JP4708863B2 - エアレイド不織布用短繊維の製造方法 - Google Patents

エアレイド不織布用短繊維の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4708863B2
JP4708863B2 JP2005159347A JP2005159347A JP4708863B2 JP 4708863 B2 JP4708863 B2 JP 4708863B2 JP 2005159347 A JP2005159347 A JP 2005159347A JP 2005159347 A JP2005159347 A JP 2005159347A JP 4708863 B2 JP4708863 B2 JP 4708863B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tow
air
fiber
weight
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005159347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006336123A (ja
Inventor
裕憲 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Fibers Ltd
Original Assignee
Teijin Fibers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Fibers Ltd filed Critical Teijin Fibers Ltd
Priority to JP2005159347A priority Critical patent/JP4708863B2/ja
Publication of JP2006336123A publication Critical patent/JP2006336123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4708863B2 publication Critical patent/JP4708863B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、エアレイド不織布用短繊維の製造方法に関し、さらに詳しくは、油剤エマルジョン付与後の乾燥工程において、乾燥効率を高め、エアレイド不織布の開繊性を良好にするエアレイド不織布用短繊維の製造方法に関するものである。
エアレイド法は、乾式不織布の製造方法の一つであり、高速生産性や、嵩高性で繊維配向が均一な不織布が得られるなどの特徴がある。(一例は特許文献1を参照)。元来は、ドライパルプを叩解し、空気開繊してウェブを成型し、接着剤で固定したパルプ不織布が主流であったが、高強度、高通気性、耐水性などを狙い、全て合成繊維からなるエアレイド不織布も検討されている。(特許文献2など)。
かかるエアレイド不織布用短繊維においては、空気開繊性が重要であり、得られるエアレイド不織布の品位を左右する。例えば、本発明者の検討によれば、特許文献3に記載されているポリエチレンテレフタレート/高密度ポリエチレン芯鞘型複合繊維やポリプロピレン/高密度ポリエチレン芯鞘型複合繊維のような繊維表面に高密度ポリエチレンが露出しているエアレイド不織布用短繊維は、空気開繊性が向上しており、形成されたエアレイドウェブ中に、数十本の繊維が平行に揃って束となった未開繊束や、繊維が絡合してできる毛玉状欠点が生成され難く、従来よりもウェブ品位が改善された不織布が得ることができる。
ところが、本発明者の検討によれば、前述のようなオレフィン系エアレイド不織布用短繊維であっても、テストプラントのような小規模の製綿装置では良好であっても、操業機の大規模製綿装置では開繊性が劣化し、未開繊束が多くなる傾向にあることを発見した。
エアレイド不織布用短繊維には、エアレイド通過性向上や親水性などの機能性を付与するための仕上油剤を表面に付着しており、一般的な製綿工程では、延伸トウに仕上油剤を水系エマルジョン(水溶液)で付与して、押し込み型クリンパーで捲縮を付与した後、トウを金網またはパンチングプレートによるコンベアで運搬しながら、連続的に熱風で乾燥と弛緩熱セットが20〜200分間程度行われる。(例えば、非特許文献1の208pを参照。)
製綿装置の規模が大きくなるにつれて、トウが大きくなり、コンベア上の乾燥すべきトウ密度が格段に大きくなるため、熱風の通過性が著しく悪くなり、結果として開繊性不良に繋がると考えられる。このような事例の報告は、これまでなされていない。
米国特許第4,640,810号明細書 国際公開97/48846号パンフレット 特開平11−81116号公報 ルーデビッヒ ポリエステル繊維(1967年 コロナ社刊)
本発明は、上記従来技術を背景になされたもので、その目的は、製綿設備の規模の大小にかかわらず、開繊性の良好なエアレイド不織布用短繊維の提供を可能とする製造方法にある。
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、油剤エマルジョン付与後の延伸トウを圧縮空気を用いて空気開繊して乾燥工程前の延伸トウのトウ水分率を8重量%以下に低減させることにより、上記の課題が解決することを発見し、本発明に到達した。
本発明によれば、従来の大規模短繊維製造設備を小改造するのみで、小規模装置に劣らぬエアレイド性の良好な短繊維を得ることが可能となり、従来の紡績用短繊維などの同様の生産能力に引き上げることができ、コストダウンに貢献する技術である。
以下、本発明について詳細に説明する。
最初に、一般的な短繊維の延伸工程について、図1に示す。
まず、複数の錘から紡糸される未延伸糸を一つに束ねてサブトウとして、原トウ缶1(またはケンス)に収納する。押し込み型クリンパー7に供給するために、複数の原トウ缶1を並べて、サブトウ2をさらに太いトウ3とし、ローラー4、温水バス5から構成された延伸機に供給する。トウを温水バス5で温水中、あるいは、蒸気で加熱延伸(樹脂によっては冷延伸)した後、仕上げ油剤エマルジョンバス6で仕上油剤のエマルジョンを付与して、図示されるような押し込み型クリンパー7に供給される。
図2に示すように、未捲縮トウ12はニップローラー13に挟まれてスタフィングボックスに詰め込まれていくが、スタフィングボックスに詰め込まれたトウとニップローラーの把持点の間で坐屈し、平面ジグザク状の捲縮(機械捲縮という)が付与される。スタフィングボックスの出口は圧空シリンダー16などで一定の背圧をかけており、捲縮トウ9がボックスより排出される。なお、捲縮を付与しない場合や三次元立体捲縮を付与する場合などは、スタフィングボックスの背圧をかけずに、ニップローラーの把持のみ行う場合がある。ニップローラーを通過した捲縮トウ9は、シュート8からコンベア10に乗って熱風ドライヤー11を通過し(図1参照)、エマルジョンの乾燥と弛緩熱処理が行われ、エアレイド法における空気開繊性をよくするために、2〜30mm程度の短い繊維長にカットされ(図示せず)、梱包工程に輸送される。良好な開繊性を維持するため、繊維の水分率は0.5重量%以下に小さくすることが好ましい。なお、図2において、14はクリンパー7(図1参照)を構成するドクターブレイド、15はフラッパーである。
本発明では、熱風ドライヤー11(図1参照)に供する直前の延伸トウのトウ水分率を8重量%とする。好ましくは6重量%以下、さらに好ましくは4重量%以下であり、少ないほど良好である。延伸トウのトウ水分率が8重量%を超えると、ドライヤーでエマルジョン中の水分を蒸発させる負荷が高くなり、コンベア上のトウ密度が大きくなるにつれ、乾燥されにくくなり、短繊維の水分率が高くなることでエアレイドにおける開繊性が劣化し、未開繊束が生じやすくなる。
クリンパー内に具備されるニップローラー13(図2参照)を通過することで、延伸トウのエマルジョン付着率がほぼ決定するが、クリンパー以前の条件や樹脂、繊度により、付着率は変化する。一般的に、単糸繊度が細くなるほど、付着率は高くなる方向にあり、単糸繊度が大きいほど(例えば5デシテックス以上)開繊性が良好で、単糸繊度が小さいほど開繊性が悪化方向であることの一因である。ニップローラーの把持圧を大きくすることで、ある程度は付着率を下げることは可能であるが、捲縮数の制約や捲縮形態安定性、OPUの制約などにより、これにより全てをコントロールすることは不可能である。
また、エマルジョン付与前の乾燥ローラーによる水分除去やクリンパー前の乾燥やスチーム付与といった方法で付着率を下げる方法もあるが、バインダー繊維のような高い温度で融着する繊維や油剤の安定性、目標捲縮性能による制約などで必ずしも全ての繊維に適用できる技術ではない。
本発明者が鋭意検討の結果、クリンパーを通過したエマルジョンが付着している延伸トウを、次のような方法で空気開繊することで、エマルジョン付着率を下げ、トウ水分率を8重量%以下とすることによって、エアレイド性が著しく向上することを発見し、本発明に到達した。
延伸トウを空気開繊する装置の例を図3〜図5に上げて説明する。
図3(タイプA)は、クリンパー7から出た捲縮トウ9を、コンベア10上に設置した円筒型のエジェクター18を通過させて、空気を含ませ、かつテーパー状の管内で延伸トウの嵩を増やしながらトウを開繊する方法である。すなわち、図3(a)に示すように、クリンパー7で捲縮を付与された捲縮トウ9はトウ引き取りギアで把持されたのち、円筒型エジェクター18で空気繊され、繊トウ19としてコンベア10に載置される。図3(b)は、円筒型エジェクター18の断面構成図であり、20はトウ吸引口、21は圧空取り入れ口、22はトウ排出口である。
また、図4(タイプB)は、図4(a)に示すように、コンベア10上に捲縮を付与した延伸トウ9を載せる直前に矩形型のエジェクター23でトウを開繊し、繊トウ19とする方法である。図4(b)は、矩形型エジェクター23の斜視構成図であり、20はトウ吸引口、21は圧空取り入れ口、22はトウ排出口である。
さらに、図5(タイプC)は、図5(a)に示すように、ドライヤーに入る前の捲縮トウ9を多数の空気噴出孔を設けたパイプ24で開繊する方法である。図5(b)は、パイプ24の斜視構成図であり、25は圧空取り入れ口、26は圧空噴射ノズルである。
本発明者は、捲縮の少ない斑の部分に乾燥過程でエマルジョンが集中し、これがそのまま結束状として残る傾向があることを発見した。これは、延伸設備の規模の大小にかかわらず見られるものであるが、未開繊束数に規模の差が出るということは、延伸トウに対して熱風が小規模設備の場合通りやすく、大規模になると通りにくいことを示唆している。従って、乾燥の前圧空により延伸トウを開繊しておくことで、集束した延伸トウがある程度のブロックの繊維束まで小さくされまた、ある程度は単糸間に空気を含むようになることで、繊維の自由度が上がると同時に、乾燥工程でドライヤーの熱風通過性を助ける、空間が大きくなることで繊維表面から効率良く水分が蒸発する、といった効果があるものと推定する。
本発明の対象となる短繊維に用いられる樹脂としては、ポリプロピレン、高密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン、プロピレンと他のα−オレフインからなる結晶性プロピレン共重合体などのポリオレフイン類、ナイロン6、ナイロン66、ナイロン11などのポリアミド類、ポリエチレンテレフタレート、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ジオールとテレフタル酸/イソフタル酸などを共重合した低融点ポリエステル、ポリエステルエラストマーなどのポリエステル類、フッソ樹脂などが例示できる。
一般に、ポリオレフィン系樹脂からなる繊維が良好な開繊性を示すが、これらに比べて開繊性の劣るポリエステル系樹脂についても、本発明の製造方法を用いることで開繊性のレベルを向上することが可能である。
本発明に適用される繊維は、これらの単一成分からなる繊維でも、2種類以上の樹脂からなるポリマーブレンド繊維や複合繊維であってもよい。
また、樹脂中には、必要に応じて、各種の添加剤、例えば、艶消し剤、熱安定剤、消泡剤、整色剤、難燃剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、蛍光増白剤、着色顔料などが含有されていてもよい。中実繊維であっても中空繊維であってもよい。なお、繊維断面形状も丸断面に限定されることはなく、楕円断面、3〜8葉断面などの多葉断面、3〜8角形などの多角形断面など異形断面でもよい。
また、仕上油剤の組成については特に限定を受けないが、炭素数10〜20であるアルキルリン酸アルカリ金属塩あるいは炭素数10〜30のアルキルエーテルを30〜90重量%、ポリオキシエチレン・ポリオキシプロピレングラフト重合ポリシロキサンあるいはポリジメチルシロキサンを10〜70重量%含む油剤が好ましい例として挙げられる。油剤付着率は0.01〜5重量%が適正範囲である。0.01重量%未満であると、エアレイドウェブ成形中に静電気が発生し易くなり、5重量%を超えると、繊維が集束し易くなり、空気開繊性が低下する傾向にある。
以下、実施例により、本発明をさらに具体的に説明する。
なお、実施例における各項目は次の方法で測定した。
(1)極限粘度(〔η〕)
オルトクロロフェノールを溶媒として、温度35℃で測定した。
(2)メルトフローレイト(MFR)
JIS K7210記載の方法に従った。
(3)融点(Tm)
JIS K7121記載の示査走査熱量測定(DSC)に従って得たDSC曲線における吸熱ピーク温度として定義した。
(4)繊度
JIS L 1015 7.5.1 A法に記載の方法により測定した。
(5)繊維長
JIS L 1015 7.4.1 C法に記載の方法により測定した。
(6)捲縮数
所定の繊維長に切断前の延伸トウより単糸を取り、JIS L 1015 7.12に記載の方法により測定した。
(7)油剤付着率
所定繊維重量に対し、繊維から30℃のメタノールによって浴比1:20で10分間抽出した残査の重量を測定し、所定繊維重量で除した値を用いた。
(8)エマルジョン付着率
ドライヤーに入る直前の延伸トウを適量サンプリングし、直ちに秤量ビン(重量:Wo)に入れ、密閉し、重量(Wa)を測定する。トウサンプルを秤量ビンより取り出し、120℃の熱風循環型乾燥機に入れ、約60分乾燥した後、予め乾燥した同一の秤量ビンに入れ、重量(Wb)を測定する。これを以下の式で算出し、エマルジョン付着率(EPU)とする。
EPU(重量%)=〔(Wa−Wb)/(Wb−Wo)〕×100
(9)エアレイドウェブ欠点数(エアレイド性)
Dan−Webforming社のフォーミングドラムユニット(600mm幅、フォーミングドラムの孔形状2.1mm×24.5mmの長方形、開孔率38%)を用いてドラム周速度200m/min、ニードルロール回転数900rpm、ウェブ搬送速度20m/分の条件で、短繊維100%からなる目付17g/m2のエアレイドウェブを採取した。ウェブから1g分を10箇所ランダムに採取し、これに含まれる、繊維が平行に凝集した未開繊束で長径が1mm以上であるものと直径5mm以上の毛玉状欠点を数えて、1g当りの平均個数を算出し、欠点数が10個以下を合格とした。
○:良好(未開繊束が10個以下で、一見では未開繊束が意識されない。)
△:やや不良(未開繊束が11〜30個の範囲で、少数の未開繊束があることが意識される。)
×:不良(未開繊束が多量に感じられ、著しく外観品位を損なっている。)
実施例1
MFRが20g/10分、融点(Tm)が131℃の高密度ポリエチレン(HDPE)と、120℃で16時間真空乾燥した固有粘度[η]が0.61dL/g、Tmが256℃のポリエチレンテレフタレート(PET)を各々別のエクストルーダーで溶融し、各々250℃と290℃の溶融ポリマーとして、前者を鞘成分A、後者を芯成分Bとし、複合比率A:B=50:50(重量比)として、孔径0.30mmの丸孔吐出孔を1,032孔有する芯鞘型複合紡糸口金を用いて、複合化して溶融吐出させた。この際、口金温度は285℃、吐出量は757g/分であった。さらに、吐出ポリマーを口金下40mmの位置で25℃の冷却風で空冷し1150m/分で巻き取り、未延伸糸を得た。
この未延伸糸を束ねてトウとするが、70℃温水中で2.6倍に延伸し、さらに90℃温水中で1.15倍に延伸を行った後のトウ繊度を93,000テックスとし、160mm幅の押し込みクリンパーに供給して、捲縮数11個/25mmの捲縮を付与した。クリンパー供給前に、ラウリルホスフェートカリウム塩/ポリオキシエチレン変性シリコーン(重量比)=80/20からなる仕上油剤の3.5重量%水溶液(水系エマルジョン)を満たしたバスにトウをディップし、クリンパー内のニップローラーでエマルジョンを絞ったが、このときのエマルジョン付着量は12重量%であった。延伸速度は150m/minとした。
クリンパー〜乾燥工程間に図3に示す開繊装置Aを取り付け、圧空流入量の調整により、乾燥前の延伸トウのエマルジョン付着量を6重量%とした。これを熱風温度が105℃の熱風循環式連続ドライヤーにパンチングプレート製のコンベア上に延伸トウを載せて50分間乾燥した後、ロータリーカッターで5mmの繊維長にカットした。このときのドライヤーに供するコンベア上のトウ密度は310kg/mであった。
得られた短繊維の繊度は2.4デシテックス、油剤付着率は0.25重量%、捲縮数11個/25mmであった。この短繊維からなるエアレイドウェブの未開繊束数は2個/gであり、良好であった。
本例の実施条件と得られた結果の集約を表1に示す。
実施例2
図3に示す開繊装置Bを取り付け、圧空流入量の調整により、乾燥前の延伸トウのエマルジョン付着量を4重量%とした他は、実施例1と同様の条件とした。その結果、エアレイドウェブの未開繊束数は1個/gであり、良好であった。
本例の実施条件と得られた結果の集約を表1に示す。
実施例3
図3に示す開繊装置Cを取り付け、圧空流入量の調整により、乾燥前の延伸トウのエマルジョン付着量を8重量%とした他は実施例1と同様の条件とした。その結果、エアレイドウェブの未開繊束数は4個/gであり、良好であった。
本例の実施条件と得られた結果の集約を表1に示す。
比較例1
乾燥前の延伸トウ開繊装置を設けない以外は、実施例1と同様の条件とした。その結果、乾燥前の延伸トウのエマルジョン付着量は12重量%であり、エアレイドウェブの未開繊束数は50個/gを超え、不良であった。
本例の実施条件と得られた結果の集約を表1に示す。
比較例2
乾燥前の延伸トウ開繊装置を設けず、延伸速度を75m/minとして乾燥トウ密度を210kg/mに下げた以外は、実施例1と同様の条件とした。その結果、乾燥前の延伸トウのエマルジョン付着量は12重量%であり、エアレイドウェブの未開繊束数は12個/gで、やや不良であった。
本例の実施条件と得られた結果の集約を表1に示す。
比較例3
実施例1と同じ紡糸未延伸糸を用いて、小規模延伸機で開繊装置を設けずに試作を行った。クリンパー幅38mm、延伸トウ繊度15,000テックス、延伸速度70m/min以外の条件は実施例1と同様の条件で、このときのドライヤーに供するコンベア上のトウ密度は176kg/m、エマルジョン付着率は12重量%であった。得られた短繊維のエアレイドウェブの未開繊束数は0個/gで、良好であった。
本例の実施条件と得られた結果の集約を表1に示す。
Figure 0004708863
本発明によれば、従来の大規模短繊維製造設備を小改造するのみで、小規模装置に劣らぬエアレイド性の良好な短繊維を得ることが可能となり、従来の紡績用短繊維などの同様の生産能力に引き上げることができ、コストダウンに貢献する技術である。得られる捲縮が付与された短繊維は、繊性が良好であり、エアレイド不織布用短繊維として有用である。
一般的な短繊維製造工程(延伸部分)を示した模式図である。 一般的なクリンパーの構造を示した模式図である。 本発明の空気開繊装置の一例(タイプA)を示した模式図であり、(a)は配置図、(b)は円筒型エジェクターの断面構成図である。 本発明の空気開繊装置の一例(タイプB)を示した模式図であり、(a)は配置図、(b)は矩形型エジェクターの斜視構成図である。 本発明の空気開繊装置の一例(タイプC)を示した模式図であり、(a)は配置図、(b)は圧空噴射管の斜視構成図である。
符号の説明
1 :原トウ缶
2 :サブトウ(未延伸糸)
3 :トウ(未延伸糸)
4 :ローラー
5 :温水バス
6 :仕上油剤エマルジョンバス
7 :クリンパー
8 :シュート
9 :捲縮トウ
10:コンベア
11:熱風ドライヤー
12:未捲縮トウ(延伸糸)
13:ニップローラー
14:ドクターブレイド(ボックスフレーム)
15:フラッパー
16:圧空シリンダー
17:トウ引き取り用ギア
18:円筒型エジェクター
19:開繊トウ
20:トウ吸引口
21:圧空取入れ口
22:トウ排出口
23:矩形型エジェクター
24:圧空噴出管
25:圧空取り入れ口
26:圧空噴出ノズル

Claims (2)

  1. 延伸トウに油剤エマルジョンを付与した後に乾燥する工程を有するエアレイド不織布用短繊維の製造方法において、油剤エマルジョン付与した後から乾燥する工程までの間に、延伸トウを空気開繊し、乾燥前の延伸トウのトウ水分率を8重量%以下とすることを特徴とするエアレイド不織布用短繊維の製造方法。
  2. 延伸トウに、油剤エマルジョンを付与した後、延伸トウをクリンパーに供給して捲縮を付与し、しかる後、空気開繊する請求項1記載のエアレイド不織布用短繊維の製造方法。
JP2005159347A 2005-05-31 2005-05-31 エアレイド不織布用短繊維の製造方法 Expired - Fee Related JP4708863B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159347A JP4708863B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 エアレイド不織布用短繊維の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005159347A JP4708863B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 エアレイド不織布用短繊維の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006336123A JP2006336123A (ja) 2006-12-14
JP4708863B2 true JP4708863B2 (ja) 2011-06-22

Family

ID=37556926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005159347A Expired - Fee Related JP4708863B2 (ja) 2005-05-31 2005-05-31 エアレイド不織布用短繊維の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4708863B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003089958A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Teijin Ltd 熱接着性ポリエステル短繊維
JP2004270041A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Teijin Fibers Ltd エアレイド不織布用熱接着性複合繊維

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003089958A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Teijin Ltd 熱接着性ポリエステル短繊維
JP2004270041A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Teijin Fibers Ltd エアレイド不織布用熱接着性複合繊維

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006336123A (ja) 2006-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI321171B (en) Synthetic staple fibers for an air-laid nonwoven fabric
CN100569127C (zh) 一种香烟过滤嘴丝束及其制备方法
RU2443806C2 (ru) Плавкое клеящее полиэфирное бикомпонентное волокно
KR100954704B1 (ko) 잠재 3차원 권축성을 갖는 기계 권축 합성 섬유 및 이의제조 방법
TWI554661B (zh) A polyolefin-based composite fiber and a fiber assembly and a battery separator using the same, and a method for producing the same
TWI393808B (zh) 可分割共軛纖維、其集合體與由可分割共軛纖維製成的纖維成形體
US5531235A (en) Cigarette filter micropleated web and method of manufacture
JP2009280920A (ja) エアレイド不織布製造用複合繊維及び高密度エアレイド不織布の製造方法
JP2006257619A (ja) ポリフェニレンスルフィド・ナノファイバーから成る乾式不織布
JP3815517B2 (ja) トウ
CN104884695B (zh) 压花复合无纺幅材料
EP3006610B1 (en) Organic resin non-crimped staple fiber
JP4485860B2 (ja) 不織布用短繊維及び短繊維不織布
US20100086779A1 (en) Splittable conjugate fiber including polyacetal, and fibrous form and product each obtained from the same
JP4708863B2 (ja) エアレイド不織布用短繊維の製造方法
JP4438181B2 (ja) 潜在捲縮性複合繊維及びそれを用いた不織布
CN112714808B (zh) 共聚聚苯硫醚纤维
JP6807960B2 (ja) 無捲縮短繊維の製造方法、及び得られた無捲縮短繊維を含む湿式不織布
JP4476724B2 (ja) 延伸抽出繊維の製造方法、延伸抽出繊維、及び不織布
JP4453179B2 (ja) 分割繊維及びこれを用いた繊維成形体
JP4026280B2 (ja) ポリオレフィン系分割型複合繊維、その製造方法及びその繊維を用いた繊維成形体
JP4791212B2 (ja) 分割型複合短繊維及び短繊維不織布
JP2005002522A (ja) 多島複合繊維およびその紡糸口金装置
JP2009161889A (ja) スパンボンドウェブの製造装置
JPH10273870A (ja) 複合不織布及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080313

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110317

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140325

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees