JP4544308B2 - 画像処理装置、撮像装置、方法およびプログラム - Google Patents

画像処理装置、撮像装置、方法およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4544308B2
JP4544308B2 JP2008004972A JP2008004972A JP4544308B2 JP 4544308 B2 JP4544308 B2 JP 4544308B2 JP 2008004972 A JP2008004972 A JP 2008004972A JP 2008004972 A JP2008004972 A JP 2008004972A JP 4544308 B2 JP4544308 B2 JP 4544308B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
brightness
luminance
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008004972A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009171062A (ja
Inventor
栄治 町島
隆之 奥野
岳大 金田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2008004972A priority Critical patent/JP4544308B2/ja
Priority to US12/351,003 priority patent/US8115826B2/en
Publication of JP2009171062A publication Critical patent/JP2009171062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4544308B2 publication Critical patent/JP4544308B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • H04N5/20Circuitry for controlling amplitude response
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • H04N23/84Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals
    • H04N23/85Camera processing pipelines; Components thereof for processing colour signals for matrixing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/67Circuits for processing colour signals for matrixing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、撮像装置、方法およびプログラムに関し、特に、階調圧縮を施した画像に対し色調補正処理を行う場合に用いて好適な画像処理装置、撮像装置、方法およびプログラムに関する。
近年、画像センサの性能の向上により、ビデオカメラにより撮影できる画像のダイナミックレンジが広がってきている。しかし、それら広ダイナミックレンジの画像の撮影に対応したビデオカメラにより撮影された画像のダイナミックレンジより、表示装置が表示可能なダイナミックレンジが狭い場合がある。そこで、画像のダイナミックレンジをより狭いダイナミックレンジの画像に変換する技術として、トーンカーブを用いて入力画像の輝度を変換する、いわゆる階調圧縮技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
この技術により、例えば全階調を表現できないような表示装置であっても、画像のコントラストの低下を抑制しつつ、広ダイナミックレンジの画像を変換するためなどに用いられる。
また、撮像素子の分光感度を補正して色再現性を高める技術として、各色出力に対して線形マトリクスによる補正処理を行う、いわゆるリニアマトリクス処理が知られている。
リニアマトリクス処理は、画像信号処理で広く用いられている技術であるが、それに階調圧縮技術を組み合わせて使用した場合、夜景などの低輝度被写体内にネオンライト等の人工光源のような赤もしくは青の色純度が高い高輝度被写体が存在するような画像においては、低輝度部と高輝度部で輝度の逆転が発生し、極めて不自然な画像になることがある。
図1は、高層ビル群の夜景画像の例を示す図である。図1に示すように、高層ビル3が映っている夜景画像1には、夜空2などの広範な低輝度領域内に航空標識灯4のような単色に近い高輝度光源が存在する。この夜景画像1の低輝度部(夜空2)と高輝度部(航空標識灯4)について、赤色成分(R)、緑色成分(G)および青色成分(B)の輝度値、および画像全体の輝度値(Y)をそれぞれ10ビット階調で表したものを表1に示す。
Figure 0004544308
表1に示されるとおり、低輝度部は無彩色のためR,G,Bは同じ値(160)であり、高輝度部は有彩色(本例では赤色)のため、R(840)がG(240),B(200)に比べて高い値となっている。だが、高輝度部のG,Bは低輝度部のG,Bよりも高い値となっているため、夜景画像1の輝度は高輝度部の方が低輝度部より高い値となる。
図2は、トーンカーブの例を示すグラフであり、横軸は入力階調値、縦軸は出力階調値を表している。上記の夜景画像1に対して、例えば図2に示すトーンカーブを用いて、画像のダイナミックレンジ(入力階調値)を8ビット階調に圧縮した画像における高輝度部および低輝度部のR,G,Bの輝度値、および画像全体の輝度値(Y)の階調値(出力階調値)を、表2に示す。
Figure 0004544308
図2のトーンカーブは、主に高輝度側の階調を圧縮するカーブとなっているが、このようなトーンカーブで階調圧縮を行うと、高輝度部(R=230,G=130,B=125)と低輝度部(R,G,B=120)の輝度差が小さくなる。しかしトーンカーブは入力軸上のどの位置においても常に正の傾きを持つため、この階調圧縮処理だけでは高輝度部と低輝度部の輝度値が逆転することはない。
特開2007−049540号公報
上記の階調圧縮処理を行った画像に対してリニアマトリクス処理を行った後のR,G,Bの輝度値、および画像全体の輝度値(Y)を、それぞれ8ビット階調で表したものを表3に示す。
Figure 0004544308
いわゆるリニアマトリクス処理においては、有彩色は色純度を高め、無彩色は変化させないように演算パラメータを設定するのが一般的である。そのような演算パラメータで、階調圧縮処理を行った画像に対してリニアマトリクス処理をした場合、R,G,Bがほぼ同じ輝度値(=120)となっている低輝度部は変化しないが、Rの輝度値が高い高輝度部はさらにRの輝度値(=255)が高く、G,Bは輝度値(=30,25)が低くなる。輝度値はG>R>Bの順に寄与度が高く、特にGが60%の寄与率を持つため、結果として高輝度部はリニアマトリクス処理後に輝度値が下がり、無彩色である低輝度部の輝度値を下回ることになる(図3参照)。
通常であれば低輝度部と高輝度部の輝度が逆転することはないが、上述したように階調圧縮処理とリニアマトリクス処理を併用した場合は、低輝度部と高輝度部の輝度の逆転が生じることがある。このような画像を人間が見た場合、夜空2の低輝度部よりも光源(航空標識灯4など)がある高輝度部の方が、輝度値が低いために、極めて不自然な画像として見えてしまう。
上記の問題は、階調圧縮処理を施した後にリニアマトリクス処理を行わなければ生じないが、その場合、画像の色再現性が低下してしまい、画質が劣化してしまうという問題がある。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、低輝度被写体内に色純度の高い高輝度被写体が存在するような画像に階調圧縮処理を施した場合などでも、色再現性を損なうことのないようにするものである。
本発明の一側面の画像処理装置は、入力される画像に対し所定の変換曲線を用いて輝度の階調を圧縮する階調変換部と、前記階調変換部を経由して入力される画像に対してマトリクス演算による補正を行うリニアマトリクス処理部と、前記リニアマトリクス処理部を経由して入力される画像に対し、設定されたパラメータに基づいて色相および彩度の変換処理を行う色相・彩度調整部と、を備える。さらに、処理対象の画像の明るさが一定の明るさ以下であるかどうかを判別する明るさ判別部と、前記階調変換部の階調変換機能の状態、および、前記明るさ判別部の判別結果に基づいて、前記各処理部の動作の組合せを制御する制御部と、前記リニアマトリクス処理部を経由して入力される画像の各色成分から輝度画像と各色差画像を生成する輝度・色差画像生成部と、を備える。
前記色相・彩度調整部は、前記輝度画像および前記色差画像の各画素に対して、前記明るさ判定部の判別結果に基づいたパラメータを適用する。そして、前記階調変換部の階調変換機能が有効の場合、かつ、前記明るさ判定部により前記処理対象の画像の明るさが一定の明るさ以下であると判定された場合、前記制御部は、前記リニアマトリクス処理部のリニアマトリクス処理をオフにするとともに、前記色相・彩度調整部のパラメータを低輝度画像用に設定する。
ここで、処理対象の画像を構成する各画素の輝度階調の平均値と所定の閾値を比較することにより、前記処理対象の画像の明るさを判別する。
または、処理対象の画像を構成する画素の輝度分布情報を生成し、この輝度分布情報の標準偏差と所定の閾値を比較することにより、前記処理対象の画像の明るさを判別する。
あるいは、処理対象の画像を構成する画素の輝度の累積ヒストグラムを生成し、この累積ヒストグラムの所定の階調における累積頻度と所定の閾値を比較することにより、前記処理対象の画像の明るさを判別する。
本発明の一側面の撮像装置は、被写体を撮像して画像を生成する撮像部と、前記撮像部で生成された画像に対し所定の変換曲線を用いて輝度の階調を圧縮する階調変換部と、前記階調変換部を経由して入力される画像に対してマトリクス演算による補正を行うリニアマトリクス処理部と、前記リニアマトリクス処理部を経由して入力される画像に対し、設定されたパラメータに基づいて色相および彩度の変換処理を行う色相・彩度調整部と、を備える。さらに、処理対象の画像の明るさが一定の明るさ以下であるかどうかを判別する明るさ判別部と、前記階調変換部の階調変換機能の状態、および、前記明るさ判別部の判別結果に基づいて、前記各処理部の動作の組合せを制御する制御部と、前記リニアマトリクス処理部を経由して入力される画像の各色成分から輝度画像と各色差画像を生成する輝度・色差画像生成部と、を備える。
前記色相・彩度調整部は、前記輝度画像および前記色差画像の各画素に対して、前記明るさ判定部の判別結果に基づいたパラメータを適用する。そして、前記階調変換部の階調変換機能が有効の場合、かつ、前記明るさ判定部により前記処理対象の画像の明るさが一定の明るさ以下であると判定された場合、前記制御部は、前記リニアマトリクス処理部のリニアマトリクス処理をオフにするとともに、前記色相・彩度調整部のパラメータを低輝度画像用に設定する。
ここで、処理対象の画像を構成する各画素の輝度階調の平均値と所定の閾値を比較することにより、前記処理対象の画像の明るさを判別する。
または、処理対象の画像を構成する画素の輝度分布情報を生成し、この輝度分布情報の標準偏差と所定の閾値を比較することにより、前記処理対象の画像の明るさを判別する。
あるいは、処理対象の画像を構成する画素の輝度の累積ヒストグラムを生成し、この累積ヒストグラムの所定の階調における累積頻度と所定の閾値を比較することにより、前記処理対象の画像の明るさを判別する。
本発明の一側面の画像理方法およびプログラムは、入力される画像に対し所定の変換曲線を用いて輝度の階調を圧縮する階調変換部と、前記階調変換部を経由して入力される画像に対してマトリクス演算による補正を行うリニアマトリクス処理部と、前記リニアマトリクス処理部を経由して入力される画像に対し、設定されたパラメータに基づいて色相および彩度の変換処理を行う色相・彩度調整部と、前記リニアマトリクス処理部を経由して入力される画像の各色成分から輝度画像と各色差画像を生成する輝度・色差画像生成部と、を含む画像処理装置による画像処理方法であって、処理対象の画像の明るさが一定の明るさ以下であるかどうかを判別するステップと、前記階調変換部の階調変換機能の状態、および、前記判別の結果に基づいて、前記各処理部の動作の組合せを制御するステップと、を含む。
ここで、処理対象の画像の明るさが一定の明るさ以下であるかどうかを判別するステップにおいて、前記処理対象の画像を構成する各画素の輝度階調の平均値と所定の閾値を比較することにより、前記処理対象の画像の明るさを判別する。
または、処理対象の画像を構成する画素の輝度分布情報を生成し、この輝度分布情報の標準偏差と所定の閾値を比較することにより、前記処理対象の画像の明るさを判別する。
あるいは、処理対象の画像を構成する画素の輝度の累積ヒストグラムを生成し、この累積ヒストグラムの所定の階調における累積頻度と所定の閾値を比較することにより、前記処理対象の画像の明るさを判別する。
一方、各処理部の動作の組合せを制御するステップにおいて、前記階調変換部の階調変換機能が有効の場合、かつ、前記明るさ判定部により前記処理対象の画像の明るさが一定の明るさ以下であると判定された場合、前記リニアマトリクス処理部のリニアマトリクス処理をオフにするとともに、前記輝度画像および前記色差画像の各画素に対して、前記色相・彩度調整部のパラメータを低輝度画像用に設定する。
本発明の一側面においては、階調変換機能の有効または無効の設定、および、処理対象の画像の明るさに応じて、各処理部の動作の組合せが制御される。例えば、リニアマトリクス処理のオンまたはオフ、並びに、色相・彩度調整パラメータの設定が適宜変更される。
本発明の一側面によれば、低輝度被写体内に色純度の高い高輝度被写体が存在するような画像に階調圧縮処理を施した場合でも、色再現性を損なうことなく自然な画像が生成される。
以下、本発明の実施の形態の例について、添付図面を参照しながら説明する。
以下に述べる実施の形態は、本発明を実施するための好適な形態の具体例であるから、技術的に好ましい種々の限定が付されている。ただし、本発明は、以下の実施の形態の説明において特に本発明を限定する旨の記載がない限り、これらの実施の形態に限られるものではない。したがって、例えば、以下の説明で挙げる使用材料とその使用量、処理時間、処理順序および各パラメータの数値的条件等は好適例に過ぎず、説明に用いた各図における寸法、形状および配置関係等も一例を示す概略的なものである。
図3は、本発明を適用したデジタルスチルカメラの一実施の形態を示すブロック図である。
デジタルスチルカメラ100は、カメラモジュール10、画像メモリ20、露出制御部30、ストロボ(閃光装置)40、画像処理部50、画像処理制御部60、画像保存部70、画像表示部80、および、入力デバイス90を含むように構成される。
カメラモジュール10は、レンズ11、絞りを調整するアイリス12、露光時間を調整するシャッタ13、CCD(Charge-Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子14、アナログ/デジタル(A/D)コンバータ15を含む。このカメラモジュール10は、デジタルスチルカメラ100と一体構成としてもよいし、着脱自在に構成してもよい。なお、特許請求の範囲に記載された撮像部は、少なくとも撮像素子14が含まれる。
レンズ11、アイリス12およびシャッタ13などからなる光学系を通過した被写体からの入射光は、まず、撮像素子14の撮像面上の各受光素子に到達し、受光素子による光電変換により電気信号に変換される。撮像素子14 から出力された電気信号は、図示しない相関2重サンプリング回路などによってノイズが除去され、A/Dコンバータ15 によってデジタル化された後、画像データとしてカメラモジュール10から出力される。その際、カメラモジュール10の各ブロックは、露出制御部30によって撮像素子14の出力が適切となるよう制御される。露出制御部30は必要に応じてストロボ40も制御する。
カメラモジュール10の撮像素子14により光電変換された画像データは、画像メモリ20に一時的に格納される。その際に、露出制御部30によって画像撮影時の輝度情報、露出設定情報等を取得し、撮影情報として各々の画像データと対応づけて保存してもよい。
なお、撮像素子14は、ダイナミックレンジが広く、飽和したり、ノイズを発生させたりすることなく、被写体の暗い部分から明るい部分までを撮像することができる。したがって、A/Dコンバータ15は、入力される電気信号を、通常のデジタルスチルカメラの階調数(例えば、10乃至12ビット程度のデータにより表現できる階調数)、あるいはそれよりも多い階調数(例えば、14乃至16ビット程度のデータにより表現できる階調数)の画像データに変換する。
画像処理部50は、画像処理制御部60の制御を受けて、画像メモリ20に格納された画像データにデモザイク処理や階調圧縮処理などを行い、保存や表示が可能な画像データを生成する。このとき、画像処理部50は、画像データのダイナミックレンジが、例えば画像表示部80が表示可能なダイナミックレンジになるように、後述する画像処理を画像データに施した後、画像処理を施した画像データを、必要に応じて、画像保存部70または画像表示部80に供給する。
なお、画像処理部50は、例えば信号処理用のプロセッサ(例えば、DSP:Digital Signal Processor)と画像データを保持するRAM(Random Access Memory)などのメモリなどにより構成されるブロックであり、プロセッサが所定のプログラムを実行することにより、後述する画像処理を行うようにしてもよい。
画像処理制御部60は、例えばCPU(Central Processing Unit)などのプロセッサおよび各種設定値などのデータを保持するメモリ(図示略)からなるブロックであり、特許請求の範囲に記載された制御部の一例である。画像データの輝度情報の解析や明るさ判別、各種の設定処理など、デジタルスチルカメラ100の全体の処理を制御する。例えば、シャッタボタンなどの操作ボタンなどにより構成される入力デバイス90を、ユーザが操作することにより入力される指令などに基づいて、所定の処理を行う。
画像保存部70は、画像処理部50から出力される画像データを、JPEG(Joint Photographic Experts Group)やMPEG(Moving Picture Experts Group)など所定の方式により符号化し、符号化した画像データを保存先の記録デバイスに保存する。符号化した画像データの保存先として、例えば、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、ハードディスク、磁気記録媒体、光磁気記録媒体、光記録媒体などが利用される。
画像表示部80は、画像処理部50から出力される画像データを、例えばLCD(Liquid Crystal Display)などの表示デバイスの画面に表示する。
図4は、画像処理部50の内部構成の例を示すブロック図である。
画像処理部50は、デモザイク処理部51、ホワイトバランス部52、階調変換部53、リニアマトリクス処理部54、ガンマ補正部55、YC変換部56、および、色相・彩度調整部57を含むように構成される。
デモザイク処理部51は、A/Dコンバータ15によりA/D変換されて画像メモリ20に格納されたモザイク画像を取得する。モザイク画像は、R,G,Bのうちいずれかの色成分に対応するデータが1つの画素に格納され、例えばベイヤ(Bayer)配列と呼ばれる色配列に従って各画素が配置されている画像である。デモザイク処理部51は、1つの画素がR,G,B成分をすべて有するようにするデモザイク処理をモザイク画像に施す。これにより、R,G,Bの3つの色成分にそれぞれ対応するR画像、G画像、B画像の3つの画像データが生成される。
デモザイク処理部51は、生成したR画像、G画像、B画像の3つの画像データをホワイトバランス部52に供給する。なお、以下、R画像、G画像、B画像の3つの画像データをまとめてRGB画像とも称する。
ホワイトバランス部52は、RGB画像の各画素値に適切な係数をかけることにより、被写体の無彩色の部分の色バランスが実際に無彩色となるように、RGB画像のホワイトバランスを調整する。ホワイトバランス部52は、ホワイトバランスを調整したRGB画像を階調変換部53に供給する。
階調変換部53は、例えば特許文献1に示されるようにトーンカーブ(変換曲線)を用いて、ホワイトバランスが調整されたRGB画像に階調変換処理(階調圧縮処理)を施す。階調変換部53は、階調変換を施したRGB画像をリニアマトリクス処理部54に供給する。
または、明るさ判別部53Aを階調変換部53とリニアマトリクス処理部54の間に設けるようにしてもよい。さらに、画像処理制御部60に明るさ判定部としての機能を備えるようにしてもよい。この明るさ判別処理の詳細については後述する。
リニアマトリクス処理部54は、階調変換が施されたRGB画像に、色再現性を高めるようなマトリクス係数を用いてリニアマトリクス変換を施す。リニアマトリクス処理部54は、マトリクス変換を施したRGB画像をガンマ補正部55に供給する。
ガンマ補正部55は、マトリクス変換が施されたRGB画像にガンマ補正を施す。ガンマ補正部55は、ガンマ補正を施したRGB画像をYC変換部56に供給する。
YC変換部56は、特許請求の範囲に記載された輝度・色差画像生成部の一例である。YC変換部56は、ガンマ補正が施されたRGB画像に対して、YCマトリクス処理およびクロマ成分に対する帯域制限を行うことにより、RGB画像から輝度成分(Y成分)により構成されるY画像、および、色差成分(Cb成分またはCr成分)により構成されるC画像(RGB画像とY画像との差分)を生成する。YC変換部56は、生成したY画像およびC画像を色相・彩度調整部57に供給する。
色相・彩度調整部57は、Y画像およびC画像に対して、各々の画像の各画素値に適切なゲイン係数を乗じて、色相および/または彩度の調整処理を施す。色相・彩度調整部57は、色相および彩度調整を施したY画像およびC画像を、必要に応じて画像保存部70または画像表示部80に供給する。
画像処理制御部60は、必要に応じて露出制御部30から露出情報を取得し、デモザイク処理部51から色相・彩度調整部57までの各ブロックの動作および制御パラメータの設定などの制御を行う。
この画像処理制御部60は、機能として、ヒストグラム生成部61、累積ヒストグラム生成部62、明るさ判別部63を含むように構成される。
ヒストグラム生成部61は、カメラモジュール10で撮影された画像データ(以下、「撮影画像」という。)の輝度値の分布情報であるヒストグラムを生成する。
累積ヒストグラム生成部62は、輝度値のヒストグラムから累積ヒストグラムを生成する。生成した輝度ヒストグラムや輝度累積ヒストグラムは、画像メモリ20または図示しないメモリに記憶される。
明るさ判別部63は、入力される画像の明るさが一定の条件を満たすか否かを判別することにより明るさを評価するものであり、例えば撮影処理時の撮影情報を取得し、その撮影情報に基づいて、撮影した画像データ(撮影画像)の明るさを判別する。取得する撮影情報は、撮影画像の明るさの情報を含むものである。明るさの情報とは、撮影時に露出設定を行うのに使用した撮影画像の「輝度分布情報」、または、露出設定時の被写体の推定輝度を表す「推定被写体輝度情報」などが該当する。露出制御部30により被写体の推定輝度を計算するには、出力画像(撮影画像)の輝度分布情報(=測光結果)に加えて、測光時の絞り値、撮像速度(=電子シャッタ速度)、画像センサのゲイン設定が係数として必要である。
図5は、明るさ情報の一例である輝度分布情報を説明するのに用いられるグラフであり、(a)は輝度のヒストグラム、(b)は輝度の累積ヒストグラムを表している。
図5(a)において、横軸が輝度に対応させた階調値、縦軸が階調ごとの頻度を表している。階調値0付近と階調値255付近の頻度が高く、中間階調値の頻度が低いので、低輝度画素と高輝度画素を多く含み中輝度画素の少ない画像であることがわかる。また、このようなグラフの場合、画像の輝度の平均レベルと低輝度部および高輝度部の輝度との差が大きいので、標準偏差が大きい。
一方、図5(b)は、図5(a)の輝度のヒストグラムから作成した累積ヒストグラムであり、横軸が輝度に対応させた階調値、縦軸が低輝度側すなわち階調値0から各階調値までの累積頻度を表している。階調値0付近と階調値255付近の累積頻度の増加率が大きく、中間階調値における増加率がほぼゼロなので、低輝度画素と高輝度画素を多く含み中輝度画素の少ない画像であることがわかる。
次に、図6のフローチャートを参照して、デジタルスチルカメラ100により実行される画像処理を説明する。なおこの処理は、例えばユーザが入力デバイス90を操作してデジタルスチルカメラ100による撮影が開始されたとき、開始される。
まず、ステップS1において、カメラモジュール10によって被写体を撮影し、上述した所定の処理を行い被写体の画像データを生成する。撮影時の露出制御などは露出制御部30が行う。撮影された画像データは画像メモリ20に格納される。
ステップS2において、画像処理制御部60は、ステップS1で行われた撮影処理時の撮影情報、または撮影画像の明るさの情報を取得する。あるいは、画像処理制御部60のヒストグラム生成部61または累積ヒストグラム生成部62が、必要に応じて、撮影画像の輝度のヒストグラムまたは累積ヒストグラムを生成し、画像処理制御部60の図示しないメモリに記憶させる。
ステップS3において、階調変換部53で提供される階調変換機能が有効であるかどうかを判別する。階調変換機能の設定は、入力デバイス90を利用したユーザによる設定(不図示)もしくはデジタルスチルカメラ100にあらかじめ保持された設定で決定されるのが一般的であり、それらの情報は最終的に画像処理制御部60のレジスタまたはメモリによって保持される。本ステップではその保持された情報を基に階調変換機能が有効か否かの判別を行う。判別の結果、階調変換部53の階調変換機能が有効の場合、ステップS4の処理に進む。
ステップS4の処理において、画像処理制御部60は、ステップS2の処理で取得された画像の明るさ情報が一定の条件に該当するかどうかを判別する。
一定の条件とは、例えば画像メモリ20に格納された画像を構成する各画素の輝度の平均値を示す階調値があらかじめ決められた閾値以下である場合、または撮影時に露出制御部30が判別した被写体輝度値(推定被写体輝度情報)があらかじめ決められた閾値以下である場合である。また、他の条件として、例えば画像の輝度のヒストグラムの標準偏差があらかじめ決められた閾値以上である場合、または画像の輝度累積ヒストグラムの中間輝度部分の傾きが閾値以下である場合、または画像を構成する画素のうち、画素値があらかじめ決められた閾値以下である画素が、画像中にあらかじめ決められた割合以上に存在する場合などが挙げられる。さらに、これら複数の判別条件の組合せによって、画像の明るさが一定の明るさ以下であると判別するようにしてもよい。判別の結果、画像の明るさが一定の明るさ以下の場合、ステップS5の処理に進む。
ステップS5において、リニアマトリクス処理部54が処理対象の画像に対してリニアマトリクス処理を行わないように設定する。つまり、リニアマトリクス処理部54でリニアマトリクス処理を実施せず、入力された画像データをそのままガンマ補正部55へ出力するよう設定する。
続いて、ステップS6において、色相・彩度調整部57が処理対象の画像に対して適用する補正パラメータを、リニアマトリクス処理を行わないことで低下する色再現性を補うように、色相および彩度のゲインを高めるようにあらかじめ決められた低輝度画像用のパラメータに設定する。
色相および彩度調整前の色差成分をCb,Cr、低輝度画像用のゲイン係数をG1,G2,G3,G4としたとき、色相および彩度調整後の色差成分Cb′,Cr′は、それぞれ次式で表される。
Cb′=G1・Cb−G2・Cr ・・・・・(1)
Cr′=G3・Cr−G4・Cb ・・・・・(2)
この式(1)および式(2)のゲイン係数Gb,Grを適宜調整することにより、画像の明るさの状態に応じて最適な色相および彩度の調整が行われる。
一方、上述したステップS3の判定処理で階調変換機能が無効と判定された場合、または上述したステップS4の判定処理で画像の明るさが一定の明るさ以上であると判定された場合は、ステップS7において、リニアマトリクス処理部54が処理対象の画像に対してリニアマトリクス処理を行うように設定する。
続いて、ステップS8において、色相・彩度調整部57が処理対象の画像に対して適用する補正パラメータ(ゲイン係数)を、あらかじめ決められた低輝度画像用以外のパラメータ、例えば通常画像用のパラメータに設定する。
上記の各設定処理が完了した後、ステップS9において、画像処理部50の画像処理の動作を開始する。
例えば、ステップS3で階調変換部53の階調変換機能が有効、かつ、ステップS4で画像の明るさが一定の明るさ以下である場合、ステップS5,S6において、リニアマトリクス処理がオフ、および、色相・彩度調整パラメータが低輝度画像用に設定される。設定完了後、画像メモリ20から画像処理部50に画像データが供給され、デモザイク処理部51およびホワイトバランス部52で所定の処理が行われた後、階調変換部53に送られる。階調変換部53に送られた画像データは、所定の階調変換処理が行われた後、リニアマトリクス処理部54に送られる。リニアマトリクス処理部54に送られた画像データは、リニアマトリクス処理されることなくガンマ補正部55に送られる。そして、ガンマ補正部55でガンマ補正された後、YC変換部56で輝度画像と各色差成分の画像データが生成され、これらの輝度画像と各色差成分Cb,Crの画像データが、色相・彩度調整部57に送られる。
色相・彩度調整部57は、低輝度画像用のパラメータを用いて色差成分Cb,Crの画像データの各画素値に所定の係数を乗じてゲイン調整を行う。一連の処理を施された画像データは、必要に応じて画像保存部70または画像表示部80、あるいはその両方に供給され、画像保存処理または画像表示処理が行われる。
一方、ステップS3で階調変換部53の階調変換機能が無効、または、ステップS4で画像の明るさが一定の明るさ以上である場合、ステップS7,S8において、リニアマトリクス処理がオン、および、色相・彩度調整パラメータが通常画像用に設定される。設定完了後、画像メモリ20から画像処理部50に画像データが供給され、デモザイク処理部51およびホワイトバランス部52で所定の処理が行われた後、階調変換部53に送られる。階調変換部53に送られた画像データは、階調変換処理が行われることなく、リニアマトリクス処理部54に送られる。リニアマトリクス処理部54に送られた画像データは、リニアマトリクス処理されてガンマ補正部55に送られる。そして、ガンマ補正部55でガンマ補正された後、YC変換部56で輝度画像と各色差成分の画像データが生成され、これらの輝度画像と各色差成分Cb,Crの画像データが、色相・彩度調整部57に送られる。
色相・彩度調整部57は、通常画像用のパラメータを用いて色差成分Cb,Crの画像データの各画素値に所定の係数を乗じてゲイン調整を行う。一連の処理を施された画像データは、必要に応じて画像保存部70または画像表示部80、あるいはその両方に供給され、画像保存処理または画像表示処理が行われる。
以上のように、階調変換機能(階調圧縮処理)の有効または無効の設定、および、処理対象の画像の明るさに応じて、リニアマトリクス処理のオンまたはオフの設定、並びに、色相・彩度調整パラメータの設定を適宜変更することができる。
それにより、例えば低輝度被写体(例えば夜空など)内に色純度の高い高輝度被写体(例えば航空標識灯など)が存在するような画像に階調圧縮処理を施した場合でも、リニアマトリクス処理が実施されないので、画像の色再現性を低下させることなく、低輝度部と高輝度部の輝度逆転が抑えられるようになり、不自然な画像が生成されるのを防いで自然な画像にすることができる。
なお、以上にフローチャートを参照して説明した処理の順番は、一例であり、本発明の本質に関わらない範囲で、処理の順序を入れ替えたり、複数の処理を同時に並列して行うようにしたりしてもよい。
また、画像処理制御部60のヒストグラム生成部61および累積ヒストグラム生成部62等の機能は、上述の実施の形態に限られるものではなく、例えばカメラモジュール10、あるいは、露出制御部30が備えていてもよい。
図7は、本発明を適用したデジタルスチルカメラの構成の他の例を示すブロック図である。
例えば、露出制御部30のヒストグラム生成部31が生成した撮影画像の輝度のヒストグラムの標準偏差、あるいは、露出制御部30の累積ヒストグラム生成部32が上記輝度のヒストグラムから生成した累積ヒストグラムなどを明るさ情報として用い、画像処理部制御部60が、画像中の低輝度側の画素数の分布状況を判別するようにしてもよい。
この例では、画像処理制御部60がこのような明るさ情報を露出制御部30から取得するが、例えば露出制御部30が撮影画像を画像メモリ20に保存する際に同時に撮影情報も画像メモリ20に保存していた場合は、画像メモリ20から撮影情報を取得してもよい。
図8は、画像処理部の内部構成の他の例のブロック図を示す。このように、画像変換部53に画像の明るさを判別する機能、すなわち明るさ判別部を設けるようにしてもよい。
この例にように、階調変換部53が画像の明るさを判別する明るさ判別部53Aを備えている場合、階調変換部53での撮影画像の輝度の階調に対する階調変換処理が終了するまで待ち、処理終了後に階調変換処理が施された画像の明るさの情報を取得して明るさ判別を行うようにしてもよい。
なお、本発明は、上述したデジタルスチルカメラ以外に、画像の輝度または色値(画素値)の階調を圧縮する装置(例えば、画像生成装置、画像記録装置、画像表示装置など)に適用することができる。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。また、これらの処理を実行する機能はハードウェアとソフトウェアの組み合わせによっても実現できることは言うまでもない。一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータ、または、各種のプログラムをインストールすることで各種の機能を実行することが可能な、例えば汎用のコンピュータなどに、プログラム記録媒体からインストールされる。
図9は、上述した一連の処理をプログラムにより実行するコンピュータの構成例を示すブロック図である。このコンピュータ101は、例えば一連の処理を実行するために高性能化した専用コンピュータの他、一定の性能を備えるパーソナルコンピュータなど汎用のコンピュータでもよい。
コンピュータ101のCPU(Central Processing Unit)111は、ROM(Read Only Memory)112、または記録部118に記録されているプログラムに従って、上記一連の処理の他、各種の処理を実行する。RAM(Random Access Memory)113には、CPU111が実行するプログラムやデータなどが適宜記憶される。これらのCPU111、ROM112、およびRAM113は、バス114により相互に接続されている。
CPU111にはまた、バス114を介して入出力インタフェース115が接続されている。入出力インタフェース115には、キーボード、マウス、マイクロホンなどよりなる入力部116、ディスプレイ、スピーカなどよりなる出力部117が接続されている。CPU111は、入力部116から入力される指令に対応して各種の処理を実行する。そして、CPU111は、処理の結果を出力部117に出力する。
入出力インタフェース115に接続されている記録部118は、例えばハードディスクからなり、CPU111が実行するプログラムや各種のデータを記録する。
通信部119は、インターネットやローカルエリアネットワークなどのネットワークを介して外部の装置と通信する。また通信部119を介してプログラムを取得し、記録部118に記録してもよい。
入出力インタフェース115に接続されているドライブ120は、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいは半導体メモリなどのリムーバブルメディア131が装着されたとき、それらを駆動し、そこに記録されているプログラムやデータなどを取得する。取得されたプログラムやデータは、必要に応じて記録部118に転送され、記録される。
コンピュータにインストールされ、コンピュータによって実行可能な状態とされるプログラムを格納するプログラム記録媒体は、図9に示すように、リムーバブルメディア131によりパッケージメディアとして提供される。リムーバブルメディア131としては、磁気ディスク(フレキシブルディスクを含む)、光ディスク(CD−ROM(Compact Disc - Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disc),光磁気ディスクを含む)、もしくは半導体メモリなどを適用することができる。あるいは、プログラム記録媒体は、プログラムが一時的もしくは永続的に格納(記録)されるROM112や、記録部118を構成するハードディスクなどにより構成される。
このプログラム記録媒体へのプログラムの格納は、必要に応じてルータ、モデムなどのインタフェースである通信部119を介して、ローカルエリアネットワーク(LAN:Local Area Network)、インターネット、デジタル衛星放送といった、有線または無線の通信媒体を利用して行われる。
なお、本明細書において、プログラム記録媒体に格納されるプログラムを記述する処理ステップは、記載された順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理(例えば、並列処理あるいはオブジェクトによる処理)をも含むものである。
また、プログラムは、一つのコンピュータにより処理されるものであってもよいし、複数のコンピュータによって分散処理されるものであってもよい。さらに、プログラムは、遠方のコンピュータに転送されて実行されるものであってもよい。
さらに、本発明の実施の形態は、上述した実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
夜景画像の例を示す図である。 トーンカーブの例を示すグラフである。 本発明を適用したデジタルスチルカメラの構成の例を示すブロック図である。 図3の画像処理部の内部構成の例を示すブロック図である。 図3の露出制御部で取得される明るさ情報の例を説明するためのグラフであり、(a)は輝度ヒストグラム、(b)は輝度累積ヒストグラムを表している。 図3のデジタルスチルカメラによる画像処理を説明するためのフローチャートである。 本発明を適用したデジタルスチルカメラの構成の他の例を示すブロック図である。 図7の画像処理部の内部構成の他の例を示すブロック図である。 汎用パーソナルコンピュータの構成の例を示すブロック図である。
符号の説明
10…カメラモジュール、14…撮像素子、20…画像メモリ、30…露出制御部、31…ヒストグラム生成部、32…累積ヒストグラム生成部、50,50A…画像処理部、51…デモザイク処理部、52…ホワイトバランス部、53…階調変換部、53A…明るさ判別部、54…リニアマトリクス処理部、55…ガンマ補正部、56…YC変換部、57…色相・彩度調整部、60…画像処理制御部、61…ヒストグラム生成部、62…累積ヒストグラム生成部、63…明るさ判別部、80…画像表示部、100,100A…デジタルスチルカメラ

Claims (12)

  1. 入力される画像に対し所定の変換曲線を用いて輝度の階調を圧縮する階調変換部と、
    前記階調変換部を経由して入力される画像に対してマトリクス演算による補正を行うリニアマトリクス処理部と、
    前記リニアマトリクス処理部を経由して入力される画像に対し、設定されたパラメータに基づいて色相および彩度の変換処理を行う色相・彩度調整部と、
    処理対象の画像の明るさが一定の明るさ以下であるかどうかを判別する明るさ判別部と、
    前記階調変換部の階調変換機能の設定、および、前記明るさ判別部の判別結果に基づいて、前記各処理部の動作の組合せを制御する制御部と、
    前記リニアマトリクス処理部を経由して入力される画像の各色成分から輝度画像と各色差画像を生成する輝度・色差画像生成部と、を含み、
    前記明るさ判別部は、前記処理対象の画像を構成する各画素の輝度階調の平均値と所定の閾値を比較することにより、前記処理対象の画像の明るさを判別し、
    前記色相・彩度調整部は、前記輝度画像および前記色差画像の各画素に対して、前記明るさ判定部の判別結果に基づいたパラメータを適用し、
    前記階調変換部の階調変換機能が有効の場合、かつ、前記明るさ判定部により前記処理対象の画像の明るさが一定の明るさ以下であると判定された場合、前記制御部は、前記リニアマトリクス処理部のリニアマトリクス処理をオフにするとともに、前記色相・彩度調整部のパラメータを低輝度画像用に設定する
    画像処理装置。
  2. 入力される画像に対し所定の変換曲線を用いて輝度の階調を圧縮する階調変換部と、
    前記階調変換部を経由して入力される画像に対してマトリクス演算による補正を行うリニアマトリクス処理部と、
    前記リニアマトリクス処理部を経由して入力される画像に対し、設定されたパラメータに基づいて色相および彩度の変換処理を行う色相・彩度調整部と、
    処理対象の画像の明るさが一定の明るさ以下であるかどうかを判別する明るさ判別部と、
    前記階調変換部の階調変換機能の設定、および、前記明るさ判別部の判別結果に基づいて、前記各処理部の動作の組合せを制御する制御部と、
    前記リニアマトリクス処理部を経由して入力される画像の各色成分から輝度画像と各色差画像を生成する輝度・色差画像生成部と、
    前記処理対象の画像を構成する画素の輝度分布情報を生成するヒストグラム生成部と、を含み、
    前記明るさ判別部は、前記ヒストグラム生成部で生成された前記輝度分布情報の標準偏差と所定の閾値を比較することにより、前記処理対象の画像の明るさを判別し、
    前記色相・彩度調整部は、前記輝度画像および前記色差画像の各画素に対して、前記明るさ判定部の判別結果に基づいたパラメータを適用し、
    前記階調変換部の階調変換機能が有効の場合、かつ、前記明るさ判定部により前記処理対象の画像の明るさが一定の明るさ以下であると判定された場合、前記制御部は、前記リニアマトリクス処理部のリニアマトリクス処理をオフにするとともに、前記色相・彩度調整部のパラメータを低輝度画像用に設定する
    画像処理装置。
  3. 入力される画像に対し所定の変換曲線を用いて輝度の階調を圧縮する階調変換部と、
    前記階調変換部を経由して入力される画像に対してマトリクス演算による補正を行うリニアマトリクス処理部と、
    前記リニアマトリクス処理部を経由して入力される画像に対し、設定されたパラメータに基づいて色相および彩度の変換処理を行う色相・彩度調整部と、
    処理対象の画像の明るさが一定の明るさ以下であるかどうかを判別する明るさ判別部と、
    前記階調変換部の階調変換機能の設定、および、前記明るさ判別部の判別結果に基づいて、前記各処理部の動作の組合せを制御する制御部と、
    前記リニアマトリクス処理部を経由して入力される画像の各色成分から輝度画像と各色差画像を生成する輝度・色差画像生成部と、
    前記処理対象の画像を構成する画素の輝度の累積ヒストグラムを生成する累積ヒストグラム生成部と、を含み、
    前記明るさ判別部は、前記累積ヒストグラムの所定の階調における累積頻度と所定の閾値を比較することにより、前記処理対象の画像の明るさを判別し、
    前記色相・彩度調整部は、前記輝度画像および前記色差画像の各画素に対して、前記明るさ判定部の判別結果に基づいたパラメータを適用し、
    前記階調変換部の階調変換機能が有効の場合、かつ、前記明るさ判定部により前記処理対象の画像の明るさが一定の明るさ以下であると判定された場合、前記制御部は、前記リニアマトリクス処理部のリニアマトリクス処理をオフにするとともに、前記色相・彩度調整部のパラメータを低輝度画像用に設定する
    像処理装置。
  4. 被写体を撮像して画像を生成する撮像部と、
    前記撮像部で生成された画像に対し所定の変換曲線を用いて輝度の階調を圧縮する階調変換部と、
    前記階調変換部を経由して入力される画像に対してマトリクス演算による補正を行うリニアマトリクス処理部と、
    前記リニアマトリクス処理部を経由して入力される画像に対し、設定されたパラメータに基づいて色相および彩度の変換処理を行う色相・彩度調整部と、
    処理対象の画像の明るさが一定の明るさ以下であるかどうかを判別する明るさ判別部と、
    前記階調変換部の階調変換機能の設定、および、前記明るさ判別部の判別結果に基づいて、前記各処理部の動作の組合せを制御する制御部と、
    前記リニアマトリクス処理部を経由して入力される画像の各色成分から輝度画像と各色差画像を生成する輝度・色差画像生成部と、を含み、
    前記明るさ判別部は、前記処理対象の画像を構成する各画素の輝度階調の平均値と所定の閾値を比較することにより、前記処理対象の画像の明るさを判別し、
    前記色相・彩度調整部は、前記輝度画像および前記色差画像の各画素に対して、前記明るさ判定部の判別結果に基づいたパラメータを適用し、
    前記階調変換部の階調変換機能が有効の場合、かつ、前記明るさ判定部により前記処理対象の画像の明るさが一定の明るさ以下であると判定された場合、前記制御部は、前記リニアマトリクス処理部のリニアマトリクス処理をオフにするとともに、前記色相・彩度調整部のパラメータを低輝度画像用に設定する
    撮像装置。
  5. 被写体を撮像して画像を生成する撮像部と、
    前記撮像部で生成された画像に対し所定の変換曲線を用いて輝度の階調を圧縮する階調変換部と、
    前記階調変換部を経由して入力される画像に対してマトリクス演算による補正を行うリニアマトリクス処理部と、
    前記リニアマトリクス処理部を経由して入力される画像に対し、設定されたパラメータに基づいて色相および彩度の変換処理を行う色相・彩度調整部と、
    処理対象の画像の明るさが一定の明るさ以下であるかどうかを判別する明るさ判別部と、
    前記階調変換部の階調変換機能の設定、および、前記明るさ判別部の判別結果に基づいて、前記各処理部の動作の組合せを制御する制御部と、
    前記リニアマトリクス処理部を経由して入力される画像の各色成分から輝度画像と各色差画像を生成する輝度・色差画像生成部と、
    前記処理対象の画像を構成する画素の輝度分布情報を生成するヒストグラム生成部と、を含み、
    前記明るさ判別部は、前記ヒストグラム生成部で生成された前記輝度分布情報の標準偏差と所定の閾値を比較することにより、前記処理対象の画像の明るさを判別し、
    前記色相・彩度調整部は、前記輝度画像および前記色差画像の各画素に対して、前記明るさ判定部の判別結果に基づいたパラメータを適用し、
    前記階調変換部の階調変換機能が有効の場合、かつ、前記明るさ判定部により前記処理対象の画像の明るさが一定の明るさ以下であると判定された場合、前記制御部は、前記リニアマトリクス処理部のリニアマトリクス処理をオフにするとともに、前記色相・彩度調整部のパラメータを低輝度画像用に設定する
    撮像装置。
  6. 被写体を撮像して画像を生成する撮像部と、
    前記撮像部で生成された画像に対し所定の変換曲線を用いて輝度の階調を圧縮する階調変換部と、
    前記階調変換部を経由して入力される画像に対してマトリクス演算による補正を行うリニアマトリクス処理部と、
    前記リニアマトリクス処理部を経由して入力される画像に対し、設定されたパラメータに基づいて色相および彩度の変換処理を行う色相・彩度調整部と、
    処理対象の画像の明るさが一定の明るさ以下であるかどうかを判別する明るさ判別部と、
    前記階調変換部の階調変換機能の設定、および、前記明るさ判別部の判別結果に基づいて、前記各処理部の動作の組合せを制御する制御部と、
    前記リニアマトリクス処理部を経由して入力される画像の各色成分から輝度画像と各色差画像を生成する輝度・色差画像生成部と、
    前記処理対象の画像を構成する画素の輝度の累積ヒストグラムを生成する累積ヒストグラム生成部と、を含み、
    前記明るさ判別部は、前記累積ヒストグラムの所定の階調における累積頻度と所定の閾値を比較することにより、前記処理対象の画像の明るさを判別し、
    前記色相・彩度調整部は、前記輝度画像および前記色差画像の各画素に対して、前記明るさ判定部の判別結果に基づいたパラメータを適用し、
    前記階調変換部の階調変換機能が有効の場合、かつ、前記明るさ判定部により前記処理対象の画像の明るさが一定の明るさ以下であると判定された場合、前記制御部は、前記リニアマトリクス処理部のリニアマトリクス処理をオフにするとともに、前記色相・彩度調整部のパラメータを低輝度画像用に設定する
    撮像装置。
  7. 入力される画像に対し所定の変換曲線を用いて輝度の階調を圧縮する階調変換部と、前記階調変換部を経由して入力される画像に対してマトリクス演算による補正を行うリニアマトリクス処理部と、前記リニアマトリクス処理部を経由して入力される画像に対し、設定されたパラメータに基づいて色相および彩度の変換処理を行う色相・彩度調整部と、前記リニアマトリクス処理部を経由して入力される画像の各色成分から輝度画像と各色差画像を生成する輝度・色差画像生成部と、を含む画像処理装置による画像処理方法において、
    処理対象の画像の明るさが一定の明るさ以下であるかどうかを判別するステップと、
    前記階調変換部の階調変換機能の設定、および、前記判別の結果に基づいて、前記各処理部の動作の組合せを制御するステップと、を含み
    前記処理対象の画像の明るさが一定の明るさ以下であるかどうかを判別するステップにおいて、前記処理対象の画像を構成する各画素の輝度階調の平均値と所定の閾値を比較することにより、前記処理対象の画像の明るさを判別し、
    前記各処理部の動作の組合せを制御するステップにおいて、前記階調変換部の階調変換機能が有効の場合、かつ、前記明るさ判定部により前記処理対象の画像の明るさが一定の明るさ以下であると判定された場合、前記リニアマトリクス処理部のリニアマトリクス処理をオフにするとともに、前記輝度画像および前記色差画像の各画素に対して、前記色相・彩度調整部のパラメータを低輝度画像用に設定する
    画像処理方法。
  8. 入力される画像に対し所定の変換曲線を用いて輝度の階調を圧縮する階調変換部と、前記階調変換部を経由して入力される画像に対してマトリクス演算による補正を行うリニアマトリクス処理部と、前記リニアマトリクス処理部を経由して入力される画像に対し、設定されたパラメータに基づいて色相および彩度の変換処理を行う色相・彩度調整部と、前記リニアマトリクス処理部を経由して入力される画像の各色成分から輝度画像と各色差画像を生成する輝度・色差画像生成部と、を含む画像処理装置による画像処理方法において、
    処理対象の画像の明るさが一定の明るさ以下であるかどうかを判別するステップと、
    前記階調変換部の階調変換機能の設定、および、前記判別の結果に基づいて、前記各処理部の動作の組合せを制御するステップと、を含み、
    前記処理対象の画像の明るさが一定の明るさ以下であるかどうかを判別するステップにおいて、前記処理対象の画像を構成する画素の輝度分布情報を生成し、当該輝度分布情報の標準偏差と所定の閾値を比較することにより、前記処理対象の画像の明るさを判別し、
    前記各処理部の動作の組合せを制御するステップにおいて、前記階調変換部の階調変換機能が有効の場合、かつ、前記明るさ判定部により前記処理対象の画像の明るさが一定の明るさ以下であると判定された場合、前記リニアマトリクス処理部のリニアマトリクス処理をオフにするとともに、前記輝度画像および前記色差画像の各画素に対して、前記色相・彩度調整部のパラメータを低輝度画像用に設定する
    画像処理方法。
  9. 入力される画像に対し所定の変換曲線を用いて輝度の階調を圧縮する階調変換部と、前記階調変換部を経由して入力される画像に対してマトリクス演算による補正を行うリニアマトリクス処理部と、前記リニアマトリクス処理部を経由して入力される画像に対し、設定されたパラメータに基づいて色相および彩度の変換処理を行う色相・彩度調整部と、前記リニアマトリクス処理部を経由して入力される画像の各色成分から輝度画像と各色差画像を生成する輝度・色差画像生成部と、を含む画像処理装置による画像処理方法において、
    処理対象の画像の明るさが一定の明るさ以下であるかどうかを判別するステップと、
    前記階調変換部の階調変換機能の設定、および、前記判別の結果に基づいて、前記各処理部の動作の組合せを制御するステップと、を含み、
    前記処理対象の画像の明るさが一定の明るさ以下であるかどうかを判別するステップにおいて、前記処理対象の画像を構成する画素の輝度の累積ヒストグラムを生成し、当該累積ヒストグラムの所定の階調における累積頻度と所定の閾値を比較することにより、前記処理対象の画像の明るさを判別し、
    前記各処理部の動作の組合せを制御するステップにおいて、前記階調変換部の階調変換機能が有効の場合、かつ、前記明るさ判定部により前記処理対象の画像の明るさが一定の明るさ以下であると判定された場合、前記リニアマトリクス処理部のリニアマトリクス処理をオフにするとともに、前記輝度画像および前記色差画像の各画素に対して、前記色相・彩度調整部のパラメータを低輝度画像用に設定する
    画像処理方法。
  10. 入力される画像に対し所定の変換曲線を用いて輝度の階調を圧縮する階調変換部と、前記階調変換部を経由して入力される画像に対してマトリクス演算による補正を行うリニアマトリクス処理部と、前記リニアマトリクス処理部を経由して入力される画像に対し、設定されたパラメータに基づいて色相および彩度の変換処理を行う色相・彩度調整部と、前記リニアマトリクス処理部を経由して入力される画像の各色成分から輝度画像と各色差画像を生成する輝度・色差画像生成部と、を含む画像処理装置における画像処理のプログラムであって、
    処理対象の画像の明るさが一定の明るさ以下であるかどうかを判別するステップと、
    前記階調変換部の階調変換機能の設定、および、前記判別の結果に基づいて、前記各処理部の動作の組合せを制御するステップと、を含み
    前記処理対象の画像の明るさが一定の明るさ以下であるかどうかを判別するステップにおいて、前記処理対象の画像を構成する各画素の輝度階調の平均値と所定の閾値を比較することにより、前記処理対象の画像の明るさを判別し、
    前記各処理部の動作の組合せを制御するステップにおいて、前記階調変換部の階調変換機能が有効の場合、かつ、前記明るさ判定部により前記処理対象の画像の明るさが一定の明るさ以下であると判定された場合、前記リニアマトリクス処理部のリニアマトリクス処理をオフにするとともに、前記輝度画像および前記色差画像の各画素に対して、前記色相・彩度調整部のパラメータを低輝度画像用に設定する
    画像処理をコンピュータに実行させるプログラム。
  11. 入力される画像に対し所定の変換曲線を用いて輝度の階調を圧縮する階調変換部と、前記階調変換部を経由して入力される画像に対してマトリクス演算による補正を行うリニアマトリクス処理部と、前記リニアマトリクス処理部を経由して入力される画像に対し、設定されたパラメータに基づいて色相および彩度の変換処理を行う色相・彩度調整部と、前記リニアマトリクス処理部を経由して入力される画像の各色成分から輝度画像と各色差画像を生成する輝度・色差画像生成部と、を含む画像処理装置における画像処理のプログラムであって、
    処理対象の画像の明るさが一定の明るさ以下であるかどうかを判別するステップと、
    前記階調変換部の階調変換機能の設定、および、前記判別の結果に基づいて、前記各処理部の動作の組合せを制御するステップと、を含み、
    前記処理対象の画像の明るさが一定の明るさ以下であるかどうかを判別するステップにおいて、前記処理対象の画像を構成する画素の輝度分布情報を生成し、当該輝度分布情報の標準偏差と所定の閾値を比較することにより、前記処理対象の画像の明るさを判別し、
    前記各処理部の動作の組合せを制御するステップにおいて、前記階調変換部の階調変換機能が有効の場合、かつ、前記明るさ判定部により前記処理対象の画像の明るさが一定の明るさ以下であると判定された場合、前記リニアマトリクス処理部のリニアマトリクス処理をオフにするとともに、前記輝度画像および前記色差画像の各画素に対して、前記色相・彩度調整部のパラメータを低輝度画像用に設定する
    画像処理をコンピュータに実行させるプログラム。
  12. 入力される画像に対し所定の変換曲線を用いて輝度の階調を圧縮する階調変換部と、前記階調変換部を経由して入力される画像に対してマトリクス演算による補正を行うリニアマトリクス処理部と、前記リニアマトリクス処理部を経由して入力される画像に対し、設定されたパラメータに基づいて色相および彩度の変換処理を行う色相・彩度調整部と、前記リニアマトリクス処理部を経由して入力される画像の各色成分から輝度画像と各色差画像を生成する輝度・色差画像生成部と、を含む画像処理装置における画像処理のプログラムであって、
    処理対象の画像の明るさが一定の明るさ以下であるかどうかを判別するステップと、
    前記階調変換部の階調変換機能の設定、および、前記判別の結果に基づいて、前記各処理部の動作の組合せを制御するステップと、を含み、
    前記処理対象の画像の明るさが一定の明るさ以下であるかどうかを判別するステップにおいて、前記処理対象の画像を構成する画素の輝度の累積ヒストグラムを生成し、当該累積ヒストグラムの所定の階調における累積頻度と所定の閾値を比較することにより、前記処理対象の画像の明るさを判別し、
    前記各処理部の動作の組合せを制御するステップにおいて、前記階調変換部の階調変換機能が有効の場合、かつ、前記明るさ判定部により前記処理対象の画像の明るさが一定の明るさ以下であると判定された場合、前記リニアマトリクス処理部のリニアマトリクス処理をオフにするとともに、前記輝度画像および前記色差画像の各画素に対して、前記色相・彩度調整部のパラメータを低輝度画像用に設定する
    画像処理をコンピュータに実行させるプログラム。
JP2008004972A 2008-01-11 2008-01-11 画像処理装置、撮像装置、方法およびプログラム Expired - Fee Related JP4544308B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004972A JP4544308B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 画像処理装置、撮像装置、方法およびプログラム
US12/351,003 US8115826B2 (en) 2008-01-11 2009-01-09 Image processing apparatus, imaging apparatus, method and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004972A JP4544308B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 画像処理装置、撮像装置、方法およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009171062A JP2009171062A (ja) 2009-07-30
JP4544308B2 true JP4544308B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=40850299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004972A Expired - Fee Related JP4544308B2 (ja) 2008-01-11 2008-01-11 画像処理装置、撮像装置、方法およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8115826B2 (ja)
JP (1) JP4544308B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012165204A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Sony Corp 信号処理装置、信号処理方法、撮像装置及び撮像処理方法
US9036042B2 (en) 2011-04-15 2015-05-19 Dolby Laboratories Licensing Corporation Encoding, decoding, and representing high dynamic range images
US8334911B2 (en) 2011-04-15 2012-12-18 Dolby Laboratories Licensing Corporation Encoding, decoding, and representing high dynamic range images
TWI513327B (zh) * 2011-04-15 2015-12-11 Dolby Lab Licensing Corp 高動態範圍影像的編碼、解碼及表示
EP2894857A1 (en) * 2014-01-10 2015-07-15 Thomson Licensing Method and apparatus for encoding image data and method and apparatus for decoding image data
KR102369148B1 (ko) 2018-06-18 2022-03-02 돌비 레버러토리즈 라이쎈싱 코오포레이션 이미지 캡처 방법 및 시스템
TWI811643B (zh) * 2021-03-08 2023-08-11 偉詮電子股份有限公司 影像色彩亮度補償方法及影像色彩亮度補償系統

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04299664A (ja) * 1991-03-27 1992-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置
JPH0823550A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Victor Co Of Japan Ltd カラー画像の圧縮伸張方法
JP2001189890A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタルカメラ
JP2001197511A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ
JP2001359114A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子を用いた画像取得装置および画像取得方法並びにその方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
JP2003052051A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Sony Corp 画像信号処理方法、画像信号処理装置、撮像装置及び記録媒体
JP2003069846A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Fujitsu Ltd 画像処理プログラム
JP2003224769A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2004023401A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、およびこれを記録した記録媒体
JP2004312467A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Olympus Corp 撮像システム、画像処理プログラム
JP2005051394A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Minolta Co Ltd 撮像装置および撮像方法
JP2005117524A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Canon Inc 画像処理システム
JP2007096582A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Sony Corp 撮像装置、露出制御装置、方法およびプログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3505115B2 (ja) * 1999-04-28 2004-03-08 富士通株式会社 画像加工装置及びプログラム記録媒体
JPH11266383A (ja) * 1998-03-18 1999-09-28 Minolta Co Ltd デジタルカメラシステム
US6480300B1 (en) * 1998-04-08 2002-11-12 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing apparatus, image processing method and recording medium on which software for executing the image processing is recorded
US6836565B1 (en) * 1998-10-29 2004-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method, and recording medium
JP3919389B2 (ja) * 1999-07-27 2007-05-23 キヤノン株式会社 信号処理装置及び信号処理方法
US7081918B2 (en) * 2000-04-28 2006-07-25 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing method, image processing apparatus and recording medium storing program therefor
JP2002016939A (ja) * 2000-04-28 2002-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理方法および装置並びに記録媒体
KR101051604B1 (ko) * 2003-01-09 2011-07-22 소니 주식회사 화상 처리 장치 및 방법
US20050120055A1 (en) * 2003-11-27 2005-06-02 Olympus Corporation Image management apparatus and image managing method
JP4595330B2 (ja) * 2004-01-19 2010-12-08 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2005252711A (ja) * 2004-03-04 2005-09-15 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルスチルカメラを用いた撮影システム、及び撮影制御方法
JP4687320B2 (ja) 2005-08-11 2011-05-25 ソニー株式会社 画像処理装置および方法、記録媒体、並びに、プログラム

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04299664A (ja) * 1991-03-27 1992-10-22 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録装置
JPH0823550A (ja) * 1994-07-08 1996-01-23 Victor Co Of Japan Ltd カラー画像の圧縮伸張方法
JP2001189890A (ja) * 1999-12-28 2001-07-10 Fuji Photo Film Co Ltd ディジタルカメラ
JP2001197511A (ja) * 2000-01-14 2001-07-19 Fuji Photo Film Co Ltd 電子カメラ
JP2001359114A (ja) * 2000-06-09 2001-12-26 Fuji Photo Film Co Ltd 固体撮像素子を用いた画像取得装置および画像取得方法並びにその方法を実行するためのプログラムを記録した記録媒体
JP2003052051A (ja) * 2001-08-08 2003-02-21 Sony Corp 画像信号処理方法、画像信号処理装置、撮像装置及び記録媒体
JP2003069846A (ja) * 2001-08-27 2003-03-07 Fujitsu Ltd 画像処理プログラム
JP2003224769A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Minolta Co Ltd デジタルカメラ
JP2004023401A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Sharp Corp 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、およびこれを記録した記録媒体
JP2004312467A (ja) * 2003-04-08 2004-11-04 Olympus Corp 撮像システム、画像処理プログラム
JP2005051394A (ja) * 2003-07-31 2005-02-24 Minolta Co Ltd 撮像装置および撮像方法
JP2005117524A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Canon Inc 画像処理システム
JP2007096582A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Sony Corp 撮像装置、露出制御装置、方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009171062A (ja) 2009-07-30
US20090180001A1 (en) 2009-07-16
US8115826B2 (en) 2012-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101388130B1 (ko) 화상처리장치 및 화상처리방법
US8363131B2 (en) Apparatus and method for local contrast enhanced tone mapping
US8208039B2 (en) Image processing apparatus and computer-readable medium
KR101352440B1 (ko) 화상처리장치, 화상처리방법, 및 기록매체
US9426437B2 (en) Image processor performing noise reduction processing, imaging apparatus equipped with the same, and image processing method for performing noise reduction processing
US8614751B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4544308B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、方法およびプログラム
US8493458B2 (en) Image capture apparatus and image capturing method
CN105960658B (zh) 图像处理装置、摄像装置、图像处理方法以及可通过计算机处理的非暂时性的存储介质
US9036046B2 (en) Image processing apparatus and method with white balance correction
JP2015139082A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、プログラム、および電子機器
JP2006333113A (ja) 撮像装置
JP4240261B2 (ja) 画像処理装置および方法、並びに記録媒体
JP4752434B2 (ja) 色補正処理プログラムおよび電子カメラ
JP3995524B2 (ja) ニー補正回路及び撮像装置
JP2010199845A (ja) 画像撮影装置、画像撮影方法、画像処理装置、および画像処理方法
JP6021885B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2006148791A (ja) 撮像装置
JP2009004893A (ja) 画像処理装置およびこれを備える撮像システム
JP2010187050A (ja) 画像処理装置、撮像装置並びに画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100608

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100621

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees