JP2003069846A - 画像処理プログラム - Google Patents

画像処理プログラム

Info

Publication number
JP2003069846A
JP2003069846A JP2001256095A JP2001256095A JP2003069846A JP 2003069846 A JP2003069846 A JP 2003069846A JP 2001256095 A JP2001256095 A JP 2001256095A JP 2001256095 A JP2001256095 A JP 2001256095A JP 2003069846 A JP2003069846 A JP 2003069846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
value
image
correction
saturation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001256095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4197858B2 (ja
Inventor
Masahiro Watanabe
征啓 渡辺
Koichi Fujimura
浩一 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001256095A priority Critical patent/JP4197858B2/ja
Priority to US09/994,760 priority patent/US6947594B2/en
Publication of JP2003069846A publication Critical patent/JP2003069846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4197858B2 publication Critical patent/JP4197858B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • G06T5/75
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/58Edge or detail enhancement; Noise or error suppression, e.g. colour misregistration correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6077Colour balance, e.g. colour cast correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/62Retouching, i.e. modification of isolated colours only or in isolated picture areas only
    • H04N1/628Memory colours, e.g. skin or sky

Abstract

(57)【要約】 【課題】適切な画像補正を自動的に行う新規な画像補正
技術を提供する。 【解決手段】本発明の画像処理プログラムは、入力画像
351に対して色カブリ補正、レンジ補正、主要部分推
定処理、トーン補正を実施する補正処理前段部391
と、補正前画像353を処理した補正処理前段部391
の出力と手動補正画像355とを用いてオペレータの好
みを表すデータである彩度基準値及び輪郭基準値を生成
する統計情報算出部393と、基準値DB33に格納さ
れた彩度基準値を用いた彩度補正処理と輪郭基準値を用
いた輪郭強調処理とを実施する補正処理後段部395と
が含まれる。補正処理後段部395の処理結果は出力画
像357として画像格納DB35に格納される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は、画像処理技術に関
し、より詳しくは自動画像補正技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、画像補正について知識を有する専
門のオペレータが、手動で試行錯誤しながら、様々な種
類の補正を入手した画像に対し施して画質改善を行って
いた。画像補正には様々な種類があり、画像全体に色が
付いたりして全体的に色の偏りがある場合に当該偏りを
取り除く色カブリ補正や、画素値の取り得る範囲を調整
するレンジ補正や、画素の明るさやコントラストを調整
するトーン補正や、画像の鮮やかさを調整する彩度補正
や、画像の先鋭性を改善する輪郭強調補正などがある。
【0003】色カブリ補正の従来の技術では、色カブリ
の補正基準と補正量を推定し、推定した補正量を画像の
色相全体に一律に使用して補正する場合が多い。しか
し、例えばY系統の色相領域とG系統の色相領域では彩
度値の分布が大きく異なるため、このような方法に従っ
て色空間全体から補正量を推定すると、精度が著しく低
下してしまうという欠点があった。
【0004】また、例えば特開2000−13626号
公報には、以下のような技術が開示されている。すなわ
ち、入力画像の画素に色カブリ補正を行う際、補正の基
準となる色相と画素の位相値のずれを重みとして補正量
を調整して使用することで、推定した補正量を画像の位
相全体に一律に使用する。例えば図44に示すように、
LCH(明度・彩度・色相)平面において点線が補正前
の色分布を示し、矢印が色カブリ方向を示している場
合、本公報記載の技術を用いると、補正前の色分布はそ
のまま実線で示すような位置に移動させられる。しか
し、元々色カブリしていない色領域Aも、領域A'の位
置まで移動させられるため、彩度・色相が大きく変化し
てしまい、画像の色が部分的にあせたり、にじんだりす
る欠点があった。
【0005】レンジ補正については、従来次のような方
法が用いられていた。すなわち、予め希望するハイライ
ト画素値及びシャドウ画素値を決めておき、入力画像の
中から最も明度が高い画素であるハイライト画素と、最
も明度が低い画素であるシャドウ画素を探索する。そし
て、探索したハイライト画素をハイライト画素値に変換
し、探索したシャドウ画素をシャドウ画素値に変換し、
探索したハイライト画素の値とシャドウ画素の値の間の
画素値を有する画素については、線形に比例計算してハ
イライト画素値とシャドウ画素値の間の画素値に変換す
る。
【0006】もし、入力画像が明度成分しか有していな
いモノクロ画像であれば上記の方法でも問題ないが、カ
ラー画像である場合は色バランスが考慮されていないた
めに問題が生じていた。すなわち、画像がRGB(光の
3原色である赤、緑、青)で表現され、RGBの各成分
に上記の方法に従ってレンジ補正してしまうと、色を有
する画素、例えばハイライト画素が黄色(画素値で表す
と、(RGB)=(200,200,100))である
場合、RGBそれぞれの画素値が高くなり(RGB=
(255,255,255))、色が白になってしま
う、といった現象が生じてしまう。
【0007】このため、色バランスを保つためRGBの
比率を保ったままレンジ補正を行う方法もあるが、シャ
ドウ画素の画素値が取り得る画素値の中でかなり高い画
素値(明るい赤色(例えばRGB=(200,150,
150)))を有しているような場合、単にRGBの比
率を保つだけではRGBの各成分の差が小さくなるの
で、例えば赤味が薄れてしまった赤(RGB=(10
0,75,75)となるなど、入力画像のメリハリが薄
れてしまう場合もあった。
【0008】また例えば特開平8−32827号公報で
は、レンジ補正対象の画像がカラーである場合、カラー
画像をLCH形式に変換し、LとCについてレンジ補正
を行う。この場合画素値が表現できる色空間の外に出る
ことがあるため、色域圧縮を行って所定の色空間内に画
素値を押し込む方法が開示されている。この方法ではカ
ラーバランスを保ってレンジ補正が可能となっている
が、レンジ補正後の画素が所定の色空間内に入っている
かということを判断し、もし入っていなければ画素値を
色空間内に押し込む作業が余分に必要となるという問題
がある。また、近年デジタルカメラ等の画像撮影装置が
一般化しており、入力画像がRGBで表現されている場
合が多いので、本公報のような方法を用いる場合には、
RGBをLCHに変換するコストも余分にかかることに
なる。
【0009】また、明るさやコントラストが適切でない
画像について、入力画像が人物を主体とする画像であれ
ば、人物部分の明るさ・階調を整えるように階調補正カ
ーブ等の画像処理を実施し、逆光状態の画像であれば逆
光で黒くつぶれ気味の部分の明るさ・階調を整えるよう
に、階調補正を実施することが望ましい。例えば特許3
018914号は、画像の主体部分の認識と階調補正方
法を開示している。すなわち、画像を複数の小領域に分
割し、人物の分析と逆光の分析を行って、入力画像を4
種(人物画像の有/無と、逆光画像の有/無の組合せ)
に分類し、全体画像の人物度合と逆光度合を算出する。
また予め求めてあった重み値(人物信頼度と、逆光信頼
度、その他画像の信頼度)を取得し、予め用意してあっ
た3種(人物補正用、逆光補正用、その他画像の補正
用)の階調補正カーブの雛形と重み値を積和計算して、
最終の階調補正カーブを算出する。しかし、この方法で
は、画像全体について人物や逆光の度合を推察し階調補
正カーブを作成しているため、せっかく入力画像を小領
域に分割して画像分析を行っても、その人物や逆光の部
位を特定していない。従って、画像が人物や逆光と判定
されても、明るさやコントラストが適切でない画像につ
いて、人物や逆光の部位が希望する階調に補正されない
場合が生ずる。
【0010】また、近年、オペレータの作業を自動化す
る技術が開発されつつあるが、画像補正時のオペレータ
の好み・傾向を無視して画一的に補正するため、彩度補
正や輪郭強調補正といった自動画像補正の結果がオペレ
ータの目的とするものと大きく異なる場合が生じてしま
う。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上で述べたように、従
来、適切な自動画像補正技術は存在していなかった。
【0012】従って、本発明の目的は、適切な画像補正
を自動的に行う新規な画像補正技術を提供することであ
る。
【0013】また、本発明の目的は、より精度の高い画
像補正を自動的に行う新規な画像補正技術を提供するこ
とである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様に係
る、入力画像について色カブリを補正する方法は、色相
の範囲を分割することにより生ずる複数の色相領域のう
ち基準となる色相領域に含まれる、入力画像の少なくと
も一部の画素の明度成分の大きさにより重み付けされた
上記画素の彩度成分について統計量(例えば実施の形態
においては平均値。但し、最頻値等であってもよい。)
を計算し、色カブリの補正基準値を設定する補正基準値
計算ステップと、入力画像の各画素について、補正基準
値を用いて色カブリの補正を実施する補正ステップとを
含む。
【0015】これにより、高精度な色カブリ補正を自動
的に行うことができるようになる。すなわち、本発明の
第1の態様においては入力画像の全画素を色カブリの補
正基準値を計算するのに用いるのではなく、基準となる
色相領域に含まれる画素だけを用いるため、補正基準値
の計算に好ましくない画素についてのデータを除去で
き、補正基準値の精度が向上する。また、画素の明度成
分の大きさにより重み付けされた彩度成分を用いるた
め、例えば補正基準値の計算に好ましくない画素につい
ては小さい重み付けを、好ましい画素については大きな
重み付けを行うことができるため、補正基準値の精度が
より向上する。
【0016】本発明の第2の態様に係る、入力画像につ
いてレンジ補正を実施する方法は、入力画像に含まれる
画素の中から、最も明度の高いハイライト画素と最も明
度の低いシャドウ画素とを検出するステップと、ハイラ
イト画素の各色成分の値と各色成分が取り得る最低値と
の階調差の比が変化しないように、ハイライト画素の各
色成分の値を指定の最高階調値に従って変換するハイラ
イト画素調整ステップと、シャドウ画素の各色成分の値
と各色成分が取り得る最高値との階調差の比が変化しな
いように、シャドウ画素の各色成分の値を指定の最低階
調値に従って変換するシャドウ画素調整ステップと、各
色成分について、変換前のシャドウ画素についての当該
色成分の値から変換前のハイライト画素についての当該
色成分の値までに含まれる入力画像の各画素の当該色成
分の値を、変換後のシャドウ画素についての当該色成分
の値から変換後のハイライト画素についての当該色成分
の値までの値に線形変換するステップとを含む。
【0017】これにより、適切なレンジ補正を自動的に
行うことができるようになる。このように、ハイライト
画素の各色成分の値と各色成分が取り得る最低値との階
調差の比が変化しないようにハイライト画素の各色成分
の値を指定の最高階調値に従って変換し、またシャドウ
画素の各色成分の値と各色成分が取り得る最高値との階
調差の比が変化しないように、シャドウ画素の各色成分
の値を指定の最低階調値に従って変換するため、ハイラ
イト画素とシャドウ画素は補正前よりメリハリがつい
て、さらに残りの画素を指定の範囲内に押し込み処理な
しで入れることができる。
【0018】本発明の第3の態様に係る、入力画像につ
いて注目部分を特定する画像処理方法は、入力画像を複
数の領域に分割するステップと、複数の領域の各々につ
いて、予め設定されている人肌の条件を満たす画素であ
る人肌画素を計数することにより当該人肌画素の割合を
計算し、複数の領域について人肌画素の割合の平均及び
標準偏差を計算するステップと、人肌画素の割合の平均
に基づいて、人物と推定される部分を含む領域の有無を
判断するステップと、人物と推定される部分を含む領域
が存在すると判断された場合には、人物と推定される部
分を含む領域に対して最注目部分を表す重要度を設定
し、人物以外と推定される部分を含む領域については標
準偏差の値に基づき最注目部分を表す重要度以下の重要
度を設定するステップとを含む。
【0019】これにより人物と推定される部分を含む領
域を特定でき、後の処理にて当該領域について処理内容
を変えたり、重要度に従って重み付けしたりすることが
できるようになる。
【0020】また、本発明の第4の態様に係る、入力画
像について注目部分を特定する画像処理方法は、入力画
像を複数の領域に分割するステップと、複数の領域の各
々について、平均明度と、予め設定されている空の条件
を満たす画素である空画素及び予め設定されてる雲の条
件を満たす画素である雲画素をそれぞれ計数することに
より空画素の割合及び雲画素の割合とを計算し、複数の
領域について平均明度の平均値及び標準偏差を計算する
ステップと、平均明度、平均明度の平均値及び標準偏
差、並びに空画素の割合と雲画素の割合との少なくとも
いずれかに基づき、入力画像が逆光状態であるか判断す
るステップと、入力画像が逆光状態であると判断される
場合には、平均明度及び平均明度の平均値に基づき逆光
による暗部と推定される部分及び逆光による暗部ではな
いが空画素の割合及び雲画素の割合により雲及び空以外
であると推定される部分について最注目部分を表す重要
度を設定し、その他の部分については最注目部分を表す
重要度より低い重要度を設定するステップとを含む。
【0021】これにより入力画像において重要と考えら
れ且つ逆光による暗部と推定される部分等を特定するこ
とができ、後の処理にて当該領域について処理内容を変
えたり、重要度に従って重み付けしたりすることができ
るようになる。より具体的には、トーン補正において必
要なパラメータを決定する基準となる明度平均値及び明
度標準偏差の値を計算する際に、重要度により重み付け
して明度を平均したり、明度標準偏差を計算したりす
る。これにより、より適切なトーン補正を実施できるよ
うになる。
【0022】本発明の第5の態様に係る、入力画像につ
いて彩度補正をする方法は、入力画像の各画素の彩度に
ついての統計量を計算し、記憶装置に格納するステップ
と、オペレータの彩度補正傾向を表す彩度補正基準値と
彩度についての統計量とを用いて彩度補正係数を計算
し、当該彩度補正係数にて彩度補正を実施する彩度補正
ステップとを含む。
【0023】このようにオペレータの彩度補正傾向を表
す彩度補正基準値を用いるため、オペレータの好みに合
わせた補正を行うことができるようになる。
【0024】本発明の第6の態様に係る、入力画像につ
いて輪郭強調補正を行う方法は、入力画像の明度成分か
らなる処理画像に対して平滑化処理を実施することによ
り平滑化画像を生成するステップと、処理画像と平滑化
画像との差分を計算することにより差分画像を生成する
ステップと、差分画像の画素値についての統計量を計算
し、記憶装置に格納するステップと、オペレータの輪郭
強調補正傾向を表す輪郭強調補正基準値と差分画像の画
素値についての統計量とに基づいて輪郭強調補正係数を
計算する係数計算ステップと、差分画像の各画素値を輪
郭強調補正係数により補正し、処理画像の対応する画素
値と加算することにより、出力画像を生成するステップ
とを含む。
【0025】このようにオペレータの輪郭強調補正傾向
を表す輪郭強調補正基準値を用いるため、オペレータの
好みに合わせた補正を行うことができるようになる。
【0026】なお、上述の方法はプログラムにて実施す
ることができ、このプログラムは、例えばフレキシブル
ディスク、CD−ROM、光磁気ディスク、半導体メモ
リ、ハードディスク等の記憶媒体又は記憶装置に格納さ
れる。また、ネットワークなどを介して配布される場合
もある。尚、中間的な処理結果はメモリに一時保管され
る。
【0027】
【発明の実施の形態】図1に本発明の一実施の形態に係
るシステム構成図を示す。図1に示されたシステムにお
いては、LAN(Local Area Network)等であるネット
ワーク1には、画像を撮影し且つデジタル画像データを
出力するデジタルカメラ91やアナログカメラ(フィル
ムカメラ)等で撮影された写真画像をデジタル化するス
キャナ93とから入力画像データを取り込む画像入力制
御装置9と、本実施の形態において主たる処理を実施す
る画像データサーバ3と、印刷データを印刷するための
プロッタ111に接続され且つ画像データサーバ3から
受信した処理済の画像データに対して印刷のための処理
(例えば多値画像の網点化処理等)を行い、印刷データ
をプロッタ111に送信するプロッタ制御装置11と、
オペレータが自動補正前の画像データに対して手動で画
像補正を行い且つ手動補正画像データを画像データサー
バ3に送信するための1又は複数の手動補正画像作成端
末5と、画像データサーバ3に画像補正指令や出力指令
などを行う1又は複数の指示端末7とが接続されてい
る。
【0028】画像データサーバ3は、OS(Operating
System)31と、アプリケーション・プログラム37
と、本実施の形態に係る主たる処理を実施する画像処理
プログラム39とを含む。OS31には、手動補正画像
作成端末5から受信した手動補正画像と補正前の画像と
から算出された、彩度及び輪郭の統計情報、並びに彩度
基準値及び輪郭基準値等を格納する基準値DB33と、
画像入力制御装置9から受信した入力画像のデータ、画
像処理プログラム39により処理された画像のデータ、
手動補正画像作成端末5により生成された手動補正画像
のデータ等の画像データを格納する画像格納DB35と
が含まれる。また、アプリケーション・プログラム37
は、指示端末7や手動補正画像作成端末5と画像データ
サーバ3とのインターフェースであったり、画像処理プ
ログラム39の補助的な処理を実施するプログラム等で
ある。
【0029】図1に示したシステムにおいては、デジタ
ルカメラ91やスキャナ93から画像入力制御装置9を
介して入力された画像データは、画像データサーバ3の
画像格納DB35に格納される。オペレータは、手動補
正画像作成端末5を用いて、画像格納DB35に格納さ
れた画像(補正前の画像)に対して手動補正を行い、作
成された手動補正画像を画像格納DB35に格納させ
る。画像処理プログラム39は、補正前の画像と手動補
正画像とを用いて、彩度及び輪郭の統計情報並びに彩度
基準値と輪郭基準値とを計算し、基準値DB33に格納
する。また、オペレータは、指示端末7を用いて、画像
格納DB35に格納された入力画像について以下で詳し
く述べる補正処理を実施するように画像データサーバ3
に指示する。画像データサーバ3の画像処理プログラム
39は、画像格納DB35から入力画像を読み出し、以
下で詳しく述べる補正処理を実施する。この際、基準値
DB33に格納された情報を用いて処理を実施する場合
もある。画像処理プログラム39の処理が終了した補正
後の画像データは、オペレータが指示端末7により指示
した場合には、プロッタ制御装置11に出力される。プ
ロッタ制御装置11は補正後の画像データを印刷データ
に変換し、プロッタ111は当該印刷データを印刷す
る。
【0030】図2に画像処理プログラム39の機能ブロ
ック図を示す。画像処理プログラム39には、画像格納
DB35に格納された入力画像351及び補正前画像3
53に対して処理を行う補正処理前段部391と、画像
格納DB35に格納された手動補正画像355と補正処
理前段部391により処理された後の補正前画像353
とを用いて処理を行い、基準値DB33に彩度平均値
(Te-Ca)及び輪郭平均値(|L|a)を格納する統計情
報算出部393と、補正処理前段部391による処理結
果と基準値DB33に格納された基準値を用いて処理を
行い、処理結果である出力画像357を画像格納DB3
5に格納する補正処理後段部395とを含む。なお、統
計情報算出部393は、複数の画像についての彩度平均
値及び輪郭平均値から、彩度基準値(Te-allCa)と輪郭
基準値(all|L|a)とを計算し、基準値DB33に格
納する。
【0031】図3に補正処理前段部391の機能ブロッ
ク図を示す。補正処理前段部391は、色カブリ補正部
200と、レンジ補正部202と、主要部分推定部20
4と、トーン補正部206とを含む。入力画像351
は、色カブリ補正部200に入力され、色カブリ補正部
200の処理結果は画像格納DB35に格納される場合
もあれば、レンジ補正部202に入力される場合もあ
る。レンジ補正部202の処理結果は、画像格納DB3
5に格納される場合もあれば、主要部推定部204に入
力される場合もある。主要部推定部204の処理結果
は、画像格納DB35に格納される場合もあれば、トー
ン補正部206に入力される場合もある。トーン補正部
206の処理結果は、画像格納DB35に補正処理前段
部出力画像359として格納される場合もあれば、補正
処理後段部395に出力される場合もある。
【0032】図4に補正処理後段部395の機能ブロッ
ク図を示す。補正処理後段部395は、彩度補正部20
8と、輪郭強調部210とを含む。彩度補正部208
は、補正処理前段部出力画像359と基準値DB33に
格納された彩度基準値とを用いて彩度補正を行い、処理
結果を画像格納DB35に格納するか又は輪郭強調部2
10に出力する。輪郭強調部210は、彩度補正部20
8の処理結果と基準値DB33に格納された輪郭基準値
とを用いて輪郭補正を行い、処理結果を出力画像として
画像格納DB35に格納する。
【0033】図5に図1に示した画像処理プログラム3
9の処理フローを示す。最初に、画像格納DB35に格
納された入力画像351を用いて色カブリ補正部200
による色カブリ補正処理を実施する(ステップS1)。
次に、色カブリ補正処理の結果を用いてレンジ補正部2
02によるレンジ補正処理を実施する(ステップS
3)。そして、レンジ補正処理の結果を用いて主要部推
定部204による主要部推定処理を実施する(ステップ
S5)。また、主要部推定処理の結果を用いてトーン補
正部206によりトーン補正を実施する(ステップS
7)。さらに、トーン補正処理の結果及び基準値DB3
3に格納された彩度基準値を用いて彩度補正部208に
より彩度補正処理を実施する(ステップS9)。最後
に、彩度補正処理の結果及び基準値DB33に格納され
た輪郭基準値を用いて輪郭強調部210により輪郭強調
処理を実施する(ステップS11)。輪郭強調処理の処
理結果は、画像格納DB35に格納される。
【0034】以下、図5の各ステップについて詳細に説
明する。
【0035】1.色カブリ補正 図6乃至図14を用いて色カブリ補正処理を説明する。
なお、各色成分RGBがレベル値0から255であるカ
ラー画像を色カブリ補正部200に入力する場合を説明
するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0036】図6に色カブリ補正処理の処理フローを示
す。最初に、色カブリ補正部200は、最大彩度テーブ
ルを設定する(ステップS21)。このステップでは、
まず例えばレベル値0から255の範囲をとる明度L、
色相H、彩度Cを成分とする色空間を、RGBCMY
(赤(Red)、緑(Green)、青(Blue)、C(シアン(c
yan))、M(マゼンタ(magenta))、Y(黄(yello
w)))の6個の色相領域Hiに分割する。6は一例であ
って、これに限定されるものではない。また、各色相領
域 Hi内に存在する色について、最大彩度を有する色の
明度値Liより明度が大きいハイライト側の領域hlと、
明度値がLi以下であるシャドウ側の領域sdに分割す
る。すなわち、LCHの色空間を12の領域Tに分割す
る。
【0037】この状態を図7に示す。図7に示すよう
に、LCH空間において、彩度Cの大小を円の中心から
半径方向に伸ばした線分の長短で表し、色相Hを円の回
転角で表し、明度Lの大小を円柱の中心軸における高さ
で表す。ステップS1では、色相Hを、C系統の領域H
1と、B系統の領域H2と、M系統の領域H3と、R系統
の領域H4と、Y系統の領域H5と、G系統の領域H6と
に分割する。さらに、各領域Hi内をハイライト側の領
域hlとシャドウ側の領域sdとに分割する。この分割の
基準となる明度値Liは、領域Hi毎に異なり、分割数が
決まり、各色相の範囲が決定されれば、理論的に決定さ
れる。図7では、領域H1についてのL1が示されてお
り、領域H1はハイライト側の領域hlとシャドウ側の領
域sdとに分割される。説明の都合上H1のみについてハ
イライト側の領域及びシャドウ側の領域を示している
が、全ての領域Hiについて分割される。
【0038】ステップS1では、例えば図8に示すよう
な最大彩度テーブルを生成して、データを記憶する。図
8の最大彩度テーブルには、領域番号の欄800と、ハ
イライト側の領域の場合1をシャドウ側の領域の場合2
を設定するhl/sdフラグの欄801と、領域の色相角
の範囲を格納するための色相域の欄802と、領域の明
度値の範囲を格納するための明度域の欄803と、領域
の最大彩度を有する色の明度値Liを記憶するための欄
804と、領域に属する入力画像の画素数を格納するた
めの画素数の欄805と、ハイライト側の領域について
属する画素数が最大の場合には01をシャドウ側の領域
について属する画素数が最大の場合には02を格納する
最多フラグの欄806と、入力画像の画素の平均色相H
Ua又はHLaを格納するための欄807と、入力画像の
画素の平均変換彩度CUa又はCLaを格納するための欄
808とを含む。ステップS1では、領域番号の欄80
0と、hl/sdフラグの欄801と、色相域の欄802
と、明度域の欄803と、最大彩度を有する色の明度値
Liを記憶するための欄804とにデータを格納する。
【0039】図6の説明に戻って、次に色カブリ補正部
200は、ハイライト側の領域hl及びシャドウ側の領
域sdにおける重み関数を設定する(ステップS2
3)。重み関数は後に説明するステップS41及びS4
5で用いられる。ハイライト側の領域hlにおける重み
関数の式は、以下のようなものである。 F(L)=Fi(L)=(L−Li)2/(255−Li)2 (1) Lは各画素の明度値である。Liは、領域Hiにおける最
大彩度を有する色の明度値である。
【0040】また、シャドウ側の領域sdにおける重み
関数の式は、以下のようなものである。 G(L)=Gi(L)=L2/Li2 (2) Lは各画素の明度値である。Liは、領域Hiにおける最
大彩度を有する色の明度値である。
【0041】重み関数F(L)及びG(L)についての
グラフを図9に示す。図9において、縦軸は明度Lであ
り、横軸は重み値(0.0から1.0)である。重み値
は、明度Lがある色相領域Hiの最大彩度を持つ色の明
度値Liである場合に0となり、最大明度及び最低明度
において1になる。必ずしも(1)式及び(2)式のよ
うな二次関数である必要はないが、上記のような条件を
満たす必要がある。このような重み関数を用いるのは、
図10の右側に示すように、ある色相領域Hiの彩度の
値は、当該色相領域Hiの最大彩度をもつ色の明度値Li
の時に最も大きくなり、最大明度及び最低明度に近付く
と彩度の値は低くなるためである。すなわち、明度値が
明度値Li付近の画素は、元々色付きの画素である可能
性が高いため、色カブリの可能性は低く、色カブリの補
正量の推定には不向きである。従って、図10左側に示
すように、明度値が明度値Li付近の画素については重
み値を低くする。また、明度値が最大明度や最低明度に
近い画素については、色カブリの可能性の高い画素であ
り、重み値を大きくして積極的に色かぶりの補正量の算
出に使用するものである。
【0042】なお、ステップS21及びステップS23
については、領域数が決まっていれば予め実施しておい
てもよいし、入力画像の処理ごとに実施してもよい。
【0043】図6の処理フローに戻って、色カブリ補正
部200は、処理すべき入力画像を画像格納部35から
読み出し(ステップS25)、入力画像の色空間をRG
B空間から、明度L、色相H及び彩度Cの次元を持つL
CH空間に変換し、各画素の明度L、彩度C及び色相H
を取得する(ステップS27)。取得された各画素の明
度L、彩度C及び色相Hは、画素テーブルに格納され
る。画素テーブルの一例を図11に示す。図11に示し
た画素テーブルの場合、画素識別子の欄1100と、明
度Lの欄1101と、彩度Cの欄1102と、色相Hの
欄1103と、当該画素が属する領域の番号を格納する
ための領域の欄1104と、ハイライト側の領域hl("
1"で表現)かシャドウ側の領域sd("2"で表現)かを
表すhl/sdフラグの欄1105と、変換彩度CU又は
CLの欄1106と、色相HU又はHLの欄1107
と、補正彩度の欄1108の欄とが設けられている。ス
テップS27では、画素識別子の欄1100と、明度L
の欄1101と、彩度Cの欄1102と、色相Hの欄1
103とにデータが格納される。
【0044】次に、色カブリ補正部200は、一つの画
素の明度L、彩度C及び色相Hの画素テーブルから読み
出す(ステップS29)。そして、彩度Cが5以上であ
り且つ30以下であるかを判断する(ステップS3
0)。あまりに低い又は高い彩度の画素についてはここ
では考慮しないためである。もし、彩度Cが5未満又は
30を超える画素の場合には、次の画素に移行し(ステ
ップS33)、ステップS29に戻る。一方、彩度Cが
5以上且つ30以下である場合には、当該画素が属する
領域を識別し、当該領域について画素数をカウントする
(ステップS35)。すなわち、当該画素の色相H及び
明度Lから、最大彩度テーブルに規定された各領域の色
相域及び明度域(色相域の欄802及び明度域の欄80
3)から当該画素がいずれの領域に属するかを検出し、
属する領域の番号を画素テーブルの領域の欄1104に
登録する。画素テーブルへの登録の際には、ハイライト
側の領域、シャドウ側の領域のいずれに属するかについ
ても画素テーブルのhl/sdフラグの欄1105に登録
する。さらに、当該画素が属する領域の画素数のカウン
トを1インクリメントする。このカウントの値は最大彩
度テーブルの画素数の欄805に格納される。
【0045】そして、全画素について処理を実施したか
判断する(ステップS37)。もし、未処理の画素が存
在する場合にはステップS33に移行し、次の画素につ
いての処理に移行する。
【0046】一方、全画素について処理を完了した場合
には、色カブリ補正部200は、ハイライト側の領域h
lとシャドウ側の領域sdにおける最多画素数領域hl-max
とsd-maxとを識別する(ステップS39)。これは、最
大彩度テーブルの画素数の欄805に格納された数値を
hl/sdフラグの欄801に格納された値(1又は2)
毎に比較すればよい。そして、ハイライト側の領域にお
ける最大画素数領域hl-maxを識別した場合には、最大彩
度テーブルの最多フラグの欄806のその領域の行に0
1を、シャドウ側の領域における最大画素数領域sd-max
を識別した場合には、最大彩度テーブルの最多フラグの
欄806のその領域の行に02を格納する。図8の例で
は、領域番号1がハイライト側の最大画素数領域hl-max
であり、領域番号6がシャドウ側の最大画素数領域sd-m
axである。この最大画素数領域hl-max及びsd-maxが、色
カブリによる彩度の補正量を計算する際の基準となる領
域となる。
【0047】図12に示すようにY系統(図12左側)
の色相領域の彩度分布とG系統(図12右側)の色相領
域の彩度分布とは異なり、特に最大彩度を有する色の明
度値LY及びLGは全く違う。色相全体から色カブリの補
正量の算出を行うと、図12でも示されているように色
相領域毎に最大彩度を有する明度値Liが異なるため、
元々色カブリが少ない色付きの画素である可能性が高い
画素が多く使用されることになり、色カブリの補正量の
精度が低下する。従って、本実施の形態では、最大画素
数領域に属する画素のみを使用して彩度の補正量を計算
することにする。
【0048】次に、色カブリ補正部200は、ハイライ
ト側の最大画素数領域hl-maxに属する全画素について平
均色相HUaを計算する(ステップS41)。最大彩度
テーブルの最多フラグの欄806に01が格納されてい
る行を読み出すことにより最大画素数領域hl-maxを検出
する。そして、画素テーブルの領域の欄1104を走査
して最大画素数領域hl-maxに属する画素を検出し、色相
Hの欄1103に格納された色相Hの値を色相HU/H
Lの欄1107に格納する。そして、色相HU/HLの
欄1107に格納された値を最大画素数領域hl-maxに属
する全画素について加算し、画素数で除する。そして計
算された平均色相HUaを最大彩度テーブルの最大画素
数領域hl-maxの行(最多フラグの欄806に01が格納
されている行)の平均色相HUa/HLaの欄807に格
納する。
【0049】そして、色カブリ補正部200は、ステッ
プS23において設定した(1)式で表される重み関数
F(L)を用いて、ハイライト側の最大画素数領域hl-m
axに属する各画素について変換彩度CUを計算する。そ
して、変換彩度CUの平均変換彩度CUaを計算する
(ステップS43)。変換彩度CUは以下の式で計算さ
れる。 CU=C×F(L) (3) 色カブリ補正部200は、最大彩度テーブルの最多フラ
グの欄806に01が格納されている行を読み出すこと
により最大画素数領域hl-maxを検出する。そして、画素
テーブルの領域番号の欄1104を走査して最大画素数
領域hl-maxに属する画素を検出し、彩度Cの欄1102
に格納された彩度Cの値を、明度Lを用いて(3)式に
従って変換することにより変換彩度CUを取得し、変換
彩度CU/CLの欄1106に変換彩度CUの値を格納
する。そして、変換彩度CU/CLの欄1106に格納
された値を最大画素数領域hl-maxに属する全画素につい
て加算し、画素数で除する。そして計算された平均変換
彩度CUaを最大彩度テーブルの最大画素数領域hl-max
の行(最多フラグの欄806に01が格納されている
行)の平均変換彩度CUa/CLaの欄808に格納す
る。
【0050】例えば(3)式によりハイライト側の色カ
ブリについては、図8に示すようにHUa=30°、C
Ua=10といったように計算される。これは、ハイラ
イト側の色カブリは、LCH色空間で色相30°、すな
わち赤からオレンジ色の色合いに色カブリしており、そ
の強さは彩度値10となる。
【0051】また、色カブリ補正部200は、シャドウ
側の最大画素数領域sd-maxに属する全画素について平均
色相HLaを計算する(ステップS45)。最大彩度テ
ーブルの最多フラグの欄806に02が格納されている
行を読み出すことにより最大画素数領域sd-maxを検出す
る。そして、画素テーブルの領域番号の欄1104を走
査して最大画素数領域sd-maxに属する画素を検出し、色
相Hの欄1103に格納された色相Hの値を色相HU/
HLの欄1107に格納する。そして、色相HU/HL
の欄1107に格納された値を最大画素数領域sd-maxに
属する全画素について加算し、画素数で除する。そして
計算された平均色相HLaを最大彩度テーブルの最大画
素数領域sd-maxの行(最多フラグの欄806に02が格
納されている行)の平均色相HUa/HLaの欄807に
格納する。
【0052】そして、色カブリ補正部200は、ステッ
プS23において設定した(2)式で表される重み関数
F(L)を用いて、シャドウ側の最大画素数領域sd-max
に属する各画素について変換彩度CLを計算する。そし
て、変換彩度CLの平均変換彩度CLaを計算する(ス
テップS47)。変換彩度CLは以下の式で計算され
る。 CL=C×G(L) (4) 色カブリ補正部200は、最大彩度テーブルの最多フラ
グの欄806に02が格納されている行を読み出すこと
により最大画素数領域sd-maxを検出する。そして、画素
テーブルの領域番号の欄1104を走査して最大画素数
領域sd-maxに属する画素を検出し、彩度Cの欄1102
に格納された彩度Cの値を、明度Lを用いて(4)式に
従って変換することにより変換彩度CLを取得し、変換
彩度CU/CLの欄1106に変換彩度CLの値を格納
する。そして、変換彩度CU/CLの欄1106に格納
された値を最大画素数領域sd-maxに属する全画素につい
て加算し、画素数で除する。そして計算された平均変換
彩度CLaを最大彩度テーブルの最大画素数領域sd-max
の行(最多フラグの欄806に02が格納されている
行)の平均変換彩度CUa/CLaの欄808に格納す
る。
【0053】ステップS41乃至S47については、順
番は入れ替え可能であり、並列に実行することも可能で
ある。処理は、端子Aを介して図13に移行する。
【0054】次に、入力画像の全画素について補正彩度
CCを計算して色カブリを除去する。色カブリ補正部2
00は、1つの画素のデータを読み出し(ステップS4
8)、当該画素の領域判定を実施する(ステップS4
9)。画素テーブルのhl/sdフラグの欄1105に格
納されたデータに基づき、ハイライト側の領域に属する
画素であればステップS51に移行し、シャドウ側の領
域に属する画素であればステップS55に移行する。な
お、彩度Cが5未満又は30を超える場合にはhl/sd
フラグの欄1105にデータが格納されない。よって、
その場合には、最大彩度テーブルの色相域の欄802及
び明度域の欄803に格納された明度域及び色相域に基
づき、明度Lの欄1101及び色相Hの欄1103に格
納された明度Lの値と色相Hの値がいずれの領域に属す
るか判断し、ステップS51又はステップS55に移行
する。
【0055】もし、ハイライト側の領域であると判断さ
れた場合には、色カブリ補正部200は、当該画素の色
相Hと平均色相HUaとの角度差θU(0°≦θ≦36
0°)を算出し、記憶装置に格納する(ステップS5
1)。すなわち、以下の計算を実施する。 θU=H−HUa (5) 画素テーブルの色相Hの欄1103から色相Hの値を読
み出し、最大画素数領域hl-maxの行(最多フラグの欄8
06に01が格納されている行)の平均色相HUa/H
Laの欄807に格納された平均色相HUaを読み出し、
(5)式に従って計算する。
【0056】そして、θUを用いて調整された平均変換
彩度CUaをさらに用いて色カブリ補正後の補正彩度C
Cを計算し、記憶装置に格納する(ステップS53)。
すなわち、以下の計算を実施する。 CC=C−CUa×cos(θU) (6) 画素テーブルの彩度Cの欄1102から彩度Cの値を読
み出し、最大画素数領域hl-maxの行(最多フラグの欄8
06に01が格納されている行)の平均変換彩度CUa
/CLaの欄808に格納された平均変換彩度CUaを読
み出し、(6)式に従って計算する。
【0057】色相Hと平均色相HUaとの角度差θUの
余弦を計算するのは、色カブリ色相角度の垂直方向には
色カブリ補正を行わないということを意味している。
【0058】例えば、入力画素が(L,C,H)=(2
00,16,30°)であり、色カブリ量HUa=30
°、CUa=10である場合には、当該入力画素は色カ
ブリした画素となり、色カブリ補正後の彩度はCC=5
となる。このようにして入力画素の彩度を15から5に
減少させることで、色カブリを除去できる。ステップS
53の後にはステップS59に移行する。
【0059】一方、シャドウ側の領域であると判断され
た場合には、色カブリ補正部200は、当該画素の色相
Hと平均色相HLaとの角度差θL(0°≦θ≦360
°)を算出し、記憶装置に格納する(ステップS5
5)。すなわち、以下の計算を実施する。 θL=H−HLa (7) 画素テーブルの色相Hの欄1103から色相Hの値を読
み出し、最大画素数領域sd-maxの行(最多フラグの欄8
06に02が格納されている行)の平均色相HUa/H
Laの欄807に格納された平均色相HLaを読み出し、
(7)式に従って計算する。
【0060】そして、θLを用いて調整された平均変換
彩度CLaをさらに用いて色カブリ補正後の補正彩度C
Cを計算し、記憶装置に格納する(ステップS57)。
すなわち、以下の計算を実施する。 CC=C−CLa×cos(θL) (8) 画素テーブルの彩度Cの欄1102から彩度Cの値を読
み出し、最大画素数領域sd-maxの行(最多フラグの欄8
06に02が格納されている行)の平均変換彩度CUa
/CLaの欄808に格納された平均変換彩度CLaを読
み出し、(8)式に従って計算する。ステップS57の
後にはステップS59に移行する。
【0061】そして、ステップS53又はステップS5
7で計算された補正彩度CCが0以上か否かを判断する
(ステップS59)。もし、0未満の場合には、補正彩
度CC=0とする(ステップS61)。
【0062】補正彩度CCが0以上の場合、又はステッ
プS61の後に、補正彩度CCを、画素テーブルの補正
彩度CCの欄1108に記録する(ステップS63)。
そして、色カブリ補正部200は、全画素を処理したか
否か判断する(ステップS65)。もし、全画素を処理
していない場合には、次の画素のデータを読み出し(ス
テップS67)、ステップS49に戻る。
【0063】一方、全画素について処理したと判断され
た場合には、画素テーブルに格納された各画素の明度
L、補正彩度CC及び色相Hに基づき、LCH空間から
RGB空間へ変換する(ステップS69)。そして、補
正後の入力画像を画像格納DB35に出力し、格納する
(ステップS71)。なお、ここで画像格納DB35に
出力せずに、レンジ補正部202に出力するようにして
もよい。
【0064】色カブリ補正前と色カブリ補正後の彩度の
変化を図14に示す。図14の例では補正前の彩度の分
布は点線の円で表されている。一方、色カブリ補正後の
彩度分布は実線で示されている。平均色相HUa又はH
Laで決まる色カブリ方向の垂直方向(点線)には色カ
ブリ補正は行われない。彩度の大きさは、(6)式又は
(8)式に従って変更される。
【0065】このように、色カブリの補正量の推定を、
明度Lを重みにした関数を使用して、最大画素数領域の
統計量により実施することで、色カブリである可能性が
高い画素を効果的に使用して行えるため、精度の良い推
定となる。また、例えば、図12に示したY系統の色相
領域とG系統の色相領域では彩度値の分布が大きく異な
るため、色空間全体から推定すると、精度が著しく低下
してしまう場合が生じえるが、本実施の形態ではこれを
回避できる。さらに、入力画像の画素を補正する際に、
補正の基準色相(平均色相HUa又はHLa)と画素の色
相値のずれ(θU又はθL)を重みとして補正量を調整
して使用している。推定した補正量を画像の色相全体に
一律に使用する従来の方式では、画像上の画素で元々色
カブリをしていない色相に属する画素に対してまで補正
処理を行い彩度成分の値が思わぬ方向に変化して、画像
の色が部分的にあせたり、にじんだりする事態が生じ得
るが、本実施の形態ではこれを回避し、良好な画質が得
られるようになる。
【0066】2.レンジ補正 色カブリ補正処理により補正された画像について、レン
ジ補正部202が以下に図15乃至図22を用いて説明
する処理を実施する。
【0067】図15にレンジ補正の処理フローを示す。
最初に、レンジ補正部202は、予めオペレータが入力
したハイライト設定値Hdef及びシャドウ設定値Sdefを
記録する(ステップS81)。このハイライト設定値H
def及びシャドウ設定値Sdefは、レンジ補正テーブルに
設定される。レンジ補正テーブルの一例を図16に示
す。レンジ補正テーブルは、処理画像の画素のうち最も
明度が高いハイライト画素HLと最も明度が低いシャド
ウ画素SDについてのデータを格納するためのテーブル
である。
【0068】レンジ補正テーブルには、ハイライト画素
HL又はシャドウ画素SDのいずれかを示すための種別
の欄1600と、ハイライト画素HL又はシャドウ画素
SDの画素識別子を格納するための画素識別子の欄16
01と、ハイライト画素HL又はシャドウ画素SDの赤
のレベル値HR又はSRを格納する赤の欄1602と、
ハイライト画素HL又はシャドウ画素SDの緑のレベル
値HG又はSGを格納する緑の欄1603と、ハイライ
ト画素HL又はシャドウ画素SDの青のレベル値HB又
はSBを格納する青の欄1604と、オペレータが入力
したハイライト設定値Hdef又はシャドウ設定値Sdefを
格納するための設定値の欄1605と、ハイライト画素
又はシャドウ画素の補正係数A又はBを格納するための
係数の欄1606と、ハイライト画素又はシャドウ画素
の補正後の赤のレベル値HR'又はSR'を格納するため
の補正赤の欄1607と、ハイライト画素又はシャドウ
画素の補正後の緑のレベル値HG'又はSG'を格納する
ための補正緑の欄1608と、ハイライト画素又はシャ
ドウ画素の補正後の青のレベル値HB'又はSB'を格納
するための補正青の欄1609とが設けられている。
【0069】レンジ補正部202は、ハイライト設定値
Hdefを、レンジ補正テーブルの設定値の欄1605の
ハイライト画素HLの行に、シャドウ設定値Sdefを、
設定値の欄1605のシャドウ画素SDの行にそれぞれ
格納する。
【0070】次に、レンジ補正部202は、処理画像の
データを読み出し、各画素の明度値を計算し、最も明度
値が高いハイライト画素HL及び最も明度値が低いシャ
ドウ画素を検出する(ステップS83)。画素テーブル
から、各画素のRGBのレベル値を取得し、それに対す
る明度値を計算する。そして、各画素の明度値を比較し
て、最高明度を有する画素の画素識別子及び最低明度を
有する画素の画素識別子を識別する。そして、レンジ補
正テーブルの画素識別子の欄1601のハイライト画素
HLの行に最高明度を有する画素の画素識別子を、画素
識別子の欄1601のシャドウ画素SDの行に最低明度
を有する画素の画素識別子を格納する。
【0071】画素テーブルの一例を図17に示す。図1
7の例では、画素識別子を格納するための画素識別子の
欄1700と、赤(R)のレベル値を格納するための赤
の欄1701と、緑(G)のレベル値を格納するための
緑の欄1702と、青(B)のレベル値を格納するため
の青の欄1703と、レンジ補正後の赤(R')のレベ
ル値を格納するための補正赤の欄1704と、レンジ補
正後の緑(G')のレベル値を格納するための補正緑の
欄1705と、レンジ補正後の青(B')のレベル値を
格納するための補正青の欄1706とが設けられてい
る。
【0072】また、レンジ補正部202は、ハイライト
画素HLのRGB成分(HR,HG,HB)及びシャド
ウ画素SDのRGB成分(SR,SG,SB)を取得す
る(ステップS85)。画素テーブルからハイライト画
素HLの画素識別子に係る行のデータ(赤、緑、青のレ
ベル値)を読み出し、レンジ補正テーブルの赤の欄16
02、緑の欄1603及び青の欄1604のハイライト
画素HLの行にそれぞれ格納する。また画素テーブルか
らシャドウ画素SDの画素識別子に係る行のデータ
(赤、緑、青のレベル値)を読み出し、レンジ補正テー
ブルの赤の欄1602、緑の欄1603及び青の欄16
04のシャドウ画素SDの行にそれぞれ格納する。
【0073】なお、処理画像がRGB色空間において取
り得る最高階調値をTmax、最低階調値をTminとする。
色カブリ補正で述べたようにRGBのレンジ幅を0から
255の値にしているので、Tmaxは255、Tminは0
となる。
【0074】次に、レンジ補正部202は、ハイライト
画素HLのRGB成分(HR,HG、HB)の最大値H
maxを識別する(ステップS87)。レンジ補正テーブ
ルのハイライト画素HLの行において赤の欄1602、
緑の欄1603及び青の欄1604のそれぞれに格納さ
れている数値を比較することにより、最大値Hmaxを識
別する。
【0075】次に、レンジ補正部202は、補正係数A
を計算する(ステップS89)。補正係数Aは、以下の
式にて計算される。 A=(Hdef−Tmin)/(Hmax−Tmin) (9) もしTminが0である場合には、Tminの項は無視でき
る。計算された補正係数Aは、レンジ補正テーブルにお
いて係数A/Bの欄1606のハイライト画素HLの行
に格納される。
【0076】次に、レンジ補正部202は、計算された
補正係数Aを用いて、補正ハイライト画素値HR'、H
G'及びHB'を計算する(ステップS91)。この計算
は、以下の式に従って行われる。 HR'=Tmin+A×(HR−Tmin) (10) HG'=Tmin+A×(HG−Tmin) (11) HB'=Tmin+A×(HB−Tmin) (12) もし、Tmin=0であれば、Tminの項は無視できる。計
算結果は、レンジ補正テーブルの補正赤HR'/SR'の
欄1607、補正緑HG'/SG'の欄1608及び補正
青HB'/SB'の欄1609のハイライト画素HLの行
にそれぞれ格納される。また、ハイライト画素HLの画
素識別子を用いて、画素テーブルの補正赤(R')の欄
1704、補正緑(G')の欄1705及び補正青
(B')の欄1706のハイライト画素識別子の行にH
R'、HG'及びHB'をそれぞれ格納する。
【0077】次に、レンジ補正部202は、シャドウ画
素SDのRGB成分(SR,SG、SB)の最小値Smi
nを識別する(ステップS93)。レンジ補正テーブル
のシャドウ画素SDの行において赤の欄1602、緑の
欄1603及び青の欄1604のそれぞれに格納されて
いる数値を比較することにより、最小値Sminを識別す
る。
【0078】そして、レンジ補正部202は、補正係数
Bを計算する(ステップS95)。補正係数Bは、以下
の式にて計算される。 B=(Tmax−Sdef)/(Tmax−Smin) (13) 計算された補正係数Bは、レンジ補正テーブルの係数A
/Bの欄1606のシャドウ画素SDの行に格納され
る。
【0079】次に、レンジ補正部202は、計算された
補正係数Bを用いて、補正シャドウ画素値SR'、SG'
及びSB'を計算する(ステップS97)。この計算
は、以下の式に従って行われる。 SR'=Tmax−B×(Tmax−SR) (14) SG'=Tmax−B×(Tmax−SG) (15) SB'=Tmax−B×(Tmax−SB) (16) 計算結果は、レンジ補正テーブルの補正赤HR'/SR'
の欄1607、補正緑HG'/SG'の欄1608及び補
正青HB'/SB'の欄1609のシャドウ画素の行にそ
れぞれ格納される。また、シャドウ画素の画素識別子を
用いて、画素テーブルの補正赤(R')の欄1704、
補正緑(G')の欄1705及び補正青(B')の欄17
06のシャドウ画素の画素識別子の行にSR'、SG'及
びSB'をそれぞれ格納する。なお、ステップS87乃
至ステップS91とステップS93乃至ステップS97
との順番の入れ替えが可能である。
【0080】ステップS87乃至ステップS97で行っ
た処理の概要を図18に示す。図18(a)に、補正係
数による補正前のハイライト画素及びシャドウ画素の各
成分を表す。図18の例では、Tmax=Hdefであり、T
min=Sdefである。R成分の数直線上には、シャドウ画
素のR成分のレベル値SR、及びハイライト画素のR成
分のレベル値HRが示されている。同様に、G成分の数
直線上には、シャドウ画素のG成分のレベル値SG、及
びハイライト画素のG成分のレベル値HGが示されてい
る。なお、ここではSGはSminである。また、B成分
の数直線上には、シャドウ画素のB成分のレベル値S
B、及びハイライト画素のB成分のレベル値HBが示さ
れている。なお、ここではHBはHmaxである。本実施
の形態では、HmaxをHdefに変換するわけであるが、残
りの成分については最低階調値Tminからの距離がQ/
P倍される。なおQはHdef−Tminであり、図18
(a)ではHdefとSdef(=Tmin)の間の長さを示
す。PはHmax−Tminであり、図18(a)ではSdef
からHBの長さを示す。すなわち、ハイライト画素HL
において各成分の最低階調値Tminからの距離の比率は
保持されたままQ/P倍される。また、SminをSdefに
変換するわけであるが、残りの成分については、最高階
調値Tmaxからの距離がG/F倍される。なおGはTmax
−Sdefであり、図18(a)ではHdef(=Tmax)と
Sdefの間の長さを示す。FはTmax−Sminであり、図
18(a)ではHdef(=Tmax)とSGの間の長さを示
す。補正後のハイライト画素及びシャドウ画素の各成分
の値は、図18(b)に示される。
【0081】この後、ハイライト画素及びシャドウ画素
以外の各画素について、RGB成分ごとに線形補間を行
って、補正後のハイライト画素(HR',HG',H
B')とシャドウ画素(SR',SG',SB')の間にな
るように変換処理を実施する。すなわち、レンジ補正部
202は、画素テーブルから1画素のデータを読み出す
(ステップS99)。そして、ハイライト画素又はシャ
ドウ画素でないことを確認する(ステップS101)。
この処理は、読み出した画素の識別子がレンジ補正テー
ブルの画素識別子1601に格納されている画素識別子
と同一であるかを判断する。もし、ハイライト画素又は
シャドウ画素である場合にはステップS111に移行す
る。
【0082】一方、ハイライト画素及びシャドウ画素で
ない場合には、補正後のハイライト画素の赤の画素値H
R'及び補正後のシャドウ画素の赤の画素値SR'を用い
て、読み出した画素の赤成分(R)を線形変換する(ス
テップS105)。既に、補正前のハイライト画素の赤
成分のレベル値HR、補正後のハイライト画素の赤成分
のレベル値HR'、補正前のシャドウ画素の赤成分のレ
ベル値SR、及び補正後のシャドウ画素の赤成分のレベ
ル値SR'とが得られている。赤成分Rを線形変換でレ
ンジ補正するには、入力画素をX、出力画素をYとする
平面を考え、(X,Y)の座標について(SR,S
R')と(HR,HR')の2点を通るY=aX+bの直
線式を作成すればいよい。一次直線を求める式は以下の
とおりになる。 (Y−HR')=(HR'−SR')/(HR−SR)×(X−HR) (17) 変形すると以下のようになる。 Y=(HR'−SR')/(HR−SR)×X+ (HR×SR'−SR×HR')/(HR−SR) (18) この直線を、例えば図19に示す。但し、X=0からX
=SRまではY=0である。また、X=HRからX=2
55まではY=255である。なお、横軸はXであり、
縦軸はYである。
【0083】例えばHR=220、HR'=255、S
R=30、SR'=0の場合には、レンジ補正の直線関
数は以下の式にて求められる。 (Y−255)=(255−0)/(220−30)×(X−220) (19) Y=1.34X−40.26 (20) 画素成分の値は整数しか取り得ないため、(20)式を
用いて変換テーブルを作成する。この変換テーブルの一
例を図20に示す。図20のように出力画素値Y(レン
ジ補正後のR成分のレベル値)は整数且つ0から255
の範囲に収まっている。
【0084】ステップS105では、最初の処理の際に
図20のような変換テーブルを作成し、以降赤成分Rの
値を入力画素値Xとして変換テーブルから出力画素値Y
を取得する。出力画素値Yは、画素テーブルの補正赤の
欄1704に格納する。
【0085】また、レンジ補正部202は、補正後のハ
イライト画素の緑の画素値HG'及び補正後のシャドウ
画素の緑の画素値SG'を用いて、読み出した画素の緑
成分(G)を線形変換する(ステップS107)。既
に、補正前のハイライト画素の緑成分のレベル値HG、
補正後のハイライト画素の緑成分のレベル値HG'、補
正前のシャドウ画素の緑成分のレベル値SG、及び補正
後のシャドウ画素の緑成分のレベル値SG'とが得られ
ている。緑成分Gを線形変換でレンジ補正するには、入
力画素をX、出力画素をYとする平面を考え、(X,
Y)の座標について(SG,SG')と(HG,HG')
の2点を通るY=aX+bの直線式を作成すればいよ
い。直線の求め方は上で述べたのと同じであるからここ
では述べない。
【0086】例えばHG=200、HG'=232、S
G=50、SG'=23.4である場合には、以下のよ
うな直線式が得られる。 Y=1.39X−23.13 (21) 画素成分の値は整数しか取り得ないため、(21)式を
用いて変換テーブルを作成する。この変換テーブルの一
例を図21に示す。図21のように出力画素値Y(レン
ジ補正後のG成分のレベル値)は整数且つ0から255
の範囲に収まっている。
【0087】ステップS107では、最初の処理の際に
図21のような変換テーブルを作成し、以降緑成分Gの
値を入力画素値Xとして変換テーブルから出力画素値Y
を取得する。出力画素値Yは、画素テーブルの補正緑の
欄1705に格納する。
【0088】また、レンジ補正部202は、補正後のハ
イライト画素の青の画素値HB'及び補正後のシャドウ
画素の青の画素値SB'を用いて、読み出した画素の青
成分(B)を線形変換する(ステップS109)。既
に、補正前のハイライト画素の青成分のレベル値HB、
補正後のハイライト画素の青成分のレベル値HB'、補
正前のシャドウ画素の青成分のレベル値SB、及び補正
後のシャドウ画素の青成分のレベル値SB'とが得られ
ている。青成分Bを線形変換でレンジ補正するには、入
力画素をX、出力画素をYとする平面を考え、(X,
Y)の座標について(SB,SB')と(HB,HB')
の2点を通るY=aX+bの直線式を作成すればいよ
い。直線の求め方は上で述べたのと同じであるからここ
では述べない。
【0089】例えばHB=180、HB'=209、S
B=70、SB'=46である場合には、以下のような
直線式が得られる。 Y=1.48X−11.73 (22) 画素成分の値は整数しか取り得ないため、(22)式を
用いて変換テーブルを作成する。この変換テーブルの一
例を図22に示す。図22のように出力画素値Y(レン
ジ補正後のB成分のレベル値)は整数且つ0から255
の範囲に収まっている。
【0090】ステップS109では、最初の処理の際に
図22のような変換テーブルを作成し、以降青成分Bの
値を入力画素値Xとして変換テーブルから出力画素値Y
を取得する。出力画素値Yは、画素テーブルの補正青の
欄1706に格納する。なお、ステップS105乃至ス
テップS109の順番を入れ替えることも可能である。
【0091】そしてレンジ補正部202は、全ての画素
について処理したか否か判断する(ステップS11
1)。もし、未処理の画素が存在する場合には次の画素
を読み出し(ステップS103)、ステップS101に
移行する。一方、全ての画素を処理した場合には、レン
ジ補正後の処理画像を画像格納DB35に出力し、格納
する(ステップS113)。なお、ここで画像格納DB
35に出力せずに、主要部分推定部204に出力するよ
うにしてもよい。
【0092】以上本実施の形態に係るレンジ補正処理に
おいては、カラー画像をRGBのままでレンジ補正して
いる。また、ハイライト画素の成分の最高レベル値Hma
x(すなわち全画素で最高階調の成分)、及びシャドウ
画素の成分の最低レベル値Smin(すなわち全画素で最
低階調の成分)を把握し、両者がレンジ幅(例えば0か
ら255)を超えないようにしている。このような処理
を行うことにより、色バランスを無視した従来のレンジ
補正方法により生じる、色が白くなってしまう現象は起
こらず、また、従来技術で引用した特開平8−3282
7号のような一旦LCH形式でレンジ変換する方法で問
題となる、色域外へ出た画素の押し込み処理を実施しな
くてよくなる。
【0093】さらに、本実施の形態に係るレンジ補正処
理においては、レンジ補正時に、ハイライト画素のRG
B比率と、シャドウ画素のRGB比率を異なった形で保
持し、ハイライト画素については、RGBそれぞれにつ
いて最低画素値から各成分のレベル値までの距離の比を
保ち、シャドウ画素については、最高画素値から各成分
のレベル値までの距離の比を保つようにしている。
【0094】この結果、例えば、ハイライト画素が赤色
(R,G,B)=(150,100,100)の場合、
レンジ補正により例えば(R,G,B)=(200,1
33,133)となり、補正前より明るく且つメリハリ
の効いた赤色が得られるようになる。シャドウ画素が黄
色(R,G,B)=(100,100,50)の場合、
レンジ補正により例えば(R,G,B)=(77,7
7,20)となり、変換前より暗く且つメリハリの効い
た黄色が得られる。
【0095】以上のように、レンジ補正後のハイライト
画素は補正前よりメリハリがつき、レンジ補正後のシャ
ドウ画素も補正前よりメリハリがつくこととなる。ま
た、ハイライト画素とシャドウ画素の間の画素は、レン
ジ補正後のハイライト画素とレンジ補正後のシャドウ画
素の間の値に線形に比例計算を行ってレンジ補正し、メ
リハリをつけることができるようになる。
【0096】3.主要部分推定処理 レンジ補正処理によりレンジ補正された画像について、
主要部分推定部204が以下に図23乃至図31を用い
て説明する処理を実施する。ここでは、画像の中で注目
すべき部分や主要被写体の推定を行う。
【0097】図23に主要部分推定処理の処理フローを
示す。主要部分推定部204は、処理画像について画像
分割の条件設定及び分割処理を実施する(ステップS1
21)。例えば分割数の設定を行い、当該設定された分
割数に従って、処理画像を例えば全て等しい面積を有す
る小領域Amに分割する。すなわち、参照重要度テーブ
ルに、設定された分割数に従ってレコード(行)を生成
し、領域(番号)の欄に各領域Amの領域番号を登録す
る。また、各領域Amに含まれる画素の識別番号に関す
る情報も、対象画素の欄2401に登録する。さらに、
各領域Amに含まれる画素数を、画素数の欄に登録す
る。小領域の数は、固定であってもよいし、処理画像ご
とにオペレータが指示するようにしてもよい。
【0098】参照重要度テーブルの一例を図24に示
す。図24の例では、各領域Amの番号を格納するため
の領域の欄2400と、各領域Amに属する画素の識別
番号の範囲に関する情報を格納するための対象画素の欄
2401と、各領域Amに含まれる画素数の欄2402
と、各領域Amの人肌画素HSの数を格納する人肌画素
数の欄2403と、各領域Amの青空画素SKの数を格
納するための青空画素数の欄2404と、各領域Amの
白雲画素CLの数を格納するための白雲画素数の欄24
05と、各領域Amの平均明度Laの欄2406と、各領
域Amの人肌画素割合HSmの欄2407と、各領域Am
の青空画素割合SKmの欄2408と、各領域Amの白雲
画素割合CLmの欄2409と、各領域Amの重要参照度
Rmを格納するための参照度の欄2410とが設けられ
ている。
【0099】次に、主要部分推定部204は、各領域A
mの平均明度Laを算出する(ステップS123)。参照
重要度テーブルを参照して、各領域Amに含まれる画素
の識別番号に関する情報を対象画素の欄2401から取
得し、例えば図17に示すような画素テーブルから該当
する画素のデータを取得し、各画素の明度値Lを計算す
る。画素テーブルに各画素の明度値Lが既に格納されて
いる場合には、それを読み出す。そして、平均明度La
を計算する。計算された平均明度Laは、参照重要度テ
ーブルの平均明度Laの欄2406に格納される。
【0100】また、主要部分推定部204は、画素種別
(Type)の条件設定を実施する(ステップS12
5)。例えばオペレータの入力に従って、人肌と予想さ
れる画素HS、青空と予想される画素SK、白い雲と予
想される画素CLについて、それぞれの色相と彩度の条
件を設定する。この条件設定についても、オペレータの
設定指示に従ってもよいし、また予め設定されている値
を用いてもよいし、固定値がプログラムに設定されてい
るような構成であってもよい。画素種別の条件設定の内
容は、画素種別条件テーブルに登録される。画素種別条
件テーブルの一例を図25に示す。図25の例では、人
肌画素HS、青空画素SK及び白雲画素CLの別を格納
する種別Typeの欄2500と、各画素種別につき彩度域
Cを格納するための彩度域の欄2501と、各画素種別
につき色相域Hを格納するための色相域の欄2502と
が含まれる。ステップS125においては、各画素種別
につき彩度域及び色相域についてのデータを、彩度域C
の欄2501及び色相域Hの欄2502に格納する。
【0101】次に、主要部分推定部204は、画素割合
(Rate)についての条件設定を実施する(ステップ
S127)。例えばオペレータの入力に従って、小領域
Am内の人肌画素HSが含まれる割合の基準値HSdef
と、小領域Am内の人肌画素HSが含まれる割合の標準
偏差の基準値HSdevKと、平均明度Laの標準偏差の基
準値LadevKと、小領域Am内に青空画素SKが含まれる
割合の基準値SKdefと、小領域Am内に白雲画素CLが
含まれる割合の基準値CLdefを設定する。この条件設
定についても、オペレータの設定指示に従ってもよい
し、また予め設定されている値を用いてもよいし、固定
値がプログラムに設定されているような構成であっても
よい。画素割合についての条件設定の内容は、基準画素
割合テーブルに登録される。
【0102】図26に基準画素割合テーブルの一例を示
す。図26の例では、人肌画素HSの割合の基準値HS
def、人肌画素HSの標準偏差の基準値HSdevK、平均
明度Laの標準偏差の基準値LadevK、青空画素SKの割
合の基準値SKdef、及び白雲画素CLの割合の基準値
CLdefの別を格納する種別(Rate)の欄2600と、
各基準値の数値を格納する値の欄2601とが設けられ
ている。ステップS127では、各行に設定された数値
が格納される。
【0103】そして主要部分推定部204は、ある画素
の彩度C及び色相Hのデータを取得する(ステップS1
29)。例えば、画素テーブルから1画素分のデータを
読み出し、当該データから彩度C及び色相Hの値を計算
する。予め画素テーブルに彩度C及び色相Hの値が格納
されていれば、その値を取得する。また、画素種別であ
る人肌画素HS、青空画素SK、白雲画素CLのいずれ
かに該当するか判断する(ステップS131)。画素の
彩度C及び色相Hの値と画素種別条件テーブルの人肌画
素HS、青空画素SK及び白雲画素CLについての彩度
域Cの欄2501及び色相域Hの欄2502に登録され
たデータとを用いて、画素が人肌画素HS、青空画素S
K、又は白雲画素CLのいずれに該当するか判断する。
いずれにも該当しない場合には、次の画素のデータを読
み出し、ステップS129に戻る(ステップS13
0)。
【0104】一方、該当する画素種別が存在する場合に
は、主要部分推定部204は、当該画素が属する小領域
Amを検出し、属する小領域Amの該当画素種別(Typ
e)のカウントをインクリメントする(ステップS13
3)。画素の画素識別子と参照重要度テーブルの対象画
素の欄2401に登録されたデータを用いて、領域番号
Amを識別する。そして、参照重要度テーブルの人肌画
素数の欄2403、青空画素数の欄2404、白雲画素
数の欄2405のいずれかの該当する小領域Amの行の
値をインクリメントする。
【0105】そして、全ての画素について処理したかを
判断する(ステップS135)。もし、未処理の画素が
存在する場合にはステップS130に移行する。一方、
全ての画素について処理した場合には、各小領域Amに
ついて、人肌画素割合HSmと、青空画素割合SKmと、
白雲画素割合CLmを計算する(ステップS137)。
ステップS133にて各小領域Amについて、人肌画素
数、青空画素数、白雲画素数は参照重要度テーブルの人
肌画素数の欄2403、青空画素数の欄2404及び白
雲画素数の欄2405のいずれかに格納されており、参
照重要度テーブルの画素数の欄2402に登録された各
小領域Amの画素数で除すれば各割合は計算できる。人
肌画素割合HSmは人肌画素割合HSmの欄2407に、
青空画素割合SKmは青空画素割合SKmの欄2408
に、白雲画素割合CLmは白雲画素割合CLmの欄240
9に登録される。
【0106】主要部分推定部204は、次に全小領域A
mの人肌画素割合HSmから、平均値HSaと標準偏差の
値HSdevを算出する(ステップS139)。すなわ
ち、参照重要度テーブルの人肌画素割合HSmの欄24
07に登録された数値を用いて、平均値HSaと標準偏
差の値HSdevを計算し、算出画素割合テーブルの人肌
画素割合HSmの平均値HSaの行及び人肌画素割合HS
mの標準偏差HSdevの行に登録する。算出画素割合テー
ブルの一例を図27に示す。図27の例では、人肌画素
割合HSmの平均値HSa、人肌画素割合HSmの標準偏
差HSdev、平均明度Laの平均値allLa、及び平均明度
Laの標準偏差Ladevの別を格納する種別(Rate-cal)
の欄2700と、平均値や標準偏差の値を格納する値の
欄2701とが含まれる。
【0107】次に主要部分推定部204は、全小領域A
mの平均明度Laから平均明度Laの平均値allLa及び平
均明度Laの標準偏差Ladevを計算する(ステップS1
41)。参照重要度テーブルの平均明度Laの欄240
6からデータを読み出して、平均明度Laの平均値allL
a及び標準偏差Ladevを計算することができる。計算結
果は、算出画素割合テーブルの平均明度Laの平均値all
Laの行及び平均明度Laの標準偏差Ladevの行に登録さ
れる。
【0108】処理は端子Bを介して図28に移行する。
図28では、図23の処理フローで計算した数値を用い
て処理画像を、(a)人物と背景が分離した画像(例え
ば図29(a)に示すような画像)、(b)人物と背景
が混合した画像(例えば図29(b)に示すような画
像)、(c)逆光気味の画像(例えば図29(c)に示
すような画像)、(d)その他一般の画像(例えば図2
9(d)に示すような画像)の4種類に分類する。
【0109】(a)人物と背景が分離した画像とは、人
物と背景部分がはっきり分かれている画像を指す。図2
9(a)の例に示すように、フラッシュを使用した、夜
景を背景として人物一人の顔がアップで配置されている
ポートレート画像等を指す。(b)人物と背景が混合し
た画像とは、人物と背景がはっきり別れておらず混ざり
合っているような画像を指す。図29(b)の例に示す
ように、自然風景を背景として人物が複数人配置された
スナップ画像等を指す。また(c)逆光気味の画像と
は、大変明るい箇所と大変暗い箇所が画像面積の多くを
占めている画像を指す。図29(c)の例に示すよう
に、晴れの屋外の逆光状態で撮影した画像等を指す。
(d)は、(a)乃至(c)に属しないその他一般の画
像を指し、例えば図29(d)に示すように、順光状態
で撮影した自然風景画像等を指す。
【0110】次に主要部分推定部204は、画素割合の
基準値(Rate:ここでは人肌画素割合の基準値HS
def及び人肌画素割合の標準偏差の基準値HSdevK)、
人肌画素割合HSmの平均値HSaと人肌画素割合HSm
の標準偏差HSdevの関係が(a)人物と背景が分離し
た画像の条件を満たしているか判断する(ステップS1
43)。すなわち、以下の条件1が満たされているかを
判断する。 HSa>HSdef 且つ HSdev>HSdevK (条件1) 基準画素割合テーブルに登録された人肌画素割合の基準
値HSdef及び人肌画素割合の標準偏差の基準値HSdev
Kと、算出画素割合テーブルに登録された人肌画素割合
HSmの平均値HSaと人肌画素割合HSmの標準偏差H
Sdevとを用いて条件1を満たしているかを判断する。
もし、条件1を満たしている場合、図26の例において
は、人物画像と推定される人肌画素が、全領域で平均5
0%以上存在し、人肌画素の割合が高い小領域Amと人
肌画素の割合が小さい小領域Amとが存在していて、各
小領域間で人肌画素割合の格差が大きいことを意味して
いる。
【0111】もし、条件1が不成立である場合には、次
に主要部分推定部204は、画素割合の基準値(Rat
e:ここでは人肌画素割合の基準値HSdef及び人肌画
素割合の標準偏差の基準値HSdevK)、人肌画素割合H
Smの平均値HSaと人肌画素割合HSmの標準偏差HSd
evの関係が(b)人物と背景が混合した画像の条件を満
たしているか判断する(ステップS147)。すなわ
ち、以下の条件2が満たされているかを判断する。 HSa>HSdef 且つ HSdev≦HSdevK (条件2) 条件1と同様に、基準画素割合テーブルに登録された人
肌画素割合の基準値HSdef及び人肌画素割合の標準偏
差の基準値HSdevKと、算出画素割合テーブルに登録さ
れた人肌画素割合HSmの平均値HSaと人肌画素割合H
Smの標準偏差HSdevとを用いて条件2を満たしている
かを判断する。もし、条件2を満たしている場合、図2
6の例においては、人物画像と推定される人肌画素が、
全領域で平均50%以上存在するが、(a)の画像と比
較すると人肌画素の割合HSmは小領域間で格差が小さ
いことを意味する。
【0112】もし、条件2が不成立である場合には、主
要部分推定部204は、画素割合の基準値(Rate:
ここでは人肌画素割合の基準値HSdef、平均明度Laの
標準偏差の基準値LadevK、青空画素割合の基準値SKd
ef及び白雲画素割合の基準値CLdef)、人肌画素割合
の平均値HSa、平均明度Laの平均値allLa、平均明度
Laの標準偏差Ladev、青空画素割合SKm及び白雲画素
割合CLmとの関係から(c)逆光気味の画像であるか
判断する(ステップS151)。すなわち、以下の条件
3が満たされているか判断する。HSa≦HSdef且つL
adev>LadevK且つLa>allLaの小領域AmにおいてS
Km>SKdefとなる領域Amが1個以上ある場合、又は
HSa≦HSdef且つLadev>LadevK且つLa>allLaの
小領域AmにおいてC Lm>CLdefとなる領域Amが1個以上ある場合 (条件3)
【0113】人肌画素割合の基準値HSdef、平均明度
の標準偏差の基準値HSdevK、青空画素割合の基準値S
Kdef及び白雲画素割合の基準値CLdefは、基準画素割
合テーブルから読み出される。また、人肌画素割合HS
mの平均値HSa、平均明度の標準偏差Ladevについて
は、算出画素割合テーブルから読み出される。各小領域
Amの平均明度La、青空画素割合SKm及び白雲画素割
合CLmについては、参照重要度テーブルの平均明度の
欄2406と、青空画素割合の欄2408と、白雲画素
割合の欄2409とから読み出す。
【0114】条件3は、人肌画素割合の平均HSaは基
準を下回って人物と推定される画素の割合が低く、平均
明度の標準偏差Ladevは基準を上回って小領域間で明暗
がはっきりしている場合、平均明度Laの平均値allLa
を上回る平均明度Laを有する小領域Amにおいて青空画
素の割合SKmが基準を上回って青空が多く含まれる場
合には、逆光気味の画像と推定するということを示して
いる。また、人肌画素割合の平均HSaは基準を下回っ
て人物と推定される画素の割合が低く、平均明度の標準
偏差Ladevは基準を上回って小領域間で明暗がはっきり
している場合、平均明度Laの平均値allLaを上回る平
均明度Laを有する小領域Amにおいて白雲画素の割合C
Lmが基準を上回って白雲が多く含まれる場合には、逆
光気味の画像と推定するということを示している。
【0115】もし、条件3を満たしていない場合には、
(e)その他一般の画像と判別する。これは、人物画像
と推定される要素がなく、小領域間で明暗がはっきりし
ていないか、又は青空や白雲と推定される画素が余り存
在しない、その他の一般的な画像であることを示してい
る。
【0116】以上のような条件1乃至条件3にて画像種
類の特定が行われると、ステップS145、ステップS
149及びステップS153において各画像種類に適合
した参照重要度Rmが小領域Am毎に付与される。
【0117】もしステップS143において(a)人物
と背景が分離した画像であると判断された場合には、人
肌画素割合HSmと、人肌画素割合の平均値HSaとの関
係で、人肌領域Amと判断された場合には参照重要度Rm
=1とし、その他の領域AmについてはRm=0とする
(ステップS145)。すなわち、HSm≧HSaである
領域については参照重要度Rm=1とし、HSm<HSa
である領域については参照重要度Rm=0とする。この
参照重要度Rmの付与は、人肌画素HSの割合が高い小
領域Amにのみ大きな参照重要度Rm(=1)を付与し、
その他の領域には注目しないことを意味する。この結果
図29(a)のような画像を、図30(a)の左に示す
ように分割する場合には、図30(a)右に示すような
参照重要度が付与されるようになる。すなわち、人物を
大きく含む小領域についてのみ参照重要度Rmが1に設
定される。
【0118】人肌画素割合HSmは参照重要度テーブル
の人肌画素割合HSmの欄2407から読み出され、人
肌画素割合の平均値HSaは算出画素割合テーブルから
読み出される。付与された各小領域の参照重要度Rm
は、参照重要度テーブルの参照度Rmの欄2410に格
納される。
【0119】もしステップS147において(b)人物
と背景が混合した画像と判断された場合には、人肌画素
割合HSmと、人肌画素割合の平均値HSaとの関係で、
人肌領域Amと判断された場合には参照重要度Rm=1と
し、その他の領域Amについては以下に示す関数で決定
された参照重要度Rmを付与する(ステップS14
9)。関数は、以下の式で表される。 H(HSdev)=(HSdevK−HSdev)/HSdevK (23) (23)式では、人肌画素割合の標準偏差HSdevが、
人肌画素割合の標準偏差の基準値HSdevKと同じ値を有
する場合には0になり、人肌画素割合の標準偏差の基準
値HSdevKより小さい場合には参照重要度Rmは大きく
なる。なお、ステップS149に移行する条件により参
照重要度が0未満になることはない。
【0120】例えば、(b)人物と背景が混合した画像
と判別される画像において、全小領域の人肌画素割合H
Smの平均値HSaが0.60、その標準偏差HSdevが
0.10である場合、参照重要度Rmは0.5となる。
この結果、図29(b)のような画像を図30(b)左
のように領域分割を行った場合には、図30(b)右の
ような参照重要度Rmが付与される。人肌画素が多く含
まれる領域には、参照重要度はRm=1となり、それ以
外は、(23)式に従って計算された値(ここでは0.
5)となる。
【0121】なお、人肌画素割合HSmは参照重要度テ
ーブルの人肌画素割合HSmの欄2407から読み出さ
れ、人肌画素割合の平均値HSaは算出画素割合テーブ
ルから読み出される。また、人肌画素割合の標準偏差H
Sdevは算出画素割合テーブルから、人肌画素割合の標
準偏差の基準値HSdevKは基準画素割合テーブルから読
み出される。付与された各小領域の参照重要度Rmは、
参照重要度テーブルの参照度Rmの欄2410に格納さ
れる。
【0122】もしステップS151において(c)逆光
気味の画像と判断された場合には、平均明度La、平均
明度の平均値allLa、青空画素割合SKm、白雲画素割
合CLm、及び画素割合の基準値(Rate:ここでは
青空画素割合の基準値SKdef及び白雲画素割合の基準
値CLdef)との関係で、暗部領域Am又は青空及び白雲
ではない領域Amには参照重要度Rm=1を付与し、その
他の領域にはRm=0を付与する(ステップS15
3)。
【0123】ステップS153の参照重要度付与の詳細
処理を図31を用いて説明する。最初に、ある小領域A
mの明度平均Laと全小領域における明度平均の平均値al
lLaとを比較し、La<allLaを満たしているか判断す
る(ステップS161)。もしこの条件を満たしていれ
ば、当該小領域は画像全体と比較して暗いことを示して
いる。すなわち、逆光による暗部であると推定される。
このような条件が満たされた場合には、当該小領域Am
にRm=1を設定する(ステップS165)。明度平均
Laは参照重要度テーブルの明度平均の欄2406から
読み出され、明度平均の平均値allLaは算出画素割合テ
ーブルから読み出される。参照重要度Rmは参照重要度
テーブルの参照度の欄2410に登録される。
【0124】もしステップS161の条件が満たされな
い場合には、ある小領域Amの青空画素割合SKmと青空
画素割合の基準値SKdefがSKm<SKdefであり、且
つ当該小領域Amの白雲画素割合CLmと白雲画素割合の
基準値CLdefがCLm<CLdefであるか否か判断する
(ステップS163)。もしこの条件を満たしている場
合には、暗部ではなく、白雲でもなく、青空でもない領
域である。このような領域の場合にはステップS165
に移行し、重要参照度Rm=1を付与する。ここで、青
空画素割合SKmは重要参照度テーブルの青空画素割合
の欄2408から、白雲画素割合CLmは重要参照度テ
ーブルの白雲画素割合の欄2409から読み出される。
青空画素割合の基準値SKdef及び白雲画素割合の基準
値CLdefは、算出画素割合テーブルから読み出され
る。
【0125】一方、ステップS163の条件を満たさな
い場合には、Rm=0を付与する(ステップS16
7)。すなわち、ステップS161及びステップS16
3の条件を満たさない小領域Amについては全く注目し
ないということを表している。
【0126】そして全ての小領域Amについて処理した
か判断し(ステップS169)、未処理の小領域が存在
すれば次の領域Amに移行して(ステップS170)、
ステップS161に戻る。もし、全ての領域を処理した
場合には、処理を終了する。
【0127】例えば図29(c)のような画像を図30
(c)左に示すように分割する場合、逆光で暗くなった
人物の部分が参照重要度Rm=1とされ、残りの領域に
はRm=0が設定される。
【0128】もし、(d)その他一般の画像と判断され
た場合には、全ての領域に参照重要度Rm=1を付与す
る(ステップS155)。すなわち、全ての小領域Am
について等しく注目することを意味している。この結
果、図29(d)に示したような画像を図30(d)左
に示すように分割した場合、全ての領域に参照重要度R
m=1が付与される。付与された参照重要度Rmは、参照
重要度テーブルの参照度の欄2410に登録される。
【0129】本実施の形態においては、処理画像を、人
物画像(人物背景分離画像又は人物背景混合画像)・逆
光画像・その他一般画像を分類し、主体となる領域と主
体でない領域を特定した上で、領域毎に異なる参照重要
度Rmなる値を付与するようになっている。この参照重
要度Rmは、値が高いと、画像中で主体となる領域であ
ることを示しており、人物画像の場合は、人物領域の参
照重要度が高く、逆光画像の場合は黒くつぶれた領域の
参照重要度が高い。またその他一般画像に場合は、画像
全体が主体領域であるので、参照重要度は均一値となっ
ている。
【0130】このように参照重要度により、画像分類の
後に主体となる領域を決定し、その領域毎の参照重要度
を反映した画像補正を実施すれば、より精度の高い画像
補正を実現できる。例えば、この参照重要度Rmを利用
して以下に述べるようなトーン補正を行うことができ
る。但し、参照重要度Rmの利用はトーン補正に限定さ
れるものではなく、参照重要度Rmの値に応じたフィル
タを用いて補正処理を行うなど他の利用態様も存在す
る。
【0131】4.トーン補正 主要部分推定部204により付与された処理画像の各小
領域Amの参照重要度Rmの値を反映させる形で、明るさ
やコントラストの調整のためのトーン補正をトーン補正
部206により実施する。
【0132】本実施の形態では、処理画像の画像状態の
判別を行い、判別された画像状態に適したトーン補正の
カーブを選択し、選択されたカーブを利用して処理画像
にカーブ変換処理を実施する。
【0133】画像状態は、明るさに関して「暗い」「普
通」「明るい」と分類でき、コントラストに関して「高
い」「普通」「低い」といった分類ができる。画像の明
るさは、処理画像の明度平均値μと相関がある。「暗
い」画像は明度平均値μが低く、「明るい」画像は明度
平均値μが高く、「普通」の画像はこれらの中間となっ
ている。図32にこの例を示す。図32(a)は、上段
に「暗い」画像の一例を示し、中段に「暗い」画像の明
度ヒストグラムを示している。このように、「暗い」画
像において画素の明度は、レベルの低いものが多く、明
度平均値μも低い値をとる。図32(b)は、上段に
「普通」の画像の一例を示し、中段に「普通」の画像の
明度ヒストグラムを示している。このように「普通」の
画像において画素の明度は、中間レベルのものが多く、
明度平均値μも中間の値をとる。図32(c)は、上段
に「明るい」画像の一例を示し、中段に「明るい」画像
の明度ヒストグラムを示している。このように「明る
い」画像において画素の明度は、高いレベルのものが多
く、明度平均値μも高い値をとる。
【0134】このような画像状態についてのトーン補正
は、「暗い」画像については画像を明るくするトーンカ
ーブを、「明るい」画像については画像を暗くするトー
ンカーブを、「普通」の画像については明度を変更しな
いトーンカーブを適用して、画素変換する。
【0135】図32の場合には、下段に示したようなト
ーンカーブを適用する。図32(a)のように「暗い」
画像の場合には、画素を明るくする、上に凸なトーンカ
ーブを使用する。図32(b)のような「普通」の画像
については、画素変換しないようなトーンカーブを使用
する。図32(c)のような「明るい」画像について
は、画素を暗くする、下に凸なトーンカーブを使用す
る。
【0136】本実施の形態では、明度平均値μの計算に
おいて、主要部分推定部204が設定した参照重要度を
考慮して、明度平均値μを計算する。すなわち、以下の
ような式にて計算する。
【数1】
【0137】また、画像のコントラストは、処理画像の
明度の標準偏差σと相関がある。コントラストが「低
い」画像は明度の標準偏差が低く、「高い」画像は明度
の標準偏差が高く、「普通」の画像はこれらの中間、と
なっている。図33にこの一例を示す。図33(a)
は、上段にコントラストが「低い」画像の一例を示し、
中段に「低い」画像の明度ヒストグラムを示している。
このようにコントラストが「低い」画像において、明度
平均値μからのばらつき(標準偏差σ)は小さくなって
いる。また、図33(b)は、上段にコントラストが
「普通」の画像の一例を示し、中段に「普通」の画像の
明度ヒストグラムを示している。このようにコントラス
トが「普通」の画像において、明度平均値μからのばら
つき(標準偏差σ)は中程度となっている。さらに、図
33(c)は、上段にコントラストが「高い」画像の一
例を示し、中段に「高い」画像の明度ヒストグラムを示
している。このようにコントラストが「高い」画像にお
いて、明度平均値μからのばらつき(標準偏差σ)は大
きくなっている。
【0138】このような画像状態の画像に対するトーン
補正は、コントラストが「低い」画像については暗めの
画素を暗く、明るめの画素をより明るくするトーンカー
ブを、コントラストが「高い」画像については暗めの画
素を明るく、明るめの画素を暗くするトーンカーブを、
「普通」の画像については画素を変換しないようなトー
ンカーブを適用して、画素変換する。
【0139】図33の場合には、下段に示したようなト
ーンカーブを適用する。図33(a)のようなコントラ
ストの「低い」画像には、S字型のトーンカーブにて、
暗めの画素をより暗く、明るめの画素をより明るくす
る。図33(b)のような「普通」の画像には、画素変
換しない直線のトーンカーブを使用する。図33(c)
のようなコントラストの「高い」画像には、逆S字型の
トーンカーブにて、暗めの画素を明るく、明るめの画素
を暗くする。 本実施の形態では、明度の標準偏差σの
計算において、主要部分推定部204が設定した参照重
要度を考慮して、明度の標準偏差σを計算する。すなわ
ち、以下のような式にて計算する。
【数2】
【0140】一般の複数の画像について画像状態を調べ
ると、「暗い」画像ではコントラストが「低い」画像で
ある場合が多く、明度が「普通」の画像ではコントラス
トが「高い」「普通」「低い」画像が存在し、「明る
い」画像ではコントラストが「低い」画像である場合が
多い。このことから明度平均値μと明度の標準偏差σに
は相関があると考えられる。そこで、画像状態を決める
方法として、画像状態とそれに対応する明度平均値μ及
び明度の標準偏差σ、この画像状態の補正に適用するト
ーンカーブ(トーンカーブ形状を決定するためのパラメ
ータ)の組み合わせを予め決めておき、さらにμとσの
2変量で2次元正規分布の確率関数を作成しておく。そ
して、画像状態を決定したい処理画像について上で述べ
た式でμ及びσを算出し、これを各画像状態の2次元正
規分布関数に入力して、その処理画像の画像状態を確率
値で表現する。もし高確率値であれば処理画像はその画
像状態である信頼度が高く、低確率であれば処理画像は
その画像状態である信頼度が低いことを示している。処
理画像の状態を、各画像状態の確率値で表現してもよい
し、最も高確率の画像状態を選択して、これを処理画像
の画像状態と決定してもよい。
【0141】トーン補正については、処理画像の画像状
態確率値と、対応するトーンカーブ形状のパラメータ値
を積和計算してトーンカーブを決定するか、又は最も高
確率な画像状態のトーンカーブを一意に選択決定する。
そして、決定されたトーンカーブを用いてトーン変換処
理を実施する。
【0142】(24)式及び(25)式で示したよう
に、本実施の形態では、処理画像のμとσを、画像全体
の画素から算出するのではなく、画像を複数の小領域A
mに分割して、各小領域についてμmとσmを算出してお
き、これと主要部分推定処理にて得られた参照重要度R
mとを用いて計算する。すなわち、各小領域Amの明度平
均値μm(=La)と当該小領域Amの参照重要度Rmを積
和計算することにより処理画像の平均明度μを計算す
る。また、各小領域Amの明度の標準偏差σmと当該小領
域Amの参照重要度Rmを積和計算することにより処理画
像の明度の標準偏差σを計算する。
【0143】このようにすることにより、より重要な小
領域についての明度平均値及び明度の標準偏差はμ及び
σの計算において大きな影響を与えるようになり、参照
重要度が大きな値を有する重要な小領域に適したトーン
カーブが決定されるようになる。従って、高品質なトー
ン補正を行うことができるようになる。
【0144】5.統計情報算出処理 補正処理後段部395による処理で用いられる彩度基準
値及び輪郭基準値を作成するために、事前に統計情報算
出部393により以下のような処理を実施しておく。
【0145】図34乃至図37を用いて統計情報算出処
理を説明するが、ここでは補正処理前段部391で補正
処理を行って得られた画像を前段補正画像と呼び、オペ
レータが自ら画像補正を実施することにより得られた画
像を手動補正画像と呼ぶ。以下、図34に示す処理フロ
ーに従って説明する。
【0146】最初に、統計情報算出部391は、オペレ
ータが作成した手動補正画像を取得し、当該手動補正画
像の各画素について彩度Te-C及び明度Te-Lの値を、手動
補正画素テーブルに記録する(ステップS171)。手
動補正画素テーブルの一例を図35に示す。図35の例
では、画素識別子の欄3500と、明度(Te-L)の欄3
501と、彩度(Te-C)の欄3502と、前段補正画像
の画素と手動補正画像の画素の明度の差分絶対値|L|
の欄3503とが設けられている。ステップS171で
は、画素識別子の欄3500と、明度の欄3501と、
彩度の欄3502とに各画素のデータが登録される。
【0147】次に、統計情報算出部391は、全画素に
ついて彩度(Te-C)の平均値Te-Caを計算する(ステッ
プS173)。手動補正画素テーブルの彩度の欄350
2のデータを全て加算し、画素数で除すると彩度の平均
値Te-Caが計算される。計算された彩度の平均値Te-Ca
は、手動補正履歴テーブルに格納される。手動補正履歴
テーブルの一例を図36に示す。図36の例では、履歴
番号の欄3600と、彩度Te-Cの平均値Te-Caの欄36
01と、明度の差分絶対値|L|の平均値|L|aの欄
3602とが設けられている。ここでは、手動補正履歴
テーブルに新たなレコード(行)を生成し、次の履歴番
号を履歴番号の欄3600に登録し、計算された彩度の
平均値Te-Caを彩度Te-Cの平均値Te-Caの欄3601に登
録する。
【0148】そして、統計情報算出部391は、手動補
正画像と同一画像についての前段補正画像を取得し、当
該前段補正画像の各画素について、その明度Lと、手動
補正画像の対応する画素の明度Te-Lとの明度差分絶対値
|L|を計算する(ステップS175)。例えば、図1
7に示すような前段補正画像についての画素テーブルか
ら、各画素のデータを取得し、各画素の明度Lを計算す
る。画素テーブルに既に各画素の明度の値が登録されて
いれば、そのデータを読み出す。そして、対応する画素
についての明度Te-Lを手動補正画素テーブルの明度の欄
3501から読み出し、明度差分絶対値|L|を計算す
る。計算された明度差分絶対値|L|は、手動補正画素
テーブルの明度差分絶対値の欄3503に登録される。
【0149】また、統計情報算出部391は、明度差分
絶対値|L|の平均値|L|aを計算する(ステップS
177)。手動補正画素テーブルの明度差分絶対値の欄
3503のデータを全て加算し、画素数で除すると明度
差分絶対値の平均|L|aが計算される。計算された差
分絶対値の平均|L|aは、手動補正履歴テーブルの明
度差分絶対値|L|の平均値|L|aの欄3602の今
回の履歴番号の行に登録される。この手動補正履歴テー
ブルのデータは基準値DB33に登録される。
【0150】そして、手動補正履歴テーブルにある程度
のレコードが登録された場合自動的に又はオペレータの
指示に応じて、全平均彩度値Te-Caの平均値である彩度
基準値Te-allCaと、全明度差分絶対値の平均値|L|a
の平均値である輪郭基準値all|L|aを計算し、基準値
DB33に登録する(ステップS179)。手動補正履
歴テーブルの彩度の平均値の欄3601に登録されてい
る全データを加算し、手動補正履歴テーブルのレコード
数で除すれば平均彩度の平均値である彩度基準値Te-all
Caを得ることができる。また、手動補正履歴テーブルの
明度差分絶対値の平均値の欄3602に登録されている
全データを加算し、手動補正履歴テーブルのレコード数
で除すれば明度差分絶対値の平均値|L|aの平均であ
る輪郭基準値all|L|aを得ることができる。これら
は、一旦彩度・輪郭基準値テーブルに保管された後に、
基準値DB33に登録される。彩度・輪郭基準値テーブ
ルの一例を図37に示す。図37の例では、彩度基準値
Te-allCaの欄3700と、輪郭基準値all|L|aの欄3
701とが設けられている。
【0151】上で計算された彩度基準値Te-allCaは、オ
ペレータが好む統計的な彩度度合いを表し、輪郭基準値
all|L|aは、前段補正画像に対して輪郭強調を実施す
る際にオペレータが好む統計的な輪郭強調度合を表す。
これらの基準値は以下で述べる彩度補正処理及び輪郭強
調処理において用いられる。
【0152】6.彩度補正処理 本実施の形態における彩度補正は、オペレータの好み・
傾向を反映した形で実施される。以下、図38乃至図4
0を用いて、補正処理後段部395の彩度補正部208
の処理内容を説明する。
【0153】図38は、彩度補正の処理フローである。
まず、彩度補正部208は、今回処理を行う処理画像の
全画素の彩度Cを取得し、平均彩度Caを計算する(ス
テップS181)。もし、処理画像の各画素につき彩度
Cが計算済みではない場合には、例えば画素テーブルに
登録されている各画素の赤(R)、緑(G)及び青
(B)のレベル値から彩度Cを計算し、全画素の彩度C
を加算して画素数で除すれば平均彩度Caを得ることが
できる。既に彩度Cが計算されて画素テーブルに格納さ
れている場合には、読み出して平均彩度Caのみを計算
する場合もある。
【0154】画素テーブルの一例を図39に示す。図3
9の例では、画素識別子の欄3900と、赤(R)のレ
ベル値を格納するための赤の欄3901と、緑(G)の
レベル値を格納するための緑の欄3902と、青(B)
のレベル値を格納するための青の欄3903と、彩度C
の値を格納するための彩度の欄3904と、色相Hの値
を格納するための色相の欄3905と、明度Lの値を格
納するための明度の欄3906と、本彩度補正処理によ
り補正された彩度CCを格納するための補正彩度の欄3
907とが設けられている。
【0155】本ステップにおいては、各画素の赤・緑・
青のレベル値を赤の欄3901、緑の欄3902及び青
の欄3903から読み出して彩度Cを計算し、当該画素
の彩度の欄3904に登録する。また、彩度の欄390
4に格納された全画素の彩度Cを加算して、画素数で除
することにより得られる平均彩度Caは記憶装置に格納
される。
【0156】次に、彩度補正部208は、処理を行うあ
る画素の明度L及び色相Hを算出する(ステップS18
3)。画素テーブルの当該画素についてのレコード
(行)を読み出し、明度L及び色相Hを計算する。そし
て画素テーブルの明度の欄3906及び色相の欄390
5の当該画素の行に計算した明度L及び色相Hを登録す
る。
【0157】そして、彩度補正部208は、図7に示す
ようなLCH空間において、ハイライト側の領域hl、
シャドウ側の領域sdのいずれに属するか判断する(ス
テップS185)。すなわち、図8に示した最大彩度テ
ーブルの色相域の欄802及び明度域803に登録され
た各領域の色相範囲及び明度範囲に基づき、当該画素が
いずれの領域に属するか判断し、その領域がハイライト
側の領域hl又はシャドウ側の領域sdのいずれかを判定
する。
【0158】もし、ハイライト側の領域hlに属する場
合、彩度補正部208は、平均色相HUa、計算された
平均彩度Ca及び基準値DB33に格納された彩度基準
値Te-allCaを用いて、当該画素の補正彩度CCを計算す
る(ステップS187)。補正彩度CCは以下の式によ
り計算される。
【数3】 なお、(26)式は0≦θU≦90°のための式であ
り、(27)式は90°<θH≦180°のための式で
ある。但し、θU=H−HUaである。平均色相HUa
は、色カブリ補正において用いられた値を、例えば最大
彩度テーブル(図8)から読み出して用いる。但し、未
計算の場合には、図6の処理フローに従って、処理画像
についてステップS21からステップS45(ステップ
S43を除く)を実施して最大彩度テーブルを用意し、
当該最大彩度テーブルの平均色相の欄807における、
最多フラグの欄806に01が登録されている行の値を
読み出せば得られる。
【0159】一方、シャドウ側の領域sdに属する場
合、彩度補正部208は、平均色相HLa、計算された
平均彩度Ca、基準値DB33に格納された彩度基準値T
e-allCaを用いて、当該画素の補正彩度CCを計算する
(ステップS189)。補正彩度CCは以下の式により
計算される。
【数4】 なお、(28)式は0≦θL≦90°のための式であ
り、(29)式は90°<θL≦180°のための式で
ある。但し、θL=H−HLaである。平均色相HLa
は、色カブリ補正において用いられた値を、例えば最大
彩度テーブル(図8)から読み出して用いる。未計算の
場合には、HUaの場合と同様にして最大彩度テーブル
を用意し、当該最大彩度テーブルの平均色相の欄807
における、最多フラグの欄806に02が登録されてい
る行の値を読み出せば得られる。
【0160】(26)式乃至(29)式は、処理画像の
彩度が、基準値DBの彩度基準値に近付くように、すな
わち彩度補正の結果がオペレータの好み・傾向に近付く
ようにしている。また、色カブリ補正を行った画素につ
いては、色カブリが再発生しないように、すなわち色カ
ブリ方向に補正がなされないように、再度の補正具合を
θL又はθHの正弦値により調整している。
【0161】彩度補正の様子を図40に模式的に示す。
図40において点線の円は、LCH平面における彩度補
正前の色分布を示す。一方、実線はLCH平面における
彩度補正後の色分布を示す。このように、色カブリ方向
には再度補正はなされない。色カブリを再発させるため
である。すなわち、色カブリ方向からプラスマイナス9
0°の範囲は、彩度補正量を正弦成分で調整している。
それ以外は、色カブリ補正とは無関係であるから、彩度
補正量の調整は行われない。
【0162】そしてステップS187又はステップS1
89の後に、彩度補正部208は、計算された補正彩度
CCの値を、例えば画素テーブル(図39)に登録する
(ステップS191)。そして、全ての画素について処
理したか判断する(ステップS193)。もし、未処理
の画素が存在する場合には、次の画素の処理に移行する
(ステップS195)。一方、全ての画素について処理
した場合には、明度L、補正彩度CC、色相Hを基にL
CH空間からRGB空間へ変換し、当該RGBの各レベ
ル値を例えば画素テーブルに登録する(ステップS19
7)。そして、処理画像を画像格納DB35に出力し、
格納する(ステップS199)。なお、ここで画像格納
DB35に出力せずに、輪郭強調部210に出力するよ
うにしてもよい。また、輪郭強調部210に出力する場
合には、LCH空間からRGB空間への変換も実施しな
い場合もある。
【0163】以上のような彩度補正によれば、オペレー
タの好み・傾向を表す彩度基準値Te-allCaを使用して彩
度を補正するため、オペレータの求める彩度の補正が自
動的に行えるようになる。
【0164】7.輪郭強調補正 図41乃至図43を用いて、輪郭強調補正部210によ
る輪郭強調補正処理を説明する。なお、本実施の形態
は、一般的にアンシャープマスク処理と称される手法に
基づいている。
【0165】図41に示す処理フロー及び図43に示す
模式図に従って処理を説明する。最初に、輪郭強調補正
部210は、彩度補正部208により彩度補正された入
力画像の明度成分を抽出し、処理画像Pを作成する(ス
テップS200)。例えば入力画素について各画素のR
GB成分のレベル値のみ得られる場合には、当該各画素
のRGB成分のレベル値から明度Lを計算する。計算さ
れた明度Lは、例えば図42に示す画素テーブルに登録
される。図42の例では、画素識別子の欄4200と、
処理画像Pの明度値を格納するための処理画像の欄42
01と、平滑化画像PSの明度値を格納するための平滑
化画像の欄4202と、差分画像PDの明度値を格納す
るための差分画像の欄4203と、輪郭強調画像PEの
明度値を格納するための輪郭強調画像の欄4204とを
設ける。ステップS200で計算された明度Lは、画素
テーブルの処理画像の欄4201に登録される。なお、
既に入力画像の明度Lが計算済みである場合、例えば図
39に示すように彩度補正部208が使用した画素テー
ブルの情報をそのまま使用できる場合には、当該画素テ
ーブル(図39)の明度の欄3906のデータを読み出
して、画素テーブル(図42)の処理画像の欄4201
に登録する。
【0166】次に輪郭強調部210は、処理画像Pの平
滑化画像PSを作成する(ステップS201)。所定の
平滑化フィルタを用いて平滑化フィルタ操作を処理画像
Pに対して行えば、平滑化画像PSを得ることができ
る。平滑化フィルタ操作については通常用いられる方法
であるから、ここではこれ以上述べない。平滑化画像P
Sの画素値は、画素テーブル(図42)の平滑化画像P
Sの欄4202に登録される。
【0167】ここまでで図43の最上段に示された処理
画像Pと平滑化画像PSとが用意されることになる。
【0168】そして輪郭強調部210は、処理画像Pの
画素値から平滑化画像PSの画素値を減算して、差分画
像PDを作成する(ステップS203)。すなわち、処
理画像Pのある画素の値から平滑化画像PSにおける対
応する画素の画素値を引き算して、差分画像PDの各画
素の画素値を得る。得られた画素値は、図42の画素テ
ーブルの差分画像の欄4203に登録される。図43の
上から第2段に示された差分画像PDが生成されること
になる。
【0169】次に、輪郭強調部210は、差分画像PD
の画素値Lについて、絶対値の平均値μ|L|を計算
し、記憶装置に格納する(ステップS205)。この計
算は、画素テーブル(図42)の差分画像の欄4203
の値を全て加算して画素数で除すれば計算できる。そし
て、基準値DB33に格納されている輪郭基準値all|
L|aとμ|L|を用いて係数αを以下の式で算出し、
記憶装置に格納する(ステップS207)。 α=all|L|a/μ|L| (30) 例えばμ|L|=2,all|L|a=4であれば、α=2
となる。
【0170】輪郭強調部210は、係数αと、処理画像
Pの画素値と、差分画像PDの画素値とを用いて、対応
する各画素について以下の計算を実施し、輪郭強調画像
PEを作成する(ステップS209)。 PE=P+α×PD (31) 処理画像Pの各画素の画素値に、差分画像PDの対応す
る画素の画素値の係数α倍した値を加算するものであ
る。処理画像Pの各画素の画素値は、画素テーブル(図
42)の処理画像の欄4201から、差分画像PDの各
画素の画素値は差分画像の欄4203から読み出され
る。計算された輪郭強調画像PEの各画素値は、画素テ
ーブル(図42)の輪郭強調画像の欄4204に登録さ
れる。図43においては、差分画像PDを係数α倍した
状態(差分画像PD')が三段目に示されている。また
四段目には処理画像Pと差分画像PD'の加算を表して
おり、最終段には作成された輪郭強調画像PEが示され
ている。
【0171】(30)式及び(31)式は、入力画像の
輪郭強調度合を、基準値DB33の輪郭基準値all|L
|aに近づくようにして、輪郭補正結果がオペレータの
し好・傾向に近付くようにするために行っている。
【0172】最後に、入力画像の明度値を、輪郭強調画
像PEの画素値に置き換えた出力画像を作成し、画像格
納DB35に登録する(ステップS211)。例えば図
39に示すように彩度補正部208が使用した画素テー
ブルの情報をそのまま使用できる場合には、当該画素テ
ーブル(図39)の色相の欄3905のデータと彩度の
欄3904のデータと、画素テーブル(図42)の輪郭
強調画像の欄4204のデータを読み出して、各画素に
ついてRGBの各成分のデータを計算し、画像格納DB
35に登録する。
【0173】従来方式では、最適な補正係数(係数α)
を決定するために、オペレータが複数の補正係数による
輪郭強調の結果画像を比較していたので、補正係数の決
定には多くの時間を要していた。また、画像によって
は、決定した補正係数が最適なものとはならなくて、オ
ペレータの求める鮮鋭性の補正が行えない場合もあっ
た。これに対して、本実施の形態によれば、オペレータ
の好みに合わせた輪郭基準値all|L|aを使用して、画
像毎に最適な補正係数αを算出して輪郭強調するため、
オペレータの求める鮮鋭性の補正が短時間で自動的に行
えるようになる。
【0174】以上本発明の実施の形態を説明したが、本
発明はこれに限定されない。例えば、色カブリ補正、レ
ンジ補正、主要部分推定、トーン補正、彩度補正、及び
輪郭強調補正を一連の処理として説明しているが、これ
らを別々に実施することも可能である。また、上の説明
では各種テーブルを用いて説明したが、これらのテーブ
ルに格納されるデータの内容及びテーブル構成は一例で
あって、更に他のデータを格納したり、必要なデータを
限定したり、他のテーブル構成とすることの可能であ
る。
【0175】図1に示したシステム構成も一例であり、
例えば1台のコンピュータに全ての機器が接続されてお
り、オペレータが当該コンピュータを操作するような構
成であってもよい。すなわち、画像入力制御装置9や、
プロッタ制御装置11、手動補正画像作成端末5、指示
端末7といった機器が存在せず、デジタルカメラ91や
スキャナ93、並びにプロッタ111(又はその他の印
刷装置)が画像データサーバと同様に機能を果たすコン
ピュータに接続するものである。
【0176】(付記1)入力画像について色カブリを補
正するためのプログラムであって、前記プログラムは、
コンピュータに、色相の範囲を分割することにより生ず
る複数の色相領域のうち基準となる色相領域に含まれ
る、前記入力画像の少なくとも一部の画素の明度成分の
大きさにより重み付けされた前記画素の彩度成分につい
て統計量を計算し、前記色カブリの補正基準値として記
憶装置に格納する補正基準値計算ステップと、前記入力
画像の各画素について、前記補正基準値を用いて前記色
カブリの補正を実施し、補正結果を記憶装置に格納する
補正ステップと、を実行させるためのプログラム。
【0177】(付記2)前記基準となる色相領域が、前
記入力画像の画素が最も多く含まれる色相領域であるこ
とを特徴とする付記1記載のプログラム。
【0178】(付記3)前記複数の色相領域の各々が、
当該色相領域において最大彩度を有する色の明度値を基
準に明度の高い領域である第1の領域と明度の低い領域
である第2の領域に分割されており、前記基準となる色
相領域が、全ての前記色相領域の前記第1の領域のうち
前記入力画像の画素が最も多く含まれる領域と、全ての
前記色相領域の前記第2の領域のうち前記入力画像の画
素が最も多く含まれる領域であることを特徴とする付記
1記載のプログラム。
【0179】(付記4)前記基準となる色相領域に含ま
れる、前記入力画像の少なくとも一部の画素の色相につ
いて統計量を計算し、前記色カブリの色相基準値として
記憶装置に格納するステップをさらにコンピュータに実
行させ、前記補正ステップが、前記色相基準値にて前記
補正基準値を調整する調整ステップを含むことを特徴と
する付記1記載のプログラム。
【0180】(付記5)前記調整ステップにおいて、前
記入力画像の各画素の色相の値と前記色相基準値との差
の余弦値に従って前記補正基準値を調整することを特徴
とする付記4記載のプログラム。
【0181】(付記6)前記重み付けが、前記基準とな
る色相領域において最大彩度を有する色の明度値との差
が大きいほど大きな重み付けとなるように設定されるこ
とを特徴とする付記1記載のプログラム。
【0182】(付記7)入力画像について色カブリを補
正するためのプログラムであって、前記プログラムは、
コンピュータに、色相の範囲を分割することにより生ず
る複数の色相領域のうち基準となる色相領域に含まれ
る、前記入力画像の少なくとも一部の画素の色相の値に
ついて統計量を計算し、前記色カブリの色相基準値とし
て記憶装置に格納する色相基準値計算ステップと、前記
基準となる色相領域に含まれる、前記入力画像の少なく
とも一部の画素の彩度成分について所定の態様にて統計
量を計算し、前記色カブリの補正基準値として記憶装置
に格納する補正基準値計算ステップと、前記入力画像の
各画素について、前記色相基準値を用いて調整された前
記補正基準値を用いて前記色カブリの補正を実施し、補
正結果を記憶装置に格納する補正ステップと、を実行さ
せるためのプログラム。
【0183】(付記8)前記補正ステップにおいて、前
記入力画像の各画素の色相の値と前記色相基準値との差
の余弦値に従って前記補正基準値を調整することを特徴
とする付記7記載のプログラム。
【0184】(付記9)入力画像についてレンジ補正を
実施するためのプログラムであって、前記プログラム
は、コンピュータに、前記入力画像に含まれる画素の中
から、最も明度の高いハイライト画素と最も明度の低い
シャドウ画素とを検出するステップと、前記ハイライト
画素の各色成分の値と前記各色成分が取り得る最低値と
の階調差の比が変化しないように、前記ハイライト画素
の各色成分の値を指定の最高階調値に従って変換し、当
該変換結果を記憶装置に格納するハイライト画素調整ス
テップと、前記シャドウ画素の各色成分の値と前記各色
成分が取り得る最高値との階調差の比が変化しないよう
に、前記シャドウ画素の各色成分の値を指定の最低階調
値に従って変換し、当該変換結果を記憶装置に格納する
シャドウ画素調整ステップと、前記各色成分について、
変換前の前記シャドウ画素についての当該色成分の値か
ら変換前の前記ハイライト画素についての当該色成分の
値までに含まれる前記入力画像の各画素の当該色成分の
値を、変換後の前記シャドウ画素についての当該色成分
の値から変換後の前記ハイライト画素についての当該色
成分の値までの値に線形変換し、当該線形変換の結果を
記憶装置に格納するステップと、を実行させるためのプ
ログラム。
【0185】(付記10)前記ハイライト画素調整ステ
ップにおいて、前記ハイライト画素の色成分の値のうち
最も大きい値を前記指定の最高階調値に変換し、前記シ
ャドウ画素調整ステップにおいて、前記シャドウ画素の
色成分の値のうち最も小さい値を前記指定の最低階調値
に変換することを特徴とする付記9記載のプログラム。
【0186】(付記11)入力画像を複数の領域に分割
するステップと、前記複数の領域の各々について、予め
設定されている人肌の条件を満たす画素である人肌画素
を計数することにより当該人肌画素の割合を計算し、前
記複数の領域について前記人肌画素の割合の平均及び標
準偏差を計算し、記憶装置に格納するステップと、前記
人肌画素の割合の平均に基づいて、人物と推定される部
分を含む領域の有無を判断するステップと、前記人物と
推定される部分を含む領域が存在すると判断された場合
には、前記人物と推定される部分を含む領域に対して最
注目部分を表す重要度を設定し、人物以外と推定される
部分を含む領域については前記標準偏差の値に基づき前
記最注目部分を表す重要度以下の重要度を設定し、記憶
装置に格納するステップと、をコンピュータに実行させ
るためのプログラム。
【0187】(付記12)コンピュータに、前記複数の
領域の各々について、平均明度と、予め設定されている
空の条件を満たす画素である空画素及び予め設定されて
る雲の条件を満たす画素である雲画素をそれぞれ計数す
ることにより前記空画素の割合及び前記雲画素の割合と
を計算し、前記複数の領域について前記平均明度の平均
値及び標準偏差を計算し、記憶装置に格納するステップ
と、前記平均明度、前記平均明度の平均値及び標準偏
差、並びに前記空画素の割合と前記雲画素の割合との少
なくともいずれかに基づき、前記入力画像が逆光状態で
あるか判断するステップと、前記入力画像が逆光状態で
あると判断される場合には、前記平均明度及び前記平均
明度の平均値に基づき逆光による暗部と推定される部分
及び前記逆光による暗部ではないが前記空画素の割合及
び前記雲画素の割合に基づき雲及び空以外であると推定
される部分について最注目部分を表す重要度を設定し、
その他の部分については前記最注目部分を表す重要度よ
り低い重要度を設定し、記憶装置に格納するステップ
と、をさらに実行させるための付記11記載のプログラ
ム。
【0188】(付記13)前記入力画像が前記人物と推
定される部分を含む領域を含む画像及び前記逆光状態で
ある画像と判断されない場合には、各前記領域に前記最
注目部分を表す重要度を設定し、記憶装置に格納するス
テップをさらにコンピュータに実行させるための付記1
2記載のプログラム。
【0189】(付記14)前記複数の領域の各々につい
て計算された前記平均明度及び明度の標準偏差を、前記
複数の領域の各々について設定された前記重要度により
重み付けすることにより、重み付けされた前記入力画像
についての平均明度の平均値及び標準偏差を計算し、記
憶装置に格納するステップと、前記重み付けされた前記
入力画像についての平均明度の平均値及び標準偏差を用
いてトーン補正を行うステップと、をさらにコンピュー
タに実行させるための付記13記載のプログラム。
【0190】(付記15)入力画像について注目部分を
特定する画像処理を実施するためのプログラムであっ
て、前記プログラムは、コンピュータに、前記入力画像
を複数の領域に分割するステップと、前記複数の領域の
各々について、平均明度と、予め設定されている空の条
件を満たす画素である空画素及び予め設定されてる雲の
条件を満たす画素である雲画素をそれぞれ計数すること
により前記空画素の割合及び前記雲画素の割合とを計算
し、前記複数の領域について前記平均明度の平均値及び
標準偏差を計算し、記憶装置に格納するステップと、前
記平均明度、前記平均明度の平均値及び標準偏差、並び
に前記空画素の割合と前記雲画素の割合との少なくとも
いずれかに基づき、前記入力画像が逆光状態であるか判
断するステップと、前記入力画像が逆光状態であると判
断される場合には、前記平均明度及び前記平均明度の平
均値に基づき逆光による暗部と推定される部分及び前記
逆光による暗部ではないが前記空画素の割合及び前記雲
画素の割合により雲及び空以外であると推定される部分
について最注目部分を表す重要度を設定し、その他の部
分については前記最注目部分を表す重要度より低い重要
度を設定し、記憶装置に格納するステップと、を実行さ
せるためのプログラム。
【0191】(付記16)入力画像について彩度補正を
するためのプログラムであって、前記プログラムは、コ
ンピュータに、前記入力画像の各画素の彩度についての
統計量を計算し、記憶装置に格納するステップと、オペ
レータの彩度補正傾向を表す彩度補正基準値と前記彩度
についての統計量とを用いて彩度補正係数を計算し、当
該彩度補正係数にて彩度補正を実施し、当該彩度補正結
果を記憶装置に格納する彩度補正ステップと、を実行さ
せるためのプログラム。
【0192】(付記17)色相の範囲を所定数で分割す
ることにより生ずる複数の色相領域のうち基準となる色
相領域に含まれる、前記入力画像の少なくとも一部の画
素の色相について統計量を計算し、前記色相基準値とし
て記憶装置に格納するステップをさらにコンピュータに
実行させ、前記彩度補正ステップが、前記色相基準値に
基づいて前記彩度補正係数を調整する調整ステップを含
むことを特徴とする付記16記載のプログラム。
【0193】(付記18)前記調整ステップにおいて、
前記入力画像の各画素の色相の値と前記色相基準値との
差の正弦値に従って前記補正基準値を調整することを特
徴とする付記17記載のプログラム。
【0194】(付記19)前記複数の色相領域の各々
が、当該色相領域において最大彩度を有する色の明度値
を基準に明度の高い領域である第1の領域と明度の低い
領域である第2の領域に分割されており、前記基準とな
る色相領域が、全ての前記色相領域の前記第1の領域の
うち前記入力画像の画素が最も多く含まれる領域と、全
ての前記色相領域の前記第2の領域のうち前記入力画像
の画素が最も多く含まれる領域である、ことを特徴とす
る付記17記載のプログラム。
【0195】(付記20)前記彩度補正基準値が、オペ
レータによる彩度補正後の画像の彩度の平均と彩度補正
前の画像の彩度の平均との差をさらに複数画像について
平均した値であることを特徴とする付記16記載のプロ
グラム。
【0196】(付記21)入力画像について輪郭強調補
正を行うためのプログラムであって、前記プログラム
は、コンピュータに、前記入力画像の明度成分からなる
処理画像に対して平滑化処理を実施することにより平滑
化画像を生成し、記憶装置に格納するステップと、前記
処理画像と前記平滑化画像との差分を計算することによ
り差分画像を生成し、記憶装置に格納するステップと、
前記差分画像の画素値についての統計量を計算し、記憶
装置に格納するステップと、オペレータの輪郭強調補正
傾向を表す輪郭強調補正基準値と前記差分画像の画素値
についての統計量とに基づいて輪郭強調補正係数を計算
し、記憶装置に格納する係数計算ステップと、前記差分
画像の各画素値を前記輪郭強調補正係数により補正し、
前記処理画像の対応する画素値と加算することにより、
出力画像を生成し、記憶装置に格納するステップと、を
実行させるためのプログラム。
【0197】(付記22)前記入力画像の各画素の明度
成分を前記出力画像の対応画素の画素値とする画像を生
成し、記憶装置に格納するステップをさらにコンピュー
タに実行させる付記21記載のプログラム。
【0198】(付記23)前記輪郭強調補正基準値が、
オペレータによる輪郭強調補正後の画像における各画素
の明度と輪郭強調補正前の画像における対応する画素の
明度との差の絶対値についての平均をさらに複数画像に
ついて平均した値であることを特徴とする付記21記載
のプログラム。
【0199】(付記24)前記係数計算ステップにおい
て、前記輪郭強調補正基準値を、前記差分画像の画素値
についての統計量である画素値の絶対値の平均で除する
ことにより前記輪郭強調補正係数を計算することを特徴
とする付記21記載のプログラム。
【0200】(付記25)入力画像の各画素の彩度を、
各画素の色カブリの可能性に応じた重み付けを行って計
算した彩度補正基準値の色カブリ色相角成分を用いて色
カブリの補正を実施し、色カブリ除去画像を生成するス
テップと、前記色カブリ除去画像において最も明度が高
いハイライト画素の各色成分の値と前記各色成分が取り
得る最低値との階調差の比が変化しないように前記ハイ
ライト画素の各色成分の値を指定の最高階調値に従って
変換し、前記色カブリ除去画像において最も明度が低い
シャドウ画素の各色成分の値と前記各色成分が取り得る
最高値との階調差の比が変化しないように前記シャドウ
画素の各色成分の値を指定の最低階調値に従って変換
し、前記ハイライト画素及び前記シャドウ画素以外の各
画素については前記変換結果に基づいて線形変換し、当
該線形変換の結果をレンジ変換後画像として記憶装置に
格納するステップと、前記レンジ変換後画像を複数の領
域に分割し、前記複数の領域全体及び当該複数の領域の
各々について、予め設定されている人肌の条件を満たす
画素である人肌画素の統計量、予め設定されている空の
条件を満たす画素である空画素の統計量、予め設定され
ている雲の条件を満たす画素である雲画素の統計量、及
び明度の統計量を計算し、前記人肌画素の統計量により
人物と推定される部分を含む領域が存在すると判断され
た場合には前記人物と推定される部分を含む領域に対し
て最注目部分を表す重要度を設定し、人物以外と推定さ
れる部分を含む領域については前記人肌画素の統計量に
基づき前記最注目部分を表す重要度以下の重要度を設定
し、前記レンジ変換後画像が逆光状態であると判断され
る場合には、前記明度の統計量に基づき逆光による暗部
と推定される部分及び前記逆光による暗部ではないが前
記雲画素の統計量及び前記空画素の統計量により雲及び
空以外であると推定される部分について最注目部分を表
す重要度を設定し、その他の部分については前記最注目
部分を表す重要度より低い重要度を設定し、記憶装置に
格納するステップと、前記複数の領域の各々について計
算された前記平均明度及び明度の標準偏差を、前記複数
の領域の各々について設定された前記重要度により重み
付けすることにより、重み付けされた前記レンジ変換後
画像についての平均明度の平均値及び標準偏差を計算
し、当該平均明度の平均値及び標準偏差を用いてトーン
補正を行ってトーン補正後画像を生成し、記憶装置に格
納するステップと、前記トーン補正後画像の各画素の彩
度についての統計量を計算し、オペレータの彩度補正傾
向を表す彩度補正基準値と前記彩度についての統計量と
を用いて彩度補正係数を計算して、当該彩度補正係数に
て彩度補正を実施し、当該彩度補正結果として彩度補正
後画像を記憶装置に格納するステップと、前記彩度補正
後画像の明度成分からなる処理画像に対して平滑化処理
を実施することにより平滑化画像を生成し、前記処理画
像と前記平滑化画像との差分を計算することにより差分
画像を生成し、オペレータの輪郭強調補正傾向を表す輪
郭強調補正基準値と前記差分画像の画素値についての統
計量とに基づいて輪郭強調補正係数を計算し、前記差分
画像の各画素値を前記輪郭強調補正係数により補正し、
前記処理画像の対応する画素値と加算することにより出
力画像を生成し、前記彩度補正後画像の各画素の明度成
分を前記出力画像の対応画素の画素値とする画像を生成
し、記憶装置に格納するステップと、を実行させるため
のプログラム。
【0201】(付記26)入力画像について色カブリを
補正するためのコンピュータ・システムであって、色相
の範囲を分割することにより生ずる複数の色相領域のう
ち基準となる色相領域に含まれる、前記入力画像の少な
くとも一部の画素の明度成分の大きさにより重み付けさ
れた前記画素の彩度成分について統計量を計算し、前記
色カブリの補正基準値として記憶装置に格納する補正基
準値計算手段と、前記入力画像の各画素について、前記
補正基準値を用いて前記色カブリの補正を実施し、補正
結果を記憶装置に格納する補正手段と、を有するコンピ
ュータ・システム。
【0202】(付記27)入力画像について色カブリを
補正するためのコンピュータ・システムであって、色相
の範囲を分割することにより生ずる複数の色相領域のう
ち基準となる色相領域に含まれる、前記入力画像の少な
くとも一部の画素の色相の値について統計量を計算し、
前記色カブリの色相基準値として記憶装置に格納する色
相基準値計算手段と、前記基準となる色相領域に含まれ
る、前記入力画像の少なくとも一部の画素の彩度成分に
ついて所定の態様にて統計量を計算し、前記色カブリの
補正基準値として記憶装置に格納する補正基準値計算手
段と、前記入力画像の各画素について、前記色相基準値
を用いて調整された前記補正基準値を用いて前記色カブ
リの補正を実施し、補正結果を記憶装置に格納する補正
手段と、を有するコンピュータ・システム。
【0203】(付記28)入力画像についてレンジ補正
を実施するためのコンピュータ・システムであって、前
記入力画像に含まれる画素の中から、最も明度の高いハ
イライト画素と最も明度の低いシャドウ画素とを検出す
る手段と、前記ハイライト画素の各色成分の値と前記各
色成分が取り得る最低値との階調差の比が変化しないよ
うに、前記ハイライト画素の各色成分の値を指定の最高
階調値に従って変換し、当該変換結果を記憶装置に格納
するハイライト画素調整手段と、前記シャドウ画素の各
色成分の値と前記各色成分が取り得る最高値との階調差
の比が変化しないように、前記シャドウ画素の各色成分
の値を指定の最低階調値に従って変換し、当該変換結果
を記憶装置に格納するシャドウ画素調整手段と、前記各
色成分について、変換前の前記シャドウ画素についての
当該色成分の値から変換前の前記ハイライト画素につい
ての当該色成分の値までに含まれる前記入力画像の各画
素の当該色成分の値を、変換後の前記シャドウ画素につ
いての当該色成分の値から変換後の前記ハイライト画素
についての当該色成分の値までの値に線形変換し、当該
線形変換の結果を記憶装置に格納する手段と、を有する
コンピュータ・システム。
【0204】(付記29)入力画像について注目部分を
特定する画像処理を実施するためのコンピュータ・シス
テムであって、前記入力画像を複数の領域に分割する手
段と、前記複数の領域の各々について、予め設定されて
いる人肌の条件を満たす画素である人肌画素を計数する
ことにより当該人肌画素の割合を計算し、前記複数の領
域について前記人肌画素の割合の平均及び標準偏差を計
算し、記憶装置に格納する手段と、前記人肌画素の割合
の平均に基づいて、人物と推定される部分を含む領域の
有無を判断する手段と、前記人物と推定される部分を含
む領域が存在すると判断された場合には、前記人物と推
定される部分を含む領域に対して最注目部分を表す重要
度を設定し、人物以外と推定される部分を含む領域につ
いては前記標準偏差の値に基づき前記最注目部分を表す
重要度以下の重要度を設定し、記憶装置に格納する手段
と、を有するコンピュータ・システム。
【0205】(付記30)入力画像について注目部分を
特定する画像処理を実施するためのコンピュータ・シス
テムであって、前記入力画像を複数の領域に分割する手
段と、前記複数の領域の各々について、平均明度と、予
め設定されている空の条件を満たす画素である空画素及
び予め設定されてる雲の条件を満たす画素である雲画素
をそれぞれ計数することにより前記空画素の割合及び前
記雲画素の割合とを計算し、前記複数の領域について前
記平均明度の平均値及び標準偏差を計算し、記憶装置に
格納する手段と、前記平均明度、前記平均明度の平均値
及び標準偏差、並びに前記空画素の割合と前記雲画素の
割合との少なくともいずれかに基づき、前記入力画像が
逆光状態であるか判断する手段と、前記入力画像が逆光
状態であると判断される場合には、前記平均明度及び前
記平均明度の平均値に基づき逆光による暗部と推定され
る部分及び前記逆光による暗部ではないが前記空画素の
割合及び前記雲画素の割合により雲及び空以外であると
推定される部分について最注目部分を表す重要度を設定
し、その他の部分については前記最注目部分を表す重要
度より低い重要度を設定する手段と、を有するコンピュ
ータ・システム。
【0206】(付記31)入力画像について彩度補正を
するためのコンピュータ・システムであって、前記入力
画像の各画素の彩度についての統計量を計算し、記憶装
置に格納する手段と、オペレータの彩度補正傾向を表す
彩度補正基準値と前記彩度についての統計量とを用いて
彩度補正係数を計算し、当該彩度補正係数にて彩度補正
を実施し、当該彩度補正結果を記憶装置に格納する彩度
補正手段と、を有するコンピュータ・システム。
【0207】(付記32)入力画像について輪郭強調補
正を行うためのコンピュータ・システムであって、前記
入力画像の明度成分からなる処理画像に対して平滑化処
理を実施することにより平滑化画像を生成し、記憶装置
に格納する手段と、前記処理画像と前記平滑化画像との
差分を計算することにより差分画像を生成し、記憶装置
に格納する手段と、前記差分画像の画素値についての統
計量を計算し、記憶装置に格納する手段と、オペレータ
の輪郭強調補正傾向を表す輪郭強調補正基準値と前記差
分画像の画素値についての統計量とに基づいて輪郭強調
補正係数を計算し、記憶装置に格納する係数計算手段
と、前記差分画像の各画素値を前記輪郭強調補正係数に
より補正し、前記処理画像の対応する画素値と加算する
ことにより、出力画像を生成し、記憶装置に格納する手
段と、を有するコンピュータ・システム。
【0208】
【発明の効果】以上のように、適切な画像補正を自動的
に行う新規な画像補正技術を提供することができる。
【0209】また、より精度の高い画像補正を自動的に
行う新規な画像補正技術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態におけるシステム構成例
を示す図である。
【図2】画像処理プログラムの機能ブロック図である。
【図3】補正処理前段部の機能ブロック図である。
【図4】補正処理後段部の機能ブロック図である。
【図5】本発明の一実施の形態の全体の処理フローを示
す図である。
【図6】色カブリ補正処理の第1の処理フローを示す図
である。
【図7】LCH色空間における領域分割の説明のための
図である。
【図8】色カブリ補正のための最大彩度テーブルの一例
を示す図である。
【図9】重み関数F(L)及びG(L)を表す図であ
る。
【図10】図9に示した重み関数を採用する理由を説明
するための図である。
【図11】色カブリ補正のための画素テーブルの一例を
示す図である。
【図12】Y系統及びG系統の彩度分布を説明するため
の図である。
【図13】色カブリ補正処理の第2の処理フローを示す
図である。
【図14】色カブリ補正の補正前と補正後の彩度変化を
表す図である。
【図15】レンジ補正処理の処理フローを表す図であ
る。
【図16】レンジ補正のためのレンジ補正テーブルの一
例を示す図である。
【図17】レンジ補正のための画素テーブルの一例を示
す図である。
【図18】レンジ補正の概要を説明するための模式図で
ある。
【図19】レンジ補正のための線形変換関数を表す図で
ある。
【図20】変換テーブル(赤用)の一例を示す図であ
る。
【図21】変換テーブル(緑用)の一例を示す図であ
る。
【図22】変換テーブル(青用)の一例を示す図であ
る。
【図23】主要部分推定処理の第1の処理フローを示す
図である。
【図24】主要部分推定処理において用いられる参照重
要度テーブルの一例を示す図である。
【図25】主要部分推定処理において用いられる画素種
別条件テーブルの一例を示す図である。
【図26】主要部分推定処理において用いられる基準画
素割合テーブルの一例を示す図である。
【図27】主要部分推定処理において用いられる算出画
素割合テーブルの一例を示す図である。
【図28】主要部分推定処理の第2の処理フローを示す
図である。
【図29】主要部分推定処理で判別される画像の種類を
示す図である。
【図30】図28の画像について付与される参照重要度
の例を示す図である。
【図31】逆光気味の画像に対して参照重要度を各小領
域に付与するための処理フローを示す図である。
【図32】画像状態と明度平均値μと適用トーンカーブ
の関係を示す図である。
【図33】画像状態と明度標準偏差σと適用トーンカー
ブの関係を示す図である。
【図34】統計情報算出の処理フローを示す図である。
【図35】統計情報算出処理のための手動補正画素テー
ブルの一例を示す図である。
【図36】統計情報算出処理のための手動補正履歴テー
ブルの一例を示す図である。
【図37】統計情報算出処理のための彩度・輪郭基準テ
ーブルの一例を示す図である。
【図38】彩度補正の処理フローを示す図である。
【図39】彩度補正処理のための画素テーブルの一例を
示す図である。
【図40】彩度補正前及び補正後の彩度分布を説明する
ための模式図である。
【図41】輪郭強調補正の処理フローを示す図である。
【図42】輪郭強調補正のための画素テーブルの一例を
示す図である。
【図43】輪郭強調補正を説明するための模式図であ
る。
【図44】従来技術における色カブリ補正を説明するた
めの図である。
【符号の説明】
1 ネットワーク 3 画像データサーバ 5 手
動補正画像作成端末 7 指示端末 9 画像入力制御装置 11 プロ
ッタ制御装置 31 OS 33 基準値DB 35 画像格納D
B 37 アプリケーション・プログラム 39 画像処
理プログラム 91 デジタルカメラ 93 スキャナ 111
プロッタ 200 色カブリ補正部 202 レンジ補正部 204 主要部分推定部 206 トーン補正部 208 彩度補正部 210 輪郭強調部 391 補正処理前段部 393 統計情報算出部 395 補正処理後段部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/46 H04N 1/40 101D 9/64 1/46 Z Fターム(参考) 5B057 CA01 CA08 CB01 CB08 CE03 CE05 CE17 CH08 DA17 DB06 DC25 DC36 5C066 AA11 CA09 EA05 EC00 EC02 GA01 KD07 KE01 KE05 KE07 KP05 5C077 LL01 LL19 MP08 PP02 PP03 PP32 PP33 PP35 PP52 PP53 PQ03 PQ12 PQ19 5C079 HB01 HB03 HB06 LA12 LA15 LA24 LB01 MA11 NA05 5L096 AA02 FA15 GA19 GA41

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】入力画像について色カブリを補正するため
    のプログラムであって、 前記プログラムは、コンピュータに、 色相の範囲を分割することにより生ずる複数の色相領域
    のうち基準となる色相領域に含まれる、前記入力画像の
    少なくとも一部の画素の明度成分の大きさにより重み付
    けされた前記画素の彩度成分について統計量を計算し、
    前記色カブリの補正基準値を設定する補正基準値計算ス
    テップと、 前記入力画像の各画素について、前記補正基準値を用い
    て前記色カブリの補正を実施する補正ステップと、 を実行させるためのプログラム。
  2. 【請求項2】入力画像についてレンジ補正を実施するた
    めのプログラムであって、 前記プログラムは、コンピュータに、 前記入力画像に含まれる画素の中から、最も明度の高い
    ハイライト画素と最も明度の低いシャドウ画素とを検出
    するステップと、 前記ハイライト画素の各色成分の値と前記各色成分が取
    り得る最低値との階調差の比が変化しないように、前記
    ハイライト画素の各色成分の値を指定の最高階調値に従
    って変換するハイライト画素調整ステップと、 前記シャドウ画素の各色成分の値と前記各色成分が取り
    得る最高値との階調差の比が変化しないように、前記シ
    ャドウ画素の各色成分の値を指定の最低階調値に従って
    変換するシャドウ画素調整ステップと、 前記各色成分について、変換前の前記シャドウ画素につ
    いての当該色成分の値から変換前の前記ハイライト画素
    についての当該色成分の値までに含まれる前記入力画像
    の各画素の当該色成分の値を、変換後の前記シャドウ画
    素についての当該色成分の値から変換後の前記ハイライ
    ト画素についての当該色成分の値までの値に線形変換す
    るステップと、 を実行させるためのプログラム。
  3. 【請求項3】入力画像について注目部分を特定する画像
    処理を実施するためのプログラムであって、 入力画像を複数の領域に分割するステップと、 前記複数の領域の各々について、予め設定されている人
    肌の条件を満たす画素である人肌画素を計数することに
    より当該人肌画素の割合を計算し、前記複数の領域につ
    いて前記人肌画素の割合の平均及び標準偏差を計算する
    ステップと、 前記人肌画素の割合の平均に基づいて、人物と推定され
    る部分を含む領域の有無を判断するステップと、 前記人物と推定される部分を含む領域が存在すると判断
    された場合には、前記人物と推定される部分を含む領域
    に対して最注目部分を表す重要度を設定し、人物以外と
    推定される部分を含む領域については前記標準偏差の値
    に基づき前記最注目部分を表す重要度以下の重要度を設
    定するステップと、 をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  4. 【請求項4】入力画像について彩度補正をするためのプ
    ログラムであって、 前記プログラムは、コンピュータに、 前記入力画像の各画素の彩度についての統計量を計算す
    るステップと、 オペレータの彩度補正傾向を表す彩度補正基準値と前記
    彩度についての統計量とを用いて彩度補正係数を計算
    し、当該彩度補正係数にて彩度補正を実施する彩度補正
    ステップと、 を実行させるためのプログラム。
  5. 【請求項5】入力画像について輪郭強調補正を行うため
    のプログラムであって、 前記プログラムは、コンピュータに、 前記入力画像の明度成分からなる処理画像に対して平滑
    化処理を実施することにより平滑化画像を生成するステ
    ップと、 前記処理画像と前記平滑化画像との差分を計算すること
    により差分画像を生成するステップと、 前記差分画像の画素値についての統計量を計算するステ
    ップと、 オペレータの輪郭強調補正傾向を表す輪郭強調補正基準
    値と前記差分画像の画素値についての統計量とに基づい
    て輪郭強調補正係数を計算する係数計算ステップと、 前記差分画像の各画素値を前記輪郭強調補正係数により
    補正し、前記処理画像の対応する画素値と加算すること
    により、出力画像を生成するステップと、 を実行させるためのプログラム。
JP2001256095A 2001-08-27 2001-08-27 画像処理プログラム Expired - Fee Related JP4197858B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256095A JP4197858B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 画像処理プログラム
US09/994,760 US6947594B2 (en) 2001-08-27 2001-11-28 Image processing method and systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256095A JP4197858B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 画像処理プログラム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007266230A Division JP4640850B2 (ja) 2007-10-12 2007-10-12 画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003069846A true JP2003069846A (ja) 2003-03-07
JP4197858B2 JP4197858B2 (ja) 2008-12-17

Family

ID=19083956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001256095A Expired - Fee Related JP4197858B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6947594B2 (ja)
JP (1) JP4197858B2 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004091223A1 (ja) * 2003-04-08 2004-10-21 Olympus Corporation 撮像システム、画像処理プログラム
JP2006139368A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置並びにプログラム
JP2006262000A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置およびその処理方法
JP2007104267A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Nikon Corp 色補正処理プログラムおよび電子カメラ
JP2007158388A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Tama Tlo Kk 画質改善方法、装置及びプログラム
JPWO2005069213A1 (ja) * 2004-01-13 2007-12-27 日本電気株式会社 特徴変化画像作成方法、特徴変化画像作成装置および特徴変化画像作成プログラム
JPWO2006129601A1 (ja) * 2005-06-03 2009-01-08 株式会社ニコン 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム製品、および撮像装置
JP2009021842A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Brother Ind Ltd スタンプ製版用データ作成装置、プログラム及び記録媒体
JP2009171062A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Sony Corp 画像処理装置、撮像装置、方法およびプログラム
WO2010116522A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 パイオニア株式会社 画像処理装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および表示装置
US8351695B2 (en) 2007-02-28 2013-01-08 Olympus Corporation Image processing apparatus, image processing program, and image processing method
WO2013031096A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 パナソニック株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、集積回路
KR101341007B1 (ko) 2008-12-23 2013-12-13 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치의 색 보정 방법 및 장치
JP2015064753A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 三菱電機株式会社 画像処理装置
JP2015109658A (ja) * 2010-12-12 2015-06-11 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション カラーグレーディングおよびコンテンツ承認における表示限度を管理するための方法および装置

Families Citing this family (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112025A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Fujitsu Ltd 画像補正装置および補正方法
US6987586B2 (en) * 2001-03-02 2006-01-17 Eastman Kodak Company Method of digital processing for digital cinema projection of tone scale and color
JP3631169B2 (ja) * 2001-06-19 2005-03-23 三洋電機株式会社 ディジタルカメラ
US6856702B2 (en) * 2001-06-28 2005-02-15 Andrew C. Gallagher System and method for selecting an image processing path using estimated appearance of noise
JP4565260B2 (ja) * 2001-09-21 2010-10-20 株式会社ニコン 信号処理装置
US7064740B2 (en) * 2001-11-09 2006-06-20 Sharp Laboratories Of America, Inc. Backlit display with improved dynamic range
JP2003337944A (ja) * 2002-03-14 2003-11-28 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理用のホスト装置及び画像処理方法、並びに画像処理プログラム及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP2004013576A (ja) * 2002-06-07 2004-01-15 Nec Corp 広域ネットワークを利用したデータ入力システム
US7233693B2 (en) * 2003-04-29 2007-06-19 Inforward, Inc. Methods and systems for computer analysis of skin image
JP4341295B2 (ja) * 2003-05-16 2009-10-07 セイコーエプソン株式会社 逆光人物画像の判定
JP4289040B2 (ja) * 2003-06-26 2009-07-01 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置及び方法
US7355753B2 (en) * 2003-07-14 2008-04-08 Xerox Corporation Color saturation adjustment
US7369699B1 (en) * 2003-08-29 2008-05-06 Apple Inc. Methods and apparatuses for restoring color and enhancing electronic images
US7397968B2 (en) * 2003-10-29 2008-07-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. System and method for tone composition
JP2005151282A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
WO2005052673A2 (en) * 2003-11-21 2005-06-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with adaptive color
WO2005057909A1 (ja) * 2003-12-11 2005-06-23 Fujitsu Limited 画像補正方法及びプログラム、並びに装置
JP3949684B2 (ja) * 2004-04-30 2007-07-25 三菱電機株式会社 階調補正装置、階調補正用プログラム、携帯端末機器及びパーソナルコンピュータ
US7612757B2 (en) * 2004-05-04 2009-11-03 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with modulated black point
US7532192B2 (en) * 2004-05-04 2009-05-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with filtered black point
US8395577B2 (en) * 2004-05-04 2013-03-12 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with illumination control
US7777714B2 (en) 2004-05-04 2010-08-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with adaptive width
US7872631B2 (en) * 2004-05-04 2011-01-18 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with temporal black point
US7602369B2 (en) * 2004-05-04 2009-10-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with colored backlight
US20050248553A1 (en) * 2004-05-04 2005-11-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Adaptive flicker and motion blur control
US7505018B2 (en) * 2004-05-04 2009-03-17 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with reduced black level insertion
KR100612845B1 (ko) * 2004-05-06 2006-08-14 삼성전자주식회사 영상의 주요 색 성분 조정 장치 및 방법과 이 장치를제어하는 컴퓨터 프로그램을 저장하는 컴퓨터로 읽을 수있는 기록 매체
CN1319028C (zh) * 2004-05-20 2007-05-30 明基电通股份有限公司 图像修正系统及方法
US7924288B2 (en) * 2004-06-22 2011-04-12 Nikon Corporation Image processing device emphasizing on texture, image processing program, electronic camera, and image processing method
JP2006042267A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Canon Inc 画像処理方法、画像処理装置、およびプログラム
US8111940B2 (en) * 2004-09-30 2012-02-07 Fujifilm Corporation Image correction apparatus and method, and image correction program
EP1802096B1 (en) * 2004-09-30 2019-10-23 FUJIFILM Corporation Image processing device, method, and image processing program
US7898519B2 (en) 2005-02-17 2011-03-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. Method for overdriving a backlit display
US8050511B2 (en) * 2004-11-16 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. High dynamic range images from low dynamic range images
US8050512B2 (en) * 2004-11-16 2011-11-01 Sharp Laboratories Of America, Inc. High dynamic range images from low dynamic range images
US7525528B2 (en) * 2004-11-16 2009-04-28 Sharp Laboratories Of America, Inc. Technique that preserves specular highlights
CN100573579C (zh) * 2004-12-07 2009-12-23 松下电器产业株式会社 图像变换方法和装置、纹理映射方法和装置、服务器客户机系统
JP4325552B2 (ja) 2004-12-24 2009-09-02 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
JP2006217406A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Sony Corp 符号化装置および方法、復号装置および方法、記録媒体、並びにプログラム、画像処理システムおよび方法
US7512268B2 (en) * 2005-02-22 2009-03-31 Texas Instruments Incorporated System and method for local value adjustment
US7473745B2 (en) * 2005-09-02 2009-01-06 Equistar Chemicals, Lp Preparation of multimodal polyethylene
JP4924430B2 (ja) * 2005-10-28 2012-04-25 株式会社ニコン 撮影装置、画像処理装置およびプログラム
JP4529888B2 (ja) * 2005-12-07 2010-08-25 ブラザー工業株式会社 画像処理装置、画像処理方法及び画像処理プログラム
US8121401B2 (en) * 2006-01-24 2012-02-21 Sharp Labortories of America, Inc. Method for reducing enhancement of artifacts and noise in image color enhancement
US9143657B2 (en) 2006-01-24 2015-09-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Color enhancement technique using skin color detection
US8976174B2 (en) * 2006-01-27 2015-03-10 Tandent Vision Science, Inc. Bi-illuminant dichromatic reflection model for image manipulation
US8976173B2 (en) * 2006-01-27 2015-03-10 Tandent Vision Science, Inc. Bi-illuminant dichromatic reflection model for image manipulation
JP2007228189A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Canon Inc 色テーブル編集装置、色テーブル編集方法、プログラムおよび記憶媒体
JP4752912B2 (ja) * 2006-02-27 2011-08-17 株式会社ニコン 画像の質感を補正する画像処理装置、画像処理プログラム、画像処理方法、および電子カメラ
KR100780242B1 (ko) * 2006-11-14 2007-11-27 삼성전기주식회사 이미지의 어두운 영역에서의 노이즈 제거 방법 및 장치
US8941580B2 (en) 2006-11-30 2015-01-27 Sharp Laboratories Of America, Inc. Liquid crystal display with area adaptive backlight
JP4845715B2 (ja) * 2006-12-22 2011-12-28 キヤノン株式会社 画像処理方法、画像処理装置、プログラム、及び記憶媒体
KR100886339B1 (ko) * 2007-01-09 2009-03-03 삼성전자주식회사 영상의 속성에 기초한 영상 분류 방법 및 장치
US8189003B2 (en) * 2007-05-08 2012-05-29 Dreamworks Animation Llc System and method for rendering computer graphics utilizing a shadow illuminator
KR101441380B1 (ko) * 2007-06-21 2014-11-03 엘지디스플레이 주식회사 선호색 검출 방법 및 장치와, 그를 이용한 액정 표시 장치
KR101274050B1 (ko) * 2007-06-25 2013-06-12 엘지디스플레이 주식회사 선호색 보정 방법 및 장치와, 그를 이용한 액정 표시 장치
JP4994203B2 (ja) * 2007-11-29 2012-08-08 株式会社リコー 画像処理装置
TWI479878B (zh) * 2007-12-26 2015-04-01 Altek Corp Correction of pseudo - color pixels in digital image
JP2009290661A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Seiko Epson Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよび印刷装置
US8477247B2 (en) * 2008-09-30 2013-07-02 Intel Corporation Joint enhancement of lightness, color and contrast of images and video
WO2011099108A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 パナソニック株式会社 画像評価装置、画像評価方法、プログラム、集積回路
JP2011221812A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Sony Corp 情報処理装置及び方法、並びにプログラム
JP5950652B2 (ja) * 2011-04-08 2016-07-13 ローム株式会社 画像処理回路、半導体装置、画像処理装置
JP5895734B2 (ja) * 2011-09-05 2016-03-30 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び画像処理方法
JP5683663B1 (ja) * 2013-09-27 2015-03-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 滞留時間測定装置、滞留時間測定システムおよび滞留時間測定方法
JP2015152645A (ja) * 2014-02-10 2015-08-24 シナプティクス・ディスプレイ・デバイス合同会社 画像処理装置、画像処理方法、表示パネルドライバ及び表示装置
JP6320440B2 (ja) 2015-08-04 2018-05-09 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション ハイダイナミックレンジ信号のための信号再構成
US20170053195A1 (en) * 2015-08-19 2017-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Image forming method, image forming device, and computer-readable recording medium therefor
CN107833238B (zh) * 2017-11-14 2020-05-01 京东方科技集团股份有限公司 最大连通域标记方法、目标跟踪方法、增强现实/虚拟现实装置
CN108010492B (zh) * 2017-12-20 2019-09-13 惠科股份有限公司 一种显示面板的背光调节方法、背光调节装置及显示装置
JP6947060B2 (ja) * 2018-01-31 2021-10-13 株式会社リコー 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
US10643311B2 (en) * 2018-03-22 2020-05-05 Hiwin Technologies Corp. Method for correcting dehazed medical image
US10872400B1 (en) * 2018-11-28 2020-12-22 Vulcan Inc. Spectral selection and transformation of image frames
US11044404B1 (en) 2018-11-28 2021-06-22 Vulcan Inc. High-precision detection of homogeneous object activity in a sequence of images
CN113138387B (zh) * 2020-01-17 2024-03-08 北京小米移动软件有限公司 图像采集方法、装置、移动终端及存储介质
EP4310790A1 (en) * 2022-07-19 2024-01-24 Suzhou Cleva Precision Machinery & Technology Co., Ltd. Image analysis method and apparatus, computer device, and readable storage medium

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0832827A (ja) 1994-07-13 1996-02-02 Toppan Printing Co Ltd ディジタル画像の階調補正装置
JP3018914B2 (ja) 1994-08-23 2000-03-13 松下電器産業株式会社 階調補正装置
US6097836A (en) * 1996-07-22 2000-08-01 Nec Corporation Image processing system and its smoothing method for correcting color fog and backlight of a digital image
US6151410A (en) * 1996-11-19 2000-11-21 Seiko Epson Corporation Image processing apparatus, image processing method and medium for storing image-processing control program
JPH11317874A (ja) * 1998-05-06 1999-11-16 Canon Inc 画像処理装置およびその方法
JP4194133B2 (ja) 1998-06-24 2008-12-10 キヤノン株式会社 画像処理方法及び装置及び記憶媒体
US6775408B1 (en) * 1999-06-25 2004-08-10 Minolta Co., Ltd. Image processor

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004091223A1 (ja) * 2003-04-08 2004-10-21 Olympus Corporation 撮像システム、画像処理プログラム
US7339619B2 (en) 2003-04-08 2008-03-04 Olympus Corporation Image pickup system and image processing program for performing correction on chroma signal
JP4721052B2 (ja) * 2004-01-13 2011-07-13 日本電気株式会社 特徴変化画像作成方法、特徴変化画像作成装置および特徴変化画像作成プログラム
JPWO2005069213A1 (ja) * 2004-01-13 2007-12-27 日本電気株式会社 特徴変化画像作成方法、特徴変化画像作成装置および特徴変化画像作成プログラム
JP4527500B2 (ja) * 2004-11-10 2010-08-18 富士フイルム株式会社 画像処理方法および装置並びにプログラム
JP2006139368A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置並びにプログラム
JP2006262000A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置およびその処理方法
JP4680639B2 (ja) * 2005-03-16 2011-05-11 富士フイルム株式会社 画像処理装置およびその処理方法
US8150099B2 (en) 2005-06-03 2012-04-03 Nikon Corporation Image processing device, image processing method, image processing program product, and imaging device
JP4780104B2 (ja) * 2005-06-03 2011-09-28 株式会社ニコン 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム製品、および撮像装置
JPWO2006129601A1 (ja) * 2005-06-03 2009-01-08 株式会社ニコン 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラム製品、および撮像装置
JP2007104267A (ja) * 2005-10-04 2007-04-19 Nikon Corp 色補正処理プログラムおよび電子カメラ
JP4719559B2 (ja) * 2005-11-30 2011-07-06 学校法人 中央大学 画質改善装置及びプログラム
JP2007158388A (ja) * 2005-11-30 2007-06-21 Tama Tlo Kk 画質改善方法、装置及びプログラム
US8351695B2 (en) 2007-02-28 2013-01-08 Olympus Corporation Image processing apparatus, image processing program, and image processing method
JP2009021842A (ja) * 2007-07-12 2009-01-29 Brother Ind Ltd スタンプ製版用データ作成装置、プログラム及び記録媒体
US8115826B2 (en) 2008-01-11 2012-02-14 Sony Corporation Image processing apparatus, imaging apparatus, method and program
JP2009171062A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Sony Corp 画像処理装置、撮像装置、方法およびプログラム
JP4544308B2 (ja) * 2008-01-11 2010-09-15 ソニー株式会社 画像処理装置、撮像装置、方法およびプログラム
KR101341007B1 (ko) 2008-12-23 2013-12-13 엘지디스플레이 주식회사 표시 장치의 색 보정 방법 및 장치
WO2010116522A1 (ja) * 2009-04-10 2010-10-14 パイオニア株式会社 画像処理装置、その方法、そのプログラム、そのプログラムを記録した記録媒体、および表示装置
JP2015109658A (ja) * 2010-12-12 2015-06-11 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション カラーグレーディングおよびコンテンツ承認における表示限度を管理するための方法および装置
WO2013031096A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 パナソニック株式会社 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、集積回路
JPWO2013031096A1 (ja) * 2011-08-29 2015-03-23 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブアメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、集積回路
US9025872B2 (en) 2011-08-29 2015-05-05 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Image processing device, image processing method, program, and integrated circuit
JP2015064753A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 三菱電機株式会社 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030053689A1 (en) 2003-03-20
US6947594B2 (en) 2005-09-20
JP4197858B2 (ja) 2008-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003069846A (ja) 画像処理プログラム
US7103228B2 (en) Local change of an image sharpness of photographic images with masks
US7057768B2 (en) Automatic color balance
JP4006347B2 (ja) 画像処理装置、画像処理システム、画像処理方法、記憶媒体、及びプログラム
US6954549B2 (en) Local digital image property control with masks
JP4549352B2 (ja) 画像処理装置および方法,ならびに画像処理プログラム
US7242800B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, image processing method, storage medium, and program
US7683973B2 (en) Image processing method and apparatus performing color adjustment
US8644638B2 (en) Automatic localized adjustment of image shadows and highlights
US8355574B2 (en) Determination of main object on image and improvement of image quality according to main object
US20060238827A1 (en) Image processing apparatus, image processing system, and image processing program storage medium
KR20070090224A (ko) 전자 색 이미지 채도 처리 방법
WO2010085237A1 (en) Image processing
JPH11146219A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムを記録した媒体
US11544825B2 (en) Image processing apparatus, image processing system, and image processing method
JP4019204B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理制御プログラムを記録した媒体
JP2002281327A (ja) 画像処理のための装置、方法及びプログラム
JP4013699B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP4640850B2 (ja) 画像処理プログラム
JP2000099717A (ja) 画質調整装置及び画質調整方法、並びに画像調整用プログラムを記録した記録媒体
JP4608961B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JPH08110603A (ja) 色調整方法および装置
US6731797B2 (en) Color dependent luminance processing
JP3817371B2 (ja) 画像処理方法、装置および記録媒体
JP4398595B2 (ja) 画像処理装置及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080930

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080930

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131010

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees