JP2003059617A - スパークプラグおよびその製造方法 - Google Patents

スパークプラグおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2003059617A
JP2003059617A JP2001251895A JP2001251895A JP2003059617A JP 2003059617 A JP2003059617 A JP 2003059617A JP 2001251895 A JP2001251895 A JP 2001251895A JP 2001251895 A JP2001251895 A JP 2001251895A JP 2003059617 A JP2003059617 A JP 2003059617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground electrode
welding
metal shell
plated
spark plug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001251895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4507475B2 (ja
Inventor
Keiji Kano
啓二 金生
Masayuki Tamura
正行 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001251895A priority Critical patent/JP4507475B2/ja
Priority to US10/212,228 priority patent/US6819033B2/en
Publication of JP2003059617A publication Critical patent/JP2003059617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4507475B2 publication Critical patent/JP4507475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T13/00Sparking plugs
    • H01T13/20Sparking plugs characterised by features of the electrodes or insulation
    • H01T13/39Selection of materials for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01TSPARK GAPS; OVERVOLTAGE ARRESTERS USING SPARK GAPS; SPARKING PLUGS; CORONA DEVICES; GENERATING IONS TO BE INTRODUCED INTO NON-ENCLOSED GASES
    • H01T21/00Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of spark gaps or sparking plugs
    • H01T21/02Apparatus or processes specially adapted for the manufacture or maintenance of spark gaps or sparking plugs of sparking plugs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spark Plugs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 接地電極側のメッキ剥離に起因する失火や着
火不良を防止する。 【解決手段】 主体金具1に非メッキ部1cを設け、非
メッキ部1cに、メッキが施されていない接地電極4を
溶接する。これにより、接地電極4および溶接ばり6に
メッキが付着していないスパークプラグを製造すること
ができ、従って、接地電極4側のメッキ剥離に起因する
失火や着火不良を防止できる。また、溶接部位にはメッ
キが施されていないため、主体金具1と接地電極4との
溶接強度を確保することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、中心電極と接地電
極との間で火花放電を行うスパークプラグおよびその製
造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】熱負荷が厳しい環境で使用されるスパー
クプラグは、接地電極の内部酸化進行による火花消耗を
抑制するために、接地電極の材料として、耐熱耐酸化性
に優れたインコネル600(商標名)等のNi基合金を
用いている。一方、中心電極を絶縁保持する主体金具は
通常低炭素鋼にて形成される。
【0003】そして、低炭素鋼製の主体金具は、腐食防
止のためにメッキが施される。具体的には、例えば特
開2001−68250号公報に記載のように、主体金
具と接地電極とを溶接した後、主体金具および接地電極
の両方にメッキを施したり、あるいは、主体金具と接
地電極とを溶接した後、接地電極側をマスキングして主
体金具にメッキを施すようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記
のメッキ方法の場合、中心電極と接地電極とのギャップ
を調整するために接地電極を曲げた際に、接地電極に施
されたメッキが剥がれてしまい、その剥離したメッキに
より中心電極と接地電極との間が短絡されて失火する恐
れがあった。
【0005】一方、上記のメッキ方法の場合、マスキ
ングによって接地電極が完全に覆われているわけではな
いので、図2に示すように、接地電極4の溶接側端部4
bにはメッキ高さL=1〜2mm程度の範囲にメッキM
が付着している。そして、接地電極4の溶接側端部4b
のメッキMがエンジンの運転中に熱応力で剥がれてしま
い、その剥離したメッキM1に飛び火10が生じ(横飛
火)、着火不良を引き起こす恐れがあった。
【0006】特に、今後長寿命化が進んでいく中で、長
期間の使用においてわずかにメッキが残っていても剥離
を起こすことが懸念される。
【0007】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、接地電極側のメッキ剥離に起因する失火や着火不良
を防止可能にすることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の発明では、主体金具(1)と、こ
の主体金具(1)に絶縁保持された中心電極(3)と、
主体金具(1)に一端が溶接され、他端が中心電極
(3)と対向する接地電極(4)とを備え、主体金具
(1)と接地電極(4)との溶接部位には、接地電極
(4)よりも外側に拡がった溶接ばり(6)が形成され
たスパークプラグであって、主体金具(1)にはメッキ
が施され、接地電極(4)および溶接ばり(6)にはメ
ッキが施されていないことを特徴とする。
【0009】これによると、主体金具にはメッキが施さ
れているため主体金具の腐食を防止することができ、一
方、接地電極および溶接ばりにはメッキが施されていな
いため、従来のスパークプラグのように接地電極側のメ
ッキ剥離に起因する失火や着火不良は発生しない。
【0010】請求項2に記載の発明では、主体金具
(1)は、溶接部位を除く部位にメッキが施されている
ことを特徴とする。
【0011】これによると、主体金具の腐食を防止する
ことができるとともに、溶接部位にはメッキが施されて
いないため、主体金具と接地電極との溶接強度を確保す
ることができる。
【0012】なお、請求項2の発明のスパークプラグ
は、例えば請求項6に記載の発明のように、主体金具
(1)と、この主体金具(1)に絶縁保持された中心電
極(3)と、主体金具(1)に一端が溶接され、他端が
中心電極(3)に対向する接地電極(4)とを備えるス
パークプラグの製造方法であって、溶接予定部位を除く
部位にメッキが施された主体金具(1)と、メッキが施
されていない接地電極(4)とを用意し、主体金具
(1)における溶接予定部位に、接地電極(4)を溶接
することにより、製造することができる。
【0013】請求項3に記載の発明では、主体金具
(1)における溶接部位の非メッキ部(1c)全域が、
接地電極(4)および溶接ばり(6)により覆われてい
ることを特徴とする。
【0014】これによると、溶接部位の非メッキ部が露
出しないため、非メッキ部の腐食を防止することができ
る。
【0015】請求項4に記載の発明では、主体金具
(1)における溶接部位の非メッキ部(1c)の面積を
S、接地電極(4)における溶接側端面(4c)の面積
をAとしたとき、非メッキ部(1c)の面積Sを溶接側
端面(4c)の面積Aで割った値S/Aが、0.7≦S
/A≦1.5であることを特徴とする。
【0016】ところで、非メッキ部の面積Sが小さすぎ
ると必要な溶接強度を確保することができず、ギャップ
調整時に溶接界面で剥離して接地電極が脱落しやすくな
ってしまう。そこで、溶接強度とS/A値との関係を検
討したところ、請求項4の発明のように、0.7≦S/
Aとすることにより、必要な溶接強度を確保できること
を見出した。
【0017】一方、非メッキ部の面積Sが接地電極の溶
接側面積Aよりも大幅に大きい場合、非メッキ部全域を
接地電極および溶接ばりにより覆うためには、溶接条件
を過剰にして溶接ばりを大きく(広く)しなければなら
ない。しかし、溶接ばりが大きくなりすぎると、その溶
接ばりに横飛火が発生しやすくなることが判った。
【0018】そこで、請求項4の発明のように、S/A
≦1.5とすることにより、非メッキ部全域を接地電極
および溶接ばりにより覆いつつ、横飛火発生頻度を実用
上問題ない範囲に抑制できることを見出した。
【0019】請求項5に記載の発明のように、接地電極
(4)を耐熱耐酸化性に優れたNi基合金製とすれば、
接地電極のメッキは不要である。
【0020】請求項7に記載の発明のように、溶接を実
質的に無酸素の雰囲気中で行うことにより、溶接時の酸
化変色を防止することができる。
【0021】なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述
する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すも
のである。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。
【0023】図1は本実施形態のスパークプラグを示す
半断面図であり、このスパークプラグは、導電性の鉄鋼
材料(例えば低炭素鋼)よりなる円筒形状の主体金具1
を有しており、この主体金具1は、図示しないエンジン
のシリンダブロックに固定するための取付ネジ部1aが
形成されている。主体金具1の内部にはアルミナセラミ
ック(Al23)等からなる絶縁体2が保持固定されて
おり、この絶縁体2における図示しないエンジン燃焼室
側の先端部2aは、主体金具1から露出している。
【0024】中心電極3は絶縁体2の軸孔2bに保持固
定され、絶縁体2を介して主体金具1に絶縁保持されて
おり、中心電極3におけるエンジン燃焼室側の先端部3
aは絶縁体2の先端部2aから露出している。この中心
電極3は、内材がCu等の熱伝導性に優れた金属材料、
外材がNi基合金等の耐熱耐酸化性に優れた金属材料に
より構成された円柱体をなす。
【0025】接地電極4は、主体金具1におけるエンジ
ン燃焼室側の端面1bに抵抗溶接により接合され、途中
で略L字に曲げられて、溶接部分とは反対の先端部4a
において中心電極3の先端部3aと放電ギャップ5を隔
てて対向している。この接地電極4は、耐熱耐酸化性に
優れたNi基合金よりなり、具体的には、Niを主成分
とし、Crが15重量%、Feが7重量%添加されたイ
ンコネル600(商標名)よりなる。
【0026】ここで、接地電極4の溶接側端部4bに付
着したメッキMの高さL(図2参照)が0〜2mmの範
囲のスパークプラグを用意し、それらのスパークプラグ
について、耐久試験を行った後に横飛火発生頻度を測定
した。
【0027】耐久試験は、2000ccの6気筒エンジ
ンを用い、エンジン回転数6000rpmでの1分間の
運転と、アイドリング(エンジン回転数650rpm)
での1分間の運転との繰り返しを、100時間実施し
た。
【0028】この耐久試験により、熱応力で図2のM1
のようにメッキが剥離する。この剥離の影響として横飛
火発生頻度を調べた。横飛火発生頻度は、内圧を0.8
MPaに設定した容器に耐久試験後のスパークプラグを
装着し、30Hzで火花放電させて測定した。
【0029】図3はその結果を示すもので、本発明者の
検討によれば、横飛火発生頻度が10%以下であれば実
用上問題がなく、従って、メッキ高さLが0.5mm以
下であれば実用上問題がない。しかし、従来のように接
地電極4をマスキングして主体金具1にメッキを施すメ
ッキ方法では、メッキ高さLを0.5mm以下にするこ
とは困難である。
【0030】そこで、本実施形態では、主体金具1のみ
を全面メッキした後、図4に示すように、主体金具1の
端面1bにおいて接地電極4が溶接される部位のメッキ
を例えば研磨によって剥がし、メッキが剥がされた非メ
ッキ部1cに、メッキを施していない接地電極4を溶接
するようにしている。
【0031】上記した本実施形態の製造方法により、接
地電極4にメッキが施されていない(付着していない)
スパークプラグを製造することができる。そして、接地
電極4にメッキが付着していないこのスパークプラグに
よれば、従来のスパークプラグのように接地電極4側の
メッキ剥離に起因する失火や着火不良は発生しない。ま
た、主体金具1にはメッキが施されているため主体金具
1の腐食を防止することができる。
【0032】ところで、接地電極4における溶接側端面
(便宜的に斜線で示す部位)4cの面積Aに対して、主
体金具1における非メッキ部1cの面積Sが小さすぎる
と、必要な溶接強度を確保することができず、ギャップ
調整時に溶接界面で剥離して接地電極4が脱落しやすく
なってしまう。
【0033】そこで、本発明者は、溶接強度とS/A値
との関係を検討した。この検討のために、接地電極4の
溶接側端面4cの面積Aを4.2mm2(接地電極4の
厚さおよび幅は、1.6mm×2.8mm)に設定し、
主体金具1の非メッキ部1cの面積Sを種々設定し、主
体金具1と接地電極4とを無酸素雰囲気(具体的には、
Arガス等の不活性ガス)中で抵抗溶接したスパークプ
ラグを用意して、引張試験を行った。
【0034】図5はその結果を示すもので、図5中の×
印は溶接界面で剥離したものであり、図5中の〇印は接
地電極4の母材部分で破断したものである。これによる
と、0.7≦S/Aの場合溶接界面での剥離が発生せ
ず、必要な溶接強度を確保できる。
【0035】図6は主体金具1と接地電極4との溶接部
位の断面図、図7は図6のC視図であり、図6および図
7に示すように、主体金具1と接地電極4との溶接部位
には、主体金具1の母材と接地電極4の母材とが溶け込
んだ溶接ばり6が形成される。この溶接ばり6は、接地
電極4よりも外側に拡がり、且つ主体金具1の端面1b
よりも接地電極4側へ延びた部分をいう。
【0036】このように、溶接ばり6は接地電極4より
も外側に拡がっているため、接地電極4の溶接側端面4
cの面積Aよりも、溶接後の溶接ばり6を含む溶接面積
Bが必ず大きくなる。このため、非メッキ部1cの面積
Sが接地電極4の溶接側端面4cの面積Aよりも大きい
場合(S>A)でも、接地電極4と溶接ばり6とにより
非メッキ部1cを完全に覆うことができる。
【0037】但し、非メッキ部1cの面積Sが接地電極
4の溶接側端面4cの面積Aよりも大幅に大きい場合、
非メッキ部1c全域を接地電極4および溶接ばり6によ
り覆うためには、溶接条件を過剰にして溶接ばり6を大
きく(広く)しなければならない。しかし、溶接ばり6
が大きくなりすぎると、溶接ばり6の高さH(図6参
照)が大きくなり、溶接ばり6の高さHが1mmを超え
ると溶接ばり6に飛び火が発生しやすくなることが判明
した。
【0038】そこで、本発明者が溶接ばり6の高さHと
B/Aとの関係を検討したところ、図8に示すように、
B/Aが1.5以下であれば溶接ばり6の高さHが1m
m以下になる。従って、S/A≦1.5とすることによ
り、非メッキ部1c全域を接地電極4および溶接ばり6
により覆いつつ、溶接ばり6の高さHを1mm以下にし
て横飛火発生頻度を実用上問題ない範囲に抑制すること
ができる。
【0039】(他の実施形態)上記実施形態では、主体
金具1と接地電極4とを無酸素雰囲気中で溶接したが、
主体金具1と接地電極4とを大気中で溶接してもよい。
そして、大気中溶接時に発生する酸化変色については、
必要に応じて、溶接後に研磨等により除去してもよい。
【0040】また、上記実施形態では、主体金具1のみ
を全面メッキした後、主体金具1の端面1bのメッキを
剥がして非メッキ部1cを形成したが、主体金具1をメ
ッキする際にマスキングして非メッキ部1cを形成して
もよい。
【0041】また、主体金具1においてメッキを施す部
位は、非メッキ部1cを除く全域でもよいし、あるい
は、非メッキ部1cを除く領域の一部でもよい。
【0042】また、接地電極4は、耐熱耐酸化性の観点
から、Crが10重量%以上添加されたNi基合金製と
するのが望ましい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るスパークプラグの全体
構成を示す半断面図である。
【図2】実験に供したスパークプラグの要部の断面図で
ある。
【図3】メッキ高さL横飛火発生頻度ととの関係を示す
図である。
【図4】実験に供したスパークプラグの要部の分解斜視
図である。
【図5】S/A値と引張強度との関係を示す図である。
【図6】実験に供したスパークプラグの要部の断面図で
ある。
【図7】図6のC視図である。
【図8】B/A値と溶接ばり高さHとの関係を示す図で
ある。
【符号の説明】 1…主体金具、1c…非メッキ部、3…中心電極、4…
接地電極、6…溶接ばり。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主体金具(1)と、この主体金具(1)
    に絶縁保持された中心電極(3)と、前記主体金具
    (1)に一端が溶接され、他端が前記中心電極(3)と
    対向する接地電極(4)とを備え、前記主体金具(1)
    と前記接地電極(4)との溶接部位には、前記接地電極
    (4)よりも外側に拡がった溶接ばり(6)が形成され
    たスパークプラグであって、 前記主体金具(1)にはメッキが施され、前記接地電極
    (4)および前記溶接ばり(6)にはメッキが施されて
    いないことを特徴とするスパークプラグ。
  2. 【請求項2】 前記主体金具(1)は、前記溶接部位を
    除く部位にメッキが施されていることを特徴とする請求
    項1に記載のスパークプラグ。
  3. 【請求項3】 前記主体金具(1)における前記溶接部
    位の非メッキ部(1c)全域が、前記接地電極(4)お
    よび前記溶接ばり(6)により覆われていることを特徴
    とする請求項2に記載のスパークプラグ。
  4. 【請求項4】 前記主体金具(1)における前記溶接部
    位の前記非メッキ部(1c)の面積をS、前記接地電極
    (4)における溶接側端面(4c)の面積をAとしたと
    き、 前記非メッキ部(1c)の面積Sを前記溶接側端面(4
    c)の面積Aで割った値S/Aが、0.7≦S/A≦
    1.5であることを特徴とする請求項2または3に記載
    のスパークプラグ。
  5. 【請求項5】 前記接地電極(4)はNi基合金製であ
    ることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに
    記載のスパークプラグ。
  6. 【請求項6】 主体金具(1)と、この主体金具(1)
    に絶縁保持された中心電極(3)と、前記主体金具
    (1)に一端が溶接され、他端が前記中心電極(3)に
    対向する接地電極(4)とを備えるスパークプラグの製
    造方法であって、 溶接予定部位を除く部位にメッキが施された前記主体金
    具(1)と、メッキが施されていない前記接地電極
    (4)とを用意し、 前記主体金具(1)における前記溶接予定部位に、前記
    接地電極(4)を溶接することを特徴とするスパークプ
    ラグの製造方法。
  7. 【請求項7】 前記溶接を実質的に無酸素の雰囲気中で
    行うことを特徴とする請求項6に記載のスパークプラグ
    の製造方法。
JP2001251895A 2001-08-22 2001-08-22 スパークプラグおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP4507475B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251895A JP4507475B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 スパークプラグおよびその製造方法
US10/212,228 US6819033B2 (en) 2001-08-22 2002-08-06 Spark plug and method of manufacturing same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001251895A JP4507475B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 スパークプラグおよびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003059617A true JP2003059617A (ja) 2003-02-28
JP4507475B2 JP4507475B2 (ja) 2010-07-21

Family

ID=19080466

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001251895A Expired - Fee Related JP4507475B2 (ja) 2001-08-22 2001-08-22 スパークプラグおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6819033B2 (ja)
JP (1) JP4507475B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010053099A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法
WO2011142106A1 (ja) 2010-05-13 2011-11-17 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
JP2014022301A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007115537A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Denso Corp 内燃機関用のスパークプラグ及びその製造方法
KR20090034342A (ko) 2006-06-19 2009-04-07 페더럴-모걸 코오포레이숀 개선된 절연체 디자인을 가진 소직경/롱리치 스파크 플러그
US8667824B2 (en) * 2010-11-05 2014-03-11 Ford Global Technologies, Llc Electrode assembly for electro-hydraulic forming process

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0192092U (ja) * 1987-12-10 1989-06-16
JP2000048930A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ及びその製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5515665Y2 (ja) * 1975-03-07 1980-04-11
DE2852962C2 (de) * 1977-12-28 1986-10-30 Hideaki Osaka Kashiwara Zündkerze
US5210458A (en) * 1989-03-06 1993-05-11 Mcdougal John A Spark plug
JPH08236263A (ja) 1995-02-24 1996-09-13 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグの製造方法
JPH08300162A (ja) * 1995-05-10 1996-11-19 Masunaga Gankyo Kk 抵抗溶接装置の制御方法及び抵抗溶接装置
JPH10183382A (ja) * 1996-12-24 1998-07-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd めっき皮膜の部分的剥離方法および半導体装置用ステムの製造方法
US6109504A (en) * 1998-07-10 2000-08-29 Clad Metals Llc Copper core cooking griddle and method of making same
JP3931003B2 (ja) 1999-08-26 2007-06-13 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグの製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0192092U (ja) * 1987-12-10 1989-06-16
JP2000048930A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010053099A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法
US8207657B2 (en) 2008-11-04 2012-06-26 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug and method of manufacturing the same
JP5099858B2 (ja) * 2008-11-04 2012-12-19 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法
WO2011142106A1 (ja) 2010-05-13 2011-11-17 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
CN102893470A (zh) * 2010-05-13 2013-01-23 日本特殊陶业株式会社 火花塞
JP5144818B2 (ja) * 2010-05-13 2013-02-13 日本特殊陶業株式会社 スパークプラグ
KR101397895B1 (ko) 2010-05-13 2014-05-20 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 스파크 플러그
US9252568B2 (en) 2010-05-13 2016-02-02 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Spark plug having ground electrode welded to metal shell
JP2014022301A (ja) * 2012-07-23 2014-02-03 Ngk Spark Plug Co Ltd スパークプラグ

Also Published As

Publication number Publication date
JP4507475B2 (ja) 2010-07-21
US6819033B2 (en) 2004-11-16
US20030038578A1 (en) 2003-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4092889B2 (ja) スパークプラグ
JP5341752B2 (ja) 内燃機関用スパークプラグ及びその製造方法
JP4306115B2 (ja) スパークプラグの製造方法
US5395273A (en) Method of making a ground electrode for a spark plug
US6794803B2 (en) Spark plug for an internal combustion engine
JP2003317896A (ja) スパークプラグ
JP3315462B2 (ja) スパークプラグ
US5497045A (en) Spark plug having a noble metal electrode portion
KR20170141232A (ko) 스파크 플러그
JP2007280938A (ja) 内燃機関用スパークプラグ
JP2017004932A (ja) スパークプラグ
JP5099858B2 (ja) スパークプラグ及びスパークプラグの製造方法
US7122948B2 (en) Spark plug having enhanced capability to ignite air-fuel mixture
US7145287B2 (en) Spark plug having noble metal tip
KR101118401B1 (ko) 스파크 플러그
JP2003059617A (ja) スパークプラグおよびその製造方法
US7221079B2 (en) Spark plug with a plurality of ground electrodes
US8593045B2 (en) Spark plug
JP2001160475A (ja) 内燃機関用スパークプラグ
JP2003123937A (ja) スパークプラグおよびその製造方法
JP2004022450A (ja) 内燃機関用スパークプラグ
JP4834264B2 (ja) スパークプラグ
JP2003229231A (ja) スパークプラグの製造方法
US20020070646A1 (en) Enhanced thermal expansion divider layers for a high efficiency, extended life spark plug
JP6557610B2 (ja) スパークプラグ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100413

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100426

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4507475

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140514

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees