JP2003074049A - 固化処理杭の造成装置及び造成方法 - Google Patents

固化処理杭の造成装置及び造成方法

Info

Publication number
JP2003074049A
JP2003074049A JP2001270155A JP2001270155A JP2003074049A JP 2003074049 A JP2003074049 A JP 2003074049A JP 2001270155 A JP2001270155 A JP 2001270155A JP 2001270155 A JP2001270155 A JP 2001270155A JP 2003074049 A JP2003074049 A JP 2003074049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressed air
supply pipe
rotary shaft
mixing
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001270155A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4702821B2 (ja
Inventor
Eiji Watanabe
英次 渡辺
Makoto Otsuka
誠 大塚
Shuji Isotani
修二 磯谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fudo Tetra Corp
Original Assignee
Fudo Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fudo Construction Co Ltd filed Critical Fudo Construction Co Ltd
Priority to JP2001270155A priority Critical patent/JP4702821B2/ja
Publication of JP2003074049A publication Critical patent/JP2003074049A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4702821B2 publication Critical patent/JP4702821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 施工装置を大掛かりにすることなく、施工コ
ストの上昇を抑制できる攪拌翼径の外側をも混合処理が
可能な固化処理杭造成装置及び造成方法を提供するこ
と。 【解決手段】 回転駆動手段により回転される中空の回
転軸1と、回転軸1の下方に放射状に設けた1以上の攪
拌翼2と、回転軸1の中空部に配設され、地上の供給手
段に接続される第1圧縮空気供給管3及び液状物供給管
4と、液状物供給管4から導入される液状物を、第1圧
縮空気供給管3から導入される圧縮空気に同伴させる、
攪拌翼2の外側端近傍に付設され吐出口503を外側に
向けた第1混合エジェクター5とを備える固化処理杭の
造成装置10a。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特定位置に設けら
れた混合エジェクターから流動化固化材を軟弱地盤中に
吐出して、原位置土と攪拌混合する攪拌翼径より大きな
径を有する固化処理杭の造成装置及び方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】地盤の改良工法のひとつに固化処理杭造
成工法がある。この固化処理杭造成工法は、例えば、図
6に示すように、機械式攪拌装置100の先端を、施工
する柱体の芯に合わせて回転軸101を回転させ、回転
軸101の下部に放射状に設けた1以上の攪拌翼102
a、102bの回転域の地盤中に、回転軸101の所定
の位置に付設された固化材吐出管口103から固化材を
吐出させ、原位置土と攪拌混合しながら貫入を行い、設
計深度に達したところで吐出を停止し、回転軸101を
そのまま回転又は逆転して、更に攪拌混合しながら引き
抜いて柱状体を造成する工法である。図6中、符号12
1は掘削用ビットである。
【0003】また、上記固化処理杭造成装置において、
回転軸の所定の位置に付設された固化材吐出管131を
長くし、固化材吐出管口103の位置を攪拌翼の外側近
傍とし、攪拌翼の回動域のみならず、その外側域をも同
時に処理するようにしたものも知られている。このよう
な固化処理杭造成装置によれば、該既設の固化処理杭の
外面から若干離れた位置で攪拌翼を回転させつつ、固化
材吐出管口から流動化固化材を吐出させて、攪拌翼の外
側域も同時に処理するため、外側域の一部を既設固化処
理杭とオーバーラップさせることができる。このため、
固化処理杭の圧縮強度のばらつきがない高品質の列状処
理杭を得ることができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
攪拌翼径の外側までも処理する方法では、セメントミル
クをグラウトポンプで圧送するため、吐出圧力が数百 k
g/cm2 程度の高性能のポンプを使用することとなる。こ
の場合、高圧圧送に伴う各種装備が必要となり、施工コ
ストも上昇してしまうという問題がある。従って、本発
明の目的は、施工装置を大掛かりにすることなく、施工
コストの上昇を抑制できる攪拌翼径の外側をも混合処理
が可能な固化処理杭造成装置及び造成方法を提供するこ
とにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】かかる実情において、本
発明者らは鋭意検討を行った結果、液状物供給管から導
入される液状物を圧縮空気供給管から導入される圧縮空
気に同伴させる混合エジェクターを攪拌翼の外側端近傍
で、且つ吐出口を外側に向けて付設すれば、施工装置を
大掛かりにすることなく、簡易な構造の装置とすること
ができること、更に、該施工装置を使用し、回転軸の地
中への貫入過程では該混合エジェクターの吐出口から水
と圧縮空気の噴流を吐出させ、攪拌翼の回転径よりも大
きな領域の地盤を予め緩めておき、次いで、回転軸の地
中からの引き抜き過程で該混合エジェクターの吐出口か
ら流動化固化材と圧縮空気の噴流を吐出させ、攪拌混合
を行えば、簡易で且つ確実に該攪拌翼の回転径よりも大
きな径の高品質固化処理杭を造成することができること
などを見出し、本発明を完成するに至った。
【0006】すなわち、本発明(1)は、回転軸駆動手
段により回転される中空の回転軸と、該回転軸の下方に
放射状に設けた1以上の攪拌翼と、前記回転軸の中空部
に配設され、地上の供給手段に接続される第1圧縮空気
供給管及び液状物供給管と、前記液状物供給管から導入
される液状物を、前記第1圧縮空気供給管から導入され
る圧縮空気に同伴させる、前記攪拌翼の外側端近傍に付
設され吐出口を外側に向けた第1混合エジェクターとを
備えることを特徴とする固化処理杭の造成装置を提供す
るものである。
【0007】また、本発明(2)は、回転軸駆動手段に
より回転される中空の回転軸と、該回転軸の下方に放射
状に設けた1以上の攪拌翼と、前記回転軸の中空部に配
設され、地上の供給手段に接続される第1圧縮空気供給
管及び液状物供給管と、前記液状物供給管から導入され
る液状物を、前記第1圧縮空気供給管から導入される圧
縮空気に同伴させる、前記攪拌翼の外側端近傍に付設さ
れ吐出口を外側に向けた第1混合エジェクターとを備
え、前記第1混合エジェクターから流動化固化材を吐出
させ、原位置土と攪拌混合して固化処理杭を造成する方
法であって、前記回転軸の地中への貫入過程で前記混合
エジェクターの吐出口から水と圧縮空気の噴流を吐出さ
せ、前記攪拌翼の回転径よりも大きな領域の地盤を緩め
る工程と、前記回転軸の地中からの引き抜き過程で前記
第1混合エジェクターの吐出口から流動化固化材と圧縮
空気の噴流を吐出させ、原位置土と攪拌混合して前記攪
拌翼の回転径よりも大きな径の固化処理杭を造成する工
程と、を有することを特徴とする固化処理杭の造成方法
を提供するものである。
【0008】本発明によれば、液状物を圧縮空気に乗せ
て霧状に吐出するため、圧縮空気の吐出圧及び液状物の
供給量を制御することにより吐出圧を増大させることが
できる。このため、回転軸の貫入過程においては、第1
混合エジェクターから吐出される水と圧縮空気の噴流物
が原位置土の側面壁に高速でぶつかり、土の塊等を粉砕
し、且つ粉砕した土や土粒子の流動性を高める。従っ
て、攪拌翼の径より半径長さで、約10〜20cm大き
い径の緩い地盤を容易に形成することができる。次いで
行われる回転軸の引き抜き過程においては、第1混合エ
ジェクターからの吐出により、セメントミルク等の流動
化固化材が圧縮空気に乗せられて同伴し、分散又は細分
化された状態で原位置土に高速でぶつかり、緩められた
地盤中に効率よく攪拌混合されるため攪拌地盤が高度に
均一化される。均一化の程度が高まると流動化固化材の
使用量が低減でき、また、流動化固化材の使用量を維持
すれば固化後の処理杭の圧縮強度を高めることができ
る。また、本発明においては、攪拌翼内に流動化固化材
吐出口か、又は第2の混合エジェクターを更に設置すれ
ば、攪拌地盤中において、流動化固化材と原位置土の均
一化をより一層高めることができる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態におけ
る固化処理杭の造成装置を図1〜図3を参照して説明す
る。図1は本例の固化処理杭造成装置の模式図、図2は
他の例における固化処理杭造成装置の攪拌翼近傍の拡大
図、図3は図2の混合エジェクターの詳細図をそれぞれ
示す。本例の固化処理杭造成装置10aは中空の回転軸
1と、回転軸1の下方に放射状に設けた攪拌翼2と、回
転軸1の中空部に配設され、一端が地上の第1圧縮空気
供給手段8aと接続される第1圧縮空気供給管3と、一
端が地上の液状物供給手段6Aに接続される液状物供給
管4と、液状物供給管4から導入される液状物を、第1
圧縮空気供給管3から導入される圧縮空気に同伴させ
る、攪拌翼2の外側端201近傍に付設され吐出口50
3を外側に向けた第1混合エジェクター5とを備える。
液状物供給手段6Aは水供給手段6と、流動化固化材供
給手段7とからなり、切替弁11により、いずれかの供
給手段が液状物供給管4に接続するようになっている。
また、固化処理杭造成装置10aは、更に、回転軸1の
中空部に配設され、一端が地上の流動化固化材供給手段
9に接続される流動化固化材供給管14から導入される
流動化固化材(以下、セメントミルクとも言う) を、一
端が地上の第2圧縮空気供給手段8bに接続される第2
圧縮空気供給管13から導入される圧縮空気に同伴させ
る、攪拌翼2の中央部に付設され吐出口151を下側に
向けた第2混合エジェクター15を備えている。なお、
図1中、符号12はスイベル管であり、16は回転軸1
の外周に設けられた一対の地中空気回収用リブ材であ
る。地中空気回収用リブ材16は回転軸1が回転すると
きに軸外周と原位置土との間に隙間を形成し、その隙間
を介して混合エジェクター5、15から噴出される圧縮
空気を軸下から地表側へ放出し易くしている。
【0010】回転軸1の上端側には図では省略する回転
駆動手段が設置され、これにより回転軸1は回転され
る。すなわち、施工時には、回転軸1が図では省略する
ベースマシン側の支持リーダー及びウインチ等を介して
移動可能に支持されて、地盤中へ貫入されたり、地表に
引き抜かれたりする。回転駆動手段では、回転軸1を電
動モーター及び減速ギヤー機構等を介して正転、逆転す
るもので、全体が回転軸1と共に、リーダーに沿って昇
降される。
【0011】第1混合エジェクター5は、攪拌翼2の径
dよりも約20〜40cm程度長い径Dの緩い地盤又は
固化処理杭を形成する過程で使用されるものであり、攪
拌翼2の外側端201近傍で、吐出口503を外側に向
けて付設されている。攪拌翼2の外側端201近傍と
は、攪拌翼2の外側端201と第1混合エジェクター5
の吐出口先端がほぼ一致するような位置であり、多少の
前後はあってもよい。第1混合エジェクター5の吐出口
先端が内側過ぎると、攪拌翼2の径dよりも長い径の固
化処理杭を形成するには、吐出圧力を過度に高める必要
があり合理的でない。また、第1混合エジェクター5の
吐出口先端が外側過ぎると、攪拌翼2から突出する部分
が攪拌抵抗により損傷する恐れがでてくる。
【0012】第1混合エジェクター5としては、液状物
を圧縮空気に同伴させる構造のものであれば、特に制限
されないが、例えば、図2及び図3に示すように、吐出
部51と、取付部52と、導入筒部53とからなるエジ
ェクター5が使用できる。導入筒部53内は、後側の圧
縮空気供給部532と、前側の液状物供給部531とが
弁機構により区画されており、各供給部には圧縮空気入
口502と、液状物入口501が設けられている。弁機
構は圧縮空気供給部532に導入される圧縮空気を内部
に導入可能な弁蓋505と、弁蓋505内と液状物供給
部531側とを開閉する弁部材504を有している。ま
た、圧縮空気入口502には第1圧縮空気供給管3が、
液状物入口501には液状物供給管4が接続されてい
る。弁部材504は、通常、バネ部材506により閉状
態になっており、両供給部531、532の間を遮断し
ている。圧縮空気供給部532内が所定の圧力になると
バネ部材506の付勢力に対抗して開状態となり、圧縮
空気は圧縮空気供給部532側から液状物供給部531
側へと導入される。これにより、液状物供給部531に
導入された液状物は、圧縮空気供給部532から導入さ
れる圧縮空気に乗せられて吐出部51側へ導出される。
吐出部51は、後方が液状物供給部531に接合され、
前方にいくに従って横幅が増大する平面視が台形状のも
のである。また、端部は扁平な開口を有する吐出口50
3を有している。なお、図1中、第1混合エジェクター
5の吐出部51は説明の都合上、扁平開口が縦長となっ
ているが、実際は横長の扁平状物である(図2参照)。し
かし、吐出部51の形状は特に制限されず、円錐形状、
円筒形状なども使用できる。
【0013】図1中、第2混合エジェクター15は、攪
拌翼2内であって、吐出口151を攪拌翼2のほぼ中央
部で、下向きに設置した以外は、第1混合エジェクター
5と同様の構成を採る。また、第1混合エジェクター5
が液状物として水又はセメントミルクのいずれかを吐出
するのに対して、第2混合エジェクター15は液状物と
してセメントミルクのみを吐出する点で両混合エジェク
ターは役割が異なる。すなわち、第2混合エジェクター
15は、回転軸1の貫入過程では圧縮空気の吐出はあっ
たとしても、液状物の吐出は行わない。第2混合エジェ
クター15の設置により、引き抜き過程では攪拌翼2内
の回転軸近傍から攪拌翼径の外側部分に至る攪拌領域全
体に原位置土と流動化固化材をより一層均一に混合攪拌
することができる。なお、図1中、第2混合エジェクタ
ー15は吐出口151を下側向きに設置されているが、
これに限定されず、扁平開口を横置きとし、その吐出口
を回転軸の回転方向とすることもできる。
【0014】本発明の固化処理杭造成装置において、攪
拌翼に配置される混合エジェクター等の設置形態は、次
の3形態である。第1の形態は、第1混合エジェクター
5のみの設置、第2の形態は、第1混合エジェクター5
と第2混合エジェクター15の併用設置(図1)、第3
の形態は、第1混合エジェクター5と流動化固化材吐出
口141を有する流動化固化材供給管14の併用設置
(図2)である。図2中、流動化固化材供給管14は回
転軸1の所定の位置で屈曲され、水平方向に延出される
配管142を形成し、先端開口を吐出口141とするも
のである。第1混合エジェクター5のみの設置である第
1の形態においても、引き抜き過程の処理杭造成工程に
おいて、吐出されたセメントミルクなどの側面壁からの
跳ね返り効果や緩んだ地盤との混合攪拌効果を共に利用
でき、処理杭径が比較的小さいものであれば、ほぼ均一
な処理杭を造成することができる。第2の形態は、原位
置土と流動化固化材の混合攪拌が最も激しく行われる点
で、大径の高品質固化処理杭を造成する場合に好適であ
る。また、第3の形態は、従来のセメントミルクをグラ
ウトポンプで圧送し、流動化固化材供給管14を通じて
攪拌翼内の吐出口141から吐出させるもので、原位置
土とセメントミルクの攪拌混合程度で言うと、第1の形
態と第2の形態の中間にあたる。これらいずれの形態を
採るかは、地盤の土質、処理杭の径及び攪拌翼の数など
の攪拌条件等により、適宜決定される。
【0015】本例の固化処理杭造成装置においては、更
に、前記第1圧縮空気供給管又は前記第2圧縮空気供給
管から送られる圧縮空気の圧力を、前記回転軸1の深度
方向に沿って調整する制御手段を備えることが、貫入深
さが増しても、均一径の緩められた地盤や混合攪拌効率
を深さ方向で同等に与えることができ、高品質の固化処
理杭が得られる点で好適である。圧縮空気の圧力を、前
記回転軸1の深度方向に沿って調整する制御手段として
は、例えば、前記圧縮空気供給手段8aから送られる圧
縮空気の圧力Pを、次式(1); P=(γ×z+ΔP)+α×qc (1) (式中、γ×zは処理対象である軟弱土の土水圧(kg
f/cm2 )、ΔPは配管固有の圧送損失(kgf/c
2 )、αは土質係数、qcはコーン指数を示す。)に
基づいて前記回転軸1の深度z方向に沿って調整する方
法が挙げられる。
【0016】前記圧縮空気の圧力調整方法は、深度zに
沿って圧縮空気供給手段8aから圧送する空気圧力Pを
どのように調整したら、均一に緩められた地盤や混合攪
拌効率を深さ方向各部で等しく作用させることができる
か、検証結果に基づき決定されたものである。すなわ
ち、噴流を吐出させる際に受ける土水圧γ×zは地中深
さに比例して増大し、施工対象の深さが定まることによ
り算出される。また、配管系に発生する圧送損失ΔP
は、固化処理杭造成装置が処理対象域に設置されて前記
配管の長さ等が決まることにより算出される。通常は
0.5〜2kgf/cm2 の範囲となる。液状物を地中
へ排出するには、少なくとも土水圧及び圧送損失よりも
高い圧力、つまり前記(1)式中の(γ×z+ΔP)の
値以上にしなければならない。
【0017】(α×qc)は、土のせん断力に相当す
る。該せん断力は、噴流が地中へ吐出されて原位置土を
流動化、細分化するに要する力である。この土のせん断
力は、土質係数とコーン指数との積として求められる。
土質係数αは、施工対象の土質又は地盤性状を示す係数
である。貫入過程終了後の緩められた地盤では0.1〜
0.5、粘性土では0.2〜1.0の範囲であり、砂質
土では0.4〜1.0となる。コーン指数qcは、施工
対象地盤強度であり、オランダ式コーン貫入値に限られ
ず、粘性土等で使用される一軸圧縮強度(qu)から推
定算出される値であってもよく、更にN値等から推定算
出される値であってもよい。
【0018】本発明で使用される制御手段を図4を参照
して説明する。図4は制御手段のブロック図である。制
御手段20は圧縮空気演算処理部21と、液状物演算処
理部22と、体積混合率演算部23とから構成される。
このうち、圧縮空気演算処理部21は、体積混合率演算
部23からの指示信号に基づき、圧縮空気供給手段8a
から圧送される圧縮空気の流量を空気流量調整弁83を
介して調整したり、圧送される圧縮空気の空気圧Pを回
転軸1の深度z方向に沿って調整するものであり、前記
(1)式に準拠したプログラムが組み込まれている。圧
縮空気演算処理部21には、回転軸1を地中へ貫入した
り引き抜く過程における軸下端の深さデータ又は検出値
(深度z)が送信されると共に、配管経路に圧送される
圧縮空気について、空気圧力計81で検出される圧力検
出値と、空気流量計82で検出される流量検出値とが送
信される。一方、液状物演算処理部22は体積混合率演
算部23からの指示信号に基づき、液状物供給手段6A
から圧送される液状物の流量を低圧ポンプ61を介し調
整する。液状物演算処理部22には、回転軸1を地中に
貫入したり引き抜く過程における軸下端の深さデータ又
は検出値が送信されると共に、配管経路に圧送される液
状物について、液状物圧力計62で検出される圧力検出
値と、液状物流量計63で検出される流量検出値とが送
信される。
【0019】体積混合率演算部23は、液状物と圧縮空
気との最適混合率に関するプログラムが組み込まれ、圧
縮空気演算処理部21を介し受信した空気流量計82の
流量検出値と、液状物演算処理部22を介し受信した液
状物流量計63の流量検出値とが設計上の最適混合率か
らずれているか否かを判断し、最適混合率からずれてい
るときに、圧縮空気演算処理部21を介し空気流量調整
弁83を調整したり、液状物演算処理部22を介し低圧
ポンプ61を調整する。最適混合比率とは吐出部から地
中へ吐出されるときの空気と液状物との単位体積当たり
の混合割合をいい、通常、液状物:圧縮空気=1:5〜
30の比率が好ましい。
【0020】次に、混合エジェクターなどの設置形態が
第1の形態である固化処理杭造成装置を使用して、固化
処理杭を造成する方法について、図5を参照して説明す
る。図5は本例の固化処理杭を造成する工程を説明する
図である。施工に際し、固化処理杭造成装置10cは施
工場所に移動されて位置決めされた後、回転軸1は回転
されながら貫入操作される。回転軸1は回転駆動手段に
より回転されて、所定の深さまで貫入される。この貫入
過程では、第1混合エジェクター5の吐出口503から
水と圧縮空気の噴流を吐出させ、攪拌翼2の回転径dよ
りも大きな径Dの領域の地盤を緩める。すなわち、切替
弁11を操作して、水供給手段6と液状物供給管4を連
通状態としておく。この状態で水供給ポンプなどを備え
る水供給手段6から送られる圧力水は第1混合エジェク
ター5まで圧送され、同時に、コンプレッサーなどを備
える圧縮空気供給手段8aで生成された圧縮空気は第1
圧縮空気供給管3を通って第1混合エジェクター5に圧
送される。そして、第1混合エジェクター5では、前述
の如く圧縮空気供給部532が所定の圧力になるとバネ
部材506の付勢力に抗して弁部材504が開状態とな
り、圧縮空気が圧縮空気供給部532側から液状物供給
部531側へと導入される。これにより、液状物供給部
531に導入された水がその圧縮空気に乗せられて吐出
部51の吐出口503から、地中の原位置土の側面壁に
高速でぶつかる。この際、高速噴流は土の塊等を粉砕
し、且つ粉砕した土や土粒子の流動性を高める。従っ
て、圧縮空気の圧力を適宜設定すれば、攪拌翼2の径d
より半径長さで、約10〜20cm大きい径Dの緩い地
盤18を容易に形成することができる(図5(A))。
【0021】貫入過程終了後、引き抜き過程に移る。回
転軸1は回転されながら引き抜き操作される。この引き
抜き過程では、第1混合エジェクター5の吐出口503
からセメントミルクと圧縮空気の噴流を緩められた地盤
18中に吐出させ、攪拌翼2の回転径dよりも大きな径
Dの領域の固化処理杭を造成する。すなわち、切替弁1
1を操作して、流動化固化材供給手段7と液状物供給管
4とを連通状態とする。この状態で流動化固化材製造プ
ラントなどを備える流動化固化材供給手段7から送られ
るセメントミルクは第1混合エジェクター5まで圧送さ
れ、同時に、コンプレッサーなどを備える圧縮空気供給
手段8aで生成された圧縮空気は第1圧縮空気供給管3
を通って第1混合エジェクター5に圧送される。そし
て、第1混合エジェクター5では、前述の如く圧縮空気
供給部532が所定の圧力になるとバネ部材506の付
勢力に抗して弁部材504が開状態となり、圧縮空気が
圧縮空気供給部532側から液状物供給部531側へと
導入される。これにより、液状物供給部531に導入さ
れたセメントミルクがその圧縮空気に乗せられて吐出部
51の吐出口503から、地中の原位置土の側面壁に高
速でぶつかる。この際、高速噴流は側面壁からの跳ね返
りなどもあり、緩められた地盤中の粉砕した土や土粒子
の流動性を高める。従って、セメントミルクと原位置土
は極めて効率的に混合攪拌され、予め緩められた地盤
中、すなわち、攪拌翼2の径dより半径長さで、約10
〜20cm大きい径Dの均一圧縮強度を有する固化処理
杭17を造成することができる。(図5(B)、
(C))。
【0022】本発明の固化処理杭造成方法は、例えば、
既設の固化処理杭の外面から若干離れた位置で攪拌翼が
該外面に近接するように回転させつつ、固化材吐出管口
から流動化固化材を吐出させて、攪拌翼の外側域も同時
に処理すれば、外側域の一部が既設固化処理杭とオーバ
ーラップする。このため、固化処理杭の圧縮強度のばら
つきがない高品質の列状処理杭を得ることができる。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば、回転軸の貫入過程にお
いては、第1混合エジェクターから吐出される水と圧縮
空気の噴流物が原位置土の側面壁に高速でぶつかり、土
の塊等を粉砕し、且つ粉砕した土や土粒子の流動性を高
める。従って、攪拌翼の径より半径長さで、約10〜2
0cm大きい径の緩い地盤を容易に形成することができ
る。次いで行われる回転軸の引き抜き過程においては、
第1混合エジェクターからの吐出により、セメントミル
ク等の流動化固化材が圧縮空気に乗せられて同伴し、分
散又は細分化された状態で原位置土に高速でぶつかり、
緩められた地盤中に効率よく攪拌混合されるため攪拌地
盤が高度に均一化される。均一化の程度が高まると流動
化固化材の使用量が低減でき、また、流動化固化材の使
用量を増量すれば固化後の処理杭の圧縮強度を高めるこ
とができる。また、本発明においては、攪拌翼内に流動
化固化材吐出口か、又は第2の混合エジェクターを更に
設置すれば、攪拌地盤の均一化をより一層高めることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本例の固化処理杭造成装置の模式図である。
【図2】他の例における固化処理杭造成装置の攪拌翼近
傍の拡大図である。
【図3】図2の混合エジェクターの詳細図である。
【図4】本例で使用する圧縮空気の空気圧を制御する制
御手段のブロック図である。
【図5】本例の固化処理杭を造成する工程を説明する図
である。
【図6】従来の固化処理杭造成装置の概略図である。
【符号の説明】
1 回転軸 2 攪拌翼 3 第1圧縮空気供給管 4 液状物供給管 5 第1混合エジェクター 6 水供給手段 6A 液状物供給手段 7 流動化固化材供給手段 8a 第1圧縮空気供給手段 8b 第2圧縮空気供給手段 9 流動化固化材供給手段 10a〜10c 固化処理杭造成装置 11 切替弁 12 スイベル管 13 第2圧縮空気供給管 14 流動化固化材供給管 15 第2混合エジェクター 16 地中空気回収用リブ材 20 圧力制御手段 21 圧縮空気演算処理部 22 液状物演算処理部 23 体積混合率演算部 51 吐出部 52 取付部 53 導入筒部 503 吐出口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 磯谷 修二 東京都台東区台東1丁目2番1号 不動建 設株式会社内 Fターム(参考) 2D040 AB03 AC05 BA01 BA02 BA08 BC01 BD05 CA01 CB03 DA01 DA02 DB07 FA00

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転駆動手段により回転される中空の回
    転軸と、該回転軸の下方に放射状に設けた1以上の攪拌
    翼と、前記回転軸の中空部に配設され、地上の供給手段
    に接続される第1圧縮空気供給管及び液状物供給管と、
    前記液状物供給管から導入される液状物を、前記第1圧
    縮空気供給管から導入される圧縮空気に同伴させる、前
    記攪拌翼の外側端近傍に付設され吐出口を外側に向けた
    第1混合エジェクターとを備えることを特徴とする固化
    処理杭の造成装置。
  2. 【請求項2】 前記回転軸の中空部に配設され、一端が
    地上の供給手段に接続され、他端の供給管吐出口を前記
    攪拌翼内に設ける流動化固化材供給管を、更に備えるこ
    とを特徴とする請求項1記載の固化処理杭の造成装置。
  3. 【請求項3】 前記回転軸の中空部に配設され、一端が
    地上の供給手段に接続される流動化固化材供給管から導
    入される流動化固化材を、一端が地上の供給手段に接続
    される第2圧縮空気供給管から導入される圧縮空気に同
    伴させる第2混合エジェクターを更に、前記攪拌翼内に
    付設することを特徴とする請求項1記載の固化処理杭の
    造成装置。
  4. 【請求項4】 更に、前記第1圧縮空気供給管又は前記
    第2圧縮空気供給管から送られる圧縮空気の圧力を、前
    記回転軸の深度方向に沿って調整する制御手段を備える
    ことを特徴とする請求項1又は3記載の固化処理杭の造
    成装置。
  5. 【請求項5】 回転駆動手段により回転される中空の回
    転軸と、該回転軸の下方に放射状に設けた1以上の攪拌
    翼と、前記回転軸の中空部に配設され、地上の供給手段
    に接続される第1圧縮空気供給管及び液状物供給管と、
    前記液状物供給管から導入される液状物を、前記第1圧
    縮空気供給管から導入される圧縮空気に同伴させる、前
    記攪拌翼の外側端近傍に付設され吐出口を外側に向けた
    第1混合エジェクターとを備え、前記第1混合エジェク
    ターから流動化固化材を吐出させ、原位置土と攪拌混合
    して固化処理杭を造成する方法であって、前記回転軸の
    地中への貫入過程で前記混合エジェクターの吐出口から
    水と圧縮空気の噴流を吐出させ、前記攪拌翼の回転径よ
    りも大きな領域の地盤を緩める工程と、前記回転軸の地
    中からの引き抜き過程で前記第1混合エジェクターの吐
    出口から流動化固化材と圧縮空気の噴流を吐出させ、原
    位置土と攪拌混合して前記攪拌翼の回転径よりも大きな
    径の固化処理杭を造成する工程と、を有することを特徴
    とする固化処理杭の造成方法。
JP2001270155A 2001-09-06 2001-09-06 固化処理杭の造成装置及び造成方法 Expired - Lifetime JP4702821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270155A JP4702821B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 固化処理杭の造成装置及び造成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001270155A JP4702821B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 固化処理杭の造成装置及び造成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003074049A true JP2003074049A (ja) 2003-03-12
JP4702821B2 JP4702821B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=19095850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001270155A Expired - Lifetime JP4702821B2 (ja) 2001-09-06 2001-09-06 固化処理杭の造成装置及び造成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4702821B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241935A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Fudo Constr Co Ltd 地盤改良装置及び地盤改良方法
KR100704709B1 (ko) * 2006-02-28 2007-04-09 조동환 지하수 폐공 처리장치
US7651301B2 (en) 2006-09-08 2010-01-26 Fudo Tetra Corporation Drilling head, method of soil improvement work and apparatus thereof
JP2013108299A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 San & Shii Consultant Kk 地震時液状化防止地盤改良工法
JP2013231319A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Fudo Tetra Corp 固化処理杭造成装置及び固化処理杭の造成方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104714A (en) * 1980-12-23 1982-06-29 N I T:Kk Improvement of ground
JPS59150817A (ja) * 1983-02-14 1984-08-29 Fudo Constr Co Ltd 地盤改良材による地盤処理工法
JPS63297622A (ja) * 1987-05-28 1988-12-05 Kobe Steel Ltd 地盤改良工法
JPH06173247A (ja) * 1992-08-07 1994-06-21 Shohei Senda 粉体固化材噴射方法及び装置
JPH08338017A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Tenox Corp 大口径用掘削攪拌装置
JPH0925626A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Chem Grouting Co Ltd 注入装置
JPH0941358A (ja) * 1995-08-02 1997-02-10 Stec:Kk 地盤硬化材の攪拌注入工法と装置
JPH10311024A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Toyo Constr Co Ltd 高圧噴射攪拌工法
JP2000001847A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Yuji Kaneko 地中パイルの造成方法及びその造成用モニター機構

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104714A (en) * 1980-12-23 1982-06-29 N I T:Kk Improvement of ground
JPS59150817A (ja) * 1983-02-14 1984-08-29 Fudo Constr Co Ltd 地盤改良材による地盤処理工法
JPS63297622A (ja) * 1987-05-28 1988-12-05 Kobe Steel Ltd 地盤改良工法
JPH06173247A (ja) * 1992-08-07 1994-06-21 Shohei Senda 粉体固化材噴射方法及び装置
JPH08338017A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Tenox Corp 大口径用掘削攪拌装置
JPH0925626A (ja) * 1995-07-11 1997-01-28 Chem Grouting Co Ltd 注入装置
JPH0941358A (ja) * 1995-08-02 1997-02-10 Stec:Kk 地盤硬化材の攪拌注入工法と装置
JPH10311024A (ja) * 1997-05-13 1998-11-24 Toyo Constr Co Ltd 高圧噴射攪拌工法
JP2000001847A (ja) * 1998-06-12 2000-01-07 Yuji Kaneko 地中パイルの造成方法及びその造成用モニター機構

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006241935A (ja) * 2005-03-07 2006-09-14 Fudo Constr Co Ltd 地盤改良装置及び地盤改良方法
KR100704709B1 (ko) * 2006-02-28 2007-04-09 조동환 지하수 폐공 처리장치
US7651301B2 (en) 2006-09-08 2010-01-26 Fudo Tetra Corporation Drilling head, method of soil improvement work and apparatus thereof
JP2013108299A (ja) * 2011-11-22 2013-06-06 San & Shii Consultant Kk 地震時液状化防止地盤改良工法
JP2013231319A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Fudo Tetra Corp 固化処理杭造成装置及び固化処理杭の造成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4702821B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3389527B2 (ja) 地盤の混合処理工法
JP3148363U (ja) 柱状杭造成装置
JP3399666B2 (ja) 地盤改良工法およびそれに用いる地盤改良装置
JP2003074049A (ja) 固化処理杭の造成装置及び造成方法
JP4072968B2 (ja) 柱状杭造成装置および柱状杭造成方法
JP3416774B2 (ja) 地盤の混合処理工法及び装置
JP4684142B2 (ja) 噴射混合処理工法
JP5015558B2 (ja) 繊維補強セメント系地盤改良工法
JP6327720B2 (ja) 混合処理工法及びそれに用いられる施工管理装置
JP5189951B2 (ja) 流動化砂作製プラント
JP3622903B2 (ja) 軟弱地盤改良工法及びその装置
JP3509579B2 (ja) 地盤等の攪拌混合処理装置
JP5963350B2 (ja) 固化処理杭造成装置及び固化処理杭の造成方法
JPH0931967A (ja) 機械攪拌・高圧噴射併用の攪拌混合装置
JP2736899B2 (ja) スラリー調製装置
JP2004019221A (ja) 交差噴流を用いた噴射攪拌装置
JP4321715B2 (ja) 地盤改良工法
JPH05202514A (ja) 地盤改良工法
JP2004150073A (ja) 高圧噴射撹拌工法
JP2022088898A (ja) 地盤改良体の盛り上がり部の処理方法及び処理装置
JP2012021276A (ja) 地盤改良工法
KR101608960B1 (ko) 분출 회전식 지중 굴진 장치
JPH08269940A (ja) 地盤改良装置及びこの地盤改良装置を用いた地盤改良工法
JP6005455B2 (ja) 繊維混入地盤改良体の造成方法及びこれに用いる造成管
JPH06346436A (ja) ジェットグラウト式地盤改良工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4702821

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term