JP2006055671A - パチンコ遊技機 - Google Patents

パチンコ遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2006055671A
JP2006055671A JP2005328687A JP2005328687A JP2006055671A JP 2006055671 A JP2006055671 A JP 2006055671A JP 2005328687 A JP2005328687 A JP 2005328687A JP 2005328687 A JP2005328687 A JP 2005328687A JP 2006055671 A JP2006055671 A JP 2006055671A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reach
reach action
action
label
executed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2005328687A
Other languages
English (en)
Inventor
Kishio Sugijima
紀志男 杉島
Toshinori Isshiki
俊徳 一色
Satoru Iwata
岩田  悟
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansei R&D Co Ltd
Original Assignee
Sansei R&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansei R&D Co Ltd filed Critical Sansei R&D Co Ltd
Priority to JP2005328687A priority Critical patent/JP2006055671A/ja
Publication of JP2006055671A publication Critical patent/JP2006055671A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)
  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】従来機種よりも新鮮な遊技感覚を味わえ、しかも、興趣が増大するパチンコ遊技機を提供する。
【解決手段】リーチ状態となった場合にリーチアクションが実行され得るパチンコ遊技機において、複数のリーチアクションを紹介するリーチアクション紹介手段と、リーチアクションを選択するリーチアクション選択手段と、リーチアクションを実行するリーチアクション実行手段とを備え、紹介される複数のリーチアクションに対応して定められた特別遊技状態の発生する確率が、他のリーチアクションに対応して定められた特別遊技状態の発生する確率とは異なるようにされ、リーチ状態成立時にリーチアクション紹介手段による各リーチアクションの紹介後、リーチアクション選択手段により選択されたリーチアクションが実行される。
【選択図】図9

Description

本発明は、パチンコ遊技機に関し、特にはリーチが成立した場合に、リーチアクションを実行し、その後、大当たりが成立することにより遊技者に有利な特別遊技が実行されるパチンコ遊技機に関するものである。
従来、パチンコ遊技機には、遊技中に「大当たり」と称される所定の特別遊技状態を生じさせる機種がある。このような機種においては、始動口と、数字や記号あるいは絵等からなる複数の図柄を表示制御手段に基づき変動及び停止させて表示する画像表示装置を遊技盤上に備えている。前記画像表示装置は、通常、表示部が複数並んだ構成からなって、各画像表示部ごとに判定結果表示用の特別図柄を変動及び停止表示できるようになっている。
そして、前記始動口に遊技球が入賞すると前記画像表示装置に表示される特別図柄が変動を開始し、所定時間変動後、前記画像表示装置の複数の表示部にそれぞれ停止した図柄が表示され、その停止表示図柄が特定の組合せ、例えば同一図柄の組合せからなる通称ゾロ目になると、「大当たり」が成立し、その他の組合せの場合に「はずれ」となる。前記「大当たり」が成立した場合には、遊技者に有利な特別遊技状態が発生し、具体的には遊技盤面の大入賞口が連続的に開いて多数の入賞を可能にし、その間の入賞により大量の賞品球を払い出すようになっている。
ところで、前記パチンコ遊技機においては、一般的に、「大当たり」に対する遊技者の期待感を高めて遊技の面白さを更に向上させるため、例えば前記画像表示が横一列に3つの表示部を有し、それぞれの表示部に特別図柄を表示するものにあっては、まず3つの表示部において図柄を変動表示し、次いで一の表示部(最終停止表示部)のみ図柄を変動表示させたまま残りの二つの表示部で図柄を順次停止表示する一部停止表示を行い、その後所定時間遅れて前記変動表示したままの表示部でも図柄を停止し、全体停止表示するようにしている。そのようにすれば、最終停止表示部だけを残して、残りの二つの表示部で図柄が停止して特定の組合せになって、所謂リーチ状態となった場合には、最終的に最終停止表示部で図柄が停止するまでの間、遊技者は「大当たり」に対する期待感が高まり続けることとなる。なお、前記表示部の停止の順番は、左中右、左右中等が考えられる。
また、近年、上記の如くリーチ状態を演出可能な機種にあっては、リーチ状態になると、最終停止表示部で最終停止図柄が停止表示されるまでに、前記画像表示部の特別図柄が表示されている部分以外にキャラクター(人物や動物等)を表示したり、あるいは特別図柄の背後に表示される背景を変化させる等のリーチアクションを実行し、その後に前記最終停止図柄を停止表示するようにして、趣向性を高める工夫がなされている。
なお、前記リーチ状態時に実行されるリーチアクションとしては、互いに異なる態様のものが複数種類用意され、それらの中から選択された一のリーチアクションが実行されるのが一般的である。また、前記複数のリーチアクションには、それぞれに対応して前記大当たり(特別遊技状態)の発生する信頼度(確率)が定められていることが多い。そのため、実行されるリーチアクションに応じて、遊技者の大当たりに対する期待度が大幅に変動するようになっている。
しかし、従来のリーチ状態時にリーチアクションが実行されるものにあっては、リーチ状態の成立後直ちにリーチアクションが実行されるため、確率(信頼度)の高いリーチアクションが実行されればよいが、確率(信頼度)の低いリーチアクションが実行された場合には、遊技者は、すぐに、該当する当否判定の結果(入賞)がはずれとなり易いと判断し、その判定において大当たりとなることを早々と諦めてしまい、遊技の趣向性が乏しくなっている現状がある。加えて、リーチ状態時にリーチアクションが実行される遊技機が一般的になってしまったため、リーチアクションが実行されても遊技者はそれほど興奮しなくなってきており、より新鮮な遊技感覚が楽しめる遊技機の登場が望まれるようになっている。
本発明はこのような状況に鑑み提案されたもので、趣向性を高めることができ、しかも、従来機種よりも新鮮な遊技感覚を味わえるパチンコ遊技機の提供を目的とする。
本発明は、判定結果表示用の複数の図柄を変動表示した後に停止表示する画像表示部を有し、前記複数の図柄の変動表示中のリーチ状態成立時において、リーチアクションを実行するか否かを判定するリーチアクション実行判定手段によりリーチアクションを実行することが決定された場合に最終停止図柄を決定するリーチアクションを実行し、その後、最終停止表示された複数の図柄の組合せが特定の組合せになった場合に遊技者に有利な特別遊技状態が発生するパチンコ遊技機において、態様が互いに異なる複数のリーチアクションの中から一のリーチアクションを選択するリーチアクション選択手段と、前記リーチアクション選択手段により選択された一のリーチアクションを含む複数のリーチアクションについて、その相違を区別して順次遊技者に紹介するリーチアクション紹介手段とを備え、紹介される複数のリーチアクションのうち少なくとも一つのリーチアクションに対応して定められた特別遊技状態の発生する確率が、他のリーチアクションに対応して定められた特別遊技状態の発生する確率とは異なるようにされ、前記リーチ状態成立時にリーチアクション紹介手段による各リーチアクションの紹介が行われると共に、リーチアクション紹介手段は前記リーチアクション選択手段により選択されたリーチアクションを最後に紹介するように構成され、前記リーチアクション紹介手段による各リーチアクションの紹介後に前記リーチアクション選択手段により選択されたリーチアクションが実行されることを特徴とするパチンコ遊技機に係る。
本発明に係るパチンコ遊技機においては、複数の図柄の変動表示中のリーチ状態成立時において、リーチアクションを実行するか否かを判定するリーチアクション実行判定手段によりリーチアクションを実行することが決定された場合に、複数のリーチアクションが紹介された後、該紹介された複数のリーチアクションの中から選択された一のリーチアクションが実行されるため、遊技者は、演出される可能性がある複数のリーチアクションを把握でき、それらの中から最終的に演出されるリーチアクションを想像することができるようになるので、リーチ状態時の趣向性が著しく高まり、かつ、遊技者は「何れのリーチアクションが演出されるか?」といった期待感を持ってリーチアクションの実行時を待つようになる。したがって、遊技者は、リーチ状態成立後直ちにリーチアクションを実行する従来の機種とは異なった新鮮な遊技感覚を味わうことができ、より興趣をもってパチンコ遊技を楽しむことができる。
さらに、紹介するリーチアクションのうち少なくとも一つのリーチアクションに対応して定められた特別遊技状態(大当たり)の発生する確率(信頼度)を、他のリーチアクションに対応して定められた確率(信頼度)と異なるようにし、選択されたリーチアクションを最後に紹介するようにすれば、遊技者の実行されるリーチアクションに対する期待感及び興味がより一層増大する。
以下添付の図面に基づき本発明の好適な実施形態を説明する。図1は本発明の一実施例に係るパチンコ遊技機全体を示す正面図、図2は同パチンコ遊技機の遊技盤の正面図、図3は同パチンコ遊技機の遊技盤の裏面図である。
図1ないし図3に示すパチンコ遊技機1は、その遊技盤3の縁に遊技球の外側ガイドレール4及び内側ガイドレール5が略円形に立設され、前記内側ガイドレール5によって囲まれた遊技面6の中心線上にその上部から下部に向かって順に画像表示装置9、特別図柄始動口11,12、大入賞口15、アウト口17が配設され、また上方両側にはランプ風車18a,18b、その下方に普通図柄変動開始用左ゲート19及び普通図柄変動開始用右ゲート21、その下方に風車22a,22b、その下方に左袖入賞口23と右袖入賞口25、さらには前記大入賞口15の両側に左落とし入賞口27と右落とし入賞口29等が配設されている。前記種々の入賞口に遊技球が入賞すると所定数の遊技球が賞品球として払い出される。また後に詳述する特定の条件で所定の大当たり状態(特別遊技状態)となると大入賞口15が開放され、遊技球が入賞し易い状態となる。
また、前記パチンコ遊技機1には、遊技状態を遊技者に報知するランプ表示器(LED)31や、効果音等を発生するスピーカ32等がそれぞれ組み付けられている。以下、所要の各部についてさらに詳述する。
前記画像表示装置9は、その上部の普通図柄表示装置41と中部の特別図柄表示装置43とよりなり、数字,アルファベット,記号あるいは絵(キャラクター)等の図柄を変動表示及び停止表示可能となっている。普通図柄表示装置41は7セグメントLED等からなる普通図柄表示部45を有する。また、普通図柄表示部45の両側にはLED等からなる普通図柄変動数記憶表示器47が設けられ、前記普通図柄変動開始用左ゲート19及び普通図柄変動開始用右ゲート21を遊技球が通過することによって発生する図柄変動開始の数を、現在変動中のものを除いて保留回数(この例では最高4回)として記憶し表示するようになっている。
前記特別図柄表示装置43は、窓枠部49内に液晶表示盤(TET−LCDモジュール)等からなる画像表示部50が設けられている。この画像表示部50の表示画面は、横に並ぶ3つの表示領域に分割されて左表示部50a、中表示部50b、右表示部50cとなっており、該表示部50a〜50cにそれぞれ判定結果表示用の特別図柄が変動表示、停止表示可能とされている。また、前記窓枠部49の左右内側にはLED等からなる特別図柄変動数記憶表示器51が設けられている。なお、この実施例における前記左表示部50a、中表示部50b、右表示部50cにそれぞれ表示される特別図柄は、『1,2,3,4,5,6,7,8,9,ヒゲゴジラ(図15等参照),丸ごし(図12等参照),豪ちゃん(図13等参照)』の12通りの図柄とされている。
前記特別図柄始動口11,12は画像表示装置9の真下に設けられている。図示の例では、下側特別図柄始動口11は、チューリップ式の普通電動役物とされ、二つの可動片11a,11bが背面の特別図柄始動口用ソレノイド53によって通常状態である略垂直の狭小開放状態と略V字形の拡開開放状態間を変化可能に制御されているのに対し、上側特別図柄始動口12は単に開口したものとされている。前記下側特別図柄始動口11の拡開開放は、前記普通図柄表示部45の図柄が変動停止して特定の図柄が表示された時に行われる。この例では、通常遊技状態時に普通図柄表示部45の停止図柄が特定図柄の場合には、0.4秒間の下側特別図柄始動口11の拡開開放を1回行い、さらに該拡開開放の間に特別図柄始動口11への入賞球数が6個に達したときには当該拡開開放を強制終了するようにされている。他方、後述する確率変動状態時において普通図柄表示部45の停止図柄が特定図柄の場合には、1.7秒間の下側特別図柄始動口11の拡開開放を2秒間隔(この間は狭小開放となる。)で3回行い、さらに該拡開開放の間に特別図柄始動口11への入賞球数が6個に達したときには当該拡開開放を強制終了するようにされている。
また、前記遊技盤3の背面には、前記特別図柄始動口11,12に入賞した球を検出する特別図柄変動開始スイッチ55が入賞球用通路に設けられており、該入賞球の検出によって前記特別図柄表示装置43の図柄変動を開始するようになっている。その際、特別図柄変動中に特別図柄始動口11,12に入賞した球の個数、すなわち特別図柄の変動を開始する回数については、保留回数(この例では最高4回)を、前記特別図柄変動数記憶表示器51に表示し、記憶数の減少によって前記表示器51の表示個数を減らすようになっている。
前記普通図柄変動開始用左ゲート19及び普通図柄変動開始用右ゲート21は画像表示装置9の左右に設けられ、普通図柄変動開始スイッチ56,57を備え、該普通図柄変動開始スイッチ56,57で両ゲート19,21を通過する遊技球を検出することによって前記普通図柄表示装置41の図柄変動を開始させるようになっている。
前記大入賞口15は特別図柄始動入賞口11,12の下方に設けられ、大入賞口開放用ソレノイド59と該ソレノイド59によって開閉する開閉板61とを備えた特別電動役物で構成されている。この大入賞口15は、通常は開閉板61が閉じた状態とされ、当該大入賞口15の一部には、該大入賞口15が開いた際に開口して入賞可能にする特定領域入賞口63を有する。さらに、該特定領域入賞口63には、所定条件時に特定領域開放用ソレノイド64により開閉される開閉扉(図示せず)が設けられている。また、前記特定領域入賞口63には特定入賞球を検出する特定入賞球検出スイッチ65が設けられ、該入賞球の検出により大入賞口15を再度開ける継続権利が成立するようにされている。また、大入賞口15内の略中央には入賞球数を検出する入賞球数カウントスイッチ67が設けられている。
前記特別図柄表示装置43の作動及び大入賞口15の作動、つまり特別遊技状態時(大当たり成立時)の動作について説明する。前記特別図柄始動口11,12に遊技球が入賞し、特別図柄変動開始スイッチ55によって入賞球が検出されると、そのとき、後述するメイン制御回路のラベル−TRND−Aやラベル−TRND−C等の各種乱数値が取得(抽出)され、その取得数値がメイン制御回路のRAMの特別図柄乱数記憶領域に一旦格納される。そして、当該格納された各数値に基づいて大当たりの判定,停止図柄の決定(作成),リーチ決定等の図柄変動パターンの選択等が行われた後、前記特別図柄表示装置43の画像表示部50の左表示部50a、中表示部50b、右表示部50cで特別図柄の変動を開始する。
前記特別図柄の変動開始から所定時間(前記選択された各変動パターンで定められている時間)変動後、例えば、左表示部50a,中表示部50b,右表示部50cの順や左表示部50a,右表示部50c,中表示部50bの順等で特別図柄が変動停止して、停止図柄が確定表示される。そのときの停止表示図柄の組合せが、あらかじめ決められた特定の大当たり組合せ、例えば、同一図柄の組合せからなる通称ゾロ目になると、大当たりが成立する。大当たりになると、前記大入賞口15の開閉板61が開いて遊技面6表面を落下してくる遊技球を受け止め、大入賞口15内へ入賞可能にし、該大入賞口15への入賞があると、図示しない賞品球払出機構部により所定数の遊技球が賞品球として払い出される。前記開閉板61は、所定時間(例えば29.5秒)経過後、あるいは前記入賞球数カウントスイッチ67で検出された入賞球数が所定個数(例えば10個)となった時点で閉じるようにされている。また、前記特定領域入賞口63への入賞球を特定入賞球検出スイッチ65が検出する毎に前記大当たりを再度繰り返す継続権利が発生し、所定最高回数(例えば最高15回または12回)、前記開閉板61の開放を繰り返すようになっている。なお、実施例では大当たり成立時における大当たり図柄が特定の図柄、具体的には‘1’、‘2’、‘4’、‘6’、‘7’、‘8’、‘9’、‘ヒゲゴジラ’、‘豪ちゃん’の何れかであるときには、前記大当たり継続権利の発生する回数が最高15回となり、一方、大当たり図柄が‘3’、‘5’、‘丸ごし’の何れかであるときには前記回数が最高12回となる。このように大当たり継続可能回数が、大当たり図柄によって変化するようにすれば、遊技者の大当たり図柄に対する興味が増し、遊技の幅を広げ、遊技をより一層面白くすることができる。
またさらに、この実施例のパチンコ遊技機1は確率変動機能を備えた機種であり、大当たり成立時における大当たり図柄が確変図柄である‘3’、‘5’、‘7’、‘ヒゲゴジラ’、‘丸ごし’、‘豪ちゃん’の何れかで大当たりになるときには、大当たり(特別遊技状態)の発生に加えて、大当たり終了後に確率変動が生じ、すなわち次回の大当たり発生確率が平時における通常遊技状態(低確率状態)よりも高い高確率状態に移行され、該高確率状態は次回の大当たりまで継続するようになっている。
図4には、パチンコ遊技機1の裏側に設置された遊技系統の制御を行うメイン制御回路70及び該メイン制御回路70の制御下で前記特別図柄表示装置43における図柄変動の制御を行う表示制御回路85等、当該遊技機1のシステム制御ブロックが示されている。
前記メイン制御回路70は、内部にCPU72,RAM73,ROM74を備えたワンチップマイクロコンピュータ71と、該コンピュータ71と前記表示制御回路85等を結ぶI/O(入出力)バス75と、分周回路76と、電源回路77と、出力ポート78と、ドライバ79と、バッファゲート80と、ローパスフィルタ81等により構成される。
前記CPU72は、制御部,演算部,各種カウンタ,各種レジスタ,各種フラグ等を備え、演算制御を行う他、大当たり(特別遊技状態)の発生確率や普通図柄による当たり(特別図柄始動口11の拡開開放)の発生確率を定める乱数等も生成している。また、前記RAM73は、特別図柄変動開始スイッチ55の検出信号及び普通図柄変動開始スイッチ56,57の検出信号用の記憶領域,CPU72で生成される各種乱数値用の記憶領域,各種データを一時的に記憶する記憶領域やフラグ,並びにCPU72の作業領域を備えている。さらに、前記ROM74には、遊技上の制御プログラムや制御データが書き込まれている他、大当たり及び普通図柄による当たりの判定値等が書き込まれている。
また、前記ドライバ79には、特別図柄始動口11,大入賞口15,普通図柄表示装置41,普通図柄変動数記憶表示器47,特別図柄変動数記憶表示器51等が接続されているとともに、発光体制御回路82を介してランプ表示器31等が、外部接続端子83を介して管理装置84がそれぞれ接続されている。さらに、前記ローパスフィルタ81には特別図柄変動開始スイッチ55,普通図柄変動開始スイッチ56及び57,特定入賞球検出スイッチ65,入賞球数カウントスイッチ67等が接続されている。またさらに、前記ワンチップマイクロコンピュータ71には、I/Oバス75を介して音声合成回路86が接続され、該音声合成回路86には音声増幅回路87を介してスピーカ32が接続されている。
前記表示制御回路85は、当該パチンコ遊技機1におけるリーチアクション実行手段やリーチアクション紹介手段等に相当するものであって、内部に制御部,演算部,各種カウンタ,各種レジスタ,各種フラグ等を有し演算制御を行う表示制御用CPUと、画像データの記憶領域と前記CPUによる作業領域等を有するRAMと、各コマンドに対応した表示制御データ及びキャラクターや図柄等のデータが書き込まれているROM等を備えている。この表示制御回路85においては、前記メイン制御回路70からストローブ信号が入力されると、該信号により前記表示制御用CPUが表示制御用コマンドを認識し、その表示制御用コマンドに対応するデータエリアから表示制御データ及びキャラクターや図柄を前記ROMから読み出し、それらを前記画像データとして、前記RAMに格納するようになっている。前記格納された画像データは表示順がまわってきたときにRAMから読み出され、該画像データに基づく画像が前記画像表示部50に表示される。
また、この実施例におけるメイン制御回路70のCPU72のカウンタとしては、表1に示すように、ラベル−TRND−A,ラベル−TRND−C,ラベル−TRND−R,ラベル−RCHSCT1,ラベル−RCHSCT2,ラベル−FRND−A,ラベル−TRND−B1,ラベル−TRND−B2,ラベル−TRND−B3の9種類の乱数カウンタ(ランダムカウンタ)等がある。なお、前記ラベル−TRND−A,ラベル−TRND−C,ラベル−TRND−R,ラベル−RCHSCT1,ラベル−RCHSCT2,ラベル−TRND−B1,ラベル−TRND−B2,ラベル−TRND−B3の所定時に取得された数値は、メイン制御回路70のRAM73中の特別図柄乱数記憶領域(ラベル−TMEMBF)に最高4個まで格納されるとともに、前記ラベル−FRND−Aの所定時に取得された数値は、同RAM73中の普通図柄乱数記憶領域(ラベル−FMEMBF)に最高4個まで格納される。なお、前記特別図柄乱数記憶領域及び普通図柄乱数記憶領域に記憶された各カウンタの数値は、各カウンタの数値に関する一連の遊技動作処理後、クリア処理される。各カウンタの作動については次に示す。
Figure 2006055671
ラベル−TRND−Aは、大当たり及びはずれを判定する乱数カウンタであり、当該パチンコ遊技機1における当否判定手段に相当するものである。このラベル−TRND−Aは、パチンコ遊技機1の電源投入時、‘0’から始まり、所定の割り込み時間(例えば4.0ms)ごとに1ずつ加算され、数値が‘630’に至ると、再び‘0’に戻って前記加算を繰り返すようになっている。ラベル−TRND−Aの数値は、遊技球が特別図柄始動口11,12に入賞して特別図柄変動開始スイッチ55によって検出された時に取得され、予め決定されている大当たり用対比数値、この実施例では平時(低確率状態時)には‘5’,‘500’と対比され、前記確率変動時(高確率状態時)には‘5’,‘50’,‘100’,‘200’,‘300’,‘350’,400’,‘450’,‘500’,‘600’と対比されて大当たりか否か判断される。また、当否の判定が終了するまでの間に、遊技球が特別図柄始動口11,12に入賞してラベル−TRND−Aの数値が再び取得されることがあるため、ラベル−TRND−Aの記憶取得値(更新取得数値)は、現在判定中の取得値を除いて最大4個が、前記メイン制御回路70のRAM73の特別図柄乱数記憶領域に一旦格納され、順次判定に供される。
ラベル−TRND−Cは、大当たり成立時、前記画像表示部50の左表示部50a、中表示部50b、右表示部50cに同一停止して揃う大当たり図柄を決定するものである。このラベル−TRND−Cは、電源投入時に‘0’から始まって前記割り込み時間毎に‘1’ずつ加算し、‘11’に至ると再び‘0’に戻る繰り返しを行う。ラベル−TRND−Cの数値は、前記特別図柄始動口11,12への入賞球が特別図柄変動開始スイッチ55によって検出された時に取得され、大当たり表示中の図柄に対するものを除き、最大4個までメイン制御回路70のRAM73の特別図柄乱数記憶領域に格納される。前記ラベル−TRND−Cの数値には、各数値に対応する図柄が予め割り当てられている。実施例においては、前記ラベル−TRND−Cの数値に表2の如く図柄が割り当てられている。
Figure 2006055671
ラベル−TRND−Rは、リーチ状態となるか否かを決定するものであり、具体的には前記画像表示部50の表示部50a,50b,50cの内、最終停止表示部、実施例では中表示部50bだけを残して、残りの二つの表示部50a,50cで図柄が特定の組合せ(例えば同一図柄)で停止表示するか否かを決定するものであって、パチンコ遊技機1のリーチ決定手段に相当する。加えて、この実施例におけるラベル−TRND−Rは、リーチ成立時にリーチアクションを実行するか否かを判定するパチンコ遊技機1のリーチアクション実行判定手段の役割も果たす。
このラベル−TRND−Rは、パチンコ遊技機1の電源投入時、‘0’から始まり、前記割り込み時間ごとに1ずつ加算され、数値が‘59’になると、再び‘0’に戻って前記加算を繰り返すようになっている。当該ラベル−TRND−Rの数値は、前記特別図柄始動口11,12への入賞球が特別図柄変動開始スイッチ55によって検出された時に取得され、その数値が予め決定されているリーチ成立数値と対比されてリーチ成立か否か判断される。実施例では、前記ラベル−TRND−Aによる大当たり判定結果が大当たりとなる場合には、前記リーチ成立数値は‘0’〜‘59’(全数値)となり、さらに前記数値の内、‘0’〜‘58’のときはリーチアクションが実行され、‘59’のときはノーマルリーチ処理が実行される。これに対して、前記大当たり判定結果がはずれとなる場合には、前記リーチ成立数値は‘0’〜‘3’となり、さらに前記数値の内、‘0’のときはリーチアクションが実行され、‘1’〜‘3’のときはノーマルリーチ処理が実行される。なお、当該ラベル−TRND−Rの取得数値は、メイン制御回路70のRAM73の特別図柄乱数記憶領域に所定数、この例では、判定中の数値を除き、最大4個まで格納される。
ラベル−RCHSCT1は、前記リーチが成立した場合に、後述の如く、紹介された複数のリーチアクションの中から、実際に(最終的に)実行するリーチアクションを選択するものであって、パチンコ遊技機1のリーチアクション選択手段に相当する。当該ラベル−RCHSCT1は、パチンコ遊技機1の電源投入時、‘0’から始まり、前記割り込み時間ごとに1ずつ加算され、数値が‘19’になると、再び‘0’に戻って前記加算を繰り返すようになっている。また、当該ラベル−RCHSCT1の数値は、前記特別図柄始動口11,12への入賞球が特別図柄変動開始スイッチ55によって検出された時に取得され、現在選択中のものを除き、最大4個までメイン制御回路70のRAM73の特別図柄乱数記憶領域に格納される。前記ラベル−RCHSCT1の数値には、各数値に対応する実行用リーチアクションが予め割り当てられている。実施例においては、前記ラベル−RCHSCT1の数値に表3の如く実行用リーチアクションが割り当てられている。
Figure 2006055671
ラベル−RCHSCT2は、前記リーチが成立した場合に、実行可能な複数のリーチアクションの中から、態様を紹介するリーチアクションおよびその数を決定するためのものであって、パチンコ遊技機1における紹介リーチアクション決定手段に相当する。当該ラベル−RCHSCT2は、パチンコ遊技機1の電源投入時、‘0’から始まり、前記割り込み時間ごとに1ずつ加算され、数値が‘2’になると、再び‘0’に戻って前記加算を繰り返すようになっている。また、当該ラベル−RCHSCT2の数値は、前記特別図柄始動口11,12への入賞球が特別図柄変動開始スイッチ55によって検出された時に取得され、現在決定中のものを除き、最大4個までメイン制御回路70のRAM73の特別図柄乱数記憶領域に格納される。前記ラベル−RCHSCT2の数値には、各数値に対応する、紹介用リーチアクション(およびその数)が予め割り当てられている。実施例においては、前記ラベル−RCHSCT2の数値に表4の如く紹介用リーチアクションが割り当てられている。なお、実施例の実行可能なリーチアクションは、『丸ごしリーチ処理』と『豪ちゃんリーチ処理』と『ヒゲゴジラリーチ処理』と『マカロニリーチ処理』の4種類であり、各処理については後で詳述する。
Figure 2006055671
ラベル−FRND−Aは、前記普通図柄表示部45に停止表示する普通図柄を決定するとともに該普通図柄の当たり及びはずれを判定するもので、パチンコ遊技機1の電源投入時、‘0’から始まって前記割り込み時間毎に‘1’ずつ加算され、‘9’に至った後、再び‘0’から始まって加算が繰り返される。このラベル−FRND−Aの数値は、普通図柄変動開始用左ゲート19及び普通図柄変動開始用右ゲート21を通過した遊技球を普通図柄変動開始スイッチ56,57で検出する毎に取得され、表示中の普通図柄当たり用のものを除き、最大4個まで前記メイン制御回路70のRAM73の普通図柄乱数記憶領域に格納される。
また、前記ラベル−FRND−Aの数値には、各数値に対応する普通図柄が予め割り当てられている。実施例においては、ラベル−FRND−Aの取得数値が‘1’のときは普通図柄表示部45に停止表示する普通図柄が『1』となる等、ラベル−FRND−Aの取得数値がそのまま普通図柄表示部45に停止表示する普通図柄として割り当てられている。なお、前記普通図柄の変動開始から停止までに要する時間は約6秒である。
さらに、この実施例では、前記ラベル−FRND−Aの取得数値が‘1’、‘3’、‘5’、‘7’、‘9’の奇数である場合、普通図柄の当たりとなり、通常遊技状態時(低確率状態時)においては、0.4秒間の下側特別図柄始動口11の拡開開放を1回行い、他方、確率変動状態時(高確率状態時)においては1.7秒間の下側特別図柄始動口11の拡開開放を3回行うようになっている。なお、前記ラベル−FRND−Aの取得数値が‘0’、‘2’、‘4’、‘6’、‘8’の偶数である場合、普通図柄のはずれとなり、下側特別図柄始動口11は狭小開放状態のままである。
ラベル−TRND−B1,ラベル−TRND−B2,ラベル−TRND−B3は、前記ラベル−TRND−Aによる大当たり判定結果がはずれとなる場合において、画像表示部50に停止表示するはずれ図柄の決定に用いられるものである。前記ラベル−TRND−B1は左表示部50a、ラベル−TRND−B2は中表示部(最終停止表示部)50b、ラベル−TRND−B3は右表示部50cの図柄にそれぞれ対応する。そして、前記ラベル−TRND−B1は、電源投入時に‘0’から始まって前記割り込み時間毎に‘1’ずつ加算され、‘11’に至った後、再び‘0’から始まって加算が繰り返される。また、前記ラベル−TRND−B2は、電源投入時に‘0’から始まって、前記ラベル−TRND−B1の数値が再び‘0’に戻る際に‘1’ずつ加算され、‘11’に至った後、再び‘0’から始まって加算が繰り返される。また、前記ラベル−TRND−B3は、電源投入時に‘0’から始まって、前記ラベル−TRND−B2の数値が再び‘0’に戻る際に‘1’ずつ加算され、‘11’に至った後、再び‘0’から始まって加算が繰り返される。これによって、ラベル−TRND−B1,ラベル−TRND−B2,ラベル−TRND−B3の各乱数範囲が同一であっても、当該ラベル−TRND−B1,ラベル−TRND−B2,ラベル−TRND−B3が同期(同一の組合せで加算)するのを避けることができる。さらに、この実施例では、ラベル−TRND−B1,ラベル−TRND−B2,ラベル−TRND−B3の数値が一致した場合には、ラベル−TRND−B2の数値を1減算するようになっている。
前記ラベル−TRND−B1,ラベル−TRND−B2,ラベル−TRND−B3の数値には、各数値に対応する図柄が予め割り当てられている。この実施例では、ラベル−TRND−B1,ラベル−TRND−B2,ラベル−TRND−B3の各数値に、上記表2のラベル−TRND−Aと同様に図柄がそれぞれ割り当てられている。そして、前記特別図柄変動開始スイッチ55によって入賞球が検出される毎にラベル−TRND−B1,ラベル−TRND−B2,ラベル−TRND−B3から取得される数値の組合せによって、はずれ時に画像表示部50の左表示部50a、中表示部50b、右表示部50cに表示される停止図柄が定まる。また、ラベル−TRND−B1,ラベル−TRND−B2,ラベル−TRND−B3の取得数値は、メイン制御回路70のRAM73の特別図柄乱数記憶領域に所定数、この例では、表示中のはずれ図柄に対する数値を除き、最大4個まで格納される。
なお、前記カウンタとしては、特別図柄の変動時における一時停止方法及び一時停止図柄(仮停止図柄)を選択するカウンタやリーチ予告(リーチが成立する確率が高い場合に実行される残像表示やフラッシュ等)を行うか否かを決定するカウンタ等が適宜追加されることがある。
次に、上記パチンコ遊技機1における当否判定(大当たり判定)前後の制御について、具体例を示しつつ前記各カウンタとの関係から図5ないし図8のフローチャートに基づいて詳述する。
遊技面6上に打ち出された遊技球が特別図柄始動口11,12に入賞して特別図柄変動開始スイッチ55によって検出されると(S1)、その検出信号により前記ラベル−TRND−A等の各カウンタの数値が取得される(S2)。
その後、前記画像表示部50の各表示部50a,50b,50cにおいて特別図柄の変動表示を開始するとともに、大当たりが成立するか否か、具体的には前記ラベル−TRND−Aの取得数値が大当たり用対比数値(平時の場合は‘5’,‘500’、確率変動状態時の場合は‘5’,‘50’,‘100’,‘200’,‘300’,‘350’,400’,‘450’,‘500’,‘600’)であるか否か判定される(S3)。大当たりが成立する場合、前記ラベル−TRND−Rの取得数値が‘0’〜‘58’であるか否か判断され(S4)、該当する場合にはリーチアクションの実行が決定され、前記ラベル−TRND−Rの取得数値が‘59’と判断された場合にはリーチアクション実行不可となり、ノーマルリーチ処理が実行される(S5)。
前記リーチアクション実行可と決定された場合には、さらに、前記ラベル−RCHSCT1の取得数値が‘0’〜‘9’か、‘10’〜‘15’か、‘16’〜‘18’か、‘19’か順次判断される(S6〜S9)。前記ラベル−RCHSCT1の取得数値が‘0’〜‘9’と判断されると、丸ごしリーチ処理の実行が確定するとともに、さらに前記ラベル−RCHSCT2の取得数値が‘0’かどうか判断される(S10)。該ラベル−RCHSCT2の取得数値が‘0’の場合、丸ごしリーチ処理,豪ちゃんリーチ処理,ヒゲゴジラリーチ処理,マカロニリーチ処理の4リーチアクション紹介処理を実行することが決定し、前記メイン制御回路70のROM74あるいは表示制御回路85のROMから画像データを読み出し、画像表示部50の最終停止表示部(中表示部)50bを除いた二つの表示部、すなわち左表示部50aと右表示部50cを同一図柄で停止表示することによりリーチ導出処理を行った(S11)後、後述のように画像表示部50において4リーチアクション紹介処理(図9参照)が実行され(S12)、その後、画像表示部50において図12のように丸ごしリーチ処理が実行(演出)される(S13)。これに対して、前記ラベル−RCHSCT2の取得数値が‘0’でない場合、丸ごしリーチ処理,豪ちゃんリーチ処理,ヒゲゴジラリーチ処理の3リーチアクション紹介処理を実行することが決定し、前記メイン制御回路70のROM74あるいは表示制御回路85のROMから画像データを読み出し、前記と同様にリーチ導出処理を行った(S14)後、後述の如く、画像表示部50において3リーチアクション紹介処理(図10参照)がなされ(S15)、その後、画像表示部50において丸ごしリーチ処理が実行される(S16)。
前記丸ごしリーチ処理について説明すると、通常パターンの演出時には、図12の(A)のように画像表示部50の最終停止表示部である中表示部50bで中図柄(最終停止図柄)が高速で横スクロール表示され、同図の(B)の如くキャラクターである“丸ごし”C1が両手で前記スクロール表示されている中図柄を止める状態が表示されると、当該中図柄が停止表示(確定)される。また、当該丸ごしリーチ処理における発展パターンの演出時には、同図の(C)のように前記“丸ごし”C1がスクロール表示されている中図柄を止めきれずに画面右へ押し出される状態が表示された後、同図の(D)のように再度中図柄が高速で横スクロール表示される。ここで、スクロール表示とは、既表示の画像のあるものを消滅し、代わって新たな画像を表示し、一連の特別図柄を次々に表示することにより該特別図柄が一方向へ移動する(流れる)ように表示することを意味する。前記中図柄の高速横スクロール表示後、同図の(D)及び(E)に示すように再び出現した“丸ごし”C1が両手でスクロール表示されている各中図柄を止め、かつ該中図柄を画面上方へ放り投げる動作を繰り返し表示し、同図の(F)及び(G)に示すように“丸ごし”C1が中図柄を放り投げずに地面に下ろす動作が表示されると、中図柄が確定される。なお、実施例では、当該丸ごしリーチ処理が演出された場合における特別遊技状態の発生する信頼度、つまり大当たりとなる確率は、約65%に設定されている。
また、前記ステップS7で前記ラベル−RCHSCT1の取得数値が‘10’〜‘15’と判断されると、豪ちゃんリーチ処理の実行が確定するとともに、さらに前記ラベル−RCHSCT2の取得数値が‘0’かどうか判断される(S17)。該数値が‘0’の場合、丸ごしリーチ処理,豪ちゃんリーチ処理,ヒゲゴジラリーチ処理,マカロニリーチ処理の4リーチアクション紹介処理を実行することが決定し、前記と同様にリーチ導出処理を行った(S18)後、後述のように画像表示部50において4リーチアクション紹介処理(図9参照)がなされ(S19)、その後、画像表示部50において図13のように豪ちゃんリーチ処理が実行される(S20)。これに対して、前記ラベル−RCHSCT2の取得数値が‘0’でない場合、丸ごしリーチ処理,豪ちゃんリーチ処理,ヒゲゴジラリーチ処理の3リーチアクション紹介処理を実行することが決定し、前記と同様にリーチ導出処理を行った(S21)後、後述の如く、画像表示部50において3リーチアクション紹介処理(図10参照)が実行され(S22)、その後、画像表示部50において豪ちゃんリーチ処理が実行される(S23)。
前記豪ちゃんリーチ処理について説明すると、このリーチ処理が実行されると、まず、図13の(A)のように画像表示部50の中表示部50bにおいて中図柄が低速で縦スクロール表示され、同図の(B)及び(C)のように、大当たり図柄が通り過ぎようとすると、キャラクターである“豪ちゃん”C2が中図柄の下方に入って座布団を頭の上に載せて中図柄にぶつかりスクロール表示されている中図柄を上へ押し上げようとする動作が繰り返し表示される。そして、当該動作の繰り返しにより、大当たり図柄が戻って停止表示されると大当たりが成立し、同図の(D)から(E)のように“豪ちゃん”C2が画面下方に押し出されるとはずれとなる。なお、実施例では、当該豪ちゃんリーチ処理が演出された場合における特別遊技状態の発生する確率(信頼度)は、約27%に設定されている。
また、前記ステップS8で前記ラベル−RCHSCT1の取得数値が‘16’〜‘18’と判断されると、マカロニリーチ処理の実行が確定するとともに、さらに前記ラベル−RCHSCT2の取得数値が‘0’かどうか判断される(S24)。該数値が‘0’の場合、丸ごしリーチ処理,豪ちゃんリーチ処理,ヒゲゴジラリーチ処理,マカロニリーチ処理の4リーチアクション紹介処理を実行することが決定し、前記と同様にリーチ導出処理を行った(S25)後、画像表示部50において4リーチアクション紹介処理(図9参照)が実行され(S26)、その後、画像表示部50において図14のようにマカロニリーチ処理が実行される(S27)。これに対して、前記ラベル−RCHSCT2の取得数値が‘0’でない場合、豪ちゃんリーチ処理,ヒゲゴジラリーチ処理,マカロニリーチ処理の3リーチアクション紹介処理を実行することが決定し、前記と同様にリーチ導出処理を行った(S28)後、後述の如く、画像表示部50において3リーチアクション紹介処理(図11参照)が実行され(S29)、その後、画像表示部50においてマカロニリーチ処理が実行される(S30)。
前記マカロニリーチ処理について説明すると、通常パターンの演出時には、図14の(A)及び(B)のように、画像表示部50にキャラクターである“マカロニ”C3がマントを脱いだ状態が表示されると、同図の(C)のように画像表示部50の中表示部50bで中図柄が高速で縦スクロール表示され、同図の(D)の如く“マカロニ”C3が銃を撃った動作が表示されると、前記スクロール表示されている中図柄が停止表示(確定)される。また、当該マカロニリーチ処理における発展パターンの演出時には、前記中図柄が停止表示された後、同図の(E)のように、“マカロニ”C3が再度銃を撃つ状態が表示されると、同図の(F)の如く中図柄が小さくなって高速変動するとともに、背景が画面の右から左へスクロール表示されて、同図の(G)のように、背景が缶の複数並んだ射撃場へと代わり、その後、“マカロニ”C3が缶を左から順に撃っていき、その撃った状態が表示される度に中図柄が一旦停止表示され、全ての缶に命中すると大当たりとなる。なお、実施例では、当該マカロニリーチ処理が演出された場合における特別遊技状態の発生する確率(信頼度)は、約8.6%に設定されている。
また、前記ステップS9で前記ラベル−RCHSCT1の取得数値が‘19’と判断されると、ヒゲゴジラリーチ処理の実行が確定するとともに、さらに前記ラベル−RCHSCT2の取得数値が‘0’かどうか判断される(S31)。該数値が‘0’の場合、丸ごしリーチ処理,豪ちゃんリーチ処理,ヒゲゴジラリーチ処理,マカロニリーチ処理の4リーチアクション紹介処理を実行することが決定し、前記と同様にリーチ導出処理を行った(S32)後、画像表示部50において4リーチアクション紹介処理(図9参照)が実行され(S33)、その後に画像表示部50において図15のようにヒゲゴジラリーチ処理が実行される(S34)。これに対して、前記ラベル−RCHSCT2の取得数値が‘0’でない場合、豪ちゃんリーチ処理,ヒゲゴジラリーチ処理,マカロニリーチ処理の3リーチアクション紹介処理を実行することが決定し、前記と同様にリーチ導出処理を行った(S35)後、画像表示部50において3リーチアクション紹介処理(図11参照)が実行され(S36)、その後に画像表示部50においてヒゲゴジラリーチ処理が実行される(S37)。
前記ヒゲゴジラリーチ処理について説明すると、通常パターンの演出時には、図15の(A)及び(B)のように、画像表示部50にキャラクターである“ヒゲゴジラ”C4が画面右へ移動するとともに中図柄を叩き飛ばしていく状態が表示される。なお、この際、大当たり図柄を飛ばした場合には、該大当たり図柄は一旦跳ね返るようになっている。その後、同図の(C)ないし(E)のように、前記“ヒゲゴジラ”C4が中図柄を叩き、“ヒゲゴジラ”C4自身が壊れた状態が表示されると、中図柄が確定(停止表示)される。また、当該ヒゲゴジラリーチ処理の発展パターンの演出時には、同図の(F)及び(G)の如く、“ヒゲゴジラ”C4が中図柄を次々に叩き壊す動作が表示され、“ヒゲゴジラ”C4が中図柄を叩き壊さない状態(図示せず)が表示されると、中図柄が確定される。なお、実施例では、当該ヒゲゴジラリーチ処理が演出された場合における特別遊技状態の発生する確率(信頼度)は、約1.8%に設定されている。
なお、上記大当たり成立時における各リーチ処理、つまりリーチアクションでは、各大当たり図柄は、前記ラベル−TRND−Cの取得数値に基づいて決定される。そして、前記各リーチアクションの実行後、画像表示部50の各表示部50a,50b,50cに大当たり図柄が揃って表示され、大当たりが成立すると、上述の如く大入賞口15が作動し、遊技者に有利な特別遊技状態となる。
また、前記ステップS3で、はずれと判定された場合には、前記ラベル−TRND−Rの取得数値が確認され(S40,S41)、該数値が‘0’の場合にはリーチアクションの実行が決まり、それに対して、前記数値が‘1’〜‘3’の場合にはノーマルリーチ処理が実行され(S42)、また、前記数値が‘4’〜‘59’の場合には前記ラベル−TRND−B1〜B3の取得数値に基づいて画像表示部50の各表示部50a,50b,50cではずれ図柄を停止表示する通常はずれ停止処理が実行される(S43)。
一方、前記リーチアクション実行可と決定された場合には、さらに前記ラベル−RCHSCT1の取得数値が確認される(S44〜S47)。そして、前記数値が‘0’〜‘9’と判断されると、前記ヒゲゴジラリーチ処理の実行が確定するとともに、続いて前記ラベル−RCHSCT2の取得数値が‘0’かどうか判断される(S48)。該数値が‘0’の場合、丸ごしリーチ処理,豪ちゃんリーチ処理,ヒゲゴジラリーチ処理,マカロニリーチ処理の4リーチアクション紹介処理を実行することが決定し、上記大当たり成立時と同様に、リーチ導出処理を行った(S49)後、画像表示部50において4リーチアクション紹介処理(図9参照)が実行され(S50)、その後にヒゲゴジラリーチ処理が実行される(S51)。これに対して、前記ラベル−RCHSCT2の取得数値が‘0’でない場合、豪ちゃんリーチ処理,ヒゲゴジラリーチ処理,マカロニリーチ処理の3リーチアクション紹介処理を実行することが決定し、前記と同様にリーチ導出処理を行った(S52)後、画像表示部50において3リーチアクション紹介処理(図11参照)が実行され(S53)、その後、ヒゲゴジラリーチ処理が実行される(S54)。
また、前記ステップS45で前記ラベル−RCHSCT1の取得数値が‘10’〜‘15’と判断されると、マカロニリーチ処理の実行が確定するとともに、さらに前記ラベル−RCHSCT2の取得数値が確認される(S55)。該数値が‘0’の場合、丸ごしリーチ処理,豪ちゃんリーチ処理,ヒゲゴジラリーチ処理,マカロニリーチ処理の4リーチアクション紹介処理を実行することが決定し、前記リーチ導出処理を行った(S56)後、画像表示部50において4リーチアクション紹介処理(図9参照)が実行され(S57)、その後にマカロニリーチ処理が実行される(S58)。これに対して、前記ラベル−RCHSCT2の取得数値が‘0’でない場合、豪ちゃんリーチ処理,ヒゲゴジラリーチ処理,マカロニリーチ処理の3リーチアクション紹介処理を実行することが決定し、前記リーチ導出処理を行った(S59)後、画像表示部50において3リーチアクション紹介処理(図11参照)が実行され(S60)、続いてマカロニリーチ処理が実行される(S61)。
さらに、前記ステップS46で前記ラベル−RCHSCT1の取得数値が‘16’〜‘18’と判断されると、豪ちゃんリーチ処理の実行が確定するとともに、さらに前記ラベル−RCHSCT2の取得数値が確認される(S62)。該数値が‘0’の場合、丸ごしリーチ処理,豪ちゃんリーチ処理,ヒゲゴジラリーチ処理,マカロニリーチ処理の4リーチアクション紹介処理を実行することが決定し、前記リーチ導出処理を行った(S63)後、画像表示部50において4リーチアクション紹介処理(図9参照)がなされ(S64)、その後に豪ちゃんリーチ処理が実行される(S65)。これに対して、前記ラベル−RCHSCT2の取得数値が‘0’でない場合、丸ごしリーチ処理,豪ちゃんリーチ処理,ヒゲゴジラリーチ処理の3リーチアクション紹介処理を実行することが決定し、前記リーチ導出処理を行った(S66)後、画像表示部50において3リーチアクション紹介処理(図10参照)が実行され(S67)、次いで豪ちゃんリーチ処理が実行される(S68)。
またさらに、前記ステップS47で前記ラベル−RCHSCT1の取得数値が‘19’と判断されると、丸ごしリーチ処理の実行が確定するとともに、さらに前記ラベル−RCHSCT2の取得数値が確認される(S69)。該数値が‘0’の場合、丸ごしリーチ処理,豪ちゃんリーチ処理,ヒゲゴジラリーチ処理,マカロニリーチ処理の4リーチアクション紹介処理を実行することが決定し、前記リーチ導出処理を行った(S70)後、画像表示部50において4リーチアクション紹介処理(図9参照)がなされ(S71)、その後に丸ごしリーチ処理が実行される(S72)。これに対して、前記ラベル−RCHSCT2の取得数値が‘0’でない場合、丸ごしリーチ処理,豪ちゃんリーチ処理,ヒゲゴジラリーチ処理の3リーチアクション紹介処理を実行することが決定し、前記リーチ導出処理を行った(S73)後、画像表示部50において、3リーチアクション紹介処理(図10参照)が実行され(S74)、次いで丸ごしリーチ処理が実行される(S75)。
なお、上記はずれ時の各リーチアクションにおいては、画像表示部50の表示部50a,50b,50cの各停止図柄は、前記ラベル−TRND−B1〜B3の各取得数値に基づいてそれぞれ決定される。
次に、上記リーチが成立した場合におけるリーチアクションの実行開始以前に、複数のリーチアクションの態様を紹介するリーチアクション紹介処理について詳述する。なお、この実施例におけるリーチアクション紹介処理には、図9に示す4種類のリーチアクションの態様を紹介する4リーチアクション紹介処理と、図10及び図11に示す3種類のリーチアクションの態様を紹介する3リーチアクション紹介処理とがある。
前記4リーチアクション紹介処理について説明する。この4リーチアクション紹介処理おいては、図9の(A)のように画像表示部50の左図柄と右図柄が同図柄(この例では‘7’)で停止表示されてリーチ状態となると、次のように各リーチアクションの態様が画像表示部50上で紹介される。当該リーチ状態になると、まず、同図の(B)のように前記丸ごしリーチ処理の一場面(キャラクターの“丸ごし”C1と背景)を約1秒間表示した後、同図の(C)の如く特別図柄の背景が黒色(一色)となったフェード画面を約0.5秒間表示し、次いで、同図の(D)のように前記豪ちゃんリーチ処理の一場面(キャラクターの“豪ちゃん”C2と背景)を約1秒間表示した後、同図の(E)の如く特別図柄の背景が黒色のフェード画面を約0.5秒間表示し、続いて、同図の(F)のように前記マカロニリーチ処理の一場面(キャラクターの“マカロニ”C3と背景)を約1秒間表示した後、同図の(G)の如く特別図柄の背景が黒色のフェード画面を約0.5秒間表示し、次に、同図の(H)のように前記ヒゲゴジラリーチ処理の一場面(キャラクターの“ヒゲゴジラ”C4と背景)を約1秒間表示した後、同図の(I)の如く特別図柄の背景が白色となったフェード画面を約1.5秒間表示し、その後、同図の(J)のように、前記ラベル−RCHSCT1の取得数値に対応したリーチアクション(図ではヒゲゴジラリーチ処理)が実行される。なお、上記リーチアクション紹介処理における画像表示部50への各リーチアクションの1場面の表示は、各特別図柄の表示を妨げないように行われる。
続いて、前記3リーチアクション紹介処理について説明する。実施例の3リーチアクション紹介処理は、実際に(最終的に)実行されるリーチアクションに応じて、丸ごしリーチ処理,豪ちゃんリーチ処理,ヒゲゴジラリーチ処理の各態様を紹介する場合と、豪ちゃんリーチ処理,ヒゲゴジラリーチ処理,マカロニリーチ処理の各態様を紹介する場合とに分けられる。ここで、実際に実行されるリーチアクションは、紹介される複数のリーチアクションの中に含まれるものとする。
具体的には、実行されるリーチアクションが丸ごしリーチ処理あるいは豪ちゃんリーチ処理となる場合には、図10の(A)のように画像表示部50の左図柄と右図柄が同図柄で停止表示されてリーチ状態となると、最初に、同図の(B)のように前記丸ごしリーチ処理の一場面を約1秒間表示した後、同図の(C)の如く特別図柄の背景が黒色のフェード画面を約0.5秒間表示し、次いで、同図の(D)のように前記豪ちゃんリーチ処理の一場面を約1秒間表示した後、同図の(E)の如く特別図柄の背景が黒色のフェード画面を約0.5秒間表示し、続いて、同図の(F)のように前記ヒゲゴジラリーチ処理の一場面を約1秒間表示した後、同図の(G)の如く特別図柄の背景が白色のフェード画面を約1.5秒間表示し、その後、同図の(H)のように、丸ごしリーチ処理あるいは豪ちゃんリーチ処理(図では丸ごしリーチ処理)が実行される。
これに対して、実行されるリーチアクションがヒゲゴジラリーチ処理あるいはマカロニリーチ処理となる場合には、図11の(A)のように画像表示部50の左図柄と右図柄が同図柄で停止表示されてリーチ状態となると、最初に、同図の(B)のように前記豪ちゃんリーチ処理の一場面を約1秒間表示した後、同図の(C)の如く特別図柄の背景が黒色のフェード画面を約0.5秒間表示し、次いで、同図の(D)のように前記マカロニリーチ処理の一場面を約1秒間表示した後、同図の(E)の如く特別図柄の背景が黒色のフェード画面を約0.5秒間表示し、続いて、同図の(F)のように前記ヒゲゴジラリーチ処理の一場面を約1秒間表示した後、同図の(G)の如く特別図柄の背景が白色のフェード画面を約1.5秒間表示し、その後、同図の(H)のように、ヒゲゴジラリーチ処理あるいはマカロニリーチ処理(図ではヒゲゴジラリーチ処理)が実行される。
このようにリーチアクションの実行開始以前に、各リーチアクションの態様を紹介するようにすれば、遊技者は、演出される可能性がある複数のリーチアクションを把握でき、リーチ状態となってからしばらくの間において前記紹介されたリーチアクションの中から実際に実行されるリーチアクションを想像することができるようになるので、爾後のリーチアクションに対する期待感が高まるとともに興奮度が増大し、ひいては遊技の趣向性が向上するとともに、遊技者は新鮮な遊技感覚を楽しめる。また、上述のように各リーチアクションの紹介を、各リーチアクションの実行時の一場面を画像表示部50に表示することによって行うようにすれば、遊技者が各リーチアクションの内容をそれぞれ容易にかつ明確に把握できる。さらに、先に述べたように、紹介する複数のリーチアクションのうち、少なくとも一つのリーチアクションに対応して定められた特別遊技状態の発生する確率(信頼度)が、他のリーチアクションに対応して定められた確率(信頼度)と異なるようにすれば(実施例では各リーチアクションに対応する確率(信頼度)は互いに異なっている。)、遊技者の実行されるリーチアクションの決定(抽選)に対する期待及び興味をより増大できる。
また、上述のように各リーチアクションの態様が順次紹介されるようにすれば、遊技者の各リーチアクションの区別の理解を早めるのを助長する効果がある。特に、当該実施例の如く、各リーチアクションの画像表示部50への紹介表示の間に、フェード画面等の各リーチアクションの態様とは関係ない画像を表示するようにすれば、各リーチアクションの相違をよりはっきりさせることができる。さらに、各リーチアクションの紹介終了後、リーチアクションが実行される直前に画像表示部50に表示する画像は、各リーチアクションの紹介表示の間に表示される画像と異なるものにするのが好ましい。そうすれば、遊技者がリーチアクションの実行時を簡単に察知でき、当該リーチアクション実行直前用画像が表示された時における遊技者の興奮度が高いものとなる。ここで、各リーチアクションの紹介順序は、上記の例に限定されるものではなく、種々変えることができる。
加えて、上記のように実行されるリーチアクションが、紹介された複数のリーチアクションの中から、紹介順序に関係なく不規則に選択されるようにすれば、遊技者はリーチアクション紹介処理が完了するまで何れのリーチアクションが実行されるか予想がつかず、言い換えれば、遊技者は実行されるリーチアクションの再抽選が行われるような感覚を味わい、遊技者は、リーチアクションの実行時までの間、大当たりに対する確率(信頼度)が高いリーチアクションが実行されるのを熱望するようになる。なお、リーチアクションを順次紹介し、最後に紹介されたリーチアクションを実行するようにしてもよいが、その場合には、早い段階で大当たりに対する確率(信頼度)の高いリーチアクションの紹介が済んでしまうと、遊技者はすぐに大当たりになるのを諦めてしまうようになるので、そうならないように、紹介するリーチアクションの順序を考慮する必要がある。
本発明は上記実施例に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において構成の一部を適宜変更して実施することができる。例えば、上記実施例では、各リーチアクションの紹介は、各リーチアクションの一場面を画像表示部50に表示することによって行われているが、これに限らず、例えば、“丸ごし”や“豪ちゃん”等の各リーチアクションの実行時に登場するキャラクターや、店前や座敷や砂漠や射撃場等の各リーチアクションの背景(風景)や、あるいは前記キャラクターと背景を組み合わせたもの(但し、前記リーチアクションの一場面とは若干異なる。)を画像表示部50に表示したり、「丸ごしリーチ」や「豪ちゃんリーチ」といった各リーチアクションの態様を遊技者に連想させる文字または語句を画像表示部50に表示したりする等、遊技者が各リーチアクションの相違を容易に区別して把握できる紹介方法を適用することができる。さらに、上記例示した紹介方法の他には、各リーチアクションの態様を連想させる音声をスピーカ32等から発して報知することによってリーチアクションを紹介する方法等も挙げられる。
また、上記実施例では、実行可能なリーチアクションは4種類とされ、その全種類のリーチアクションあるいは前記4種類の中から選択された3種類のリーチアクションを紹介するようにしているが、本発明はこれに限定されない。すなわち、実行可能なリーチアクションの種類数は適宜の数にすることができるとともに、リーチアクション紹介処理においても、複数の実行可能なリーチアクションの中から適宜数のリーチアクションを紹介することができる。さらに、先の実施例では、大当たりに対する確率(信頼度)が様々なリーチアクションを集めてそれらを紹介しているが、これに限らず、例えば、大当たりに対する確率(信頼度)が高いリーチアクションばかりを集めてそれらを紹介したり、大当たりに対する確率(信頼度)が低いリーチアクションばかりを集めてそれらを紹介することもできる。なお、前記のように大当たりに対する確率(信頼度)が高いリーチアクションばかりを紹介した場合には、遊技者は大きな期待感を持って遊技するようになり、これに対して、前記確率(信頼度)が高いリーチアクションと確率(信頼度)が低いリーチアクションとを混ぜて紹介した場合には、遊技者はハラハラドキドキして遊技するようになる。
またさらに、上述の実施例では、リーチ状態となると各リーチアクションを順次(別々)に紹介表示しているが、本発明はこれに限定されず、例えば、リーチ状態になった後、図16の(A)に示すように画像表示部50に複数のリーチアクションを連想させる語句や絵等(図では語句)を一度に紹介表示するようにしてもよい。また、この場合、同図の(B)の如く、リーチアクションの実行直前に、実行するリーチアクションに対応する語句等の枠の色を変えたり、印を付ける等により当該実行するリーチアクションを報知することによって、遊技者に実行されるリーチアクションの再抽選が行われるような感覚を抱かせるようにしてもよい。さらに、上記実施例では、リーチアクションを実行するとき、常にリーチアクション紹介処理を実行するようにしているが、所定条件を満たした時(例えば、上記カウンタの数値が所定値となった時等)に限ってリーチアクション紹介処理を実行するようにしてもよい。
本発明の一実施例に係るパチンコ遊技機全体を示す正面図である。 同パチンコ遊技機の遊技盤の正面図である。 同パチンコ遊技機の遊技盤の裏面図である。 同パチンコ遊技機のシステム制御を簡略に示すブロック図である。 同パチンコ遊技機における大当たり判定前後の制御の一例に関する第1フローチャートである。 同じく大当たり判定前後の制御の一例に関する第2フローチャートである。 同じく大当たり判定前後の制御の一例に関する第3フローチャートである。 同じく大当たり判定前後の制御の一例に関する第4フローチャートである。 同パチンコ遊技機におけるリーチアクション紹介処理実行時の一表示パターンを示す画像図である。 他のリーチアクション紹介処理実行時の表示パターンを示す画像図である。 さらに他のリーチアクション実行時の表示パターンを示す画像図である。 同パチンコ遊技機において一のリーチアクション(丸ごしリーチ処理)の実行表示パターンを示す画像図である。 他のリーチアクション(豪ちゃんリーチ処理)の実行表示パターンを示す画像図である。 さらに他のリーチアクション(マカロニリーチ処理)の実行表示パターンを示す画像図である。 さらに他のリーチアクション(ヒゲゴジラリーチ処理)の実行表示パターンを示す画像図である。 他の実施例におけるリーチアクションの紹介方法を示す画像図である。
符号の説明
1 パチンコ遊技機
3 遊技盤
6 遊技面
9 画像表示装置
11,12 特別図柄始動口
15 大入賞口
41 普通図柄表示装置
43 特別図柄表示装置
50 画像表示部

Claims (1)

  1. 判定結果表示用の複数の図柄を変動表示した後に停止表示する画像表示部を有し、前記複数の図柄の変動表示中のリーチ状態成立時において、リーチアクションを実行するか否かを判定するリーチアクション実行判定手段によりリーチアクションを実行することが決定された場合に最終停止図柄を決定するリーチアクションを実行し、その後、最終停止表示された複数の図柄の組合せが特定の組合せになった場合に遊技者に有利な特別遊技状態が発生するパチンコ遊技機において、
    態様が互いに異なる複数のリーチアクションの中から一のリーチアクションを選択するリーチアクション選択手段と、
    前記リーチアクション選択手段により選択された一のリーチアクションを含む複数のリーチアクションについて、その相違を区別して順次遊技者に紹介するリーチアクション紹介手段とを備え、
    紹介される複数のリーチアクションのうち少なくとも一つのリーチアクションに対応して定められた特別遊技状態の発生する確率が、他のリーチアクションに対応して定められた特別遊技状態の発生する確率とは異なるようにされ、
    前記リーチ状態成立時にリーチアクション紹介手段による各リーチアクションの紹介が行われると共に、リーチアクション紹介手段は前記リーチアクション選択手段により選択されたリーチアクションを最後に紹介するように構成され、
    前記リーチアクション紹介手段による各リーチアクションの紹介後に前記リーチアクション選択手段により選択されたリーチアクションが実行されることを特徴とするパチンコ遊技機。
JP2005328687A 2005-11-14 2005-11-14 パチンコ遊技機 Withdrawn JP2006055671A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005328687A JP2006055671A (ja) 2005-11-14 2005-11-14 パチンコ遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005328687A JP2006055671A (ja) 2005-11-14 2005-11-14 パチンコ遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005151027A Division JP2005237989A (ja) 2005-05-24 2005-05-24 パチンコ遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006055671A true JP2006055671A (ja) 2006-03-02

Family

ID=36103595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005328687A Withdrawn JP2006055671A (ja) 2005-11-14 2005-11-14 パチンコ遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006055671A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008099878A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Sankyo Kk 遊技機
JP2022039712A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008099878A (ja) * 2006-10-19 2008-05-01 Sankyo Kk 遊技機
JP2022039712A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機
JP7236158B2 (ja) 2020-08-28 2023-03-09 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007044380A (ja) 遊技機
JP2001327696A (ja) パチンコ遊技機
JP2002126249A (ja) 遊技機
JP4274589B2 (ja) 遊技機
JP2002263294A (ja) 遊技機
JP2004000311A (ja) 遊技機
JP2005287945A (ja) 遊技機
JP2006055671A (ja) パチンコ遊技機
JP2005270456A (ja) 遊技機
JP2005237636A (ja) 遊技機
JP2001231982A (ja) パチンコ遊技機
JP2003062259A (ja) 遊技機
JP2005270455A (ja) 遊技機
JP3574126B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4287101B2 (ja) 遊技機
JP2005237989A (ja) パチンコ遊技機
JP2003225402A (ja) 遊技機
JP2005237474A (ja) 遊技機
JP2003047711A (ja) パチンコ遊技機
JP2005237758A (ja) 遊技機
JP2002346115A (ja) 遊技機
JP2005270532A (ja) 遊技機
JP2000317082A (ja) 遊技機
JP2005278952A (ja) 遊技機
JP2005278680A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20080821