JP2000226746A - へたり性の改善された複合嵩高糸およびその製造方法 - Google Patents

へたり性の改善された複合嵩高糸およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000226746A
JP2000226746A JP11030014A JP3001499A JP2000226746A JP 2000226746 A JP2000226746 A JP 2000226746A JP 11030014 A JP11030014 A JP 11030014A JP 3001499 A JP3001499 A JP 3001499A JP 2000226746 A JP2000226746 A JP 2000226746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
yarn
aliphatic polyester
fibers
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11030014A
Other languages
English (en)
Inventor
Masami Ikeyama
正己 池山
Yoshitaka Aranishi
義高 荒西
Jiro Amano
慈朗 天野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP11030014A priority Critical patent/JP2000226746A/ja
Publication of JP2000226746A publication Critical patent/JP2000226746A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】糸構造形態が保持され、糸構造的にへたり性を
改善し、更に織、編物においてもふくらみ感やボリュー
ム感を損なうことのない、へたり性の改善された複合嵩
高糸を得る。 【解決手段】溶融温度を異にする少なくとも2種の繊維
からなる複合嵩高糸で、溶融温度の低い繊維が脂肪族ポ
リエステル繊維であり、かつその脂肪族ポリエステル繊
維の一部を溶融し、他の繊維と部分的に融着させる。2
種の繊維は交絡混繊されており、脂肪族ポリエステルと
しては、ポリ乳酸が好ましく用いられる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、へたり性の改善さ
れた複合嵩高糸およびその製造方法に関するものであ
る。さらに詳しくは、本発明は、脂肪族ポリエステル繊
維と、融点の異なる他の2種以上の繊維を交絡処理によ
り嵩高糸とした後熱処理して、部分的に脂肪族ポリエス
テル繊維を融着し、糸構造的にへたりを改善した複合嵩
高糸とその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、織物や編物にふくらみ感やボリュ
ーム感を付与する目的で、糸の状態で捲縮あるいはルー
プを形成し嵩高性を付与するなどの工夫がなされてき
た。嵩高性を付与する手段としては、例えば、熱収縮温
度など物理特性の異なる複数本の糸条を一緒に供給して
仮撚り加工する方法、あるいは同種の複数本糸条の少な
くとも1糸条を過剰供給しながら仮撚り加工するなどが
知られている。しかしながら、これらの方法で得られた
加工糸は、緊張を与えると徐々にその嵩高性を消失して
しまうものであった。この欠点を改善すべく融着加工糸
の製造方法として、糸を構成する繊維の融点近傍の高温
域で単糸間を融着させながら仮撚り加工を施す方法が知
られるが、この方法では一般に高温で加工がなされるた
め、繊維の熱劣化が大きく、また加工条件範囲にも制約
があり、嵩高性もなお不十分なものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、糸構
造形体が保持され、糸構造的にへたり性が改善された複
合嵩高糸であって、織物や編物にした後もふくらみ感や
ボリューム感を損なうことのない、へたり性の改善され
た複合嵩高糸を提供することにある。
【0004】本発明の他の目的は、上記へたり性の改善
された複合嵩高糸を効率的に製造する方法を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題を達成するため
に、本発明の複合嵩高糸は次の構成を有する。すなわ
ち、本発明のへたり性の改善された複合嵩高糸は、溶融
温度を異にする少なくとも2種の繊維からなる複合嵩高
糸であって、溶融温度の低い繊維が脂肪族ポリエステル
繊維であり、かつ該脂肪族ポリエステル繊維の少なくと
も一部が溶融し他の繊維と部分的に融着してなることを
特徴とする複合嵩高糸である。
【0006】また、本発明のへたり性の改善された複合
嵩高糸の製造方法は、脂肪族ポリエステル繊維と該脂肪
族ポリエステル繊維より溶融温度が高い他の繊維からな
る交絡混繊糸を、該脂肪族ポリエステル繊維が溶融する
温度で熱処理し、該脂肪族ポリエステル繊維の一部を他
の繊維に部分的に融着せしめることより達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、本発明について詳細に説明
する。
【0008】本発明の溶融温度を異にする2種以上の繊
維からなる複合嵩高糸において、構成繊維の一種類は必
ず脂肪族ポリエステル繊維であることが重要であり、そ
して、その脂肪族ポリエステル繊維の融点は、好ましく
は150℃以上であり、より好ましくは160℃以上で
ある。融点が150℃以下では、染色仕上げ等の後加工
工程における熱処理等により全体が融着してしまい、風
合いを粗硬にし製品としての品位を著しく低下させるこ
とが考えられ好ましくない。また、220℃を超えると
相手繊維の変色等があり好ましくない。ここで融点とは
DSC測定によって得られた溶融ピークのピーク温度を
意味する。
【0009】本発明では、このような脂肪族ポリエステ
ルを用いることによって、芳香族ポリエステルとは異な
り、良好なソフト感を呈する。この良好なソフト感は、
脂肪族ポリエステル繊維のヤング率が芳香族ポリエステ
ル繊維のヤング率に比べ、明確に低いことに起因してい
る。
【0010】本発明で用いられる脂肪族ポリエステル
は、DSC測定で得られる溶融ピークのピーク温度が1
30℃以上であれば特段の制約はなく、ポリ乳酸、ポリ
グリコール酸、ポリヒドロキシブチレート、ポリヒドロ
キシブチレートバリレート、およびこれらのブレンド
物、変性物等を用いることができる。中でも本発明の目
的とするソフト性、発色性、および生分解性を向上する
ための融点、ヤング率、屈折率などの特性のバランスを
考慮すると、ポリ乳酸が最も好ましい。ポリ乳酸として
は、L−乳酸を主成分とするポリエステルであることが
好ましい。ここに、L−乳酸主成分とするとは、構成成
分の60重量%以上がL−乳酸からなっていることを意
味し、40重量%を超えない範囲でD−乳酸を含有する
ポリエステルであってもよい。強度等の繊維物性を向上
するためにはポリ乳酸の分子量は高いほど好ましく、通
常少なくとも5万、好ましくは少なくとも10万、より好
ましくは10〜30万である。
【0011】また、溶融粘度を低減させるため、ポリカ
プロラクトンやポリブチレンサクシネートのようなポリ
マーを内部可塑剤として、あるいは外部可塑剤として用
いることができる。さらには、艶消し剤、消臭剤、難燃
剤、糸摩擦低減剤、抗酸化剤、着色顔料等として無機微
粒子や有機化合物を必要に応じて添加することができ
る。
【0012】上記のポリ乳酸を得る方法としては、乳酸
を原料として一旦環状二量体であるラクチドを生成せし
め、その開環重合を行う二段階のラクチド法と、乳酸を
原料として溶媒中で直接脱水縮合を行う一段階の直接重
合法が知られているが、本発明で用いられるポリ乳酸と
してはいずれの製法によって得られた物であってもさし
つかえない。
【0013】本発明で用いられる脂肪族ポリエステル繊
維の横断面形状は特に限定されることはなく、円形、多
葉形、十字形、井桁形、W字形、S字形およびX字形な
どの任意の形状であってよい。
【0014】本発明の、脂肪族ポリエステル繊維と交絡
混繊する相手繊維としては、ポリエチレンテレフタレー
ト、ポリブチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリプ
ロピレンなどの合成繊維、アセテート、ポリノジックな
どの半合成繊維、絹などの天然繊維の長繊維を自由に選
択することができる。合成繊維や半合成繊維において、
断面形状は特に限定されなく脂肪族ポリエステル繊維同
様に、円形、多葉形、十字形、井桁形、W字形、S字形
およびX字形などの任意の形状であってよい。
【0015】本発明の複合嵩高糸は、好適には脂肪族ポ
リエステル繊維と相手繊維とを交絡混繊させた後、所定
の温度で熱処理することによって得ることができる。
【0016】本発明において好適に用いられる交絡混繊
方法を次に例示する。脂肪族ポリエステル繊維と相手繊
維を、それぞれの供給ローラから異なったオーバーフィ
ード率で圧空乱流域を形成している加工装置(圧空供給
量80〜120NI/min)に供給し、加工装置より
排出され、交絡混繊処理された状態で熱処理して引き取
りローラによって引き取る。
【0017】ここでいうオーバーフィード率とは、供給
ローラの表面速度をV1とし、引き取りローラの表面速
度をV2としたとき、フィード率をF(%)とし、F
(%)=〔(V1―V2)/V2〕×100の値が(+)
となった場合にオーバーフィード率という。
【0018】本発明では脂肪族ポリエステル繊維のオー
バーフィード率を2〜15%、そして相手繊維のオーバ
ーフィード率を5〜30%の範囲になるように条件を定
めることが好ましい。前記のオーバーフィード率より少
ない場合は十分な交絡混繊ができず、前記のオーバーフ
ィード率より多い場合は糸条が乱れたり、品位が悪くな
り好ましくない。
【0019】本発明の複合嵩高糸においては、溶融温度
の低い方の脂肪族ポリエステル繊維の少なくとも一部が
溶融し、他の繊維と部分的に融着している。
【0020】ここに、部分的に融着とは、脂肪族ポリエ
ステル繊維と脂肪族ポリエステル繊維以外の繊維を交絡
混繊状態において熱処理することによって、熱処理域の
間で脂肪族ポリエステル繊維が溶融し、溶融した脂肪族
ポリエステル繊維が隣接する相手繊維部分に融着してい
ることを意味する。
【0021】また融着は熱処理することにより達成され
るが、熱処理方法としては150℃以上、好ましくは1
70℃以上の熱処理ができればよく特に限定されるもの
ではなく、通常はプレートヒーター、中空ヒーター、高
温ショートヒーターなどを用いることができるが、ヒー
ター通過間においてポリ乳酸繊維等の脂肪族ポリエステ
ル繊維を融着できる温度に設定することが重要である。
【0022】熱処理を受けた交絡混繊糸は、引き取りロ
ーラーにより巻き取られる。
【0023】次に、本発明の複合嵩高糸の製造方法の一
例を図面に基づいて説明する。図1は本発明の複合嵩高
糸を得るための概略工程図を示したものである。
【0024】図中、パッケージ1a、1bから、脂肪族
ポリエステル繊維糸と相手繊維糸を引き出し、フィード
ローラー2a、2bによりそれぞれ所定のフィード率で
繊維糸を供給する。次いで、それぞれの繊維糸は交絡混
繊加工装置3に送られ両者は混繊され、混繊状態で加熱
ヒーター4に送られ、ここで脂肪族ポリエステル繊維の
溶融と相手繊維への融着が行われる。その後、引取りロ
ーラー5を経由して巻取り糸のパッケージ6に巻き上げ
られる。
【0025】以下、本発明を具体的に実施例で説明す
る。
【0026】なお、実施例中のへたり性は、次のように
して測定した。得られた交絡混繊糸に0.1g/dの荷
重を吊したときの交絡混繊糸の繊維軸と直角方向の広が
り幅(A)と、0.5g/dの荷重を吊したときの交絡
混繊糸の繊維軸と直角方向の広がり幅(B)を測定し、
次式で算出した。
【0027】へたり率(%)=〔(A−B)/A〕×1
00とした。
【0028】
【実施例】(実施例1)260℃、1000 sec-1における溶
融粘度が1200poiseであり、融点が172℃で、屈折率が1.
45であるポリL−乳酸のチップ(L体比率95%、D体比
率5%)を、60℃に設定した真空乾燥機で48hr乾燥し
た。乾燥したチップを、プレッシャーメルター型紡糸機
にて、メルター温度250℃にて溶融し、紡糸温度260℃と
した溶融パックへ導入して、Y字型孔を有する三葉断面
口金を用いて紡糸し、その後延伸して75Dー36fのポリ乳
酸繊維を得た。DSC測定による溶融ピークのピーク温
度は172℃であった。
【0029】一方、交絡混繊する相手繊維として、融点
が262℃で、75D−36fの構成からなるポリエチ
レンテレフタレート繊維を選び、ポリ乳酸繊維のオーバ
ーフィード率を7%、ポリエチレンテレフタレート繊維
のオーバーフィード率を15%とし、それぞれのオーバ
ーフィード率で加工装置に供給し、200m/minの
加工速度、圧空量100NI/minの圧空乱流加工装
置で交絡混繊処理を行いつつ、更に180℃の温度に加
熱したプレートヒーターを通過させて熱処理を施した
後、引き取りローラーで巻き取り、交絡混繊した複合嵩
高糸を得た。
【0030】180℃の熱処理を施したことにより、交
絡混繊糸中のポリ乳酸繊維が溶融し、ポリエチレンテレ
フタレート繊維と接触する部分で融着されているのが顕
微鏡で確認できた。また、へたり率(%)を測定したと
ころ12%と低い値であった。
【0031】また、この複合嵩高糸を用いて編地を作成
し、風合いの官能評価を行ったところ、ボリューム感の
ある編地が得られた。 (比較例1)交絡混繊時の熱処理温度を130℃とした
以外は実施例1と同様の方法で交絡混繊繊維を作成し
た。交絡混繊糸を顕微鏡で観察したが、融着部分は見ら
れなかった。またへたり率(%)を測定したところ57
%と大きなへたりを示した。 (実施例2)複合繊維の1成分として260℃、100
0sec-1における溶融粘度が1200poiseであり、
融点が172℃であるポリ乳酸のチップ(L体比率95
%、D体比率5%)を、60℃にて48時間真空乾燥し
たチップをプレッシャーメルター型紡糸機にて、メルタ
ー温度250℃にて溶融し、他成分として用いる重合体
(ポリエチレンテレフタレート;PET)を290℃で
溶融し、複合比率=50/50の重量比率で通常の紡糸
機により紡糸温度292℃で紡糸口金より吐出し、13
50m/minの速度で巻取った。続いて、芯がPE
T、鞘がポリ乳酸繊維の70D−18fからなる芯鞘構
造の複合繊維を作成した。
【0032】一方、交絡混繊する相手繊維として、融点
が262℃で、75D−36fの構成からなるポリエチ
レンテレフタレート繊維を選び、前記芯鞘複合繊維のオ
ーバーフィード率を5%、相手繊維であるポリエチレン
テレフタレート繊維のオーバーフィード率を10%と
し、それぞれのフィード率で加工装置に供給し、200
m/minの加工速度、圧空量100NI/minの圧
空乱流加工装置で交絡混処理を行いつつ、更に180℃
の温度に加熱したプレートヒーターを通過させて熱処理
した後、引取りローラーで巻取り、交絡混繊した複合嵩
高糸を得た。
【0033】交絡混繊糸を顕微鏡で観察したところ、芯
鞘複合繊維の鞘成分が相手繊維のポリエチレンテレフタ
レート繊維と接触する部分で融着していることが確認で
きた。
【0034】また、へたり率(%)を測定したところ1
5%と低い値であった。
【0035】また、この複合嵩高糸を用いて編地を作成
し、風合いの官能評価を行ったところボリューム感のあ
る編地が得られた。更に、芯鞘複合繊維の芯成分がPE
T繊維であるため反発感の大きい風合いを有する編地で
あった。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば複合嵩高糸において、嵩
高構造をポリ乳酸繊維で部分的に融着されたことにより
比較的大きな張力がかかっても嵩高構造を維持できへた
り性を大幅に向上することが可能である。またポリ乳酸
繊維の融点温度が低いため、交絡混繊する相手繊維の熱
劣化も抑制できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の複合嵩高糸の製造工程の一例を説明す
るための概略工程図である。
【符号の説明】
1a、1b:パッケージ 2a、2b:フィードローラー 3:交絡混繊加工装置 4:加熱ヒーター 5:引取りローラー 6:巻取り糸のパッケージ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4L036 MA05 MA15 MA20 MA33 MA39 PA01 PA03 PA10 PA18 PA33 PA42 PA43 RA10

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】溶融温度を異にする少なくとも2種の繊維
    からなる複合嵩高糸であって、溶融温度の低い繊維が脂
    肪族ポリエステル繊維であり、かつ該脂肪族ポリエステ
    ル繊維の少なくとも一部が溶融し他の繊維と部分的に融
    着してなることを特徴とするへたり性の改善された複合
    嵩高糸。
  2. 【請求項2】溶融温度を異にする少なくとも2種の繊維
    が交絡混繊している請求項1記載のへたり性の改善され
    た複合嵩高糸。
  3. 【請求項3】脂肪族ポリエステルがポリ乳酸である請求
    項1または2記載のへたり性の改善された複合嵩高糸。
  4. 【請求項4】脂肪族ポリエステル繊維と該脂肪族ポリエ
    ステル繊維より溶融温度が高い他の繊維からなる交絡混
    繊糸を、該脂肪族ポリエステル繊維が溶融する温度で熱
    処理し、該脂肪族ポリエステル繊維の一部を他の繊維に
    部分的に融着せしめることを特徴とするへたり性の改善
    された複合嵩高糸の製造方法。
  5. 【請求項5】脂肪族ポリエステルがポリ乳酸である請求
    項4記載のへたり性の改善された複合嵩高糸の製造方
    法。
  6. 【請求項6】熱処理手段として、プレートヒーター、中
    空ヒーターまたは高温ショートヒーターを用いる請求項
    4または5記載のへたり性の改善された複合嵩高糸の製
    造方法。
JP11030014A 1999-02-08 1999-02-08 へたり性の改善された複合嵩高糸およびその製造方法 Pending JP2000226746A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11030014A JP2000226746A (ja) 1999-02-08 1999-02-08 へたり性の改善された複合嵩高糸およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11030014A JP2000226746A (ja) 1999-02-08 1999-02-08 へたり性の改善された複合嵩高糸およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000226746A true JP2000226746A (ja) 2000-08-15

Family

ID=12292015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11030014A Pending JP2000226746A (ja) 1999-02-08 1999-02-08 へたり性の改善された複合嵩高糸およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000226746A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6705071B2 (en) * 2001-02-20 2004-03-16 Murata Kikai Kabushiki Kaisha False-twist texturing method
EP1690965A1 (fr) * 2005-02-11 2006-08-16 Avelana Procédé de fabrication d'un fil comportant des fibres à point de fusion inférieur à 180°C
JP2011122266A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Unitika Trading Co Ltd 融着混繊糸とそれを用いた織編物の製造方法
JP2012067395A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Unitika Trading Co Ltd 織編物の製造方法
KR102375366B1 (ko) * 2020-11-11 2022-03-17 주식회사 여주티앤씨 내구성 및 서방성이 우수한 방취성 융착가공사의 제조방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6705071B2 (en) * 2001-02-20 2004-03-16 Murata Kikai Kabushiki Kaisha False-twist texturing method
EP1690965A1 (fr) * 2005-02-11 2006-08-16 Avelana Procédé de fabrication d'un fil comportant des fibres à point de fusion inférieur à 180°C
FR2882066A1 (fr) * 2005-02-11 2006-08-18 Avelana Soc Par Actions Simpli Procede de fabrication d'un fil comportant des fibres a point de fusion inferieur a 18o c
JP2011122266A (ja) * 2009-12-10 2011-06-23 Unitika Trading Co Ltd 融着混繊糸とそれを用いた織編物の製造方法
JP2012067395A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Unitika Trading Co Ltd 織編物の製造方法
KR102375366B1 (ko) * 2020-11-11 2022-03-17 주식회사 여주티앤씨 내구성 및 서방성이 우수한 방취성 융착가공사의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6507156B2 (ja) 繊維の製造方法、ならびにその繊維から製造される繊維およびヤーン
JP6127969B2 (ja) ポリアミド繊維およびその製造方法
JPWO2003100145A1 (ja) 複合繊維及びその製造方法
KR100854919B1 (ko) 테트라채널 단면의 폴리(트리메틸렌 테레프탈레이트)스테이플 섬유
JP3966043B2 (ja) 耐熱性に優れたポリ乳酸繊維の製造方法
US20210040650A1 (en) Polyamide multifilament and knitted lace manufactured using same
JP2000303283A (ja) 長短複合糸
JP2000226746A (ja) へたり性の改善された複合嵩高糸およびその製造方法
JP7476619B2 (ja) ポリエステル複合繊維
JP2000220032A (ja) 極細ポリエステルマルチフィラメント糸、混繊糸および織編物
JP4329553B2 (ja) ポリアミド複合仮撚糸およびその製造方法
JP5523270B2 (ja) 融着混繊糸、および該融着混繊糸を用いた織編物の製造方法
JP4315002B2 (ja) 高伸度ポリマーアロイ繊維およびその製造方法
JP5603058B2 (ja) 融着混繊糸とそれを用いた織編物の製造方法
JP3895190B2 (ja) カットパイル織編物用ポリエステル複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2007154343A (ja) ポリエステル芯鞘複合型部分配向繊維およびその製造方法
JPS61194208A (ja) ポリアミドマルチフイラメントの製造法
JP3925275B2 (ja) 耐熱性に優れたポリ乳酸捲縮糸およびその製造方法
JP2003055854A (ja) スパナイズミシン糸
JP3484822B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント複合糸条及びその製造方法
JPH1121732A (ja) 複合糸
JPH07107213B2 (ja) 牽切紡績用極細ポリエステル繊維
JP2000234228A (ja) 構造嵩高加工糸
JPH11279837A (ja) 制電性ポリエステル繊維およびその製造方法
JP2003129335A (ja) 脂肪族ポリエステル系太細糸の製造方法