JP2003089928A - 潜在捲縮性ポリエステル複合繊維およびそれからなる不織布 - Google Patents
潜在捲縮性ポリエステル複合繊維およびそれからなる不織布Info
- Publication number
- JP2003089928A JP2003089928A JP2001344898A JP2001344898A JP2003089928A JP 2003089928 A JP2003089928 A JP 2003089928A JP 2001344898 A JP2001344898 A JP 2001344898A JP 2001344898 A JP2001344898 A JP 2001344898A JP 2003089928 A JP2003089928 A JP 2003089928A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyester
- fiber
- conjugate fiber
- nonwoven fabric
- mol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Multicomponent Fibers (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 優れた切断性と伸縮性を兼ね備えた不織布を
得ることができる潜在捲縮性ポリエステル複合繊維、お
よびそれからなる不織布を提供する。 【解決手段】 イソフタル酸を酸成分に対して4〜12
モル%、金属塩スルホネート基を有するイソフタル酸を
酸成分に対して3〜6モル%共重合したポリエステル
(A)と、主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレー
トであるポリエステル(B)とが偏心的に複合した繊維
であり、単繊維の切断強度が1.5〜3.0cN/dt
ex、切断伸度が15〜60%、170℃自由収縮乾熱
処理により60〜130ケ/25mmの三次元捲縮を発
現する潜在捲縮性ポリエステル複合繊維およびそれから
なる不織布。
得ることができる潜在捲縮性ポリエステル複合繊維、お
よびそれからなる不織布を提供する。 【解決手段】 イソフタル酸を酸成分に対して4〜12
モル%、金属塩スルホネート基を有するイソフタル酸を
酸成分に対して3〜6モル%共重合したポリエステル
(A)と、主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレー
トであるポリエステル(B)とが偏心的に複合した繊維
であり、単繊維の切断強度が1.5〜3.0cN/dt
ex、切断伸度が15〜60%、170℃自由収縮乾熱
処理により60〜130ケ/25mmの三次元捲縮を発
現する潜在捲縮性ポリエステル複合繊維およびそれから
なる不織布。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、優れた切断性と伸
縮性を兼ね備えた不織布を得ることができる潜在捲縮性
ポリエステル複合繊維およびそれからなる不織布に関す
るものである。
縮性を兼ね備えた不織布を得ることができる潜在捲縮性
ポリエステル複合繊維およびそれからなる不織布に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステル繊維を用いた不織布は、機
能性、リサイクル性等に優れているため、幅広い用途で
使用されている。特に潜在捲縮性を有しているポリエス
テル繊維を含有した不織布は、伸縮性、弾性回復性に優
れており、衛生材料用途や貼付材用途として幅広く用い
られている。
能性、リサイクル性等に優れているため、幅広い用途で
使用されている。特に潜在捲縮性を有しているポリエス
テル繊維を含有した不織布は、伸縮性、弾性回復性に優
れており、衛生材料用途や貼付材用途として幅広く用い
られている。
【0003】一般的に、潜在捲縮性ポリエステル繊維を
用いた伸縮性不織布は、短繊維をカードでウェブとし、
ニードルパンチ加工やスパンレース加工等により短繊維
を絡合させた後、熱処理を施して捲縮を発現させること
により得られる。得られた伸縮性不織布は、用途に応じ
て所定の寸法に裁断加工される。
用いた伸縮性不織布は、短繊維をカードでウェブとし、
ニードルパンチ加工やスパンレース加工等により短繊維
を絡合させた後、熱処理を施して捲縮を発現させること
により得られる。得られた伸縮性不織布は、用途に応じ
て所定の寸法に裁断加工される。
【0004】不織布中の短繊維は、微細なスパイラルク
リンプを発現しているため、優れた伸縮性を示すが、ス
パイラルクリンプを発現した状態の短繊維は、スパイラ
ルクリンプの無い通常の短繊維(機械捲縮を有するも
の、ノークリンプのもの)と比較すると、弛緩状態であ
るため(すなわち、張力が低いため)、裁断時の切断性
が悪く、不織布の切断面に毛羽が発生して均一な断面の
製品を得ることが難しい。すなわち、図1、図2の短繊
維が切断される際の様子を示す概略模式図により説明す
ると、図1(a)のノークリンプの短繊維1の場合、刃
2が短繊維に接触する(b)と、接触部分が伸びること
なく(c)、切断される(d)。一方、図2(a’)の
スパイラルクリンプを有する短繊維3の場合、刃が短繊
維に接触する(b’)と、スパイラルクリンプを有する
短繊維は、弛緩状態であって、張力が低いため、刃の応
力により繊維が伸ばされ(c’)、伸ばされた状態で切
断され(d’)、すなわち、伸ばされた部分が毛羽とし
て不織布の切断面に生じることとなる。
リンプを発現しているため、優れた伸縮性を示すが、ス
パイラルクリンプを発現した状態の短繊維は、スパイラ
ルクリンプの無い通常の短繊維(機械捲縮を有するも
の、ノークリンプのもの)と比較すると、弛緩状態であ
るため(すなわち、張力が低いため)、裁断時の切断性
が悪く、不織布の切断面に毛羽が発生して均一な断面の
製品を得ることが難しい。すなわち、図1、図2の短繊
維が切断される際の様子を示す概略模式図により説明す
ると、図1(a)のノークリンプの短繊維1の場合、刃
2が短繊維に接触する(b)と、接触部分が伸びること
なく(c)、切断される(d)。一方、図2(a’)の
スパイラルクリンプを有する短繊維3の場合、刃が短繊
維に接触する(b’)と、スパイラルクリンプを有する
短繊維は、弛緩状態であって、張力が低いため、刃の応
力により繊維が伸ばされ(c’)、伸ばされた状態で切
断され(d’)、すなわち、伸ばされた部分が毛羽とし
て不織布の切断面に生じることとなる。
【0005】これを解決するために、スパイラルクリン
プを有する短繊維において、刃が接触した場合に、刃の
応力によって伸ばされることなく短繊維が切断できるだ
けの低い強度を短繊維に付与することが考えられる。短
繊維の強度を低くする方法としては、延伸工程で延伸倍
率を低く設定する方法が容易に考えられるが、この場
合、短繊維の切断伸度が高くなるため、裁断加工時に短
繊維が切断される前に伸びてしまい、結局、刃の応力に
よって伸ばされることなく短繊維が切断されることはな
い。したがって、不織布の切断面に、毛羽が発生し、均
一な断面の製品を得ることが困難である。
プを有する短繊維において、刃が接触した場合に、刃の
応力によって伸ばされることなく短繊維が切断できるだ
けの低い強度を短繊維に付与することが考えられる。短
繊維の強度を低くする方法としては、延伸工程で延伸倍
率を低く設定する方法が容易に考えられるが、この場
合、短繊維の切断伸度が高くなるため、裁断加工時に短
繊維が切断される前に伸びてしまい、結局、刃の応力に
よって伸ばされることなく短繊維が切断されることはな
い。したがって、不織布の切断面に、毛羽が発生し、均
一な断面の製品を得ることが困難である。
【0006】したがって、近年の衛生材料や貼付材には
伸縮性が最も不可欠な要素となっているが、優れた伸縮
性と優れた切断性を同時に有する不織布用の繊維は、未
だ開発されていないのが現状である。
伸縮性が最も不可欠な要素となっているが、優れた伸縮
性と優れた切断性を同時に有する不織布用の繊維は、未
だ開発されていないのが現状である。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記した潜
在捲縮性ポリエステル複合繊維の欠点を解消し、裁断工
程での切断性が良好で、優れた伸縮性を有する不織布を
得ることができる潜在捲縮性ポリエステル複合繊維およ
びそれからなる不織布を提供することを技術的な課題と
するものである。
在捲縮性ポリエステル複合繊維の欠点を解消し、裁断工
程での切断性が良好で、優れた伸縮性を有する不織布を
得ることができる潜在捲縮性ポリエステル複合繊維およ
びそれからなる不織布を提供することを技術的な課題と
するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問
題を解決するために鋭意検討した結果、特定の酸成分を
特定量共重合してなるポリエステルを、潜在捲縮性複合
繊維を構成する一成分として用いることにより、得られ
る短繊維の切断強度が高すぎず、また、切断伸度が高す
ぎない短繊維を得ることができることを知見して、本発
明に到達した。
題を解決するために鋭意検討した結果、特定の酸成分を
特定量共重合してなるポリエステルを、潜在捲縮性複合
繊維を構成する一成分として用いることにより、得られ
る短繊維の切断強度が高すぎず、また、切断伸度が高す
ぎない短繊維を得ることができることを知見して、本発
明に到達した。
【0009】すなわち、本発明は、イソフタル酸を酸成
分に対して4〜12モル%、金属塩スルホネート基を有
するイソフタル酸を酸成分に対して3〜6モル%共重合
したポリエステル(A)と、主たる繰り返し単位がエチ
レンテレフタレートであるポリエステル(B)とが偏心
的に複合した繊維であり、単繊維の切断強度が1.5〜
3.0cN/dtex、切断伸度が15〜60%、17
0℃自由収縮乾熱処理により60〜130ケ/25mm
の三次元捲縮を発現することを特徴とする潜在捲縮性ポ
リエステル複合繊維を要旨とするものである。
分に対して4〜12モル%、金属塩スルホネート基を有
するイソフタル酸を酸成分に対して3〜6モル%共重合
したポリエステル(A)と、主たる繰り返し単位がエチ
レンテレフタレートであるポリエステル(B)とが偏心
的に複合した繊維であり、単繊維の切断強度が1.5〜
3.0cN/dtex、切断伸度が15〜60%、17
0℃自由収縮乾熱処理により60〜130ケ/25mm
の三次元捲縮を発現することを特徴とする潜在捲縮性ポ
リエステル複合繊維を要旨とするものである。
【0010】また、本発明は、上記の潜在捲縮性ポリエ
ステル複合繊維を60質量%以上有することを特徴とす
る不織布を要旨とするものである。
ステル複合繊維を60質量%以上有することを特徴とす
る不織布を要旨とするものである。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
する。
【0012】本発明において、潜在捲縮性ポリエステル
複合繊維を構成するポリエステル(A)は、イソフタル
酸を酸成分に対して4〜12モル%、金属塩スルホネー
ト基を有するイソフタル酸を酸成分に対して3〜6モル
%共重合してなるものである。
複合繊維を構成するポリエステル(A)は、イソフタル
酸を酸成分に対して4〜12モル%、金属塩スルホネー
ト基を有するイソフタル酸を酸成分に対して3〜6モル
%共重合してなるものである。
【0013】イソフタル酸の共重合量が、酸成分に対し
て4モル%未満であると、捲縮発現性が劣り、所望の伸
縮性を不織布に付与することができない。一方、12モ
ル%を超えると、チップ乾燥時にチップ同士が融着を起
こし、乾燥機より取り出すことができなくなる。たとえ
乾燥できたとしても、得られた潜在捲縮性複合繊維は、
弛緩熱処理による捲縮発現性が高すぎるため、三次元の
微細捲縮を発現しすぎてしまい、このような繊維からな
る不織布は、風合いが硬くなるので好ましくない。
て4モル%未満であると、捲縮発現性が劣り、所望の伸
縮性を不織布に付与することができない。一方、12モ
ル%を超えると、チップ乾燥時にチップ同士が融着を起
こし、乾燥機より取り出すことができなくなる。たとえ
乾燥できたとしても、得られた潜在捲縮性複合繊維は、
弛緩熱処理による捲縮発現性が高すぎるため、三次元の
微細捲縮を発現しすぎてしまい、このような繊維からな
る不織布は、風合いが硬くなるので好ましくない。
【0014】金属塩スルホネート基を有するイソフタル
酸の共重合量が、酸成分に対して3モル%未満である
と、得られた潜在捲縮性複合繊維の強度が高すぎて、本
発明が目的とするものではない。したがって、このよう
な繊維からなる不織布は、裁断加工時の切断性が悪く、
切断面に毛羽が発生し、不織布の品位を著しく低下させ
るので好ましくない。一方、6モル%を超えると、チッ
プ乾燥時に融着を起こすので好ましくない。たとえ乾燥
できたとしても、得られた潜在捲縮性複合繊維の強度が
低すぎて、原綿製造の操業性および不織布製造の操業性
が著しく低下するので好ましくない。
酸の共重合量が、酸成分に対して3モル%未満である
と、得られた潜在捲縮性複合繊維の強度が高すぎて、本
発明が目的とするものではない。したがって、このよう
な繊維からなる不織布は、裁断加工時の切断性が悪く、
切断面に毛羽が発生し、不織布の品位を著しく低下させ
るので好ましくない。一方、6モル%を超えると、チッ
プ乾燥時に融着を起こすので好ましくない。たとえ乾燥
できたとしても、得られた潜在捲縮性複合繊維の強度が
低すぎて、原綿製造の操業性および不織布製造の操業性
が著しく低下するので好ましくない。
【0015】本発明において、金属スルホネート基を有
するイソフタル酸としては、本発明の目的を阻害しない
ものであれば特に限定されず、5−ナトリウムスルホイ
ソフタル酸、5−カリウムスルホイソフタル酸、5−リ
チウムスルホイソフタル酸、4−ナトリウムスルホイソ
フタル酸等が挙げられる。
するイソフタル酸としては、本発明の目的を阻害しない
ものであれば特に限定されず、5−ナトリウムスルホイ
ソフタル酸、5−カリウムスルホイソフタル酸、5−リ
チウムスルホイソフタル酸、4−ナトリウムスルホイソ
フタル酸等が挙げられる。
【0016】また、前記イソフタル酸および金属スルホ
ネート基を有するイソフタル酸が共重合してなるポリエ
ステル(A)は、エチレンテレフタレートを主たる繰り
返し単位とするものであることが好ましい。ポリエステ
ル(A)は、本発明の目的を阻害しない範囲で酸化防止
剤、顔料、難燃剤、導電性付与剤、艶消し剤、着色剤、
抗菌剤、防ダニ剤、消臭剤、制電性付与剤等の改質剤や
添加剤を含有していてもよい。
ネート基を有するイソフタル酸が共重合してなるポリエ
ステル(A)は、エチレンテレフタレートを主たる繰り
返し単位とするものであることが好ましい。ポリエステ
ル(A)は、本発明の目的を阻害しない範囲で酸化防止
剤、顔料、難燃剤、導電性付与剤、艶消し剤、着色剤、
抗菌剤、防ダニ剤、消臭剤、制電性付与剤等の改質剤や
添加剤を含有していてもよい。
【0017】また、ポリエステル(A)は、前記イソフ
タル酸および金属スルホネート基を有するイソフタル酸
が共重合してなるポリエステルであるが、本発明の目的
を阻害しない範囲で、ポリエチレンテレフタレート等の
他のポリエステルが少量ブレンドされたものであっても
よい。ブレンドするポリエステルとしてポリエステル
(B)を採用すると、ポリエステル(B)は熱安定性が
良好であるため、粘度低下を防止する効果がある。
タル酸および金属スルホネート基を有するイソフタル酸
が共重合してなるポリエステルであるが、本発明の目的
を阻害しない範囲で、ポリエチレンテレフタレート等の
他のポリエステルが少量ブレンドされたものであっても
よい。ブレンドするポリエステルとしてポリエステル
(B)を採用すると、ポリエステル(B)は熱安定性が
良好であるため、粘度低下を防止する効果がある。
【0018】本発明において、潜在捲縮性ポリエステル
複合繊維を構成するポリエステル(B)は、主たる繰り
返し単位がエチレンテレフタレートからなる。また、本
発明の目的を阻害しない範囲で、少量の共重合成分や酸
化防止剤、顔料、難燃剤、導電性付与剤、艶消し剤、着
色剤、抗菌剤、防ダニ剤、消臭剤、制電性付与剤等の改
質剤や添加剤を含有していてもよい。
複合繊維を構成するポリエステル(B)は、主たる繰り
返し単位がエチレンテレフタレートからなる。また、本
発明の目的を阻害しない範囲で、少量の共重合成分や酸
化防止剤、顔料、難燃剤、導電性付与剤、艶消し剤、着
色剤、抗菌剤、防ダニ剤、消臭剤、制電性付与剤等の改
質剤や添加剤を含有していてもよい。
【0019】ポリエステル(A)とポリエステル(B)
との極限粘度差は、0.1〜0.3であることが好まし
い。極限粘度差が0.1未満であると、捲縮発現性に劣
り、所望の伸縮性が得にくい。一方、極限粘度差が0.
3を超えると、溶融紡糸時において、ノズル口金直下の
糸条の曲がりが大きく、紡糸操業性が悪化する。
との極限粘度差は、0.1〜0.3であることが好まし
い。極限粘度差が0.1未満であると、捲縮発現性に劣
り、所望の伸縮性が得にくい。一方、極限粘度差が0.
3を超えると、溶融紡糸時において、ノズル口金直下の
糸条の曲がりが大きく、紡糸操業性が悪化する。
【0020】本発明の潜在捲縮性ポリエステル複合繊維
において、用途によっては、複合繊維が着色されている
ことが好ましく、ポリエステル(A)とポリエステル
(B)とにおいて、少なくとも一方の成分が着色剤を含
有してなる原着ポリエステルであり、かつ、潜在捲縮性
ポリエステル複合繊維全体に対して、着色剤が0.1〜
3.0質量%含有している原着の潜在捲縮性ポリエステ
ル複合繊維であることが好ましい。
において、用途によっては、複合繊維が着色されている
ことが好ましく、ポリエステル(A)とポリエステル
(B)とにおいて、少なくとも一方の成分が着色剤を含
有してなる原着ポリエステルであり、かつ、潜在捲縮性
ポリエステル複合繊維全体に対して、着色剤が0.1〜
3.0質量%含有している原着の潜在捲縮性ポリエステ
ル複合繊維であることが好ましい。
【0021】本発明のポリエステル複合繊維は、自由収
縮熱処理により三次元捲縮を発現するものであるので、
ポリエステル(A)とポリエステル(B)とにおいて、
少なくとも一方の成分に着色剤が含有しているだけで
も、不織布にした場合にチラツキ感や色目斑が発生しな
いため、着色の効果が十分に発揮することができる。着
色剤の含有量は、複合繊維全体に対して、0.1質量%
未満であると、着色の効果を十分に発揮することができ
ず、一方、3.0質量%を超えると、溶融紡糸を円滑に
行い難くなる。
縮熱処理により三次元捲縮を発現するものであるので、
ポリエステル(A)とポリエステル(B)とにおいて、
少なくとも一方の成分に着色剤が含有しているだけで
も、不織布にした場合にチラツキ感や色目斑が発生しな
いため、着色の効果が十分に発揮することができる。着
色剤の含有量は、複合繊維全体に対して、0.1質量%
未満であると、着色の効果を十分に発揮することができ
ず、一方、3.0質量%を超えると、溶融紡糸を円滑に
行い難くなる。
【0022】着色剤としては、カーボンブラック、弁
柄、群青等の無機系顔料、シアニン系、ポリアゾ系、ア
ンスラキノン系等の有機系顔料、染料等が挙げられる。
用途等に応じて、目的とする色を得るために、これらの
着色剤を適宜選択し、単独またはブレンドして使用すれ
ばよい。また、複合繊維を貼付材や衛生材料等の皮膚に
直接触れる用途に使用する場合は、皮膚への刺激が少な
い無機系顔料を用いることが好ましい。
柄、群青等の無機系顔料、シアニン系、ポリアゾ系、ア
ンスラキノン系等の有機系顔料、染料等が挙げられる。
用途等に応じて、目的とする色を得るために、これらの
着色剤を適宜選択し、単独またはブレンドして使用すれ
ばよい。また、複合繊維を貼付材や衛生材料等の皮膚に
直接触れる用途に使用する場合は、皮膚への刺激が少な
い無機系顔料を用いることが好ましい。
【0023】着色剤の添加方法については、ポリエステ
ルの重合段階から複合繊維の製糸段階までの過程で行え
ばよい。特に限定はしないが、設備の汚染を制御するこ
とができ、また取り扱いの容易性から製糸段階に添加す
ることが好ましい。添加方法としては、マスターバッチ
方式、リキッドカラー方式等が挙げられるが、溶融紡糸
時の製糸安定性、着色剤の取り扱い容易性等から、マス
ターバッチ方式が好ましい。
ルの重合段階から複合繊維の製糸段階までの過程で行え
ばよい。特に限定はしないが、設備の汚染を制御するこ
とができ、また取り扱いの容易性から製糸段階に添加す
ることが好ましい。添加方法としては、マスターバッチ
方式、リキッドカラー方式等が挙げられるが、溶融紡糸
時の製糸安定性、着色剤の取り扱い容易性等から、マス
ターバッチ方式が好ましい。
【0024】マスターバッチ方式で複合繊維を得る場
合、原料ペレットに計量混合して溶融紡糸する方法、別
々に溶融させたポリマーに計量混合して溶融紡糸する方
法等がある。
合、原料ペレットに計量混合して溶融紡糸する方法、別
々に溶融させたポリマーに計量混合して溶融紡糸する方
法等がある。
【0025】マスターバッチ方式において、着色剤を練
り込むベースポリマーは、製糸性、潜在捲縮性能等か
ら、着色する側のポリマーと同じ組成のポリマーを使用
することが好ましい。
り込むベースポリマーは、製糸性、潜在捲縮性能等か
ら、着色する側のポリマーと同じ組成のポリマーを使用
することが好ましい。
【0026】本発明の潜在捲縮性ポリエステル複合繊維
は、ポリエステル(A)とポリエステル(B)が偏心的
に接合した複合繊維である。ここで偏心的に接合したと
は、偏心芯鞘型あるいはサイドバイサイド型を示すもの
であり、2種類のポリエステルが偏った複合形態であれ
ば特に限定するものではない。
は、ポリエステル(A)とポリエステル(B)が偏心的
に接合した複合繊維である。ここで偏心的に接合したと
は、偏心芯鞘型あるいはサイドバイサイド型を示すもの
であり、2種類のポリエステルが偏った複合形態であれ
ば特に限定するものではない。
【0027】潜在捲縮性ポリエステル複合繊維の断面形
状としては、円型に限らず、扁平型、トリローバル型、
ヘキサローバル型、W型、H型等の異形断面や、中空部
を有する中空断面であってもよい。
状としては、円型に限らず、扁平型、トリローバル型、
ヘキサローバル型、W型、H型等の異形断面や、中空部
を有する中空断面であってもよい。
【0028】本発明の潜在捲縮性ポリエステル複合繊維
は、単繊維の切断強度が1.5〜3.0cN/dtex
である。単繊維の切断強度が1.5cN/dtex未満
であると、強度が小さすぎるために、不織布を作成する
際のカード機によりウェブを作成する工程で、単繊維が
容易に切断され、ウェブの品位が悪くなり、得られる不
織布の表面に毛羽が発生する。このような不織布を用い
て、衛生材料や貼布材等の製品にしたときに、品位が著
しく低下することとなる。また、製品自体の強度も低下
するため、実用性に欠けるものとなる。一方、3.0c
N/dtexを超えると、強度が大きくなりすぎ、この
複合繊維からなる不織布を裁断する際に繊維が切断され
にくく、不織布の切断面に毛羽が発生し、本発明が目的
とする不織布を得ることができない。
は、単繊維の切断強度が1.5〜3.0cN/dtex
である。単繊維の切断強度が1.5cN/dtex未満
であると、強度が小さすぎるために、不織布を作成する
際のカード機によりウェブを作成する工程で、単繊維が
容易に切断され、ウェブの品位が悪くなり、得られる不
織布の表面に毛羽が発生する。このような不織布を用い
て、衛生材料や貼布材等の製品にしたときに、品位が著
しく低下することとなる。また、製品自体の強度も低下
するため、実用性に欠けるものとなる。一方、3.0c
N/dtexを超えると、強度が大きくなりすぎ、この
複合繊維からなる不織布を裁断する際に繊維が切断され
にくく、不織布の切断面に毛羽が発生し、本発明が目的
とする不織布を得ることができない。
【0029】本発明の潜在捲縮性ポリエステル複合繊維
は、単繊維の切断伸度が15〜60%である。単繊維の
切断伸度が15%未満であると、製糸工程で延伸倍率を
高く設定する必要があり、延伸の際に切断が生じやす
く、操業性が悪くなる。一方、60%を超えると、この
複合繊維からなる不織布は、裁断の際に、繊維が伸びて
しまい切断されにくく、不織布の切断面に毛羽が発生す
る。このため、衛生材料や貼布材等の製品にしたときの
品位を著しく低下する。
は、単繊維の切断伸度が15〜60%である。単繊維の
切断伸度が15%未満であると、製糸工程で延伸倍率を
高く設定する必要があり、延伸の際に切断が生じやす
く、操業性が悪くなる。一方、60%を超えると、この
複合繊維からなる不織布は、裁断の際に、繊維が伸びて
しまい切断されにくく、不織布の切断面に毛羽が発生す
る。このため、衛生材料や貼布材等の製品にしたときの
品位を著しく低下する。
【0030】本発明の潜在捲縮性ポリエステル複合繊維
は、弛緩状態で170℃×15分の乾熱処理により60
〜130ケ/25mmの三次元捲縮を発現する。三次元
捲縮とは、コイル状の微細なスパイラル捲縮のことであ
る。前記熱処理により発現する三次元捲縮数が60ヶ/
25mm未満であると、捲縮発現性が劣るため、本発明
が目的とする複合繊維からなる伸縮性に優れた不織布を
得ることができない。また、潜在捲縮性能を有していな
い他の繊維と混綿して不織布を作成する場合には、得ら
れた不織布の伸縮性が特に低下する。一方、130ヶ/
25mmを超えると、熱処理による捲縮発現性が大きす
ぎるため、三次元の微細捲縮を発現しすぎてしまい、こ
の繊維からなる不織布の風合いが硬くなるので好ましく
ない。
は、弛緩状態で170℃×15分の乾熱処理により60
〜130ケ/25mmの三次元捲縮を発現する。三次元
捲縮とは、コイル状の微細なスパイラル捲縮のことであ
る。前記熱処理により発現する三次元捲縮数が60ヶ/
25mm未満であると、捲縮発現性が劣るため、本発明
が目的とする複合繊維からなる伸縮性に優れた不織布を
得ることができない。また、潜在捲縮性能を有していな
い他の繊維と混綿して不織布を作成する場合には、得ら
れた不織布の伸縮性が特に低下する。一方、130ヶ/
25mmを超えると、熱処理による捲縮発現性が大きす
ぎるため、三次元の微細捲縮を発現しすぎてしまい、こ
の繊維からなる不織布の風合いが硬くなるので好ましく
ない。
【0031】本発明の潜在捲縮性ポリエステル複合繊維
は、例えば、次の方法で製造することができる。すなわ
ち、上記ポリエステル(A)およびポリエステル(B)
を用いて、従来公知の溶融複合紡糸法で紡糸し、横吹付
装置や環状吹付装置等の従来公知の冷却装置を用いて、
吹付風により糸条を冷却した後、油剤を付与し、引取り
ローラーを介して捲取機に捲取る。
は、例えば、次の方法で製造することができる。すなわ
ち、上記ポリエステル(A)およびポリエステル(B)
を用いて、従来公知の溶融複合紡糸法で紡糸し、横吹付
装置や環状吹付装置等の従来公知の冷却装置を用いて、
吹付風により糸条を冷却した後、油剤を付与し、引取り
ローラーを介して捲取機に捲取る。
【0032】曳糸性を考慮すると、引取りローラーの速
度は500m/分〜2000m/分であることが好まし
い。得られた未延伸糸を延伸後のトウ繊度が40〜12
0万dtexになるように引き揃え、従来公知の延伸機
にて周速の異なるローラー群間で延伸、熱処理を行う。
延伸、熱処理条件によっても、複合繊維の潜在捲縮性の
度合いをコントロールすることができる。また、要求さ
れる用途により、延伸トウを構成するポリマーの融点ま
たは軟化点以下の温度で熱セットして潜在捲縮を顕在化
させてもよい。
度は500m/分〜2000m/分であることが好まし
い。得られた未延伸糸を延伸後のトウ繊度が40〜12
0万dtexになるように引き揃え、従来公知の延伸機
にて周速の異なるローラー群間で延伸、熱処理を行う。
延伸、熱処理条件によっても、複合繊維の潜在捲縮性の
度合いをコントロールすることができる。また、要求さ
れる用途により、延伸トウを構成するポリマーの融点ま
たは軟化点以下の温度で熱セットして潜在捲縮を顕在化
させてもよい。
【0033】次いで、延伸トウを押し込み式捲縮付与装
置にて、機械捲縮を付与した後、所定の繊維長に切断
し、目的とする潜在捲縮性ポリエステル複合繊維を得
る。なお、機械捲縮数としては、不織布のカード工程通
過性を考慮すると8〜23ヶ/25mmの範囲が好まし
い。
置にて、機械捲縮を付与した後、所定の繊維長に切断
し、目的とする潜在捲縮性ポリエステル複合繊維を得
る。なお、機械捲縮数としては、不織布のカード工程通
過性を考慮すると8〜23ヶ/25mmの範囲が好まし
い。
【0034】なお、原着の複合繊維を得る場合は、ポリ
エステル(A)とポリエステル(B)との少なくとも一
方に、着色剤を練り込んだマスターチップを添加して溶
融複合紡糸すればよい。
エステル(A)とポリエステル(B)との少なくとも一
方に、着色剤を練り込んだマスターチップを添加して溶
融複合紡糸すればよい。
【0035】次に、本発明の不織布について説明する。
【0036】本発明の不織布は、上記した潜在捲縮性ポ
リエステル複合繊維を60質量%以上含有し、好ましく
は80質量%以上含有する。また、本発明の不織布にお
いて、構成繊維すべてが本発明の前記複合繊維からなる
ものであることがより好ましい。
リエステル複合繊維を60質量%以上含有し、好ましく
は80質量%以上含有する。また、本発明の不織布にお
いて、構成繊維すべてが本発明の前記複合繊維からなる
ものであることがより好ましい。
【0037】不織布が含有する前記潜在捲縮性ポリエス
テル複合繊維の割合が、60質量%未満であると、前記
潜在捲縮性ポリエステル複合繊維以外の繊維が伸縮性を
有しない繊維の場合、得られる不織布は所望の伸縮性を
有しない。また、前記潜在捲縮性ポリエステル複合繊維
以外の繊維が伸縮性を有する従来の潜在捲縮性複合繊維
の場合、不織布の切断性に劣るため、切断面に毛羽が発
生するものとなる。
テル複合繊維の割合が、60質量%未満であると、前記
潜在捲縮性ポリエステル複合繊維以外の繊維が伸縮性を
有しない繊維の場合、得られる不織布は所望の伸縮性を
有しない。また、前記潜在捲縮性ポリエステル複合繊維
以外の繊維が伸縮性を有する従来の潜在捲縮性複合繊維
の場合、不織布の切断性に劣るため、切断面に毛羽が発
生するものとなる。
【0038】本発明の不織布は、例えば次の方法で得る
ことができる。
ことができる。
【0039】まず、本発明の潜在捲縮性ポリエステル複
合繊維を用いて、他の繊維を用いる場合は、他の繊維と
潜在捲縮性ポリエステル複合繊維とを混綿した後、通常
のカード機にて開繊して不織ウエブを作成する。得られ
た不織ウエブに、ニードルパンチ処理やウォーターニー
ドル処理を施して、構成繊維同士を交絡させる。
合繊維を用いて、他の繊維を用いる場合は、他の繊維と
潜在捲縮性ポリエステル複合繊維とを混綿した後、通常
のカード機にて開繊して不織ウエブを作成する。得られ
た不織ウエブに、ニードルパンチ処理やウォーターニー
ドル処理を施して、構成繊維同士を交絡させる。
【0040】次いで、不織ウエブをフリーの状態あるい
はパンチングプレートなどで挟んで処理するホットエア
スルー型熱処理機により弛緩状態で熱処理を施し、潜在
捲縮を顕在化させて三次元捲縮を発現させ、かつ自由収
縮を生じさせて、伸縮性の良好な不織布とする。熱処理
の際の温度条件は、潜在捲縮性ポリエステル複合繊維に
発現させる捲縮数等に応じて適宜調整すればよい。
はパンチングプレートなどで挟んで処理するホットエア
スルー型熱処理機により弛緩状態で熱処理を施し、潜在
捲縮を顕在化させて三次元捲縮を発現させ、かつ自由収
縮を生じさせて、伸縮性の良好な不織布とする。熱処理
の際の温度条件は、潜在捲縮性ポリエステル複合繊維に
発現させる捲縮数等に応じて適宜調整すればよい。
【0041】
【作用】本発明の潜在捲縮性ポリエステル複合繊維を用
いると、優れた切断性と伸縮性を兼ね備えた不織布が得
られる理由は明らかではないが、該複合繊維を構成する
一方の成分として、分子構造を不均一とし、繊維強度を
低下させる働きをする金属塩スルホネート基を有するイ
ソフタル酸成分と、繊維にした場合、高い熱収縮性能を
潜在するイソフタル酸成分とを特定量共重合してなるポ
リエステル(A)を用いたことによると推察する。
いると、優れた切断性と伸縮性を兼ね備えた不織布が得
られる理由は明らかではないが、該複合繊維を構成する
一方の成分として、分子構造を不均一とし、繊維強度を
低下させる働きをする金属塩スルホネート基を有するイ
ソフタル酸成分と、繊維にした場合、高い熱収縮性能を
潜在するイソフタル酸成分とを特定量共重合してなるポ
リエステル(A)を用いたことによると推察する。
【0042】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
るが、本発明は実施例のみに限定されるものではない。
なお、実施例中における各種の物性値は以下の方法で測
定したものである。 (1)極限粘度:フェノールと四塩化エタンの等量混合
溶媒を用いて、温度20℃で測定した。
るが、本発明は実施例のみに限定されるものではない。
なお、実施例中における各種の物性値は以下の方法で測
定したものである。 (1)極限粘度:フェノールと四塩化エタンの等量混合
溶媒を用いて、温度20℃で測定した。
【0043】(2)切断強度(cN/dtex)および
切断伸度(%):JIS L−1015 7.7(引張
強さ及び伸び率)に準じて測定した。
切断伸度(%):JIS L−1015 7.7(引張
強さ及び伸び率)に準じて測定した。
【0044】(3)捲縮数(ケ/25mm):JIS
L−1015 7.12(けん縮数)に準じて測定し
た。なお、潜在捲縮の顕在化は、短繊維を170℃×1
5分間自由収縮可能な条件で熱処理することによって行
った。
L−1015 7.12(けん縮数)に準じて測定し
た。なお、潜在捲縮の顕在化は、短繊維を170℃×1
5分間自由収縮可能な条件で熱処理することによって行
った。
【0045】(5)不織布の伸長率(%):横(機械方
向に対して直交する方向)25mm×縦(機械方向)1
50mmの試料を5点作成し、機械方向に30gの荷重
をかけたときの長さをL0、機械方向に240gの荷重
をかけたときの長さをL1とし、次式により伸長率を算
出し、その平均値を不織布の伸長率(%)とした。 伸長率(%)=[(L1−L0)/L0]×100 本発明においては、伸長率が120%以上のものを伸縮
性が良好とする合格基準とした。
向に対して直交する方向)25mm×縦(機械方向)1
50mmの試料を5点作成し、機械方向に30gの荷重
をかけたときの長さをL0、機械方向に240gの荷重
をかけたときの長さをL1とし、次式により伸長率を算
出し、その平均値を不織布の伸長率(%)とした。 伸長率(%)=[(L1−L0)/L0]×100 本発明においては、伸長率が120%以上のものを伸縮
性が良好とする合格基準とした。
【0046】(6)不織布の風合い:横(機械方向に対
して直交する方向)25mm×縦(機械方向)150m
mの試料について、10人のパネラーが手触りによる官
能評価を行い、以下の基準で○を合格とした。 ○:10人全員が良好な風合いと感じた。 ×:3人以上が硬すぎると感じた。
して直交する方向)25mm×縦(機械方向)150m
mの試料について、10人のパネラーが手触りによる官
能評価を行い、以下の基準で○を合格とした。 ○:10人全員が良好な風合いと感じた。 ×:3人以上が硬すぎると感じた。
【0047】(7)不織布の切断性:ギロチンカッター
を用いて、横(機械方向に対して直交する方向)25m
m×縦(機械方向)150mmの試料を横方向に切断
し、切断面に飛び出した単繊維毛羽の本数を評価指数と
し、下記の基準で評価を行った。本発明においては、◎
および○を合格とした。 ◎:毛羽数0本/25mm ○:毛羽数1〜5本/25mm ×:毛羽数6本以上/25mm
を用いて、横(機械方向に対して直交する方向)25m
m×縦(機械方向)150mmの試料を横方向に切断
し、切断面に飛び出した単繊維毛羽の本数を評価指数と
し、下記の基準で評価を行った。本発明においては、◎
および○を合格とした。 ◎:毛羽数0本/25mm ○:毛羽数1〜5本/25mm ×:毛羽数6本以上/25mm
【0048】実施例1
ポリエステル(A)として、エチレンテレフタレート
に、イソフタル酸(以下、IPAと略記する。)を9.
0モル%および5−ナトリウムスルホイソフタル酸(以
下、SIPと略記する。)を4.5モル%共重合した極
限粘度0.70の共重合ポリエステルを用いた。ポリエ
ステル(B)として極限粘度0.65のポリエチレンテ
レフタレートを用いた。
に、イソフタル酸(以下、IPAと略記する。)を9.
0モル%および5−ナトリウムスルホイソフタル酸(以
下、SIPと略記する。)を4.5モル%共重合した極
限粘度0.70の共重合ポリエステルを用いた。ポリエ
ステル(B)として極限粘度0.65のポリエチレンテ
レフタレートを用いた。
【0049】上記2種類のポリマーからなるチップを、
それぞれ常法により減圧乾燥した後、従来公知の複合溶
融紡糸装置を用い、孔径0.45mmの丸断面の細孔5
00個を有する紡糸口金を用いて、紡糸温度293℃、
総吐出量230g/分で2種類のポリマーをサイドバイ
サイド型に質量比率1/1として配し、複合紡糸した。
それぞれ常法により減圧乾燥した後、従来公知の複合溶
融紡糸装置を用い、孔径0.45mmの丸断面の細孔5
00個を有する紡糸口金を用いて、紡糸温度293℃、
総吐出量230g/分で2種類のポリマーをサイドバイ
サイド型に質量比率1/1として配し、複合紡糸した。
【0050】紡出した糸条を従来公知の環状吹付装置を
用いて冷却風にて冷却した後、油剤を付与し、速度10
00m/分の引取りローラーを介して捲取機にて捲取る
ことにより未延伸糸を得た。次いで、得られた未延伸糸
を集束し、60℃の温度で周速の異なるローラー群間で
2.5倍に延伸し、延伸トウを押し込み式捲縮付与装置
を用いて捲縮数が14個/25mmになるように機械捲
縮を付与した。その後、油剤噴霧装置を用いて仕上げ油
剤を繊維質量に対して0.12質量%付着するように付
与し、乾燥後、繊維長51mmに切断して、潜在捲縮性
ポリエステル複合短繊維を得た。
用いて冷却風にて冷却した後、油剤を付与し、速度10
00m/分の引取りローラーを介して捲取機にて捲取る
ことにより未延伸糸を得た。次いで、得られた未延伸糸
を集束し、60℃の温度で周速の異なるローラー群間で
2.5倍に延伸し、延伸トウを押し込み式捲縮付与装置
を用いて捲縮数が14個/25mmになるように機械捲
縮を付与した。その後、油剤噴霧装置を用いて仕上げ油
剤を繊維質量に対して0.12質量%付着するように付
与し、乾燥後、繊維長51mmに切断して、潜在捲縮性
ポリエステル複合短繊維を得た。
【0051】得られた複合短繊維をカード機にかけて、
目付120g/m2のカードウエブとした後、カードウ
エブにニードルパンチ処理を施し、次いで、弛緩状態で
170℃×1分間の自由収縮乾熱処理を施して不織布を
得た。
目付120g/m2のカードウエブとした後、カードウ
エブにニードルパンチ処理を施し、次いで、弛緩状態で
170℃×1分間の自由収縮乾熱処理を施して不織布を
得た。
【0052】実施例2〜5、比較例1〜4
ポリエステル(A)の共重合成分、共重合量を表1に示
すように変更した以外は、実施例1と同様にして複合短
繊維および不織布を得た。
すように変更した以外は、実施例1と同様にして複合短
繊維および不織布を得た。
【0053】実施例6、7、比較例5、6
繊維の製造時において、延伸倍率を下記のごとく変更し
た以外は、実施例1と同様にして複合短繊維および不織
布を得た。 実施例6:延伸倍率 3.0 実施例7:延伸倍率 2.0 比較例5:延伸倍率 3.2 比較例6:延伸倍率 1.8 実施例1〜7、比較例1〜6で得られた複合繊維および
不織布の評価結果を表1に示した。
た以外は、実施例1と同様にして複合短繊維および不織
布を得た。 実施例6:延伸倍率 3.0 実施例7:延伸倍率 2.0 比較例5:延伸倍率 3.2 比較例6:延伸倍率 1.8 実施例1〜7、比較例1〜6で得られた複合繊維および
不織布の評価結果を表1に示した。
【0054】
【表1】
【0055】表1から明らかなように、実施例1〜7
は、製糸時および不織布作成時における操業性が良好で
あり、得られた複合繊維の強度は低く、切断性が良好な
不織布が得られた。また、捲縮の発現性も適度に高く、
風合いが良好で伸縮性に優れた不織布が得られた。
は、製糸時および不織布作成時における操業性が良好で
あり、得られた複合繊維の強度は低く、切断性が良好な
不織布が得られた。また、捲縮の発現性も適度に高く、
風合いが良好で伸縮性に優れた不織布が得られた。
【0056】一方、比較例1は、繊維の切断強度が高い
ため、得られた不織布の切断性が悪く、切断面に飛び出
した毛羽の本数が多いものであった。
ため、得られた不織布の切断性が悪く、切断面に飛び出
した毛羽の本数が多いものであった。
【0057】比較例2は、SIPの共重合量が本発明の
特定量より多かったため、チップ乾燥時に融着が発生
し、製糸不可能であった。
特定量より多かったため、チップ乾燥時に融着が発生
し、製糸不可能であった。
【0058】比較例3は、IPAの共重合量が本発明の
特定量より少ないものであったため、170℃自由収縮
乾熱処理により発現する三次元捲縮数が少なく、得られ
た不織布の伸長率は低くなり、伸縮性に欠けた不織布と
なった。
特定量より少ないものであったため、170℃自由収縮
乾熱処理により発現する三次元捲縮数が少なく、得られ
た不織布の伸長率は低くなり、伸縮性に欠けた不織布と
なった。
【0059】比較例4は、繊維の170℃自由収縮乾熱
処理後の三次元捲縮数を高くするためにIPAの共重合
量を多くした結果、チップ乾燥時に融着が発生し、製糸
不可能であった。
処理後の三次元捲縮数を高くするためにIPAの共重合
量を多くした結果、チップ乾燥時に融着が発生し、製糸
不可能であった。
【0060】比較例5は、繊維の切断伸度を低くするた
めに、繊維製造時において延伸倍率を高く設定して操業
したところ、不織布の伸縮性、切断性は良好であったも
のの、操業性が極めて悪い結果であった。
めに、繊維製造時において延伸倍率を高く設定して操業
したところ、不織布の伸縮性、切断性は良好であったも
のの、操業性が極めて悪い結果であった。
【0061】比較例6は、繊維の切断伸度を高くするた
めに、繊維製造時において延伸倍率を低く設定して操業
したところ、製糸操業性は問題なかったが、繊維の切断
伸度が高いために、得られた不織布の切断性が悪く、切
断面に飛び出した毛羽の本数が多いものであり、不織布
の品位が悪いものであった。
めに、繊維製造時において延伸倍率を低く設定して操業
したところ、製糸操業性は問題なかったが、繊維の切断
伸度が高いために、得られた不織布の切断性が悪く、切
断面に飛び出した毛羽の本数が多いものであり、不織布
の品位が悪いものであった。
【0062】実施例8
実施例1で得られた複合繊維と、比較例1で得られた複
合繊維とを質量比で80/20の割合で混綿した後、カ
ード機にかけて、実施例1と同様にカードウエブとし、
ニードルパンチ処理を施し、次いで、弛緩状態で170
℃×1分間の乾熱処理を施して不織布を得た。
合繊維とを質量比で80/20の割合で混綿した後、カ
ード機にかけて、実施例1と同様にカードウエブとし、
ニードルパンチ処理を施し、次いで、弛緩状態で170
℃×1分間の乾熱処理を施して不織布を得た。
【0063】比較例7
実施例8において、実施例1で得られた複合繊維と、比
較例1で得られた複合繊維との混綿比を50/50とし
たこと以外は、実施例8と同様にして不織布を得た。
較例1で得られた複合繊維との混綿比を50/50とし
たこと以外は、実施例8と同様にして不織布を得た。
【0064】実施例8、比較例7で得られた不織布の評
価結果を表2に示した。
価結果を表2に示した。
【0065】
【表2】
【0066】表2から明らかなように、実施例8の不織
布は、切断性、風合いが共に良好で、伸縮性に優れた不
織布であった。
布は、切断性、風合いが共に良好で、伸縮性に優れた不
織布であった。
【0067】一方、比較例7は、比較例1の複合繊維の
含有量が多すぎるため、本発明が目的とする切断性を有
するものではなかった。
含有量が多すぎるため、本発明が目的とする切断性を有
するものではなかった。
【0068】実施例9
実施例8において、比較例1で得られた複合繊維に代え
て、単糸繊度2.2dtex、繊維長51mm、円形断
面形状のポリエチレンテレフタレート繊維(以下、PE
T繊維と略記する。)を用いた以外は、実施例8と同様
にして不織布を得た。
て、単糸繊度2.2dtex、繊維長51mm、円形断
面形状のポリエチレンテレフタレート繊維(以下、PE
T繊維と略記する。)を用いた以外は、実施例8と同様
にして不織布を得た。
【0069】比較例8
実施例9において、実施例1で得られた複合繊維と、P
ET繊維との混綿比を50/50(質量比)としたこと
以外は、実施例9と同様にして不織布を得た。
ET繊維との混綿比を50/50(質量比)としたこと
以外は、実施例9と同様にして不織布を得た。
【0070】実施例9、比較例8で得られた不織布の評
価結果を表3に示した。
価結果を表3に示した。
【0071】
【表3】
【0072】表3から明らかなように、実施例9の不織
布は、切断性、風合い共に良好で、伸縮性に優れた不織
布であった。
布は、切断性、風合い共に良好で、伸縮性に優れた不織
布であった。
【0073】一方、比較例8の不織布は、PET繊維の
含有量が多すぎるため、伸縮性に劣るものであった。
含有量が多すぎるため、伸縮性に劣るものであった。
【0074】実施例11
ポリエステル(A)として、エチレンテレフタレート
に、IPAを9.0モル%およびSIPを4.5モル%
共重合した極限粘度0.80の共重合ポリエステルに、
ポリエステル(B)をベースポリマーとして着色剤(弁
柄)を練り込んだマスターバッチをポリエステル(A)
中の着色剤含有量が2.0質量%となるように混合した
ものを用いた。
に、IPAを9.0モル%およびSIPを4.5モル%
共重合した極限粘度0.80の共重合ポリエステルに、
ポリエステル(B)をベースポリマーとして着色剤(弁
柄)を練り込んだマスターバッチをポリエステル(A)
中の着色剤含有量が2.0質量%となるように混合した
ものを用いた。
【0075】ポリエステル(B)として、極限粘度0.
60のポリエチレンテレフタレートを用いた。
60のポリエチレンテレフタレートを用いた。
【0076】上記2種類のポリマーからなるチップを、
それぞれ常法により減圧乾燥した後、従来公知の複合溶
融紡糸装置を用い、孔径0.50mmの丸断面の細孔7
13個を有する紡糸口金を用いて、紡糸温度282℃、
総吐出量518g/分で2種類のポリマーをサイドバイ
サイド型に質量比1/1として配し、複合紡糸した。
それぞれ常法により減圧乾燥した後、従来公知の複合溶
融紡糸装置を用い、孔径0.50mmの丸断面の細孔7
13個を有する紡糸口金を用いて、紡糸温度282℃、
総吐出量518g/分で2種類のポリマーをサイドバイ
サイド型に質量比1/1として配し、複合紡糸した。
【0077】紡出した糸条を従来公知の環状吹付装置を
用いて冷却風にて冷却した後、油剤を付与し、速度11
70m/分の引取りローラーを介して捲取機にて捲取る
ことにより未延伸糸を得た。次いで、得られた未延伸糸
を集束し、68℃の温度で周速の異なるローラー群間で
2.8倍に延伸し、次いで110℃で緊張熱処理を行っ
た後、延伸トウを押し込み式捲縮付与装置を用いて捲縮
数が14ケ/25mmになるように機械捲縮を付与し
た。その後、油剤噴霧装置を用いて仕上げ油剤を繊維質
量に対して0.12質量%付着するように付与し、乾燥
後、繊維長44mmに切断して、原着の潜在捲縮性ポリ
エステル複合短繊維を得た。
用いて冷却風にて冷却した後、油剤を付与し、速度11
70m/分の引取りローラーを介して捲取機にて捲取る
ことにより未延伸糸を得た。次いで、得られた未延伸糸
を集束し、68℃の温度で周速の異なるローラー群間で
2.8倍に延伸し、次いで110℃で緊張熱処理を行っ
た後、延伸トウを押し込み式捲縮付与装置を用いて捲縮
数が14ケ/25mmになるように機械捲縮を付与し
た。その後、油剤噴霧装置を用いて仕上げ油剤を繊維質
量に対して0.12質量%付着するように付与し、乾燥
後、繊維長44mmに切断して、原着の潜在捲縮性ポリ
エステル複合短繊維を得た。
【0078】得られた複合短繊維をカード機にかけて、
目付120g/m2のカードウエブとした後、カードウ
エブにニードルパンチ処理を施し、次いで、弛緩状態で
170℃×1分間の自由収縮乾熱処理を施して不織布を
得た。
目付120g/m2のカードウエブとした後、カードウ
エブにニードルパンチ処理を施し、次いで、弛緩状態で
170℃×1分間の自由収縮乾熱処理を施して不織布を
得た。
【0079】実施例12
実施例11において、ポリエステル(A)として、エチ
レンテレフタレートに、IPAを9.0モル%およびS
IPを4.5モル%共重合した極限粘度0.80の共重
合ポリエステルを用い、ポリエステル(B)として、極
限粘度0.65のポリエチレンテレフタレートに実施例
11で用いたマスターバッチを着色剤含有量が2.0質
量%となるように混合したものを用いた以外は、実施例
11と同様にして実施例12の原着の潜在捲縮性ポリエ
ステル複合短繊維およびそれからなる不織布を得た。
レンテレフタレートに、IPAを9.0モル%およびS
IPを4.5モル%共重合した極限粘度0.80の共重
合ポリエステルを用い、ポリエステル(B)として、極
限粘度0.65のポリエチレンテレフタレートに実施例
11で用いたマスターバッチを着色剤含有量が2.0質
量%となるように混合したものを用いた以外は、実施例
11と同様にして実施例12の原着の潜在捲縮性ポリエ
ステル複合短繊維およびそれからなる不織布を得た。
【0080】実施例13
実施例11において、ポリエステル(A)として、エチ
レンテレフタレートに、IPAを9.0モル%およびS
IPを3.5モル%共重合した共重合ポリエステルに実
施例1で用いたマスターバッチを着色剤含有量が1.0
質量%となるように混合したものを用い、ポリエステル
(B)として、極限粘度0.55のポリエチレンテレフ
タレートに実施例11で用いたマスターバッチを着色剤
含有量が1.0質量%となるように混合したものを用い
た以外は、実施例11と同様にして実施例13の原着の
潜在捲縮性ポリエステル複合短繊維およびそれからなる
不織布を得た。
レンテレフタレートに、IPAを9.0モル%およびS
IPを3.5モル%共重合した共重合ポリエステルに実
施例1で用いたマスターバッチを着色剤含有量が1.0
質量%となるように混合したものを用い、ポリエステル
(B)として、極限粘度0.55のポリエチレンテレフ
タレートに実施例11で用いたマスターバッチを着色剤
含有量が1.0質量%となるように混合したものを用い
た以外は、実施例11と同様にして実施例13の原着の
潜在捲縮性ポリエステル複合短繊維およびそれからなる
不織布を得た。
【0081】実施例14
実施例11において、ポリエステル(A)として、エチ
レンテレフタレートに、IPAを9.0モル%およびS
IPを5.5モル%共重合した共重合ポリエステルに実
施例11で用いたマスターバッチを着色剤含有量が5.
0質量%となるように混合したものを用いた以外は、実
施例11と同様にして実施例14の原着の潜在捲縮性ポ
リエステル複合短繊維およびそれからなる不織布を得
た。
レンテレフタレートに、IPAを9.0モル%およびS
IPを5.5モル%共重合した共重合ポリエステルに実
施例11で用いたマスターバッチを着色剤含有量が5.
0質量%となるように混合したものを用いた以外は、実
施例11と同様にして実施例14の原着の潜在捲縮性ポ
リエステル複合短繊維およびそれからなる不織布を得
た。
【0082】実施例15
実施例11において、ポリエステル(A)として、エチ
レンテレフタレートに、IPAを11.5モル%および
SIPを5.5モル%共重合した極限粘度0.75の共
重合ポリエステルに実施例11で用いたマスターバッチ
を着色剤含有量が2.0質量%となるように混合したも
のを用いた以外は、実施例11と同様にして実施例15
の原着の潜在捲縮性ポリエステル複合短繊維およびそれ
からなる不織布を得た。
レンテレフタレートに、IPAを11.5モル%および
SIPを5.5モル%共重合した極限粘度0.75の共
重合ポリエステルに実施例11で用いたマスターバッチ
を着色剤含有量が2.0質量%となるように混合したも
のを用いた以外は、実施例11と同様にして実施例15
の原着の潜在捲縮性ポリエステル複合短繊維およびそれ
からなる不織布を得た。
【0083】実施例16
実施例11において、ポリエステル(A)として、エチ
レンテレフタレートに、IPAを4.5モル%およびS
IPを3.5モル%共重合した極限粘度0.75の共重
合ポリエステルに実施例11で用いたマスターバッチを
着色剤含有量が2.0質量%となるように混合したもの
を用い、ポリエステル(B)として、極限粘度0.55
のポリエチレンテレフタレートを用いた以外は、実施例
11と同様にして実施例16の原着の潜在捲縮性ポリエ
ステル複合短繊維およびそれからなる不織布を得た。
レンテレフタレートに、IPAを4.5モル%およびS
IPを3.5モル%共重合した極限粘度0.75の共重
合ポリエステルに実施例11で用いたマスターバッチを
着色剤含有量が2.0質量%となるように混合したもの
を用い、ポリエステル(B)として、極限粘度0.55
のポリエチレンテレフタレートを用いた以外は、実施例
11と同様にして実施例16の原着の潜在捲縮性ポリエ
ステル複合短繊維およびそれからなる不織布を得た。
【0084】比較例11〜15
実施例11において、ポリエステル(A)で用いた共重
合ポリエステルの共重合成分の共重合量、極限粘度を表
4に示すように変更した共重合ポリエステルを用いたこ
と、ポリエステル(B)として、表4に示す極限粘度の
ポリエチレンテレフタレートを用いたこと以外は、実施
例11と同様にして原着の潜在捲縮性ポリエステル複合
短繊維およびそれからなる不織布を得た。
合ポリエステルの共重合成分の共重合量、極限粘度を表
4に示すように変更した共重合ポリエステルを用いたこ
と、ポリエステル(B)として、表4に示す極限粘度の
ポリエチレンテレフタレートを用いたこと以外は、実施
例11と同様にして原着の潜在捲縮性ポリエステル複合
短繊維およびそれからなる不織布を得た。
【0085】比較例16
実施例11において、ポリエステル(A)として、マス
ターバッチをポリエステル(A)中の着色剤含有量が
7.0質量%となるように混合したものを用いたこと、
ポリエステル(B)として、極限粘度0.55のポリエ
チレンテレフタレートを用いたこと以外は、実施例11
と同様にして原着の潜在捲縮性ポリエステル複合短繊維
およびそれからなる不織布を得た。
ターバッチをポリエステル(A)中の着色剤含有量が
7.0質量%となるように混合したものを用いたこと、
ポリエステル(B)として、極限粘度0.55のポリエ
チレンテレフタレートを用いたこと以外は、実施例11
と同様にして原着の潜在捲縮性ポリエステル複合短繊維
およびそれからなる不織布を得た。
【0086】比較例17
実施例11において、ポリエステル(B)として、極限
粘度0.65のポリエチレンテレフタレートに実施例1
1で用いたマスターバッチをポリエステル(B)中の着
色剤含有量が7.0質量%となるように混合したものを
用いたこと以外は、実施例11と同様にして、原着の潜
在捲縮性ポリエステル複合短繊維およびそれからなる不
織布を得た。
粘度0.65のポリエチレンテレフタレートに実施例1
1で用いたマスターバッチをポリエステル(B)中の着
色剤含有量が7.0質量%となるように混合したものを
用いたこと以外は、実施例11と同様にして、原着の潜
在捲縮性ポリエステル複合短繊維およびそれからなる不
織布を得た。
【0087】実施例17、18、比較例18、19
繊維の製造時において、延伸倍率を下記のごとく変更し
たこと以外は、実施例11と同様にして原着の潜在捲縮
性ポリエステル複合短繊維およびそれからなる不織布を
得た。 実施例17:延伸倍率 3.0 実施例18:延伸倍率 2.0 比較例18:延伸倍率 3.2 比較例19:延伸倍率 1.8
たこと以外は、実施例11と同様にして原着の潜在捲縮
性ポリエステル複合短繊維およびそれからなる不織布を
得た。 実施例17:延伸倍率 3.0 実施例18:延伸倍率 2.0 比較例18:延伸倍率 3.2 比較例19:延伸倍率 1.8
【0088】得られた実施例11〜18、比較例11〜
19で得られた複合短繊維および不織布の評価結果を表
4に示した。
19で得られた複合短繊維および不織布の評価結果を表
4に示した。
【0089】
【表4】
【0090】表4から明らかなように、実施例11〜1
8は、製糸および不織布作成時における操業性が良好で
あり、得られた複合繊維の強度は低く、切断性が良好な
不織布が得られた。また、捲縮の発現性も適度に高く、
風合いが良好で伸縮性に優れた不織布であった。
8は、製糸および不織布作成時における操業性が良好で
あり、得られた複合繊維の強度は低く、切断性が良好な
不織布が得られた。また、捲縮の発現性も適度に高く、
風合いが良好で伸縮性に優れた不織布であった。
【0091】一方、比較例11は、繊維の切断強度が高
いため、得られた不織布の切断性が悪く、切断面に飛び
出した毛羽の本数が多いものであった。
いため、得られた不織布の切断性が悪く、切断面に飛び
出した毛羽の本数が多いものであった。
【0092】比較例12は、SIPの共重合量が本発明
の特定量より多かったため、チップ乾燥時に融着が発生
し、製糸操業性に劣るものであり途中で中止した。
の特定量より多かったため、チップ乾燥時に融着が発生
し、製糸操業性に劣るものであり途中で中止した。
【0093】比較例13は、IPAの共重合量が本発明
の特定量より少なく、ポリエステル(A)とポリエステ
ル(B)との極限粘度差が大きかったため、製糸操業性
に劣るものであり途中で中止した。
の特定量より少なく、ポリエステル(A)とポリエステ
ル(B)との極限粘度差が大きかったため、製糸操業性
に劣るものであり途中で中止した。
【0094】比較例14は、IPAの共重合量が本発明
の特定量より多かったため、チップ乾燥時に融着が発生
し、製糸操業性に劣るものであり途中で中止した。
の特定量より多かったため、チップ乾燥時に融着が発生
し、製糸操業性に劣るものであり途中で中止した。
【0095】比較例15は、ポリエステル(A)とポリ
エステル(B)との極限粘度差が小さかったため、捲縮
発現性に劣り、得られた不織布の伸縮性が低く、伸縮性
に欠けた不織布となった。
エステル(B)との極限粘度差が小さかったため、捲縮
発現性に劣り、得られた不織布の伸縮性が低く、伸縮性
に欠けた不織布となった。
【0096】比較例16、17は、ポリエステル(A)
またはポリエステル(B)中の着色剤の含有率が高く、
紡糸操業性に劣り途中で中止した。
またはポリエステル(B)中の着色剤の含有率が高く、
紡糸操業性に劣り途中で中止した。
【0097】比較例18は、繊維の切断伸度を低くする
ために、繊維製造時の延伸倍率を高く設定したところ、
2時間連続延伸の再に糸切れ回数が0.5回以上と延伸
操業性が極めて悪いものであった。
ために、繊維製造時の延伸倍率を高く設定したところ、
2時間連続延伸の再に糸切れ回数が0.5回以上と延伸
操業性が極めて悪いものであった。
【0098】比較例19は、繊維の強度を下げるため
に、繊維製造時の延伸倍率を低く設定したところ、得ら
れた複合繊維の切断伸度が高くなり、得られた不織布の
切断性が悪く、切断面に飛び出した毛羽の本数が多いも
のであり、不織布の品位に劣るものであった。
に、繊維製造時の延伸倍率を低く設定したところ、得ら
れた複合繊維の切断伸度が高くなり、得られた不織布の
切断性が悪く、切断面に飛び出した毛羽の本数が多いも
のであり、不織布の品位に劣るものであった。
【0099】また、上述した製糸操業性に劣る比較例1
2、13、14、16、17は、孔数713孔の丸断面
複合紡糸ノズルを用いて、2錘で4時間連続紡糸した際
の、糸切れ回数(2錘合計)が3回以上であった。
2、13、14、16、17は、孔数713孔の丸断面
複合紡糸ノズルを用いて、2錘で4時間連続紡糸した際
の、糸切れ回数(2錘合計)が3回以上であった。
【0100】
【発明の効果】本発明によれば、潜在捲縮性ポリエステ
ル複合繊維を構成する一方のポリエステルとして、イソ
フタル酸および金属塩スルホネート基を有するイソフタ
ル酸を酸成分に対してそれぞれ特定量共重合してなるポ
リエステルを用いることによって、優れた切断性と伸縮
性を兼ね備えた不織布となる潜在捲縮性ポリエステル複
合繊維が得ることができたものである。
ル複合繊維を構成する一方のポリエステルとして、イソ
フタル酸および金属塩スルホネート基を有するイソフタ
ル酸を酸成分に対してそれぞれ特定量共重合してなるポ
リエステルを用いることによって、優れた切断性と伸縮
性を兼ね備えた不織布となる潜在捲縮性ポリエステル複
合繊維が得ることができたものである。
【0101】そして、前記潜在捲縮性ポリエステル複合
繊維を特定量有する不織布は、優れた切断性と伸縮性を
兼ね備えたものであり、特に衛生材料用途や貼付材用途
に用いた場合に、品位が高く、製品価値の高いものを得
ることができる。
繊維を特定量有する不織布は、優れた切断性と伸縮性を
兼ね備えたものであり、特に衛生材料用途や貼付材用途
に用いた場合に、品位が高く、製品価値の高いものを得
ることができる。
【図1】ノークリンプの短繊維が切断される際の様子を
示す概略模式図である。
示す概略模式図である。
【図2】スパイラルクリンプを有する短繊維が切断され
る際の様子を示す概略模式図である。
る際の様子を示す概略模式図である。
1: ノークリンプの短繊維
2: 刃
3: スパイラルクリンプを有する短繊維
Claims (3)
- 【請求項1】 イソフタル酸を酸成分に対して4〜12
モル%、金属塩スルホネート基を有するイソフタル酸を
酸成分に対して3〜6モル%共重合したポリエステル
(A)と、主たる繰り返し単位がエチレンテレフタレー
トであるポリエステル(B)とが偏心的に複合した繊維
であり、単繊維の切断強度が1.5〜3.0cN/dt
ex、切断伸度が15〜60%、170℃自由収縮乾熱
処理により60〜130ケ/25mmの三次元捲縮を発
現することを特徴とする潜在捲縮性ポリエステル複合繊
維。 - 【請求項2】 ポリエステル(A)とポリエステル
(B)とにおいて、少なくとも一方の成分が着色剤を含
有してなる原着ポリエステルであり、かつ、潜在捲縮性
ポリエステル複合繊維全体に対して、着色剤が0.1〜
3.0質量%含有していることを特徴とする請求項1記
載の潜在捲縮性ポリエステル複合繊維。 - 【請求項3】 請求項1または2に記載の潜在捲縮性ポ
リエステル複合繊維を60質量%以上含有することを特
徴とする不織布。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001344898A JP2003089928A (ja) | 2001-07-13 | 2001-11-09 | 潜在捲縮性ポリエステル複合繊維およびそれからなる不織布 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001213818 | 2001-07-13 | ||
JP2001-213818 | 2001-07-13 | ||
JP2001344898A JP2003089928A (ja) | 2001-07-13 | 2001-11-09 | 潜在捲縮性ポリエステル複合繊維およびそれからなる不織布 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003089928A true JP2003089928A (ja) | 2003-03-28 |
Family
ID=26618706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001344898A Pending JP2003089928A (ja) | 2001-07-13 | 2001-11-09 | 潜在捲縮性ポリエステル複合繊維およびそれからなる不織布 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003089928A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011227310A (ja) * | 2010-04-20 | 2011-11-10 | Rigaku Corp | 放射線画像読取装置 |
JP2017179653A (ja) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 東レ株式会社 | 海島複合繊維 |
CN111074377A (zh) * | 2019-12-23 | 2020-04-28 | 中国纺织科学研究院有限公司 | 偏心皮芯型有色纤维、其制备方法及制备装置 |
-
2001
- 2001-11-09 JP JP2001344898A patent/JP2003089928A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011227310A (ja) * | 2010-04-20 | 2011-11-10 | Rigaku Corp | 放射線画像読取装置 |
JP2017179653A (ja) * | 2016-03-30 | 2017-10-05 | 東レ株式会社 | 海島複合繊維 |
CN111074377A (zh) * | 2019-12-23 | 2020-04-28 | 中国纺织科学研究院有限公司 | 偏心皮芯型有色纤维、其制备方法及制备装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100406340B1 (ko) | 염색성이 우수한 경량섬유 | |
TW200536971A (en) | Island-in-sea type composite fibers and process for producing same | |
JP5707192B2 (ja) | 芯鞘型複合繊維の製造方法 | |
JP2007284846A (ja) | ポリエステル複合繊維 | |
JP2003089928A (ja) | 潜在捲縮性ポリエステル複合繊維およびそれからなる不織布 | |
JP5959906B2 (ja) | 潜在捲縮性を有する原着複合繊維 | |
JP2703294B2 (ja) | ポリエステル複合繊維、該繊維を含有する不織布および該不織布の製造方法 | |
JP2002201529A (ja) | 潜在捲縮能を有する原着複合繊維及びこれよりなる不織布 | |
JP3683048B2 (ja) | 自然分解性繊維集合体 | |
JP4263954B2 (ja) | 潜在捲縮性ポリ乳酸複合短繊維及び短繊維不織布 | |
JPH1096153A (ja) | 伸縮性不織布およびその製造方法 | |
JPH0651925B2 (ja) | 特殊断面形状を有する繊維 | |
JP4007856B2 (ja) | ポリエステル異収縮混繊糸 | |
JP2815410B2 (ja) | 原着高弾性不織布 | |
JP2013170340A (ja) | エアレイド不織布用繊維および該繊維を用いたエアレイド不織布 | |
JP2000226746A (ja) | へたり性の改善された複合嵩高糸およびその製造方法 | |
JPS62110916A (ja) | 複合繊維 | |
JP2002061024A (ja) | 捲縮多孔中空繊維 | |
JP2000136477A (ja) | 積層不織布およびその製造方法 | |
JPH04153349A (ja) | 高弾性不織布 | |
JP3753654B2 (ja) | パイル繊維製品 | |
JP2003027338A (ja) | 潜在捲縮性ポリエステル複合繊維およびそれからなる伸縮性不織布 | |
JP2921842B2 (ja) | 改質ポリエステル繊維 | |
JP4866110B2 (ja) | 混繊糸 | |
JPH11350280A (ja) | 異繊度混繊糸 |