JP2003068905A - 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置 - Google Patents

半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置

Info

Publication number
JP2003068905A
JP2003068905A JP2001255794A JP2001255794A JP2003068905A JP 2003068905 A JP2003068905 A JP 2003068905A JP 2001255794 A JP2001255794 A JP 2001255794A JP 2001255794 A JP2001255794 A JP 2001255794A JP 2003068905 A JP2003068905 A JP 2003068905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
semiconductor element
line
circuit board
line conductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001255794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3619478B2 (ja
Inventor
Takashi Ogawa
剛史 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2001255794A priority Critical patent/JP3619478B2/ja
Publication of JP2003068905A publication Critical patent/JP2003068905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3619478B2 publication Critical patent/JP3619478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高周波信号の伝送効率に優れた半導体パッケ
ージを提供すること。 【解決手段】 半導体パッケージ内に載置された回路基
板6は、その上面に一端側が中心導体3bに、他端側が
半導体素子5にそれぞれ電気的に接続された線路導体6
aが形成され、下面の少なくとも線路導体6aに対向す
る部位に接地導体層6cが形成され、かつ内部の中心導
体3b直下以外の線路導体6aの下方の部位に内層接地
導体層6dが形成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、信号入出力部に同
軸コネクタを用いた半導体素子収納用パッケージおよび
半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、光通信分野で用いられる半導体素
子や、マイクロ波帯,ミリ波帯等の高周波信号で駆動す
る各種半導体素子を収納する半導体素子収納用パッケー
ジ(以下、半導体パッケージという)には、半導体素子
と外部電気回路基板とを電気的に接続するための入出力
端子として同軸コネクタが用いられている。この同軸コ
ネクタを具備した半導体パッケージを図5に断面図で示
す。同図において、21は基体、22は枠体、23は同
軸コネクタ、24は蓋体、26は回路基板である。
【0003】基体21は鉄(Fe)−ニッケル(Ni)
−コバルト(Co)合金や銅(Cu)−タングステン
(W)等の金属から成る略四角形の板状体であり、その
上側主面の略中央部には、IC,LSI,半導体レーザ
(LD),フォトダイオード(PD)等の半導体素子2
5を搭載して成る回路基板26を載置する載置部21a
が形成されている。載置部21aには、半導体素子25
が、例えばアルミナ(Al23)質セラミックス等から
成る回路基板26に搭載された状態で載置固定される。
【0004】なお、回路基板26に搭載された半導体素
子25は、その電極が、回路基板26に被着形成されて
いる線路導体26aにボンディングワイヤ27等を介し
て電気的に接続されている。
【0005】基体21の上側主面の外周部には載置部2
1aを囲繞するようにして枠体22が立設されており、
枠体22は基体21とともにその内側に半導体素子25
を収容する空所を形成する。この枠体22は基体21と
同様にFe−Ni−Co合金やCu−Wの焼結材等から
成り、基体21と一体成形される、または基体21に銀
ろう等のろう材を介してろう付けされる、またはシーム
溶接法等の溶接法により接合されることによって基体2
1の上側主面外周部に立設される。
【0006】枠体22の側部には同軸コネクタ23が嵌
着される貫通孔22aが形成されており、貫通孔22a
内に同軸コネクタ23を嵌め込むとともに半田等の封着
材28を貫通孔22a内の隙間に挿入し、しかる後、加
熱して封着材28を溶融させ、溶融した封着材28を毛
細管現象により同軸コネクタ23と貫通孔22aの内面
との隙間に充填させることによって、同軸コネクタ23
が貫通孔22a内に封着材28を介して嵌着接合され
る。
【0007】同軸コネクタ23は、Fe−Ni−Co合
金等の金属から成る円筒状の外周導体23aの中心軸部
分に、信号線路としてFe−Ni−Co合金等の金属か
ら成る棒状の中心導体23bが絶縁体23cを介して固
定されて成る。そして、接地導体としての外周導体23
aが封着材28を介して枠体22に電気的に接続されて
おり、特性インピーダンスに整合された同軸線路モード
の信号線路を形成している。また、中心導体23bが半
田等から成る導電性接着材26bを介して回路基板26
の線路導体26aに電気的に接続される。線路導体26
aは、所定の特性インピーダンスに整合されたマイクロ
ストリップ線路となっている。
【0008】そして、枠体22の上面に蓋体24をろう
付け法やシームウエルド法等の溶接法によって接合し、
基体21、枠体22および蓋体24から成る容器内部に
半導体素子25を収容し気密に封止することによって製
品としての半導体装置となる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の半導体パッケージでは、同軸コネクタ23の中心導
体23bと回路基板26の線路導体26aとの接続部に
おいて、中心導体23bと線路導体26aとを導電性接
着材26bで接続することによって、線路導体26aの
表面に中心導体23bが載置されることから、接続部の
容量成分が付加されて容量成分が増加し、接続部におい
て信号線路のインピーダンスが低下していた。その結
果、接続部でインピーダンスの整合がとれなくなり、半
導体パッケージ内の信号線路の接続部で高周波信号の反
射損失が大きくなり、高周波信号を効率よく伝送するの
が困難になるという問題があった。
【0010】従って、本発明は上記問題点に鑑み完成さ
れたものであり、その目的は、高周波信号の伝送効率に
優れた半導体パッケージを提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体素子収納
用パッケージは、上側主面に半導体素子および回路基板
を載置するための載置部を有する基体と、該基体の前記
上側主面の外周部に前記載置部を囲繞するように接合さ
れ、側部に貫通孔が形成された枠体と、筒状の外周導体
およびその中心軸に設置された中心導体ならびにそれら
の間に介在させた絶縁体から成るとともに前記貫通孔に
嵌着された同軸コネクタとを具備した半導体素子収納用
パッケージにおいて、前記回路基板は、その上面に一端
側が前記中心導体に、他端側が前記半導体素子にそれぞ
れ電気的に接続された線路導体が形成され、下面の少な
くとも前記線路導体に対向する部位に接地導体層が形成
され、かつ内部の前記中心導体直下以外の前記線路導体
の下方の部位に内層接地導体層が形成されていることを
特徴とする。
【0012】本発明の半導体パッケージによれば、線路
導体と中心導体との接続部における線路導体から接地導
体層までの距離は、非接続部における線路導体から接地
導体層までの距離に比べて大きくなり、その結果、接続
部における線路導体のインピーダンスを非接続部に比べ
て高くすることができる。従来、線路導体と中心導体と
の接続部で信号線路の容量成分が増加し、接続部のイン
ピーダンスが低下してインピーダンス不整合を生じてい
たが、本発明では以下のようにしてインピーダンスが整
合される。即ち、回路基板の線路導体の非接続部の下方
に内層接地導体層を形成し、かつ接続部の下方に接地導
体層を形成することにより、非接続部での線路導体のイ
ンピーダンスを特性インピーダンスに整合させ、接続部
での線路導体のインピーダンスを特性インピーダンスよ
り高い値とする。これにより、線路導体と中心導体との
接続部のインピーダンスが電気的な容量増加により低下
しても、接続部のインピーダンスを特性インピーダンス
に整合することが可能となる。
【0013】また、本発明の半導体装置は、上記本発明
の半導体素子収納用パッケージと、前記載置部に載置固
定されて前記同軸コネクタに前記回路基板の線路導体を
介して電気的に接続された前記半導体素子と、前記枠体
の上面に接合された蓋体とを具備したことを特徴とす
る。
【0014】本発明は、この構成により、上記本発明の
半導体パッケージを用いた信頼性の高い半導体装置を提
供できる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の半導体パッケージ
を以下に詳細に説明する。図1は本発明の半導体パッケ
ージについて実施の形態の一例を示す断面図であり、1
は基体、2は枠体、3は同軸コネクタ、4は蓋体、6は
回路基板である。
【0016】本発明の基体1はFe−Ni−Co合金等
の金属やCu−Wの焼結材等から成り、そのインゴット
に圧延加工や打ち抜き加工等の従来周知の金属加工法、
または射出成形と切削加工等を施すことによって、所定
の形状に製作される。基体1の上側主面の略中央部に
は、IC,LSI,半導体レーザ(LD),フォトダイ
オード(PD)等の半導体素子5を載置するための載置
部1aが設けられており、載置部1aには半導体素子5
を搭載して成る回路基板6が載置固定される。半導体素
子5は、その電極が、回路基板6の上面に被着形成され
ている線路導体6aにボンディングワイヤ7等を介して
電気的に接続されている。つまり、線路導体6aは、そ
の一端側が中心導体3bに、他端側が半導体素子5にそ
れぞれ電気的に接続されている。
【0017】また、基体1の上側主面の外周部には載置
部1aを囲繞するようにして枠体2が立設接合されてお
り、枠体2は基体1とともにその内側に半導体素子5を
収容する空所を形成する。この枠体2は、基体1と同様
にFe−Ni−Co合金やCu−Wの焼結材等から成
り、基体1と一体成形される、または基体1に銀ろう等
のろう材を介してろう付けされる、またはシーム溶接法
等の溶接法により接合されることによって基体1の上側
主面の外周部に立設される。
【0018】枠体2の側部には同軸コネクタ3が嵌着さ
れる貫通孔2aが形成されている。貫通孔2a内に同軸
コネクタ3を嵌め込むとともに半田等の封着材8を貫通
孔2aとの隙間に挿入する。しかる後、加熱して封着材
8を溶融させ、溶融した封着材8は毛細管現象により同
軸コネクタ3と貫通孔2aの内面との隙間に充填される
ことによって、同軸コネクタ3が貫通孔2a内に封着材
8を介して嵌着接合される。
【0019】同軸コネクタ3は、内部に収容する半導体
素子5を外部の同軸ケーブル10に電気的に接続するも
のであり、Fe−Ni−Co合金等の金属から成る円筒
状の外周導体3aの中心軸に同じくFe−Ni−Co合
金等の金属から成る中心導体3bが絶縁体3cを介して
固定された構造をしている。
【0020】中心導体3bを伝送する高周波信号は、貫
通孔2a,2b部において貫通孔2a,2bの中心軸を
同軸線路のモードで伝送し、特性インピーダンス値に整
合されている。中心導体3bが枠体2の内面から突出し
て線路導体6aと半田等の導電性接着材6bにより接続
された部分以降では、高周波信号は回路基板6の上面に
被着形成された線路導体6a上を伝送する。
【0021】本発明において、回路基板6の下面の少な
くとも線路導体6aに対向する部位に接地導体層6cが
形成され、かつ内部の中心導体3b直下以外の線路導体
6aの下方の部位に内層接地導体層6dが形成されてい
る。これにより、線路導体6aに対向する接地導体とし
て、中心導体3bとの接続部(以下、単に「接続部」と
いえば線路導体6aと中心導体3bとの接続部をいうこ
ととする)では接地導体層6cが、非接続部では内層接
地導体層6dが設けられる。この内層接地導体層6d
は、図2に示すように、接地導体層6cと同一の電位と
するために、ビアホール等の貫通導体により接地導体層
6cと電気的に接続されているのがよい。
【0022】図2は回路基板6の部分断面図であるが、
同図に示すように、接地導体層6cと線路導体6aとの
距離をh1、内層接地導体層6dと線路導体6aとの距
離をh2とするとh1>h2となっている。これによ
り、中心導体3bが接続されない非接続部での線路導体
6aを特性インピーダンス値に整合させ、中心導体3b
との接続部においては線路導体6aを特性インピーダン
ス値よりも高いインピーダンス値とする。
【0023】また、本発明では、0.05mm≦h1−
h2≦1mmとするのがよい。h1−h2<0.05m
mでは、接地導体層6cと内層接地導体層6dが接近し
すぎて線路導体6aの接続部と非接続部におけるそれぞ
れのインピーダンス値が略同一となってしまい、線路導
体6aに中心導体3bを接続した後の接続部のインピー
ダンスを特性インピーダンス値に整合させることが困難
となる。1mm<h1−h2では、接地導体層6cと内
層接地導体層6dが大きく離れて線路導体6aの接続部
におけるインピーダンス値が特性インピーダンス値に比
して大きくなりすぎてしまい、線路導体6aに中心導体
3bを接続した後の接続部のインピーダンスを特性イン
ピーダンス値に整合させることが困難となるとともに、
回路基板6が厚くなり、線路導体6aを伝送する高周波
信号の誘電体損失が大きくなって、高周波信号を無駄な
く伝送できなくなる。
【0024】なお、内層接地導体層6dの線路導体6a
の線路方向に垂直な方向における幅は、線路導体6aの
幅以上であることがよい。この場合、接続部の下方には
必ず内層接地導体層6dが存在し、接続部が確実に内層
接地導体層6dによって接地されるという点で好まし
い。
【0025】図3は、図2の中心導体3bと線路導体6
aとの接続部における線路方向に垂直な断面での断面図
であるが、線路導体6aと中心導体3bとを接続するこ
とにより、接続部では信号線路が中心導体3b,線路導
体6aおよび導電性接着材6bとなっている。線路導体
6a単体が信号線路である場合と比べて、信号線路の容
量成分が増加し、接続部のインピーダンスが低下するこ
ととなる。従って、接続部における線路導体6aに対向
する接地導体を接地導体層6cとして、接続部における
線路導体6a単体のインピーダンス値は特性インピーダ
ンスより高い値としている。これにより、線路導体6a
に中心導体3bを接続して接続部のインピーダンスが容
量増加により低下しても、接続部を特性インピーダンス
に整合させることができる。
【0026】また接続部では、導電性接着材6bの量を
適宜調整して信号線路のインピーダンスを整合すること
もできる。また、内層接地導体層6dの起点は、図2の
ように中心導体3bの先端の下方付近であるが、図4の
ように導電性接着材6bのメニスカスの先端下方付近に
位置させ、その位置を線路方向に前後させて信号線路の
インピーダンスを整合するように調整することもでき
る。このようにして、半導体パッケージ内において、反
射損失や透過損失等の伝送損失の小さい良好な伝送特性
の信号線路が形成される。また、図4に示すように、円
柱状の中心導体3bの先端は略半球面状等の凸型曲面に
なっているのが好ましい。この場合、中心導体3bの先
端に形成される導電性接着材6bのメニスカスがなだら
かな斜面を形成し、そのメニスカス部での高周波信号の
損失が小さくなる。
【0027】枠体2の貫通孔2b内に挿入固定される同
軸コネクタプラグ9は、外部電気回路に接続された同軸
ケーブル10と枠体2に嵌着された同軸コネクタ3とを
接続するためのプラグである。
【0028】そして、本発明の半導体パッケージは、半
導体素子5の電極と回路基板6の上面に形成された線路
導体6aとを電気的に接続し、線路導体6aと中心導体
3bとを半田等の導電性接着材6bを介して電気的に接
続し、しかる後、枠体2の上面にFe−Ni−Co合金
等の金属から成る蓋体4を半田付け法やシームウエルド
法により接合することにより製品としての半導体装置と
なる。
【0029】この半導体装置は、基体1が外部電気回路
基板に実装され、同軸コネクタプラグ9と外部電気回路
に接続された同軸ケーブル10とを接続することによ
り、内部に収容する半導体素子5が外部電気回路に電気
的に接続され、半導体素子5が高周波信号で作動するこ
ととなる。
【0030】本発明における高周波信号の好ましい周波
数は5〜50GHz程度であり、この場合に高周波信号
の伝送特性を良好なものとすることができる。
【0031】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
るものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内であ
れば種々の変更は可能である。
【0032】
【発明の効果】本発明は、半導体パッケージ内に載置さ
れた回路基板は、その上面に一端側が中心導体に、他端
側が半導体素子にそれぞれ電気的に接続された線路導体
が形成され、下面の少なくとも線路導体に対向する部位
に接地導体層が形成され、かつ内部の中心導体直下以外
の線路導体の下方の部位に内層接地導体層が形成されて
いることにより、線路導体と中心導体との接続部におけ
る線路導体から接地導体層までの距離は、非接続部にお
ける線路導体から接地導体層までの距離に比べて大きく
なり、その結果、接続部における線路導体のインピーダ
ンスを非接続部に比べて高くすることができる。即ち、
回路基板の線路導体の非接続部の下方に内層接地導体層
を形成し、かつ接続部の下方に接地導体層を形成するこ
とにより、非接続部での線路導体のインピーダンスを特
性インピーダンスに整合させ、接続部での線路導体のイ
ンピーダンスを特性インピーダンスより高い値とする。
これにより、線路導体と中心導体との接続部のインピー
ダンスが電気的な容量増加により低下しても、接続部の
インピーダンスを特性インピーダンスに整合することが
可能となる。
【0033】このようにして、半導体パッケージ内部に
おいて同軸コネクタおよび回路基板の線路導体から成る
信号線路が特性インピーダンスに整合され、高周波信号
の反射損失を低減して伝送効率を良好とした信号線路を
形成できる。
【0034】以上の効果により、5〜50GHzの高周
波信号の伝送特性に優れた半導体パッケージとして有効
に機能することとなる。
【0035】本発明の半導体装置は、本発明の半導体素
子収納用パッケージと、載置部に載置固定されて同軸コ
ネクタに回路基板の線路導体を介して電気的に接続され
た半導体素子と、枠体の上面に接合された蓋体とを具備
したことにより、上記本発明の作用効果を有する半導体
パッケージを用いた信頼性の高い半導体装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体パッケージについて実施の形態
の例を示す断面図である。
【図2】本発明の半導体パッケージ内に収容された回路
基板の部分断面図である。
【図3】図2の回路基板の線路方向の垂直な方向におけ
る部分断面図である。
【図4】図2の回路基板の線路方向における部分断面図
である。
【図5】従来の半導体パッケージの断面図である。
【符号の説明】
1:基体 1a:載置部 2:枠体 2a:貫通孔 3:同軸コネクタ 3a:外周導体 3b:中心導体 3c:絶縁体 5:半導体素子 6:回路基板 6a:線路導体 6c:接地導体層 6d:内層接地導体層

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上側主面に半導体素子および回路基板を
    載置するための載置部を有する基体と、該基体の前記上
    側主面の外周部に前記載置部を囲繞するように接合さ
    れ、側部に貫通孔が形成された枠体と、筒状の外周導体
    およびその中心軸に設置された中心導体ならびにそれら
    の間に介在させた絶縁体から成るとともに前記貫通孔に
    嵌着された同軸コネクタとを具備した半導体素子収納用
    パッケージにおいて、前記回路基板は、その上面に一端
    側が前記中心導体に、他端側が前記半導体素子にそれぞ
    れ電気的に接続された線路導体が形成され、下面の少な
    くとも前記線路導体に対向する部位に接地導体層が形成
    され、かつ内部の前記中心導体直下以外の前記線路導体
    の下方の部位に内層接地導体層が形成されていることを
    特徴とする半導体素子収納用パッケージ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の半導体素子収納用パッケ
    ージと、前記載置部に載置固定されるとともに前記同軸
    コネクタに前記回路基板の線路導体を介して電気的に接
    続された前記半導体素子と、前記枠体の上面に接合され
    た蓋体とを具備したことを特徴とする半導体装置。
JP2001255794A 2001-08-27 2001-08-27 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置 Expired - Fee Related JP3619478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255794A JP3619478B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001255794A JP3619478B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003068905A true JP2003068905A (ja) 2003-03-07
JP3619478B2 JP3619478B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=19083705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001255794A Expired - Fee Related JP3619478B2 (ja) 2001-08-27 2001-08-27 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3619478B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021002077A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07 株式会社 東芝 同軸マイクロストリップ線路変換回路

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021002077A1 (ja) * 2019-07-03 2021-01-07 株式会社 東芝 同軸マイクロストリップ線路変換回路
JP7397872B2 (ja) 2019-07-03 2023-12-13 株式会社東芝 同軸マイクロストリップ線路変換回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP3619478B2 (ja) 2005-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3619478B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP3619479B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP3752473B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP3663349B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3619473B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3686854B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP3686855B2 (ja) 回路基板および半導体素子収納用パッケージ並びにそれを用いた半導体装置
JP3686853B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP3686858B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP3716173B2 (ja) 回路基板およびそれを用いた半導体素子収納用パッケージ
JP3652287B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP3825343B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP3716199B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP3574798B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2001237482A (ja) 光半導体素子収納用パッケージ
JP3720726B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP3659328B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3682012B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP3682010B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2003124368A (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2003163512A (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP2002026618A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2003163301A (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置
JP3619445B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP2004228965A (ja) 半導体素子収納用パッケージおよび半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041112

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees