JP2003089125A - ポリイミド樹脂製無端ベルトの製造方法及び環状塗布装置 - Google Patents

ポリイミド樹脂製無端ベルトの製造方法及び環状塗布装置

Info

Publication number
JP2003089125A
JP2003089125A JP2001283248A JP2001283248A JP2003089125A JP 2003089125 A JP2003089125 A JP 2003089125A JP 2001283248 A JP2001283248 A JP 2001283248A JP 2001283248 A JP2001283248 A JP 2001283248A JP 2003089125 A JP2003089125 A JP 2003089125A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
cylindrical core
polyimide precursor
annular
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001283248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3864736B2 (ja
Inventor
Yuichi Yashiki
雄一 矢敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2001283248A priority Critical patent/JP3864736B2/ja
Publication of JP2003089125A publication Critical patent/JP2003089125A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3864736B2 publication Critical patent/JP3864736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Fixing For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 DMACを用いてポリイミド樹脂の無端ベル
トを形成する際、乾燥時間を短縮し、投入数を高密度化
し、乾燥装置を比較的小型化することの可能なポリイミ
ド樹脂製無端ベルトの製造方法を提供すること。均一な
膜厚の塗膜を形成でき、指等が挟まれた場合に容易に対
処することが可能な環状塗布装置を提供すること。 【解決手段】 ポリイミド前駆体をN,N−ジメチルア
セトアミドに溶解した溶液を、円筒状芯体表面に塗布
し、ポリイミド前駆体塗膜を形成する工程と、乾燥前の
前記ポリイミド前駆体塗膜を、N,N−ジメチルアセト
アミドを溶解し得る特定溶剤に接触させて、ポリイミド
前駆体が析出したポリイミド前駆体皮膜を形成する工程
と、前記ポリイミド前駆体皮膜を、前記円筒状芯体の軸
方向を垂直にして乾燥、加熱硬化させ、ポリイミド樹脂
皮膜を形成する工程と、を有することを特徴とするポリ
イミド樹脂製無端ベルトの製造方法、及び環状塗布装
置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリイミド樹脂製
無端ベルトの製造方法に係り、特に、複写機、プリンタ
ー、ファクシミリ等の電子写真プロセスを利用した画像
形成装置において、感光体、帯電ローラ、転写ローラ及
び定着ベルトに用い得るポリイミド樹脂製無端ベルトの
製造方法及び該製造方法に好適に用いられる環状塗布装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真プロセスとしては、特公昭42
−23910号公報等に記載されているように多数の方
法が知られている。一般的には、光導電性物質を利用し
た感光体(潜像保持体)表面に、種々の手段により電気
的に潜像を形成し、形成された潜像を、トナーを用いて
現像しトナー画像を形成した後、感光体表面のトナー画
像を、中間転写体を介して若しくは介さずに、用紙等の
転写材表面に転写し、この転写画像を加熱、加圧若しく
は加熱加圧あるいは溶剤蒸気等により定着する、という
複数の工程を経て、定着画像が形成される。感光体表面
に残ったトナーは、必要に応じて種々の方法によりクリ
ーニングされ、再び上記の複数の工程に供される。
【0003】電子写真プロセスを用いた画像形成装置に
おいて、感光体、帯電手段、転写手段及び定着手段に
は、金属やプラスティック、又はゴム製の回転体が使用
されているが、機器の小型化或いは高性能化のために、
これら回転体は変形可能なものが好ましい場合があり、
それには肉厚が薄いプラスチック製のフィルムからなる
ベルトが用いられる。この場合、ベルトに継ぎ目(シー
ム)があると、出力画像に継ぎ目に起因する欠陥が生じ
るので、継ぎ目がない無端ベルトが好ましい。材料とし
ては、強度や寸法安定性、耐熱性等の面でポリイミド樹
脂が特に好ましい。
【0004】ポリイミド樹脂製の無端ベルトを作製する
には、例えば、特開昭60−166424号公報に開示
されているように、円筒状芯体の内面にポリイミド前駆
体溶液を均一に塗布し、回転しながら乾燥させ、乾燥後
に熱硬化させる遠心成形法がある。
【0005】また、他の無端ベルトの製造方法として、
例えば、特開昭61−273919号公報に記載されて
いるように、所望の外径の円筒状芯体を用意し、その表
面に浸漬塗布方法によってポリイミド樹脂皮膜を形成し
た後、剥離する方法もある。
【0006】ここで、ポリイミド樹脂皮膜は、一般にポ
リイミド樹脂前駆体が溶解した溶液を塗布し、加熱硬化
して形成される。このときの溶剤は、樹脂の性質上、非
プロトン系極性溶剤である。しかし、この非プロトン性
極性溶剤は、いずれも沸点が高く、常温では極めて乾燥
が遅いという性質を有している。非プロトン性極性溶剤
の中で、N,N−ジメチルアセトアミドは最も沸点が低
く、乾燥しやすいという特性を有している。
【0007】そのため、ポリイミド樹脂の前駆体溶液の
塗布後は、溶剤の乾燥工程に非常に時間がかかり、塗膜
が下方に垂れやすい、という問題がある。そこで従来は
塗膜の乾燥のために、円筒状芯体を水平にして、かつ軸
方向を中心にして回転させて、塗膜の垂れを防止する必
要があり、乾燥装置は大型化せざるを得なかった。ま
た、乾燥が遅いために、乾燥までの間に塗膜欠陥の発生
や異物の付着が生じやすいといった問題まで発生し、両
問題が相まって作製コストが高くなる欠点があった。
【0008】一方、例えば特開平10−81749号公
報に開示されているように、非プロトン系極性溶剤を用
いない種類のポリイミド樹脂もある。しかしながら、こ
の種のポリイミド樹脂は機械的強度、特に引っ張り強さ
が非プロトン系極性溶剤を用いたポリイミド樹脂より小
さいという短所があった。
【0009】また、ポリイミド樹脂製無端ベルトの製造
において、円筒状基体の表面にポリイミド皮膜を形成す
る工程では、実開昭63−16870号公報に記載のよ
うな、環状塗布槽に円筒状芯体を通過させて円筒状芯体
表面に塗布を行う環状塗布方法が用いられることもあ
る。この方法は、浸漬塗布法に比べて、環状塗布装置が
簡単である点、塗布液が少くても塗布可能である点、等
の利点がある。
【0010】図9に、従来の環状塗布方法に用いられる
環状塗布装置を示す概略断面図を示す。環状塗布装置
は、底部に配置され、開口部を形成する環状シール材4
00を有する環状塗布槽200を有する。昇降台600
上に中間体800を置き、これに円筒状芯体100を嵌
めて昇降台600に直立させる。次いで、昇降台600
を上昇させて、円筒状芯体100を環状塗布槽200の
開口部に通過させる。それにより、円筒状芯体100の
表面に塗布液500が付着し、塗膜500aが形成され
る。環状シール材400の内径寸法は、円筒状芯体10
0の外径寸法よりも僅かに小さく、環状シール材400
の開口孔に円筒状芯体100の外周が密着することによ
り、塗布液の漏洩を防いでいる。塗布が終了した後、中
間体800が開口孔に嵌まった状態で、円筒状芯体10
0を取り外し、昇降台を初期の位置まで下降させ、新た
な中間体に他の円筒状芯体を直立させて、次の塗布操作
を行う。
【0011】環状塗布方法において、塗布の開始時に
は、前記開口部の中心位置で円筒状芯体を通過させるこ
とが必要である。位置合わせを正確にするために、従来
の環状塗布装置は、環状塗布槽は環状塗布装置支柱に固
定されている。なお、図9において、環状塗布槽200
は塗布槽支持台300を介して環状塗布装置支柱700
にネジ710、720によって固定されている。
【0012】環状塗布装置を用いて塗布する際は、環状
塗布槽200の開口部へ円筒状芯体の挿入が確実に行わ
れるように、円筒状芯体100の上端に指をそえ、前記
開口部に誘導することがある。従って、位置合わせ作業
に時間を要し、熟練を求められるばかりでなく、円筒状
芯体100の上端と塗布槽支持台300との間に指が挟
み込まれ易いという安全上の懸念があった。指が挟まれ
たことを圧力やトルク変動で察知し、自動的に円筒状芯
体100の上昇を停止させる機構も提案されているが、
装置が複雑になる短所がある。また、このような自動検
知停止機構は、誤作動が生じる虞もあった。
【0013】この問題に鑑み、本出願人は、特開平10
−137653号公報記載の如く、環状塗布槽と塗布槽
支持台の固定強度を一定範囲とする技術を見出した。し
かしながら、位置合わせの煩わしさは依然として残って
いた。また、円筒状芯体が傾いて上昇した場合、環状塗
布槽が固定されていると、円筒状芯体の傾きが更に大き
くなって円筒状芯体が転倒したり、円筒状芯体とシール
材との間に隙間が生じて、この隙間から塗布液が漏れる
等、支障が生じることがあった。
【0014】一方、定着手段や転写手段に使用されるポ
リイミド樹脂製無端ベルトを製造する際に用いられるポ
リイミド前駆体溶液は、一般に非常に粘度が高い液体で
あり、従来の環状塗布方法では、膜厚が厚くなりすぎる
ために、膜厚の制御が困難であった。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記従来に
おける諸問題を解決し、以下の目的を達成することを課
題とする。即ち、本発明は、N,N−ジメチルアセトア
ミドを溶剤として用いたポリイミド樹脂の無端ベルトを
形成するに際して、皮膜の乾燥時間を短縮し、更に、投
入数を高密度化することで、乾燥装置を比較的小型化す
ることの可能なポリイミド樹脂製無端ベルトの製造方法
を提供することを目的する。また、本発明のポリイミド
樹脂製無端ベルトの製造方法に好適に用いられる環状塗
布装置であって、粘度の高い塗布液を用いても、膜厚を
均一に塗布でき、指等が円筒状芯体と環状塗布槽との間
に挟まれた場合でも、容易に対処することが可能な環状
塗布装置を提供することを他の目的とする。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記目的は、以下の本発
明により達成される。すなわち、本発明は、
【0017】<1> ポリイミド前駆体をN,N−ジメ
チルアセトアミドに溶解した溶液を、円筒状芯体表面に
塗布し、ポリイミド前駆体塗膜を形成する工程と、乾燥
前の前記ポリイミド前駆体塗膜を、N,N−ジメチルア
セトアミドを溶解し得る特定溶剤に接触させて、ポリイ
ミド前駆体が析出したポリイミド前駆体皮膜を形成する
工程と、前記ポリイミド前駆体皮膜を、前記円筒状芯体
の軸方向を垂直にして乾燥、加熱硬化させ、ポリイミド
樹脂皮膜を形成する工程と、を有することを特徴とする
ポリイミド樹脂製無端ベルトの製造方法である。
【0018】<2> 前記特定溶剤が、脱気処理された
ものであることを特徴とする<1>に記載のポリイミド
樹脂製無端ベルトの製造方法である。
【0019】<3> 底部に環状のシール材を有し、塗
布液を収容する環状塗布槽を有し、前記シール材に嵌合
状態で挿通させつつ円筒状芯体を前記環状塗布槽に通し
て、該円筒状芯体表面に前記塗布液を塗布する環状塗布
装置であって、前記環状塗布槽が塗布槽支持台に非固定
状態で載せられ、かつ、水平方向に自在に移動可能であ
ることを特徴とする環状塗布装置である。
【0020】<4> 前記環状塗布槽上に、前記円筒状
芯体の外径よりも大きな内径を有する環状体が配置され
てなることを特徴とする<3>に記載の環状塗布装置で
ある。
【0021】<5> 前記環状塗布槽内の塗布液液面
に、前記円筒状芯体の外径よりも大きな内径を有する環
状のフロートを浮かべてなることを特徴とする<3>に
記載の環状塗布装置である。
【0022】なお、本発明のポリイミド樹脂製無端ベル
トの製造方法において、前記円筒状芯体が、フッ素系樹
脂、又は、フッ素系樹脂を被覆して構成されていてもよ
く、特に、前記フッ素系樹脂として、ポリテトラフルオ
ロエチレン樹脂を用いることが好ましい。
【0023】
【発明の実施の形態】<ポリイミド樹脂製無端ベルトの
製造方法>本発明のポリイミド樹脂製無端ベルトの製造
方法は、ポリイミド前駆体をN,N−ジメチルアセトア
ミドに溶解した溶液を、円筒状芯体表面に塗布し、ポリ
イミド前駆体塗膜を形成する工程と(以下、「ポリイミ
ド前駆体塗膜形成工程」と称する。)、乾燥前の前記ポ
リイミド前駆体塗膜を、N,N−ジメチルアセトアミド
を溶解し得る特定溶剤に接触させて、ポリイミド前駆体
が析出したポリイミド前駆体皮膜を形成する工程(以
下、「ポリイミド前駆体皮膜形成工程」と称する。)
と、前記ポリイミド前駆体皮膜を、前記円筒状芯体の軸
方向を垂直にして乾燥、加熱硬化させ、ポリイミド樹脂
皮膜を形成する工程(以下、「ポリイミド樹脂皮膜形成
工程」と称する。)と、を有することを特徴とする。ま
た、必要に応じて、他の工程を有していてもよい。以
下、本発明のポリイミド樹脂製無端ベルトの製造方法を
工程毎に分けて詳細に説明する。
【0024】−ポリイミド前駆体塗膜形成工程− ポリイミド前駆体塗膜形成工程では、まず、ポリイミド
前駆体がN,N−ジメチルアセトアミドに溶解したポリ
イミド前駆体溶液を調製する。ポリイミド前駆体として
は、従来公知のものを用いることができる。また、ポリ
イミド前駆体の溶解するN,N−ジメチルアセトアミド
(以下、適宜、DMACと称する。)は、非プロトン系
極性溶剤であって、該非プロトン系極性溶剤の中では沸
点が166℃で最も低く、乾燥しやすいという特性を有
する。なお、調製の際における濃度、粘度等は、適宜選
択して行われる。
【0025】ポリイミド前駆体塗膜形成工程おいて、前
記ポリイミド前駆体溶液を円筒状芯体表面に塗布してポ
リイミド前駆体塗膜を形成するが、その塗布方法として
は、円筒状芯体をポリイミド前駆体溶液に浸漬して引き
上げる浸漬塗布法、円筒状芯体を回転させながらその表
面にポリイミド前駆体溶液を吐出する流し塗り法、その
際にブレードで皮膜をメタリングするブレード塗布法な
ど、既存の公知の方法が採用できる。上記流し塗り法や
ブレード塗布法では塗布部を水平移動させるので皮膜は
らせん状に形成されるが、ポリイミド前駆体溶液は乾燥
が遅いために継ぎ目は自然に平滑化される。なお、「円
筒状芯体表面に塗布する」とは、円柱も含まれる円筒状
芯体の側面の表面、及び該表面に層を有する場合は、そ
の層の表面に塗布することを意味する。
【0026】ポリイミド前駆体塗膜形成工程おいて、ポ
リイミド前駆体溶液の塗布を浸漬塗布方法で行う場合、
ポリイミド前駆体溶液は粘度が非常に高いので、膜厚が
所望値より厚くなりすぎることがある。その際は、例え
ば、以下に示すフロートにより膜厚を制御する浸漬塗布
法が適用できる。
【0027】フロートにより膜厚を制御する浸漬塗布法
を、図1〜3を参照して説明する。図1は、フロートに
より膜厚を制御する浸漬塗布方法に用いる装置の一例を
示す概略構成図である。ただし、図は塗布主要部のみを
示し、他の装置は省略する。図1に示すように、この浸
漬塗布法は、塗布槽3に満たされたポリイミド前駆体溶
液2に、円筒状芯体1の外径よりも大きな孔を設けたフ
ロート5を浮かべ、該孔を通して円筒状芯体1ポリイミ
ド前駆体溶液2に浸漬し、次いで、引き上げる塗布法で
ある。
【0028】図2は、図1に示すフロート5の設置状態
を説明するための要部拡大斜視図を示す。図2に示すよ
うに、ポリイミド前駆体溶液2液面に、円筒状芯体1の
外径よりも一定の間隙だけ大きい径を有する孔6を設け
たフロート5を浮かべてある。
【0029】フロート5は、ポリイミド前駆体溶液2液
面に浮くもので、その材質は、ポリイミド前駆体溶液2
によって侵されないものがよく、例えば、種々の金属、
種々のプラスチック等が挙げられる。また、ポリイミド
前駆体溶液2液面に浮きやすいように、フロート5の構
造は、例えば、中空構造であってもよい。
【0030】また、フロート5が塗布槽3の中央部に位
置するように、フロート5を一時的に固定する固定手段
を設けてもよい。このような固定手段としてフロート5
に足を設ける手段、塗布槽3とフロート5とを固定する
手段などがある。但し、これらの固定手段を用いた場
合、後述するように、円筒状芯体1を浸漬した後、引き
上げる際に、フロート5が自由に動き得るように、該固
定手段は取り外し可能なように配置される。
【0031】円筒状芯体1の外径と、孔6の径との間隙
は、所望の塗布膜厚を鑑みて調整する。所望の塗膜厚、
即ち乾燥膜厚は、濡れ膜厚とポリイミド前駆体溶液2の
不揮発分濃度の積になる。これから、所望の濡れ膜厚が
求められる。また、円筒状芯体1の外径と、孔6の径と
の間隙は、所望の濡れ膜厚の1倍〜3倍であるのがよ
い。1倍〜3倍とするのは、ポリイミド前駆体溶液2の
粘度及び/又は表面張力などにより、間隙の距離が濡れ
膜厚になるとは限らないからである。このように、所望
の乾燥膜厚及び所望の濡れ膜厚から、所望の孔6の径が
求められる。
【0032】フロート5に設けられる孔6の壁面は、浮
かべるポリイミド前駆体溶液2の液面に対してほぼ垂直
となるように構成されてもよい。例えば、図1に示す断
面図にある直線状であり且つその直線がポリイミド前駆
体溶液の液面に垂直であるものでもよいし、他の形態に
構成されてもよい。例えば、図3(a)に示すように、
ポリイミド前駆体溶液2に浸る下部が広く、上部が狭
い、斜めの直線状7であるもの、又は図3(b)に示す
ように、ポリイミド前駆体溶液2に浸る下部が広く、上
部が狭い、曲線状8であるものが挙げられる。特に、図
3(a)又は図3(b)に示すように、ポリイミド前駆
体溶液2に浸る下部が広い形状が好ましい。ここで、図
3はフロートに設けられる孔の壁面の形状を示してお
り、(a)は直線状の壁面、(b)は曲線状の壁面を示
す概略断面図である。
【0033】浸漬塗布を行う際、円筒状芯体1を、孔6
を通してポリイミド前駆体溶液2に浸漬する。その際、
円筒状芯体1がフロート5に接触しないようにする。次
いで、孔6を通して円筒状芯体1を引き上げる。この
際、円筒状芯体1と孔6との間隙により皮膜4が形成さ
れる。引き上げ速度としては100〜1500mm/m
in程度であるのが好ましい。この塗布方法に好ましい
ポリイミド前駆体溶液の固形分濃度は10〜40質量
%、粘度は1〜100Pa・sである。
【0034】フロート5はポリイミド前駆体溶液2液面
を自由に動くことができる。また、フロートの孔6が円
形であり、且つ、円筒状芯体1の外周も円形である。従
って、円筒状芯体1を、孔6を通して引き上げる際、円
筒状芯体1とフロート5との摩擦抵抗が一定になるよう
に、フロート5が動く。即ち、円筒状芯体1を引き上げ
る際、ある位置で、フロート5と円筒状芯体1との間隙
が狭まろうとした場合、狭まろうとした部分では摩擦抵
抗が大きくなる。一方、その反対側では摩擦抵抗が小さ
くなり、一時的に摩擦抵抗が不均一な状態が生じうる。
しかしながら、フロート5が自由に動くこと、円筒状芯
体1の外周が円形であること、及び、フロートの孔6が
円形であることから、そのような摩擦抵抗が不均一な状
態から均一な状態になるように、フロート5が動く。従
って、フロート5が円筒状芯体1と接触するようなこと
はない。
【0035】また、摩擦抵抗が均一となる位置は、円筒
状芯体1の外周の円形と、フロートの孔6の円形とがほ
ぼ同心円となる位置である。よって、円筒状芯体1断面
の円の中心が、軸方向において、許容範囲内でずれてい
る場合であっても、フロート5はそれに追随するように
動く。従って、円筒状芯体1に一定の濡れ膜厚を提供す
ることができる。
【0036】更に、浸漬塗布法に用いる塗布装置は、円
筒状芯体を保持する円筒状芯体保持手段、並びに、所望
により、該保持手段を上下方向に移動する第1の移動手
段及び/又はポリイミド前駆体溶液を入れる容器を上下
方向に移動する第2の移動手段を有してもよい。それら
の保持手段、第1の移動手段及び/又は第2の移動手段
が、移動の際に引き上げ方向と横断する面でフレを有す
る場合がある。そのような場合であっても、そのフレに
追随して、フロート5は動くことができる。
【0037】このような、フロートにより膜厚を制御す
る浸漬塗布法を適用することで、高粘度のポリイミド前
駆体溶液を用いることによる、円筒状芯体上端部でのタ
レは少なくなり、簡易に膜厚を均一にすることができ
る。
【0038】−ポリイミド前駆体皮膜形成工程− ポリイミド前駆体皮膜形成工程では、まず、ポリイミド
前駆体塗膜を、DMACを溶解し得る特定溶剤に接触さ
せる。これにより、ポリイミド前駆体塗膜からDMAC
が特定溶剤に染み出て、代わりに特定溶剤が浸透する。
ここで、ポリイミド前駆体は特定溶剤には不溶なのでポ
リイミド前駆体は析出し、固形化されたポリイミド前駆
体皮膜が形成される。その結果、後述するポリイミド前
駆体皮膜の乾燥工程が速やかに行われ、乾燥時間を短縮
することができる。
【0039】ポリイミド前駆体塗膜と特定溶剤との接触
は、ポリイミド前駆体塗膜形成工程の直後に行うことが
好ましい。ポリイミド前駆体溶液塗布後において、塗膜
に含まれるDMACは、前述したように常温では乾燥が
遅いため、塗膜はいつまででも濡れたままであり、塗膜
は重力の影響を受けて常に下方に垂れる。そこで、ポリ
イミド前駆体の塗布を行った直後に、ポリイミド前駆体
塗膜と特定溶剤との接触を行い、ポリイミド前駆体皮膜
を固形化することで、垂れを防止することができる。
【0040】ポリイミド前駆体塗膜と特定溶剤との接触
方法としては、ポリイミド前駆体塗膜を特定溶剤に浸漬
する方法が好適である。この方法を図4を参照して、説
明する。ここで、図4は、ポリイミド前駆体塗膜を特定
溶剤に浸漬する方法を説明する概略断面図である。図4
に示すように、ポリイミド前駆体塗膜10を形成した円
筒状芯体9を、容器12に満たされた特定溶剤11中に
浸漬する。円筒状芯体9を、特定溶剤11中に浸漬する
ことで、効率よく、ポリイミド前駆体塗膜10からDM
ACが特定溶剤11中に染み出て、DMACを離脱さ
せ、均一にポリイミド前駆体を固形化することができ
る。
【0041】ポリイミド前駆体塗膜と特定溶剤との接触
方法としては、その他、ポリイミド前駆体塗膜に、特定
溶剤を流下させたり、吹き付けてもよい。ポリイミド前
駆体の塗布方法が遠心成形法の場合、円筒状芯体の回転
を止めて特定溶剤に浸してもよいが、円筒状芯体を回転
させたまま、内面のポリイミド前駆体の塗膜に特定溶剤
を吹きかけてもよい。
【0042】ポリイミド前駆体を析出させる際、ポリイ
ミド前駆体塗膜を特定溶剤に接触させる時間により、ポ
リイミド前駆体塗膜からのDMACの溶出量が変化す
る。塗膜からDMACが完全になくなると、析出して固
形化されたポリイミド前駆体皮膜はもろくなってしまう
場合があるので、DMACは5〜50質量%程度、残留
しているのが好ましい。そのための特定溶剤とのポリイ
ミド前駆体塗膜の接触時間は、ポリイミド前駆体塗膜の
膜厚にもよるが、10秒から10分程度が好ましい。ポ
リイミド前駆体塗膜の膜厚が厚いほど、含まれるDMA
Cが多くなるので、接触時間は長くすることが好まし
い。
【0043】また、ポリイミド前駆体塗膜から特定溶剤
へのDMACの溶出は、溶液の温度が高いほど速くなる
ので、ポリイミド前駆体塗膜と特定溶剤の接触時間は、
溶液の温度が高いほど短くてよい。後述する特定溶剤か
らの気泡を防止するためには、気体の溶解度を下げるた
めに、溶液の温度は高いほど好ましい。一方、特定溶剤
にあらかじめDMACを混合(溶解)しておくことによ
り、ポリイミド前駆体塗膜からのDMACの溶出量を調
整することもできる。すなわち、ポリイミド前駆体塗膜
からのDMACの溶出比率は、あらかじめ特定溶剤にD
MACを混合(溶解)した比率より下回ることはない。
【0044】特定溶剤は、繰り返し使用すると徐々にD
MACの濃度が高くなっていくので、ある段階で新鮮な
ものと交換しなくてはならない。交換された特定溶剤に
はDMACが混ざっているが、DMACが特定溶剤より
は蒸発しにくい性質を利用して、蒸留等によりDMAC
と特定溶剤とを分離し、両者を再利用することもでき
る。
【0045】ポリイミド前駆体皮膜形成工程における皮
膜析出において、接触させる特定溶剤としては、ポリイ
ミド前駆体を不溶であり、かつ、N,N−ジメチルアセ
トアミドを溶解することが可能であるものが用いられ
る。具体的には、水、アルコール類(例えば、メタノー
ル、エタノール等)、炭化水素類(例えば、ヘキサン、
ヘプタン、トルエン、キシレン等)、ケトン類(例えば
アセトン、ブタノン等)、エステル類(例えば、酢酸エ
チル等)を挙げることができる。これらは単独で使用し
てもよいし、混合して用いてもよいが、特に、水、又
は、水を含む混合物が最も扱いが簡便で好ましい。
【0046】本発明において、塗膜からDMACが溶出
する代わりに、塗膜中に特定溶剤が浸透するが、後述す
るポリイミド樹脂皮膜形成工程において、加熱して特定
溶剤を乾燥させる際に、特定溶剤に気体が溶存している
と、皮膜中に気泡を生じることがある。特に、特定溶剤
として、水、又は、水を含む混合物を使用した場合、2
0゜Cの水に対する気体の溶解度は、窒素で約1.19
体積%、酸素で約0.64体積%であり、両者が飽和濃
度にまで溶解していれば約1.83体積%の空気が水に
溶存しており、気体の溶解度は温度と共に低下するの
で、皮膜を加熱すると水から溶存空気が気泡となって発
生するのである。そのため、ポリイミド前駆体を接触さ
せる特定溶剤は、溶存空気を除去する脱気処理がなされ
ていることが好ましい。
【0047】特定溶剤の脱気処理には、煮沸する方法、
真空近くまで減圧する方法、超音波を印加する方法、な
どの方法があり、特定溶剤の物性によって、適宜、選択
される。脱気処理によって溶存気体を完全になくすこと
がもちろん好ましいが、気体が溶解度の1/4以下程度
に減少すれば、実害はほぼなくすことができる。特定溶
剤への空気の溶解は、該特定溶剤が空気に触れると常に
起こりうるので、ポリイミド前駆体塗膜と特定溶剤との
接触方法が、ポリイミド前駆体塗膜を特定溶剤に浸漬す
る方法である場合、特定溶剤は脱気処理装置との間で循
環させることも好ましい。
【0048】上記特定溶剤との接触を終えた後、ポリイ
ミド前駆体皮膜表面に液滴が付着している場合がある。
その際は、該液滴を拭き取りにより除去してもよいし、
アルコール類やアセトン等の速乾性溶剤にポリイミド前
駆体皮膜を短時間接液してもよい。
【0049】−ポリイミド樹脂皮膜形成工程− ポリイミド樹脂皮膜形成工程においては、ポリイミド前
駆体皮膜中に浸透した特定溶剤と、残留するN,N−ジ
メチルアセトアミドを除去する目的で、乾燥を行う。乾
燥条件は、20〜120℃の温度で10〜60分間、行
うのが好ましい。また、風を当てることも有効である。
乾燥温度は、特定溶剤の溶存気体が気泡になることを低
減させるために、時間内において、段階的に上昇させた
り、一定速度で上昇させることが好ましい。
【0050】上記乾燥工程において、円筒状芯体の軸方
向を垂直にして乾燥するのが本発明の特徴である。ポリ
イミド前駆体を析出させた円筒状芯体を小型の乾燥装置
に高密度で格納するためには、円筒状芯体の軸方向を垂
直にして所定の台に載せ、投入するのが最も好ましい。
円筒状芯体の軸方向を水平にして乾燥装置に入れる場合
は、円筒状芯体の両端を何らかの方法で支持しなくては
ならないので、支持台も大きくなり、乾燥装置も大きく
ならざるを得ない。
【0051】また、ポリイミド前駆体塗膜形成方法が前
述した浸漬塗布方法である場合、円筒状芯体はその軸方
向を垂直にして引き上げられるが、乾燥工程も円筒状芯
体の軸方向を垂直にして行うと、円筒状芯体の方向を変
換せずにできるので、作業工程が単純化するために好ま
しい。
【0052】なお、特定溶剤とDMACとでは、DMA
Cの方が蒸発しにくいので、ポリイミド前駆体皮膜中で
は先に特定溶剤が蒸発してDMACが残留した状態が形
成される。この状態になることにより、析出したポリイ
ミド前駆体が再び溶液状態になる。ただし、DMACは
塗布直後よりは大幅に減少しているので、粘度は極めて
高くなっており、皮膜が垂れることにはならない。
【0053】ポリイミド前駆体塗膜形成工程の後、特定
溶剤との接触を行わずに円筒状芯体の軸方向を垂直にし
て乾燥すると、ポリイミド前駆体の溶剤がDMACであ
っても、垂れは顕著に発生するが、本発明の製造方法に
よれば、ポリイミド前駆体塗膜を特定溶剤に接触させる
ことで、乾燥時間を短縮することが可能であるため、円
筒状芯体の軸方向を垂直にして乾燥しても、垂れの発生
を防止することができる。なお、円筒状芯体の軸方向を
垂直にして乾燥すると、皮膜への風の当たり具合によっ
ては、皮膜の一部分に筋やむらが生じることもある。そ
のような場合には、円筒状芯体の軸方向を垂直にして、
更に、回転させることが有効である。回転速度は、10
〜100rpm程度が好ましいが、回転装置によっては
これより速くても遅くてもかまわない。円筒状芯体の軸
方向を垂直にして回転させることは、円筒状芯体の軸方
向を水平にして回転させるよりも装置の構造は簡単であ
る。
【0054】ポリイミド樹脂皮膜形成工程において、前
記乾燥後、好ましくは300〜450℃、より好ましく
は350℃前後で、20〜60分間、ポリイミド前駆体
皮膜を加熱硬化させることで、ポリイミド樹脂皮膜を形
成することができる。加熱硬化の際、溶剤が残留してい
るとポリイミド樹脂皮膜に膨れが生じることがあるた
め、加熱硬化前には、完全に残留溶剤を除去することが
好ましく、具体的には、加熱硬化前に、200〜250
℃の温度で、10〜30分間加熱乾燥することが好まし
く、続けて、温度を段階的、又は一定速度で上昇させ
て、加熱硬化することが好ましい。
【0055】加熱硬化後、形成されたポリイミド樹脂皮
膜を円筒状芯体から剥離することによりポリイミド樹脂
製無端ベルトを得る。ベルトには、更に必要に応じて端
部の切断加工、穴あけ加工、テープ巻き付け加工等が施
されることがある。
【0056】本発明において、ポリイミド樹脂製無端ベ
ルトの基体となる円筒状芯体としては、その材料は目的
に応じて適宜選択され、例えば、アルミニウムや銅、ス
テンレス等の金属が好ましく用いることができる。
【0057】また、金属製の円筒状芯体表面にポリイミ
ド前駆体の塗布液を直接塗布した場合には、ポリイミド
樹脂皮膜形成工程において、形成されたポリイミド樹脂
皮膜が円筒状芯体表面に接着してしまう可能性が高いた
め、円筒状芯体の表面には、離型性が付与されているこ
とが更に好ましい。離型性を付与するためには、円筒状
芯体表面をクロムやニッケルでメッキしたり、フッ素系
樹脂やシリコーン樹脂で表面を被覆したり、あるいは表
面にポリイミド樹脂が接着しないよう、表面に離型剤を
塗布することが有効である。一方、円筒状芯体自体を離
型性を有するフッ素系樹脂によって形成することも有効
である。
【0058】通常、フッ素系樹脂による離型性の付与さ
れた円筒状芯体は、フッ素系樹脂の有する高い撥液性の
ため、塗布液を塗布すると、時間経過と共にはじきが発
生する可能性が高くなる。しかし、上述した本発明のポ
リイミド樹脂製無端ベルトの製造方法によれば、ポリイ
ミド前駆体皮膜形成工程において、特定溶剤に接触させ
ることで、ポリイミド前駆体の乾燥が速やかに行われ、
ポリイミド前駆体は皮膜として固形化されるので、はじ
きの発生を防止することができ、平滑で均一な皮膜を得
ることができる。
【0059】円筒状芯体の表面を被覆する離型層として
は、例えば、ポリテトラフルオロエチレン(PTF
E)、テトラフルオロエチレン−パーフルオロアルキル
ビニルエーテル共重合体(PFA)、テトラフルオロエ
チレン−ヘキサフルオロプロピレン共重合体(FEP)
などのフッ素系樹脂を挙げあることができるが、中で
も、ポリテトラフルオロエチレン樹脂が特に好ましい。
これらは単独で用いられてもよいし、2種以上を併用し
てもよい。
【0060】離型性を有する円筒状芯体を用いた場合、
ポリイミド樹脂皮膜形成工程において、円筒状芯体が耐
え得る温度で、つまり円筒状芯体を形成する材料の融点
より低い温度で加熱硬化することが望ましい。そのた
め、離型性を有する円筒状芯体を用いたポリイミド樹脂
皮膜形成工程においては、加熱硬化温度は、好ましくは
300〜450℃、より好ましくは300℃前後に調整
される。例えば、円筒状芯体として、フッ素系樹脂であ
るポリテトラフルオロエチレン樹脂を用いた場合には、
該ポリテトラフルオロエチレン樹脂の融点が320℃以
上であるため、300〜320℃で加熱硬化されること
が好ましい。
【0061】本発明の製造方法により得られるポリイミ
ド樹脂製無端ベルトは、電子写真複写機やレーザープリ
ンタ等の画像形成装置における感光体、帯電手段、転写
手段、定着手段等に使用することができる。
【0062】無端ベルトを転写ベルトや接触帯電フィル
ムのような帯電体として使用する場合には、樹脂材料の
中に必要に応じて導電性物質を分散させる。導電性物質
としては、例えば、カーボンブラック、カーボンブラッ
クを造粒したカーボンビーズ、カーボンファイバー、グ
ラファイト等の炭素系物質、銅、銀、アルミニウム等の
金属又は合金、酸化錫、酸化インジウム、酸化アンチモ
ン、SnO2−In2 3複合酸化物等の導電性金属酸化
物、チタン酸カリウム等の導電性ウィスカー等が挙げら
れる。
【0063】無端ベルトを定着体として使用する場合に
は、表面に付着するトナーの剥離性の向上のため、ベル
ト表面に離型性の樹脂皮膜を形成することが有効であ
る。その離型性の樹脂皮膜の材料としては、ポリテトラ
フルオロエチレン(PTFE)、テトラフルオロエチレ
ン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(P
FA)、テトラフルオロエチレン−ヘキサフルオロプロ
ピレン共重合体(FEP)等のフッ素系樹脂が好まし
い。また、離型性の樹脂皮膜には、耐久性や静電オフセ
ットの向上のためにカーボン粉末が分散されていてもよ
い。
【0064】これらフッ素系樹脂皮膜を形成するには、
その水分散液を無端ベルトの表面に塗布して焼き付け処
理する方法が好ましい。また、フッ素系樹脂皮膜の密着
性が不足する場合には、必要に応じて、ベルト表面にプ
ライマー層をあらかじめ塗布形成する方法がある。プラ
イマー層の材料としては、ポリフェニレンサルファイ
ド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリアミド
イミド、ポリイミド及びこれらの誘導体挙げられ、更に
フッ素系樹脂から選ばれる少なくとも一つの化合物を含
むことが好ましい。
【0065】このように、ベルト表面にプライマー層、
及びフッ素系樹脂皮膜を形成するには、加熱硬化してポ
リイミド樹脂皮膜(ベルト)を円筒状芯体の表面に形成
してから、これらを塗布してもよいが、ポリイミド前駆
体溶液を塗布して水に接触させた後、溶剤を乾燥させて
から、又は、溶剤を乾燥させないまま、プライマー層、
及びフッ素系樹脂分散液を塗布し、その後に加熱してイ
ミド転化完結反応とフッ素系樹脂皮膜の焼成処理を同時
に行ってもよい。この場合、プライマー層がなくてもフ
ッ素系樹脂皮膜の密着性が強固になることもある。
【0066】無端ベルトを定着体として使用する場合、
その厚さとしては25〜500μmの範囲であることが
好ましい。必要に応じて設けられるプライマー層の厚さ
は0.5〜10μmの範囲が好ましい。また、フッ素系
樹脂皮膜の厚さは4〜40μmの範囲が好ましい。
【0067】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。ただし、各実施例は、本発明を制限するものではな
い。
【0068】(実施例1) −ポリイミド前駆体塗膜形成工程− 3,3’,4,4’−ビフェニルテトラカルボン酸二無
水物と、p−フェニレンジアミンと、の等モルを、DM
AC中で反応させ、ポリイミド前駆体溶液を調製した。
その際、濃度は14質量%、粘度は約5Pa・sに調整
した。次に、前記ポリイミド前駆体溶液に、カーボンブ
ラック(商品名:Conductex975、コロンビ
ヤンカーボン社製)を固形分質量比10%で混合し、サ
ンドミルにより24時間分散した。
【0069】この液を用い、図1に示すようにして浸漬
塗布を行った。まず、調製した溶液を内径80mm、高
さ500mmの円筒容器(塗布槽3)に入れた。円筒状
芯体1として、外径20mm、長さ400mmのアルミ
ニウム製円筒体の表面に、シリコーン系離型剤(商品
名:KS700、信越化学(株)製)を塗布して、30
0℃で1時間、焼き付け処理したものを使用した。一
方、フロート5として、外径45mm、内径24mm、
高さ20mmのアルミニウム製の中空状リングで、内壁
には、最も狭い部分の径が21mmの突起を設け、孔6
の径が21mmとなるものを使用した。
【0070】フロート5を上記溶液に浮かべた後、フロ
ート5を動かないよう固定し、円筒状芯体1をその軸方
向を垂直にして溶液に1m/minの速度で挿入し、浸
漬した。次いで、フロート5の固定を解除し、0.8m
/minの速度で円筒状芯体1を引き上げた。引き上げ
途中ではフロート5が円筒状芯体1に接触することはな
く、円筒状芯体1の表面には濡れ膜厚が約500μmの
ポリイミド前駆体塗膜4が形成された。
【0071】−ポリイミド前駆体皮膜形成工程− ポリイミド前駆体塗膜が形成された後、図4に示すよう
に、円筒状芯体9を水11中に浸漬し、5分間放置し
た。円筒状芯体9を引き上げると、ポリイミド前駆体は
析出物となって、円筒状芯体1の表面に前駆体皮膜が形
成されていた。その後、前駆体皮膜表面の水滴を拭き取
った。
【0072】−ポリイミド樹脂皮膜形成工程− 円筒状芯体を軸方向を垂直にして台に載せ、80℃の乾
燥炉に入れて40分間乾燥させた。そして、円筒状芯体
を台に載せたまま、150℃で20分間、200℃で2
0分間、320℃で30分間と温度を上げながら加熱
し、硬化させ、ポリイミド樹脂皮膜を形成した。なお、
塗布から硬化までの間、円筒状芯体はその軸方向が常に
垂直であり、方向を変えることはなかった。
【0073】ポリイミド樹脂皮膜が室温に冷えた後、円
筒状芯体から樹脂皮膜を取り外すことにより、均一の厚
さ(40μm)を有するポリイミド樹脂製無端ベルトを
得ることができた。円筒状芯体表面には離型剤を塗布し
てあるので、ポリイミド樹脂が接着することはなかっ
た。この無端ベルトは、体積抵抗が約1010Ωcmであ
り、接触帯電用ベルトとして使用することができた。
【0074】(比較例1)実施例1において、ポリイミ
ド前駆体溶液の塗布後、水中に浸漬しないでそのまま円
筒状芯体の軸方向を垂直にして乾燥炉に入れたところ、
ポリイミド前駆体塗膜が下方から垂れて、40分後には
ほとんどなくなっていた。これは、乾燥前のポリイミド
前駆体塗膜が温度の上昇により、粘度が低下して流下し
たためである。
【0075】(比較例2)実施例1において、ポリイミ
ド前駆体溶液の塗布後、水中に浸漬せず、円筒状芯体の
軸方向を水平に保持して乾燥炉に入れたところ、上方の
ポリイミド前駆体塗膜は40分後ではまだ乾燥が不十分
で、乾燥には更に30分を要した。また、下方のポリイ
ミド前駆体塗膜からは滴が垂れていたため、均一な厚さ
の樹脂皮膜を形成することはできなかった。
【0076】(比較例3)比較例2において、ポリイミ
ド前駆体溶液の塗布後、水中に浸漬せず、円筒状芯体の
軸方向を水平に保持し、乾燥炉に入れて30rpmで回
転させたところ、ポリイミド前駆体塗膜は垂れることな
く、40分間で乾燥できた。しかしながら、乾燥機に
は、円筒状芯体の方向を変換する機構と、円筒状芯体の
軸方向を水平に保持し、回転させる機構が必要であり、
コスト高になることが判明した。また、加熱硬化の際
は、円筒状芯体を軸方向を垂直にして台に載せ、150
℃で20分間、200℃で20分間、350℃で30分
間と温度を上げながら加熱したが、再び円筒状芯体の方
向を変換する必要があった。
【0077】(実施例2) −ポリイミド前駆体塗膜形成工程− 実施例1と同様に、3,3’,4,4’−ビフェニルテ
トラカルボン酸二無水物と、p−フェニレンジアミン
と、の等モルを、DMAC中で反応させて、ポリイミド
前駆体溶液を調製した。この際、濃度は23質量%、粘
度は約10Pa・sに調整した。次いで、実施例1と同
様に浸漬塗布を行った。
【0078】ここで、円筒状芯体1として、外径30m
m、長さ450mmのアルミニウム製円筒体の表面に、
シリコーン系離型剤(商品名:KS700、信越化学
(株)製)を塗布して、300℃で1時間、焼き付け処
理したものを使用した。フロート5としては、外径55
mm、内径35mm、高さ20mmのアルミニウム製の
中空状リングで、内壁には、最も狭い部分の径が31.
2mmの突起を設け、孔6の径が31.2mmとなるも
のを使用した。これにより、円筒状芯体1の表面には濡
れ膜厚が約700μmのポリイミド前駆体塗膜4が形成
された。
【0079】−ポリイミド前駆体皮膜形成工程− ポリイミド前駆体塗膜が形成された後、実施例1と同様
に、水11中に浸漬し、8分間放置した。ただし、水1
1は、あらかじめ煮沸により脱気処理したものとしてい
ないものを用意して、双方について浸漬を行った。円筒
状芯体9を水から引き上げると、どちらもポリイミド前
駆体は黄白色の析出物となって、円筒状芯体表面に前駆
体皮膜が形成されていた。その後、前駆体皮膜表面の水
滴を拭き取った。
【0080】−ポリイミド樹脂皮膜形成工程− 円筒状芯体をその軸方向を垂直にして、30rpmで回
転する台を設けた80℃の乾燥炉に入れて、50分間乾
燥させた。脱気処理した水に浸漬したものの乾燥後の皮
膜には気泡や筋はなかったが、塗膜を脱気処理していな
い水に浸漬したものは、0.5mmほどの大きさの気泡
が数個あった。これは、実施例2では、塗膜の膜厚が実
施例1の場合よりも厚いので、水中の溶存空気が皮膜に
残るためである。また、脱気処理した水に浸漬したもの
の乾燥時に、回転を行わなかった場合には、皮膜の一部
分に縦方向の筋が発生することがあったが、これも塗膜
の膜厚が実施例1の場合よりも厚いので、温風の影響を
受けやすくなったためと考えられる。
【0081】脱気処理した水に浸漬し、回転させつつ乾
燥を行って形成されたポリイミド前駆体皮膜についての
み、以下に示す処理を実施した。ポリイミド前駆体皮膜
が室温に冷えた後、その表面に、テトラフルオロエチレ
ン−パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体(P
FA)のディスパージョン水性塗布液(商品名:AW5
000、ダイキン工業(株)製)を浸漬塗布した。すな
わち、円筒状芯体を軸方向を垂直にして塗布液中に浸漬
し、次いで300mm/minの速度で引き上げ、PF
A塗膜を形成した。
【0082】続いて、室温で5分間の乾燥後、100℃
で10分間、150℃で20分間、200℃で20分間
加熱乾燥させた。これにより、ポリイミド前駆体皮膜か
らはDMACと水が除去され、PFA塗膜からは水が除
去された。
【0083】その後、380℃で30分間加熱してポリ
イミド前駆体皮膜を硬化させ、ポリイミド樹脂皮膜を形
成すると共に、PFA塗膜を焼成した。室温に冷えてか
ら皮膜を取り外すことにより、均一な厚さ(75μm)
を有するポリイミド樹脂製無端ベルト上に、厚さ30μ
mのPFA層を有する電子写真用定着ベルトを得ること
ができた。なお、ポリイミド樹脂とPFA層の密着性は
強固であった。
【0084】(実施例3) −ポリイミド前駆体塗膜形成工程− 実施例2と同様にして調製したポリイミド前駆体溶液
に、カーボンブラック(商品名:Conductex9
75、コロンビヤンカーボン社製)を固形分質量比14
%で混合し、次いで、ボールミルにより24時間分散し
た。その後、実施例1と同様に浸漬塗布を行った。
【0085】ここで、円筒状芯体1として、外径168
mm、長さ400mmのアルミニウム製円筒体の表面
に、実施例1と同じくシリコーン系離型剤の処理をした
ものを使用した。フロート5として、外径200mm、
内径180mm、高さ30mmのステンレス製の中空状
のリングを作製し、この内壁に、外径が180mmで断
面が三角形で、最も狭い部分の内径が169.4mmの
テフロン(R)製リングを嵌合させ、孔6の径が16
9.4mmとなるものを使用した。これにより、円筒状
芯体1には濡れ膜厚が約700μmのポリイミド前駆体
塗膜が形成された。
【0086】−ポリイミド前駆体皮膜形成工程− ポリイミド前駆体塗膜が形成された後、実施例1と同様
に、水11中に浸漬し、8分間放置した。ただし、使用
した水は、予め超音波により脱気処理を施したものであ
った。円筒状芯体9を水11から引き上げると、ポリイ
ミド前駆体は析出物となって、円筒状芯体表面に前駆体
皮膜が形成されていた。その後、前駆体皮膜表面の水滴
を拭き取った。
【0087】−ポリイミド樹脂皮膜形成工程− ポリイミド前駆体皮膜が形成された円筒状芯体を、実施
例2と同様にして、乾燥と加熱硬化を行い、ポリイミド
樹脂皮膜を形成した。ポリイミド樹脂皮膜が室温に冷え
た後、ポリイミド樹脂皮膜を取り外すことにより、均一
な厚さ(75μm)を有するポリイミド樹脂製無端ベル
トを得ることができた。体積抵抗を測定すると、約10
9Ωcmであり、電子写真用転写ベルトとして使用する
ことができた。
【0088】(実施例4)実施例1において、円筒状芯
体1として、アルミニウム製円筒体を、外径20mm、
長さ400mmのポリテトラフルオロエチレン製円筒体
に代えた他は、実施例1と同様にしてポリイミド樹脂製
無端ベルトを作製した。作製したポリイミド樹脂製無端
ベルトは、均一な厚さ(40μm)を有し、実施例1と
同様に、接触帯電用ベルトとして使用することができ
た。
【0089】(実施例5)実施例1において、円筒状芯
体1として、アルミニウム製円筒体を、アルミニウム製
円筒体表面にポリテトラフルオロエチレンを被覆したも
のに代えた他は、実施例1と同様にしてポリイミド樹脂
製無端ベルトを作製した。作製したポリイミド樹脂製無
端ベルトは、均一な厚さ(40μm)を有し、実施例1
と同様に、接触帯電用ベルトとして使用することができ
た。
【0090】<本発明の環状塗布装置>以下、図を参照
して、本発明のポリイミド樹脂製無端ベルトの製造方法
のポリイミド前駆体塗膜形成工程において、好適に用い
られる環状塗布装置(本発明の環状塗布装置)について
説明する。図5は本発明の環状塗布装置を示す概略斜視
図であり、図6は本発明の環状塗布装置を示す概略断面
図である。ただし、円筒状芯体100の周辺主要部のみ
を示し、他の部分は省略した。なお、図5によれば、環
状塗布槽200は、環状又は円筒状の壁面で構成されて
いるが、かかる形状はこれに限定されず、角状、楕円状
であってもよく、更に、底面の形状も特に限定されな
い。
【0091】図5及び図6の示すように、環状塗布槽2
00の底部には環状シール材400が取り付けられ、円
筒状芯体100を環状シール材400の中心に挿通させ
たところに、環状塗布槽200に塗布液500を収容す
る。円筒状芯体100の下端は、中間体800を介して
昇降台600に取り付けられ、該昇降台600の稼動に
より相対的に環状塗布槽200の下方から上昇させる
と、塗布液500が円筒状芯体100の表面に付着し、
塗膜500aが形成される。
【0092】環状シール材400の材質は、塗布液によ
って侵されない柔軟性のものであれば何でもよいが、耐
溶剤性の観点から、ポリエチレンやポリプロピレン等が
好適である。環状シール材400の厚みは0.1〜1m
mが好ましく、その内径は、円筒状芯体100の外径よ
り、0.5〜3mm程度小さいことが好ましい。
【0093】本発明においては、環状塗布槽200は塗
布槽支持台300に非固定状態で載せられ、かつ、水平
方向に自在に移動可能である。そのため、上昇する円筒
状芯体100と、環状塗布槽200と、の間に、仮に、
指が挟まれることがあっても、環状塗布槽200は容易
に持ち上がるので、指に負傷を与えることがないのであ
る。ただし、塗布中に環状塗布槽200が持ち上がらな
いようにするため、環状塗布槽200はある程度の質量
を有していることが好ましいが、その質量は、使用され
る円筒状芯体100の径に対応する環状塗布層200自
体の径(又は、容積)によって従属的に異なる。例え
ば、直径30mmの円筒状芯体100を用いる場合の環
状塗布層200としては、錘などを付けることで、1〜
5kg(塗布液500の質量を除く)に調整されている
ことが好ましい。
【0094】また、環状塗布槽200は水平方向に自在
に移動可能にしてあるので、塗布を開始する際の中心軸
の位置合わせは極めて容易になる。更に、円筒状芯体1
00が仮に傾いて上昇することがあっても、環状シール
材400の水平方向の位置は、接触する円筒状芯体10
0によって支配されているため、環状塗布槽200は水
平方向で円筒状芯体100に追従して移動できるので、
円筒状芯体100の傾きが大きくなり転倒するとか、塗
布液500が円筒状芯体100と環状シール材400と
の隙間から漏れる等の支障が生じることがない。
【0095】環状塗布槽200を塗布槽支持台300上
で、水平方向に自在に移動可能にするには、例えば、ボ
ール、ボールプランジャ、コロ(その場合は井型に4
本)等の自在移動体350を介在させる方法を使用する
ことができる。
【0096】本発明の環状塗布装置は、図7に示すよう
に、更に、過剰に形成された塗膜500bの厚さを調整
するために、環状塗布槽200上に、環状体900が設
置されていてもよい。ここで、図7は、環状体900が
設けられた本発明の環状塗布装置を示す概略断面図であ
る。図7に示すように、500bは高粘度のために厚く
盛り上がって形成された塗膜であるが、円筒状芯体10
0の上昇に伴い、過剰に形成された塗膜500bは環状
体900によって掻き落とされる。環状体900の内径
は、円筒状芯体100の外径よりも、所望の濡れ膜厚を
鑑みて、一定の間隔だけ大きくすればよく、間隔は所望
の濡れ膜厚の1倍〜3倍であるのがよい。通常、濡れ膜
厚と塗布液の不揮発分濃度の積から乾燥膜厚が求められ
るが、間隔を濡れ膜厚の1倍〜3倍とするのは、塗布液
の粘度、表面張力及び硬化時の収縮などにより、間隔が
濡れ膜厚に一致するとは限らないからである。
【0097】環状体900は環状シール材400と中心
軸を合わせて、支持部材910により環状塗布槽200
上に固定される。円筒状芯体100が垂直に上昇する限
りは、環状塗布槽200は水平方向で円筒状芯体100
に追従して移動することができるので、環状体900の
中心軸と、円筒状芯体100の中心軸と、の位置合わせ
は行わなくてもよい。
【0098】一方、図8に示すように、環状体は、環状
塗布槽200上に固定されるのではなく、塗布液500
液面に浮遊させてもよい。本発明においては、塗布液5
00液面に浮遊している環状体は、フロート920と呼
び、固定された環状体900とは区別している。ここ
で、図8は、フロート920が設けられた本発明の環状
塗布装置を示す概略断面図である。図8に示すように、
環状塗布槽200内の塗布液500液面に、円筒状芯体
100の外径よりも一定の間隔だけ大きい内径を有する
環状のフロート920を浮かべる。フロート920の内
径は、環状体900の内径と同様に設定することができ
る。
【0099】フロート920は、塗布液500に侵され
ない材質であれば任意であり、種々のプラスチックや金
属が用いられる。フロートが塗布液500液面に浮きや
すいように、中空構造や発泡体であってもよい。
【0100】環状体900又はフロート920の内壁
は、どちらも、最も狭くなっている部分から傾斜面を有
して広がっている形状(テーパー形状)であるが、これ
は曲面で形成されていてもよく、最狭部が上方にあるよ
うに配されることが好ましい。いずれの場合も、最狭部
分の内径を、環状体900又はフロート920の内径と
する。
【0101】フロート920は塗布液500液面をわず
かの力で動くことができるので、円筒状芯体100がフ
ロート920の孔を通過する際には、円筒状芯体100
とフロート920との摩擦抵抗が周方向で一定になるよ
うにフロート920が動く。そのため、例えば、ある位
置で、フロート920と円筒状芯体100との間隔が狭
まろうとした場合、その部分では摩擦抵抗が大きくなる
一方、その反対側では摩擦抵抗が小さくなり、一時的に
摩擦抵抗が不均一な状態が生じる。しかし、フロート9
20が自由に動くことから、そのような摩擦抵抗が不均
一な状態から均一な状態、すなわち両者の中心軸が一致
するようにフロートが動くため、フロート920が円筒
状芯体100と接触するようなことがなくなる。
【0102】また、塗布の際、昇降装置の精度上の関係
で、円筒状芯体100が傾く場合があっても、フロート
920はそれに追随して動くことができる。従って、フ
ロート920は、固定された環状体900よりも、形成
される塗膜500aを精度よく均一な厚さに調整するこ
とができる。塗布作業をしない時、フロート920は保
持機構等により保持されていてもよい。保持機構とし
は、例えば、3本以上のピンが挙げられる。
【0103】本発明の環状塗布装置において、円筒状芯
体100を相対的に環状塗布槽200の下方かから上昇
させて、塗布液500を通過させればいよいので、円筒
状芯体100の移動に用いられる昇降装置(図示せず)
は、円筒状芯体100を固定して環状塗布槽200を下
降、又は、環状塗布槽200を固定して円筒状芯体10
0を上昇させるいずれの機構を有していてもよい。
【0104】円筒状芯体100は、所望の長さのものを
2つ以上、直に連結させてもよいが、円筒状芯体100
をつなぎ合わせる中間体800を有していてもよい。上
述のように、ポリイミド前駆体を溶解するDMACは乾
燥が遅いので、塗布の最中でも塗膜500aの上部は垂
れやすいが、円筒状芯体100の上側に中間体800を
嵌めておくと、垂れの多くは中間体800の表面に形成
された塗膜500aに生じ、円筒状芯体100の表面で
は垂れは生じにくくなるため、膜厚500aの上下方向
の均一性を確保するためには、中間体800が設けられ
ていることが好ましい。
【0105】中間体800の材質は、アルミニウムやス
テンレス等の金属か、テフロン(R)やポリアセタール
等の耐溶剤性の樹脂であることが好ましい。中間体80
0の両端部は、円筒状芯体100と嵌合できるような構
造であることが好ましい。塗布終了後、中間体800は
円筒状芯体100から外され、付着した塗膜500aを
洗浄されて再使用される。中間体800の洗浄が行いや
すいよう、表面は離型剤処理が施されていてもよい。
【0106】更に、本発明の環状塗布装置には、環状塗
布槽200に塗布液500を注入するために、必要に応
じて、ポンプなどの塗布液供給手段が設けられてもよ
い。また、環状塗布槽200を複数備えて、一つの昇降
装置で複数本の塗布が同時にできるようにしてもよい。
【0107】以下、本発明の環状塗布装置を用いた例示
的一態様としての塗布方法ついて説明する。塗布液50
0としては、ポリイミド前駆体のN−メチルピロリドン
溶液(商品名:Uワニス、宇部興産(株)製)を用意し
た。該N−メチルピロリドン溶液は、固形分濃度は18
%で、粘度は約5Pa・sであった。円筒状芯体100
としては、外径30mm、長さ400mmのアルミニウ
ム製円筒体を用意した。その表面にはシリコーン系離型
剤(商品名:KS700、信越化学(株)製)を塗布し
て、300℃で1時間、焼き付け処理した。
【0108】内径80mm、高さ50mmの環状塗布槽
200に、中央に内径29mmの孔を設けた0.5mm
厚の軟質ポリエチレン製の環状シール材400を取り付
けた。また、環状塗布槽200の上部には、内径31.
2mmの環状体900を、その中心軸と、環状シール材
400の中心軸と、を合わせて取り付けた。環状塗布槽
200は、錘を取り付けて、質量を約3kgにした。4
本のコロ(5mmφのステンレス棒)を井型に組んで塗
布槽支持台300に載せ、更にその上に環状塗布槽20
0を載せた。これにより、環状塗布槽200は塗布槽支
持台300上で水平方向に自在に移動可能である。
【0109】環状シール材400の孔に、外径30m
m、長さ60mmのポリエーテル樹脂製の中間体800
を取り付けた後、環状塗布槽200に400mlの溶液
を入れた。次に、昇降台600に他の中間体800を載
せ、これに円筒状芯体100を載せ、手で環状塗布槽2
00を動かして位置合わせをしながら、環状シール材4
00に取り付けられている中間体800に嵌め込んだ。
その際、環状塗布槽200は水平方向に移動可能である
ので、位置合わせは容易であった。また、環状塗布槽2
00は塗布槽支持台300に載せられているだけなの
で、仮に、手が円筒状芯体100と、環状塗布槽200
と、の間に挟まっても、環状塗布槽200が持ち上がる
ため手を傷める懸念はない。そして、昇降台600を7
00mm/minで上昇させて塗布を行った。その結
果、円筒状芯体100には濡れ膜厚が約700μmのポ
リイミド前駆体塗膜500aが形成された。形成された
ポリイミド前駆体塗膜500aは、均一な膜厚を有して
いた。なお、環状塗布槽200は約3kgの質量なの
で、塗布中に持ち上がることはなかった。
【0110】その後、円筒状芯体100の表面に形成さ
れたポリイミド前駆体塗膜は、溶剤の乾燥工程、及び、
加熱硬化させる工程を経ることによりポリイミド樹脂皮
膜となり、円筒状芯体100から取り外されることによ
りポリイミド樹脂製無端ベルトとなった。前記溶剤の乾
燥工程、及び、加熱硬化させる工程としては、例えば、
上述したポリイミド前駆体皮膜形成工程及びポリイミド
樹脂皮膜形成工程が好ましく使用することができる。
【0111】以上、説明したように、本発明の環状塗布
装置はポリイミド樹脂製無端ベルトの製造方法に好適に
用いることができるが、円筒状芯体に他の溶液を塗布す
る際にも使用することができる。
【0112】
【発明の効果】本発明によれば、N,N−ジメチルアセ
トアミドを溶剤として用いたポリイミド樹脂の無端ベル
トを形成するに際して、皮膜の乾燥時間を短縮し、更
に、投入数を高密度化することで、乾燥装置を比較的小
型化することの可能なポリイミド樹脂製無端ベルトの製
造方法を提供することができる。また、本発明のポリイ
ミド樹脂製無端ベルトの製造方法に好適に用いられる環
状塗布装置であって、粘度の高い塗布液を用いても、膜
厚を均一に塗布でき、指等が円筒状芯体と環状塗布槽と
の間に挟まれた場合でも、容易に対処することが可能な
環状塗布装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 フロートにより膜厚を制御する浸漬塗布方法
に用いる装置の一例を示す概略構成図である。
【図2】 図1に示すフロートの設置状態を説明するた
めの要部拡大斜視図である。
【図3】 フロートに設けられる孔の壁面の形状を示し
ており、(a)は直線状の壁面、(b)は曲線状の壁面
を示す概略断面図である。
【図4】 ポリイミド前駆体塗膜を特定溶剤に浸漬する
方法を説明する概略断面図である。
【図5】 本発明の環状塗布装置を示す概略斜視図であ
る。
【図6】 本発明の環状塗布装置を示す概略断面図であ
る。
【図7】 環状体が設けられた本発明の環状塗布装置を
示す概略断面図である。
【図8】 フロートが設けられた本発明の環状塗布装置
を示す概略断面図である。
【図9】 従来の環状塗布方法に用いられる環状塗布装
置を示す概略断面図である。
【符号の説明】
1、9、100 円筒状芯体 2 ポリイミド前駆体溶液 3 塗布槽 4、10 ポリイミド前駆体塗膜 5 フロート 6 フロートの孔 7 傾斜した直線状のフロート内壁 8 曲線状のフロート内壁 11 特定溶剤 12 容器 200 環状塗布槽 300 塗布槽支持台 350 自在移動体 400 環状シール材 500 塗布液 500a 塗膜 500b 盛り上がって形成された塗膜 600 昇降台 700 支柱 710、720 ネジ 800 中間体 900 環状体 910 支持部材 920 フロート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B29D 29/00 B29D 29/00 4F205 G03G 15/00 550 G03G 15/00 550 4F213 // G03G 15/16 15/16 15/20 101 15/20 101 B29K 79:00 B29K 79:00 B29L 29:00 B29L 29:00 Fターム(参考) 2H033 AA09 BA11 BA12 2H071 BA42 DA06 DA09 DA12 DA16 2H200 JA01 JB07 JB43 JB45 JB46 LC04 MA04 MA12 MA13 MA14 MB04 4D075 AB01 AB14 AB33 AB36 AB37 AB52 BB26Z BB93Z BB95Z DA15 DA20 DB07 DC16 EA07 EB39 EC30 4F040 AA04 AA17 AB04 BA47 CC01 CC14 DA05 DA14 DB12 4F205 AA40 AC05 AG16 AH33 GA06 GB01 GC01 GE21 GW06 GW31 4F213 AA40 AG16 AJ08 WA02 WA03 WA32 WA40 WA53 WA54 WA57 WA58 WA87 WB01 WE02 WE06 WE21 WF01 WF24 WK01 WK03 WW06 WW15 WW33

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリイミド前駆体をN,N−ジメチルア
    セトアミドに溶解した溶液を、円筒状芯体表面に塗布
    し、ポリイミド前駆体塗膜を形成する工程と、 乾燥前の前記ポリイミド前駆体塗膜を、N,N−ジメチ
    ルアセトアミドを溶解し得る特定溶剤に接触させて、ポ
    リイミド前駆体が析出したポリイミド前駆体皮膜を形成
    する工程と、 前記ポリイミド前駆体皮膜を、前記円筒状芯体の軸方向
    を垂直にして乾燥、加熱硬化させ、ポリイミド樹脂皮膜
    を形成する工程と、を有することを特徴とするポリイミ
    ド樹脂製無端ベルトの製造方法。
  2. 【請求項2】 前記特定溶剤が、脱気処理されたもので
    あることを特徴とする請求項1に記載のポリイミド樹脂
    製無端ベルトの製造方法。
  3. 【請求項3】 底部に環状のシール材を有し、塗布液を
    収容する環状塗布槽を有し、前記シール材に嵌合状態で
    挿通させつつ円筒状芯体を前記環状塗布槽に通して、該
    円筒状芯体表面に前記塗布液を塗布する環状塗布装置で
    あって、 前記環状塗布槽が塗布槽支持台に非固定状態で載せら
    れ、かつ、水平方向に自在に移動可能であることを特徴
    とする環状塗布装置。
  4. 【請求項4】 前記環状塗布槽上に、前記円筒状芯体の
    外径よりも大きな内径を有する環状体が配置されてなる
    ことを特徴とする請求項3に記載の環状塗布装置。
  5. 【請求項5】 前記環状塗布槽内の塗布液液面に、前記
    円筒状芯体の外径よりも大きな内径を有する環状のフロ
    ートを浮かべてなることを特徴とする請求項3に記載の
    環状塗布装置。
JP2001283248A 2001-09-18 2001-09-18 ポリイミド樹脂製無端ベルトの製造方法及び環状塗布装置 Expired - Fee Related JP3864736B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283248A JP3864736B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 ポリイミド樹脂製無端ベルトの製造方法及び環状塗布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001283248A JP3864736B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 ポリイミド樹脂製無端ベルトの製造方法及び環状塗布装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003089125A true JP2003089125A (ja) 2003-03-25
JP3864736B2 JP3864736B2 (ja) 2007-01-10

Family

ID=19106762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001283248A Expired - Fee Related JP3864736B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 ポリイミド樹脂製無端ベルトの製造方法及び環状塗布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3864736B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005270807A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 環状塗布装置、環状塗布方法
JP2005329289A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 円筒芯体、塗布装置及びポリイミド樹脂無端ベルトの製造方法
WO2006013875A1 (ja) * 2004-08-04 2006-02-09 Sumitomo Electric Fine Polymer, Incorporated 画像形成装置用転写ベルト
JP2007055183A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 無端ベルト製造方法
JP2007245073A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 塗膜形成装置
JP2008014317A (ja) * 2007-08-20 2008-01-24 Aisan Ind Co Ltd 排気流路バルブ
WO2012081644A1 (ja) 2010-12-15 2012-06-21 宇部興産株式会社 ポリイミドシームレスベルト、その製造方法、ポリイミド前駆体溶液組成物
JP2013221696A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Ngk Spark Plug Co Ltd グロープラグの製造方法
CN109746157A (zh) * 2019-03-15 2019-05-14 杭州柏医健康科技有限公司 垂直方向自动涂膜机

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005270807A (ja) * 2004-03-24 2005-10-06 Fuji Xerox Co Ltd 環状塗布装置、環状塗布方法
JP4599863B2 (ja) * 2004-03-24 2010-12-15 富士ゼロックス株式会社 環状塗布装置、環状塗布方法
JP2005329289A (ja) * 2004-05-18 2005-12-02 Fuji Xerox Co Ltd 円筒芯体、塗布装置及びポリイミド樹脂無端ベルトの製造方法
US7776427B2 (en) 2004-08-04 2010-08-17 Sumitomo Electric Fine Polymer, Inc. Transfer belt for image forming apparatus
WO2006013875A1 (ja) * 2004-08-04 2006-02-09 Sumitomo Electric Fine Polymer, Incorporated 画像形成装置用転写ベルト
JP2007055183A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Fuji Xerox Co Ltd 無端ベルト製造方法
JP4742746B2 (ja) * 2005-08-26 2011-08-10 富士ゼロックス株式会社 無端ベルト製造方法
JP2007245073A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Ricoh Co Ltd 塗膜形成装置
JP2008014317A (ja) * 2007-08-20 2008-01-24 Aisan Ind Co Ltd 排気流路バルブ
WO2012081644A1 (ja) 2010-12-15 2012-06-21 宇部興産株式会社 ポリイミドシームレスベルト、その製造方法、ポリイミド前駆体溶液組成物
JP2013221696A (ja) * 2012-04-17 2013-10-28 Ngk Spark Plug Co Ltd グロープラグの製造方法
CN109746157A (zh) * 2019-03-15 2019-05-14 杭州柏医健康科技有限公司 垂直方向自动涂膜机
CN109746157B (zh) * 2019-03-15 2023-09-15 杭州柏医健康科技有限公司 垂直方向自动涂膜机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3864736B2 (ja) 2007-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003089125A (ja) ポリイミド樹脂製無端ベルトの製造方法及び環状塗布装置
JP2003255640A (ja) ポリイミド樹脂無端ベルト、及びその製造方法
JP2004029757A (ja) 無端ベルト、その製造方法、及びそれを用いた画像定着装置
JP4123704B2 (ja) 浸漬塗布方法及び浸漬塗布装置、並びに継ぎ目なしベルトの製造方法
JP2004094042A (ja) ポリイミド樹脂無端ベルトおよびその製造方法
JP5002901B2 (ja) 浸漬塗布方法、及び定着ベルトの製造方法
JP3873644B2 (ja) ポリイミド被膜組成物の製造方法、ポリイミド被膜組成物、無端ベルト、定着ベルト、opc感光体
JP2002160239A (ja) 被膜形成方法、並びに、継ぎ目なしベルト及び継ぎ目なしベルトの製造方法
JP2004046062A (ja) 無端ベルト、及びその製造方法
JP4396096B2 (ja) ポリイミド樹脂製無端ベルトの製造方法、及びポリイミド樹脂製無端ベルト
JP2008112097A (ja) 無端ベルト、無端ベルトの製造方法、定着装置、及び画像形成装置
JP2003245932A (ja) ポリイミド樹脂製無端ベルトの製造方法、及びポリイミド樹脂製無端ベルト
JP4045818B2 (ja) ポリイミド樹脂無端ベルト、及びその製造方法
JP2006167516A (ja) ポリイミド樹脂前駆体溶液の塗布方法、ポリイミド樹脂無端ベルトの製造方法
JP2001212833A (ja) ポリイミド樹脂皮膜の製造方法、および継ぎ目なしベルトの製造方法
JP4269722B2 (ja) 円筒体の浸漬塗布方法、及び定着ベルトの製造方法
JP2003080165A (ja) ポリイミド樹脂層を内面に有する筒状体の製造方法
JP4544104B2 (ja) 円筒状芯体及びその製造方法、無端ベルトの製造方法
JP4609254B2 (ja) 円筒状芯体の再生方法及び無端ベルトの製造方法
JP2007144544A (ja) 樹脂ベルトの切断装置、及び樹脂ベルトの切断方法
JP5743725B2 (ja) ローラの製造方法
JP2001276700A (ja) 塗布装置、並びに、それを用いた塗布方法、電子写真感光体の製造方法、及び継ぎ目なしベルトの製造方法
JP4806903B2 (ja) 円筒芯体、塗布装置及びポリイミド樹脂無端ベルトの製造方法
JP2004275825A (ja) 環状体を用いた塗布方法、無端ベルト、及び塗布装置
JP2005004056A (ja) 無端ベルト製造方法および筒状芯体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060425

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060925

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111013

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121013

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees