JP2003080064A - 改良された固体媒体 - Google Patents

改良された固体媒体

Info

Publication number
JP2003080064A
JP2003080064A JP2002096041A JP2002096041A JP2003080064A JP 2003080064 A JP2003080064 A JP 2003080064A JP 2002096041 A JP2002096041 A JP 2002096041A JP 2002096041 A JP2002096041 A JP 2002096041A JP 2003080064 A JP2003080064 A JP 2003080064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pnps
pnp
medium
separation
ion exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002096041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4150531B2 (ja
JP2003080064A5 (ja
Inventor
James Nelson Alexander Iv
ジェームズ・ネルソン・アレクサンダー,ザフォース
James Henry Barrett
ジェームズ・ヘンリー・バレット
Richard John Piccolini
リチャード・ジョン・ピッコリーニ
Robert Howard Gore
ロバート・ハワード・ゴア
Carlos Alfonso Cruz
カルロス・アルフォンソ・クルス
Biwang Jiang
ビワン・ジアン
Eric Gustave Lundquist
エリック・ガスターブ・ルンドキスト
Warren Harvey Machleder
ウォーレン・ハービー・マッハレダー
Newman Mayer Bortnick
ニューマン・マイヤー・ボートニック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Co
Original Assignee
Rohm and Haas Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Co filed Critical Rohm and Haas Co
Publication of JP2003080064A publication Critical patent/JP2003080064A/ja
Publication of JP2003080064A5 publication Critical patent/JP2003080064A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4150531B2 publication Critical patent/JP4150531B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28033Membrane, sheet, cloth, pad, lamellar or mat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/02Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides
    • B01J31/06Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing organic compounds or metal hydrides containing polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J39/00Cation exchange; Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/08Use of material as cation exchangers; Treatment of material for improving the cation exchange properties
    • B01J39/16Organic material
    • B01J39/18Macromolecular compounds
    • B01J39/20Macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J41/00Anion exchange; Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/08Use of material as anion exchangers; Treatment of material for improving the anion exchange properties
    • B01J41/12Macromolecular compounds
    • B01J41/14Macromolecular compounds obtained by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J47/00Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor
    • B01J47/12Ion-exchange processes in general; Apparatus therefor characterised by the use of ion-exchange material in the form of ribbons, filaments, fibres or sheets, e.g. membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J31/00Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds
    • B01J31/16Catalysts comprising hydrides, coordination complexes or organic compounds containing coordination complexes
    • B01J31/165Polymer immobilised coordination complexes, e.g. organometallic complexes
    • B01J31/1658Polymer immobilised coordination complexes, e.g. organometallic complexes immobilised by covalent linkages, i.e. pendant complexes with optional linking groups, e.g. on Wang or Merrifield resins

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 分離媒体、触媒物質、薬剤担体物質、センサ
ー材料及び組合わせ化学媒体のような種々の用途におい
て有用な固体媒体を開示する。 【解決手段】 この固体媒体は1から50ナノメートル
の範囲の平均直径を有するPNP(架橋重合体ナノ粒
子)を含む。該PNPは重合単位として多エチレン性不
飽和モノマーを含む。分離媒体は少なくとも一つの固体
媒体から形成され、該固体媒体はPNPで変性されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、改良された固体媒体に関する。
特に本発明は、架橋重合体ナノ粒子(以下「PNP」と
称される)を含む、分離媒体、触媒物質、薬剤担体物
質、センサー材料及び組合わせ化学媒体のような固体媒
体に関し、その固体媒体はPNP不在の固体媒体に比較
して少なくとも一つの改良された特性を有する。そのP
NPは、1から50nmの範囲の平均直径を有し、それ
が改良された独特の特性を固体媒体に付与する。より大
きな粒子との比較において、本発明に使用されるPNP
は、例えば、より高い表面積、より高い多孔度、調節さ
れた粒径、改良された透明性、独特の電気的特性のよう
な、固体媒体に対し様々な改良された特性を付与するこ
とができる。そのようなPNPを含有する改良された固
体媒体は、触媒物質、センサー、分離媒体及び薬剤配達
用物質を含む多数の材料に有用である。
【0002】ここで「分離媒体」とは、例えば、イオン
交換粒子のような粒状重合体物質、イオン交換膜、浸透
膜、分離用繊維、被覆キャピラリー分離管及び酸素吸収
/捕獲物質のような固体層形態の分離又は精製を実施す
ることが可能な固体媒体を意味する。
【0003】ここで「酸素吸収/捕獲物質」とは、環境
から酸素原子、酸素分子、又はオゾンを吸収し又は捕獲
する物質を意味する。酸素原子、酸素分子又はオゾン
は、化学的又は物理的に特性づけられる相互作用を通し
てその物質と結合する。
【0004】ここで「触媒物質」とは、化学的プロセス
又は反応を促進し、向上させ、可能にすることが出来る
物質を意味する。触媒物質とは、触媒を含む担持物質、
例えば、触媒をその中又はその上に取り込むことにより
変性された固体重合体物質を含むが、これに限定はされ
ない。
【0005】ここで「触媒」とは、触媒的に活性なサイ
ト、例えば、化学的プロセス又は反応を促進し、向上さ
せ、可能にすることが出来る金属を意味する。
【0006】ここで「薬剤運搬物質」とは、薬剤又は他
の活性剤がロードされ又はそれらと反応され得る物質で
あって、その薬剤又は活性剤の運搬を向上させる物質を
意味する。
【0007】ここで「センサー材料」とは、物質又は放
射線と反応又は相互作用する材料を意味し、その物質又
は放射線は検出又は測定され得る材料において変化をも
たらす。
【0008】ここで「組合わせ化学媒体」とは、固体基
体、層又はコーティング形態の材料を意味し、そこでは
空間的に別個の領域が種々の化合物又は材料の製造又は
変性用に指定される。
【0009】特に断りのない限り、ここで用語「又は」
の使用は、その両方を含む場合を意味する。
【0010】ここで改良された固体媒体は、1から50
ナノメートルの粒子直径を有するPNPを含有し、含
み、内包され、又は物理的若しくは化学的にそれらと会
合しており、それらの望ましい機能における少なくとも
一つの改良を提供する。
【0011】本発明の第一の態様においては、1から5
0ナノメートルの平均直径を有するPNPを含む分離媒
体が提供され、ここで該PNPは重合単位として少なく
とも一つの多エチレン性不飽和モノマーを含む。
【0012】本発明の第二の態様においては、1から5
0ナノメートルの平均直径を有するPNPを含む触媒材
料が提供され、ここで該PNPは重合単位として少なく
とも一つの多エチレン性不飽和モノマーを含む
【0013】本発明の第三の態様においては、1から5
0ナノメートルの平均直径を有するPNPを含む組合わ
せ化学(combinatorial chemist
ry)媒体が提供され、ここで該PNPは重合単位とし
て少なくとも一つの多エチレン性不飽和モノマーを含
む。
【0014】本発明の第四の態様においては、1から5
0ナノメートルの平均直径を有するPNPを含む薬剤運
搬用物質(drug carrying materi
al)が提供され、ここで該PNPは重合単位として少
なくとも一つの多エチレン性不飽和モノマーを含む。
【0015】本発明の第五の態様においては、1から5
0ナノメートルの平均直径を有するPNPを含むセンサ
ー材料が提供され、ここで該PNPは重合単位として少
なくとも一つの多エチレン性不飽和モノマーを含む。
【0016】本発明の第六の態様においては、1から5
0ナノメートルの平均直径を有するPNPを形成し、こ
こで該PNPは重合単位として少なくとも一つの多エチ
レン性不飽和モノマーを含む;及び該PNPを含む該固
体媒体を形成することを含む固体媒体を提供する方法が
提供される。
【0017】ここで使用されるように、次の略語は、明
らかに特段の断りのない限り次の意味を有する:C=摂
氏度;μm=ミクロン;UV=紫外線;rpm=1分当
たりの回転数;nm=ナノメートル;J=ジュール;c
c=立法センチメートル;g=グラム;wt%=重量パ
ーセント;L=リットル;mL=ミリリットル;MIA
K=メチルイソアミルケトン;MIBK=メチルイソブ
チルケトン;BA=ブチルアクリレート;AA=アクリ
ル酸;MAA=メタクリル酸;PS=粒径=平均粒子直
径;PMA=ポリ(メチルアクリレート);CyHMA
=シクロヘキシルメタクリレート;EG=エチレングリ
コール;DPG=ジプロピレングリコール;DEA=ジ
エチレングリコールエチルエーテルアセテート;BzA
=ベンジルアクリレート;BzMA=ベンジルメタクリ
レート;MAPS=MATS=(トリメトキシルシリ
ル)プロピルメタクリレート;OFPMA=オクタフル
オロペンチルメタクリレート;プロピルメタクリレー
ト;PETTA=ペンタエリトリットテトラ/トリアセ
テート;PPG4000DMA=ポリプロピレングリコ
ール4000ジメタクリレート;DPEPA;ジペンタ
エリトリットペンタアクリレート;TMSMA=トリメ
チルシリルメタクリレート;GMA=グリシジルメタク
リレート;MOPTSOMS=メタクリルオキシプロピ
ルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン;MOPM
DMOS=3‐メタクリルオキシプロピルメチルジメト
キシシラン;TAT=トリアリル‐1,3,5‐トリア
ジン‐2,4,6‐(1H、3H、5H)-トリオン;
IBOMA=イソボルニルメタクリレート;PGMEA
=プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト;PEGMEMA475=ポリ(エチレングリコール
メチルエーテル)メタクリレートMw=475;PGD
MA=プロピレングリコールジメタクリレート。
【0018】用語「(メタ)アクリル」はアクリル及び
メタクリル双方を含み、用語「(メタ)アクリレート」
はアクリレート及びメタアクリレート双方を含む。同様
に、用語「(メタ)アクリルアミド」はアクリルアミド
及びメタアクリルアミド双方を意味する。「アルキル」
は直鎖、分岐及び環状アルキル基を含む。
【0019】ここで規定される全ての範囲は、両端の数
字を含み、組み合わせ可能である。
【0020】本発明は、1nmから50nmの範囲の平
均粒子直径を有するPNPを含有する固体媒体を目的と
し、PNPは少なくとも一つの他エチレン性不飽和モノ
マーの重合単位を含む。
【0021】特に断りのない限り、本発明の種々の態様
において使用されるPNPは、典型的には1から50ナ
ノメートルの平均粒子直径を有する一方で、それらは、
好ましくは1から40nm、より好ましくは1nmから
30nm、いっそうより好ましくは1nmから20n
m、いっそう更により好ましくは1から10nm及び最
も好ましくは2nmから8nmの平均粒子直径を有す
る。
【0022】PNPは、少なくとも一つの多エチレン性
不飽和モノマーのフリーラジカル重合によって形成され
る。典型的には、PNPは、PNPの重量を基準にして
少なくとも1重量%の少なくとも一つの重合された多エ
チレン性不飽和モノマーを含有する。PNPの重量を基
準にして100%以下の重合された多エチレン性不飽和
モノマーは、本発明の粒子に有効に使用され得る。重合
された多エチレン性不飽和モノマーの量は、PNPの重
量を基準にして1%から80%が好ましく、より好まし
くはPNPの重量を基準にして1%から60%、いっそ
うより好ましくはPNPの重量を基準にして1%から2
5%である。ある種の態様においては、重合された多エ
チレン性不飽和モノマーの量は、PNPの重量を基準に
して少なくとも5%が好ましく、より好ましくは少なく
とも10%及びいっそうより好ましくは少なくとも15
%である。
【0023】本発明に有用である好適な多エチレン性不
飽和モノマーとしては、例えば、トリビニルベンゼン、
ジビニルトルエン、ジビニルピリジン、ジビニルナフタ
レン及びジビニルキシレン;及びエチレングリコールジ
アクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレー
ト、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリビニ
ルシクロヘキサン、アリルメタクリレート(「ALM
A」)、エチレングリコールジメタクリレート(「EG
DMA」)、ジエチレングリコールジメタクリレート
(「DEGDMA」)、プロピレングリコールジメタク
リレート、プロピレングリコールジアクリレート、トリ
メチロールプロパントリメタクリレート(「TMPTM
A」)、ジビニルベンゼン(「DVB」)、2,2-ジ
メチルプロパン‐1,3‐ジアクリレート、1,3‐ブ
チレングリコールジアクリレート、1,3‐ブチレング
リコールジメタクリレート、1,4‐ブタンジオールジ
アクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、
ジエチレングリコールジメタクリレート、1,6‐ヘキ
サンジオールジアクリレート、1,6‐ヘキサンジオー
ルジメタクリレート、トリプロピレングリコールジアク
リレート、トリエチレングリコールジメタクリレート、
テトラエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレ
ングリコール200ジアクリレート、テトラエチレング
リコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールジ
メタクリレート、エトキシル化ビスフェノールAジアク
リレート、エトキシル化ビスフェノールAジメタクリレ
ート、ポリエチレングリコール600ジメタクリレー
ト、ポリ(ブタンジオール)ジアクリレート、ペンタエ
リトリットトリアクリレート、トリメチロールプロパン
トリエトキシトリアクリレート、グリセロールプロポキ
シトリアクリレート、ペンタエリトリットテトラアクリ
レート、ペンタエリトリットテトラメタクリレート、ジ
ペンタエリトリットモノヒドロキシペンタアクリレー
ト、ジビニルシラン、トリビニルシラン、ジメチルジビ
ニルシラン、ジビニルメチルシラン、メチルトリビニル
シラン、ジフェニルジビニルシラン、ジビニルフェニル
シラン、トリビニルフェニルシラン、ジビニルメチルフ
ェニルシラン、テトラビニルシラン、ジメチルビニルジ
シロキサン、ポリ(メチルビニルシロキサン)、ポリ
(ビニルヒドロシロキサン)、ポリ(フェニルビニルシ
ロキサン)、及びそれらの混合物のようなジ‐、トリ
‐、テトラ‐又はまたはより高次な多官能性エチレン性
不飽和モノマーが含まれる。
【0024】PNPに共重合単位として組み入れられ得
る好適なエチレン性不飽和モノマーとしては、(メタ)
アクリル酸、無水(メタ)アクリル酸、無水マレイン
酸、(メタ)アクリルアミド、アルキル(メタ)アクリ
レート、酢酸ビニル、アルケニル(メタ)アクリレー
ト、芳香族(メタ)アクリレート、ビニル芳香族モノマ
ー、官能化ビニル芳香族モノマー、含窒素化合物及びそ
れらのチオ類似体、ホスホエチル(メタ)アクリレート
(「PEM」)のようなリン含有化合物、マレイン酸モ
ノ‐及びジアルキルエステル、マレイン酸、フマル酸エ
ステル、マレアメート(maleamate)及びそれ
らのビニル芳香族類とのコポリマー、ビニルエーテル、
ビニルスルフィド及び置換エチレンモノマーが含まれる
が、これらに限定されない。
【0025】典型的には本発明に有用なアルキル(メ
タ)アクリレートとしては、(C〜C24)アルキル
(メタ)アクリレートである。適当なアルキル(メタ)
アクリレートには、「ローカット(low cut)」
アルキル(メタ)アクリレート、「ミッドカット(mi
d cut)」アルキル(メタ)アクリレート及び「ハ
イカット(high cut)」アルキル(メタ)アク
リレートが含まれるが、これらに限定されない。
【0026】「ローカット」アルキル(メタ)アクリレ
ートは、典型的にはアルキル基が1から6の炭素原子を
含むものである。適当なローカットアルキル(メタ)ア
クリレートとしては、メチルメタクリレート(「MM
A」),メチルアクリレート、エチルアクリレート、プ
ロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート(「BM
A」)、ブチルアクリレート(「BA」)、イソブチル
メタクリレート(「IBMA」)、ヘキシルメタクリレ
ート、シクロヘキシルメタクリレート、シクロヘキシル
アクリレート及びこれらの混合物が含まれるが、これら
に限定されない。
【0027】「ミッドカット」アルキル(メタ)アクリ
レートは、典型的にはアルキル基が7から15の炭素原
子を含むものである。適当なミッドカットアルキル(メ
タ)アクリレートとしては、2‐エチルヘキシルアクリ
レート(「EHA」)、2‐エチルヘキシルメタクリレ
ート、オクチルメタクリレート、デシルメタクリレー
ト、イソデシルメタクリレート( 「IDMA」、 分岐
(C10)アルキル異性体混合物に基づく)、ウンデシ
ルメタクリレート、ドデシルメタクリレート(ラウリル
メタクリレートとしても知られる)、トリデシルメタク
リレート、テトラデシルメタクリレート(ミリスチルメ
タクリレートとしても知られる)、ペンタデシルメタク
リレート及びそれらの混合物が含まれるが、これらに限
定されない。有用な混合物としては、ドデシル-ペンタ
デシルメタクリレート(「DPMA」)、ドデシル、ト
リデシル、テトラデシル及びペンタデシルメタクリレー
トの直鎖及び分岐鎖の異性体混合物;及びラウリル‐ミ
リスチルメタクリレート(「LMA」)が含まれる。
【0028】「ハイカット」アルキル(メタ)アクリレ
ートは、典型的にはアルキル基が16から24の炭素原
子を含むものである。適当なハイカットアルキル(メ
タ)アクリレートとしては、ヘキサデシルメタクリレー
ト、ヘプタデシルメタクリレート、オクタデシルメタク
リレート、ノナデシルメタクリレート、コシルメタクリ
レート、エイコシルメタクリレート及びこれらの混合物
が含まれるが、これらに限定されない。有用なハイカッ
トアルキル(メタ)アクリレートとしては、ヘキサデシ
ル、オクタデシル、コシル及びエイコシルメタクリレー
トの混合物であるセチル‐エイコシルメタクリレート
(「CEMA」);及びヘキサデシル及びオクタデシル
メタクリレートの混合物であるセチル‐ステアリルメタ
クリレート(「SMA」)が含まれるが、これらに限定
されない。
【0029】上記のミッドカット及びハイカットのアル
キル(メタ)アクリレートは、一般的に工業品質の長鎖
脂肪族アルコールを使用して標準エステル化操作手順に
より製造され、これらの商業的に入手可能なアルコール
は、アルキル基が10から15又は16から20の炭素
原子を含む鎖長の間で変動するアルコールの混合物であ
る。これらのアルコールの例は、ビスタケミカル(現在
ではサソール)カンパニーの種々のチーグラー触媒によ
って製造されるアルフォール(ALFOL)アルコー
ル、即ち、アルフォール1618及びアルフォール16
20、シェルケミカルカンパニーのチーグラー触媒によ
って製造される種々のネオドール(NEODOL)アル
コール、即ち、ネオドール25L及びプロクターアンド
ギャンブル社のTA‐1618及びCO‐1270等の
天然物由来アルコールである。結論として、本発明の目
的のためには、アルキル(メタ)アクリレートは、個々
の名称のアルキル(メタ)アクリレート製品ばかりでな
く、示されたアルキル(メタ)アクリレートと主成分で
あるアルキル(メタ)アクリレートの混合物をも含むこ
とが意図されている。
【0030】本発明に有用なアルキル(メタ)アクリレ
ートモノマーは、単一モノマーでもよいし、アルキル部
分に異なる数の炭素原子を有するものの混合物であって
もよい。また、本発明に有用な(メタ)アクリルアミド
及びアルキル(メタ)アクリレートモノマーは、任意に
置換されてもよい。任意に置換された、適当な(メタ)
アクリルアミド及びアルキル(メタ)アクリレートモノ
マーとしては、ヒドロキシ(C‐C)アルキル(メ
タ)アクリレート、ジアルキルアミノ(C‐C)‐
アルキル(メタ)アクリレート及びジアルキルアミノ
(C‐C)アルキルメタアクリルアミドが含まれる
が、これらに限定されない。
【0031】有用な置換アルキル(メタ)アクリレート
モノマーの例としては、アルキル基に一つ以上の水酸基
を有するもの、特にアルキル基のβ位(2の位置)に
水酸基が見出されるものである。置換アルキル基が分岐
又は非分岐の(C‐C)アルキル基であるヒドロキ
シアルキル(メタ)アクリレートモノマーが好ましい。
好適なヒドロキシアルキル(メタ)アクリレートモノマ
ーとしては、2‐ヒドロキシエチルメタクリレート
(「HEMA」)、2‐ヒドロキシエチルアクリレート
(「HEA」)、2‐ヒドロキシプロピルメタクリレー
ト、1‐メチル‐2‐ヒドロキシエチルメタクリレー
ト、2‐ヒドロキシプロピルアクリレート、1‐メチル
‐2‐ヒドロキシエチルアクリレート、2‐ヒドロキシ
ブチルメタクリレート、2‐ヒドロキシブチルアクリレ
ート及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定
されない。好ましいヒドロキシアルキル(メタ)アクリ
レートモノマーは、HEMA、1‐メチル‐2‐ヒドロ
キシエチルメタクリレート、2‐ヒドロキシプロピルメ
タクリレート及びそれらの混合物である。後者の二つの
モノマー混合物は、一般に「ヒドロキシプロピルメタク
リレート」又はHPMAと呼ばれている。
【0032】本発明に有用な他の置換(メタ)アクリレ
ート及び(メタ)アクリルアミドモノマーの例は、アル
キル基中にグリシジル基、アミノ基、ジアルキルアミノ
基又はジアルキルアミノアルキル基を有するものであ
る。斯かる置換(メタ)アクリレート及び(メタ)アク
リルアミドの例としては、グリシジルメタクリレート、
アミノエチルメタクリレート、ジメチルアミノエチルメ
タクリレート、ジメチルアミノエチルアクリレート、
N,N‐ジメチルアミノエチルメタクリルアミド、N,
N‐ジメチル‐アミノプロピルメタクリルアミド、N,
N‐ジメチルアミノブチルメタクリルアミド、N,N‐
ジエチルアミノエチルメタクリルアミド、N,N‐ジエ
チルアミノプロピルメタクリルアミド、N,N‐ジエチ
ルアミノブチルメタクリルアミド、N‐(1,1‐ジメ
チル‐3‐オキソブチル)アクリルアミド、N‐(1,
3‐ジフェニル‐1‐エチル‐3‐オキソブチル)アク
リルアミド、N‐(1−メチル‐1‐フェニル‐3‐オ
キソブチル)メタクリルアミド及び2‐ヒドロキシエチ
ルアクリルアミド、アミノエチルエチレンウレアのN‐
メタクリルアミド、N‐メタクリルオキシエチルモルフ
ォリン、ジメチルアミノプロピルアミンのN‐マレイミ
ド及びこれらの混合物が挙げられるが、これらに限定さ
れない。
【0033】本発明に有用な他の置換(メタ)アクリレ
ートモノマーは、γ‐プロピルトリ(C〜C)アル
コキシシリル(メタ)アクリレート、γ‐プロピルトリ
(C 〜C)アルキルシリル(メタ)アクリレート、
γ‐プロピルジ(C〜C)アルコキシ(C
)アルキルシリル(メタ)アクリレート、γ‐プロ
ピルジ(C〜C)アルキル(C〜C)アルコキ
シシリル(メタ)アクリレート、ビニルトリ(C〜C
)アルコキシシリル(メタ)アクリレート、ビニルジ
(C〜C)アルコキシ(C〜C)アルキルシリ
ル(メタ)アクリレート、ビニル(C〜C)アルコ
キシジ(C〜C)アルキルシリル(メタ)アクリレ
ート、ビニルトリ(C〜C)アルキルシリル(メ
タ)アクリレート及びこれらの混合物等の珪素含有モノ
マーである。
【0034】本発明の不飽和モノマーとして有用なビニ
ル芳香族モノマーとしては、スチレン(「STY」)、
α‐メチルスチレン、ビニルトルエン、p‐メチルスチ
レン、エチルビニルベンゼン、ビニルナフタレン、ビニ
ルキシレン、及びこれらの混合物が含まれるが、これら
に限定されない。ビニル芳香族モノマーとしては、ま
た、ハロゲン化誘導体、即ち、フッ素、塩素又は臭素等
の1以上のハロゲン基を含む誘導体;及びニトロ、シア
ノ、(C〜C10)アルコキシ、ハロ(C
10)アルキル、カルブ(C〜C10)アルコキ
シ、カルボキシ、アミノ及び(C〜C10)アルキル
アミノ誘導体等のそれらの相当する置換対応物が含まれ
る。
【0035】本発明の不飽和モノマーとして有用な含窒
素化合物及びチオ類似化合物としては、2‐ビニルピリ
ジン又は4‐ビニルピリジン等のビニルピリジン;2‐
メチル‐5‐ビニルピリジン、2‐エチル‐5‐ビニル
ピリジン、3‐メチル‐5‐ビニルピリジン、2,3‐
ジメチル‐5‐ビニルピリジン及び2‐メチル‐3‐エ
チル‐5‐ビニルピリジン等の(C〜C)低級アル
キル置換N‐ビニルピリジン;メチル置換キノリン及び
イソキノリン;N-ビニルカプロラクタム;N‐ビニル
ブチロラクタム;N‐ビニルピロリドン;ビニルイミダ
ゾール;N‐ビニルカルバゾール;N‐ビニルスクシン
イミド;(メタ)アクリロニトリル;o‐,m‐又はp
‐アミノスチレン;マレイミド;N‐ビニルオキサゾリ
ドン;N、N‐ジメチルアミノエチルビニルエーテル;
エチル‐2‐シアノアクリレート;ビニルアセトニトリ
ル;N‐ビニルフタルイミド;N‐ビニル‐チオ‐ピロ
リドン、3‐メチル‐1‐ビニルピロリドン、4‐メチ
ル‐1‐ビニルピロリドン、5‐メチル‐1‐ビニルピ
ロリドン、3‐エチル‐1‐ビニルピロリドン、3‐ブ
チル‐1‐ビニルピロリドン、3,3‐ジメチル‐1‐
ビニルピロリドン、4,5‐ジメチル‐1‐ビニルピロ
リドン、5,5‐ジメチル‐1‐ビニルピロリドン、
3,3,5‐トリメチル‐1‐ビニル‐ピロリドン、4
‐エチル‐1‐ビニルピロリドン、5‐メチル‐5‐エ
チル‐1‐ビニルピロリドン及び3,4,5‐トリメチ
ル‐1‐ビニルピロリドン等のN-ビニルピロリドン;
ビニルピロール;ビニルアニリン;ビニルバーサテート
(versatate);及びビニルピペリジンが含ま
れるが、これらに限定されない。
【0036】本発明において不飽和モノマーとして有用
な置換エチレンモノマーとしては、アリルモノマー、酢
酸ビニル、ビニルホルムアミド、塩化ビニル、塩化ビニ
ルベンジル(「VBC」)、フッ化ビニル、臭化ビニ
ル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデン及び臭化ビニリ
デンが含まれるが、これらに限定されない。
【0037】本発明に使用されるPNPは、エマルショ
ン重合、サスペンション重合、非水性ディスパーション
重合又は溶液重合により調製され得る。ここで「溶液重
合」とは、ポリマーの溶媒である水性又は非水性媒体に
おけるフリーラジカル付加重合を意味する。ここで「ポ
リマーの溶媒」とは、架橋不在のポリマーが重合体媒体
中で可溶性であることを意味し、約20重量%未満の多
エチレン性不飽和モノマーを含有するポリマーについて
架橋モノマー不在の同一条件下で製造されたポリマーの
溶解度に基づいて或いはここで開示される溶解度マップ
に基づいた重合媒体の選択により予見され得る。
【0038】PNPは、非水性溶媒内で調製され得る。
斯かる溶媒の例としては、アルカン、フッ素化炭化水素
及び芳香族炭化水素、エーテル、ケトン、エステル、ア
ルコール及びこれらの混合物のような炭化水素が挙げら
れるが、これらに限定されない。特に好適な溶媒として
は、ドデカン、メシチレン、キシレン、ジフェニルエー
テル、ガンマ‐ブチロラクトン、酢酸エチル、乳酸エチ
ル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテー
ト、カプロラクトン、2-ヘプタノン、メチルイソブチ
ルケトン、ジイソブチルケトン、プロピレングリコール
モノメチルエーテル、及びデカノール、t-ブタノール
及びイソプロパノール等のアルキルアルコールが含まれ
る。
【0039】PNPは、最初に溶媒ヒール(heel)
又は代替的に溶媒及びモノマーの一部分の混合物を、撹
拌機、温度計及び還流凝縮器を装備した反応容器に充填
して調製され得る。モノマー充填物は、典型的にはモノ
マー、開始剤及び連鎖移動剤から適切に構成される。溶
媒又は溶媒/モノマーヒール充填物は、撹拌を伴い窒素
ブランケット下で約55℃から約125℃の温度まで加
熱される。ヒール充填物が重合を開始するに十分な温度
に達した後で、モノマー充填物又はモノマー充填物の残
りが、反応を所望の反応温度に維持しながら15分から
4時間の期間にわたり反応容器に添加される。モノマー
混合物添加の完了後、溶媒内の追加の開始剤は反応に供
給されることができ及び/又は静置期間が採用され得
る。
【0040】PNPは、エマルション重合により調製さ
れ得る。本発明に有用なエマルションポリマーは、最初
に水及び一部のモノマーエマルションを撹拌機、温度計
及び還流凝縮器を装備した反応容器に充填することによ
り一般に調製される。典型的には、モノマーエマルショ
ンはモノマー、界面活性剤、開始剤及び連鎖移動剤から
適切に構成される。モノマーエマルションの初期充填
は、撹拌を伴い窒素ブランケット下で約55℃から約1
25℃の温度まで加熱される好適な反応容器に添加され
る。シード充填が重合開始に十分な温度に到達した後
で、モノマーエマルション又はモノマーエマルションの
残りが反応を所望の反応温度に維持しながら15分から
4時間の期間にわたり反応容器に添加される。モノマー
エマルション添加の完了後、追加の開始剤が反応に供給
されることができ及び/又は静置期間が採用され得る。
【0041】別法として、エマルション重合はバッチプ
ロセスで遂行され得る。斯かるバッチプロセスにおいて
は、エマルションポリマーは、水、モノマー、界面活性
剤、開始剤及び連鎖移動剤を適切に窒素ブランケット下
で撹拌を伴いながら反応容器に充填することにより調製
される。モノマーエマルションは、重合を遂行するため
に約55℃から約125℃の温度に加熱される。モノマ
ー混合物添加の完了後、追加の開始剤が反応に供給され
ることができ及び/又は静置期間が採用され得る。
【0042】好適なPNPとしては、例えば:HEMA
/DEGDMA、MMA/DEGDMA、MMA/MA
PS/DEGDMA、MMA/MAPS/PETTA、
MMA/MAPS/PPG4000DMA、MMA/M
APS/DPEPA、MAPS/DEGDMA、BA/
DEGDMA、MMA/MAPS/TMPTMA、MM
A/MAPS/DVB、STY/MAPS/DVB、B
A/MAPS/DVB、BA/TMSMA/DVB、B
A/MOPTSOMS/DVB、BA/MOPMDMO
S/DVB、BA/MAPS/TAT、ALMA/BA
/DVB、IBOMA/MAPS/DVB、IBOA/
MAPS/DVB、BA/DVB、BA/PGDMA、
BA/ALMA、BA/TMPTMA、BA/DPEP
A、EHA/DVB、EHA/ALMA、EHA/TM
PTMA、EHA/DPEPA、STY/DVB、ST
Y/ALMA、EHA/STY/ALMA、MMA/B
A/ALMA、STY/MMA/DVB、MMA/ブタ
ジエン/STY、MMA/EA/ALMA、BA/AL
MA/MATS、STY/MATS/DVB、MMA/
BA/MATS、STY/MMA/MATS/DVB、
MMA/GMA/ALMA、BA/GMA/TMPT
A、MMA/BA/MATS/ALMA、BzA/TM
PTMA、BzA/DVB、IDMA/BzMA及びM
MA/ALMA/MATSが挙げられる。
【0043】粒径及び分布の調節は、溶媒の選択、開始
剤の選択、全固形分濃度、多官能性モノマーの種類と
量、連鎖移動剤の種類と量、開始剤量及び反応条件の選
択のような方法によって達成され得る。粒径(平均粒子
直径)は標準動的光散乱技術を使用して決定され、相関
関数はコンチン(CONTIN)等のラプラス変換法を
使用してハイドロダイナミックサイズに変換され得る。
【0044】本発明のフリーラジカル重合に有用な開始
剤には、例えば1以上のペルオキシエステル、ジアルキ
ルペルオキシド、アルキルヒドロペルオキシド、過硫酸
塩、アゾ開始剤及びレドックス開始剤等が含まれる。有
用なフリーラジカル開始剤としては、過酸化ベンゾイ
ル、t‐ブチルペルオクトエート、t‐アミルペルオキ
シピバレート、クメンヒドロペルオキシド、及びアゾイ
ソブチルニトリル及び2,2´-アゾビス(2-メチルブ
タンニトリル)のようなアゾ化合物が挙げられるが、こ
れらに限定されない。フリーラジカル開始剤は、t-アミ
ルペルオキシピバレートであることが好ましい。フリー
ラジカル開始剤の量は、典型的には全モノマーの重量を
基準にして0.05から10重量%である。
【0045】連鎖移動剤は、本発明に有用なポリマーを
調製するのに任意に使用され得る。好適な連鎖移動剤と
しては、例えば、ドデシルメルカプタンのようなアルキ
ルメルカプタン及びトルエンのような活性水素を有する
芳香族炭化水素が挙げられる。
【0046】PNPは、典型的には10,000から
1,000,000の範囲、好ましくは20,000か
ら500,000の範囲及びより好ましくは20,00
0から100,000の範囲の「見掛け重量平均分子
量」を有する。PNP分子量の場合、見掛け重量平均分
子量の尺度としては、PNP粒子径(GPC溶出時間を
介して)を反映するが、PNPのGPC溶出時間は、絶
対的な平均重量分子量測定の尺度では必ずしもない。
【0047】PNPは、PNPの重合過程で反応されな
い少なくとも一つの官能性を含有するエチレン性不飽和
モノマー(「官能化モノマー」)で調製され得る。官能
化モノマーは、その後の原子又は分子基をPNPに結合
させるのに、又はそれらが取り入れられる固体媒体の特
性に影響を及ぼすのに有用である。種々の官能化モノマ
ーは当分野で知られており、例えば、「ポリマーハンド
ブック」(第四版、J.ブランドラップ(Brandr
up)、E.H.インマーグット(Immergu
t)、編集発行人、JohnWiley&Sons)に
開示がある。有用な官能性の例としては、ヒドロキシ
(例えば、HEMA)、カルボン酸(例えば、MAA)
及びグリシジル(例えば、GMA)官能性が挙げられ
る。
【0048】PNPは、また、後官能化され得る。重合
体物質の多くの斯かる後官能化技術は、当分野で公知で
あり、後官能化PNPを調製するのに使用され得る。P
NPの後重合官能化は、コーティング組成物中で他の成
分と粒子を相溶化すること等に有益であり得る。後官能
化の例としては、スチレン/DVB及びDVBPNPの
スルホン化;スルホン酸に導き;VBCは塩素の置換に
より、例えば、アミノ官能性により更に官能化され得
る;VBCは更にメルカプタンにより官能化され得る。
官能性モノマーを含有するPNPは、また、後重合官能
化され得る。
【0049】PNPは、望ましくは分離しているか非凝
集的であり、媒体及びその前駆体と又はその中で分散可
能、混和可能又はそうでなければ相溶性(好ましくは実
質的に相溶性)である。PNPと固体媒体組成物の残り
との相溶性は、たとえばデルタd、デルタp、デルタh
及びデルタvのファン クレベレン(Van Ktre
velen)パラメーターのようなそれらの溶解度パラ
メータを適合させることにより決定される。例えば、フ
ァン クレベレン等の「ポリマー特性。それらの評価及
び化学構造との相関」、Elsevier Scien
tific Publishing Co.,1976
年;オラビシ(Olabisi)等の「ポリマー‐ポリ
マー混和性」、アカデミックプレス、NY、1979
年;コールマン(Coleman)等の「ポリマーブレ
ンドの特異的相互作用と混和性」、テクノミック、19
91年;A.F.M.バートン(Barton)の「溶
解度パラメーター及び他の凝集パラメーターに関するC
RCハンドブック」、第二版、CRCプレス、1991
年に開示されている。デルタdは物質の分散性相互作用
の尺度であり、デルタpは物質の極性相互作用の尺度で
あり、デルタhは物質の水素結合相互作用の尺度であ
り、デルタvは物質の散性及び極性相互作用双方の尺度
である。斯かる溶解度パラメーターは原子団寄与法等で
計算され得るか又は可溶性溶媒及び不溶性溶媒からなる
混合溶媒系内での重合体物質の曇り点を測定することに
より決定されるかのいずれかであり得る。曇り点におけ
る溶解度パラメーターは、溶媒の重量パーセンテージと
して定義される。典型的には、多くの曇り点がその物質
について測定され、斯かる曇り点によって画定される中
心領域はその物質の溶解度パラメーターの領域(範囲)
として画定される。
【0050】本発明のある種の態様においては、PNP
の溶解度パラメーター及び固体媒体のそれは実質的に類
似している。この場合、PNP及び固体媒体の相溶性は
改良されることができ、PNPの相分離及び/又は凝集
はより起こり難くなる。
【0051】本発明の固体媒体は、任意のガス状、液状
又は固体状反応物又は成分を使用して調製され得る。液
体状態で調製されるとき、液体は、水性(例えば、実質
的に水)、非水性(例えば、実質的に有機溶媒)又は水
性/非水性の混合(例えば、実質的に水及び水溶性)で
あり得る。
【0052】PNPは、固体媒体を調製するために使用
される重合溶媒中で分散され得るか、例えば真空蒸留、
非溶媒内での沈殿及びスプレー乾燥により分離され得
る;分離されたPNPは固体媒体内に導入することが適
当な物質内で又はその上で実質的に再分散され得る。
【0053】本発明の一態様において、PNPから形成
された分離媒体が提供される。この態様においては、ポ
リマーから分離媒体を調製する分野で公知の操作手順を
使用してポリマーとして加工され得る。分離媒体に形成
することが有効なPNPの組成は分離分野で使用される
ポリマーに匹敵する組成を有することができる。この態
様においては、PNPは、好ましくは分離に影響を及ぼ
すのに有用な官能化されたモノマーから誘導された官能
性又は重合単位を含有する。従って、PNPは、イオン
交換粒子、イオン交換膜、浸透膜、混合床、薄膜、炭素
質樹脂、マクロレティキュラー(macroretic
ular)樹脂、シリカビーズ、分離用繊維、キャピラ
リー分離管用のコーティング及び酸素吸収/捕獲物質を
含む様々な分離媒体に形成され得る。
【0054】本発明の一態様において、PNPで変性さ
れる固体媒体を含有する分離媒体が提供される。本態様
においては、固体媒体は、イオン交換粒子、イオン交換
膜、浸透膜、混合床、薄膜、炭素質樹脂、マクロレティ
キュラー樹脂、シリカビーズ、分離用繊維、キャピラリ
ー分離管用のコーティング及び酸素吸収/捕獲物質を含
む様々な分離媒体から形成され得る。固体媒体は、吸
収、吸着、混合、ブレンディング、配合、押出し、コー
ティング、結合、接触、液体析出、蒸着、移植、衝撃、
凝集、凝塊、フロッキュレーション、沈殿、焼結、化学
結合及びそれらの組み合わせ等の様々な方法で変性され
得る。
【0055】本発明の一態様において、分離又は精製を
実施することができる浸透膜形態の少なくとも一つの固
体媒体、及びPNPを含む分離媒体が提供される。本態
様においては、浸透膜はイオン浸透性であり、PNPは
分離に影響を及ぼす少なくとも一つのアニオン官能性及
びカチオン官能性を含有する。本発明の浸透膜は、米国
特許第5,714,521号によって提供される方法に
従い製造されることができ、そこでPNPは固体媒体に
組み込まれる。
【0056】本発明の一態様において、熱再生イオン交
換樹脂(「TRR」)が、調製され得る。TRRは、ス
チレン系マクロレティキュラーコポリマー内のポイドを
吸収されたモノマー混合物で満たし、その後モノマー混
合物を重合して細孔内に架橋アクリルエステルポリマー
を提供することにより作ることができる。その生成物は
ハイブリッドコポリマーである。ハイブリッドコポリマ
ーのスチレン部分は、それからクロロメチル化され、弱
塩基樹脂に変換され得る。また、アクリルエステルは、
その弱酸対応物に加水分解され得る。これにより塩と結
合しうる、また熱的に再生可能な、弱酸及び弱塩基官能
性の別個の領域を有するハイブリッド樹脂を提供するこ
とができる。この態様において、弱塩基(「WB」)又
は弱酸(「WA」)PNP(又は架橋アクリルエステル
粒子のようなそれらの前駆体)は、モノマー/架橋剤混
合物中に包含され、重合されてハイブリッド樹脂を形成
することができる。特定の理論に拘束されるわけではな
いが、PNPはアニオン性及びカチオン性部位によるよ
り好ましい分離を提供するので、生じるハイブリッド樹
脂は慣用のTRRより優れた改良されたハイブリッドW
A/WBTRRを生じさせることができる。TRRを形
成する方法は、米国特許第4,087,357号におい
て提供され、WA及びWBPNPを導入して本発明のT
RRを調製することができる。
【0057】本発明の一態様においては、種々のイオン
交換樹脂が、斯かるPNPを好適な反応物で処理するこ
とにより、不飽和炭素-炭素二重結合を含有するPN
P、例えばDVB/VBC PNPから調製され得る。
この態様においては、弱塩基性及び強塩基性イオン交換
樹脂が、斯かるPNPをアンモニア、及び第一、第二及
び第三アミン(最後のものは強塩基性樹脂を与える)の
ような塩基で処理することにより、不飽和炭素-炭素二
重結合を含有するPNP、例えばDVB/VBCPNP
から調製され得る。弱酸性イオン交換樹脂は、不飽和炭
素-炭素二重結合を含有するPNP、例えばDVB/V
BC PNPをチオグリコール酸のような酸で処理する
ことにより調製され得る。ポリホスホネートイオン交換
樹脂は、不飽和炭素-炭素二重結合を含有するPNP、
例えばDVB/VBC PNPをホスホネートで処理す
ることにより調製され得る。スルホン酸イオン交換樹脂
は、不飽和炭素-炭素二重結合を含有するPNP、例え
ばDVB/VBC PNPを重亜硫酸塩、例えば重亜硫
酸ナトリウムで処理することにより調製され得る。ポリ
メルカプタンイオン交換樹脂は、不飽和炭素-炭素二重
結合を含有するPNP、例えばDVB/VBC PNP
をビスルフィド、例えば硫化水素ナトリウムで処理する
ことにより調製され得る。本発明の種々のイオン交換樹
脂は、米国特許第4,087,357号において開示さ
れた方法に従い調製されることができ、そこでPNPは
固体媒体中に取り入れられる。
【0058】本発明の一態様において、PNPは、イオ
ン交換樹脂及び吸着剤に導入されることができ、それら
の物理的安定性を増加させる。サスペンション重合によ
り製造され、種々の方法で官能化される樹脂及び吸着剤
は、加工工程での様々な膨潤力により引き起こされる応
力故に物理的に不安定な生成物又は中間体を生じさせる
場合がある。
【0059】本発明の一態様において、分離媒体はPN
Pから形成され得る。本態様においては、PNPは、合
成の過程で固体媒体前駆体に組み入れられ得る。例え
ば、重合技術を使用して固体媒体を合成するのに使用さ
れるモノマー混合物は、PNPを含有し、PNPが分散
されている固体媒体(例えば樹脂又は吸着剤)を提供す
ることができる。特定の理論に拘束されるものではない
が、PNPはPNPの重合により誘導される相分離の過
程でイオン交換樹脂中に多孔性を付与することが出来る
ので、斯かるPNPディスパーションは固体媒体の物理
的安定性を改善することができる。多孔性を有するイオ
ン交換樹脂は、典型的に多孔性を欠如するものと比較し
て特に浸透力に対しより強い物理的安定性を有する;米
国特許第3,122,514号、4,221,871
号、4,224,415号、4,256,840号、
3,454,493号、4,501,826号及び6,
323,249号を参照)。加えて、イオン交換樹脂へ
のPNPの組み入れは、伝統的な多孔性イオン交換樹脂
とは区別される新種の「ケージド粒子(caged p
article)」多孔性を提供することができる。本
発明の多孔性イオン交換樹脂は、米国特許第3,12
2,514号、4,104,209号及び6,323,
249号に開示されたような「ポロゲン」としてPNP
を使用して製造され得る。
【0060】本発明の一態様においては、PNPは、マ
クロレティキュラー樹脂のような高容量多孔性イオン交
換樹脂に変換され得るコポリマービーズに導入され得
る。相エキステンダーにより調製されるマクロレティキ
ュラー樹脂は、伝統的なポロゲンが使用されるとき、相
互連絡細孔及び比較的高い多孔性を有する。この多孔性
は、それらから製造された総体積容量を減少させる。5
から20wt%濃度における種々のモノマー混合物に種
々の組成の高架橋PNPを添加することにより、現在知
られているものより優れた強固な高容量樹脂に変換され
得る球状細孔タイプの低多孔性「ケージドコポリマー」
の球体を得ることができる。高容量多孔性イオン交換樹
脂は、米国特許第6,323,249号に開示された方
法で、その中でのポロゲンとしてPNPを使用して製造
され得る。
【0061】本発明の一態様においては、PNPは、ク
ロマトグラフィー用両性樹脂に組み入れられることがで
きる。架橋PVA又は架橋カルボキシメチルセルロース
のような好適な結合性ポリマーと一緒に結合することに
より、酸性及び塩基性特性の両性樹脂を有する二種のP
NPが提供され得る。これらのPNPは、様々なバイオ
分離及び他のクロマトグラフィー分離固体媒体として適
当である。これらの独特の両性樹脂は、広範囲なバイン
ダー及び広範囲な酸性及び塩基性PNPで製造され得
る。
【0062】本発明の一態様においては、PNPは、解
凝集剤として機能する混合床イオン交換樹脂に組み入れ
られることができる。酸性及び塩基性イオン交換樹脂が
混合床用途に使用されるとき、それらの共に凝集する傾
向のため、それらは逆洗浄によりしばしば分離すること
が難しい。凝集した樹脂は再生が不良で、混合床からの
水質は良くない。強塩基性樹脂(SBR)PNPの適当
な投与量で強酸性樹脂(SAR)を処理することによ
り、およびSARPNPの適当な投与量で強塩基性樹脂
を処理することにより、PNPは凝集を防止でき、解凝
集性を改善する。特定の理論に拘束されるわけではない
が、PNPは、スペーサーとして働き、凝集を防止し、
解凝集性を改良することができる。結果として生じる混
合床解凝集剤は、イオン交換樹脂に有用である。本発明
の混合床イオン交換樹脂は米国特許第5,902,83
3号に記載された操作手順に従い製造されることがで
き、そこでは、PNPは解凝集剤として組み入れられて
いる。イオン交換樹脂は、エレクトロニクス及び発電工
業に使用される超純水の生産に有用である。
【0063】本発明の一態様においては、イオン交換樹
脂に形成されたPNPは、水ベースハイウェー塗料に混
入されて乾燥時間を減少し、水ベース塗料をこの用途に
より適したものとする。ハイウェー塗料は、米国特許第
5,947,632号の操作手順に従い調製されること
ができ、その中で本発明のイオン交換樹脂が使用され
る。
【0064】本発明の一態様においては、PNPは炭素
質樹脂に組み入れられることができる。本発明の浸透膜
は、米国特許第5,166,123号に記載されたの操
作手順に従い製造されることができ、ここでPNPがそ
の中で使用される。スルホン化多孔性PNP及びPNP
を含有するより大きな粒子は、形成され、熱分解されて
炭素質樹脂粒子になり得る。これらの炭素質樹脂粒子並
びに未熱分解粒子は、高圧クロマトグラフィー分離用に
使用され得る。非常に高い表面積物質は、炭素質の場合
において形成され得る。
【0065】本発明の一態様においては、PNPは、イ
オン浸透膜に取り入れられることができる。浸透膜を形
成する方法は、一般に米国特許第4,766,161号
において提供される。カチオン浸透膜は、アニオン官能
性(例えばスルホン酸塩、カルボン酸塩)を有する官能
性PNPを使用して製造され得る。アニオン浸透膜は、
カチオン官能性(例えば置換アンモニウム基)を有する
官能性PNPを使用して製造され得る。官能性PNP
は、不活性物質を塗布することにより、不活性フィルム
形成物質と混合することにより又はフィルムの上にキャ
スティングすることにより膜中に導入され得る。両極性
膜は、支持体の一面を本発明のアニオン粒子で塗布し、
及び他の一面を本発明のカチオン粒子で塗布することに
より調製され得る。
【0066】本発明の一態様においては、PNPは、マ
クロレティキュラー樹脂に取り入れられることができ
る。イオン交換用途のためのマクロレティキュラー樹脂
は、典型的には適当な溶媒の存在下でモノマー及び架橋
剤のサスペンション重合により調製される。若しPNP
がポロゲンとして、例えば架橋ポリアクリル酸PNPが
使用されたならば、マクロレティキュラーポリ(STY
/DVB)は、水性相のpHが中性から塩基性に変化す
るに連れて多くの水を吸収できるポリアクリル酸シード
を使用して製造され得る。この場合において、水はポロ
ゲンの一部であり、重合後のポロゲンを除去する必要は
ない;この種のイオン交換樹脂は、例えば、薬剤デリバ
リー、水処理、触媒物質及びクロマトグラフィー固体媒
体のような用途に使用され得る。マクロレティキュラー
樹脂は、米国特許第4,501,826号に記載された
手順に従い製造され得る。その中でPNPは、ポロゲン
として取り入れられる。
【0067】本発明の一態様においては、PNPは均一
なマクロポアシリカビーズに組み入れられ得る。好まし
くは、STY/DVBPNPが1から50nmの範囲の
ポア径を有する均一なシリカビーズを製造するために使
用され得る。均一なマクロポアシリカビーズは、米国特
許第4,105,426号に記載された手順に従い、こ
れらのPNPをプロセス中に取り入れることにより製造
され得る。
【0068】本発明の一態様においては、PNPは、こ
こに記載されたように粒子として又は官能化粒子として
のいずれかでクロマトグラフィーカラムに取り入れられ
得る。粒子の大きな表面積は、分離効率を向上させるも
のと期待される。
【0069】本発明の一態様においては、PNPは、例
えば金属ロードナノ複合物及びポリメルカプタン等の酸
素吸収/捕獲組成物中に組み入れられ得る。ポリメルカ
プタンは、50〜100wt%DVBを含むもののよう
なPNP内の残存不飽和と硫化水素とを反応させること
により形成され得る。酸素吸収/捕獲粒子は、包装用途
に使用されるもの等の接着剤又はコーティングに使用さ
れる。特定の理論に拘束されるわけではないが、本発明
の酸素吸収/捕獲組成物は、PNPにより与えられる表
面積の増加故に米国特許第6,296,678B1号に
記載された系より優ている。本発明の酸素吸収/捕獲組
成物は、米国特許第6,296,678B1号における
手順に従い調製されることができ、そこでPNPは基体
として使用される。この態様において、酸素吸収/捕獲
組成物は、流動状態での鉄析出にPNPが暴露されるこ
とにより調製され得る。好ましくは、鉄析出PNPは、
鉄が析出した後で良好に分散した状態(即ち、凝集又は
凝塊してない)に留まる。自然発火性生成物は、不活性
雰囲気下で取り扱われ、「多層パッケージング材料用酸
素吸収樹脂組成物」、日本公開特許公報(2000)J
P2000212448A2号に記載されたように、必
要に応じそれを酸素捕獲剤としての使用に適する形態に
変換されるよう処理されることができる。
【0070】本発明の一態様においては、PNPは、酸
素吸収/捕獲組成物に組み入れられ得る。この態様にお
いて、MAAのL-アスコルビン酸とのエステルがPN
P調製におけるモノマーの一つとして使用され得る。例
えば、酸素吸収/捕獲PNPはL-アスコルビン酸との
MAAエステルのようなL-アスコルビン酸部分を含有
する10から50wt%のモノマーを使用して調製され
得る。斯かるモノマーの調製及び酸素吸収/捕獲組成物
製造におけるそれらの使用は、「酸素減少ポリマー及び
酸素スキャベンジャーとしてのL-アスコルビン酸誘導
体の製造」、日本公開特許公報(1997)JP093
16066A2(1997年12月09日)に記載され
ている。結果として生じるPNPは、単独で酸素スキャ
ベンジャーとして又はより複雑な系の成分として使用さ
れ得る。
【0071】本発明の一態様においては、1から80ナ
ノメートルの直径を有するPNPは、イオンクロマトグ
ラフィーカラム用のような薄膜充填物外層に取り入れら
れ得る。薄膜充填物の外層を形成する方法は、米国特許
第4,383,047号において提供される。本態様の
好ましいPNP平均直径は、5から50nmの範囲であ
る。PNPは、好ましくはアニオン交換充填物を作るた
めに高塩基含量(例えばPNPの総重量を基準にして1
0重量パーセントより大の塩基官能性)を有する。代替
的に、カチオン交換充填物はPNPの酸含量(PNPの
総重量を基準にして10重量%より大)が高いもので製
造され得る。現行の技術と比較してより高い表面積のP
NPはより大きなカラム容量を与え、従って改良された
クロマトグラフィー分離を可能にするであろう。同等の
PNPは、また、オープンチューブラー(open t
ubular)液体クロマトグラフィー(OTLC)及
び毛管電気泳動(CE)に使用され得る融合シリカキャ
ピラリーチューブの内壁を被覆し又は官能化するために
使用することができるであろう。
【0072】本発明の一態様においては、本発明のPN
PはPNPの薄膜形態の改良された固体媒体を提供する
ために表面及び物体を被覆するのに使用される。斯かる
フィルムを製造する方法は、エア、ブレード、ナイフ、
スプレー、ローラー、グラビア、インクジェット、キャ
スティング及びスピンコーティング等の当分野で公知の
様々なコーティング法を含む。
【0073】本発明の一態様においては、PNPは組合
わせ化学基体に組み入れられる。これらの基体は、典型
的には種々の化学の検査に適している化学的に変性され
た粒子の形態である。この態様においては、組合わせ化
学媒体は、固体基体、層又はコーティング形態であり、
その上で化学化合物又は材料は空間的に別個の領域で調
製され、変性されることができる。本発明の組合わせ化
学媒体及び基体は、組合わせ化学用途用の「マトリック
ス」及び「マトリックス材」として、又はその調製にお
いて使用される材料とPNPを混合し、ブレンドし、共
反応し又はその材料に吸着させることにより調製され得
る。好適な組合わせ化学媒体の例としては、化学及び生
化学合成に日常使用される如何なる物質も含まれる。そ
の媒体は、典型的には化学及び生物学的な合成及び検定
に適合する重合体物質であり、ガラス、ケイ酸塩、セル
ロース誘導体、ポリスチレン、多糖類、ポリプロピレ
ン、砂、並びにアクリルアミド、特に架橋ポリマー、綿
及び他のそのような物質を含む様々な合成樹脂及びポリ
マーを含む。媒体が本来重合体である場合、基体モノマ
ーはPNPの存在下で重合されるこができ、例えばPN
Pは基体ポリマーを重合する前に基体モノマーとブレン
ドされ得る。「マトリックス」、「マトリックス材」及
び組合わせ化学媒体を調製する方法は、米国特許第6,
340,588B1号に提供される。加えて、下記の文
献は固体支持体を調製するに使用される好適な組成物を
記載する:メリフィールド(Merrifield),
R.B.、J.Am.Chem.Soc.1963年、
85卷、2149頁;ワング(Wang),S.S.、
J.Org. Chem.1975年、40巻、123
5頁;ミッチェル(Mitchell),A.R.等、
TetrahedronLett.1976年、379
5頁;バイエル(Bayer),E.、Angew.C
hem.、Int.Ed.Engl.1991年、30
巻、113頁;及び英国特許出願(1999)GB23
38487A1号。固体支持体の好適な誘導は、また、
PCT国際特許出願WO0005243A2において提
供される。
【0074】本発明の一態様においては、PNPはセン
サー材料として使用され得る。PNPで得ることができ
る特異性はそれらを化学薬品の蒸気、ガス、臭気及び生
物分子の検出に有用なものとする。例えば、PNPは蒸
気又はガスを吸着することができ、そこで吸着はPNP
内に変化を引き起こす(即ち、膨潤)。この変化は、伝
導性及びキャパシタンスの変化として測定されることが
でき、PNPアレイにおいて見出されるホッピング現象
により増幅される。同様にセンサー粒子は受容部を含有
することができる。この種のPNPセンサー又はバイオ
センサー装置の応答時間及び感受性は、現行のセンサー
又はバイオセンサーに対し改良され得る。PNPはセン
サー及びセンサー材料を調製するための種々の操作手順
に組み入れられ得る。本発明の種々のセンサー及びセン
サー材料は、米国特許第6,312,809号において
記載された手順に従い製造することができ、そこでその
物質はPNPを組み入れる。例えば、少なくとも10w
t%DPEPAを含有するPNPは、アクリレート不飽
和結合にペンダントしている表面アミノ基のマイケル様
付加炭素‐窒素結合形成を経由してアミノアルキルメル
カプタンの自己集合された(self-assembl
ed)単層に結合されて、センサー材料を形成すること
ができる。共有結合は、分光学的に及び偏光解析法等の
他の物理的な方法により確認できる。斯かる被覆表面
は、米国特許第6,312,809号の実施例3に記載
されたような化学センサーとしての表面音波(SAW)
装置に有用となり得る。
【0075】本発明の一態様においては、PNPは薬剤
担体に組み入れられ得る。本発明ののPNPは、経口及
び非経口投与双方においてそれらの溶解度及びバイオ利
用性を増加するために薬剤のような難溶性活性物質と処
方され得る。PNPは膜壁を通過するに十分小さくなり
得るので、特定の機構に拘束されることなしに、担体、
味覚遮蔽剤(taste masker)、薬剤安定剤
及び薬剤活性化剤のような様々な薬剤用途に使用され得
る。活性PNPは、特有な疾患を処置し又は予防するた
め身体の特定の部位を標的とするのに使用され得る。P
NPは大きさにおいて蛋白質、DNA、RNA及びウィ
ルスに匹敵するので、それらは、身体でより認識でき、
身体についての特有な相互作用を可能にすることできる
(即ち、PNPは医薬活性を有することができる)。薬
剤担体物質を調製する様々な方法は、本発明の薬剤担体
を調製するためにPNPを取り入れることができる。こ
の態様において、薬剤担体物質は固体重合体物質である
のが好ましい。薬剤デリバリー用ポリマーを調製する種
々の方法は、ヨーロッパ出願EP1034839A1号
において提供され、それは薬剤配達ポリマーを調製する
ための樹枝状ポリマー(デンドリマー(dendrim
er))の使用を開示する。米国特許第5,714,1
66A1号は、また、薬剤及びインスリンからアスピリ
ンまでの他のバイオ活性剤を有するデンドリマー組成物
の多くの例を提供する。本発明においては、薬剤配達ポ
リマーは、ヨーロッパ出願EP1034839A1号及
び米国特許第5,7141,66A1号の樹枝状ポリマ
ー(デンドリマー)に匹敵する重合単位組成物及び分子
量のPNPで置き換えることにより調製され得る。この
態様において、PNPは、好ましくはアミン官能性PN
Pを調製するDMAEMAの重合単位のようなアミン官
能基を含有することができる。アミン官能性PNPは、
クロロホルム中で2‐(アセチロキシ)安息香酸と混合
されて約1:1の酸:第三アミン比を与えることが出来
る。特定の理論に拘束されることなく、PNP内の2‐
(アセチロキシ)安息香酸の内部会合は分光学的に実証
されてアミン官能性PNPが担体分子として機能するこ
とができることが確認される。これらのアミン官能性P
NPは、プセウドエフェドリン、インスリン及び除草剤
(例えば、2,4‐ジクロロフェノキシ酢酸)及びイメ
ージング剤等のその他分子のような薬剤と混合され、制
御された放出の担体系を調製することができる。
【0076】本発明の一態様において、PNPは触媒物
質に組み入れられ得る。この態様において、PNPは触
媒物質に形成され、又はそれらは触媒結合用物質(即
ち、触媒用担体)として使用され得る。触媒物質に形成
されたPNPは、触媒部位を含有し、又はその次に触媒
部位に形成され得る触媒前駆体を含有する。これらの触
媒物質は、様々な反応媒体において改良された分散性を
有する点で公知の触媒物質に対し一つの利点を有するで
あろう。PNPは、効果的で、容易に溶液、スラリー、
ディスパーション、バルク、エマルション、固相、液相
又は気相反応に使用され得る。PNPは、それ自身分離
及び取り扱いを必要としないが、反応成分が生成される
媒体中で使用され得る。PNPが触媒用の担体物質とし
て機能するとき、少量のPNP担体物質は、使用済み触
媒がそうであるように任意に系内に残り得る。これら触
媒の製造のためには、触媒とのPNP「溶液」の混合物
を形成し、触媒物質として直接混合物を使用しても良
い。これらの混合物は、また、触媒物質の結果として生
じる形態を変更する種々の方法を使用して引き続き加工
されても良い。斯かる方法には、吸収、吸着、ブレンデ
ィング、配合、押出し、コーティング、結合、接触、液
体析出、蒸着、移植、衝突、凝集、凝塊、フロキュレー
ション、沈殿、焼結、化学結合及びそれらの組み合わせ
が含まれるが、これらに限定されない。
【0077】本発明の一態様においては、PNPはオレ
フィン重合用触媒物質に組み入れられる。オレフィン重
合用触媒を形成する方法は、米国特許第6,100,2
14号において提供される。PNPを含有する触媒物質
は、種々の重合媒体に有効に分散するという利点を有す
る。これらの触媒物質は、溶液、スラリー又は気相重合
系に使用され得る。PNPは、それ自身分離及び取り扱
いを必要としないが、反応成分が生成される媒体中で使
用され得る。PNPが触媒用の担体物質として機能する
とき、少量のPNP担体物質の使用でよく、任意に系内
に残すことができる。この態様において最も好ましい粒
径は、2〜15nmであり、それが結果として生じるポ
リオレフィンに改良された透明度を提供することができ
る。これらのPNP触媒物質を生産するためには、PN
Pを含有する溶液を活性触媒組成物に添加し、混合物を
直接重合触媒として使用することができる。また、上記
した様にPNP及び触媒を混合するための種々の方法に
よりこれらの触媒物質を調製することができる。
【0078】本発明の一態様において、PNPは、有機
金属触媒に組み入れられ得る。有機金属触媒を形成する
方法は、米国特許出願第20020026013A1号
において提供される。本発明の有機金属触媒は、触媒的
に活性なPNP内に配位子を含有することができる。触
媒的に活性となり得るホスフィン配位子含有のPNP
は、PNP中に存在する残存二重結合にホスフィンを添
加することにより調製され得る。オレフィン重合用触媒
は、多不飽和PNPと有機金属オレフィン重合触媒とを
混合することにより調製され得る。通常、活性化(メタ
アルモキサン;塩化マグネシウムのような吸着剤;又は
種々の配位子種で活性化された触媒)を要求する先行技
術の有機金属オレフィン重合触媒と異なり、本発明の有
機金属オレフィン重合触媒は斯かる活性化を要求しな
い。
【0079】様々な種類の触媒が、本発明の触媒物質を
調製するためPNPと化合され得る。PNPと化合され
得る数種の触媒には、チーグラーナッタ、シングルサイ
ト及びブルックフィールド触媒が含まれる。この態様に
おいては、PNPは好ましくは残存不飽和基を含有す
る。残存不飽和基は、例えば過剰の炭素‐炭素二重結合
を与えるに十分量の多エチレン性不飽和モノマー、例え
ばDVBを使用することによりPNP内に提供され得
る。多エチレン性不飽和モノマーは、典型的にはPNP
を調製するのに使用される全モノマーを基準にして少な
くとも5wt%、好ましくは少なくとも10wt%、よ
り好ましくは少なくとも20wt%及び最も好ましくは
少なくとも30wt%であろう。特定の理論に拘束され
るわけではないが、残存不飽和は可溶性/均質触媒を固
定する配位子構造として役立つことができる。従って、
本発明の触媒は、アルモキサンの不存在下で働くことが
できる。通常、アルモキサンは触媒の効率を減少するの
で、アルモキサンを必要としない本発明のPNPは、改
善した効率を有することができる。
【0080】本発明の一態様においては、触媒物質は、
スルホン酸官能性を有するPNPで調製され得る。これ
らの触媒物質は、改良した表面積を有することができ、
しかも共沸乾燥(p‐トルエンスルホン酸ベース触媒物
質用ではできない)される能力を共有する。スルホン酸
官能性を有するPNPの増加した酸性度は、特に無水系
においてそれらを有用にする。これは、また、対応する
環式(及び二重結合)ハロゲン化PNPについての場合
であり、それは増加した酸性度又はより高い使用温度を
有することができる。触媒及び非触媒、両用途のPNP
における有用な構造を提供する他の二重結合付加反応に
は、とりわけヒドロシラン付加、亜リン酸塩付加及びリ
ン酸塩付加が含まれる。
【0081】本発明の一態様においては、PNPは、モ
ノリス(monolith)に取り入れられ得る。モノ
リスを形成する方法は、米国特許第5,540,981
号において提供される。モノリスは、焼結が起きるよう
な温度でPNP又は官能化PNPを押出し機に通して通
過させることにより調製され得る。生じたモノリスは、
ガスを処理するための触媒として、触媒担体として及び
モノリスが一般的に適用される他の用途に使用され得
る。
【0082】次の実施例は、本発明の更なる種々の態様
を例示するために提示される。
【0083】実施例1.PNPの調製 500mLの容器に、熱電対、温度調節器、パージガス
入り口、パージガス出口付き水冷還流凝縮器、撹拌機及
び添加漏斗が装備された。添加漏斗に18.00gメチ
ルメタクリレート(100%純度)、2.00gのジエ
チレングリコールジメタクリレート(100%純度)、
ミネラルスピリット内のt-アミルペルオキシピバレー
トの75%溶液(ルペロックス(Luperox)55
4-M-75)1.60g、及び180.00gジイソブ
チルケトン(「DIBK」)からなる201.60gの
モノマー混合物が充填された。180.00gDIBK
を含有する反応器は、30分間窒素でフラッシュし、反
応器の内容物を75℃にした。反応器の内容物が75℃
に達したとき、添加漏斗中のモノマー混合物は、90分
に亘り反応器に一定速度で充填された。モノマー混合物
の添加終了30分後に、ミネラルスピリット内のt-ア
ミルペルオキシピバレートの75%溶液(ルペロックス
554-M-75)0.06g、及び2.00gのDIB
Kからなる二つのチェーサーアリコートの最初のものが
加えられ、第二のチェーサーアリコートが30分の間隔
を置いて添加された。第二チェーサーアリコートの終了
時点で、反応器の内容物は、反応を完了させるために8
0℃で2.5時間保持された。結果として生じたポリマ
ーは、ヘプタンでの沈殿により分離され、ろ過により収
集されそして真空下で乾燥され白色粉末を生じた。この
物質は、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセ
テート内で再溶解された。このようにして形成されたP
NPは、動的レーザー光線散乱測定により、平均1.4
nmの0.8から5.0の粒径分布、及びGPC測定に
より、22,642g/モルの見掛け分子量、14,6
01g/モルの数平均分子量及び1.6のMw/Mn分
布を有するとされた。
【0084】実施例2.セミバッチエマルション重合プ
ロセスによるPNP、AAEM/ALMAコポリマーの
調製 モノマーエマルションは、17gの脱イオン水、8.8
5gの28%w/w固形分ラウリル硫酸アンモニウム
(「ALS」)、12.4gのアセトアセトキシエチル
メタクリレート(「AAEM」)及び1.78gのアリ
ルメタクリレート(「ALMA」)との混合物から製造
された。反応容器に、それから600gの脱イオン水、
15.0gの28%w/w固形分ALS、及び1mL脱
イオン水内の0.15gの過硫酸アンモニウム(「AP
S」)が準備された。反応容器は、窒素でパージされな
がら90℃まで加熱された。200rpmで撹拌されな
がらモノマーエマルションの半分が反応容器に添加され
た。20分後、残存モノマーエマルションが添加され
た。容器温度は、90℃で30分間、維持され、55℃
に冷却され、それから1mL脱イオン水内の0.02g
のt-ブチルヒドロキシペルオキシド(t−BHP)溶
液、及び1mL脱イオン水内の0.010gのスルホキ
シル酸ナトリウムフォルムアルデヒド(「SSF」)溶
液がそれぞれ添加された。反応は、それから周囲温度ま
で冷却され、エマルションは400及び100メッシュ
篩を通してそれぞれろ過された。試料は、凍結乾燥によ
り水から分離され白色の脆いさらさらした粉末を生成し
た。結果として生じた白色粉末は、豊富な量の、2回蒸
留され、脱イオンされた水で洗浄され大部分の界面活性
剤を除去した。
【0085】実施例3.バッチエマルション重合プロセ
スにより調製されたPNP‐AAEM/ALMAコポリ
マーの調製 モノマーエマルションは、瓶の中で17gの脱イオン
水、8.85gの28%w/w固形分ALS、12.4
gのAAEM及び1.78gのALMAとの混合物から
製造された。反応容器には、それから600gの脱イオ
ン水、15.0gの28%w/w固形分ALS、及び1
mL脱イオン水内の0.15gの過硫酸アンモニウム
(「APS」)が準備された。反応容器は、窒素でパー
ジされながら90℃まで加熱された。モノマーエマルシ
ョンは、200rpmで撹拌されながら反応容器に全て
一度に添加された。30分後、反応フラスコの温度は7
5℃まで冷却され、それから1mLの脱イオン水内の
0.02gのt-BHP溶液が添加された。反応は、更
に55℃に冷却され、2mLの脱イオン水内の0.01
0gSSF溶液が添加された。反応は周囲温度まで冷却
され、エマルションは400及び100メッシュ篩を通
して、ろ過された。
【0086】実施例4.漸次添加重合プロセスにより製
造されるPNPの調製 モノマーエマルションは、100gの水、1.60gの
28%w/w固形分ALS、68gのエチルアクリレー
ト(「EA」)、17gのメチルメタクリレート(「M
MA」)、12.5gのジビニルベンゼン(「DV
B」)及び5gのメタクリル酸(「MAA」)の混合物
から製造された。445gの水、22.2gの28%w
/w固形分ALS、及び0.37gのAPSは、窒素雰
囲気下で85℃に加熱された。モノマーエマルションは
90分に亘り容器に供給された。反応は、供給の終了後
85℃で30分間保持され、それから65℃に冷却され
た。冷却の後、1.33gの10%硫酸鉄(FeS
)が添加された。1分後、0.2gの70%t‐B
HPが添加され、2分後、0.1gの100%イソアス
コルビン酸(「IAA」)が添加され、反応は15分間
保持された。第二チェーサー系は、同じ順序で、同じ時
間の間添加された。反応は、それから周囲温度に冷却さ
れ、400メッシュ篩を通して、ろ過された。
【0087】実施例5.種々のPNPの調製 PNP組成は、表5.1で報告される。これらのポリマ
ーは、実施例1〜4の一般的操作に従い調製された。
「Mw」の略語は重量平均分子量を意味し、用語「M
n」は数平均分子量を意味する。用語「Dist」は、
Mw/Mnの比を意味する。見掛け分子量は溶媒として
テトラヒドロフランを使用し、標準GPC法を使用して
測定された。
【0088】
【表1】
【0089】
【表2】
【0090】実施例6 固体媒体に有用なPNPの調製 1リットル反応器に、水冷却器、熱電対、オーバーヘッ
ド撹拌機、窒素入り口及び添加用浸漬チューブが装備さ
れた。500mlのキシレンが、反応器に充填され、反
応器は80℃に加熱された。撹拌速度を210rpmと
し、次に8グラムのビニルベンジルクロリド、55%純
度のジビニルベンゼン15グラム、57グラムのスチレ
ン、98%のベンゾイルペルオキシド2グラム及び12
0グラムのキシレンを含有する溶液が、1.5ml/分
の速度で添加された。添加が完了した後、温度は、更に
8時間、80℃に維持された。形成されたPNPは、イ
オン交換樹脂用媒体、触媒担体、センサー、固体媒体及
びイオン浸透膜として有用な材料への更なる官能化に対
し好適である。
【0091】実施例7 固体媒体用PNPの調製 1リットル反応器に、水冷却器、熱電対、オーバーヘッ
ド撹拌機、窒素入り口及び添加用浸漬チューブが装備さ
れた。500mlのキシレンが、反応器に充填され、反
応器は80℃に加熱された。撹拌速度を210rpmと
し、次に80%純度のジビニルベンゼン40グラム、9
8%の過酸化ベンゾイルペルオキシド1グラム及び12
0グラムのキシレンを含有する溶液が、1.5ml/分
の速度で添加された。添加が完了した後、温度は、更に
8時間、80℃に維持された。形成されたポリジビニル
ベンゼン粒子は、1グラム当たり0.4ミリモルの残存
ビニル基を含有していることが見出され、イオン交換樹
脂用媒体、触媒担体、センサー、分離媒体及びイオン浸
透膜として有用な材料への更なる官能化に対し好適であ
った。
【0092】実施例8: 薄膜充填物の外層 米国特許第4,383,047号に従い薄膜充填物がの
外層が、5〜30nmの平均直径を有するPNP及びビ
ニルベンジルクロリド(90%)ジビニルベンゼン(1
0%)コポリマーの組成物を使用して調製される。生じ
た物質は、薄膜充填物の外層として有用である。
【0093】実施例9: 酸素吸収/捕獲物質 各先端にバルブを付けた35cm長さ×1.5cm直径
の垂直ガラス管に表5.1における45の組成のスチレ
ン‐ジビニルベンゼンの流動化PNP試料100mgを
含有させたものが、外部ヒーターで100℃に維持さ
れ、管に挿入する前に飽和器を通してガス混合物をバブ
リングすることにより得られた鉄ペンタカルボニルで飽
和されたアルゴンガス流れ中の、4.7%水素を通過さ
せた。ガス流は、180分間、5ml/分の速度で添加
され、その期間中試料は100%増加した。100℃に
おいて、鉄カルボニル蒸気は、多量に分解して鉄(0)
になり、PNP上に析出する。自燃性生成物は、日本公
開特許公報(200)JP2000212448A2で
記載されたように酸素スキャベンジャーとしての用途に
適当な形態に変換するために、必要な全てのその後の移
動及び操作は不活性雰囲気下で取り扱われる。
【0094】実施例10:浸透膜 米国特許第4,766,161号の実施例1に従い、2
5nmの平均直径を有するPNPを含有する溶液及びジ
ビニルベンゼン/ビニルベンジルクロリドコポリマー組
成物が、膜形成に際し実施例1のスチレン/ビニルベン
ジルクロリドコポリマーを含有する溶液の代わりに使用
されることを除き浸透膜が調製される。生じた物質は浸
透膜として有用である。
【0095】実施例11:TRR TRRは、米国特許第4,087,357号、第一プロ
セス及び引き続く実施例に従い、約1nmの平均直径を
有するPNP及び3%DVB架橋メチルアクリレート組
成物がマクロレティキュラーコポリマーをロードする工
程及びPNP成分の後重合過程で使用されることを除き
調製される。生じる物質は、米国特許第4,087,3
57号、第一プロセス及び引き続く操作手順に記載され
たようにハイブリッドコポリマーの弱塩基及び弱酸官能
性を有するTRRに適当な変換の後でTRRとして有用
である。
【0096】実施例12:高容量多孔性樹脂 高容量及び強物理的安定性多孔性イオン交換樹脂は、次
の操作手順により合成される:スチレン(300g)、
ジビニルベンゼン(24g、55%濃度)、過酸化ベン
ゾイル(4.3g、75%)及び組成:MMA/MAP
S/DVB(25:60:15)及び5から10nmの
平均直径を有するPNP(60g)を含有する有機モノ
マー相が、界面活性剤を含有する約500ml水性相を
含有するフラスコに充填される。有機相が微細液滴形態
で分散されるよう撹拌が行われる。混合物は、その後1
時間に亘り79〜82℃に加熱され、それから約10時
間保持される。コポリマービーズは、ろ過され、水で洗
浄される。コポリマービーズが50℃において5時間、
オーブン中で乾燥された後、それらはそれぞれ高い容量
を有する陰イオン又は陽イオン交換樹脂を製造するため
にクロロメチル化及びアミノ化又はスルホン化され得
る。
【0097】実施例13:組合わせ化学媒体 英国特許第2338487A1号、実施例4に記載の組
合わせ化学媒体は、4‐クロロメチルスチレン60.8
%、スチレン37.8%及びジビニルベンゼン(DV
B)1.4%から調製された50nmの平均直径を有す
るPNPがモノマー混合物に添加されることを除き、調
製される。PNP重量画分は使用される全モノマーを基
準にして5wt%であった。生じた重合体ビーズ物質
は、PNP「シード粒子」から生じる改良された粒径調
節を有していた。生じる物質は、組合わせ化学媒体とし
て有用である。
【0098】実施例14:組合わせ化学媒体 英国特許第2338487A1号、実施例4に記載の組
合わせ化学媒体は、4‐クロロメチルスチレン60.8
%、スチレン37.8%及びジビニルベンゼン(DV
B)1.4%から調製された50nmの平均直径を有す
るPNPが、溶液から重合体物質ビーズ基体に吸着さ
れ、恒量となるまで重合物質を乾燥することを除き、調
製される。PNP重量画分は、使用される全モノマーを
基準にして2wt%であった。生じた重合体ビーズ物質
は、PNP「コーティング」粒子から生じる化学結合を
改良した。生じる物質は、組合わせ化学媒体として有用
である。
【0099】実施例15:センサー材料 米国特許第6,312,809B1号、実施例1に記載
のセンサー材料は、表5.1における40又は44の種
類のPNPがペンダントアクリレート不飽和への表面ア
ミン基のマイケル様付加炭素‐窒素結合形成を経由して
アミノアルキルメルカプタン自己集合単一層に結合され
ることを除き、調製される。PNP結合アミノアルキル
メルカプタン自己集合単一層でコーティングされた表面
は、米国特許第6,312,809B1号の実施例3に
記載されたような化学センサーとしての表面音波(SA
W)装置に使用される。
【0100】実施例16:薬剤担体‐レチナールナノカ
プセル EP1034839A1号、実施例1に記載のレチナー
ルナノカプセル薬剤担体は、表5.1における項目1の
種類のPNPがパーストープ(Perstorp)社か
らの市販のデンドリマー製品ボルソーンH40(BOL
THORN H40、商標)と置換されることを除き、
調製される。
【0101】実施例17:薬剤担体‐サリチル酸 表5.1における40又は44の種類のPNPは、ジメ
チルアミンと反応してペンダントアクリレート二重結合
とアミンのマイケル様付加反応を行い、それらをベータ
‐アミノプロピオネート基に変換する。これらのPNP
は米国特許第5,714,166号の実施例1における
デンドリマーと置換され、制御されたサリチル酸放出会
合物が調製される。
【0102】実施例18:薬剤担体‐インスリン 表5.1における1の種類のPNPは、10〜75%の
MMAがDMAEMAと置換されることを除き、アミン
官能性PNPを調製するのに使用される。これらのPN
Pは、クロロホルム内の2‐(アセチルオキシ)安息香
酸と結合して酸:第三アミン比1:1を与える。PNP
内の2‐(アセチルオキシ)安息香酸の内部会合は、分
光学的に実証され、これらのアミン官能性PNPは、薬
剤担体として使用され得ることが確認される。斯かるP
NPの制御放出特徴は、動的透析並びに他の物理的方法
を使用して実証される。これらのアミン官能性PNP
は、インスリンと結合して、放出制御薬剤担体系が調製
される。
【0103】実施例19:オレフィン重合用触媒物質 米国特許第6,100,214A1号に記載のオレフィ
ン重合用触媒物質は、3nmの平均直径を有するPNP
及びジビニルベンゼン/塩化ビニルベンジルコポリマー
の組成物が、触媒担体の合成においてクロロメチル化ポ
リスチレン‐コ‐ジビニルベンゼンビーズの代わりに使
用されるのを除き、調製される。オレフィンポリマー
が、ここで提供される触媒物質を使用して調製される。
【0104】実施例20:有機金属触媒 米国特許第出願第2002,0026013A1、実施
例3に記載に従い、25nmの平均直径を有するPNP
0.5グラム及びポリビニルベンゼンの組成物が活性触
媒と化合されることを除き、有機金属触媒が調製され
る。生じる物質は、有機金属触媒として有用である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B01J 39/18 B01J 39/18 41/12 41/12 C08F 246/00 C08F 246/00 (72)発明者 ジェームズ・ネルソン・アレクサンダー, ザフォース アメリカ合衆国ペンシルバニア州19446, ランズデール,ホワイト・パイン・ドライ ブ・103 (72)発明者 ジェームズ・ヘンリー・バレット アメリカ合衆国ペンシルバニア州19053, フィースタービル,ウエスト・ブリスト ル・ロード・453 (72)発明者 リチャード・ジョン・ピッコリーニ アメリカ合衆国ペンシルバニア州18940, ニュータウン,ワシントン・クロッシン グ・ロード・976 (72)発明者 ロバート・ハワード・ゴア アメリカ合衆国ペンシルバニア州18966, サウサンプトン,クッシュモア・ロード・ 1388 (72)発明者 カルロス・アルフォンソ・クルス アメリカ合衆国ペンシルバニア州18966, ホランド,マリオン・コート・463 (72)発明者 ビワン・ジアン アメリカ合衆国ペンシルバニア州19044, ホーシャム,グリーン・メドウ・レーン・ 364 (72)発明者 エリック・ガスターブ・ルンドキスト アメリカ合衆国ペンシルバニア州19545, ノース・ウェールズ,チャーチル・サーク ル・107 (72)発明者 ウォーレン・ハービー・マッハレダー アメリカ合衆国ペンシルバニア州19422, ブルー・ベル,ボックスウッド・レーン・ 1098 (72)発明者 ニューマン・マイヤー・ボートニック アメリカ合衆国フロリダ州34238,サラソ タ,ティンバーウッド・サークル・7845 Fターム(参考) 4C076 AA65 AA95 AA99 CC30 CC41 EE10 EE12 EE47 EE47H EE59 FF31 4D006 GA14 MC24X MC36X MC37X 4G066 AB23B AC17D BA20 CA37 DA03 4J100 AB01P AB15Q AG04P AJ02P AK32P AL03P AL04P AL05P AL09P AL10P AL62Q AL63Q AL75Q AM15P AP17Q BA71Q BA78Q BC43Q CA03 EA09 FA19 FA20 JA15 JA43 JA51

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1から50ナノメートルの範囲の平均直径
    を有するPNPを含む分離媒体、ここで該PNPは重合
    単位として少なくとも一つの多エチレン性不飽和モノマ
    ーを含む。
  2. 【請求項2】分離媒体がPNPから形成され、その分離
    媒体が次の形態の内少なくとも一つを含む請求項1に記
    載の分離媒体:イオン交換粒子、イオン交換膜、浸透
    膜、混合床、薄膜、炭素質樹脂、マクロレティキュラー
    樹脂、シリカビーズ、分離用繊維、キャピラリー分離管
    用のコーティング及び酸素吸収/捕獲物質。
  3. 【請求項3】分離媒体が少なくとも一つの固体媒体から
    形成され、該固体媒体がPNPで変性されている請求項
    1に記載の分離媒体。
  4. 【請求項4】1から50ナノメートルの範囲の平均直径
    を有するPNPを含む触媒物質、ここで該PNPは重合
    単位として少なくとも一つの多エチレン性不飽和モノマ
    ーを含む。
  5. 【請求項5】更に該PNPに結合した少なくとも一つの
    触媒を含む請求項4に記載の触媒物質。
  6. 【請求項6】1から50ナノメートルの範囲の平均直径
    を有するPNPを含む組合わせ化学媒体、ここで該PN
    Pは重合単位として少なくとも一つの多エチレン性不飽
    和モノマーを含む。
  7. 【請求項7】1から50ナノメートルの範囲の平均直径
    を有するPNPを含む薬剤担体物質、ここで該PNPは
    重合単位として少なくとも一つの多エチレン性不飽和モ
    ノマーを含む。
  8. 【請求項8】1から50ナノメートルの範囲の平均直径
    を有するPNPを含むセンサー材料、ここで該PNPは
    重合単位として少なくとも一つの多エチレン性不飽和モ
    ノマーを含む。
  9. 【請求項9】1から50ナノメートルの範囲の平均直径
    を有するPNPを形成し、該PNPは重合単位として少
    なくとも一つの多エチレン性不飽和モノマーを含む;及
    び該PNPを含む固体媒体を形成することを含む固体媒
    体を提供する方法。
  10. 【請求項10】該固体媒体がイオン交換粒子、イオン交
    換膜、浸透膜、分離用繊維、コーティングされたキャピ
    ラリー分離管、混合床、薄膜、炭素質樹脂、マクロレテ
    ィキュラー樹脂、シリカビーズ、及び酸素吸収/捕獲物
    質、触媒物質、組合わせ化学媒体、薬剤担体物質及びセ
    ンサー材料からなる群から選択される請求項9に記載の
    方法。
JP2002096041A 2001-03-30 2002-03-29 改良された固体媒体 Expired - Fee Related JP4150531B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US28066301P 2001-03-30 2001-03-30
US60/280663 2001-03-30
US10/097258 2002-03-15
US10/097,258 US6867275B2 (en) 2001-03-30 2002-03-15 Solid media

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008126541A Division JP5090249B2 (ja) 2001-03-30 2008-05-13 改良された固体媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003080064A true JP2003080064A (ja) 2003-03-18
JP2003080064A5 JP2003080064A5 (ja) 2005-09-15
JP4150531B2 JP4150531B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=26793042

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002096041A Expired - Fee Related JP4150531B2 (ja) 2001-03-30 2002-03-29 改良された固体媒体
JP2008126541A Expired - Fee Related JP5090249B2 (ja) 2001-03-30 2008-05-13 改良された固体媒体
JP2012105952A Pending JP2012177128A (ja) 2001-03-30 2012-05-07 改良された固体媒体

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008126541A Expired - Fee Related JP5090249B2 (ja) 2001-03-30 2008-05-13 改良された固体媒体
JP2012105952A Pending JP2012177128A (ja) 2001-03-30 2012-05-07 改良された固体媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6867275B2 (ja)
EP (1) EP1245276A3 (ja)
JP (3) JP4150531B2 (ja)
CN (1) CN1269879C (ja)
AU (1) AU784654B2 (ja)
MX (1) MXPA02003168A (ja)
TW (1) TWI303187B (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008239902A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp ポリマー微粒子及びその製造方法
JP2009542826A (ja) * 2006-07-06 2009-12-03 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 官能化ビニルポリマーナノ粒子
JP2014222234A (ja) * 2008-04-08 2014-11-27 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン ナノ粒子含有複合材料およびこのクロマトグラフィーでの使用
WO2022065269A1 (ja) * 2020-09-23 2022-03-31 第一工業製薬株式会社 熱硬化性樹脂およびその硬化物
KR102453553B1 (ko) * 2022-06-22 2022-10-14 주식회사 그래코리아 페라르곤산을 포함하는 친환경 제초제

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0124812D0 (en) * 2001-10-16 2001-12-05 Polymer Lab Ltd Material
CN1200030C (zh) * 2002-02-05 2005-05-04 复旦大学 一步法制备结构稳定、高浓度且具有核-壳结构的聚合物纳米胶束
TW200404820A (en) * 2002-06-14 2004-04-01 Rohm & Haas Aqueous nanoparticle dispersions
CN1325580C (zh) 2002-09-30 2007-07-11 罗姆和哈斯公司 聚合纳米颗粒配方及其在改进涂层的抗积尘性方面的应用
US7244775B2 (en) * 2002-09-30 2007-07-17 Rohm And Haas Company Damage resistant coatings, films and articles of manufacture containing crosslinked nanoparticles
CN1522690A (zh) * 2003-02-12 2004-08-25 罗姆和哈斯公司 消费产品中的聚合物纳米微粒
JP4662730B2 (ja) * 2003-09-12 2011-03-30 ローム アンド ハース カンパニー エネルギー貯蔵装置において有用なマクロレティキュラー炭質材料
US20050181000A1 (en) * 2004-02-17 2005-08-18 Lundquist Eric G. Polymeric nanoparticles in consumer products
US9138383B1 (en) 2004-04-28 2015-09-22 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Nanogel materials and methods of use thereof
US7935260B2 (en) * 2006-08-23 2011-05-03 Pentair Filtration Solutions, Llc Filtering systems and methods characterized by reduced color throw
US20080118570A1 (en) * 2006-11-20 2008-05-22 Zhi Liu Polymer coated drug-ion exchange resins and methods
DE102007011427A1 (de) * 2007-03-08 2008-09-11 Rhein Chemie Rheinau Gmbh Verwendung von protonenliefernden und/oder protonenakzeptierenden Polymerteilchen
WO2008131360A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 Becton, Dickinson And Company Hydrogel compositions
JP5537418B2 (ja) 2007-05-03 2014-07-02 オーテラ インコーポレイテッド チタニルのモノマーおよびポリマーを含有する生成物ならびにその製造方法
WO2009020649A1 (en) * 2007-08-08 2009-02-12 Jordi Flp Suspension homopolymerization of an isocyanurate
US8764973B2 (en) 2008-03-26 2014-07-01 Auterra, Inc. Methods for upgrading of contaminated hydrocarbon streams
US9206359B2 (en) 2008-03-26 2015-12-08 Auterra, Inc. Methods for upgrading of contaminated hydrocarbon streams
US9061273B2 (en) 2008-03-26 2015-06-23 Auterra, Inc. Sulfoxidation catalysts and methods and systems of using same
US8241490B2 (en) * 2008-03-26 2012-08-14 Auterra, Inc. Methods for upgrading of contaminated hydrocarbon streams
KR101609372B1 (ko) * 2008-03-26 2016-04-05 오테라, 인코포레이티드 설포산화 촉매와 이를 이용하는 방법 및 시스템
US8894843B2 (en) 2008-03-26 2014-11-25 Auterra, Inc. Methods for upgrading of contaminated hydrocarbon streams
US8298404B2 (en) 2010-09-22 2012-10-30 Auterra, Inc. Reaction system and products therefrom
US8580894B2 (en) * 2008-10-10 2013-11-12 Incoat Llc Two part, low molecular weight self curing, low viscosity acrylic penetrant, sealant and coating composition, and methods for using the same
US9464179B2 (en) * 2009-04-15 2016-10-11 3M Innovative Properties Company Process and apparatus for a nanovoided article
DE102009003281A1 (de) 2009-05-20 2010-11-25 Wacker Chemie Ag Verwendung von Polymerisaten in Bauklebern
US9828557B2 (en) 2010-09-22 2017-11-28 Auterra, Inc. Reaction system, methods and products therefrom
WO2012060212A1 (ja) 2010-11-01 2012-05-10 昭和電工株式会社 アルミナ質焼結体、砥粒、及び砥石
CN102294233B (zh) * 2011-07-21 2013-06-12 南京大学 一种调控纳米复合吸附剂结构与性能的方法
US20130149381A1 (en) * 2011-12-08 2013-06-13 Centro De Investigacion En Quimica Aplicada Absorption method for entrapment of drugs in polymeric nanoparticles
US10246647B2 (en) 2015-03-26 2019-04-02 Auterra, Inc. Adsorbents and methods of use
FR3040002A1 (fr) * 2015-08-13 2017-02-17 Commissariat Energie Atomique Procede de piegeage de l'oxygene
US10450516B2 (en) 2016-03-08 2019-10-22 Auterra, Inc. Catalytic caustic desulfonylation
CN113262769B (zh) * 2021-05-28 2022-08-09 江南大学 一种多羟基两性树脂及其吸附分离丁二酸的应用

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US17274A (en) * 1857-05-12 Improvement in hemp-brakes
JPH0762054B2 (ja) * 1987-10-13 1995-07-05 倉敷紡績株式会社 架橋重合体粒子
FR2691969B1 (fr) * 1992-06-04 1994-09-23 Prolabo Sa Nanoparticules de polymères fonctionnalisées, leur procédé de préparation et leur utilisation.
JP2930421B2 (ja) * 1994-02-28 1999-08-03 メディノヴァ メディカル コンサルティング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 薬剤組成物、その製造方法及びその使用方法
EP0808174B1 (de) 1995-02-10 2003-05-07 Christian Noe Partikulare arzneiform
JPH0950057A (ja) * 1995-05-31 1997-02-18 Mitsui Toatsu Chem Inc 半導体超微粒子含有ポリマー粒子
IN182876B (ja) * 1995-11-22 1999-07-31 Abion Ohg
US5874111A (en) * 1997-01-07 1999-02-23 Maitra; Amarnath Process for the preparation of highly monodispersed polymeric hydrophilic nanoparticles
DE19721601A1 (de) * 1997-05-23 1998-11-26 Hoechst Ag Polybetain-stabilisierte, Palladium-haltige Nanopartikel, ein Verfahren zu ihrer Herstellung sowie daraus hergestellte Katalysatoren zur Gewinnung von Vinylacetat
DE19736366A1 (de) 1997-08-21 1999-02-25 Ernst Prof Dr Bayer Verfahren zur Isolierung von anionischen organischen Verbindungen aus wäßrigen Systemen mit kationischen Polymernanopartikeln
DE19911504B4 (de) 1999-03-16 2006-02-23 Südzucker AG Mannheim/Ochsenfurt Verfahren zur industriellen Oxidation von Alkoholen, Aldehyden oder Polyhydroxyverbindungen
DE19943704C1 (de) 1999-09-08 2001-05-10 Inst Physikalische Hochtech Ev Affinitätssensor zum Nachweis biologischer und/oder chemischer Spezies und dessen Verwendung
DE10032400A1 (de) * 2000-07-06 2002-01-17 Studiengesellschaft Kohle Mbh Auf Trägermaterialien immobilisierte Silber-Nanopartikel als Katalysatoren
DE10037568B4 (de) 2000-08-02 2009-07-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren,Computerprogramm und Vorrichtung zur Steuerung und/oder Regelung des Drucks in einem Unterdruckspeicher eines pneumatisch betriebenen Servoaggregats
AU2001291769A1 (en) * 2000-08-17 2002-02-25 Basf Aktiengesellschaft Procedure and device to develop nanodispersants

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009542826A (ja) * 2006-07-06 2009-12-03 ソシエテ ド テクノロジー ミシュラン 官能化ビニルポリマーナノ粒子
JP2008239902A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp ポリマー微粒子及びその製造方法
JP2014222234A (ja) * 2008-04-08 2014-11-27 ウオーターズ・テクノロジーズ・コーポレイシヨン ナノ粒子含有複合材料およびこのクロマトグラフィーでの使用
US9248383B2 (en) 2008-04-08 2016-02-02 Waters Technologies Corporation Composite materials containing nanoparticles and their use in chromatography
US11426707B2 (en) 2008-04-08 2022-08-30 Waters Technologies Corporation Composite materials containing nanoparticles and their use in chromatography
WO2022065269A1 (ja) * 2020-09-23 2022-03-31 第一工業製薬株式会社 熱硬化性樹脂およびその硬化物
KR102453553B1 (ko) * 2022-06-22 2022-10-14 주식회사 그래코리아 페라르곤산을 포함하는 친환경 제초제
US11985970B2 (en) 2022-06-22 2024-05-21 Green Solution Llc Eco-friendly herbicides containing pelargonic acid for foliar fertilzation and for bactericidal and harmful bird and animal repellent functions

Also Published As

Publication number Publication date
JP4150531B2 (ja) 2008-09-17
US20020177522A1 (en) 2002-11-28
JP2012177128A (ja) 2012-09-13
CN1390878A (zh) 2003-01-15
TWI303187B (en) 2008-11-21
EP1245276A3 (en) 2003-02-05
AU784654B2 (en) 2006-05-18
EP1245276A2 (en) 2002-10-02
JP5090249B2 (ja) 2012-12-05
JP2008260945A (ja) 2008-10-30
CN1269879C (zh) 2006-08-16
MXPA02003168A (es) 2002-11-05
US6867275B2 (en) 2005-03-15
AU2919002A (en) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5090249B2 (ja) 改良された固体媒体
Štefanec et al. 4-Vinylbenzyl chloride based porous spherical polymer supports derived from water-in-oil-in-water emulsions
CA2737404C (en) Temperature-responsive polymer particles in protein separation
Yoshida et al. Metal ion imprinted microsphere prepared by surface molecular imprinting technique using water‐in‐oil‐in‐water emulsions
KR100286528B1 (ko) 교차 결합된 메타크릴산 무수물 공중합체들
US20080210615A1 (en) Hydrophilic Crosslinked Polymer
JP2011503293A5 (ja)
Lee et al. Synthesis and adsorption properties of carbamazepine imprinted polymer by dispersion polymerization in supercritical carbon dioxide
Leber et al. 2, 4, 6‐trichlorophenyl acrylate emulsion‐templated porous polymers (PolyHIPEs). Morphology and reactivity studies
Meléndez-Ortiz et al. Polymer-grafted mesocellular silica foams: Influence of reaction conditions on the mesostructure and polymer content
US7662866B2 (en) Polymeric support having novel pore structures
Wei et al. Imprinted polymer beads featuring both predefined multiple-point interaction and accessible binding sites for precise recognition of 2′-deoxyadenosine
JP4929635B2 (ja) マレイミド基含有多孔質架橋ポリスチレン粒子及びその製造方法
JP5631869B2 (ja) 水酸基を含まないポリマー上におけるCe(IV)で開始されるグラフト重合
WO2019110318A1 (en) Porous materials, method for producing same and uses thereof
Ye et al. Molecular imprinting in particle-stabilized emulsions: enlarging template size from small molecules to proteins and cells
JP4315337B2 (ja) 光学分割能を有する非粒子状有機多孔質体及びその製造方法
JP2001038202A (ja) ガス吸着剤
Kook et al. Synthesis and Characterization of Poly (Methyl Methacrylate)/Polyethylenimine Grafting Core-Shell Nanoparticles for CO2 Adsorption Using Soap-Free Emulsion Copolymerization
KR100302953B1 (ko) 교차 결합된 메타크릴산 무수물 공중합체들을 이용한단백질 흡착방법
Dragan et al. New developments in the synthesis of cross linked (Co) polymers as beads particles
Yang et al. Synthesis of a Denitrification Adsorbent with Large Surface Area and Specific Pore Structure for the Removal of Indole from Fuel Oil
US20220410123A1 (en) Air filter media
Bacquet et al. Phosphination of styrene‐bromostyrene‐divinylbenzene terpolymers
JPH03217201A (ja) 多孔性樹脂に依る吸着分離方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050324

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080513

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080513

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080630

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees