JP2001194967A - 画像形成装置の排気ユニット - Google Patents

画像形成装置の排気ユニット

Info

Publication number
JP2001194967A
JP2001194967A JP2000005137A JP2000005137A JP2001194967A JP 2001194967 A JP2001194967 A JP 2001194967A JP 2000005137 A JP2000005137 A JP 2000005137A JP 2000005137 A JP2000005137 A JP 2000005137A JP 2001194967 A JP2001194967 A JP 2001194967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
dust
forming apparatus
filter
dust collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000005137A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4100849B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Kimura
祥之 木村
Yoshiaki Nagao
佳明 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2000005137A priority Critical patent/JP4100849B2/ja
Publication of JP2001194967A publication Critical patent/JP2001194967A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4100849B2 publication Critical patent/JP4100849B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 排気ファンをパワーアップして騒音を大きく
することなく、集塵性能を向上する。 【解決手段】 画像形成装置本体に、ダクト71・72
に連結して排気ユニット70を組み付ける。排気ユニッ
トには、ダクト71・72が合流したダクト77の先端
に取り付け、装置本体内の空気を排出する排気ファン7
4と、その上流位置で、排出する空気中のオゾンを除去
するオゾンフィルタ75と、さらにその上流位置で、排
出する空気中の粉塵を除去する集塵フィルタ76を備え
る。そして、集塵フィルタは、複数枚着脱増減可能に取
り付け、その取付位置を変更可能とする。集塵フィルタ
の集塵性能は、上流側のものより下流側のものを高くす
るとよい。一方、排気ファン74の駆動速度は、変更可
能とするとよい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、複写機やプリン
タやファクシミリ、またはそれらの複合機などの画像形
成装置に適用することができる。詳しくは、そのような
画像形成装置において、画像形成装置本体に組み付け、
その装置本体内の空気を排出する排気ファンとその排出
する空気中の粉塵を除去する集塵フィルタとを備える排
気ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、たとえば電子写真式の画像形成装
置では、現像時や画像転写時や像担持体クリーニング時
に、画像を形成するトナーが飛散し、画像形成装置本体
内を汚したり、用紙等の記録媒体に付着して画像品質を
低下したりする問題があった。また、画像形成装置本体
内を搬送する記録媒体から紙粉を生じ、その紙粉が感光
体や記録媒体に付着して画像品質を低下する問題があっ
た。
【0003】このような問題を解決すべく、従来の画像
形成装置の中には、画像形成装置本体に組み付け、その
装置本体内の空気を排出する排気ファンと、その排出す
る空気中の、飛散トナーや紙粉等の粉塵を除去する集塵
フィルタとを備える排気ユニットを設けるものがある。
【0004】この種の排気ユニットでは、1枚の、たと
えば図5に示すようなフリッツ(蛇腹)形状の集塵フィ
ルタ1を用い、飛散トナーや紙粉等を吸着していた。そ
して、その1枚の集塵フィルタ1の縦aや横bの寸法を
大きくすると、近年の小型化の要請に反することから、
主として密度を増したり厚さtを増したりすることによ
り集塵性能を高めていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、密度を増し
たり厚さtを増したりすると、静圧が上がって流速が低
下し、集塵性能が低減することから、排気ファンのパワ
ーアップが必要となり、騒音が大きくなるという新たな
問題を生ずることとなった。
【0006】そこで、この発明の第1の課題は、排気フ
ァンをパワーアップして騒音を大きくすることなく、集
塵性能を向上することにある。
【0007】第2の課題は、加えて、飛散トナーや紙粉
等の粉塵を効率よく完全に除去可能とすることにある。
【0008】第3の課題は、しかも、組み付ける画像形
成装置に応じた構成とし、安価としてメンテナンスコス
トも低減することにある。
【0009】第4の課題は、主として一層メンテナンス
コストを低減することにある。
【0010】第5の課題は、組み付ける画像形成装置に
応じて、集塵性能を高め、または騒音の発生を小さくす
ることにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】そのため、請求項1に係
る発明は、上記第1の課題を達成すべく、画像形成装置
本体に組み付け、その装置本体内の空気を排出する排気
ファンとその排出する空気中の粉塵を除去する集塵フィ
ルタとを備える画像形成装置の排気ユニットにおいて、
集塵フィルタを複数枚取り付けてなる、ことを特徴とす
る。
【0012】請求項2に係る発明は、上記第2の課題を
達成すべく、請求項1に記載の画像形成装置の排気ユニ
ットにおいて、集塵フィルタの集塵性能を、上流側のも
のより下流側のものを高くしてなる、ことを特徴とす
る。
【0013】請求項3に係る発明は、上記第3の課題を
達成すべく、請求項1、または2に記載の画像形成装置
の排気ユニットにおいて、集塵フィルタの枚数を増減可
能としてなる、ことを特徴とする。
【0014】請求項4に係る発明は、上記第4の課題を
達成すべく、請求項1、2、または3に記載の画像形成
装置の排気ユニットにおいて、集塵フィルタの取付位置
を変更可能としてなる、ことを特徴とする。
【0015】請求項5に係る発明は、上記第5の課題を
達成すべく、請求項1、2、3、または4に記載の画像
形成装置の排気ユニットにおいて、排気ファンの駆動速
度を変更可能としてなる、ことを特徴とする。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照しつつ、この発
明の実施の形態につき説明する。図1は、この発明によ
る排気ユニットを備えるカラー画像形成装置であり、そ
の内部機構の全体概略構成を示す。図中符号10は、画
像形成装置本体である。
【0017】装置本体10には、その外装ケース11内
の中央やや右寄りに、ドラム状の感光体12を備える。
感光体12のまわりには、その上に設ける帯電器13か
ら図中矢示する回転方向(反時計方向)に順に、リボル
バー現像器14、中間転写ユニット15、クリーニング
器16、除電器17などを設ける。それら帯電器13・
リボルバー現像器14・クリーニング器16・除電器1
7の上には、レーザ書込み器18を備える。
【0018】リボルバー現像器14は、イエロ・マゼン
タ・シアン・ブラックの各色のトナーを収納する現像器
20A・20B・20C・20Dを保持する。そして、
中心軸まわりに回動して、各色の現像器20A・20B
・20C・20Dの現像ローラ21を、適宜選択的に感
光体12の外周に対向できるようにする。
【0019】次に、中間転写ユニット15は、複数のロ
ーラ23にエンドレスベルト状の中間転写体24を掛け
渡し、その一部を感光体12に接触する。中間転写体2
4の内周には、第1転写器25を設ける。外周には、第
2転写器26と転写体クリーニング器27などを設け
る。転写体クリーニング器27は、中間転写体24に対
して接離自在とする。
【0020】レーザ書込み器18は、光学読取り器29
による読取り内容に応じてレーザ光Lを照射して書込み
を行い、感光体12上に静電潜像を形成する。光学読取
り器29は、装置本体10の上面に備えるコンタクトガ
ラス30上にセットした原稿の内容を色分解光ごとに読
み取り、電気的な画像信号に変換する。
【0021】また、図中符号32は、図中右から左へと
用紙等の記録媒体を搬送する記録媒体搬送路である。記
録媒体搬送路32には、対向する中間転写ユニット15
と第2転写器26の手前にレジストローラ対33を備
え、後に搬送ベルト34、定着器35、排紙ローラ対3
6を備える。
【0022】装置本体10の底部には、記録媒体を収納
する給紙カセット50を備える。そして、その給紙カセ
ット50内の記録媒体を、給紙ローラ51の回転により
送り出し、装置本体10内の自動給紙路37を通して記
録媒体搬送路32へと導く。また、装置本体10の右側
面には、手差しトレイ38を開閉自在に備える。そし
て、その手差しトレイ38で案内して挿入した記録媒体
を、給紙ローラ52の回転により送り込み、装置本体1
0内の手差し給紙路39を通して記録媒体搬送路32へ
と導く。
【0023】反対に、装置本体10の左側面には、図示
省略した排紙トレイを着脱自在に取り付ける。そして、
記録媒体搬送路32を通して搬送し、画像記録済みの記
録媒体を排紙ローラ対36で排出してその排紙トレイで
受ける。
【0024】さていま、このカラー画像形成装置を用い
てたとえばコピーをとるときには、コンタクトガラス3
0上に原稿Gをセットし、図示しないスタートスイッチ
を押す。そして、光学読取り器29を作動して原稿面に
沿って走査し、コンタクトガラス30上にセットした原
稿Gの内容を読み取る。同時に、給紙カセット50内の
記録媒体を給紙ローラ51の回転により記録媒体搬送路
32へと導き、または手差しトレイ38上にセットした
記録媒体を給紙ローラ52の回転により記録媒体搬送路
32へと導き、レジストローラ対33に突き当てて止め
る。
【0025】他方、感光体12を図中反時計方向に回転
するとともに、複数のローラ23のうちの駆動ローラの
回転で従動ローラを回転して中間転写体24を時計方向
に回転搬送する。そして、感光体12の回転にともな
い、まずその表面を帯電器13で一様に帯電し、次いで
光学読取り器29による読取り内容に応じてレーザ書込
み器18でレーザ光Lを照射し、第1色目の書込みを行
って感光体12上に第1色目の静電潜像を形成する。
【0026】その後、感光体12の回転にともない、リ
ボルバー現像器14の第1色目の現像器20Aでトナー
を付着してその静電潜像を可視像化し、第1色目の画像
を形成してその画像を第1転写器25で中間転写ユニッ
ト15の中間転写体24上に転写する。転写後の感光体
12表面は、クリーニング器16でクリーニングして第
1色目の残留トナーを除去し、除電器17で除電する。
【0027】続いて、同様に感光体12の回転にともな
い、一様に帯電し、第2色目の書込みを行い、リボルバ
ー現像器14を回転して感光体12に対向した第2色目
の現像器20Bを用いて現像し、感光体12上に形成し
た第2色目の画像を中間転写体24上に第1色目の画像
に重ねて転写する。そして、転写後の感光体12表面
は、クリーニングし、除電する。
【0028】第3色目および第4色目の画像も、同様に
感光体12上に形成して中間転写体24上に重ねて転写
する。そして、結局中間転写体24上に原稿Gの内容に
応じた合成トナー画像を形成する。
【0029】この後、中間転写体24の搬送にタイミン
グを合わせてレジストローラ対33を回転し、レジスト
ローラ対33に突き当てていた前述の記録媒体を中間転
写ユニット15と第2転写器26間に送り込む。そし
て、第2転写器26で、中間転写体24上の合成トナー
画像を一括転写して該記録媒体にカラー記録を行う。そ
のカラー記録後の記録媒体は、搬送ベルト34で搬送し
て定着器35に入れ、ローラ間で熱と圧力を加えて転写
画像を定着する。定着後、排紙ローラ36で排出して排
紙トレイ上に順次スタックする。
【0030】一方、画像転写後の中間転写体24表面
は、適宜タイミングでその中間転写体24に押し当てる
転写体クリーニング器27でクリーニングして残留トナ
ーを除去する。
【0031】以上原稿Gの画像が4色の場合について説
明したが、3色の場合には、感光体12上に繰り返し形
成した3色の単色画像を中間転写体24上に重ねて転写
し、また2色の場合には、感光体12上に繰り返し形成
した2色の単色画像を中間転写体24上に重ねて転写
し、その合成トナー画像を一括転写して記録媒体にカラ
ー記録を行う。単色の場合は、感光体12上に形成した
単色画像を中間転写体24上に転写し、そのトナー画像
を転写して記録媒体に単色記録を行う。
【0032】ところで、このような図示画像形成装置で
は、図2に示すように、装置本体10内にいくつかの排
気ファンを備える。たとえば、装置本体10内が高温と
なることを防止すべく、光学読取り器29を冷却する冷
却ファン60・61、定着器35を冷却する冷却ファン
62、装置本体10の背面側に配置して装置本体10内
全般を冷却する冷却ファン63を設ける。
【0033】また、装置本体10内には、オゾンを除去
すべく、帯電器13で発生するオゾンを除去する排気フ
ァン64を設ける。さらには、記録媒体の搬送を確実に
行うべく、記録媒体を搬送ベルト34へと吸着する搬送
ファン65を設ける。
【0034】さて、図示画像形成装置では、また、装置
本体10内に組み付け、これらの排気ファン60ないし
65とともに、この発明による排気ユニット70を設け
る。排気ユニット70には、ダクト71・72を連結す
る。ダクト71は、矢印aのごとく吸引して、リボルバ
ー現像器14上部の飛散トナーを矢印bのごとく、帯電
器13内のオゾンを矢印cのごとく吸引し、それらを合
わせて矢印dのごとく吸引する。また、リボルバー現像
器14下部の飛散トナーを矢印eのごとく吸引する。一
方、ダクト72は、矢印fのごとく転写体クリーニング
器27周辺の飛散トナーを吸引する。
【0035】この発明による排気ユニット70は、装置
本体10内の空気を排出する排気ファン74と、その排
出する空気中のオゾンを除去するオゾンフィルタ75
と、その排出する空気中の、飛散トナーや紙粉等の粉塵
を除去する集塵フィルタ76とを備える。
【0036】排気ファン74としては、たとえばシロッ
コファンや軸流ファンなどを用い、図3に示すようにダ
クト71・72が合流したダクト77の先端に取り付け
る。オゾンフィルタ75は、排気ファン74の上流位置
で、ダクト77の内周面にスポンジ78を介してはめ付
けて取り付ける。
【0037】集塵フィルタ76は、同一外形状をなす3
枚のもの76A・76B・76Cで構成し、それぞれに
静電的に粉塵を除去するフィルタ部fを設け、オゾンフ
ィルタ75の上流位置で、ダクト77の内周面にそれぞ
れスポンジ79を介してはめ付けて着脱自在に取り付け
る。
【0038】このように、厚さtの集塵フィルタ76を
3枚とすると、3倍の厚さTの集塵フィルタ80を1枚
用いるよりも、静圧を下げて流速を速め、集塵性能を高
めることができる。よって、排気ファン74の駆動速度
を下げて騒音を小さくすることができる。
【0039】また、集塵フィルタでは、上流側の表面で
粉塵を捕集する。しかし、実際には、上流側の表面のみ
ならず、内部や下流側の表面でも粉塵を捕集することが
できる。よって、総厚が同じであっても、図4(A)に
示す1枚の場合よりも、(B)に示す複数枚の方が、表
面積が大きくなり、粉塵を多く捕集することができるこ
ととなる。実験によれば、総厚が同じであっても、集塵
フィルタを複数枚に分けると、20〜50%集塵性能が
アップする結果が得られた。
【0040】ここで、集塵フィルタ76の集塵性能を、
下流側のもの76Aを上流側のもの76Bより高く、下
流側のもの76Bを上流側のもの76Cより高くする
と、はじめ上流側の集塵フィルタで比較的大き目の粉塵
を粗く集塵し、次いで下流側の集塵フィルタで比較的小
さ目の粉塵を細かく集塵して、粉塵を効率よく完全に除
去することができる。
【0041】また、ダクト77に対して集塵フィルタ7
6A・76B・76Cを出し入れして集塵フィルタ76
の枚数を増減可能とすると、この発明による排気ユニッ
ト70を、トナー飛散の多い、たとえばフルカラーの画
像形成装置に組み付けるときは、集塵フィルタ76の枚
数を多くして集塵性能を高め、トナー飛散の少ない、た
とえば白黒の画像形成装置に組み付けるときは、集塵フ
ィルタ76の枚数を少なくし、組み付ける画像形成装置
に応じた構成とし、安価とするとともに、メンテナンス
コストを低減することができる。
【0042】ところで、メンテナンス時は、上流側の集
塵フィルタ76Cは汚れがひどいから、そのまま廃棄す
るが、下流側の集塵フィルタ76Aは比較的汚れが少な
いから、たとえば掃除機で掃除するなどして後、上流側
の取付位置に付け替えて再使用することができる。
【0043】このように、集塵フィルタ76の取付位置
を変更可能とすると、下流側の集塵フィルタ76Aは、
上流側に付け替えて再使用し、メンテナンスコストを低
減することができる。
【0044】さらに、排気ファン74の駆動速度を変更
可能とすると、組み付ける画像形成装置に応じて、集塵
性能を高め、または騒音の発生を小さくすることができ
る。トナー飛散の多い、たとえばフルカラーの画像形成
装置に組み付けるときは、集塵フィルタ76の枚数を多
くするとともに、印加電圧を変えて排気ファン74の駆
動速度を速くし、集塵性能を高める。トナー飛散の少な
い、たとえば白黒の画像形成装置に組み付けるときは、
集塵フィルタ76の枚数を少なくするとともに、印加電
圧を変えて排気ファン74の駆動速度を遅くし、騒音の
発生を小さくすることができる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したとおり、この発明によれ
ば、集塵フィルタを複数枚取り付けるから、総厚の同じ
1枚の集塵フィルタを用いるよりも、静圧を下げて排気
速度を速め、集塵性能を高めることができる。よって、
排気ファンの駆動速度を下げて騒音を小さくすることが
できる。
【0046】また、集塵フィルタでは、上流側の表面の
みならず、内部や下流側の表面でも粉塵を捕集するか
ら、総厚が同じであっても、1枚よりも複数枚の方が、
表面積を大きくし、粉塵を多く捕集することができる
【0047】請求項2に係る発明によれば、集塵フィル
タの集塵性能を、上流側のものより下流側のものを高く
するから、はじめ上流側の集塵フィルタで粗く集塵し、
次いで下流側の集塵フィルタで細かく集塵して、粉塵を
効率よく完全に除去することができる。
【0048】請求項3に係る発明によれば、集塵フィル
タの枚数を増減可能とするから、トナー飛散の多い、た
とえばフルカラーの画像形成装置に組み付けるときは、
集塵フィルタの枚数を多くして集塵性能を高め、トナー
飛散の少ない、たとえば白黒の画像形成装置に組み付け
るときは、集塵フィルタの枚数を少なくして、組み付け
る画像形成装置に応じた構成とし、安価とするととも
に、メンテナンスコストを低減することができる。
【0049】請求項4に係る発明によれば、メンテナン
ス時は、上流側の集塵フィルタは汚れがひどいから、そ
のまま廃棄するが、下流側の集塵フィルタは比較的汚れ
が少ないから、たとえば掃除機で掃除するなどして後、
上流側の取付位置に付け替えて再使用する。このよう
に、集塵フィルタの取付位置を変更可能とするから、下
流側の集塵フィルタは、上流側に付け替えて再使用する
こととし、メンテナンスコストを低減することができ
る。
【0050】請求項5に係る発明によれば、排気ファン
の駆動速度を変更可能とするから、トナー飛散の多い、
たとえばフルカラーの画像形成装置に組み付けるとき
は、排気ファンの駆動速度を速くして集塵性能を高め、
トナー飛散の少ない、たとえば白黒の画像形成装置に組
み付けるときは、排気ファンの駆動速度を遅くして騒音
の発生を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による排気ユニットを備えるカラー画
像形成装置であり、その内部機構の全体概略構成図であ
る。
【図2】その画像形成装置に備える排気ファンの配置構
成図である。
【図3】その画像形成装置に備えるこの発明による排気
ユニットの縦断面図である。
【図4】(A)は従来の集塵フィルタの部分断面図、
(B)はこの発明による排気ユニットで用いる集塵フィ
ルタの部分縦断面図である。
【図5】従来の集塵ユニットの斜視図である。
【符号の説明】
10 画像形成装置本体 70 排気ユニット 71 ダクト 72 ダクト 74 排気ファン 75 オゾンフィルタ 76・76A・76B・76C 集塵フィルタ 77 ダクト

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像形成装置本体に組み付け、その装置
    本体内の空気を排出する排気ファンとその排出する空気
    中の粉塵を除去する集塵フィルタとを備える画像形成装
    置の排気ユニットにおいて、前記集塵フィルタを複数枚
    取り付けてなる、画像形成装置の排気ユニット。
  2. 【請求項2】 前記集塵フィルタの集塵性能を、上流側
    のものより下流側のものを高くしてなる、請求項1に記
    載の画像形成装置の排気ユニット。
  3. 【請求項3】 前記集塵フィルタの枚数を増減可能とし
    てなる、請求項1、または2に記載の画像形成装置の排
    気ユニット。
  4. 【請求項4】 前記集塵フィルタの取付位置を変更可能
    としてなる、請求項1、2、または3に記載の画像形成
    装置の排気ユニット。
  5. 【請求項5】 前記排気ファンの駆動速度を変更可能と
    してなる、請求項1、2、3、または4に記載の画像形
    成装置の排気ユニット。
JP2000005137A 2000-01-14 2000-01-14 画像形成装置の排気ユニット Expired - Fee Related JP4100849B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005137A JP4100849B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 画像形成装置の排気ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000005137A JP4100849B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 画像形成装置の排気ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001194967A true JP2001194967A (ja) 2001-07-19
JP4100849B2 JP4100849B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=18533820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000005137A Expired - Fee Related JP4100849B2 (ja) 2000-01-14 2000-01-14 画像形成装置の排気ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4100849B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084633A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の排気ユニット
US7725049B2 (en) * 2006-12-04 2010-05-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having duct and exhaust outlet
US8651758B2 (en) * 2006-07-05 2014-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Exterior structure of apparatus and image forming apparatus using the same
JP2014191341A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Kyocera Document Solutions Inc トナー回収装置、およびこれを備えた画像形成装置
US9188952B2 (en) 2013-03-28 2015-11-17 Kyocera Document Solutions Inc. Toner collecting device and image forming apparatus including the same
JP7452122B2 (ja) 2020-03-12 2024-03-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003084633A (ja) * 2001-09-13 2003-03-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の排気ユニット
US8651758B2 (en) * 2006-07-05 2014-02-18 Sharp Kabushiki Kaisha Exterior structure of apparatus and image forming apparatus using the same
US7725049B2 (en) * 2006-12-04 2010-05-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image forming apparatus having duct and exhaust outlet
JP2014191341A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Kyocera Document Solutions Inc トナー回収装置、およびこれを備えた画像形成装置
US9188952B2 (en) 2013-03-28 2015-11-17 Kyocera Document Solutions Inc. Toner collecting device and image forming apparatus including the same
JP7452122B2 (ja) 2020-03-12 2024-03-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4100849B2 (ja) 2008-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001356546A (ja) 画像形成装置
JP2004045573A (ja) 画像形成装置
JP4219864B2 (ja) 画像形成装置
JP5137452B2 (ja) 画像形成装置
JP4075304B2 (ja) 画像形成装置
JP3309636B2 (ja) 画像形成装置
JP4100849B2 (ja) 画像形成装置の排気ユニット
JP5219396B2 (ja) 画像形成装置
JP4086175B2 (ja) 画像形成装置
JP2004279919A (ja) 画像形成装置
JP3603038B2 (ja) 画像形成装置
JP3714584B2 (ja) 画像形成装置
US20120114369A1 (en) Image forming apparatus
JP5420048B2 (ja) 画像形成装置
US9939749B2 (en) Image forming apparatus that reduces image quality deterioration caused by adhesion of paper powder and scattering of toner
JP3664771B2 (ja) 画像形成装置
JP4532832B2 (ja) 画像形成装置
JP6485650B2 (ja) 光走査装置及び該光走査装置を備えた画像形成装置
JP4393970B2 (ja) 冷却装置を備えた画像形成装置
JP7293745B2 (ja) 画像形成装置
JP4092944B2 (ja) 画像形成装置
JP2018155943A (ja) 電子機器及び画像形成装置
JP4384013B2 (ja) 画像形成装置
JP2004331301A (ja) 紙粉除去装置及び画像形成装置
JP2004240006A (ja) プロセスユニットおよび画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040420

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060828

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080318

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees