JP2015152645A - 画像処理装置、画像処理方法、表示パネルドライバ及び表示装置 - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、表示パネルドライバ及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015152645A
JP2015152645A JP2014023878A JP2014023878A JP2015152645A JP 2015152645 A JP2015152645 A JP 2015152645A JP 2014023878 A JP2014023878 A JP 2014023878A JP 2014023878 A JP2014023878 A JP 2014023878A JP 2015152645 A JP2015152645 A JP 2015152645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
value
saturation expansion
saturation
rgb data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014023878A
Other languages
English (en)
Inventor
大河 正明
Masaaki Okawa
正明 大河
能勢 崇
Takashi Nose
崇 能勢
弘史 降旗
Hiroshi Furuhata
弘史 降旗
杉山 明生
Akio Sugiyama
明生 杉山
能毅 黒川
Yoshiki Kurokawa
能毅 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synaptics Japan GK
Original Assignee
Synaptics Display Devices GK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synaptics Display Devices GK filed Critical Synaptics Display Devices GK
Priority to JP2014023878A priority Critical patent/JP2015152645A/ja
Priority to US14/617,806 priority patent/US9691347B2/en
Priority to CN201510068071.XA priority patent/CN104835460B/zh
Publication of JP2015152645A publication Critical patent/JP2015152645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/06Colour space transformation
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3607Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals for displaying colours or for displaying grey scales with a specific pixel layout, e.g. using sub-pixels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】輝度の低下を抑制しながら画像の彩度を伸長する。【解決手段】画像処理装置が、元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの値の重み付け平均である値を、基準値として生成する手段と、元のRGBデータのRデータの値から基準値を減じて得られる第1差分と所定の係数との積を元のRGBデータのRデータの値に加算して得られる第1値を彩度伸長後のRGBデータのRデータの値として算出する手段と、元のRGBデータのGデータの値から基準値を減じて得られる第2差分と係数との積を元のRGBデータのGデータの値に加算して得られる第2値を彩度伸長後のRGBデータのGデータの値として算出する手段と、元のRGBデータのBデータの値から基準値を減じて得られる第3差分と係数との積を元のRGBデータのBデータの値に加算して得られる第3値を彩度伸長後のRGBデータのBデータの値として算出する手段とを具備する。【選択図】図9

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、表示パネルドライバ及び表示装置に関し、特に、表示画像に対応する画像データに対して彩度を伸長するための演算処理を行う画像処理装置及び画像処理方法並びにそれらを用いる表示パネルドライバ及び表示装置に関する。
色域が比較的に狭い表示装置においては、表示画像に対応する画像データに対して彩度を伸長する(強調する)ための演算処理(以下、「彩度伸長処理」ということがある)を行うことがある。例えば、白色照明をバックライトとして用いる液晶表示装置は、近年のOLED(organic light emitting diode)表示装置と比較すると色域が狭く、色を美しく見せるために色域の拡大が求められることがある。色域を拡大するための一つの手法は、液晶表示パネルの各画素のフィルタの色を濃くすることであるが、この手法では、フィルタによってバックライトの光束が大きく減衰し、同じバックライト光量での画像の明るさが減少してしまう。これに対して、画像データに対して彩度伸長処理を行うことで色域を拡大するという手法を用いれば、このような問題を回避することができる。
携帯端末(モバイルシステム)を含むコンピュータでは、画像データが、各画素の赤、緑、青の階調を示すRGBデータとして与えられることが一般的である。画像データがRGBデータとして与えられるシステムにおいて彩度の強調が要求される場合には、RGBデータに対して彩度伸長処理を行う必要がある。
RGBデータに対する彩度伸長処理の一つの手法としては、RGBデータをHSVデータに変換し、HSV空間において彩度を伸長する技術が知られている。HSV空間とは、図1に図示されているように、色を、色相(H:hue)、彩度(S:saturation)、明度(V:value)で表す色空間である。図1には、錐体HSV色空間が図示されている。
例えば、特許文献1(特開2010−79119号公報)は、RGBデータをHSVデータに変換し、HSV空間において彩度を伸長する演算を行う技術の一例を開示している。特許文献1に開示された技術では、RGB形式の表示データから、HSVデータ、即ち、彩度データ(S)、色相データ(H)、明度データ(V)が抽出され、彩度データ(S)と彩度伸長係数kとを乗算して得られる伸長後彩度データ(S’)が算出される。更に、伸長後彩度データ(S’)、色相データ(H)、明度データ(V)を含むHSVデータがRGBデータに変換され、該RGBデータが、伸長後表示データとして出力される。即ち、特許文献1では、色相H及び明度Vを保存したまま、彩度Sのみを伸長する演算が行われる。
しかしながら、発明者の検討によれば、特許文献1に開示されているような、色相H及び明度Vを保存したまま彩度Sのみを伸長する手法では、輝度が低下してしまい、画像が暗くなるという問題が発生する。
なお、特許文献2(特開平6−339017号公報)は、本発明に関連し得る他の技術として、カラー画像の彩度強調方法及び装置を開示している。特許文献2に開示された彩度強調方法は、カラー画像の各画素のR、G、B値の最大値をIとし、Iと各R、G、B値との差に強調係数を乗じ、その結果をIから減算したものを新しいR、G、B値とすることによって、画像の彩度を強調することを特徴としている。
特開2010−79119号公報 特開平6−339017号公報
したがって、本発明の課題は、輝度の低下を抑制しながら画像の彩度を伸長するための技術を提供することにある。
本発明の他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう。
本発明の一の観点では、画像処理装置が、元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの値の重み付け平均である値を、基準値として生成する手段と、元のRGBデータのRデータの値から基準値を減じて得られる第1差分と所定の係数との積を元のRGBデータのRデータの値に加算して得られる値に一致する第1値を彩度伸長後のRGBデータのRデータの値として算出する手段と、元のRGBデータのGデータの値から基準値を減じて得られる第2差分と係数との積を元のRGBデータのGデータの値に加算して得られる値に一致する第2値を、彩度伸長後のRGBデータのGデータの値として算出する手段と、元のRGBデータのBデータの値から基準値を減じて得られる第3差分と係数との積を元のRGBデータのBデータの値に加算して得られる値に一致する第3値を、彩度伸長後のRGBデータのBデータの値として算出する手段とを具備する。
上記の各手段は、ハードウェアによって実現されてもよく、ソフトウェアプログラムによって実現されてもよく、ハードウェアとソフトウェアプログラムの組み合わせによって実現されてもよい。
本発明の他の観点では、当該画像処理装置は、元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの値の重み付け平均である値を、基準値として生成する基準値生成部と、元のRGBデータのRデータの値から基準値を減じて得られる第1差分と所定の係数との積を元のRGBデータのRデータの値に加算して得られる値に一致する第1値を彩度伸長後のRGBデータのRデータの値として算出する第1演算部と、元のRGBデータのGデータの値から基準値を減じて得られる第2差分と係数との積を元のRGBデータのGデータの値に加算して得られる値に一致する第2値を、彩度伸長後のRGBデータのGデータの値として算出する第2演算部と、元のRGBデータのBデータの値から基準値を減じて得られる第3差分と係数との積を元のRGBデータのBデータの値に加算して得られる値に一致する第3値を、彩度伸長後のRGBデータのBデータの値として算出する第3演算部とを具備する。
本発明の更に他の観点では、表示パネルドライバが、元のRGBデータに対して彩度伸長処理を行って彩度伸長後のRGBデータを生成する彩度伸長回路と、彩度伸長後のRGBデータに応答して表示パネルを駆動する駆動回路部とを具備する。彩度伸長回路は、元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの値の重み付け平均である値を、基準値として生成する基準値算出回路と、元のRGBデータのRデータの値から基準値を減じて得られる第1差分と所定の係数との積を元のRGBデータのRデータの値に加算して得られる値に一致する第1値を彩度伸長後のRGBデータのRデータの値として算出する第1演算部と、元のRGBデータのGデータの値から基準値を減じて得られる第2差分と係数との積を元のRGBデータのGデータの値に加算して得られる値に一致する第2値を、彩度伸長後のRGBデータのGデータの値として算出する第2演算部と、元のRGBデータのBデータの値から基準値を減じて得られる第3差分と係数との積を元のRGBデータのBデータの値に加算して得られる値に一致する第3値を、彩度伸長後のRGBデータのBデータの値として算出する第3演算部とを具備する。
本発明の更に他の観点では、表示装置が、表示パネルと、上記の構成の表示パネルドライバとを具備する。
本発明の更に他の観点では、画像処理方法が、元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの値の重み付け平均である値を、基準値として生成するステップと、元のRGBデータのRデータの値から基準値を減じて得られる第1差分と所定の係数との積を元のRGBデータのRデータの値に加算して得られる値に一致する第1値を彩度伸長後のRGBデータのRデータの値として算出するステップと、元のRGBデータのGデータの値から基準値を減じて得られる第2差分と係数との積を元のRGBデータのGデータの値に加算して得られる値に一致する第2値を、彩度伸長後のRGBデータのGデータの値として算出するステップと、元のRGBデータのBデータの値から基準値を減じて得られる第3差分と係数との積を元のRGBデータのBデータの値に加算して得られる値に一致する第3値を、彩度伸長後のRGBデータのBデータの値として算出するステップとを具備する。
本発明の更に他の観点では、プログラムが、演算装置を、元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの値の重み付け平均である値を、基準値として生成する手段と、元のRGBデータのRデータの値から基準値を減じて得られる第1差分と所定の係数との積を元のRGBデータのRデータの値に加算して得られる値に一致する第1値を彩度伸長後のRGBデータのRデータの値として算出する手段と、元のRGBデータのGデータの値から基準値を減じて得られる第2差分と係数との積を元のRGBデータのGデータの値に加算して得られる値に一致する第2値を、彩度伸長後のRGBデータのGデータの値として算出する手段と、元のRGBデータのBデータの値から基準値を減じて得られる第3差分と係数との積を元のRGBデータのBデータの値に加算して得られる値に一致する第3値を、彩度伸長後のRGBデータのBデータの値として算出する手段として動作させる。
本発明によれば、輝度の低下を抑制しながら画像の彩度を伸長する技術が提供される。
HSV空間を概念的に説明する図である。 HSV空間において色相及び明度を維持しながら彩度を伸長する手法を示す概念図である。 RGBデータをHSVデータに変換し、HSV空間で彩度を伸長し、彩度が伸長されたHSVデータをRGBデータに再び変換する彩度伸長処理を示す概念図である。 図3のHSV空間上での彩度伸長処理による輝度の低下を説明する概念図である。 彩度伸長処理により、色が濃くなった部分の画素の輝度が低下し、画像が暗くなる例を示す図である。 本発明の第1の実施形態において行われる彩度伸長処理を示す概念図である。 第1の実施形態の彩度伸長処理の技術的思想を示す概念図である。 第1の実施形態の彩度伸長処理における演算を概念的に示す図である。 第1の実施形態における彩度伸長回路の構成の例を示す回路図である。 デフォルトの色域の頂点と、ユーザ目標色域の頂点とを示す概念図である。 第1の実施形態の彩度伸長処理によって得られる画像の例を示す図である。 第2の実施形態における彩度伸長回路の構成の例を示す回路図である。 第1及び第2の実施形態の彩度伸長処理における、サブピクセルデータのオーバーフローの発生について説明する図である。 彩度伸長処理に伴うサブピクセルデータのアンダーフロー及びオーバーフローの発生による色相ズレの例を示す図である。 第3の実施形態におけるオーバーフローの発生の防止について説明する図である。 第3の実施形態における彩度伸長回路の構成の例を示す回路図である。 第3の実施形態における彩度伸長回路の構成の他の例を示す回路図である。 本発明の実施形態の彩度伸長回路を備えた液晶ドライバを含む液晶表示装置の構成の例を示すブロック図である。 本発明の実施形態の彩度伸長回路を備えた液晶ドライバを含む液晶表示装置の構成の他の例を示すブロック図である。
以下では、本発明の様々な実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一又は対応する構成要素は、同一又は対応する参照符号で参照され得ることに留意されたい。
以下では、本発明の技術的意義の理解を容易にするために、まず、特許文献1に開示されているような、色相H及び明度Vを保存したまま彩度Sのみを伸長(強調)する演算及びその問題点について説明する。
図2は、HSV空間において彩度を伸長する手法を示す概念図である。HSV空間では、彩度Sが独立軸として存在するので、彩度に対して所望の演算を行うことで、色相H及び明度Vを保存したまま彩度Sを容易に伸長することができる。例えば、元のHSVデータの彩度データ(彩度を示すデータ)の値をS、伸長後のHSVデータの彩度データの値をS’、彩度伸長率をkとすれば、下記式(1)によって彩度を伸長することができる:
S’=k・S ・・・・(1)
ただし、伸長後の彩度データS’の最大値は、元のHSVデータの明度データ(明度を示すデータ)の値Vに制限される必要がある。即ち、式(1)に従って彩度を伸長するばあいには、k・Sが明度データの値Vを超えるときには、伸長後の彩度データS’が明度データの値Vに設定される必要がある。
HSV空間は、更に、RGB空間と充填領域の互換性があるという特徴も有している。これは、RGBデータとHSVデータの間では1:1変換が容易に可能であることを意味している。例えば、TV放送で一般に用いられるYCbCr空間にはRGB空間に対応しない領域が存在するため、YCbCrデータをRGBデータに変換する場合には、複雑な演算(例えば、クリッピング処理)を行うことが必要になる。一方で、RGB空間内の任意の点はHSV空間内の点に、逆にHSV空間内の任意の点はRGB空間内の点に、クリッピング等なしの簡単な演算で変換可能なので、RGBデータとHSVデータの間の変換は容易である。
RGBデータをHSVデータに変換し、HSV空間において彩度を伸長する技術は、これら2つの利点を有効に生かすものである。図3に図示されているように、RGBデータをHSVデータに変換し、HSV空間で彩度を伸長し、彩度が伸長されたHSVデータをRGBデータに再び変換することで、RGB形式の画像データについても、彩度を容易に伸長することができる。このような特性は、特に、低価格での実装が求められる場合、例えば、液晶ドライバに実装する場合に有利である。
ここで、RGBデータからHSVデータの変換は、例えば、下記式(1−1)〜(1−5)に従って行われる。
Figure 2015152645
ここで、Vは、HSVデータにおける明度データの値であり、Sは、彩度データの値であり、Hは、色相データ(色相を示すデータ)の値である。また、Rは、RGBデータにおけるRデータ(赤色の階調を示すデータ)の値であり、Gは、Gデータ(緑色の階調を示すデータ)の値であり、Bは、Bデータ(青色の階調を示すデータ)の値である。また、MAXは、R、G、Bのうちの最大値であり、MINは、R、G、Bのうちの最小値である。ここで、式(1−3)〜(1−5)は、R、G、BのうちRが最大である場合には式(1−3)に従って色相データHが算出され、Gが最大である場合には式(1−4)に従って色相データHが算出され、Bが最大である場合には式(1−5)に従って色相データHが算出されることを意味している。
また、HSVデータからRGB変換は、例えば、下記式(2−1)〜(2−11)に従って行われる。
Figure 2015152645
ここで、mod(a,b)は、aをbで割った余りを示す関数であり、int(c)は、cを超えない最大の整数を示す関数である。
RGBデータをHSVデータに変換し、HSV空間で彩度を伸長し、彩度が伸長されたHSVデータをRGBデータに再び変換する手法では、明度V(即ち、式(1−1)のMAX)を保存しながら、彩度S(即ち、式(1−2)のMAX−MIN)が増大される。しかしながら、このような手法では、Rデータ、Gデータ、Bデータのうち最大値以外のものは値が小さくなり、画素の輝度が低下してしまう。例えば、図4に図示されているように、元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータのうち、Rデータが最大である場合には、彩度伸長後のRGBデータにおいても、Rデータはそのままに維持される。しかしながら、Gデータ、Bデータは、彩度の伸長に伴って小さくなる。これは、彩度を強く伸長させると(即ち、色を強く強調すると)、得られる画像が暗く見えるという問題を生じさせることを意味している。図5は、彩度伸長の結果、色が濃くなった部分(部分A)の画素の輝度が低下し、画像が暗くなる例を示している。
以下に述べられる本発明の実施形態では、彩度の伸長の際に、輝度の低下をなくし、又は、抑制するための技術が提供される。
本発明の実施形態では、彩度伸長処理が、下記のようにして行われる。まず、元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの値R、G、Bの重み付け平均である値が、基準値Cとして生成される。ここで、本明細書において、「重み付け平均」とは、その算出において値R、G、Bに与えられる重み(weight)が互いに異なるのみならず、値R、G、Bのうちの2つ又は全てが同一である場合、及び、値R、G、Bの大小関係によって重み付けが変わる場合をも含む意味であるとして定義されることに留意されたい。
更に、元のRGBデータのRデータの値Rから基準値Cを減じて得られる差分dCRと所定の係数αとの積を元のRGBデータのRデータの値Rに加算して得られる値に一致する第1値が、彩度伸長後のRGBデータのRデータの値R’として算出される。ここで、該所定の係数αは、所望の彩度伸長率kに依存して決定される値である。一実施形態では、所望の彩度伸長率kから1を減じた値が、係数αとして与えられる。
更に、元のRGBデータのGデータの値Gから基準値Cを減じて得られる差分dCGと係数αとの積を元のRGBデータのGデータの値Gに加算して得られる値に一致する第2値が、彩度伸長後のRGBデータのGデータの値G’として算出される。
更に、元のRGBデータのBデータの値Bから基準値Cを減じて得られる差分dCBと係数αとの積を元のRGBデータのBデータの値Bに加算して得られる値に一致する第3値が、彩度伸長後のRGBデータのBデータの値として算出される。
このような彩度伸長処理によれば、(明度Vではなく)基準値Cを保存しながら彩度が伸長することができる。Rデータ、Gデータ、Bデータの値R、G、Bに対する重みを適切に選んだ場合の重み付け平均として与えられる基準値Cは、輝度Yに対応する値とすることも可能であるから、基準値Cを保存するような演算が行われることで、輝度の低下を抑制することができる。
ここで、「元のRGBデータのRデータの値Rから基準値Cを減じて得られる差分dCRと所定の係数αとの積を元のRGBデータのRデータの値Rに加算して得られる値に一致する第1値」の算出は、様々な方法で実施され得ることに留意されたい。
例えば、上記第1値の算出において、差分dCR、差分dCRと所定の係数αとの積、及び、該積を元のRGBデータのRデータの値Rに加算して得られる値が、それぞれ、実際に算出されてもよい。即ち、
下記式(3−1)、(3−2)
dCR=R−C ・・・(3−1)
R’=R+α・dCR ・・・(3−2)
を実際に用いて、第1値、即ち、彩度伸長後のRGBデータのRデータの値R’を算出してもよい。
ここで、式(3−2)は、
R’=R+α・(R−C)
=(1+α)R−α・C ・・・(3−3)
と変形できる。よって、式(3−3)を用いて彩度伸長後のRGBデータのRデータの値R’を算出してもよい。
同様に、「元のRGBデータのGデータの値Gから基準値Cを減じて得られる差分dCGと係数αとの積を元のRGBデータのGデータの値Gに加算して得られる値に一致する第2値」の算出も、様々な方法で実施され得ることに留意されたい。
更に、「元のRGBデータのBデータの値Bから基準値Cを減じて得られる差分dCBと係数αとの積を元のRGBデータのBデータの値Bに加算して得られる値に一致する第3値」の算出も、様々な方法で実施され得ることに留意されたい。
一実施形態では、基準値Cとして輝度Yが用いられてもよい。ここで、輝度Yは、Rデータ、Gデータ、Bデータの値R、G、Bの重み付け平均として与えられる値であることに留意されたい。基準値Cとして輝度Yが用いられる場合には、輝度Yを保存しながら彩度が伸長されることになる。
他の実施形態では、基準値Cとして、輝度Yと明度Vの重み付け平均が用いられる。ここで、輝度Yは、Rデータ、Gデータ、Bデータの値R、G、Bの重み付け平均であり、明度Vは、R、G、Bの最大値であるから、輝度Yと明度Vの重み付け平均も、Rデータ、Gデータ、Bデータの値R、G、Bの重み付け平均であることに留意されたい。
本実施形態の彩度伸長処理は、ハードウェアによって行われてもよく、本実施形態の彩度伸長処理を実行するコードを含むソフトウェアプログラムによって行われてもよい。また、本実施形態の彩度伸長処理は、ハードウェアとソフトウェアの組み合わせによって行われてもよい。本実施形態の彩度伸長処理がソフトウェアプログラムによって行われる場合、該ソフトウェアプログラムは、演算装置(コンピュータ)に実行されたときに、該演算装置に上記の彩度伸長処理を実行させてもよい。該ソフトウェアプログラムは、非一時的な記録媒体(non-transitory recording medium)に記録されてもよい。以下では、本発明のより具体的な実施形態について説明する。
(第1の実施形態)
図6は、第1の実施形態において行われる彩度伸長処理を示す概念図である。第1の実施形態における彩度伸長処理では、明度Vを保存しながら彩度Sを伸長するのではなく、輝度Yを保存しながら彩度Sが伸長する演算が行われる。言い換えれば、第1の実施形態では、基準値Cを保存しながら彩度Sを伸長する演算が行われ、且つ、当該演算において、輝度Yが基準値Cとして用いられる。
図7は、本実施形態の彩度伸長処理の技術的思想を示す概念図である。本実施形態では、彩度伸長処理が行われる際に、明度Vを保存する彩度伸長処理と比較してRデータ、Gデータ、Bデータのそれぞれに対して輝度Yが保存されるように輝度補償が行われ、これにより、輝度Yが維持される。より具体的には、下記の演算によって輝度伸長が行われる。なお、図8は、本実施形態の彩度伸長処理における演算を概念的に示す図である。
まず、輝度Yが、下記式:
Y=aR+bG+cB ・・・(4−1)
に従って、元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの値の重み付け平均として算出される。ここで、R、G、Bは、それぞれ、元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの値である。また、a、b、cは、それぞれ、Rデータ、Gデータ、Bデータに与えられる重みである。a、b、cは、いずれも、0より大きく、且つ、下記式:
a+b+c=1 ・・・(4−2)
を成立させる数である。
輝度Yの算出に用いられる重みa、b、cは、輝度Yの定義に応じてさまざまに変更可能である。例えば、sRGB規格では、輝度Yは、
Y=0.2126×R+0.7152×G+0.0722×B
で与えられる。この場合、重みa、b、cが、下記のように決定されていることになる。
a=0.2126
b=0.7152
c=0.0722
また、YUV表色系では、輝度Yは、
Y=0.299×R+0.587×G+0.114×B
で与えられる。この場合、重みa、b、cが、下記のように決定されていることになる。
a=0.299
b=0.587
c=0.114
更に、Rデータと輝度Yの差分dYR、Gデータと輝度Yの差分dYG、Bデータと輝度Yの差分dYBが算出される。差分dYR、dYG、dYBは、下記式(4−3)〜(4−5)で与えられる。
dYR=R−Y ・・・(4−3)
dYG=G−Y ・・・(4−4)
dYB=B−Y ・・・(4−5)
更に、差分dYR、dYG、dYBのそれぞれに係数αを乗じることにより、値dYR’、dYG’、dYB’が算出される。値dYR’、dYG’、dYB’は、下記式(4−6)〜(4−8)で与えられる。
dYR’=α・dYR ・・・(4−6)
dYG’=α・dYG ・・・(4−7)
dYB‘=α・dYB ・・・(4−8)
ここで、係数αは、所望の彩度伸長率kに依存する値であり、より具体的には、彩度伸長率kから1を減じた値である。即ち、
α=k−1 ・・・(4−9)
kは、通常、1より大きいから、αは、正の数である。
彩度伸長後のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの値R’、G’、B’は、それぞれ、元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの値R、G、Bに、補償値dYR’、dYG’、dYB’を加えることで算出される。即ち、
R’=R+dYR’ ・・・(4−10)
G’=G+dYG’ ・・・(4−11)
B’=G+dYB’ ・・・(4−12)
以上の演算をまとめると、本実施形態では、彩度伸長後のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの値R’、G’、B’が、下記式に従って算出される。
R’=R+α(R−Y) ・・・(4−13)
G’=G+α(G−Y) ・・・(4−14)
B’=B+α(B−Y) ・・・(4−15)
本実施形態の彩度伸長処理では、式(4−13)〜(4−15)に従って彩度伸長後のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの値R’、G’、B’が算出される。ここで、「式(4−13)〜(4−15)に従って」とは、式(4−13)〜(4−15)そのものを使用する場合のみならず、式(4−13)〜(4−15)と等価な演算を行って算出することをも含む意味である。例えば、式(4−13)〜(4−15)は、
R’=(1+α)R−αY ・・・(4−16)
G’=(1+α)G−αY ・・・(4−17)
B’=(1+α)B−αY ・・・(4−18)
又は、
R’=kR−(k−1)Y ・・・(4−19)
G’=kG−(k−1)Y ・・・(4−20)
B’=kB−(k−1)Y ・・・(4−21)
と変形できる。式(4−16)〜(4−18)を用いて彩度伸長後のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの値R’、G’、B’が算出してもよいし、式(4−19)〜(4−21)を用いて彩度伸長後のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの値R’、G’、B’が算出してもよい。
このような演算によれば、彩度伸長後のRGBデータの彩度S’は、元のRGBデータの彩度Sのk倍に伸長される。上記のように、kは、所望の彩度伸長率であり、通常1より大きい値をとる。例えば、元のRGBデータのRデータ、Gデータ、BデータのうちRデータの値が最大で、Bデータの値が最少である場合を考える。この場合、元のRGBデータの彩度Sは、
S=R−B ・・・(5−1)
である。一方、彩度伸長後のRGBデータの彩度S’は、
S’=R’−B’ ・・・(5−2)
である。ここで、式(5−2)に式(4−13)、(4−15)を代入して整理すると、下記式(5−3)が得られる。
S’=R+α(R−Y)−{B+α(B−Y)}
=R−B+α・{(R−Y)−(B−Y)}
=R−B+α・(R−B)
=k(R−B) ・・・(5−3)
式(5−3)と式(5−1)から、
S’=kS ・・・(5−4)
が成り立つことが理解される。式(5−4)は、彩度伸長後のRGBデータの彩度S’が、元のRGBデータの彩度Sのk倍であることを意味し、これは図3のHSV色空間内で、彩度Sを彩度S’に伸長するのと同等の彩度伸長処理を輝度を保存しても可能であることを意味している。
ここで、式(4−9)から式(5−4)は、
S’=(α+1)S ・・・(5−5)
とも表される。よって、上記の彩度伸長処理は、元のRGBデータの彩度Sのα+1倍に彩度伸長後のRGBデータの彩度S’を伸長すると言い換えてもよい。
上記の議論は、元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータのうちいずれが最大で、いずれが最少であっても成立することは、容易に理解されよう。
その一方で、本実施形態の彩度伸長処理(式(4−13)〜(4−15)に従った演算処理)によれば、輝度が維持される。即ち、彩度伸長後のRGBデータから算出される輝度Y’は、元のRGBデータから算出される輝度Yと一致する。このことは、下記の議論から理解される。彩度伸長後のRGBデータの輝度Y’は、式(4−1)と同様に、
Y’=aR’+bG’+cB’ ・・・(6−1)
で算出される。
本実施形態では、式(4−13)〜(4−15)を式(6−1)に代入することで、下記式が得られる。
Y’=a{R+α(R−Y)}+b{G+α(G−Y)}+c{B+α(B−Y)}
=(aR+bG+cB)+α{aR+bG+cB−(a+b+c)Y}
・・・(6−2)
である。
ここで、式(4−1)から、下記式(6−3)が成立する:
Y’=Y+α{Y−(a+b+c)Y} ・・・(6−3)
更に、式(4−2)が成り立つから、
Y’=Y ・・・(5−4)
が成り立つ。即ち、本実施形態の彩度伸長処理では、輝度Yが保存される。
上記のような演算による彩度伸長処理は、ハードウェアによって行われてもよいし、ソフトウェアによって行われてもよい。また、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって行われてもよい。ただし、式(4−13)〜(4−15)から理解されるように、本実施形態の彩度伸長処理は、単純な式で実現可能であるから、専用のハードウェアで実施することに好適である。
図9は、第1の実施形態の彩度伸長処理を実行するハードウェアである彩度伸長回路の構成の一例を示している。本実施形態の彩度伸長回路10は、輝度算出回路11、減算器12R、12G、12Bと、彩度伸長率算出部13と、減算器14と、乗算器15R、15G、15Bと、加算器16R、16G、16Bとを備えた画像処理装置として構成されている。
輝度算出回路11は、元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの値R、G、Bに基づいて輝度Yを算出する。輝度Yの算出は、上記の式(4−1)に従って行われる。
減算器12Rは、元のRGBデータのRデータの値Rから輝度Yを減じて差分dYR(=R−Y)を算出する。同様に、減算器12Gは、元のRGBデータのGデータの値Gから輝度Yを減じて差分dYG(=G−Y)を算出し、減算器12Bは、元のRGBデータのBデータの値Bから輝度Yを減じて差分dYB(=B−Y)を算出する。減算器12R、12G、12Bは、上述の式(4−3)〜(4−5)による演算を実現するハードウェアである。
彩度伸長率算出部13は、ユーザによって設定されるレジスタ値に基づいて彩度伸長率kを算出する。詳細には、彩度伸長率算出部13は、初期色域頂点座標レジスタ13aと、ユーザ目標色域頂点座標レジスタ13bと、彩度伸長率算出回路13cとを備えている。彩度伸長率算出回路13cは、初期色域頂点座標レジスタ13aに保持されているレジスタ値と、ユーザ目標色域頂点座標レジスタ13bに保持されているレジスタ値とに基づいて、彩度伸長率kを算出する。ここで、ユーザ目標色域頂点座標レジスタ13bに保持されるレジスタ値は、ユーザによる設定が許容される。言い換えれば、彩度伸長率算出回路13cは、ユーザによって設定されるレジスタ値に応じて彩度伸長率kを算出する機能を有していることになる。彩度伸長率算出部13による彩度伸長率kの算出については、後に詳細に説明する。
減算器14は、彩度伸長率算出部13から与えられる彩度伸長率kから1を減じて係数αを算出する。彩度伸長率算出部13と減算器14は、全体としては、ユーザによって設定されたレジスタ値に応じて係数αを生成する係数生成部として機能することになる。
乗算器15Rは、減算器12Rによって算出された差分dYRに係数αを乗じて値dYR’を算出する。同様に、乗算器15Gは、減算器12Gによって算出された差分dYGに係数αを乗じて値dYG’を算出する。更に、乗算器15Bは、減算器12Bによって算出された差分dYBに係数αを乗じて値dYB’を算出する。乗算器15R、15G、15Bは、上述の式(4−6)〜(4−8)による演算を実現するハードウェアである。
加算器16Rは、元のRGBデータのRデータの値Rと、乗算器15Rによって算出された値dYR’とを加算して、彩度伸長後のRGBデータのRデータの値R’を算出する。同様に、加算器16Gは、元のRGBデータのGデータの値Gと、乗算器15Gによって算出された値dYG’とを加算して、彩度伸長後のRGBデータのGデータの値G’を算出する。更に、加算器16Bは、元のRGBデータのBデータの値Bと、乗算器15Bによって算出された値dYB’とを加算して、彩度伸長後のRGBデータのBデータの値B’を算出する。
ここで、減算器12R、乗算器15R、加算器16Rは、彩度伸長後のRGBデータのRデータの値R’を、減算器14から与えられる係数αを用いて元のRGBデータのRデータの値Rから算出する演算部(第1演算部)として機能することに留意されたい。同様に、減算器12G、乗算器15G、加算器16Gは、彩度伸長後のRGBデータのGデータの値G’を、減算器14から与えられる係数αを用いて元のRGBデータのGデータの値Gから算出する演算部(第2演算部)として機能する。また、減算器12B、乗算器15B、加算器16Bは、彩度伸長後のRGBデータのBデータの値B’を、減算器14から与えられる係数αを用いて元のRGBデータのBデータの値Bから算出する演算部(第3演算部)として機能する。
このような構成の彩度伸長回路10が、式(4−13)〜(4−15)に従って彩度伸長処理を行うことは、容易に理解されよう。
続いて、彩度伸長率算出部13による彩度伸長率kの算出について説明する。上述のように、彩度伸長率算出部13は、初期色域頂点座標レジスタ13aと、ユーザ目標色域頂点座標レジスタ13bと、彩度伸長率算出回路13cとを備えている。初期色域頂点座標レジスタ13aは、デフォルトの色域(例えば、彩度伸長回路10が組み込まれる表示装置の表示画像の本来的な色域)の頂点の座標を示すレジスタ値を格納する。図10に図示されているように、デフォルトの色域は、3原色(赤色、緑色、青色)にそれぞれに対応する頂点を有する三角形51で表され、各頂点の座標は、色度座標(x、y)として表現される。
一方、ユーザ目標色域頂点座標レジスタ13bは、ユーザが実現を希望する色域(ユーザ目標色域)の頂点の座標を示すレジスタ値を格納する。ここで、ユーザ目標色域とは、ユーザが、彩度伸長回路10が組み込まれる表示装置の表示画像において実現を希望する色域である。ユーザ目標色域は、3原色にそれぞれに対応する頂点を有する三角形52で表され、各頂点の座標は、色度座標(x、y)として表現される。
彩度伸長率算出回路13cは、下記式(7)に従って彩度伸長率kを算出する:
Figure 2015152645
ここで、SDEFAULTは、デフォルトの色域の面積であり、SUSERは、ユーザ目標色域の面積である。算出された彩度伸長率kは、減算器14に供給され、差分dYR、dYG、dYBに乗じられるべき係数αの算出に用いられる。なお、予め計算した彩度伸長率kを直接レジスタ値として設定することや、各画素の色相H、彩度S、明度Vなどの変数を用いた関数として彩度伸長率kを算出することも可能である。
以上に説明されているように、本実施形態の彩度伸長処理及び彩度伸長回路によれば、輝度Yを維持しながら彩度を伸長することができる。図11は、本実施形態の彩度伸長処理による画像処理の結果の例を示す図である。図5に図示されているように、明度Vを保存する彩度伸長処理では、各画素の輝度が低下し、画像が暗くなる。一方、図11に図示されているように、本実施形態の彩度伸長処理では各画素の輝度が維持され、画像が暗くなるという問題を有効に解決することができる。
(第2の実施形態)
第2の実施形態においても、基準値Cを保存しながら彩度Sを伸長する彩度伸長処理が行われる。ただし、第2の実施形態では、基準値Cは、明度Vと輝度Yの重み付け平均として算出される。即ち、第2の実施形態では、輝度Yの代わりに、明度Vと輝度Yの重み付け平均として算出される基準値Cを用いながら第1の実施形態と同様の彩度伸長処理が行われる。
ここで、明度Vは、RGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの最大値であり(式(1−1)参照)、輝度Yは、Rデータ、Gデータ、Bデータの重み付け平均として算出されるから、基準値Cが明度Vと輝度Yの重み付け平均として算出される場合においても、基準値CがRデータ、Gデータ、Bデータの重み付け平均となることに留意されたい。以下、第2の実施形態における彩度伸長処理について詳細に説明する。
まず、輝度Yが、下記式:
Y=aR+bG+cB ・・・(8−1)
に従って、元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの値の重み付け平均として算出される。ここで、R、G、Bは、それぞれ、元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの値である。また、a、b、cは、それぞれ、Rデータ、Gデータ、Bデータに与えられる重みであり、
a+b+c=1 ・・・(8−2)
が成り立つ。
更に、明度Vが、下記式:
V=max(R,G,B) ・・・(8−3)
に従って算出される。ここで、max(R,G,B)は、R、G、Bのうちの最大値を示す関数である。
更に、基準値Cが、下記式:
C=βY+(1−β)V ・・・(8−4)
に従って、明度Vと輝度Yの重み付け平均として算出される。ここで、βは、重み付け係数であり、0より大きく1より小さい数である。式(8−4)は、輝度Yに与えられる重みがβであり、明度Vに与えられる重みが(1−β)であることを意味しているが、逆でもよい。基準値Cは、明度Vと輝度Yの一方に重みβ、他方に重み(1−β)を与えて算出された明度Vと輝度Yの重み付け平均として算出される。
なお、式(8−4)において、βを1に設定することで基準値Cを輝度Yに一致させることができるに留意されたい。この場合には、第1の実施形態の彩度伸長処理と同一の処理が行われることになる。また、βを0に設定することで基準値Cを明度Vに一致させることができる。この場合には、明度Vが保存される彩度伸長処理が行われることになる。
更に、Rデータと基準値Cの差分dCR、Gデータと基準値Cの差分dCG、Bデータと基準値Cの差分dCBが算出される。差分dCR、dCG、dCBは、下記式(8−5)〜(8−7)で与えられる。
dCR=R−C ・・・(8−5)
dCG=G−C ・・・(8−6)
dCB=B−C ・・・(8−7)
更に、差分dCR、dCG、dCBのそれぞれに係数αを乗じることにより、値dCR’、dCG’、dCB’が算出される。値dCR’、dCG’、dCB’は、下記式(8−8)〜(8−10)で与えられる。
dCR’=α・dCR ・・・(8−8)
dCG’=α・dCG ・・・(8−9)
dCB‘=α・dCB ・・・(8−10)
上記のように、係数αは、所望の彩度伸長率kに依存する値であり、より具体的には、彩度伸長率kから1を減じた値である。即ち、
α=k−1 ・・・(8−11)
kは、通常、1より大きいから、αは、正の数である。
彩度伸長後のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの値R’、G’、B’は、それぞれ、元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの値R、G、Bに、補償値dCR’、dCG’、dCB’を加えることで算出される。即ち、
R’=R+dCR’ ・・・(8−12)
G’=G+dCG’ ・・・(8−13)
B’=G+dCB’ ・・・(8−14)
以上の演算をまとめると、本実施形態では、彩度伸長後のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの値R’、G’、B’が、下記式に従って算出される。
R’=R+α(R−C) ・・・(8−15)
G’=G+α(G−C) ・・・(8−16)
B’=B+α(B−C) ・・・(8−17)
本実施形態の彩度伸長処理では、式(8−15)〜(8−17)に従って彩度伸長後のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの値R’、G’、B’が算出される。ここで、「式(8−15)〜(8−17)に従って」とは、式(4−13)〜(4−15)そのものを使用する場合のみならず、式(8−15)〜(8−17)と等価な演算を行って算出することをも含む意味である。
ここで、式(8−15)〜式(8−17)は、第1の実施形態の式(4−13)〜(4−15)において、YをCに置き換えたものと同じであることに留意されたい。よって、第2の実施形態においても、彩度伸長後のRGBデータの彩度S’が、元のRGBデータの彩度Sのk倍であること、及び、彩度伸長処理において基準値Cが保存されることは、当業者には容易に理解されよう。
図12は、第2の実施形態の彩度伸長処理を実行するハードウェアである彩度伸長回路の構成の一例を示している。第2の実施形態の彩度伸長回路10Aは、輝度算出回路11の代わりに、基準値算出回路21が設けられている点を除けば、第1の実施形態の彩度伸長回路10と同一の構成を有している。
基準値算出回路21は、元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの値R、G、Bから、明度Vと輝度Yの重み付け平均として基準値Cを算出する。詳細には、基準値算出回路21は、輝度算出回路22と、明度算出回路23と、乗算器24と、減算器25と、乗算器26と、加算器27とを備えている。輝度算出回路22は、元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの値R、G、Bに基づいて輝度Yを算出する。輝度Yの算出は、上記の式(8−1)に従って行われる。明度算出回路23は、元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの値R、G、Bに基づいて明度Vを算出する。明度Vは、上記の式(8−3)から理解されるように、R、G、Bのうちの最大値として算出される。乗算器24は、重み付け係数βと輝度Yの積を算出する。減算器25は、1から重み付け係数βを減じた差1−βを算出する。乗算器26は、明度Vと(1−β)の積を算出する。加算器27は、乗算器24、26の出力を加算する。このような構成の基準値算出回路21によれば、式(8−4)に従って基準値Cが算出される。
なお、基準値Cの算出では、明度Vに重みβが与えられ、輝度Yに重み(1−β)が与えられてもよい。この場合、乗算器24に重み(1−β)が入力され(即ち、減算器25の出力値が入力され)、乗算器26に重みβが入力される。
減算器12Rは、元のRGBデータのRデータの値Rから基準値Cを減じて差分dCR(=R−C)を算出する。同様に、減算器12Gは、元のRGBデータのGデータの値Gから基準値Cを減じて差分dCG(=G−C)を算出し、減算器12Bは、元のRGBデータのBデータの値Bから基準値Cを減じて差分dCB(=B−C)を算出する。減算器12R、12G、12Bは、上述の式(8−5)〜(8−7)による演算を実現するハードウェアである。
彩度伸長率算出部13は、ユーザによって設定されるレジスタ値に基づいて彩度伸長率kを算出する。図12には図示されていないが、第2の実施形態の彩度伸長率算出部13の構成と動作は、第1の実施形態の彩度伸長率算出部13と同一であってよい(図9参照)。
減算器14は、彩度伸長率算出部13から与えられる彩度伸長率kから1を減じて係数αを算出する。彩度伸長率算出部13と減算器14は、全体としては、ユーザによって設定されるレジスタ値に応じて係数αを生成する係数生成部として機能することになる。
乗算器15Rは、減算器12Rによって算出された差分dCRに係数αを乗じて値dCR’を算出する。同様に、乗算器15Gは、減算器12Gによって算出された差分dCGに係数αを乗じて値dCG’を算出する。更に、乗算器15Bは、減算器12Bによって算出された差分dCBに係数αを乗じて値dCB’を算出する。乗算器15R、15G、15Bは、上述の式(8−8)〜(8−10)による演算を実現するハードウェアである。
加算器16Rは、元のRGBデータのRデータの値Rと、乗算器15Rによって算出された値dCR’とを加算して、彩度伸長後のRGBデータのRデータの値R’を算出する。同様に、加算器16Gは、元のRGBデータのGデータの値Gと、乗算器15Gによって算出された値dCG’とを加算して、彩度伸長後のRGBデータのGデータの値G’を算出する。更に、加算器16Bは、元のRGBデータのBデータの値Bと、乗算器15Bによって算出された値dCB’とを加算して、彩度伸長後のRGBデータのBデータの値B’を算出する。
このような構成の彩度伸長回路10Aが、式(8−15)〜(8−17)に従って彩度伸長処理を行うことは、容易に理解されよう。
図12の彩度伸長回路10Aの一つの利点は、βの値の設定により、明度Vを保存する彩度伸長処理、輝度Yを保存する彩度伸長処理、及び、それらの混合の彩度伸長処理を自在に実現することができる点にある。βを1に設定すると、基準値Cが輝度Yに一致する。この場合には、第1の実施形態の彩度伸長処理と同一の処理が行われることになる。また、βを0に設定すると、基準値Cが明度Vに一致する。この場合には、明度Vが保存される彩度伸長処理が行われることになる。
以上に説明されているように、第2の実施形態の彩度伸長処理及び彩度伸長回路によれば、基準値Cを維持しながら彩度を伸長することができる。ここで、基準値Cは、輝度Yと明度Vの重み付け平均として算出される値である。また、本実施形態では、輝度Yと明度Vの重み付け平均の算出に用いられる重み付け係数βを適切に設定することで、明度Vを保存する彩度伸長処理、輝度Yを保存する彩度伸長処理、及び、それらの混合の彩度伸長処理を自在に実現することができる。
(第3の実施形態)
図13〜図15は、第3の実施形態の彩度伸長処理の技術的思想を説明するための図である。第1及び第2の実施形態の彩度伸長処理では、彩度伸長後のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの値が、下限値RGB_MINより小さくなり、又は、上限値RGB_MAXよりも大きくなってしまう場合がある。ここで下限値RGB_MINは、通常は0であり、上限値RGB_MAXは、Rデータ、Gデータ、Bデータのビット幅に応じて決定される値である。Rデータ、Gデータ、Bデータが、それぞれ、nビットデータである場合、下限値RGB_MINは0であり、上限値RGB_MAXは、2−1である。
図13を参照して、例えば、Rデータ、Gデータ、Bデータの値が、それぞれ、8ビットで表現される場合について考える。この場合、RGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータは、“00000000”(=0)から“11111111”(=255)までの範囲の値として与えられる。ここで、元のRGBデータのRデータ、Gデータ又はBデータの値が、下限値RGB_MIN(=0)に近い値である、又は、上限値RGB_MAX(=255)に近い値である場合、式(4−13)〜(4−15)又は式(8−15)〜(8−17)で得られる値が、下限値RGB_MINより小さくなり(即ち、アンダーフローが発生し)、又は、上限値RGB_MAXよりも大きくなってしまう(即ち、オーバーフローが発生する)場合がある。図13では、元のRGBデータのRデータの値Rが上限値RGB_MAXに近く、伸長処理後のRGBデータのRデータの値R’が上限値RGB_MAXを超えてしまう場合を図示している。
アンダーフロー又はオーバーフローが発生した場合にとり得る対処の一つは、彩度伸長処理で得られた演算結果を、下限値RGB_MIN又は上限値RGB_MAXにカットする(クリッピングする)ことである。しかしながら、このような対処では、Rデータ、Gデータ、Bデータの差分比で示される色相Hが保存されなくなり、色相ズレが生じる。加えて、輝度Y又は基準値Cが保存されなくなる。図14は、アンダーフロー及びオーバーフローの発生による色相ズレの例を示す図である。
このような問題に対処するために、第3の実施形態では、彩度伸長率が、特定の上限値以下に制限され、これにより、アンダーフロー又はオーバーフローの発生が防止される。以下では、ユーザ設定により決定される彩度伸長率(即ち、ユーザの希望に応じた彩度伸長率)をk、彩度伸長処理に実際に用いられる彩度伸長率(即ち、制限された彩度伸長率)をk’と表記する。
図15に図示されるように、オーバーフローの発生を防止するためには、上限値RGB_MAXから明度V(即ち、元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータのうちの最大値)を減じた差RGB_MAX−Vと、明度Vから基準値Cを減じた差V−Cとが計算され、差RGB_MAX−V、V−Cに基づいて彩度伸長率が制限される。
より具体的には、オーバーフローの発生を防止するためには、実際に用いられる彩度伸長率k’を、次式(9−1)で決定される第1の上限値kMAX_OVER以下に制限すればよい:
Figure 2015152645
ここで、基準値Cとして輝度Yが用いられる場合には、第1の上限値kMAX_OVERは、次式(9−2)により算出されることになる。
Figure 2015152645
一方、アンダーフローの発生を防止するためには、実際に用いられる彩度伸長率k’を、次式(9−3)で決定される第2の上限値kMAX_UNDER以下に制限すればよい:
Figure 2015152645
式(9−3)において、MINは、x、y、zのうちの最小値である。ここで、基準値Cとして輝度Yが用いられる場合には、第2の上限値kMAX_UNDERは、次式(9−4)により算出されることになる。
Figure 2015152645
オーバーフローとアンダーフローの両方を抑制するためには、彩度伸長処理に実際に用いられる彩度伸長率k’を、次式(9−5)で算出すればよい:
k’=min(k,kMAX_OVER,kMAX_UNDER) ・・・(9−5)
また、オーバーフローの発生のみを抑制するためには、彩度伸長処理に実際に用いられる彩度伸長率k’を、次式(9−6)で算出すればよい:
k’=min(k,kMAX_OVER) ・・・(9−6)
アンダーフローについては、彩度伸長処理で得られた演算結果を、下限値RGB_MINにカットしなくても、色相Hに対する影響は小さい。よって、オーバーフローのみの発生を防止するように彩度伸長処理に実際に用いられる彩度伸長率k’を制限しても実用上は十分である。
図16は、第3の実施形態の彩度伸長処理を実行するハードウェアである彩度伸長回路の構成の一例を示している。図16に図示された彩度伸長回路10Bは、第2の実施形態の彩度伸長回路10Aと類似した構成を有しているが、オーバーフローとアンダーフローの両方を抑制するように構成されている。より具体的には、彩度伸長回路10Bは、基準値算出回路31と、明度算出回路32と、減算器33、34と、1/Nテーブル35と、乗算器36と、最小値選択回路37と、最小値算出回路38と、減算器39と、1/Nテーブル40と、乗算器41と、最小値選択回路42とを備えている。
基準値算出回路31は、元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの値R、G、Bに基づいて基準値Cを算出する。基準値算出回路31は、第2の実施形態の基準値算出回路21と同様に、明度Vと輝度Yの重み付け平均として基準値Cを算出するように構成されてもよい。その代わりに、基準値算出回路31は、輝度Yを基準値Cとして算出してもよい。
明度算出回路32と、減算器33、34と、1/Nテーブル35と、乗算器36とは、第1の上限値kMAX_OVERを算出する第1上限値算出部を構成している。明度算出回路32は、明度V、即ち、元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの値R、G、Bのうちの最大値を算出する。減算器33は、上限値RGB_MAXから明度Vを減じた差分RGB_MAX−Vを算出し、減算器34は、明度Vから基準値Cを減じた差分V−Cを算出する。1/Nテーブル35は、入力値と出力値とを、出力値が入力値の逆数となるように対応づけるルックアップテーブルであり、入力値の逆数を出力値として出力する。1/Nテーブル35には、減算器34から差分V−Cが入力されるから、1/Nテーブル35は、その逆数1/(V−C)を出力値として出力することになる。乗算器36は、1/Nテーブル35の出力値と、減算器33から出力される差分RGB_MAX−Vとの積を算出する。乗算器36の出力値は、式(9−1)に従って算出される第1の上限値kMAX_OVERである。
最小値算出回路38と、減算器39と、1/Nテーブル40と、乗算器41と、最小値選択回路42とは、第2の上限値kMAX_UNDERを算出する第2上限値算出部を構成している。最小値算出回路38は、元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの値R、G、Bのうちの最小値MINを算出する。減算器39は、基準値Cから最小値MINを減じた差分C−MINを算出する。1/Nテーブル40は、入力値と出力値とを、出力値が入力値の逆数となるように対応づけるルックアップテーブルであり、入力値の逆数を出力値として出力する。1/Nテーブル40には、減算器39から差分C−MINが入力されるから、1/Nテーブル40は、その逆数1/C−MINを出力値として出力することになる。乗算器41は、1/Nテーブル40の出力値と、最小値算出回路38から出力される最小値MINとの積を算出する。乗算器41の出力値は、式(9−3)に従って算出される第2の上限値kMAX_UNDERである。
最小値選択回路37は、彩度伸長率算出部13から出力される彩度伸長率kと乗算器36から出力される第1の上限値kMAX_OVERのうちの小さい方の値を出力値として出力する。ここで、彩度伸長率算出部13は、第1及び第2の実施形態と同様に、ユーザによって設定されるレジスタ値に基づいて彩度伸長率kを算出する。図16には図示されていないが、第2の実施形態の彩度伸長率算出部13の構成と動作は、第1の実施形態の彩度伸長率算出部13と同一であってよい(図9参照)。
また、最小値選択回路42は、最小値選択回路37から出力される出力値と、乗算器41から出力される第2の上限値kMAX_UNDERのうちの小さい方の値を、実際に彩度伸長処理に用いられる彩度伸長率k’として出力する。即ち、最小値選択回路37、42は、全体としては、彩度伸長率k、第1の上限値kMAX_OVER、第2の上限値kMAX_UNDERのうちの最小値を、彩度伸長処理に実際に用いられる彩度伸長率k’として選択する選択部として機能する。これにより、彩度伸長率k’は、第1の上限値kMAX_OVER、第2の上限値kMAX_UNDERよりも小さい値に制限される。彩度伸長率k’は、減算器14に供給されて係数αの算出に用いられる。本実施形態では、減算器14が、係数αを彩度伸長率k’から1を減じた値として算出する。即ち、
α=k’−1 ・・・(9−7)
彩度伸長後のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの値R’、G’、B’は、減算器14から出力される係数αを用いて算出される。詳細には、減算器12Rは、元のRGBデータのRデータの値Rから基準値Cを減じて差分dCR(=R−C)を算出する。同様に、減算器12Gは、元のRGBデータのGデータの値Gから基準値Cを減じて差分dCG(=G−C)を算出し、減算器12Bは、元のRGBデータのBデータの値Bから基準値Cを減じて差分dCB(=B−C)を算出する。減算器12R、12G、12Bは、上述の式(8−5)〜(8−7)による演算を実現するハードウェアである。
また、乗算器15Rは、減算器12Rによって算出された差分dCRに係数αを乗じて値dCR’を算出する。同様に、乗算器15Gは、減算器12Gによって算出された差分dCGに係数αを乗じて値dCG’を算出する。更に、乗算器15Bは、減算器12Bによって算出された差分dCBに係数αを乗じて値dCB’を算出する。乗算器15R、15G、15Bは、上述の式(8−8)〜(8−10)による演算を実現するハードウェアである。
更に、加算器16Rは、元のRGBデータのRデータの値Rと、乗算器15Rによって算出された値dCR’とを加算して、彩度伸長後のRGBデータのRデータの値R’を算出する。同様に、加算器16Gは、元のRGBデータのGデータの値Gと、乗算器15Gによって算出された値dCG’とを加算して、彩度伸長後のRGBデータのGデータの値G’を算出する。更に、加算器16Bは、元のRGBデータのBデータの値Bと、乗算器15Bによって算出された値dCB’とを加算して、彩度伸長後のRGBデータのBデータの値B’を算出する。このような演算によれば、彩度伸長処理において基準値Cが維持されることは、上述されているとおりである。
図16の構成の彩度伸長回路10Bでは、彩度伸長処理に実際に用いられる彩度伸長率k’が、式(9−1)に従って算出される第1の上限値kMAX_OVER及び式(9−3)に従って算出される第2の上限値kMAX_UNDERよりも小さい値に制限される。したがって、図16の構成の彩度伸長回路10Bにおける彩度伸長処理によれば、オーバーフロー及びアンダーフローの発生を抑制することができる。
図17は、第3の実施形態の彩度伸長処理を実行する彩度伸長回路の構成の他の例を示している。図17に図示された彩度伸長回路10Cは、図16に図示されている彩度伸長回路10Bと類似した構成を有しているが、(アンダーフローの発生を抑制せず)オーバーフローの発生のみを抑制するように構成されている。より具体的には、図17に図示された彩度伸長回路10Cは、図16に図示されている彩度伸長回路10Bから、最小値算出回路38、減算器39、1/Nテーブル40、乗算器41及び最小値選択回路42を除去した構成を有している。上述のように、最小値算出回路38、減算器39、1/Nテーブル40及び乗算器41は、第2の上限値kMAX_UNDERを算出する演算部を構成しているから、図17に図示された彩度伸長回路10Cは、第2の上限値kMAX_UNDERを算出する機能を有していない。
図17の彩度伸長回路10Cでは、最小値選択回路37が、彩度伸長率算出部13から出力される彩度伸長率kと乗算器36から出力される第1の上限値kMAX_OVERのうちの小さい方の値を、彩度伸長処理に実際に使用される彩度伸長率k’として選択する。減算器14は、係数αを彩度伸長率k’から1を減じた値として算出する。図16の彩度伸長回路10Bと同様に、図17の彩度伸長回路10Cにおいても、彩度伸長後のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの値R’、G’、B’は、減算器14から出力される係数αを用いて算出される。
以上に説明されているように、第3の実施形態の彩度伸長処理及び彩度伸長回路によれば、彩度伸長処理におけるオーバーフロー及び/又はアンダーフローの発生を抑制することができる。
(彩度伸長回路の実装)
続いて、上述の実施形態の彩度伸長回路の実装の具体的な例について説明する。上述の実施形態の彩度伸長回路(10、10A〜10C)は、液晶表示装置において液晶表示パネルを駆動する液晶ドライバに集積化されてもよい。上述の実施形態の彩度伸長回路(10、10A〜10C)は、簡素な構成で彩度伸長処理を行うことができ、このような特徴は、液晶ドライバに使用される場合に特に有効である。図18は、上述の実施形態の彩度伸長回路を備えた液晶ドライバを含む液晶表示装置100の構成の一例を示す図である。
図18の液晶表示装置100は、制御プロセッサ101と、液晶ドライバ102と、液晶表示パネル103と、バックライトモジュール104とを備えている。制御プロセッサ101は、液晶表示パネル103に表示すべき画像に対応する画像データと、液晶ドライバ102を制御するための制御データとを生成し、液晶ドライバ102に転送する。該画像データは、RGB形式で生成される。制御プロセッサ101としては、例えば、CPU(central processing unit)が使用され得る。
液晶ドライバ102は、制御プロセッサ101から受け取った画像データと制御データとに応答して、液晶表示パネル103のソース線(データ線、信号線とも呼ばれる)とゲート線(ディジット線、走査線とも呼ばれる)とを駆動する。なお、液晶表示パネル103にゲート線を駆動するGIP(gate in panel)回路が組み込まれる場合には、液晶ドライバ102は、それ自身が液晶表示パネル103のゲート線を駆動するのではなく、GIP回路を制御する制御信号をGIP回路に供給してもよい。
バックライトモジュール104は、バックライトを点灯して液晶表示パネル103を照明する。
上述の実施形態の彩度伸長回路(10、10A〜10C)は、液晶ドライバ102に集積化されている。液晶ドライバ102は、更に、システムインターフェース111と、グラフィックRAM(random access memory)112と、ソース線駆動回路113と、階調電圧生成回路114と、液晶駆動レベル発生回路115と、コントロールレジスタ116と、タイミング発生回路117とを備えている。一実施形態では、彩度伸長回路10(又は、10A〜10C)、システムインターフェース111、グラフィックRAM112、ソース線駆動回路113、階調電圧生成回路114、液晶駆動レベル発生回路115、コントロールレジスタ116及びタイミング発生回路117は、高知の半導体集積回路製造技術により、一の半導体基板にモノリシックに(monolithically)集積化される。
システムインターフェース111は、制御プロセッサ101から受け取った画像データを彩度伸長回路10(又は、10A〜10C)に供給すると共に、制御データにコントロールレジスタ116に設定すべきレジスタ値が含まれる場合には、該レジスタ値をコントロールレジスタ116にセットする。彩度伸長回路10(又は、10A、10B、10C)は、システムインターフェース111から受け取った画像データに対し、上述された彩度伸長処理を行い、彩度伸長後の画像データをグラフィックRAM112に格納する。グラフィックRAM112は、彩度伸長回路10(又は、10A、10B、10C)から受け取った彩度伸長後の画像データをソース線駆動回路113に転送するバッファとして機能する。ソース線駆動回路113は、グラフィックRAM112から受け取った彩度伸長後の画像データに応答して液晶表示パネル103のソース線を駆動する。階調電圧生成回路114は、ソース線駆動回路113において使用される階調電圧を生成する。
液晶駆動レベル発生回路115は、液晶表示パネル103のゲート線を駆動するゲート信号を生成すると共に、液晶表示パネル103の対向電極(共通電極)を共通電位VCOMに駆動する。コントロールレジスタ116は、システムインターフェース111から受け取ったレジスタ値を保持し、液晶ドライバ102内の各ブロックに供給する。液晶ドライバ102内の各ブロックの動作は、該レジスタ値によって制御される。タイミング発生回路117は、液晶ドライバ102内の各ブロックの動作タイミングを制御する。
図18の構成では、彩度伸長回路10(又は、10A、10B、10C)によって生成された彩度伸長後の画像データがグラフィックRAM112に格納されるが、その代わりに、図19に図示されているように、システムインターフェース111からグラフィックRAM112に画像データが転送され、彩度伸長回路10(又は、10A、10B、10C)は、グラフィックRAM112から読みだされた画像データに対して彩度伸長処理を行ってもよい。
彩度伸長回路10(又は、10A、10B、10C)において使用される設定値は、コントロールレジスタ116に保持されてもよい。例えば、コントロールレジスタ116の一部分が、彩度伸長率算出部13の初期色域頂点座標レジスタ13a、及び、ユーザ目標色域頂点座標レジスタ13bとして用いられてもよい。また、第2の実施形態において、明度Vと輝度Yの重み付け平均の算出に用いられる重み付け係数βの値が、コントロールレジスタ116に保持されてもよい。
また、上記の実施形態では、彩度伸長率算出部13によって彩度伸長率kが算出されるが、所望の彩度伸長率kの値がコントロールレジスタ116に設定されてもよい。その代わりに、係数αの値が、コントロールレジスタ116に設定されてもよい。
なお、図18、図19の液晶ドライバ102の構成では、画像データに対し彩度伸長処理が行われる構成が図示されているが、彩度伸長処理以外の画像処理(例えば、コントラスト強調、ガンマ補正)が行われてもよい。この場合、当該画像処理は、彩度伸長回路10(又は、10A、10B、10C)に入力される画像データに対して行われてもよいし、彩度伸長回路10(又は、10A、10B、10C)から出力される彩度伸長後の画像データに対して行われてもよい。
以上には、本発明者によってなされた発明の実施形態が具体的に説明されているが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることは、当業者には容易に理解されよう。
例えば、図18、図19では、上述の実施形態の彩度伸長回路(10、10A〜10C)が、液晶表示パネル103を駆動する液晶ドライバ102に集積化されているが、他の表示パネルを駆動する表示パネルドライバに、上述の実施形態の彩度伸長回路(10、10A〜10C)が集積化されてもよい。
10、10A、10B、10C:彩度伸長回路
11 :輝度算出回路
12R、12G、12B:減算器
13 :彩度伸長率算出部
13a :初期色域頂点座標レジスタ
13b :ユーザ目標色域頂点座標レジスタ
13c :彩度伸長率算出回路
14 :減算器
15R、15G、15B:乗算器
16R、16G、16B:加算器
21 :基準値算出回路
22 :輝度算出回路
23 :明度算出回路
24 :乗算器
25 :減算器
26 :乗算器
27 :加算器
31 :基準値算出回路
32 :明度算出回路
33、34:減算器
35 :1/Nテーブル
36 :乗算器
37 :最小値選択回路
38 :最小値算出回路
39 :減算器
40 :1/Nテーブル
41 :乗算器
42 :最小値選択回路
51、52:表示色域を示す三角形
100 :液晶表示装置
101 :制御プロセッサ
102 :液晶ドライバ
103 :液晶表示パネル
104 :バックライトモジュール
111 :システムインターフェース
112 :グラフィックRAM
113 :ソース線駆動回路
114 :階調電圧生成回路
115 :液晶駆動レベル発生回路
116 :コントロールレジスタ
117 :タイミング発生回路

Claims (20)

  1. 元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの値の重み付け平均である値を、基準値として生成する手段と、
    前記元のRGBデータのRデータの値から前記基準値を減じて得られる第1差分と所定の係数との積を前記元のRGBデータのRデータの値に加算して得られる値に一致する第1値を彩度伸長後のRGBデータのRデータの値として算出する手段と、
    前記元のRGBデータのGデータの値から前記基準値を減じて得られる第2差分と前記係数との積を前記元のRGBデータのGデータの値に加算して得られる値に一致する第2値を前記彩度伸長後のRGBデータのGデータの値として算出する手段と、
    前記元のRGBデータのBデータの値から前記基準値を減じて得られる第3差分と前記係数との積を前記元のRGBデータのBデータの値に加算して得られる値に一致する第3値を前記彩度伸長後のRGBデータのBデータの値として算出する手段
    とを具備する
    画像処理装置。
  2. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記基準値が、前記元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータから算出される輝度である
    画像処理装置。
  3. 請求項1に記載の画像処理装置であって、
    前記基準値が、前記元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータから算出される輝度と、前記元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの最大値との重み付け平均として算出される
    画像処理装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかに記載の画像処理装置であって、
    更に、
    ユーザによって設定されるレジスタ値に応じて前記係数を生成する手段
    を具備する
    画像処理装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載の画像処理装置であって、
    前記係数が、彩度伸長率から1を減じた値として算出される
    画像処理装置。
  6. 請求項1乃至3のいずれかに記載の画像処理装置であって、
    更に、
    ユーザによって設定されたレジスタ値に応答して彩度伸長率を算出する手段と、
    前記係数を、前記彩度伸長率から1を減じた値として算出する手段
    とを具備する
    画像処理装置。
  7. 請求項1乃至3のいずれかに記載の画像処理装置であって、
    更に、
    ユーザによって設定されたレジスタ値に応答して第1彩度伸長率kを算出する手段と、
    前記元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの上限値RGB_MAXと、前記元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータのうちの最大値Vと、前記基準値とから、第1彩度伸長率上限値kMAX_OVERを下記式(1):
    Figure 2015152645
    に従って算出する手段と(ここで、Cは、前記基準値)、
    前記元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータのうちの最小値MINと、前記基準値の値Cとから第2彩度伸長率上限値kMAX_UNDERを、下記式(2)
    Figure 2015152645
    に従って算出する手段と、
    前記第1彩度伸長率k、前記第1彩度伸長率上限値kMAX_OVER及び第2彩度伸長率上限値kMAX_UNDERの最小値を、第2彩度伸長率として選択する手段
    とを具備し、
    前記係数は、前記第2彩度伸長率から1を減じた値として算出される
    画像処理装置。
  8. 請求項1乃至3のいずれかに記載の画像処理装置であって、
    更に、
    ユーザによって設定されたレジスタ値に応答して第1彩度伸長率kを算出する手段と、
    前記元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの上限値RGB_MAXと、前記元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータのうちの最大値Vと、前記基準値とから、第1彩度伸長率上限値kMAX_OVERを下記式(3):
    Figure 2015152645
    に従って算出する手段と(ここで、Cは、前記基準値)、
    前記第1彩度伸長率kと前記第1彩度伸長率上限値kMAX_OVERのうちの小さい方の値を、第2彩度伸長率として選択する手段
    とを具備し、
    前記係数は、前記第2彩度伸長率から1を減じた値として算出される
    画像処理装置。
  9. 表示パネルを駆動するために用いられる表示パネルドライバであって、
    元のRGBデータに対して彩度伸長処理を行って彩度伸長後のRGBデータを生成する彩度伸長回路と、
    前記彩度伸長後のRGBデータに応答して前記表示パネルを駆動する駆動回路部
    とを具備し、
    前記彩度伸長回路は、
    元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの値の重み付け平均である値を、基準値として生成する基準値算出回路と、
    前記元のRGBデータのRデータの値から前記基準値を減じて得られる第1差分と所定の係数との積を前記元のRGBデータのRデータの値に加算して得られる値に一致する第1値を前記彩度伸長後のRGBデータのRデータの値として算出する第1演算部と、
    前記元のRGBデータのGデータの値から前記基準値を減じて得られる第2差分と前記係数との積を前記元のRGBデータのGデータの値に加算して得られる値に一致する第2値を前記彩度伸長後のRGBデータのGデータの値として算出する第2演算部と、
    前記元のRGBデータのBデータの値から前記基準値を減じて得られる第3差分と前記係数との積を前記元のRGBデータのBデータの値に加算して得られる値に一致する第3値を前記彩度伸長後のRGBデータのBデータの値として算出する第3演算部
    とを具備する
    表示パネルドライバ。
  10. 請求項9に記載の表示パネルドライバであって、
    前記基準値が、前記元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータから算出される輝度である
    表示パネルドライバ。
  11. 請求項9に記載の表示パネルドライバであって、
    前記基準値算出回路は、前記基準値を、前記元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータから算出される輝度と、前記元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの最大値との重み付け平均として算出する
    表示パネルドライバ。
  12. 請求項9乃至11のいずれかに記載の表示パネルドライバであって、
    更に、
    ユーザによって設定されたレジスタ値に応答して前記係数を生成する係数生成部
    を具備する
    表示パネルドライバ。
  13. 請求項9乃至11のいずれかに記載の表示パネルドライバであって、
    更に、
    前記係数を、彩度伸長率から1を減じた値として算出する係数生成部
    を具備する
    表示パネルドライバ。
  14. 請求項9乃至11のいずれかに記載の表示パネルドライバであって、
    更に、
    ユーザによって設定されたレジスタ値に応答して彩度伸長率を算出する彩度伸長率生成部と、
    前記係数を、前記彩度伸長率から1を減じた値として算出する減算器
    とを具備する
    表示パネルドライバ。
  15. 請求項9乃至11のいずれかに記載の表示パネルドライバであって、
    更に、
    ユーザによって設定されたレジスタ値に応答して第1彩度伸長率kを算出する彩度伸長率生成部と、
    前記元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの上限値RGB_MAXと、前記元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータのうちの最大値Vと、前記基準値とから、第1彩度伸長率上限値kMAX_OVERを下記式(4):
    Figure 2015152645
    に従って算出する第1上限値算出部と(ここで、Cは、前記基準値)、
    前記元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータのうちの最小値MINと、前記基準値の値Cとから第2彩度伸長率上限値kMAX_UNDERを、下記式(5)
    Figure 2015152645
    に従って算出する第2上限値算出部と、
    前記第1彩度伸長率k、前記第1彩度伸長率上限値kMAX_OVER及び第2彩度伸長率上限値kMAX_UNDERの最小値を、第2彩度伸長率として選択する選択部と、
    前記係数を、前記彩度伸長率から1を減じた値として算出する減算器
    とを具備する
    表示パネルドライバ。
  16. 請求項9乃至11のいずれかに記載の表示パネルドライバであって、
    更に、
    ユーザによって設定されたレジスタ値に応答して第1彩度伸長率kを算出する彩度伸長率算出部と、
    前記元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの上限値RGB_MAXと、前記元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータのうちの最大値Vと、前記基準値とから、彩度伸長率上限値kMAX_OVERを下記式(6):
    Figure 2015152645
    に従って算出する上限値算出部と(ここで、Cは、前記基準値)、
    前記第1彩度伸長率kと前記彩度伸長率上限値kMAX_OVERのうちの小さい方の値を、第2彩度伸長率として選択する選択部と、
    前記係数を、前記彩度伸長率から1を減じた値として算出する減算器
    とを具備する
    表示パネルドライバ。
  17. 表示パネルと、
    前記表示パネルを駆動する表示パネルドライバ
    とを具備し、
    前記表示パネルドライバが、
    元のRGBデータに対して彩度伸長処理を行って彩度伸長後のRGBデータを生成する彩度伸長回路と、
    前記彩度伸長後のRGBデータに応答して前記表示パネルを駆動する駆動回路部
    とを具備し、
    前記彩度伸長回路は、
    元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの値の重み付け平均である値を、基準値として生成する基準値算出回路と、
    前記元のRGBデータのRデータの値から前記基準値を減じて得られる第1差分と所定の係数との積を前記元のRGBデータのRデータの値に加算して得られる値に一致する第1値を前記彩度伸長後のRGBデータのRデータの値として算出する第1演算部と、
    前記元のRGBデータのGデータの値から前記基準値を減じて得られる第2差分と前記係数との積を前記元のRGBデータのGデータの値に加算して得られる値に一致する第2値を前記彩度伸長後のRGBデータのGデータの値として算出する第2演算部と、
    前記元のRGBデータのBデータの値から前記基準値を減じて得られる第3差分と前記係数との積を前記元のRGBデータのBデータの値に加算して得られる値に一致する第3値を前記彩度伸長後のRGBデータのBデータの値として算出する第3演算部
    とを具備する
    表示装置。
  18. 元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの値の重み付け平均である値を、基準値として生成するステップと、
    前記元のRGBデータのRデータの値から前記基準値を減じて得られる第1差分と所定の係数との積を前記元のRGBデータのRデータの値に加算して得られる値に一致する第1値を彩度伸長後のRGBデータのRデータの値として算出するステップと、
    前記元のRGBデータのGデータの値から前記基準値を減じて得られる第2差分と前記係数との積を前記元のRGBデータのGデータの値に加算して得られる値に一致する第2値を前記彩度伸長後のRGBデータのGデータの値として算出するステップと、
    前記元のRGBデータのBデータの値から前記基準値を減じて得られる第3差分と前記係数との積を前記元のRGBデータのBデータの値に加算して得られる値に一致する第3値を前記彩度伸長後のRGBデータのBデータの値として算出するステップ
    とを具備する
    画像処理方法。
  19. 請求項18に記載の画像処理方法であって、
    前記基準値が、前記元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータから算出される輝度である
    画像処理方法。
  20. 請求項18に記載の画像処理方法であって、
    前記基準値が、前記元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータから算出される輝度と、前記元のRGBデータのRデータ、Gデータ、Bデータの最大値との重み付け平均として算出される
    画像処理方法。
JP2014023878A 2014-02-10 2014-02-10 画像処理装置、画像処理方法、表示パネルドライバ及び表示装置 Pending JP2015152645A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023878A JP2015152645A (ja) 2014-02-10 2014-02-10 画像処理装置、画像処理方法、表示パネルドライバ及び表示装置
US14/617,806 US9691347B2 (en) 2014-02-10 2015-02-09 Image processing apparatus, image processing method, display panel driver and display apparatus
CN201510068071.XA CN104835460B (zh) 2014-02-10 2015-02-10 图像处理设备、图像处理方法、显示面板驱动器以及显示设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014023878A JP2015152645A (ja) 2014-02-10 2014-02-10 画像処理装置、画像処理方法、表示パネルドライバ及び表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015152645A true JP2015152645A (ja) 2015-08-24

Family

ID=53775365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014023878A Pending JP2015152645A (ja) 2014-02-10 2014-02-10 画像処理装置、画像処理方法、表示パネルドライバ及び表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9691347B2 (ja)
JP (1) JP2015152645A (ja)
CN (1) CN104835460B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9805662B2 (en) * 2015-03-23 2017-10-31 Intel Corporation Content adaptive backlight power saving technology
KR20180092330A (ko) * 2017-02-08 2018-08-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 이의 구동 방법
CN107610186B (zh) * 2017-08-30 2020-12-22 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 一种图像处理方法及装置
CN109474828A (zh) * 2018-11-02 2019-03-15 南京巨鲨显示科技有限公司 一种基于嵌入式设备的医用阅片4k编码器的编码方法及编码器
WO2020118925A1 (zh) * 2018-12-11 2020-06-18 惠科股份有限公司 显示模组的驱动方法、驱动系统和显示装置
CN111147837B (zh) * 2019-09-30 2022-03-01 深圳Tcl新技术有限公司 饱和度增强方法、装置及计算机可读存储介质
WO2021150205A1 (en) * 2020-01-21 2021-07-29 Google Llc Gamma lookup table compression based on dimensionality reduction
CN115516547A (zh) * 2020-05-01 2022-12-23 索尼集团公司 信号处理装置、信号处理方法和显示装置
CN112599093B (zh) * 2020-12-31 2022-10-14 北京奕斯伟计算技术股份有限公司 基于hsv色彩转换模型实现色彩映射的方法、装置和显示装置
JP2022110885A (ja) * 2021-01-19 2022-07-29 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム
CN113303905B (zh) * 2021-05-26 2022-07-01 中南大学湘雅二医院 一种基于视频影像反馈的介入手术操作模拟方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2600573B2 (ja) 1993-05-31 1997-04-16 日本電気株式会社 カラー画像の彩度強調方法及び装置
US6459500B1 (en) * 1998-03-04 2002-10-01 Fuji Photo Film Co., Ltd Image processing apparatus
JP4197858B2 (ja) * 2001-08-27 2008-12-17 富士通株式会社 画像処理プログラム
US7773127B2 (en) * 2006-10-13 2010-08-10 Apple Inc. System and method for RAW image processing
US8169389B2 (en) * 2008-07-16 2012-05-01 Global Oled Technology Llc Converting three-component to four-component image
JP4523667B2 (ja) * 2008-08-29 2010-08-11 シャープ株式会社 映像表示装置
JP5177751B2 (ja) 2008-09-29 2013-04-10 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示駆動回路
US8665280B2 (en) * 2010-05-21 2014-03-04 Seiko Epson Corporation Controlling display updates for electro-optic displays
US20110285713A1 (en) * 2010-05-21 2011-11-24 Jerzy Wieslaw Swic Processing Color Sub-Pixels
CN104380727B (zh) * 2012-06-12 2015-11-25 富士胶片株式会社 图像处理装置和图像处理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150228090A1 (en) 2015-08-13
CN104835460A (zh) 2015-08-12
CN104835460B (zh) 2019-04-26
US9691347B2 (en) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2015152645A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、表示パネルドライバ及び表示装置
KR101138852B1 (ko) 모바일 디스플레이를 위한 스마트 클리퍼
JP4549881B2 (ja) 色信号変換装置、表示ユニット、色信号変換プログラム、色信号変換プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20190265552A1 (en) Display device
JP5313503B2 (ja) ディスプレイ駆動方法、装置及びプログラム
JP2009505575A (ja) ハードウェア加速されたカラー・データ処理
JP2010250331A (ja) カラー表示装置、色補正方法および色補正プログラム
EP1747665A1 (en) Method for processing color image data
US8422081B2 (en) Image forming apparatus and image forming method capable of revising gray image
JP6274746B2 (ja) 投射型画像表示装置、投影画像表示方法、及びコンピュータプログラム
US20080284793A1 (en) Hue and saturation control module
JP2015154459A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5449468B2 (ja) 画像処理の方法及び画像処理装置
JP6108238B2 (ja) 制御回路及びその表示装置
US10373584B2 (en) Device and method for display color adjustment
JP2005134866A (ja) カラー表示装置、色補正方法および色補正プログラム
JP2012118539A (ja) 表示色調整
JP6015359B2 (ja) カラー映像信号処理装置、処理方法及び処理プログラム
US8630488B2 (en) Creating a duotone color effect using an ICC profile
JP5268996B2 (ja) カラー表示装置、カラー表示方法
JP6185239B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2013168703A (ja) 携帯端末、及び画面制御方法
US11810494B2 (en) Dither enhancement of display gamma DAC systems and methods
JP7324151B2 (ja) 表示装置
JP5454711B1 (ja) 画像処理装置、色調整システムおよびプログラム