JP2003084633A - 画像形成装置の排気ユニット - Google Patents

画像形成装置の排気ユニット

Info

Publication number
JP2003084633A
JP2003084633A JP2001277575A JP2001277575A JP2003084633A JP 2003084633 A JP2003084633 A JP 2003084633A JP 2001277575 A JP2001277575 A JP 2001277575A JP 2001277575 A JP2001277575 A JP 2001277575A JP 2003084633 A JP2003084633 A JP 2003084633A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust collecting
filter
image forming
forming apparatus
exhaust unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001277575A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Kimura
祥之 木村
Kiyotaka Sakai
清敬 堺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001277575A priority Critical patent/JP2003084633A/ja
Publication of JP2003084633A publication Critical patent/JP2003084633A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtering Materials (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 集塵フィルタの捕集効率を高くし、オゾンフ
ィルタの処理能力を下げず、粉落ちしても機外に排出し
ないような画像形成装置の排気ユニットを提供する。 【解決手段】 排気ユニット30を、集塵フィルタ31
をオゾンフィルタ32の排気方向で下流側に1枚、上流
側に2枚並べて装着して構成する。集塵フィルタ31を
装着する場所は、全て同形状にしてリブで仕切って、装
着枚数を減らしたり、移動させたりすることを可能とす
る。集塵フィルタ31を別々に2枚にすると、捕集可能
な部分の体積が多くなるため、排気方向上流側の面で捕
集されたトナーが再飛散しても再度捕集できる。静圧が
高くなることもなく、捕集効率が高くなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置の排
気ユニットに関し、詳細には飛散トナーの集塵性を向上
させたものに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来の
画像形成装置においては、機内の飛散トナーを集塵する
集塵フィルタは、集塵フィルタの外形を大きくしたりフ
リッツ(蛇腹)形状にしたりして集塵フィルタの断面積
を大きくし、防塵フィルタの通過風速を下げることによ
り捕集効率を上げていた。また、断面積を大きく取るこ
とに機械レイアウト上の制約がある場合は、集塵フィル
タの密度を上げたり、厚さを増やしたりすることにより
捕集効率を上げて対応していた。
【0003】しかしながら密度を上げたり、厚さを増や
したりすることにより静圧が上がってしまい、飛散トナ
ーの捕集能力が低下してしまうため、排気ファンのパワ
ーアップが必要になり、機械騒音が高くなってしまうと
いう不具合が生じていた。そこで、集塵フィルタの捕集
効率を高くすることを目的として、集塵フィルタを複数
枚使用する排気ユニットが提案されている。
【0004】ところで一方、従来の画像形成装置におい
ては、排気ユニットに機内で発生するオゾンを処理する
オゾンフィルタも併せ持つ場合、オゾンフィルタを機外
への排気方向で集塵フィルタの上流側に配置すると、集
塵したトナー等が付着してオゾン処理能力が低下するた
め、下流側に配置するのが一般的である。したがって、
オゾンフィルタから温度湿度等の変化により水分が介在
して経時的に落下する触媒や活性炭の粉は機外にそのま
ま排出していたが、排出量が多いと問題になっていた。
【0005】そこで本発明は、集塵フィルタの捕集効率
を高くし、オゾンフィルタの処理能力を下げず、粉落ち
しても機外に排出しないような画像形成装置の排気ユニ
ットを提供することを目的とする。
【0006】また従来、集塵フィルタに活性炭を塗布
し、集塵とオゾン処理を同時に行うフィルタが提案され
ている。しかしながら、そのようなフィルタのオゾン処
理能力が低いため、画像形成装置には使用されていなか
った。そこで本発明は、オゾンフィルタと併用すること
によりオゾン処理能力を高めた画像形成装置の排気ユニ
ットを提供することを目的とする。
【0007】ところで上述の提案のように複数の集塵フ
ィルタを用いると、サービスメンテナンス時に、排気方
向の上流側がトナーで最も汚れているために交換が必要
であるが、下流側のものは汚れが少ないために掃除機で
清掃すれば再利用可能にできそうな事態が生じ得る。と
ころが、フィルタ内部に入ったトナーが清掃しても完全
には取れないため、フィルタ内部に入ったトナーが再飛
散してしまい、寿命が短くなってしまうという不具合が
ある。もちろん、全ての集塵フィルタを交換すればこの
ような問題の発生は防げるが、サービスコストが高くな
ってしまうという新たな問題が生じる。そこで本発明
は、清掃した下流側の集塵フィルタを上流側に移動さ
せ、下流側には交換した新しい集塵フィルタをセットす
ることを可能とすることにより上記不具合を解消するこ
とができるようにした画像形成装置の排気ユニットを提
供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
画像形成装置の排気ユニットは、上記目的を達成するた
めに、画像形成装置本体に組み付けて該画像形成装置本
体内の空気を機外へ排出する排気ファンと、該排出する
空気中のオゾンを除去するオゾンフィルタと、上記排出
する空気中の粉塵を除去する複数枚の集塵フィルタとを
備える画像形成装置の排気ユニットにおいて、上記複数
枚の集塵フィルタを、上記排気方向で上記オゾンフィル
タの下流側に配置してなることを特徴とする。
【0009】同請求項2に係るものは、上記目的を達成
するために、請求項1の画像形成装置の排気ユニットに
おいて、上記複数枚の集塵フィルタのうち上記排気方向
で下流側の集塵フィルタの捕集効率を上流側の集塵フィ
ルタのものよりも高くしてなることを特徴とする。
【0010】同請求項3に係るものは、上記目的を達成
するために、請求項1または2の画像形成装置の排気ユ
ニットにおいて、上記集塵フィルタがオゾン除去性能を
併有することを特徴とする。
【0011】同請求項4に係るものは、上記目的を達成
するために、請求項1ないし3のいずれかの画像形成装
置の排気ユニットにおいて、上記集塵フィルタの装着部
を同一形状として上記複数枚の集塵フィルタを移動可能
としてなることを特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】以下本発明の実施の形態を図面を
参照して説明する。図1は本発明に係る排気ユニットを
用いる画像形成装置の全体図、図2は、図1の装置内で
のエアフロー図である。図中、1は給紙トレイ、2は手
差しトレイ、3は感光体ドラム、4は中間転写ベルト、
5は紙転写ユニット、6は搬送ベルト、7は定着装置、
8はリボルバ現像器、9はスキャナ、10はレーザ露光
装置、11はコンタクトガラス、12は圧板である。感
光体ドラム3の周りには、さらに帯電チャージャ13や
ドラムクリーニングユニット14が配置してある。また
図中、15はベルトクリーニングユニットである。
【0013】さらに図2中、20はスキャナ冷却ファ
ン、21は定着ファン、22はスキャナ排風ファン、2
3は搬送ファン、24は本体後ろファン、25はシロッ
コ排風ファン、26は帯電ファンである。
【0014】本発明に係る排気ユニット30は、上記シ
ロッコ排風ファン25と、交換可能に設置された静電式
集塵フィルタ31及びオゾンフィルタ32で構成してあ
り、飛散トナーの集塵と機内で発生するオゾンの処理を
同時に行っている。
【0015】リボルバ現像器8上部の飛散トナー(A
部)と帯電チャージャ13内のオゾン(B部)はダクト
(D部)で集合し、さらにリボルバ現像器8下部の飛散
トナー(C部)とはダクト(E部)で集合し、排気ユニ
ット30へ送られる。一方、ベルトクリーニングユニッ
ト15周辺の飛散トナーはダクト(F部)を通って同じ
く排気ユニット30へ送られる。
【0016】排気ユニット30、集塵フィルタ31、オ
ゾンフィルタ32の構成を図3、図4により説明する。
図3は排気ユニット30の側面図、図4は同説明図で、
図4(A)は厚さ2倍のフィルタにした時、同(B)は
別々に2枚化した時の飛散トナーを集塵した様子を示
す。また図5はフリッツタイプ集塵フィルタの斜視図で
ある。図中33はスポンジ、34は外枠である。
【0017】図3に示すように、排気ユニット30は集
塵フィルタ31をオゾンフィルタ32の排気方向で下流
側に1枚、上流側に2枚並べて装着可能に構成してあ
る。また、集塵フィルタ31を装着する場所は、全て同
形状にしてリブで仕切ってあるので、装着枚数を減らす
ことも、集塵フィルタ31を移動させることも可能で、
汚れの少ない集塵フィルタ31を再利用してもフィルタ
内に補足されたトナーの再飛散を防げる。
【0018】ここで、集塵フィルタ31の厚さを2倍に
したり、密度を倍にしたりするよりも、別々に2枚にし
た場合に捕集効率が高くなるかの理由を説明する。静電
式集塵フィルタ31は気流の上流側の面で飛散トナーを
捕集する(図中T1)が、トナーが溜まってくるとフィ
ルタを通過してしまい(フィルタ内のトナーT2)、再
飛散する。しかしながら、フィルタ内部と下流側の面で
もある程度捕集できる(図中T3)ことから、図4に示
すようにフィルタを2枚にした方が捕集可能な部分の体
積が多くなるためである。また、密度を倍にすると静圧
が高くなってしまいうという副作用も発生する。
【0019】本願発明者が実験で比較したところ、集塵
フィルタ31の密度を倍にしたり、厚さを2倍にしたり
した時より、別々に2枚にした時の方が、20〜50%
捕集効率が良いという結果が得られた。
【0020】また、排気方向で下流側の集塵フィルタ3
1の捕集効率を上流側よりも高くするとよい。排気方向
上流側で飛散トナーの中で粒径の大きい物を捕集してお
くことにより、下流側の捕集効率の高いフィルタの能力
(粒径の小さい物も捕集できる)を最大限に発揮させる
ことができるため、排気ユニット30全体として捕集効
率を高められる。また集塵フィルタ31に活性炭を塗布
したものを用いれば、オゾンフィルタ32と併用してオ
ゾン処理能力を高めることができる。
【0021】
【発明の効果】請求項1に係る画像形成装置の排気ユニ
ットは、以上説明してきたように、集塵フィルタを複数
枚装着可能にしたことにより、集塵フィルタの捕集効率
を高くし、さらにオゾンフィルタの下流側にも集塵フィ
ルタを設けたことにより、オゾンフィルタの処理能力を
下げず、オゾンフィルタから経時的に触媒、活性炭等の
粉落ちが発生しても機外に排出しないような排気ユニッ
トを提供することができるという効果がある。また、粉
落ちした触媒、活性炭等は下流側の集塵フィルタに捕集
されるため、そこでもオゾン処理が可能で、排気ユニッ
トのオゾン処理能力の低下を少なくすることができると
いう効果がある。
【0022】請求項2に係る画像形成装置の排気ユニッ
トは、以上説明してきたように、下流側の集塵フィルタ
の捕集効率を上流側よりも高くしたことにより、上記共
通の効果に加え、捕集効率をさらに高められるという効
果がある。
【0023】請求項3に係る画像形成装置の排気ユニッ
トは、以上説明してきたように、集塵フィルタに活性炭
を塗布し、集塵とオゾン処理を同時に行うフィルタを従
来のオゾンフィルタと併用することにより、上記共通の
効果に比べ、オゾン処理能力を高められるという効果が
ある。
【0024】請求項4に係る画像形成装置の排気ユニッ
トは、以上説明してきたように、集塵フィルタの交換枚
数を減らせる構成としたことにより、上記共通の効果に
加え、フィルタの再利用が可能となり、寿命が長くてサ
ービスコストが安価になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る排気ユニットを用いる画像形成装
置の全体図である。
【図2】図1の装置内でのエアフロー図である。
【図3】排気ユニットの側面図である。
【図4】同説明図である。
【図5】フリッツタイプ集塵フィルタの斜視図である。
【符号の説明】
1 給紙トレイ 2 手差しトレイ 3 感光体ドラム 4 中間転写ベルト 5 紙転写ユニット 6 搬送ベルト 7 定着装置 8 リボルバ現像器 9 スキャナ 10 レーザ露光装置 11 コンタクトガラス 12 圧板 13 帯電チャージャ 14 ドラムクリーニングユニット 15 ベルトクリーニングユニット 20 スキャナ冷却ファン 21 定着ファン 22 スキャナ排風ファン 23 搬送ファン 24 本体後ろファン 25 シロッコ排風ファン 26 帯電ファン 30 排気ユニット 31 集塵フィルタ 32 オゾンフィルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H027 JA02 JA03 JB02 JB03 JB05 JB14 JB15 JB16 ZA07 4D019 AA01 BB01 BC05 CA10 CB04 CB06 4D058 JA12 KB11 QA01 QA03 QA21 QA30 SA20 TA03

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置本体に組み付けて該画像形
    成装置本体内の空気を機外へ排出する排気ファンと、該
    排出する空気中のオゾンを除去するオゾンフィルタと、
    上記排出する空気中の粉塵を除去する複数枚の集塵フィ
    ルタとを備える画像形成装置の排気ユニットにおいて、
    上記複数枚の集塵フィルタを、上記排気方向で上記オゾ
    ンフィルタの下流側に配置してなることを特徴とする画
    像形成装置の排気ユニット。
  2. 【請求項2】 請求項1の画像形成装置の排気ユニット
    において、上記複数枚の集塵フィルタのうち上記排気方
    向で下流側の集塵フィルタの捕集効率を上流側の集塵フ
    ィルタのものよりも高くしてなることを特徴とする画像
    形成装置の排気ユニット。
  3. 【請求項3】 請求項1または2の画像形成装置の排気
    ユニットにおいて、上記集塵フィルタがオゾン除去性能
    を併有することを特徴とする画像形成装置の排気ユニッ
    ト。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし3のいずれかの画像形成
    装置の排気ユニットにおいて、上記集塵フィルタの装着
    部を同一形状として上記複数枚の集塵フィルタを移動可
    能としてなることを特徴とする画像形成装置の排気ユニ
    ット。
JP2001277575A 2001-09-13 2001-09-13 画像形成装置の排気ユニット Pending JP2003084633A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277575A JP2003084633A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 画像形成装置の排気ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001277575A JP2003084633A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 画像形成装置の排気ユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003084633A true JP2003084633A (ja) 2003-03-19

Family

ID=19102084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001277575A Pending JP2003084633A (ja) 2001-09-13 2001-09-13 画像形成装置の排気ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003084633A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257768A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2007041277A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011095646A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 着脱可能なトナー捕集ユニットを有する画像形成装置
JP2011112783A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 塵埃除去装置及び画像形成装置
JP2011164510A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2018049189A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
EP3608725A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-12 Ricoh Company, Ltd. Particle collecting device and image forming apparatus including same
JP2020154112A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社リコー 微粒子捕集装置、及び、画像形成装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03226774A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置のオゾン除去装置
JPH07140858A (ja) * 1993-06-16 1995-06-02 Ricoh Co Ltd 電子写真装置のトナー粉塵除去装置
JPH07295442A (ja) * 1995-05-26 1995-11-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置におけるオゾン除去装置
JPH09212046A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Hitachi Ltd 画像形成装置
JP2001125335A (ja) * 1999-08-18 2001-05-11 Sharp Corp 画像形成装置
JP2001194967A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の排気ユニット

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03226774A (ja) * 1990-01-31 1991-10-07 Mita Ind Co Ltd 画像形成装置のオゾン除去装置
JPH07140858A (ja) * 1993-06-16 1995-06-02 Ricoh Co Ltd 電子写真装置のトナー粉塵除去装置
JPH07295442A (ja) * 1995-05-26 1995-11-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置におけるオゾン除去装置
JPH09212046A (ja) * 1996-01-30 1997-08-15 Hitachi Ltd 画像形成装置
JP2001125335A (ja) * 1999-08-18 2001-05-11 Sharp Corp 画像形成装置
JP2001194967A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の排気ユニット

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005257768A (ja) * 2004-03-09 2005-09-22 Canon Inc 画像形成装置
JP2007041277A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成装置
JP2011095646A (ja) * 2009-11-02 2011-05-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 着脱可能なトナー捕集ユニットを有する画像形成装置
US8660458B2 (en) 2009-11-02 2014-02-25 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Image forming apparatus having a detachable toner particle collecting unit
JP2011112783A (ja) * 2009-11-25 2011-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 塵埃除去装置及び画像形成装置
JP2011164510A (ja) * 2010-02-15 2011-08-25 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2018049189A (ja) * 2016-09-23 2018-03-29 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置
EP3608725A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-12 Ricoh Company, Ltd. Particle collecting device and image forming apparatus including same
US20200050144A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-13 Ricoh Company, Ltd. Particle collecting device and image forming apparatus including same
JP2020027158A (ja) * 2018-08-10 2020-02-20 株式会社リコー 微粒子捕集装置、及び、画像形成装置
US10877436B2 (en) 2018-08-10 2020-12-29 Ricoh Company, Ltd. Particle collecting device and image forming apparatus including same
JP7192300B2 (ja) 2018-08-10 2022-12-20 株式会社リコー 微粒子捕集装置、及び、画像形成装置
JP2020154112A (ja) * 2019-03-20 2020-09-24 株式会社リコー 微粒子捕集装置、及び、画像形成装置
JP7266784B2 (ja) 2019-03-20 2023-05-01 株式会社リコー 微粒子捕集装置、及び、画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4388274A (en) Ozone collection and filtration system
JP3547447B2 (ja) 真空掃除機およびそのためのフィルター組立体
US20070000219A1 (en) Air purifier
US20050074254A1 (en) Image forming apparatus
JP2003084633A (ja) 画像形成装置の排気ユニット
JPH1173086A (ja) 再生装置用総合環境管理システム
JP2006102747A (ja) 空気調和機
JPH04234774A (ja) 電子写真装置の光除電装置
JPH07311519A (ja) オゾン処理装置
KR100767573B1 (ko) 공기청정기
JPH04242271A (ja) 画像形成装置
US4610534A (en) Cleaning device for copying machines
JP2001183959A (ja) 画像形成装置
JPH0312686A (ja) 画像形成装置
JP3099334B2 (ja) 画像形成装置
JP3537263B2 (ja) 画像形成装置の排風装置
JPS6333157B2 (ja)
JP3211866B2 (ja) 空気調和機
CN218307033U (zh) 一种烘干机粉尘处理设备
JP2003131532A (ja) 画像形成装置
JPH01321447A (ja) 冷却風の排気方法
JPS62296166A (ja) 画像形成装置
JPH046432B2 (ja)
JP2753459B2 (ja) 画像形成装置におけるオゾン除去装置
JPH1152685A (ja) コロナ放電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060921

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20061013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091006

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091203

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100420