JP2001103877A - 中通し竿及びその製造方法 - Google Patents

中通し竿及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001103877A
JP2001103877A JP28640499A JP28640499A JP2001103877A JP 2001103877 A JP2001103877 A JP 2001103877A JP 28640499 A JP28640499 A JP 28640499A JP 28640499 A JP28640499 A JP 28640499A JP 2001103877 A JP2001103877 A JP 2001103877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
tip
fishing line
pipe member
rod body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28640499A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Matsumoto
聖比古 松本
Atsushi Morita
篤 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimano Inc
Original Assignee
Shimano Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimano Inc filed Critical Shimano Inc
Priority to JP28640499A priority Critical patent/JP2001103877A/ja
Publication of JP2001103877A publication Critical patent/JP2001103877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fishing Rods (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 竿体の穂先側に糸絡みが生じるのを抑えるこ
とができる中通し竿及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 トップガイド6は、ステンレス,アルミ
ニウム等の金属からなるパイプ部材12と、パイプ部材
12の穂先側端部内縁にはめ込まれたセラミックリング
13とを有している。パイプ部材12は、本体部12b
と内径が同一で外径が小さい挿入部12aとを有してい
る。挿入部12aは先端部11の切削部11aに挿入さ
れ嵌着される。一方、本体部12bの外径は先端部11
の穂先側端部外径との間に段差が生じないように設定さ
れており、挿入部12aを先端部11に挿入し固定した
際に、本体部12bの外径と先端部11の外径とは段差
なく連続する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内部に釣糸が挿通
可能な釣糸通路を有する中通し竿に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の中通し竿は、内部に釣糸が挿通可
能な釣糸通路を有する元竿と、元竿の穂先側に連結され
元竿同様に内部に釣糸通路を有する中竿と、中竿の穂先
側に連結され釣糸通路を有する穂先竿とを有している。
元竿には、リールを取り付け可能なリールシートが形成
され、リールシートの穂先側にはリールからの釣糸を竿
体内部の釣糸通路に導入するための釣糸導入口が形成さ
れている。また、穂先竿の穂先側端部にはトップガイド
が設けられている。
【0003】このトップガイドは、穂先竿の穂先側端部
外周面に接着剤等で取り付けられた雄ねじ部材に脱着自
在に螺合した筒状の本体部と、本体部の穂先側端部内に
はめ込まれたセラミックリングを有している。そして、
リールからの釣糸は釣糸導入口から竿体内部へ導かれて
穂先側のトップガイドへ至り、トップガイドの本体部内
を挿通してセラミックリングに支持されながら外部へ導
出される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の中通し竿のトッ
プガイドは、上述のように穂先竿の穂先側端部外周面に
取り付けられた別部材(雄ねじ部材)を介して取り付け
られる。このため、竿体の外径と別部材の外径との差に
起因する段差が、トップガイドと竿体との間に生じるこ
とになる。このような竿体穂先側外周面の段差は、釣り
を行っている際に釣糸が竿体穂先側外周面に糸絡みする
原因となるものであり好ましくない。
【0005】本発明の課題は、竿体の穂先側に糸絡みが
生じるのを抑えることができる中通し竿及びその製造方
法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明1に係る中通し竿
は、魚釣りに用いる中通し竿であって、内部に釣糸が挿
通可能な釣糸通路を有する竿体と、竿体の穂先側端部に
形成され内径が大径に形成された先端部と、竿体の穂先
側から釣糸通路内に挿入され先端部内周に嵌着されたパ
イプ部材とを備えている。
【0007】この中通し竿では、パイプ材が竿体の内周
面(先端部内周面)に挿入され固定されており、竿体外
周面上にパイプ部材を固定する場合の様に竿体外周面に
段差が生じない。従って、竿体の穂先側外周での糸絡み
の発生を抑えられる。ここで、先端部はその内径が先端
部の竿元側に比べて大径になるように形成されており、
パイプ部材を内周面に嵌着しても釣糸が挿通する釣糸通
路を十分に確保できる。
【0008】なお、先端部の外径も肉厚にすることによ
って先端部自身所定の肉厚を維持して十分な強度が保つ
こともできる。さらに、先端部外周と先端部以外の竿体
の外周との間に段差が生じないように連続して形成する
ことで、糸絡みを有効に防止できる。この場合、先端部
も竿体の一部であり、竿体の表面を研磨処理当すること
によって容易に段差の発生を回避できる。
【0009】発明2に係る中通し竿は、発明1の中通し
竿であって、パイプ部材にはめ込まれた硬質釣糸案内部
材をさらに備えている。この場合には、パイプ部材内の
釣糸案内部材が釣糸通路からの釣糸を支持して、釣糸を
円滑に滑動させる。発明3に係る中通し竿は、発明1ま
たは2のいずれかの中通し竿であって、パイプ部材は、
本体部と、本体部に連続して形成され先端部内に挿入さ
れる挿入部とを有している。そして、本体部外周と先端
部外周とは連続している。
【0010】この場合には、中通し竿の外径として現れ
るパイプ部材の本体部外周と先端部外周とはその間に段
差が生じないように連続しているので、糸絡みを有効に
防止できる。発明4に係る方法は、中通し竿の製造方法
であって、以下の工程と含む。 ◎芯材に繊維強化樹脂を巻回し、先端側に先端用繊維強
化樹脂をさらに巻回して竿素材を得る工程。 ◎竿素材を焼成する工程と。 ◎芯材を引き抜き竿体を得る工程。 ◎先端部端面より竿体の内周面を切削する工程。 ◎竿体の先端部内周にパイプ部材を嵌着する工程。
【0011】この方法では、先端用繊維強化樹脂によっ
て竿体の穂先側先端部を一体的に他の部分より大径に形
成できる。そして、竿体の穂先側先端内周面を例えばリ
ーマ切削することで容易に大径化できる。
【0012】
【発明の実施の形態】[第1実施形態]以下、本発明の
第1実施形態について図面を参照しつつ説明する。 (全体構成)本発明の第1実施形態を採用した中通し竿
は、図1に示すように、内部に釣糸が挿通可能な釣糸通
路100(図2参照)を有する元竿1と、元竿1の穂先
側に順次振出形式で連結される元上竿2,中竿3、穂先
竿4とを有している。元竿1にはリール7を脱着自在に
装着可能なリールシート8が設けられており、このリー
ルシート8の穂先側周面上にはリール7からの釣糸Lを
釣糸通路内に導入するための釣糸導入口9が形成されて
いる。また、釣糸導入口9上には釣糸Lを釣糸導入口9
へ導く釣糸導入ガイドGが配置される。さらに、穂先竿
4穂先側端部にはトップガイド6が取り付けられてい
る。そして、リール7からの釣糸Lは釣糸導入ガイド
G,釣糸導入口9から元竿1内部の釣糸通路に導入さ
れ、順次穂先側へ導かれてトップガイド(パイプ部材)
6から外部に導出される。
【0013】各竿体1〜4は、それぞれ炭素繊維やガラ
ス繊維などの強化繊維に樹脂を含浸させたプリプレグを
マンドレルに巻回し焼成して得られた先細り筒状部材で
ある。穂先側に配置される竿体ほど小径で順次竿元側に
配置される竿体内に挿入可能である。また、それぞれの
竿体の外周面上には撥水性,耐候性の塗材が塗布されて
おり、商品イメージに応じて様々な模様が施されてい
る。
【0014】図2示すように、穂先竿4は穂先側端部に
先端部11が形成されている。この先端部11は、他の
部分より外径が大径に形成され、内周面の一部は穂先側
端部から竿元側に向かって削られ内径が他の部分より大
きく形成された切削部11aとなっている。この切削部
11aには、後述するトップガイド6のパイプ部材12
が挿入され嵌着される。また、先端部11の外径と先端
部11以外の穂先竿4の外径とは、その間に段差が生じ
ないように研磨処理等の表面処理が施されて連続してお
り、テーパ部11bとなっている。
【0015】トップガイド6は、ステンレス,アルミニ
ウム等の金属からなるパイプ部材12と、パイプ部材1
2の穂先側端部内縁にはめ込まれたセラミックリング1
3とを有している。パイプ部材12は、本体部12bと
内径が同一で外径が小さい挿入部12aとを有してい
る。挿入部12aは先端部11の切削部11aに挿入さ
れ嵌着される。必要に応じて接着剤等で接着固定しても
よい。一方、本体部12bの外径は先端部11の穂先側
端部外径との間に段差が生じないように設定されてお
り、挿入部12aを先端部11に挿入し固定した際に、
本体部12bの外径と先端部11の外径とは段差なく連
続する。
【0016】セラミックリング13は硬質セラミックか
らなるリング状部材であり、接着剤等で固定されてい
る。このセラミックリング13はパイプ部材12内を挿
通する釣糸を支持して釣糸の滑動抵抗を軽減すると共
に、パイプ部材12内周と釣糸との接触による相互損傷
を抑えている。 (穂先竿4の製造方法)次に、穂先竿4の製造方法を説
明する。
【0017】まず、図3(a)に示すように、先端側ほ
どやや小径になるようにテーパが施されたマンドレルM
を準備し、必要に応じてマンドレルMに離型材を塗布す
る。そして、炭素繊維やガラス繊維等の強化繊維を一方
向に引き揃えた上に合成樹脂を含浸させたプリプレグ
(繊維強化樹脂)21を巻回する。プリプレグ21は一
種類のものを巻回するのみではなく、必要に応じて複数
の異なる種類のプリプレグ21を順次巻回してもよい。
また、釣糸通路100内周面に釣糸支持突起を形成する
ために、別途釣糸支持突起形成用のテープ状プリプレグ
を螺旋状に巻回してもよい。
【0018】次に、図3(b)に示すように、プリプレ
グ21を巻回した上の穂先側部分に、さらに先端プリプ
レグ22を巻回する。この先端プリプレグ22は穂先竿
4の先端部11を形成するためのものである。プリプレ
グ21と同種のものを用いてもよい。図3(c)に示す
ように、プリプレグ21及び先端プリプレグ22をマン
ドレルMに巻回した状態で、必要に応じてさらにその外
周にポリエチレン等からなる保護用テープを巻回し、こ
れを焼成して竿体を製造する。その後、マンドレルMを
引き抜き保護用テープ等を剥離し、両端を適当にカット
する。ここで、表面を研磨等して表面処理を施し、図3
(d)に示すように、先端部11と他の部分との段差が
生じないように連続的な形状とする。その後、穂先側端
部からリーマ等によって内周面を削切して穂先竿4が完
成する。そして、トップガイド6を取り付けることにな
る。
【0019】このように構成された中通し竿では、トッ
プガイド6のパイプ材12が穂先竿4の先端部11の削
切部11aに挿入され固定されている。そして、先端部
11外周と穂先竿4の他の部分とはその間に段差が生じ
ないように連続してテーパ部11bが形成されている。
この結果、使用時に釣糸がいわゆる「糸ふけ」をおこし
ても、釣糸が絡まる段差が穂先竿4の穂先側外周面に存
在しないので、糸絡みを有効に防止できる。また、先端
部11自身所定の肉厚を有し十分な強度が保っており、
さらに、削切部11bにパイプ部材11を内周に嵌着し
ても釣糸が挿通する釣糸通路を十分に確保できる。
【0020】[第2実施形態]以下、本発明の第2実施
形態について図面を参照しつつ説明する。図4示すよう
に、穂先竿4は穂先側端部に先端部41が形成されてい
る。この先端部41は、第1実施形態と同様に、他の部
分より外径が大径に形成され、内周面の一部は穂先側端
部から竿元側に向かって削られ内径が他の部分より大き
く形成された切削部41aとなっている。また、先端部
41の外径と先端部41以外の穂先竿4の外径とは、そ
の間に段差が生じないように研磨処理等の表面処理が施
されて連続しており、テーパ部41bとなっている。
【0021】トップガイド6は、ステンレス,アルミニ
ウム等の金属からなるパイプ部材42と、パイプ部材4
2の穂先側端部内縁にはめ込まれた第1セラミックリン
グ43と、パイプ部材42の穂先側に連結されるトップ
部材44と、トップ部材44の穂先側端部内縁にはめ込
まれた第2セラミックリング45とを有している。パイ
プ部材42は、外周面にねじ山が形成された本体部42
bと内径が同一で外径が小さい挿入部42aとを有して
いる。挿入部42aは先端部41の切削部41aに挿入
され嵌着される。なお、この本体部42bの外径は先端
部41の穂先側外径とほぼ一致している。
【0022】トップ部材44は、パイプ部材42の本体
部42bに脱着自在に螺合した筒状部材である。トップ
部材44はその外径が先端部41の穂先側端部外径との
間に段差が生じないように形成されたテーパ部を有して
おり、パイプ部材42にトップ部材44を装着すると、
その外径と先端部41の外径とは段差なく連続する(図
4参照)。
【0023】第1,第2セラミックリング43,45は
それぞれ硬質セラミックからなるリング状部材であり、
接着剤等で固定されている。これらのセラミックリング
43,45は、第1実施形態と同様に、釣糸を支持して
釣糸の滑動抵抗を軽減すると共に、パイプ部材42,ト
ップ部材44の内周と釣糸との接触による相互損傷を抑
えている。
【0024】このように構成された中通し竿では、第1
実施形態と同様の作用効果を奏する。 [他の実施形態] (a)セラミックガイドは任意数配置すれば足りる。ま
た、セラミックではなく金属部材を用いてもよい。例え
ば、上記第2実施形態において、パイプ部材42内に第
1セラミックガイド43を配置しなくてもよい。 (b)穂先竿の先端部内周の削切部においてねじ山を削
切して形成し、パイプ部材42を脱着自在にしてもよ
い。
【0025】
【発明の効果】本発明によれば、竿体の穂先側での糸絡
みを有効に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態を採用した釣竿の全体
図。
【図2】図1のトップガイド付近の拡大図。
【図3】図1の穂先竿4の製造工程を示した図。
【図4】本発明の第2実施形態を採用した中通し竿のト
ップガイド付近の断面図。
【符号の説明】
4 穂先竿 6 トップガイド 11,41 先端部 11a,41a 削切部 12,42 パイプ部材 13,43,45 セラミックガイド 44 トップ部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A01K 87/00 630C

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】魚釣りに用いる中通し竿であって、 内部に釣糸が挿通可能な釣糸通路を有する竿体と、 前記竿体の穂先側端部に形成され、内径が大径に形成さ
    れた先端部と、 前記竿体の穂先側から釣糸通路内に挿入され前記先端部
    内周に嵌着されたパイプ部材とを備えた中通し竿。
  2. 【請求項2】前記パイプ部材にはめ込まれた硬質釣糸案
    内部材をさらに備えた、請求項1に記載の中通し竿。
  3. 【請求項3】前記パイプ部材は、本体部と、前記本体部
    に連続して形成され前記先端部内に挿入される挿入部と
    を有し、 前記本体部外周と前記先端部外周とは連続している、請
    求項1または2に記載の中通し竿。
  4. 【請求項4】中通し竿の製造方法であって、 芯材に繊維強化樹脂を巻回し、先端側に先端用繊維強化
    樹脂をさらに巻回して竿素材を得る工程と、 前記竿素材を焼成する工程と、 芯材を引き抜き竿体を得る工程と、 先端部端面より前記竿体の内周面を切削する工程と、 前記竿体の先端部内周にパイプ部材を嵌着する工程とを
    含む、中通し竿の製造方法。
JP28640499A 1999-10-07 1999-10-07 中通し竿及びその製造方法 Pending JP2001103877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28640499A JP2001103877A (ja) 1999-10-07 1999-10-07 中通し竿及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28640499A JP2001103877A (ja) 1999-10-07 1999-10-07 中通し竿及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001103877A true JP2001103877A (ja) 2001-04-17

Family

ID=17703973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28640499A Pending JP2001103877A (ja) 1999-10-07 1999-10-07 中通し竿及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001103877A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003070393A (ja) * 2001-09-06 2003-03-11 Shimano Inc 中通し竿
US7225581B1 (en) * 2004-09-28 2007-06-05 Kirk David J Fishing rod repair kit

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003070393A (ja) * 2001-09-06 2003-03-11 Shimano Inc 中通し竿
US7225581B1 (en) * 2004-09-28 2007-06-05 Kirk David J Fishing rod repair kit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003009722A (ja) 竿体の製造方法
JP2001103877A (ja) 中通し竿及びその製造方法
JP4397005B2 (ja) 竿体の製造方法
JP4420367B2 (ja) 竿体の製造方法
JPH11289925A (ja) 竿体及びその製造方法
JP4292318B2 (ja) 竿体の連結構造
KR20030040132A (ko) 장대의 제조 방법
JP3952451B2 (ja) 穂先竿
JP4381581B2 (ja) 元竿
JP3949467B2 (ja) 釣竿
JP4028926B2 (ja) 釣竿、及び竿体の製造方法
JP4371561B2 (ja) 釣竿
JP4514003B2 (ja) 竿体の製造方法
JP2000295946A (ja) 竿体の連結構造
JP4692976B2 (ja) 中通し竿
JP2003061524A (ja) 中通し竿用竿体及びその製造方法
JP2002101788A (ja) 釣 竿
JP4145433B2 (ja) 竿体の製造方法
JP2005160323A (ja) インロー継ぎ形式の釣竿、及びこれを構成するインロー芯の製造方法。
JP2000083516A (ja) 釣 竿
JP2005027593A (ja) 穂先竿及びその製造方法
JP2005245383A (ja) 釣竿
JP2001314139A (ja) 竿 体
JP2002233273A (ja) 竿体の製造方法
JP2004254650A (ja) インロー芯の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061005

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061005

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209