JP2003085516A - 非接触通信媒体及びその製造方法 - Google Patents

非接触通信媒体及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003085516A
JP2003085516A JP2001272107A JP2001272107A JP2003085516A JP 2003085516 A JP2003085516 A JP 2003085516A JP 2001272107 A JP2001272107 A JP 2001272107A JP 2001272107 A JP2001272107 A JP 2001272107A JP 2003085516 A JP2003085516 A JP 2003085516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaped conductor
communication medium
strip
contact communication
conductor foil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001272107A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Takahashi
昭博 高橋
Hideo Takahashi
英夫 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
NEC Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Tokin Corp filed Critical NEC Tokin Corp
Priority to JP2001272107A priority Critical patent/JP2003085516A/ja
Publication of JP2003085516A publication Critical patent/JP2003085516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ICチップと信号送受信用アンテナコイルを
内蔵した非接触通信媒体におけるアンテナコイルを、従
来方法よりも低コストで安定して製造する方法を提供す
ること。 【解決手段】 ベース基材に、帯状導体箔を、渦巻を形
成するように貼り付ける。貼り付けは、加熱によりベー
ス基材を可塑化した状態で、帯状導体箔を押し付けるこ
とで行なう。渦巻の形成は、1枚の帯状導体箔を、ほぼ
90°の角度で一定方向に所要回数折り返すことにより
渦巻状に成形するか、複数の帯状導体箔の端部を電気的
に接続することにより渦巻状に成形するという方法で行
なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、非接触でデータの
読み出しや書き込みを行なう非接触通信媒体に関するも
のであり、さらに詳しくは、これら非接触通信媒体に用
いられる送受信用アンテナコイルの構造とその製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、外部装置との信号交換を、電磁波
を利用して行なう非接触通信媒体が、種々の分野で使用
されている。この非接触通信媒体は、データの処理装置
や記憶装置として機能するICチップと、信号の送受信
を行なうアンテナコイルを基本要素とし、用途に応じて
カードやシートの形状の基材に封止成形されて製品に仕
上げられている。そして、アンテナコイルは、製品がカ
ード状であることが多いため、平板状の渦巻に形成され
ることが多い。
【0003】前記送受信用アンテナコイルの従来の形成
方法は、導体膜をフォトリソグラフィー手法によって選
択的にエッチングして形成する方法や、印刷マスクを用
いたスクリーン印刷法が一般的であった。
【0004】しかしながら、これら従来の方法、たとえ
ば前者のエッチング法では、感光性樹脂被膜形成用の塗
付装置や露光装置、現像乾燥装置などの高額設備が必要
であり、大量生産には、これらの設備の複数台導入が不
可欠となる。また、塗付した材料は、エッチングで除か
れる部分の方が、アンテナコイルとして残る部分よりも
圧倒的に多く、結果的にコスト高になることが免れない
状況であった。さらには、エッチング液の環境への負荷
が無視できない問題である。
【0005】一方、後者のスクリーン印刷法では、スク
リーン版の変更によりパターン変更に対する自由度は高
いものの、コイルを形成する材料である導電性ペースト
自体が高価であるうえに、ペーストを塗付した後の硬化
に、長時間に亘る熱処理を余儀なくされるので、量産性
に欠け、やはり結果的にコスト高を免れない状況であっ
た。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の技術
的な課題は、ICモジュールを具備した非接触通信媒体
における送受信用アンテナコイルを、従来方法よりも低
コストで安定して製造する方法と、それによって得られ
る安価で信頼性の高い非接触通信媒体を提供することに
ある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、前記の課題解
決のため、従来にないアンテナコイルの形成方法とし
て、帯状導体箔を用いることを検討した結果なされたも
のである。
【0008】即ち、本発明は、送受信用アンテナコイル
とICチップからなるICモジュールを具備した非接触
通信媒体において、前記アンテナコイルの少なくとも一
部は、帯状導体箔が渦巻状に形成されてなることを特徴
とする非接触通信媒体である。
【0009】また、本発明は、前記の非接触通信媒体に
おいて、前記帯状導体箔は、厚みが0.01〜0.50m
m、幅が0.1〜5.0mmであることを特徴とする非接
触通信媒体である。
【0010】また、本発明は、前記の非接触通信媒体に
おいて、前記帯状導体箔は、銅を主成分とすることを特
徴とする非接触通信媒体である。
【0011】また、本発明は、前記の非接触通信媒体に
おいて、前記アンテナコイルの帯状導体箔からなる部分
は、帯状導体箔がほぼ90°の角度で一定方向に所要回
数屈曲した渦巻状に形成されてなることを特徴とする非
接触通信媒体である。
【0012】また、本発明は、ベース基材上に、帯状導
体箔を渦巻状に成形して、アンテナコイルの少なくとも
一部を構成し、前記アンテナコイルをICチップの接続
部に接続してICモジュールを形成した後に、前記IC
モジュールにカバーシートを被せて一体化することを特
徴とする、前記の非接触通信媒体の製造方法である。
【0013】また、本発明は、前記の非接触通信媒体の
製造方法において、帯状導体箔をほぼ90°の角度で一
定方向に所要回数屈曲した渦巻状に成形して、前記アン
テナコイルの少なくとも一部を構成することを特徴とす
る非接触通信媒体の製造方法である。
【0014】また、本発明は、前記の非接触通信媒体の
製造方法において、1枚の帯状導体箔を、ほぼ90°の
角度で一定方向に所要回数折り返すことにより渦巻状に
成形して、前記アンテナコイルの帯状導体箔からなる部
分を構成することを特徴とする非接触通信媒体の製造方
法である。
【0015】また、本発明は、前記の非接触通信媒体の
製造方法において、複数の帯状導体箔の端部を電気的に
接続することにより渦巻状に成形して、前記アンテナコ
イルの帯状導体箔からなる部分を構成することを特徴と
する非接触通信媒体の製造方法である。
【0016】
【作用】本発明によれば、アンテナコイルの形成が、1
枚の帯状導体箔を折り曲げたり、複数の帯状導体箔の端
部を接合したりすることによりなされるので、従来のエ
ッチング法やスクリーン印刷法によるアンテナ形成に比
較して、高価な設備を必要とせず、高い信頼性とアンテ
ナ特性を具備した非接触通信媒体が得られる。
【0017】そして、本発明においては、帯状導体箔を
ベース基材に貼り付けてアンテナコイルとするので、加
工性やアンテナとしての特性を考慮すると、厚みは0.
01〜0.50mm、幅は0.1〜5.0mmの範囲が好
ましい。つまり、厚み及び幅が、この範囲以下である
と、アンテナコイルを形成する作業が著しく困難とな
り、この範囲以上であると、非接触通信媒体の小型を妨
げたり、アンテナコイルの形状が非接触通信媒体の表面
に浮き出して、外観を損なったりするからである。
【0018】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て、具体的な例を挙げ、図を参照して説明する。
【0019】図1は、本発明による非接触通信媒体の概
略を示す図である。図1は、アンテナコイルの形成状態
を明らかにするために、カバーシートを接着する前の状
態を示していて、帯状導体箔からなるアンテナコイル1
01が、ベース基材103の表面に形成され、ICチッ
プ102に接続されている。なお、帯状導体箔が重なり
合う部分については、短絡防止のため、絶縁処理が施さ
れている。
【0020】
【実施例】図2は、帯状導体箔を用いてアンテナコイル
201を形成する、第1の実施例を示した図で、アンテ
ナコイル以外の部分は省略してある。ここでは、ベース
基材(以下、インレットシートと記す)203にポリエ
チレンテレフタレート(以下、PETと記す)を用い、
帯状導体箔202として、表面に高分子材料からなる絶
縁層を設けた、幅1.6mm、厚み0.1mmの銅箔を用
いた。
【0021】アンテナコイル201の形成は、インレッ
トシート203の上に帯状導体箔202を配置し、帯状
導体箔202に加熱治具を押し当て、インレットシート
203に固着させることで行なう。図2に示したよう
に、各コーナー部では、帯状導体箔202を90°折り
返し、渦巻きを形成した。また、ICチップ(図示せ
ず)との接続は、アンテナコイル201の終端部204
を、適宜延長して行った。この後は、カバーシート(図
示せず)を上に被せ、熱融着によりインレットシート2
03と一体化し、非接触通信媒体を完成した。
【0022】この方法によれば、帯状導体箔が重なり合
う部分が生じるが、前記のように表面に絶縁層が設けら
れているので、短絡することはない。また、この絶縁層
には、金属及びPETの両方と接着性の高いアイオノマ
ー樹脂が用いられているので、形成された後のアンテナ
コイル201は、インレットシートから剥離することが
極めて少ない。アイオノマー樹脂は、金属との接着性が
高いので、加熱治具の先端に付着して作業の妨げになる
ことがあるが、その場合は、加熱治具の表面にフッ素樹
脂のコーティングを施すことなどが有効である。
【0023】図3は、帯状導体箔を用いてアンテナコイ
ル301を形成する、第2の実施例を示す図で、図3
(a)は、横方向にのみ帯状導体箔を貼り付けた状態、
図3(b)は、縦方向にも帯状導体箔を貼り付けた状態
を示す。ここでも、アンテナコイル301以外の部分は
省略してある。
【0024】また、インレットシート304は、第1の
実施例の場合と同一のものを使用し、帯状導体箔30
2、303には、幅と厚みが第1の実施例と同一で、リ
ン青銅からなるものを用いた。そして、ここでは、帯状
導体箔302には、絶縁層を設けたもの、帯状導体箔3
03には、絶縁層を設けていないものを用いた。帯状導
体箔302、303のインレットシート304への貼り
付け方法は、第1の実施例と同様である。
【0025】本実施例においては、図3(a)に示した
ように、まずインレットシート304に帯状導体箔30
2を横方向に貼り付け、両端部の絶縁層を剥離した。次
に、図3(b)に示したように、帯状導体箔303を、
両端部が横方向に貼り付けた帯状導体箔302の両端と
重なるように縦方向に貼り付けた。ここで、帯状導体箔
の接合は、重ね合わせた部分に超音波ホーンを押し当
て、超音波溶着により一体化することで行った。
【0026】なお、端部以外の帯状導体箔が重なり合う
部分は、帯状導体箔302の表面に絶縁層が設けられて
いるので、短絡することがない。このようにしてアンテ
ナコイル301を形成した後は、終端部をICチップ
(図示せず)に接続し、カバーシート(図示せず)を上
に被せて熱融着によりインレットシート304と一体化
した。
【0027】
【発明の効果】以上に説明したように、本発明の非接触
通信媒体においては、材料として帯状導体箔を用いるの
で、大掛かりな設備を必要としないで、比較的簡便な方
法で、しかも短時間で、アンテナコイルを形成できる。
そして、本発明によれば、アンテナコイルの製造歩留り
が向上するとともに、アンテナコイルの信頼性、ひいて
は非接触通信媒体全体としての信頼性も向上することが
できる。
【0028】なお、前記第2の実施例においては、帯状
導体箔の接合法に超音波溶着を用いたが、導電性接着剤
などの鑞材も用いることができる。また、帯状導体箔の
断面も矩形に限らず楕円形などを選択しても何ら差し支
えない。さらに、帯状導体箔の材質についても、銅もし
くは銅を含む合金に限らず、箔状に成形できて、導電性
を有するものであれば、いかなるものでも使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による非接触通信媒体の概略を示す図。
【図2】帯状導体箔を用いてアンテナコイルを形成する
第1の実施例を示す図。
【図3】帯状導体箔を用いてアンテナコイルを形成する
第2の実施例を示す図、図3(a)は、横方向にのみ帯
状導体箔を貼り付けた状態を示す図、図3(b)は、縦
方向にも帯状導体箔を貼り付けた状態を示す図。
【符号の説明】
101,201,301 アンテナコイル 102 ICチップ 103 ベース基材 203,304 インレットシート 202,302,303 帯状導体箔 204,305 終端

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送受信用アンテナコイルとICチップか
    らなるICモジュールを具備した非接触通信媒体におい
    て、前記アンテナコイルの少なくとも一部は、帯状導体
    箔が渦巻状に形成されてなることを特徴とする非接触通
    信媒体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の非接触通信媒体におい
    て、前記帯状導体箔は、厚みが0.01〜0.50mm、
    幅が0.1〜5.0mmであることを特徴とする非接触通
    信媒体。
  3. 【請求項3】 請求項1もしくは請求項2のいずれかに
    記載の非接触通信媒体において、前記帯状導体箔は、銅
    を主成分とすることを特徴とする非接触通信媒体。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれかに記
    載の非接触通信媒体において、前記アンテナコイルの帯
    状導体箔からなる部分は、帯状導体箔がほぼ90°の角
    度で一定方向に所要回数屈曲した渦巻状に形成されてな
    ることを特徴とする非接触通信媒体。
  5. 【請求項5】 ベース基材上に、帯状導体箔を渦巻状に
    成形して、アンテナコイルの少なくとも一部を構成し、
    前記アンテナコイルをICチップの接続部に接続してI
    Cモジュールを形成した後に、前記ICモジュールにカ
    バーシートを被せて一体化することを特徴とする請求項
    1ないし請求項4のいずれかに記載の非接触通信媒体の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の非接触通信媒体の製造
    方法において、帯状導体箔をほぼ90°の角度で一定方
    向に所要回数屈曲した渦巻状に成形して、前記アンテナ
    コイルの少なくとも一部を構成することを特徴とする非
    接触通信媒体の製造方法。
  7. 【請求項7】 請求項5もしくは請求項6のいずれかに
    記載の非接触通信媒体の製造方法において、1枚の帯状
    導体箔を、ほぼ90°の角度で一定方向に所要回数折り
    返すことにより渦巻状に成形して、前記アンテナコイル
    の帯状導体箔からなる部分を構成することを特徴とする
    非接触通信媒体の製造方法。
  8. 【請求項8】 請求項5もしくは請求項6のいずれかに
    記載の非接触通信媒体の製造方法において、複数の帯状
    導体箔の端部を電気的に接続することにより渦巻状に成
    形して、前記アンテナコイルの帯状導体箔からなる部分
    を構成することを特徴とする非接触通信媒体の製造方
    法。
JP2001272107A 2001-09-07 2001-09-07 非接触通信媒体及びその製造方法 Pending JP2003085516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272107A JP2003085516A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 非接触通信媒体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272107A JP2003085516A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 非接触通信媒体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003085516A true JP2003085516A (ja) 2003-03-20

Family

ID=19097525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001272107A Pending JP2003085516A (ja) 2001-09-07 2001-09-07 非接触通信媒体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003085516A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173190A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法及びicチップ配列用支持材
WO2011029757A1 (de) * 2009-09-11 2011-03-17 Manfred Michalk Schaltungsanordnung mit einer vorgegebenen elektrischen kapazität sowie verfahren und vorrichtung zu deren herstellung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057703A (ja) * 1983-09-07 1985-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Am受信機の受信アンテナ
JPH06310324A (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 Nippon Mektron Ltd 平面コイル
JPH09512158A (ja) * 1994-09-05 1997-12-02 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト アンテナコイル
JPH11328339A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Citizen Watch Co Ltd 通信モジュール
JP2001056846A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Mitsui High Tec Inc 非接触型記録媒体およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6057703A (ja) * 1983-09-07 1985-04-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd Am受信機の受信アンテナ
JPH06310324A (ja) * 1993-04-21 1994-11-04 Nippon Mektron Ltd 平面コイル
JPH09512158A (ja) * 1994-09-05 1997-12-02 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト アンテナコイル
JPH11328339A (ja) * 1998-05-19 1999-11-30 Citizen Watch Co Ltd 通信モジュール
JP2001056846A (ja) * 1999-08-19 2001-02-27 Mitsui High Tec Inc 非接触型記録媒体およびその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006173190A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Hitachi Chem Co Ltd 半導体装置の製造方法及びicチップ配列用支持材
WO2011029757A1 (de) * 2009-09-11 2011-03-17 Manfred Michalk Schaltungsanordnung mit einer vorgegebenen elektrischen kapazität sowie verfahren und vorrichtung zu deren herstellung
US9000305B2 (en) 2009-09-11 2015-04-07 Smartrac Ip B.V. Circuit configuration having a prescribed capacitance, and method and device for the production thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4367013B2 (ja) 非接触通信媒体
KR100679502B1 (ko) Rfid 태그, rfid 태그용 안테나, rfid 태그용안테나 시트, 및 rfid 태그 제조 방법
JP4631910B2 (ja) アンテナ内蔵型記憶媒体
WO2006085466A1 (ja) アンテナ内蔵半導体メモリモジュール
WO2001001342A1 (fr) Carte a circuit integre
US7960752B2 (en) RFID tag
JP4620836B2 (ja) ウエハーの製造方法
JP2006262054A (ja) アンテナモジュール及びこれを備えた携帯情報端末
JP2000235635A (ja) コンデンサ内蔵非接触型icカードとその製造方法
JP2003085516A (ja) 非接触通信媒体及びその製造方法
JPH06344692A (ja) 薄型モジュール
JP4177509B2 (ja) 無線情報記憶媒体及びその製造方法
JP2003006589A (ja) 非接触通信記録媒体及びその製造方法
JP2003078324A (ja) 面状アンテナ
JP4693295B2 (ja) 回路の形成方法
KR101329787B1 (ko) 접착성 테이프를 이용한 코일형 안테나의 제조방법
JPH11161763A (ja) アンテナ回路を具備した非接触型カード媒体および製造方法
JPH1134562A (ja) 非接触カード
JP6917832B2 (ja) カード
JPH11250207A (ja) Icモジュール、その製造方法及び該モジュールを搭載した非接触型icカード
JP2002049899A (ja) コイル配線配設部材およびデータキャリア装置
JP2002259923A (ja) 非接触icカードおよびその製造方法
JPH10284809A (ja) 回路モジュール及びその製造方法
JP2023177662A (ja) Icタグ及びその製造方法
JP2005149189A (ja) データキャリアおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110721