JP2003062259A - 遊技機 - Google Patents

遊技機

Info

Publication number
JP2003062259A
JP2003062259A JP2001256078A JP2001256078A JP2003062259A JP 2003062259 A JP2003062259 A JP 2003062259A JP 2001256078 A JP2001256078 A JP 2001256078A JP 2001256078 A JP2001256078 A JP 2001256078A JP 2003062259 A JP2003062259 A JP 2003062259A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temporary stop
symbol
symbols
display
special symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001256078A
Other languages
English (en)
Inventor
Kishio Sugijima
紀志男 杉島
Hiroshi Kashiwagi
浩志 柏木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansei R&D Co Ltd
Original Assignee
Sansei R&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansei R&D Co Ltd filed Critical Sansei R&D Co Ltd
Priority to JP2001256078A priority Critical patent/JP2003062259A/ja
Publication of JP2003062259A publication Critical patent/JP2003062259A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 遊技者に新鮮な遊技感覚を味合わせることが
でき、かつ趣向性の高い遊技機を提供する。 【解決手段】 判定開始条件の成立に起因して遊技の当
たり外れを判定する当否判定手段と、複数の図柄を変動
表示した後、前記複数の図柄のうちの一部または全部を
予め決定された図柄で仮停止表示する仮停止表示手段
と、判定結果を予め決定された図柄組合せで確定停止表
示する確定停止表示手段とを備えた遊技機において、仮
停止表示時には少なくとも2つの図柄が互いに異なる仮
停止態様で表示可能とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、パチンコ遊技機や
コイン遊技機あるいはスロットマシン等に代表される遊
技機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、パチンコ遊技機等の遊技機には、
特定入賞口への遊技球の入球あるいは特定通過ゲートへ
の遊技球の通過等のような、判定開始条件の成立に起因
して当たり外れを判定し、その判定結果が当たりである
場合に「大当たり」と称される所定の特別遊技を実行す
る機種がある。このような機種においては、数字や記号
あるいは絵等からなる複数の判定用図柄を変動及び停止
表示する液晶、ドットマトリックスもしくはLED表示
装置等の表示装置を遊技盤面に備えている。
【0003】前記表示装置は、一般的には、複数の表示
領域が並んだ構成からなって、各表示領域毎に、所謂ス
ロットマシンのドラムが回転するかのように、スクロー
ルさせる等により変動表示し、その後確定停止表示でき
るようになっている。そして、前記判定開始条件の成立
に起因して前記表示装置に表示される図柄が変動を開始
し、所定時間変動後、前記表示装置の複数の表示領域に
それぞれ確定停止した図柄が表示され、その確定停止図
柄が、特定の組合せ(大当たり図柄組合せ)の場合に
「大当たり」を構成し、その他の組合せ(外れ図柄組合
せ)の場合に「外れ」となる。前記「大当たり」の場合
には、遊技盤面の大入賞口が連続的に開いて多数の入賞
が可能になり、その間の入賞により大量の賞品球を払い
出すようになっている。
【0004】また、遊技に対する興趣を高めるため、複
数の図柄が確定(最終)停止前の変動途中に、複数の図
柄のうち、一部の図柄のみがスクロール変動して、残り
の図柄がスクロール変動していない状態や、全ての図柄
が一旦スクロール変動を終了して変動していない状態と
なる仮停止表示が行われることが多い。前記仮停止表示
は、図柄あるいは図柄組合せが確定していないことを遊
技者に報知するため、スクロール変動していない図柄を
上下あるいは左右方向等に微妙に揺れ変動させる仮停止
動作によって行われている。さらに、前記図柄の仮停止
表示時に、種々のキャラクター(人,動物,植物等)を
登場させたりして演出を行うこともなされている。
【0005】しかし、前記仮停止動作における図柄の変
動は、仮停止中の図柄を(複数の図柄が仮停止中の場合
には該仮停止中の複数の図柄をいずれも)上下あるいは
左右方向等に微妙に揺れ変動させる態様等、仮停止中の
図柄が同じ動きをしているため画一的であり、遊技者に
とっては新鮮味がなく、新たな趣向性のある仮停止態様
が望まれている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような状
況に鑑みなされたもので、仮停止表示を、今までにない
斬新なものにして遊技者に新鮮な遊技感覚を味合わせる
ことができ、かつ趣向性の高い遊技機の提供を目的とす
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】すなわち、請求項1の発
明は、判定開始条件の成立に起因して遊技の当たり外れ
を判定する当否判定手段と、前記当否判定手段による判
定結果が当たりの場合には、複数の図柄からなる当たり
図柄組合せを決定し、外れの場合には複数の図柄からな
る外れ図柄組合せを決定する図柄決定手段と、前記複数
の図柄を表示可能な表示手段と、前記表示手段に前記複
数の図柄を変動表示させた後、前記図柄決定手段で定め
られた図柄の組合せを確定停止表示する確定停止表示手
段と、前記複数の図柄の確定停止表示前に予め決定され
た図柄で仮停止する仮停止表示手段とを備えた遊技機に
おいて、前記仮停止表示手段は複数種類の仮停止態様で
前記図柄を仮停止可能とすると共に、前記表示手段に表
示される図柄組合せのうち少なくとも2つの図柄が互い
に異なる仮停止態様で表示可能に構成されたことを特徴
とする。
【0008】請求項2の発明は、請求項1において、仮
停止表示手段により仮停止した図柄の仮停止態様の組合
せにより、当たりの信頼度を異ならせたことを特徴とす
る。
【0009】請求項3の発明は、請求項1または2にお
いて、当たり図柄組合せまたは外れ図柄組合せにおける
少なくとも2つの図柄が同一図柄となる時に、前記仮停
止表示手段により仮停止態様を異ならせたことを特徴と
する。
【0010】請求項4の発明は、請求項1から3のいず
れか1項において、複数の図柄の各々に対して異なった
前記複数種類の仮停止態様を設定したことを特徴とす
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下添付の図面に基づき本発明の
好適な実施形態を説明する。図1は本発明の一実施例に
係る遊技機全体の正面図、図2は同遊技機の遊技盤の正
面図、図3は同遊技機の遊技盤の裏面図、図4は同遊技
機全体の裏面図、図5は同遊技機の制御系を簡略に示す
ブロック図、図6は同遊技機の表示制御を簡略に示すブ
ロック図、図7は同遊技機の主制御回路が実行するメイ
ン処理に関するフローチャート、図8は乱数更新処理に
関するフローチャート、図9は乱数取得処理に関するフ
ローチャート、図10は大当たり当否判定処理に関する
フローチャート、図11は特別図柄決定処理に関するフ
ローチャート、図12は大当たり仮停止態様決定処理に
関するフローチャート、図13は外れ仮停止態様決定処
理に関するフローチャート、図14は特別図柄表示処理
に関するフローチャート、図15は特別遊技実行処理に
関するフローチャート、図16〜図20は同遊技機の画
像表示部における仮停止パターンの例を示す画像図であ
る。
【0012】図1ないし図3に示すパチンコ遊技機等の
遊技機1は、遊技盤3の縁に遊技球の外側ガイドレール
4及び内側ガイドレール5が略円形に立設され、前記内
側ガイドレール5によって囲まれた遊技領域6の中心線
上にその上部から下部に向かって順に表示装置9、上側
第1種始動入賞口10及び普通電動役物である下側第1
種始動入賞口11、特別電動役物である大入賞口15、
アウト口17が配設され、また上方両側にはランプ風車
18a,18b、その下方に普通図柄変動開始用左ゲー
ト19及び普通図柄変動開始用右ゲート21、その下方
に風車22a,22b、その下方に左袖入賞口23と右
袖入賞口25、さらには前記大入賞口15の両側に左落
とし入賞口27と右落とし入賞口29が配設されてい
る。前記種々の入賞口に遊技球が入賞すると所定数の遊
技球が賞品球として払い出される。なお、後に詳述する
大当たりとなると大入賞口15が開放され、遊技球が入
賞し易い特別遊技が実行される。
【0013】また、前記遊技機1の前面側には、遊技状
態を報知するランプ表示器35、払い出された遊技球を
受けるための上側球受け皿36、該上側球受け皿36の
飽和時に遊技球を受けるための下側球受け皿37、遊技
者の発射操作に応じて遊技球を遊技領域6に向けて弾発
発射する発射装置91等がそれぞれ組み付けられてい
る。以下、所要の各部についてさらに詳述する。
【0014】前記表示装置9は、その上部の普通図柄表
示装置41と中部の特別図柄表示装置43とよりなり、
数字,アルファベット,記号あるいは絵(キャラクタ
ー)等の図柄を変動表示及び停止表示(最終的に確定停
止表示する前の仮停止表示を含む、以下同じ。)可能と
なっている。普通図柄表示装置41は7セグメント式L
ED(発光ダイオード)表示装置等からなる普通図柄表
示部45を有する。また、普通図柄表示部45の両側に
はLED等からなる普通図柄変動数記憶表示器47が設
けられ、前記普通図柄変動開始用左ゲート19及び普通
図柄変動開始用右ゲート21を遊技球が通過することに
よって発生する図柄変動開始の数を、現在変動中のもの
を除いて保留回数(この例では最高4回)として記憶し
表示するようになっている。
【0015】前記特別図柄表示装置43は、当該遊技機
1において、大当たりか否かの判定結果等の遊技に関わ
る情報を表示する表示手段、この実施例では大当たりか
否かの判定結果を判定用図柄である特別図柄で表示する
判定結果表示手段に相当するものである。この特別図柄
表示装置43は、液晶表示装置、CRT表示装置、LE
D表示装置(ドットマトリクス式LED表示装置,セグ
メント式LED表示装置等)、プラズマディスプレイ表
示装置等からなり、この実施例では、窓枠部49内にカ
ラー表示可能な液晶表示器(TFT−LCDモジュー
ル)等からなる画像表示部50が複数の図柄の表示可能
な表示手段として設けられている。この画像表示部50
は、横に並ぶ3つの表示領域に分割されて左側表示領
域、中央表示領域、右側表示領域となっており、左側表
示領域には左特別図柄が、中央表示領域には中特別図柄
が、右側表示領域には右特別図柄が、それぞれ判定用図
柄として、変動表示及び停止表示可能とされている。さ
らに、前記窓枠部49の左右内側にはLED等からなる
特別図柄変動数記憶表示器51が設けられている。な
お、この実施例における前記左側表示領域、中央表示領
域、右側表示領域にそれぞれ表示される特別図柄は、
『0,1,2,3,4,5,6,7,8,9』の10通
りの図柄とされている。
【0016】前記第1種始動入賞口10,11は表示装
置9の真下に設けられ、下側第1種始動入賞口11につ
いては2つの可動片11a,11bが背面の第1種始動
入賞口用ソレノイド53によって略垂直で入賞しない狭
小開放状態(通常状態)と略V字形(逆ハの字形)の入
賞し易い拡開開放状態間を変化可能に制御されているの
に対し、上側第1種始動入賞口10は単に開口したもの
とされている。前記下側第1種始動入賞口11の拡開開
放は、後述するように、前記普通図柄表示部45の図柄
が変動した後特定の図柄で確定停止表示されて小当たり
(普通図柄当たり)が成立した時に行われる。
【0017】また、前記遊技盤3の背面には、第1種始
動入賞口10,11に入賞した球を検出する特別図柄変
動開始スイッチ(始動入賞口センサ)55a,55bが
入賞球用通路に設けられており、該入賞球の検出によっ
て前記特別図柄表示装置43の図柄変動を開始するよう
になっている。その際、特別図柄変動中に第1種始動入
賞口10,11に入賞した球の個数、すなわち特別図柄
の変動を開始する回数については、保留回数(この例で
は最高4回)を、前記特別図柄変動数記憶表示器51に
表示し、記憶数の減少によって前記表示器51の表示個
数を減らすようになっている。
【0018】前記普通図柄変動開始用左ゲート19及び
普通図柄変動開始用右ゲート21は表示装置9の左右に
設けられ、普通図柄変動開始スイッチ56,57を備
え、該普通図柄変動開始スイッチ56,57で両ゲート
19,21を通過する遊技球を検出することによって前
記普通図柄表示装置41の図柄変動を開始させるように
なっている。また、前記左袖入賞口23と右袖入賞口2
5の入賞球を検出する左袖入賞口用検出スイッチ78と
右袖入賞口用検出スイッチ79、前記左落とし入賞口2
7と右落とし入賞口29の入賞球を検出する左落とし入
賞口用検出スイッチ81と右落とし入賞口用検出スイッ
チ82が、それぞれ対応する遊技盤背面に設けられてい
る。
【0019】前記大入賞口15は第1種始動入賞口1
0,11の下方に設けられ、大入賞口開放用ソレノイド
59と該ソレノイド59によって開閉する開閉板61と
を備えている。この大入賞口15は、通常は開閉板61
が閉じた状態とされ、当該大入賞口15の一部には、該
大入賞口15が開いた際に開口して入賞可能にする特定
領域入賞口63を有する。さらに、該特定領域入賞口6
3には、所定条件時に特定領域開放用ソレノイド64に
より開閉される開閉扉(図示せず)が設けられている。
また、前記特定領域入賞口63には特定入賞球を検出す
る特定入賞球検出スイッチ(特定領域センサ)65が設
けられ、該入賞球の検出により大入賞口15を再度開け
る継続権利が成立するようにされている。また、大入賞
口15内の略中央には、前記大入賞口15に入賞し、か
つ前記特定領域入賞口63に入賞しなかった入賞球を検
出する入賞球数カウントスイッチ(カウントセンサ)6
7が設けられている。
【0020】次に、前記特別図柄表示装置43での図柄
の表示及び前記大入賞口15の作動について説明する。
前記のように第1種始動入賞口10,11に遊技球が入
賞し、特別図柄変動開始スイッチ55a,55bによっ
て入賞球が検出されると、前記特別図柄変動開始スイッ
チ55a,55bによる入賞信号が、後述する主制御回
路140へ送られ、それに伴って、表1に示すC1カウ
ンタ等の各種乱数値が取得(抽出)され、その取得数値
が主制御回路140のRAMの特別図柄乱数記憶領域に
一旦格納される。そして、当該格納された各数値に基づ
いて大当たりの判定、停止図柄の決定(作成)、リーチ
決定等の図柄変動パターン、仮停止パターンの選択等が
行われ、該決定または選択された停止図柄や図柄変動パ
ターン、仮停止パターン等がコマンド(制御信号)とし
て表示制御回路(表示制御手段)150へ送信され、そ
れを受けた表示制御回路150が特別図柄表示装置(表
示手段)43に制御データをセットし、該制御データに
よる制御を実行することによって、前記特別図柄表示装
置(表示手段)43の左側表示領域、中央表示領域、右
側表示領域で特別図柄の変動を開始する。なお、実施例
では、前記図柄の変動は、複数の図柄が所定の順序(例
えば、0→1→2→3→4→5→6→7→8→9の順序
等)で順次変動表示され(出現し)、一巡(一回転)後
には同じ順序で繰り返し表示されるようになっている。
そして、所定時間変動後、例えば、左側表示領域、右側
表示領域、中央表示領域の順や左側表示領域、中央表示
領域、右側表示領域の順等で特別図柄が変動停止して、
停止図柄の組合せが確定停止表示される。その際、図柄
変動パターン等によっては、リーチ状態が成立すること
がある。
【0021】ここで、リーチ状態とは、画像表示部50
で特別図柄が変動表示開始された後、表示制御が進行し
て表示結果が確定停止表示される前段階において、特定
の表示態様、つまり大当たりの組合せが表示され易い可
変表示状態になったと遊技者に思わせるための表示状
態、より具体的に言えば、大当たりか否かの判定結果を
複数の特別図柄の組合せで停止表示する場合、複数の図
柄の一部が停止表示されており、他の図柄が変動中にお
いて、停止表示されている図柄が当たりを意味する当た
り図柄組合せの一部を構成する表示状態を言う。この実
施例では、前記画像表示部50の各表示領域のうち、最
終停止図柄を表示する表示領域、ここでは中央表示領域
だけを残して、残りの2つの表示領域で図柄が特定の組
合せ(例えば同一図柄)となるように仮停止表示する状
態が、リーチ状態となっている。
【0022】さらに、前記リーチ状態時には、前記仮停
止中の特別図柄に対し、後述するように、揺れ、拡大縮
小(拡縮)、回転させる等の仮停止演出が行われる。な
お、前記リーチ状態時には、変動中の特別図柄(主に最
終停止特別図柄)をスロー変動(ゆっくりスクロール変
動)させたり、コマ送り変動させたり、前記画像表示部
50上にキャラクター画像(人物や動物や植物等の画
像)を出現させる等の適宜のリーチ態様表示が演出され
るようになっていてもよい。
【0023】なお、前記リーチ状態になる前に、該リー
チ状態になる可能性または大当たりになる可能性が高い
ことを報知する予告(予兆)が演出されるようにしても
良い。前記予告としては、画像表示部50上へのキャラ
クター画像表示や残像表示や、前記画像表示部50にお
けるメッセージ表示等が挙げられる。
【0024】前記確定停止表示された停止図柄の組合せ
が、予め決められた特定の大当たり図柄組合せ、例え
ば、同一図柄の組合せからなる通称ぞろ目であると、大
当たり状態(特別遊技状態)に移行する。大当たり状態
になると、主制御回路140等で構成される賞価値付与
手段の作用によって、前記大入賞口15の開閉板61が
開いて遊技領域6表面を落下してくる遊技球を受け止
め、大入賞口15内へ入賞可能にし、該大入賞口15へ
の入賞があると、賞球払出装置により所定数の遊技球を
賞品球として払い出し、遊技者に大当たり賞価値を付与
する。前記開閉板61は、所定時間経過(例えば29.
5秒)するかあるいは入賞球数カウントスイッチ67で
検出された入賞球数が所定個数(例えば10個)となっ
た時点で閉じるようにされている。なお、前記入賞球数
カウントスイッチ67で検出された入賞球数は、特別図
柄表示装置43の画像表示部50に、0〜9までの数字
または棒グラフのように表示されるようになっている。
また、大入賞口15の開放中または大入賞口が閉じてか
ら約2秒以内に、特定領域入賞口63への入賞球を特定
入賞球検出スイッチ65が検出すると、前記大当たりを
再度繰り返す継続権利が発生し、所定最高回数(例えば
最高15回)、前記開閉板61の開放を繰り返すように
なっている。
【0025】前記発射装置91は、図1及び図4から理
解されるように、操作ハンドル92と、該操作ハンドル
92の操作により駆動する発射モーター93と、該発射
モーター93の駆動により間欠的に揺動して遊技球を弾
発発射する打球杆94とを有している。前記発射装置9
1により発射された発射球は、前記遊技盤面に立設され
た外側ガイドレール4と内側ガイドレール5間で構成さ
れる発射球誘導路を介して遊技領域6に誘導されるよう
になっている。前記発射球誘導路により遊技領域6に誘
導された遊技球は、転動しつつ下方へ落下し、前記各装
置及び各入賞口に入賞するか、あるいは何処にも入賞し
なければ前記アウト口17から遊技盤3の裏側へ排出さ
れるように構成される。
【0026】なお、図4中の符号101は遊技球を溜め
るタンク、102はタンクレール、103は枠用外部出
力端子、104は枠用外部出力端子基板、105は枠飾
りランプ中継基板、106は受電基板、107は空切り
防止スイッチ、108は空切り防止スイッチ基板、10
9は盤面用外部出力端子、110は盤面用外部出力基
板、111は中央カバー、112は音声制御基板、11
3はフォト分配基板、114は電源基板、115はラン
プ制御基板、116はエラー表示部、117はミドルプ
レート、118はCR賞球払出制御基板、119は発射
装置制御基板、120は下基板ベース、121は主制御
基板、122はカードインターフェイス接続部、12
3,124は電源プラグ、125は表示制御基板であ
る。
【0027】図5に示す前記主制御基板121内に組み
込まれた主制御回路(主制御手段)140は、遊技機1
の賞価値付与手段等を含むものであって、CPU,RA
M,ROM,複数のカウンタを備えたコンピュータと、
該コンピュータから送信された制御信号を受信し、その
制御信号に基づいて所定の処理を行う表示制御基板12
5内に組み込まれた表示制御回路(副制御手段)150
等を結ぶ入出力回路と、前記コンピュータと大入賞口1
5に接続される中継回路等を結ぶ入出力回路等で構成さ
れる。前記CPUは、制御部,演算部,各種カウンタ,
各種レジスタ,各種フラグ等を備え、演算制御を行う
他、大当たりの発生確率や小当たり(下側第1種始動入
賞口11の拡開開放を行う普通図柄当たり)の発生確率
を定める乱数等も生成している。また、前記RAMは、
特別図柄変動開始スイッチ55a,55bの検出信号及
び普通図柄変動開始スイッチ56,57の検出信号用の
記憶領域,CPUで生成される各種乱数値用の記憶領
域,各種データを一時的に記憶する記憶領域やフラグ,
CPUの作業領域を備えている。さらに、前記ROMに
は、遊技上の制御プログラムや制御データが書き込まれ
ている他、後述する各遊技状態における大当たり及び小
当たりの判定値等が書き込まれている。また、前記普通
図柄表示装置41における図柄変動の制御は、主制御回
路140によって行われる。なお、図5中の符号95は
賞球払出装置、96は球貸装置である。
【0028】前記表示制御回路150は、遊技機1の表
示制御手段(確定停止表示手段,仮停止表示手段を含
む。)に該当し、表示装置9(特には特別図柄表示装置
43の画像表示部50)に表示する遊技画像(特別図
柄,背景画像,キャラクター画像,文字画像等が含まれ
る。)の表示制御を行うためのものである。この表示制
御回路150は、図6に示すように、前記表示装置9に
遊技画像を表示するための制御データ等を記憶する制御
データROM152、特別図柄,背景画像,キャラクタ
ー画像,文字画像等の画像データを記憶する画像データ
ROM156、主制御回路140の制御信号に基づき制
御データROM152に従って表示制御データを制御す
る表示制御用CPU151、該表示制御用CPU151
からの指令に基づいて画像データROM156から必要
なデータを読み出し、表示画像における特別図柄,背景
画像,キャラクター画像,文字画像等のマップデータを
作成するVDP154、該VDP154で生成したデー
タを格納するVRAM155、前記格納記憶された画像
データをRGB信号に変換するD−A変換回路157等
を備えたコンピュータよりなる。
【0029】なお、D−A変換回路157によって変換
されたRGB信号は特別図柄表示装置43に入力され、
さらにVDP154から複合同期信号SYNCを表示装
置9の特別図柄表示装置43に供給する。そして、特別
図柄表示装置43は、送信されてきたRGB信号及び複
合同期信号SYNCに基づいて画像表示部50に画像を
表示する。また、前記表示制御回路150には、前記表
示制御用CPU151と主制御回路140とを結ぶ入力
回路158と、特別図柄表示装置43とを結ぶ出力回路
159が備えられている。
【0030】前記主制御回路140あるいは表示制御回
路150に設けられる複数のフラグとしては、この実施
例では大当たり判定用フラグF1と小当たり(普通図柄
当たり)判定用フラグF2の2種類が挙げられる。これ
らのフラグは、初期設定時には全て0にセットされる。
【0031】さらに、前記主制御回路140に設けられ
る複数のカウンタは、この実施例では表1に示すよう
に、C1〜C7カウンタの7種類からなる。各カウンタ
の作用については次に示す。
【0032】
【表1】
【0033】C1カウンタは、遊技機1の当否判定手段
に該当し、前記遊技領域6に発射された遊技球の挙動に
起因して大当たり及び外れを判定する。このC1カウン
タは、その数値が遊技機の電源投入時に‘0’から始ま
り、所定の割り込み時間(例えば4.000ms)毎に
1ずつ加算され、数値が‘315’になると、次に再び
‘0’に戻って前記加算を繰り返すようになっている。
C1カウンタの数値は、遊技球が第1種始動入賞口1
0,11に入賞して特別図柄変動開始スイッチ55a,
55bによって検出された時に取得され、予め決定され
ている大当たり数値、この実施例では‘7’と対比され
て大当たりか否か判断される。また、当否の判定が終了
するまでの間に、遊技球が第1種始動入賞口10,11
に入賞してC1カウンタの数値が再び取得されることが
あるため、前記C1カウンタの記憶取得数値(更新取得
数値)は、現在判定中の取得数値を除いて最大4個が、
前記主制御回路140のRAMの当該格納領域に格納さ
れ、順次判定に供される。
【0034】C2カウンタは、大当たり成立時、前記画
像表示部50の左側表示領域、中央表示領域、右側表示
領域に仮停止態様を経て確定停止して揃う大当たり図柄
組合せを決定する図柄決定手段に該当するものである。
このC2カウンタは、電源投入時に‘0’から始まって
前記割り込み時間毎に‘1’ずつ加算し、‘9’に至る
と再び‘0’に戻る繰り返しを行う。C2カウンタの数
値は、前記第1種始動入賞口10,11への入賞球が特
別図柄変動開始スイッチによって検出された時に取得さ
れ、変動表示中の図柄に対するものを除き、最大4個ま
で前記主制御回路140のRAMに格納される。前記C
2カウンタの数値には、各数値に対応する大当たり図柄
組合せが予め割り当てられている。実施例においては、
前記C2カウンタの数値が‘0’の場合には000、
‘1’の場合には111、‘2’の場合には222、
‘3’の場合には333、‘4’の場合には444、
‘5’の場合には555、‘6’の場合には666、
‘7’の場合には777、‘8’の場合には888、
‘9’の場合には999を大当たり図柄組合せとして仮
停止表示態様を経て確定停止表示する。
【0035】C3〜C5カウンタは、前述した当否の判
定による外れ時、特別図柄表示装置43の画像表示部5
0に確定停止表示する外れ図柄組合せを決定する図柄決
定手段に相当するものである。前記C3カウンタは左側
表示領域、C4カウンタは中央表示領域、C5カウンタ
は右側表示領域の図柄に対応し、それぞれ‘0’〜
‘9’の数値で構成される。そして、前記C3カウンタ
は、その数値が電源投入時に‘0’から始まり、前記C
2カウンタの数値が加算の繰り返しによって‘9’から
再び‘0’に戻る際に‘1’ずつ加算されるようになっ
ている。また、C4及びC5カウンタについては、前記
C3カウンタの数値がその加算の繰り返しによって
‘9’まで増加し再び‘0’に戻る際にC4カウンタの
数値が‘1’ずつ加算され、その加算の繰り返しによっ
てC4カウンタの数値が‘9’まで増加し再び‘0’に
戻る際にC5カウンタの数値が‘1’ずつ加算されるよ
うになっている。これによって、C3〜C5カウンタが
同期(同一の組合せで加算)するのを避けることができ
る。さらに、この実施例では、偶発的にC3〜C5カウ
ンタの数値が一致、すなわち大当たり図柄組合せを構成
した場合には、C5カウンタの数値を‘1’減算、すな
わち外れ図柄組合せを構成するようになっている。な
お、C5カウンタについても、加算の繰り返しによって
数値が‘9’に至ると再び‘0’に戻るようになってい
る。
【0036】前記C3〜C5カウンタの各数値には、対
応する図柄が予め割り当てられている。実施例において
は、前記各カウンタの取得数値が‘1’のときは外れ図
柄が『1』となる等、各カウンタの取得数値がそのまま
外れ図柄として割り当てられている。そして、前記特別
図柄変動開始スイッチ55a,55bによって入賞球が
検出される毎にC3〜C5カウンタから取得される数値
の組合せによって、外れ時に画像表示部50の左側表示
領域、中央表示領域、右側表示領域に表示される確定停
止図柄の組合せが定まる。また、C3〜C5カウンタの
取得数値は、前記主制御回路140におけるRAMの外
れ図柄格納領域に所定数、この例では、表示中の外れ図
柄に対する数値を除き、最大4個まで格納される。ま
た、この実施例では、前記特別図柄の変動開始から確定
停止するまでに要する時間(ただし、リーチ状態におけ
るリーチ態様表示がない場合)は8.5秒である。
【0037】C6カウンタは、前記表示制御回路150
と共に仮停止表示手段に該当する。前記C6カウンタ
は、画像表示部50で各図柄の確定(最終)停止表示前
における仮停止(図柄が一旦停止表示されたと遊技者に
思わせるが、まだ図柄変動中であることを示す表示)時
の表示態様(具体的には揺れ仮停止する演出、回転仮停
止する演出、または拡大縮小仮停止する演出)を決定す
る乱数カウンタである。このC6カウンタは、遊技機1
の電源投入時、‘0’から始まり、前記割り込み時間毎
に1ずつ加算され、数値が‘99’になると、再び
‘0’に戻って前記加算を繰り返すようになっている。
当該C6カウンタの数値は、前記第1種始動入賞口1
0,11への入賞球が特別図柄変動開始スイッチによっ
て検出された時に取得され、予め割り当てられている仮
停止態様数値と対比されて各図柄の仮停止の態様(種
類)が決定される。表2に、この実施例における仮停止
態様の種類を示す。なお、当該C6カウンタの取得数値
は、前記主制御回路140のRAMの特別図柄乱数記憶
領域に所定数、この例では、決定中の数値を除き、最大
4個まで格納される。
【0038】
【表2】
【0039】この実施例では、前記C1カウンタにより
大当たり判定結果が成立する場合、C6カウンタの取得
数値R6が‘0’〜‘49’であるときは、表2に示す
仮停止パターンEが選択され、左特別図柄を拡大縮小、
右特別図柄を回転により仮停止する演出が決定される。
以下同様に取得数値R6が‘50’〜‘79’であると
きは、仮停止パターンDが選択され、左特別図柄を拡大
縮小、右特別図柄を縦揺れにより仮停止する演出が決定
され、取得数値R6が‘80’〜‘89’であるとき
は、仮停止パターンCが選択され、左特別図柄を回転、
右特別図柄を拡大縮小により仮停止する演出が決定さ
れ、取得数値R6が‘90’〜‘95’であるときは、
仮停止パターンBが選択され、左特別図柄が縦揺れ、右
特別図柄が回転により仮停止する演出が、それぞれ決定
される。前記取得数値R6がこれまでのどれにも該当し
ないとき、つまり‘96’〜‘99’であるときは、仮
停止パターンAが選択され、左特別図柄と右特別図柄が
共に同一の仮停止演出、この実施例では共に拡大縮小に
より仮停止する演出が決定される。
【0040】また、この実施例では、前記C1カウンタ
による大当たり判定結果が外れとなりかつリーチ状態が
成立する場合、つまりリーチ外れとなる場合(ここでは
前記C3カウンタ及びC5カウンタの取得数値R3とR
5が等しい場合)、C6カウンタの取得数値R6が
‘0’〜‘49’であるときは、仮停止パターンAが選
択され、左特別図柄と右特別図柄を共に同一の仮停止演
出、この実施例では共に拡大縮小により仮停止する演出
が決定される。以下同様に取得数値R6が‘50’〜
‘79’であるときは、仮停止パターンBが選択され、
左特別図柄を縦揺れ、右特別図柄を回転により仮停止す
る演出が決定され、取得数値R6が‘80’〜‘89’
であるときは、仮停止パターンCが選択され、左特別図
柄を回転、右特別図柄を拡大縮小により仮停止する演出
が決定され、取得数値R6が‘90’〜‘95’である
ときは、仮停止パターンDが選択され、左特別図柄を拡
大縮小、右特別図柄を縦揺れにより仮停止する演出が決
定される。前記取得数値R6がこれまでのどれにも該当
しないとき、つまり‘96’〜‘99’であるときは、
仮停止パターンEが選択され、左特別図柄を拡大縮小、
右特別図柄を回転により仮停止する演出が決定される。
【0041】C7カウンタは、前記普通図柄表示装置4
1の普通図柄表示部45に確定停止表示する普通図柄を
決定すると共に小当たり(普通図柄の当たり)及び外れ
を判定するもので、その数値が電源投入時に‘0’から
始まって前記割り込み時間毎に‘1’ずつ加算され、
‘8’に至った後、再び‘0’から始まって加算が繰り
返される。このC7カウンタの数値は、普通図柄変動開
始用左ゲート19及び普通図柄変動開始用右ゲート21
を通過した遊技球を普通図柄変動開始スイッチ56,5
7で検出する毎に取得され、表示中の普通図柄当たり用
のものを除き、最大4個まで前記主制御回路140のR
AMに格納される。
【0042】また、前記C7カウンタの数値には、各数
値に対応する普通図柄が予め割り当てられている。この
実施例においては、C7カウンタの取得数値が‘1’の
ときは普通図柄表示部45に確定停止表示する普通図柄
が『1』となる等、C7カウンタの取得数値がそのまま
確定停止表示される普通図柄として割り当てられてい
る。なお、この実施例では、前記普通図柄の変動開始か
ら確定停止するまでに要する時間は約6秒となってい
る。
【0043】さらに、この実施例では、前記C7カウン
タの取得数値が‘7’である場合、小当たりとなって下
側第1種始動入賞口11の拡開開放が行われる。この下
側第1種始動入賞口11の拡開開放は、拡開開放の間に
第1種始動入賞口10,11への入賞球数が6個に達す
るか、あるいは拡開開放時間が0.4秒経過するかの何
れかの条件が成立したときに終了されるようになってい
る。これに対して、前記C7カウンタの取得数値が
‘7’以外の場合、普通図柄の外れとなり、下側第1種
始動入賞口11は狭小開放状態のままである。
【0044】この実施例の遊技機1においては、前記主
制御回路140によって遊技の主制御であるメイン処理
を行い、該主制御回路140から送信される制御信号に
基づきサブ処理を前記表示制御回路150で行うことに
より主制御回路140の負担を軽減し、より複雑な遊技
の制御ができるようになっている。
【0045】次に、本発明に係る遊技機1において前記
主制御回路140が行う一連の処理であるメイン処理M
について、具体例を示しつつ前記カウンタとの関係から
詳述する。なお、図5に示した主制御回路140のCP
Uは、所定の割り込み時間(ここでは4.000ms)
毎に主制御回路140のROMに記憶されている各プロ
グラムを実行する。
【0046】図7のフローチャートに示すように、メイ
ン処理Mにおいては、初期設定(S10)、乱数更新処
理(S20)、始動入賞口10,11への入賞確認ある
いは普通図柄変動開始用左,右ゲート19,21に対す
る通過の確認(S30)、乱数取得処理(S40)、当
否判定処理(S50)、図柄決定処理(S60)、図柄
表示処理(S90)、始動入賞口開放処理(S10
0)、特別遊技実行処理(S110)、その他の処理
(S120)が行われる。
【0047】初期設定(S10)では、スタックの設
定、定数設定、CPUの設定、SIO,PIO,CTC
の設定等を行う。なお、電源投入時のみに必要な処理は
1順目のみに実行され、後は実行されることがない。
【0048】乱数更新処理(S20)では、図8に示す
ように、C1,C2,C6,C7カウンタの各数値Rn
(n=1,2,6,7)が前記所定時間毎に1ずつ加算
され(S21)、前記各数値Rnが所定値X(C1カウ
ンタの場合は315、C2カウンタの場合は9、C6カ
ウンタの場合は99、C7カウンタの場合は8)に至る
と次に再び‘0’に戻る繰り返しを行う(S22,S2
3)。そして、各カウンタの更新数値が主制御回路14
0のRAMの各カウンタと対応する乱数記憶エリアにそ
れぞれ記憶される(S24)。図8中における『R
n’』は、加算される前の各カウンタの数値を意味す
る。なお、C3〜C5カウンタについては、前述したよ
うにC2カウンタと関連して数値が加算され、加算後の
数値が前記RAMの対応する乱数記憶エリアに記憶され
るようになっている。
【0049】前記乱数更新処理(S20)の後、前記第
1種始動入賞口10,11に入賞があったか否かが前記
特別図柄変動開始スイッチ55a,55bの検出により
確認されると共に、前記普通図柄変動開始用ゲート1
9,21を遊技球が通過したか否かが前記普通図柄変動
開始スイッチ56,57の検出により確認される(S3
0)。そして、前記第1種始動入賞口10,11への入
賞ありと判断された場合には以降の処理でC1〜C6カ
ウンタのみの取得数値の読み込み及び判定が行われる。
また、前記普通図柄変動開始用ゲート19,21を遊技
球が通過したと判断された場合には以降の処理でC7カ
ウンタのみの取得数値の読み込み及び判定が行われるよ
うに構成されている。なお、前記(S30)で入賞及び
遊技球の通過なしと判断された場合には、乱数取得処理
(S40)、当否判定処理(S50)、図柄決定処理
(S60)は省略され、図柄表示処理(S90)にジャ
ンプする。
【0050】乱数取得処理(S40)では、図9のフロ
ーチャートから理解されるように、まず、各カウンタの
更新数値Rnが読み出され(S41)、次いで、前記取
得された各数値Rnを、前記主制御回路140のRAM
の取得乱数記憶エリアに各々記憶する(S42)。な
お、前記のようにC1〜C6カウンタの更新数値R1〜
R6の読み出し及びその記憶は、前記第1種始動入賞口
10,11への入賞があった時に行われ、それに対して
C7カウンタの更新数値R7の読み出し及びその記憶
は、前記普通図柄変動開始用左ゲート19または普通図
柄変動開始用右ゲート21への遊技球の通過有りと判断
された時に行われる。
【0051】当否判定処理(S50)においては、図1
0に示す大当たり当否判定処理(S51)、すなわち特
別遊技に対する当否判定処理と、小当たり当否判定処
理、すなわち下側第1種始動入賞口11の開放に対する
普通図柄当たり当否判定処理(図示省略)が実行され
る。
【0052】前記大当たり当否判定処理(S51)で
は、最初に、前記C1カウンタの取得数値R1と、予め
決定されている大当たり用対比数値が対比され(S5
2)、両値が一致すれば特別遊技実行可、つまり大当た
りとなり、大当たり判定用フラグF1が1にセットされ
る(S53)。この実施例では‘7’と対比されて大当
たりか否か判断される。なお、図示しないが、小当たり
当否判定処理においては、同様にして前記C7カウンタ
の取得数値R7が小当たり用対比数値である‘7’と対
比され、両値が一致すれば小当たりとなり、小当たり判
定用フラグF2が1にセットされる。
【0053】図柄決定処理(S60)においては、大当
たり当否判定処理(S51)の結果に基づき特別図柄表
示装置43の画像表示部50に表示される特別図柄(確
定停止図柄)を決定する特別図柄決定処理と、小当たり
当否判定処理の結果に基づき普通図柄表示装置41の普
通図柄表示部45に表示される普通図柄(確定停止図
柄)を決定する普通図柄決定処理が実行される。
【0054】図11に示すように、特別図柄決定処理
(S61)では、前記大当たり当否判定処理(S51)
に基づき特別図柄表示装置43の画像表示部50に確定
停止表示する特別図柄の決定が行われる。この特別図柄
決定処理(S61)では、まず、前記大当たり判定用フ
ラグF1の値が1か否か判断され(S62)、該値が1
と判断された場合、すなわち特別遊技実行可(大当た
り)となる場合、前記C2カウンタの記憶取得数値R2
が読み出され、その取得数値R2に対して予め決定され
ている特別図柄の組合せが、画像表示部50の左側表示
領域、中央表示領域、右側表示領域に確定停止表示され
る大当たり特別図柄組合せとして決定され、画像表示部
50の左側表示領域、中央表示領域、右側表示領域で、
各種特別図柄の変動表示(仮停止表示を含む)後に確定
停止表示されるように指示され(S63)、それに続い
て、大当たり仮停止態様決定処理(S70)が行われ
る。
【0055】大当たり仮停止態様決定処理(S70)で
は、図12に示すように、まず前記C6カウンタの記憶
取得数値R6が読み出され、その取得数値R6が‘0’
〜‘49’の何れかに一致するか否か判断され(S7
1)、両値が一致している場合には、前記表2の仮停止
パターンE(左図柄:拡縮仮停止、右図柄:回転仮停
止)が選択されて、該選択された仮停止態様で仮停止演
出されるように指示される(S72)。前記S71で取
得数値R6が‘0’〜‘49’ではない場合、順次R6
が‘50’〜‘79’か否か(S73)、‘80’〜
‘89’か否か(S75)、‘90’〜‘95’か否か
(S77)が判断される。そして、前記S73でR6が
‘50’〜‘79’と判断された場合には、仮停止パタ
ーンD(左図柄:拡縮仮停止、右図柄:縦揺れ仮停止)
が選択されて仮停止演出されるように指示され(S7
4)、前記S75でR6が‘80’〜‘89’と判断さ
れた場合には仮停止パターンC(左図柄:回転仮停止、
右図柄:拡縮仮停止)が選択されて仮停止演出されるよ
うに指示され(S76)、前記S77でR6が‘90’
〜‘95’と判断された場合には仮停止パターンB(左
図柄:縦揺れ仮停止、右図柄:回転仮停止)が選択され
て仮停止演出されるように指示され(S78)、前記S
77でR6が‘90’〜‘95’ではない、すなわち
‘96’〜‘99’と判断された場合には仮停止パター
ンA(左図柄:拡縮仮停止、右図柄:拡縮仮停止)が選
択されて仮停止演出されるように指示される(S7
9)。
【0056】それに対し、前記S62で大当たりフラグ
F1の値が1でない、すなわち前記値が0と判断され、
外れと判断された場合には、前記C3〜C5カウンタの
記憶取得数値R3〜R5が読み出されてその数値がR3
=R5か否か判断され(S64)、取得数値R3=R5
の場合、すなわちリーチ外れとなる場合、その取得数値
R3,R4,R5に対して予め決定されている特別図柄
が、画像表示部50の左側表示領域、中央表示領域、右
側表示領域に確定停止表示される外れ特別図柄組合せと
して決定され、画像表示部50の左側表示領域、中央表
示領域、右側表示領域で、各種特別図柄の変動表示(仮
停止表示を含む)後に確定停止表示されるように指示さ
れ(S65)、それに続いて、外れ仮停止態様決定処理
(S80)が行われる。
【0057】外れ仮停止態様決定処理(S80)では、
図13に示すように前記C6カウンタの記憶取得数値R
6が読み出され、その取得数値R6が‘0’〜‘49’
の何れかに一致するか否か判断され(S81)、両値が
一致している場合には、前記表2のパターンA(左図
柄:拡縮仮停止、右図柄:拡縮仮停止)が選択されて仮
停止演出されるように指示される(S82)。前記S8
1で取得数値R6が‘0’〜‘49’ではない場合、順
次R6が‘50’〜‘79’か否か(S83)、‘8
0’〜‘89’か否か(S85)、‘90’〜‘95’
か否か(S87)が判断される。そして、前記S83で
R6が‘50’〜‘79’と判断された場合には、仮停
止パターンB(左図柄:縦揺れ仮停止、右図柄:回転仮
停止)が選択されて仮停止演出されるように指示され
(S84)、前記S85でR6が‘80’〜‘89’と
判断された場合には仮停止パターンC(左図柄:回転仮
停止、右図柄:拡縮仮停止)が選択されて仮停止演出さ
れるように指示され(S86)、前記S87でR6が
‘90’〜‘95’と判断された場合には仮停止パター
ンD(左図柄:拡縮仮停止、右図柄:縦揺れ仮停止)が
選択されて仮停止演出されるように指示され(S8
8)、前記S87でR6が‘90’〜‘95’ではな
い、すなわち‘96’〜‘99’と判断された場合には
仮停止パターンE(左図柄:拡縮仮停止、右図柄:回転
仮停止)が選択されて仮停止演出されるように指示され
る(S89)。
【0058】また、前記S64において、その数値がR
3≠R5と判断された場合、すなわちリーチにはならな
い外れとなる場合、その取得数値R3,R4,R5に対
して予め決定されている図柄が、画像表示部50の左側
表示領域、中央表示領域、右側表示領域における外れ図
柄組合せとして決定され、画像表示部50で各種図柄が
それぞれ所定時間変動表示後に外れ図柄組合せで確定停
止表示するように指示される(S66)。
【0059】ここで、前記大当たり仮停止態様決定処理
(S70)または外れ仮停止態様決定処理(S80)で
決定される仮停止パターンAないしEの演出具体例につ
いて、図16ないし図20を用いて説明する。この実施
例では、前記第1種始動入賞口10,11に遊技球が入
賞すると、図16ないし図20の各(a)図に示すよう
に、前記特別図柄表示装置43の画像表示部50におい
て、左側表示領域、右側表示領域、中央表示領域で各特
別図柄がスクロール(図では縦スクロール)変動を開始
する。前記スクロール変動開始から所定時間経過した
後、まず、前記左特別図柄ZLと右特別図柄ZRが順に
スクロール変動を終了する。そして、この実施例では、
図16ないし図20の各(b)図に示すように、リーチ
状態となった場合に、前記大当たり仮停止態様決定処理
(S70)または外れ仮停止態様決定処理(S80)で
決定された仮停止パターンにしたがい、仮停止の演出が
行われる。その際、前記中特別図柄ZMはスクロール変
動を続けている。
【0060】前記仮停止パターンAが選択されている場
合(S79,82)は、図16の(b)ないし(c)に
示すとおり、前記画像表示部50において左特別図柄Z
L及び右特別図柄ZRに、共に同一の仮停止態様、この
例では前記スクロール時の図柄サイズに対し縮小と拡大
の繰り返しからなる拡縮演出が行われ、その拡縮の繰り
返しによって左特別図柄ZL及び右特別図柄ZRが仮停
止中であることが示される。
【0061】また、前記仮停止パターンBが選択されて
いる場合(S78,S84)は、図17の(b)ないし
(c)に示すように左特別図柄ZL及び右特別図柄ZR
に、それぞれ異なる仮停止態様、この例では左特別図柄
ZLについては縦揺れ、右特別図柄ZRについては回転
の演出が行われ、その縦揺れ及び回転の繰り返しによっ
て左特別図柄ZL及び右特別図柄ZRが仮停止中である
ことが示される。
【0062】前記仮停止パターンCが選択されている場
合(S76,S86)は、図18の(b)ないし(c)
に示すように、左特別図柄ZL及び右特別図柄ZRに、
それぞれ異なる仮停止態様、この例では左特別図柄ZL
については回転、右特別図柄ZRについては拡縮の演出
が行われ、その回転及び拡縮の繰り返しによって左特別
図柄ZL及び右特別図柄ZRが仮停止中であることが示
される。
【0063】前記仮停止パターンDが選択されている場
合(S74,S88)は、図19の(b)ないし(c)
に示すように、左特別図柄ZL及び右特別図柄ZRに、
それぞれ異なる仮停止態様、この例では左特別図柄ZL
については拡縮、右特別図柄ZRについては縦揺れの演
出が行われ、その拡縮及び縦揺れの繰り返しによって左
特別図柄ZL及び右特別図柄ZRが仮停止中であること
が示される。
【0064】前記仮停止パターンEが選択されている場
合(S72,S89)は、図20の(b)ないし(c)
に示すように、左特別図柄ZL及び右特別図柄ZRに、
それぞれ異なる仮停止態様、この例では左特別図柄ZL
については拡縮、右特別図柄ZRについては回転の演出
が行われ、その拡縮及び回転の繰り返しによって左特別
図柄ZL及び右特別図柄ZRが仮停止中であることが示
される。
【0065】また、この実施例では、大当たり時と外れ
時において、上述した各仮停止態様(仮停止パターン)
の選択確率を異ならせているため、表示される仮停止態
様(仮停止パターン)によって当たりの信頼度(判定結
果が当たりである可能性)が異なるようにされている。
以下に詳述する。
【0066】前記仮停止パターンAは、大当たり判定用
フラグF1の値が1の場合(大当たり時)、C6カウン
タの乱数範囲0〜99に対して、取得数値R6が96〜
99の数値のときに選択されるため、4/100の確率
となっている。一方、大当たり判定用フラグF1の値が
0の場合(外れ時)、前記仮停止パターンAは、取得数
値R6が0〜49の数値のときに選択されるため、50
/100の確率となっている。
【0067】前記仮停止パターンBは、大当たり判定用
フラグF1の値が1の場合(大当たり時)、C6カウン
タの乱数範囲0〜99に対して、取得数値R6が90〜
95の数値のときに選択されるため、6/100の確率
となっている。一方、大当たり判定用フラグF1の値が
0の場合(外れ時)、前記仮停止パターンBは、取得数
値R6が50〜79の数値ときに選択されるため、30
/100の確率となっている。
【0068】前記仮停止パターンCは、大当たり判定用
フラグF1の値が1の場合(大当たり時)も、大当たり
判定用フラグF1の値が0の場合(外れ時)も、C6カ
ウンタの乱数範囲0〜99に対して、取得数値R6が8
0〜89の数値のときに選択されるため、いずれの場合
でも10/100の確率となっている。
【0069】前記仮停止パターンDは、大当たり判定用
フラグF1の値が1の場合(大当たり時)、C6カウン
タの乱数範囲0〜99に対して、取得数値R6が50〜
79の数値のときに選択されるため、30/100の確
率となっている。一方、大当たり判定用フラグF1の値
が0の場合(外れ時)、前記仮停止パターンDは、取得
数値R6が90〜95の数値ときに選択されるため、6
/100の確率となっている。
【0070】前記仮停止パターンEは、大当たり判定用
フラグF1の値が1の場合(大当たり時)、C6カウン
タの乱数範囲0〜99に対して、取得数値R6が0〜4
9の数値のときに選択されるため、50/100の確率
となっている。一方、大当たり判定用フラグF1の値が
0の場合(外れ時)、前記仮停止パターンEは、取得数
値R6が96〜99の数値ときに選択されるため、4/
100の確率となっている。
【0071】上の説明からも分かるように、この実施例
では、各仮停止態様(仮停止パターン)が選択された場
合の信頼度(当たりとなる可能性)は、パターンA<パ
ターンB<パターンC<パターンD<パターンEの順に
高くなっている。そのため、遊技者はいずれの仮停止態
様(仮停止パターン)で演出されるかということに対し
て大きな興味を持ち、しかも演出された仮停止態様(仮
停止パターン)の種類によって一喜一憂するので、遊技
の趣向性が大幅に向上する。
【0072】なお、仮停止態様の種類、数等は適宜で良
い。この実施例においては、大当たり及びリーチ外れと
なる場合には、必ず何れかの仮停止態様が選択されるよ
うになっている。しかし、これに限るものではなく、リ
ーチ状態となっても判定結果表示時間短縮状態(時短機
能を有する機種の場合)になっている等の条件によって
は何ら仮停止態様が選択されることなく、最終停止図柄
を単に停止させる場合があっても良い。
【0073】なお、普通図柄決定処理(図示せず)にお
いては、前記C7カウンタの取得数値R7に対して予め
決められている図柄を、前記普通図柄表示部45に確定
停止図柄として表示するように指示する。
【0074】図柄表示処理(S90)では、前記特別図
柄決定処理(S61)で決定された特別図柄を特別図柄
表示装置43の画像表示部50に表示させる特別図柄表
示処理(S91)が、前記表示制御回路150を介して
行われ、また、前記普通図柄決定処理で決定された普通
図柄を普通図柄表示装置41の普通図柄表示部45に表
示させる普通図柄表示処理が、前記主制御回路140で
行われる。
【0075】図14に示すように、前記特別図柄表示処
理(S91)では、まず、前記大当たり図柄表示指示
(S63)あるいは外れ図柄表示指示(S65,S6
6)が有るか無いかが判断される(S92)。前記大当
たり図柄表示指示(63)あるいは外れ図柄表示指示
(S65,S66)が有る場合には、前記特別図柄表示
装置43の画像表示部50で現在特別図柄が表示中か否
か判断される(S93)。前記画像表示部50で特別図
柄が表示されていない場合には、前記特別図柄決定処理
(S61)に基づく特別図柄の表示が画像表示部50で
行われる。その際、前記S63の大当たり図柄表示指示
にしたがう場合には、前記大当たり仮停止態様決定処理
(S70)で決定された仮停止パターンで仮停止演出が
行われ、その後、前記S63で決定されている当たり図
柄組合せで確定停止表示される。また、前記S65の外
れ図柄表示指示にしたがう場合には、前記外れ仮停止態
様決定処理(S80)で決定された仮停止パターンで仮
停止演出が行われ、その後、前記S65で決定されてい
る外れ図柄組合せで確定停止表示される。さらにまた、
前記S66のリーチを伴わない外れ図柄表示指示にした
がう場合には、各図柄表示領域で特別図柄がスクロール
変動した後、S66で決定されている外れ図柄組合せで
確定停止表示される。なお、S92で図柄表示指示無し
と判断された場合、あるいはS93で図柄表示中と判断
された場合には、この特別図柄表示処理(S91)が終
了する。
【0076】前記普通図柄表示処理(図示せず)では、
前記普通図柄決定処理による小当たり図柄表示指示が有
るか無いか、あるいは外れ図柄表示指示が有るか無いか
が判断される。小当たり図柄表示指示あるいは外れ図柄
表示指示が有る場合には、前記普通図柄決定処理に基づ
く普通図柄の表示が普通図柄表示装置41の普通図柄表
示部45で行われる。なお、図柄表示指示が無いと判断
された場合、あるいは図柄表示中と判断された場合に
は、この普通図柄表示処理が終了する。
【0077】始動入賞口開放処理(S100)では、ま
ず、前記小当たりが成立しているか否か、すなわち前記
小当たり判定用フラグF2の値が1か否か判断され、F
2の値が1であれば、前記普通図柄表示部45における
普通図柄の確定停止を確認した後、下側第1種始動入賞
口11の拡開開放を行うと共に、その拡開開放の間に第
1種始動入賞口10,11への入賞球数が6個に達する
か、あるいは拡開開放時間が0.4秒経過するかの何れ
かの条件が成立したときに下側第1種始動入賞口11の
拡開開放を終了し、小当たり判定用フラグF2の値を0
にセットし、始動入賞口開放処理を終了する。なお、前
記第1種始動入賞口10,11への入賞に対して、1個
の入賞につき所定個、実施例では5個の遊技球が前記賞
球払出装置65により賞品球として払い出される。
【0078】特別遊技実行処理(S110)において
は、図15に示すように、最初に、大当たり(特別遊
技)実行中か否か判断され(S111)、大当たり実行
中でなければ、さらに前記大当たり判定用フラグF1の
値が1か否か判断される(S112)。該値が1と判断
されると、すなわち特別遊技実行可と判断されると、前
記画像表示部50における特別図柄の確定停止表示の完
了を確認した後(S113)、特別遊技実行手段(この
例では主制御回路140が相当する。)の指示に基づい
て、前記大入賞口開放用ソレノイド59の励磁により前
記大入賞口15の開閉板61を開放して遊技領域6表面
を落下してくる遊技球を受け止め、大入賞口15内へ入
賞可能にする、すなわち特別遊技(大当たり遊技)処理
を行うことが決定される(S114)。
【0079】前記特別遊技処理(S114)において、
前記開閉板61は、所定時間(例えば29.5秒)経過
後、あるいは前記入賞球数カウントスイッチ67で検出
された入賞球数が所定個数(例えば10個)となった時
点で閉じるようにされている。また、前記特定領域入賞
口63への入賞球を特定入賞球検出スイッチ65が検出
する毎に前記開閉板61の開放を再度繰り返す継続権利
が発生し、前記開閉板61の開放を所定最高回数(例え
ば最高15回)繰り返す。そして、前記開閉板61の開
放中に特定入賞球検出スイッチ65による入賞球の検出
が無いか、あるいは前記最高回数の開閉板61の開放が
終了するかの何れかの終了条件が成立すると、特別遊技
は終了し、前記大当たり判定用フラグF1の値が0にリ
セットされるように決定される(S115)。なお、前
記大入賞口15への入賞に対しては、1個の入賞につき
所定時、実施例では15個の遊技球が前記賞球払出装置
95により賞品球として払い出されるように決定され
る。また、前記S111で大当たり実行中であったり、
S112でF=0であったり、S113で特別図柄の確
定停止表示完了前である場合には、この特別遊技実行処
理は終了する。
【0080】その他の処理(S120)においては、前
述した各処理の他、エラーの処理等、遊技状態時に必要
となる処理が行われる。
【0081】上記実施例では、仮停止表示時における特
別図柄の縦揺れや回転や拡縮の演出は、その表示開始か
ら終了までの間、揺れ方向、回転方向、拡縮方向がそれ
ぞれ同一とされ、また揺れ速度、回転速度、拡縮速度が
それぞれ同一とされているが、仮停止表示の途中で方向
及び速度を規則的あるいは不規則的に変わるようにして
もよい。
【0082】さらに、上記実施例においては、前記画像
表示部50における左特別図柄と右特別図柄の仮停止態
様は縦揺れ、回転、拡大縮小の組合せからなるA,B,
C,D,Eの5パターンとしているが、この発明は、こ
れに限られるものではない。例えば、横揺れ、図柄の長
軸方向あるいは短軸方向を回転軸とする軸回転、縦揺れ
かつ回転、回転かつ拡大縮小、点滅等の演出を、前記5
パターンの演出に代えたり追加したりしてもよい。ま
た、前記仮停止態様(仮停止パターン)の種類数や演出
の組合せ方等は適宜として良い。以下の表3に他の仮停
止態様の実施例を示す。
【0083】
【表3】
【0084】表3の実施例においては、特別図柄の各々
に対して異なった複数種類(この例では仮停止態様1と
仮停止態様2の2種類)の仮停止態様を設定したもので
ある。この実施例の場合、特別図柄は1〜12までの数
字とされる。仮停止態様1は、複数の図柄表示領域で図
柄がスクロール変動する画像表示部50において、最初
に図柄が仮停止する図柄表示領域での仮停止演出であ
る。仮停止様態2は、二番目に仮停止する図柄表示領域
での仮停止演出である。また、仮停止する順番は、左表
示領域、中央表示領域、右表示領域の何れからでもよ
い。例えば、最初に左表示領域で左特別図柄が‘5’で
仮停止すると、仮停止態様1における図柄‘5’に設定
されている横揺れの仮停止態様が左特別図柄‘5’に対
して演出され、次いで右表示領域で右特別図柄が‘5’
で仮停止すると、仮停止態様2における図柄‘5’に設
定されている回転の仮停止態様が右特別図柄‘5’に対
して演出される。
【0085】また、表3の実施例においては、大当たり
の場合、前記C2カウンタの記憶取得数値R2に対応す
る特別図柄の値を仮停止態様の決定に利用でき、また外
れの場合、前記C3〜C5カウンタの記憶取得数値R3
〜R5に対応する特別図柄の値を仮停止態様の決定に利
用できるので、前記仮停止演出用のC6カウンタは不要
となり、また前記C6カウンタの記憶取得数値を利用す
る大当たり仮停止態様決定処理(S70)及び外れ仮停
止態様決定処理(S80)も省略される。
【0086】なお、本発明は、上記の実施例に限定され
るものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において
構成の一部を適宜に変更して実施することができる。例
えば、前記仮停止態様と予告や他のリーチ演出表示と組
み合わせてもよい。また、左、右、中央の順で仮停止す
るものに限られず、他の順序で仮停止したり、ランダム
の順序で仮停止するものであってもよい。さらに、左特
別図柄、中特別図柄、右特別図柄が一旦揃った図柄で仮
停止表示され、その後に再変動して最終的に確定停止す
るいわゆる再抽選タイプの遊技機であってもよい。その
他、大当たり成立時に前記画像表示部に表示される図柄
が特定の図柄の場合に、その後の大当たりに対する確率
が高確率になる確変タイプや、図柄の変動時間が短縮さ
れる時短タイプの遊技機についても、この発明は適用さ
れる。
【0087】また、上記実施例では、パチンコ遊技機を
用いて説明してきたが、本発明はこれに限らず、コイン
遊技機やスロットマシン等、画像表示装置で図柄が変動
可能な適宜の遊技機に適用することができる。
【0088】
【発明の効果】以上図示し説明したように、請求項1の
発明に係る遊技機によれば、複数の図柄の確定停止表示
前に、少なくとも2つの図柄を異なる仮停止表示態様で
仮停止表示可能としたため、今までにない仮停止表示態
様を有することになり、遊技者は従来の機種とは異なっ
た新鮮な遊技感覚を味わうことができ、遊技の趣向性を
高めることができる。特に、当たりか否かを示す図柄の
表示は、遊技者の注意を最も惹く部分であり、その図柄
に対して従来とは異なる仮停止が演出されるため、遊技
に対する興趣及び斬新性は極めて高いものとなる。
【0089】また、請求項2の発明によれば、選択され
た仮停止態様の組合せにより当たりの信頼度が異なるた
め、遊技者は如何なる組合せの仮停止態様が演出される
か気にかかり、しかも演出される仮停止態様に一喜一憂
しながら遊技を行うことになるため、当たりに対する期
待感が一層高まり、遊技の趣向性をより高めることがで
きる。
【0090】加えて、請求項3の発明によれば、少なく
とも2つの図柄が同一となる時に、それぞれの図柄に対
して、異なる仮停止態様が演出されるため、遊技者は同
一図柄について異なる仮停止演出態様を視覚的に把握す
ることになって、今までにない表示態様を経験すること
ができるので、従来の機種とは異なった新鮮な遊技感覚
を味わうことができ、遊技の趣向性を高めることができ
る。
【0091】さらに、請求項4の発明によれば、各々の
図柄に対して異なる仮停止態様が設定されているため、
既存の機種には見られない複雑な仮停止様態が演出さ
れ、遊技者は従来の機種とは異なった新鮮な遊技感覚を
味わうことができ、遊技の趣向性を高めることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る遊技機全体の正面図で
ある。
【図2】同遊技機の遊技盤の正面図である。
【図3】同遊技機の遊技盤の裏面図である。
【図4】同遊技機全体の裏面図である。
【図5】同遊技機の制御系を簡略に示すブロック図であ
る。
【図6】同遊技機の表示制御を簡略に示すブロック図で
ある。
【図7】同遊技機の主制御回路が実行するメイン処理に
関するフローチャートである。
【図8】乱数更新処理に関するフローチャートである。
【図9】乱数取得処理に関するフローチャートである。
【図10】大当たり当否判定処理に関するフローチャー
トである。
【図11】特別図柄決定処理に関するフローチャートで
ある。
【図12】大当たり仮停止態様決定処理に関するフロー
チャートである。
【図13】外れ仮停止態様決定処理に関するフローチャ
ートである。
【図14】特別図柄表示処理に関するフローチャートで
ある。
【図15】特別遊技実行処理に関するフローチャートで
ある。
【図16】遊技機の画像表示部における仮停止パターン
Aを示す図である。
【図17】遊技機の画像表示部における仮停止パターン
Bを示す図である。
【図18】遊技機の画像表示部における仮停止パターン
Cを示す図である。
【図19】遊技機の画像表示部における仮停止パターン
Dを示す図である。
【図20】遊技機の画像表示部における仮停止パターン
Eを示す図である。
【符号の説明】
1 弾球遊技機 3 遊技盤 43 特別図柄表示装置(表示手段) 50 画像表示部 91 発射装置 92 操作ハンドル

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 判定開始条件の成立に起因して遊技の当
    たり外れを判定する当否判定手段と、 前記当否判定手段による判定結果が当たりの場合には、
    複数の図柄からなる当たり図柄組合せを決定し、外れの
    場合には複数の図柄からなる外れ図柄組合せを決定する
    図柄決定手段と、 前記複数の図柄を表示可能な表示手段と、 前記表示手段に前記複数の図柄を変動表示させた後、前
    記図柄決定手段で定められた図柄の組合せを確定停止表
    示する確定停止表示手段と、 前記複数の図柄の確定停止表示前に予め決定された図柄
    で仮停止する仮停止表示手段とを備えた遊技機におい
    て、 前記仮停止表示手段は複数種類の仮停止態様で前記図柄
    を仮停止可能とすると共に、前記表示手段に表示される
    図柄組合せのうち少なくとも2つの図柄が互いに異なる
    仮停止態様で表示可能に構成されたことを特徴とする遊
    技機。
  2. 【請求項2】 仮停止表示手段により仮停止した図柄の
    仮停止態様の組合せにより、前記当否判定手段による当
    たりの信頼度を異ならせたことを特徴とする請求項1に
    記載の遊技機。
  3. 【請求項3】 当たり図柄組合せまたは外れ図柄組合せ
    における少なくとも2つの図柄が同一図柄となる時に、
    仮停止表示手段により仮停止態様を異ならせたことを特
    徴とする請求項1または2に記載の遊技機。
  4. 【請求項4】 複数の図柄の各々に対して異なる複数種
    類の仮停止態様を設定したことを特徴とする請求項1か
    ら3のいずれか1項に記載の遊技機。
JP2001256078A 2001-08-27 2001-08-27 遊技機 Withdrawn JP2003062259A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256078A JP2003062259A (ja) 2001-08-27 2001-08-27 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001256078A JP2003062259A (ja) 2001-08-27 2001-08-27 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003062259A true JP2003062259A (ja) 2003-03-04

Family

ID=19083945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001256078A Withdrawn JP2003062259A (ja) 2001-08-27 2001-08-27 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003062259A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008125991A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Heiwa Corp 遊技機
JP2010136777A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ遊技機
JP2014023831A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2016106920A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2017055831A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017055832A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018094213A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社ソフイア 遊技機
JP2020000359A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008125991A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Heiwa Corp 遊技機
JP2010136777A (ja) * 2008-12-10 2010-06-24 Maruhon Ind Co Ltd パチンコ遊技機
JP2014023831A (ja) * 2012-07-30 2014-02-06 Newgin Co Ltd 遊技機
JP2016106920A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 タイヨーエレック株式会社 遊技機
JP2017055831A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017055832A (ja) * 2015-09-14 2017-03-23 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2018094213A (ja) * 2016-12-15 2018-06-21 株式会社ソフイア 遊技機
JP2020000359A (ja) * 2018-06-26 2020-01-09 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09215828A (ja) 遊技機
JP2003205160A (ja) 弾球遊技機
JP2002186741A (ja) 遊技機
JP2003062223A (ja) 弾球遊技機
JP2002126249A (ja) 遊技機
JP2001327696A (ja) パチンコ遊技機
JP2003062259A (ja) 遊技機
JP2003010449A (ja) 遊技機
JP2002172230A (ja) 遊技機
JP2002272963A (ja) 遊技機
JP2002325919A (ja) 遊技機
JP2002177550A (ja) 遊技機
JP4504992B2 (ja) 遊技機
JP4287101B2 (ja) 遊技機
JP2001231982A (ja) パチンコ遊技機
JP2002177533A (ja) 遊技機
JP2000271281A (ja) 遊技機
JP2002315908A (ja) 弾球遊技機
JP2006055671A (ja) パチンコ遊技機
JP2003052960A (ja) 遊技機
JP4688917B2 (ja) 遊技機
JP2003210757A (ja) 遊技機
JP2004049509A (ja) 遊技機
JP2003010469A (ja) 弾球遊技機
JP2003154115A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20050318