JP2003070393A - 中通し竿 - Google Patents

中通し竿

Info

Publication number
JP2003070393A
JP2003070393A JP2001269785A JP2001269785A JP2003070393A JP 2003070393 A JP2003070393 A JP 2003070393A JP 2001269785 A JP2001269785 A JP 2001269785A JP 2001269785 A JP2001269785 A JP 2001269785A JP 2003070393 A JP2003070393 A JP 2003070393A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
connecting member
fishing line
fishing
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001269785A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kawashima
公一 川島
Masahiko Matsumoto
聖比古 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP2001269785A priority Critical patent/JP2003070393A/ja
Publication of JP2003070393A publication Critical patent/JP2003070393A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 トップガイドから導出される釣糸の糸絡みが
抑えつつ、釣糸の出し入れをスムーズになし得る中通し
竿を提供する。 【解決手段】 この中通し竿の竿体1は、内部に釣糸通
路を有し穂先側端部内周が拡径した嵌着雌部1aとなっ
ている。そして、この釣糸通路に連通し内周面にねじ山
が形成された内部通路,穂先側外周面に形成される雄ね
じ部及び竿元側外周面に形成され竿体1の嵌着雌部1a
に挿入されて嵌着する嵌着雄部を有する略パイプ状の連
結部材8と、連結部材8の雄ねじ部に着脱自在に装着さ
れるトップガイド部材7とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内部に釣糸が挿通
可能な釣糸を有する中通し竿に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の中通し竿は、内部に釣糸が挿通可
能な釣糸通路を有する元竿と、元竿の穂先側に連結され
元竿同様に内部に釣糸通路を有する中竿と、中竿の穂先
側に連結され釣糸通路を有する穂先竿とを有している。
元竿には、リールを取り付け可能なリールシートが形成
され、リールシートの穂先側にはリールからの釣糸を竿
体内部の釣糸通路に導入するための釣糸導入口が形成さ
れている。また、穂先竿の穂先側端部にはトップガイド
が設けられている。
【0003】このトップガイドは、穂先竿の穂先側端部
にはめ込まれた筒状の本体部と、本体部の穂先側端部内
にはめ込まれたセラミックリングを有している。そし
て、リールからの釣糸は釣糸導入口から竿体内部へ導か
れて穂先側のトップガイドへ至り、トップガイドの本体
部内を挿通してセラミックリングに支持されながら外部
へ導出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の中通し竿では、
穂先竿の穂先側端部外周面に取り付けられた連結部材に
トップガイドが装着されることによりトップガイドが穂
先竿に連結されたものがある。この連結部材は管状の部
材であり、竿元側部分に竿体の穂先側端部が挿入され
て、穂先側部分にはねじ山が形成されており、トップガ
イドの竿元側にこのねじ山に螺合するネジ溝が形成され
ている。そして、トップガイドが連結部材に螺合するこ
とでトップガイドは穂先竿に装着されている。
【0005】このような連結部材は穂先竿の外周に装着
されるため、中通し竿の穂先部分の外周面には、連結部
材の径方向厚みだけ外周側に突出して段部が形成され
る。そして、トップガイドの先端部から導出された釣糸
はこのような段部に巻き付く等して糸絡みが生じるとい
う問題が発生する場合がある。そこで、連結部材を穂先
竿の先端内部に装着するタイプの中通し竿が考えられ
た。このタイプの中通し竿では、連結部材を穂先竿の先
端内部に装着することで、穂先竿の穂先側端部外周面の
段部を減らし、糸絡みを防止している。
【0006】しかし、このような連結部材を穂先竿の先
端内部に装着する場合、連結部材を穂先竿に装着するた
めの「のりしろ」として、一定の軸方向長さにおいて連
結部材が穂先竿の穂先側端部に挿入されることになる。
そして、この連結部材が挿入される一定の軸方向長さに
おいては、釣糸が挿通する内部通路が平滑面となること
になる。
【0007】中通し竿では、一般に、竿体の内周面に釣
糸と内周面との接触面積を低減するべく、螺旋状の釣糸
支持突起が形成されるが、この一定の連結部材内におい
て釣糸支持突起がなくなり、特に釣糸が強く接触する穂
先側端部内周面で釣糸の接触面積が大きくなる不都合が
生じる。本発明の課題は、釣糸の抵抗を軽減でき釣糸の
出し入れをスムーズになしえる中通し竿を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】発明1の中通し竿は、魚
釣りに用いる中通し竿であって、内部に釣糸通路を有し
穂先側端部内周が嵌着雌部となっている竿体と、釣糸通
路に連通し内周面に凹凸が形成された内部通路、穂先側
外周面に形成される雄ねじ部、及び竿元側外周面に形成
され竿体の嵌着雌部に挿入されて嵌着する嵌着雄部を有
する略パイプ状の連結部材と、連結部材の雄ねじ部に着
脱自在に装着され、穂先側端部内周面にガイドリングを
有するトップガイド部材とを備えている。
【0009】この中通し竿では、リールからの釣糸は、
竿体内部の釣糸通路から連結部材の内部通路、トップガ
イド部材を経て外部に導出される。そして、この釣糸は
トップガイド部材の内部ではガイドリングに支持されて
スムーズに出入りする。また、トップガイド部材は連結
部材に螺合しており竿体に着脱自在である。そして、連
結部材の内部通路の内周面には凹凸が形成されており、
この内部通路を釣糸が挿通する際にも、釣糸と連結部材
の内部通路内周面との接触面積は低減される。これによ
り、特に魚が仕掛けにかかった際に釣糸が大きな圧をも
って接触する釣竿の穂先側端部に位置する連結部材の内
部通路においても、釣糸と連結部材との摺動抵抗が軽減
され、釣糸の出入りがよりスムーズなものとなる。
【0010】発明2の中通し竿は、発明1の中通し竿で
あって、連結部材の内周面には螺旋状にねじ溝が形成さ
れている。この中通し竿では、連結部材内周面のねじ溝
が釣糸と連結部材の内部通路内周面との接触面積を低減
させ、釣糸の出入りをスムーズなものとする。このよう
なねじ溝は連結部材成型後にも比較的容易に削作等する
ことができ、製造も容易である。
【0011】発明3の中通し竿は、発明1の中通し竿で
あって、連結部材の内周面は穂先側ほど小径化する階段
状に段差が設けられている。この中通し竿では、連結部
材内周面の段差が釣糸と連結部材の内部通路内周面との
接触面積を低減させ、釣糸の出入りをスムーズなものと
する。特に、この段差は穂先側ほど連結部材の内径が小
径化するように階段化されており、竿体内を挿通する釣
糸のぶれが穂先側端部ほど収束されることになり、釣糸
の出入りがさらにスムーズになる。
【0012】発明4に係る中通し竿は、発明1の中通し
竿であって、連結部材内にはコイルバネがさらに配置さ
れており、凹凸はこのコイルバネである。この中通し竿
では、連結部材内にコイルバネが配置され、このコイル
バネが釣糸との接触面積を低減させて釣糸の出入りを円
滑化している。
【0013】
【発明の実施の形態】[第1実施形態]本発明の第1実
施形態について図面を参照しつつ説明する。本発明の第
1実施形態を採用した中通し竿は、図1に示すように、
内部に釣糸が挿通可能な釣糸通路を有する竿体1を有し
ている。竿体1は複数の竿体を振出形式または並継形式
に順次連結して構成される。竿元側外周には竿元グリッ
プ2が装着され、その穂先側には前グリップ3が装着さ
れる。また、竿元グリップ2と前グリップ3との間には
リール4を脱着自在に装着可能なリールシート5が設け
られており、穂先側周面上にはリール4からの釣糸Lを
釣糸通路内に導入するための釣糸導入口6が形成されて
いる。一方、穂先側端部にはトップガイド部材7が連結
部材8(図2参照)を介して取り付けられている。そし
て、リール4からの釣糸Lは釣糸導入口6から竿体1内
部の釣糸通路に導入され、順次穂先側へ導かれてトップ
ガイド7から外部に導出される。
【0014】竿体1は炭素繊維やガラス繊維などの強化
繊維に樹脂を含浸させたプリプレグをマンドレルに巻回
し焼成して得られた先細り筒状部材である。また、それ
ぞれの竿体1の外周面上には撥水性,耐候性の塗材が塗
布されており、商品イメージに応じて様々な模様が施さ
れている。また、竿体1の内部の釣糸通路の内周面に
は、軸方向に螺旋状に連続して釣糸支持突起1bが竿体
1と一体的に形成されている(図2参照)。
【0015】図2に示すように、最も穂先側に位置する
竿体1の穂先側端部内周面は、穂先側端部から一定の軸
方向範囲において他の部分より内径が大径化された嵌着
雌部1aとなっている。嵌着雌部1aは竿体1を成形後
に穂先側端部よりリーマ加工などする場合や竿体1製造
時に芯材の穂先側端部を部分的に大径化させておいて形
成する場合がある。また、このような穂先側に位置する
竿体1は、その穂先側部分において一定の範囲を厚肉化
且つ外径も大径化して形成しておき、ここに、嵌着雌部
1aを形成してもよい。
【0016】連結部材8は内部に内部通路を有する略パ
イプ状の部材である。この内部通路は竿体1の釣糸通路
に連通している。連結部材8の穂先側外周面はねじ山が
形成され雄ねじ部分となっており、その竿元側部分は他
の部分より外径が小径化され嵌着雄部となっている。そ
して、この嵌着雄部が竿体1の嵌着雌部1aに挿入され
例えば接着剤などで十分に固定され連結されている。穂
先側の雄ねじ部分の外径は竿体1の穂先側端部外径と一
致するように設定するのが好ましい。
【0017】また、この連結部材8内部の内部通路の内
周面には、軸方向に連続して螺旋状にねじ山が形成され
ている。このねじ山は、連結部材8を成形後に削作して
形成すれば足りる。トップガイド部材7は短筒状の部材
であって、竿元側端部内周面に雌ねじ部分を有し、連結
部材8に脱着自在に装着される。また、トップガイド部
材7は穂先側端部内周及びその竿元側の内周にそれぞれ
第1ガイドリング10と第2ガイドリング9とを有して
いる。トップガイド部材7は、ステンレス等の合金また
は合成樹脂製の筒状部材であり、外径が竿元側において
竿体1の穂先側外径に連続するようなテーパが施されて
いる。第1ガイドリング10及び第2ガイドリング9
は、セラミック製のリング部材であり、接着剤等によっ
てトッガイド部材内にはめ込まれて固定されている。そ
して、内周側を釣糸が挿通しこれを支持するようになっ
ている。
【0018】このような中通し竿では、リール4からの
釣糸Lは、釣糸導入口6より竿体1の釣糸通路・連結部
材8の内部通路・トップガイド部材9を経て外部に導出
される。そして、この釣糸はトップガイド部材9の内部
では第1,第2ガイドリング9,10に支持されてスム
ーズに出入りする。そして、連結部材8を釣糸Lが挿通
する際には、その内周面のねじ山が釣糸と連結部材8の
内部通路内周面との接触面積を低減させている。これに
より、特に魚が仕掛けにかかった際に釣糸Lが大きな圧
をもって接触する釣竿の穂先側端部に位置する連結部材
8の内部通路においても、釣糸Lと連結部材8との摺動
抵抗が軽減され、釣糸Lの出入りがスムーズなものとな
る。
【0019】[第2実施形態]以下、本発明の第2実施
形態について図面を参照しつつ説明する。ここでは、第
1実施形態との相違に注目して説明する。図3に示すよ
うに、最も穂先側に位置する竿体1の穂先側端部内周面
は、穂先側端部から一定の軸方向範囲において他の部分
より内径が大径化された嵌着雌部1aとなっている。そ
して、この嵌着雌部1aに連結部材18が挿入され嵌着
固定されている。
【0020】連結部材18は、第1実施形態と同様に、
内部に内部通路を有する略パイプ状の部材である。この
内部通路は竿体1の釣糸通路に連通すると共に、穂先側
ほど階段状に小径化する段差が複数にわたって形成され
ている。このような段差は、例えば、連結部材18を成
形後に竿元側から順次リーマ加工などで形成できる。ト
ップガイド部材17は短筒状の部材であって、竿元側端
部内周面に雌ねじ部分を有し、連結部材18に脱着自在
に装着される。また、トップガイド部材17の穂先側端
部内周にはガイドリング20が装着されている。
【0021】その他の構成は第1実施形態と同様であ
る。このような中通し竿においても、第1実施形態と同
様の作用効果を奏する。即ち、リールからの釣糸が連結
部材18を挿通する際には、その内周面の段差が釣糸と
連結部材18の内部通路内周面との接触面積を低減さ
せ、釣糸Lと連結部材18との摺動抵抗が軽減され、釣
糸Lの出入りがスムーズなものとなる。また、穂先側ほ
ど内径が小径化する連結部材18は、竿体1内を挿通す
る釣糸Lのぶれを穂先側端部ほど収束させ、釣糸Lの出
入りをさらにスムーズにする。また、このような連結部
材18は内周面が釣糸との接触により摩耗した場合には
交換すれば足り、この観点からは連結部材18を脱着自
在に竿体1に取り付け交換可能としておくのも好まし
い。
【0022】[第3実施形態]以下、本発明の第3実施
形態について図面を参照しつつ説明する。図4に示すよ
うに、最も穂先側に位置する竿体1の穂先側端部内周面
は、第1実施形態と同様に、穂先側端部から一定の軸方
向範囲において他の部分より内径が大径化された嵌着雌
部1aとなっている。そして、この嵌着雌部1aに連結
部材28が挿入され嵌着固定されている。
【0023】連結部材28は、第1実施形態と同様に、
内部に内部通路を有する略パイプ状の部材である。この
連結部材28の内部通路内にはコイルバネ32が挿入さ
れ配置されている。コイルバネ32は、その外径が連結
部材28の内径とほぼ一致するように設定され、必要に
応じて接着剤等によって接着されて固定される。トップ
ガイド部材27は短筒状の部材であって、竿元側端部内
周面に雌ねじ部分を有し、連結部材28に脱着自在に装
着される。また、トップガイド部材27の穂先側端部内
周及びその竿元側には第1ガイドリング20と第2ガイ
ドリング31とが装着されている。
【0024】その他の構成は第1実施形態と同様であ
る。このような中通し竿においても、第1実施形態と同
様の作用効果を奏する。
【0025】
【発明の効果】本発明の中通し竿では、トップガイドか
ら導出される釣糸の糸絡みが抑えられ、釣糸の出し入れ
もスムーズになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を採用した中通し竿の全
体図。
【図2】前記中通し竿の穂先側の断面図。
【図3】本発明の第2実施形態を採用した中通し竿の図
2に相当する図。
【図4】本発明の第3実施形態を採用した中通し竿の図
3に相当する図。
【符号の説明】
1 竿体 1a 嵌着雌部 7,17,27 トップガイド部材 8,18,28 連結部材 32 コイルバネ

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】魚釣りに用いる中通し竿であって、 内部に釣糸通路を有し穂先側端部内周が嵌着雌部となっ
    ている竿体と、 前記釣糸通路に連通し内周面に凹凸が形成された内部通
    路、穂先側外周面に形成される雄ねじ部、及び竿元側外
    周面に形成され前記竿体の嵌着雌部に挿入されて嵌着す
    る嵌着雄部を有する略パイプ状の連結部材と、 前記連結部材の雄ねじ部に着脱自在に装着され、穂先側
    端部内周面にガイドリングを有するトップガイド部材と
    を備えた中通し竿。
  2. 【請求項2】前記連結部材の内周面には螺旋状にねじ溝
    が形成されている、請求項1に記載の中通し竿。
  3. 【請求項3】前記連結部材の内周面は穂先側ほど小径化
    する階段状に段差が設けられている、請求項1に記載の
    中通し竿。
  4. 【請求項4】前記連結部材内にはコイルバネがさらに配
    置されており、前記凹凸はこのコイルバネである、請求
    項1に記載の中通し竿。
JP2001269785A 2001-09-06 2001-09-06 中通し竿 Pending JP2003070393A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001269785A JP2003070393A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 中通し竿

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001269785A JP2003070393A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 中通し竿

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003070393A true JP2003070393A (ja) 2003-03-11

Family

ID=19095539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001269785A Pending JP2003070393A (ja) 2001-09-06 2001-09-06 中通し竿

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003070393A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7225581B1 (en) * 2004-09-28 2007-06-05 Kirk David J Fishing rod repair kit

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0322806A (ja) * 1989-06-16 1991-01-31 Mitsubishi Electric Corp ガス絶縁電気装置
JPH09117239A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Ryobi Ltd 中通し釣竿の穂先竿
JPH10262509A (ja) * 1997-03-28 1998-10-06 Mamiya Op Co Ltd 中通し竿
JPH1156171A (ja) * 1997-08-20 1999-03-02 Daiwa Seiko Inc 中通し釣竿
JP2001103877A (ja) * 1999-10-07 2001-04-17 Shimano Inc 中通し竿及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0322806A (ja) * 1989-06-16 1991-01-31 Mitsubishi Electric Corp ガス絶縁電気装置
JPH09117239A (ja) * 1995-10-25 1997-05-06 Ryobi Ltd 中通し釣竿の穂先竿
JPH10262509A (ja) * 1997-03-28 1998-10-06 Mamiya Op Co Ltd 中通し竿
JPH1156171A (ja) * 1997-08-20 1999-03-02 Daiwa Seiko Inc 中通し釣竿
JP2001103877A (ja) * 1999-10-07 2001-04-17 Shimano Inc 中通し竿及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7225581B1 (en) * 2004-09-28 2007-06-05 Kirk David J Fishing rod repair kit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003070393A (ja) 中通し竿
CN1899033B (zh) 梢尖竿
JP3590867B2 (ja) 中通し竿
JP3884253B2 (ja) 穂先竿
JP2001352865A (ja) 竿体の連結構造
JP2002262723A (ja) トップガイド
KR20030084679A (ko) 낚싯대
JP2001136872A (ja) 釣 竿
JP4064231B2 (ja) 中通し竿
JP2002354970A (ja) 釣 竿
JP3510365B2 (ja) 中通し竿
JP3911170B2 (ja) 釣竿
JP2003319740A (ja) 釣 竿
JPH1056919A (ja) 中通し竿
JP4692976B2 (ja) 中通し竿
JP4148855B2 (ja) 竿体の製造方法
JPH1056918A (ja) 中通し竿
JP4024663B2 (ja) 釣竿
JP2001103877A (ja) 中通し竿及びその製造方法
JPH11225626A (ja) 釣竿、及び竿体の製造方法
JP2000069883A (ja) 中通し竿
JPH05137482A (ja) 釣り竿及びその製造方法
JP2002262724A (ja) トップガイド
JPH0328055Y2 (ja)
JP2000201583A (ja) 穂先竿

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080828

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080828

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100922

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110128