JP2003051187A - 内部電源電圧発生装置 - Google Patents

内部電源電圧発生装置

Info

Publication number
JP2003051187A
JP2003051187A JP2002185625A JP2002185625A JP2003051187A JP 2003051187 A JP2003051187 A JP 2003051187A JP 2002185625 A JP2002185625 A JP 2002185625A JP 2002185625 A JP2002185625 A JP 2002185625A JP 2003051187 A JP2003051187 A JP 2003051187A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
supply voltage
internal power
voltage
reference potential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002185625A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4698116B2 (ja
Inventor
Kee Teok Park
起 徳 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2003051187A publication Critical patent/JP2003051187A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4698116B2 publication Critical patent/JP4698116B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C5/00Details of stores covered by group G11C11/00
    • G11C5/14Power supply arrangements, e.g. power down, chip selection or deselection, layout of wirings or power grids, or multiple supply levels
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/462Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc as a function of the requirements of the load, e.g. delay, temperature, specific voltage/current characteristic
    • G05F1/465Internal voltage generators for integrated circuits, e.g. step down generators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体素子用の安定な駆動電圧を供給可能な
内部電源電圧発生装置を提供すること。 【解決手段】 外部電源電圧が動作電源電圧範囲内の所
定電圧以下の場合、内部電源電圧印加ラインに前記外部
電源電圧を印加させ、前記外部電源電圧が前記所定電圧
を超える場合、前記内部電源電圧印加ラインへの前記外
部電源電圧の印加を中止するように制御するスイッチ制
御手段と、該スイッチ制御手段によって制御され、前記
内部電源電圧印加ラインに供給される内部電源電圧を用
いて第1基準電位を生成する第1基準電位発生部と、前
記第1基準電位を増幅して第2基準電位を生成する第2
基準電位発生部と、前記第2基準電位を基準にし、前記
内部電源電圧を生成して内部回路に供給すると共に、前
記内部電源電圧を前記内部電源電圧印加ラインにフィー
ドバックさせる内部電源ドライバーとを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は内部電源電圧発生装
置に関し、特に、基準電位を用いて外部電源電圧を内部
電源電圧に変換するカラントミラー型内部電源電圧発生
装置において、特定電源電圧範囲で外部電源電圧印加端
と内部電源電圧印加ラインを選択的に接続し、一定の電
圧範囲を超えた後に内部電源電圧を利用して一定の電位
の基準電位を発生し、半導体素子を安定的に動作させ得
る内部電源電圧発生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、半導体集積回路の設計において
は、半導体チップの消費電力を小さくし、外部ノイズに
対する影響を最少化し、素子の信頼性向上と安定な動作
を実現することが必要である。
【0003】このため半導体集積回路は、変化要因が大
きい外部電源電圧よりも低い内部電源電圧を発生させて
内部回路の動作に利用する。
【0004】このような安定な内部電源電圧を生成する
方法は種々あるが、通常、図1に示したように基準電位
を用いて外部電源電圧VEXTを内部電源電圧QVIN
Tに変換するカレントミラー型電圧降下変換器(voltag
e down converter)を用いる。
【0005】図1は、従来の内部電源電圧発生装置を示
すブロック図である。通常の電圧降下変換器は大部分差
動増幅器の形を取り、図において、先ず第1基準電位発
生部1は、外部電源電圧VEXTが印加されて第1基準
電位vr1を生成し、第2基準電位発生部2は、第1基
準電位発生部1から印加された第1基準電位vr1を増
幅して第2基準電位vr2を生成する。
【0006】そして、ストレス電圧部3は、第2基準電
位発生部2から印加された第2基準電位vr2にストレ
ス電圧を印加し、内部電源ドライバー4は、この電圧を
基準(reference)にして内部電源電圧QVINTを発
生し、これを内部回路5に供給する。
【0007】しかし、従来は第1基準電位発生部1で第
1基準電位vr1を生成するための電源として外部電源
電圧VEXTのみを用いることから、外部電源電圧VE
XTの変化によって、第1基準電位vr1が変化する問
題があった。
【0008】即ち、従来の電圧降下変換器は、周囲の温
度変化又はノイズの影響による第1基準電位発生部1に
印加される外部電源電圧VEXTの変動に応じて、外部
電源電圧VEXTがカレントミラー回路に十分伝達され
ず、要求される一定レベルの第1基準電位vr1を発生
させることができない問題があった。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、半導体素子
が動作する電圧範囲で外部電源電圧と内部電源電圧とを
選択的に用い、所定電圧を超える場合には内部電源電圧
を利用して、一定の電位の基準電位を発生し、半導体素
子を安定的に動作させることができる内部電源電圧発生
装置を提供することを目的としている。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、本発明に係る内部電源電圧発生装置(1)は、外
部電源電圧が動作電源電圧範囲内の所定電圧以下の場
合、内部電源電圧印加ラインに前記外部電源電圧を印加
させ、前記外部電源電圧が圧前記所定電圧を超える場
合、内部電源電圧印加ラインへの前記外部電源電圧の印
加を中止するように制御するスイッチ制御手段と、該ス
イッチ制御手段によって制御され、前記内部電源電圧印
加ラインに供給される内部電源電圧を用いて第1基準電
位を生成する第1基準電位発生部と、前記第1基準電位
を増幅して第2基準電位を生成する第2基準電位発生部
と、前記第2基準電位を基準にして前記内部電源電圧を
生成し、内部回路に供給すると共に、前記内部電源電圧
を前記内部電源電圧印加ラインにフィードバックさせる
内部電源ドライバーを備えていることを特徴としてい
る。
【0011】また、本発明に係る内部電源電圧発生装置
(2)は、前記内部電源電圧発生装置(1)において、
前記スイッチ制御手段が、前記外部電源電圧が接地電圧
と外部電源電圧との間の所定の電圧範囲において、前記
外部電源電圧を前記内部電源電圧印加ラインに選択的に
印加させる制御信号を出力するスイッチ制御部、及び該
スイッチ制御部から印加される制御信号に応じてスイッ
チング動作し、前記外部電源電圧を前記内部電源電圧印
加ラインに接続するスイッチ部を備えていることを特徴
としている。
【0012】また、本発明に係る内部電源電圧発生装置
(3)は、前記内部電源電圧発生装置(2)において、
前記スイッチ制御部が、前記外部電源電圧の印加を受け
て電圧降下した電圧を供給する抵抗素子、該抵抗素子を
介して電圧降下した電圧に応じて所定の基準電圧を発生
するダイオード素子、該ダイオード素子から発生した基
準電圧を反転して出力するインバータ部、及び該インバ
ータ部の出力を遅延し、前記制御信号を出力する遅延部
を備えていることを特徴としている。
【0013】また、本発明に係る内部電源電圧発生装置
(4)は、前記内部電源電圧発生装置(2)において、
前記スイッチ制御部が、前記第2基準電位と前記外部電
源電圧とを比較するためのカラントミラー構造の差動増
幅部、前記第1基準電位の入力に従い、前記差動増幅部
の動作をイネーブルするための複数個のスイッチング素
子、及び前記差動増幅部の出力を反転し、前記制御信号
を出力するインバータ部を備えていることを特徴として
いる。
【0014】また、本発明に係る内部電源電圧発生装置
(5)は、前記内部電源電圧発生装置(2)において、
前記スイッチ部が、前記制御信号に応じて前記外部電源
電圧を内部電源電圧印加ラインに選択的に印加させるス
イッチング素子であるPMOSトランジスタを備えてい
ることを特徴としている。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照して本発
明に係る実施の形態を詳しく説明する。
【0016】図2は、本実施の形態に係る内部電源電圧
発生装置を示す回路図である。
【0017】図2に示されているように、本実施の形態
に係る内部電源電圧発生装置は、第1基準電位発生部1
0の初期駆動のために、スイッチ制御部50と、スイッ
チ制御部50の出力信号のレベルに応じて選択的に、外
部電源電圧VEXTと内部電源電圧QVINT印加ライ
ンとを接続又は接続を開放するスイッチ部60を備えて
いる。
【0018】さらに、内部電源電圧発生装置は、スイッ
チ部60の動作により外部電源電圧VEXT、又は内部
電源ドライバー40からフィードバックされた内部電源
電圧QVINTが選択的に入力され、一定の第1基準電
位vr1を生成する第1基準電位発生部10と、第1基
準電位発生部10から印加された第1基準電位vr1を
増幅して第2基準電位vr2を生成する第2基準電位発
生部20と、第2基準電位発生部20から印加された第
2基準電位vr2にストレス電圧を印加するストレス電
圧部30と、この電圧を基準(reference)にして内部
電源電圧QVINTを内部回路に供給する内部電源ドラ
イバー40とを備えている。
【0019】このような構成により、第1基準電位発生
部10は、初期駆動電圧が所定電位以上になった場合、
第1基準電位vr1の生成に使用する電源電圧として、
外部電源電圧VEXTの代わりに、変化の幅が少ない内
部電源電圧QVINTを用いることにより、電源電圧の
変動に依存する第1基準電位vr1の変化を最大限に低
減することができる。
【0020】上記の内部電源電圧発生装置の詳細構成を
図2を参照して説明すれば、次の通りである。
【0021】先ず、第1基準電位発生部10は、ソース
が内部電源電圧QVINT印加ラインに接続され、ゲー
トがドレインに接続されたPMOSトランジスタP1
と、ソースが内部電源電圧QVINT印加ラインに接続
され、ゲートがPMOSトランジスタP1のゲートに接
続されたPMOSトランジスタP2と、PMOSトラン
ジスタP1と抵抗R1との間に接続され、バルクに接地
電圧QVSSが印加されるNMOSトランジスタN1
と、PMOSトランジスタP2と接地電圧QVSSとに
接続され、ゲートがドレイン及びNMOSトランジスタ
N1のゲートと接続され、バルクに接地電圧QVSSが
印加されるNMOSトランジスタN2とを備えて構成さ
れ、第1基準電位vr1を生成する。
【0022】第2基準電位発生部20は、外部電源電圧
VEXTとソースとが接続され、ゲートがドレインと接
続され、バルクに外部電源電圧VEXTが印加されるP
MOSトランジスタP4と、外部電源電圧VEXTとソ
ースが接続され、ゲートがPMOSトランジスタP4の
ゲートと接続され、バルクに外部電源電圧VEXTが印
加されるPMOSトランジスタP3と、ドレインがPM
OSトランジスタP3のドレインに接続され、ゲートに
第1基準電位vr1が印加され、バルクが接地電圧QV
SSに接続れたNMOSトランジスタN3と、ドレイン
がPMOSトランジスタP4のドレインと接続され、N
MOSトランジスタN3のバルクと接続されバルクが接
地電圧QVSSに接続されたNMOSトランジスタN4
と、NMOSトランジスタN3及びN4の共通接続され
たソースと接地電圧QVSSとの間に接続され、ゲート
に第1基準電位vr1が印加され、バルクが接地電圧Q
VSSに接続されたNMOSトランジスタN5と、外部
電源電圧VEXTと第2基準電位vr2の出力端子の間
に接続され、ゲートがPMOSトランジスタP3のドレ
インと接続され、バルクが外部電源電圧VEXTに接続
されたPMOSトランジスタP5と、ソースがPMOS
トランジスタP5のドレインに接続され、ゲートがNM
OSトランジスタN4のゲートと接続されたPMOSト
ランジスタP6と、PMOSトランジスタP6と接地電
圧QVSSとの間に並列接続され、それぞれのバルクに
接地電圧QVSSが印加されるNMOSトランジスタN
6及びNMOSトランジスタN7とを備えて構成されて
いる。
【0023】ストレス電圧部30は、外部電源電圧VE
XTと第2基準電位vr2出力端子との間に直列接続さ
れ、それぞれのゲートとドレインが接続され、それぞれ
のバルクに外部電源電圧VEXTが接続されたPMOS
トランジスタP7及びPMOSトランジスタP8を備え
ている。
【0024】さらに、内部電源ドライバー40は、ソー
ス及びバルクが外部電源電圧VEXTに接続されたPM
OSトランジスタP9と、ソース及びバルクが外部電源
電圧VEXTと接続され、ゲートがドレイン、及びPM
OSトランジスタP9のゲートと接続されたPMOSト
ランジスタP10と、ドレインがPMOSトランジスタ
P9のドレインと接続され、ゲートに第2基準電位vr
2が印加され、バルクが接地電圧QVSSに接続された
NMOSトランジスタN8と、ドレインがPMOSトラ
ンジスタP10のドレインに接続され、バルクがNMO
SトランジスタN8のバルクに接続されたNMOSトラ
ンジスタN9と、NMOSトランジスタN8及びN9の
共通接続されたソースと接地電圧QVSSとの間に接続
され、ゲートに第1基準電位vr1が印加され、バルク
が接地電圧QVSSに接続されたNMOSトランジスタ
N10と、ソース及びバルクが外部電源電圧VEXTに
接続され、ゲートがPMOSトランジスタP9のドレイ
ンと接続されたPMOSトランジスタP11と、PMO
SトランジスタP11と接地電圧QVSSとの間に接続
され、ゲートに第1基準電位vr1が印加されるNMO
SトランジスタN11とを備えて構成されている。
【0025】一方、スイッチ部60は、第1基準電位発
生部10の内部電源電圧QVINT印加ラインと内部電
源ドライバー40の出力端子とに接続され、外部電源電
圧VEXTと内部電源電圧QVINT印加ラインとを選
択的に接続又は接続を開放するスイッチ回路として構成
されている。
【0026】即ち、スイッチ部60は、初期駆動時、即
ち外部電源をターンオンした直後には、内部電源ドライ
バー40が生成する内部電源電圧QVINTが所定のレ
ベルになるまで、第1基準電位発生部10が内部電源電
圧QVINTによって駆動できないことを防ぐため、接
地電圧と外部電圧との間の特定の電圧範囲において、内
部電源電圧QVINT印加ラインを外部電源電圧VEX
Tに接続するスイッチである。
【0027】このようなスイッチ部60は、外部電源電
圧VEXTと内部電源電圧QVINT印加ラインとの間
に接続され、バルクが外部電源電圧VEXTに接続され
たPMOSトランジスタP12を備えて構成され、PM
OSトランジスタP12には、ゲートにスイッチ制御部
50から出力されるスイッチ接続制御信号s1が入力さ
れるようになっている。
【0028】ここで、内部電源電圧QVINT及び接地
電圧QVSSは、半導体チップに一般的に用いられる電
圧に限らず、その他の駆動される回路に応じた内部電源
電圧であってもよい。
【0029】さらに、図3はスイッチ制御部50の内部
構成を示す回路図であり、スイッチ制御部50は、スイ
ッチ部60のスイッチ動作を制御する。
【0030】図3において、スイッチ制御部50は、ソ
ース及びバルクが外部電源電圧VEXTに接続され、ゲ
ートが接地電圧QVSSに接続されたPMOSトランジ
スタP13と、PMOSトランジスタP13のドレイン
と接地電圧QVSSの間に接続され、ゲートとドレイン
とが接続されたNMOSトランジスタN12と、外部電
源電圧VEXTとNMOSトランジスタN13との間に
接続され、ゲートがPMOSトランジスタP13及びN
MOSトランジスタN12の共通ドレインと接続され、
ソース及びバルクが外部電源電圧VEXTに接続された
PMOSトランジスタP14と、PMOSトランジスタ
P14のドレインと接地電圧QVSSとの間に接続さ
れ、ゲートがPMOSトランジスタP13及びNMOS
トランジスタN12の共通ドレインに接続されたNMO
SトランジスタN13と、PMOSトランジスタP14
及びNMOSトランジスタN13の共通ドレインから出
力される信号をバッファ(遅延)して接続制御信号s1
としてスイッチ部60に出力するインバータIV1及び
IV2とを備えて構成されている。
【0031】このような構成を有するスイッチ制御部5
0は、スイッチ部60に関して上記したように、内部電
源電圧QVINTが、接地電圧QVSSから外部電源電
圧VEXTよりも低い所定電圧a(V)までの範囲(0
〜a(V))において、外部電源電圧VEXTと内部電
源電圧QVINT印加ラインとを接続するようにスイッ
チ部60を制御する。
【0032】即ち、スイッチ制御部50から出力される
接続制御信号s1により、スイッチ部60は、所定電圧
a(V)を境界として、外部電源電圧VEXTと内部電
源電圧QVINTとを選択的に第1基準電位発生部10
に供給するように動作する。
【0033】スイッチ制御部50の動作において、NM
OSトランジスタN12はダイオード素子として、PM
OSトランジスタP13は抵抗素子としてそれぞれ機能
する。例えば、所定電圧以上の外部電源電圧VEXTが
印加されると、NMOSトランジスタN12がターンオ
ンし、抵抗素子としてのPMOSトランジスタP13に
よる電圧降下によって、PMOSトランジスタP13と
NMOSトランジスタN12との接続点には、一定の基
準電圧が生成される。
【0034】スイッチ制御部50に印加される外部電源
電圧VEXTとNMOSトランジスタN12及びPMO
SトランジスタP13とにより生成された一定の基準電
圧は、PMOSトランジスタP14とNMOSトランジ
スタN13とで構成されたインバータにより反転され、
インバータIV1及びIV2により遅延されて制御信号
s1として出力される。
【0035】外部電源電圧VEXTが、半導体チップの
動作電源電圧範囲内の所定電圧以下である場合、接続制
御信号s1はローレベルで出力される。例えば、外部電
源電圧VEXTが、NMOSトランジスタN12及びN
13がターンオンしないローレベルであれば、PMOS
トランジスタP13とNMOSトランジスタN12との
接続点の電圧は外部電源電圧VEXT、即ちローレベル
となり、これによってNMOSトランジスタN13がタ
ーンオフし、PMOSトランジスタP14とNMOSト
ランジスタN13との接続点の電圧も外部電源電圧VE
XT、即ちローレベルとなる。従って、接続制御信号s
1はローレベルとなる。
【0036】このとき、スイッチ部60のPMOSトラ
ンジスタP12がターンオンされて、外部電源電圧VE
XTと内部電源電圧QVINT印加ラインとが接続さ
れ、外部電源電圧VEXTが第1基準電位発生部10の
内部電源電圧QVINT印加ラインに入力される。
【0037】次いで、外部電源電圧VEXTが、半導体
チップの動作電源電圧範囲内の所定電圧を超えた場合、
制御信号s1はハイレベルで出力される。例えば、外部
電源電圧VEXTが、NMOSトランジスタN12及び
N13がターンオンするハイレベルであれば、PMOS
トランジスタP13とNMOSトランジスタN12との
接続点の電圧は、NMOSトランジスタN12のオンに
よってローレベルとなり、これによってPMOSトラン
ジスタP14がターンオンし、PMOSトランジスタP
14とNMOSトランジスタN13との接続点の電圧
は、外部電源電圧VEXT、即ちハイレベルとなる。従
って、接続制御信号s1はハイレベルとなる。
【0038】このとき、スイッチ部60のPMOSトラ
ンジスタP12はターンオフされて外部電源電圧VEX
Tと内部電源電圧QVINT印加ラインとの接続が開放
され、内部電源ドライバー40からフィードバックされ
る内部電源電圧QVINTのみが第1基準電位発生部1
0に印加される。
【0039】ここで、スイッチ制御部50は、特定電
圧、例えば2V以下では外部電源電圧VEXTと内部電
源電圧QVINT印加ラインとが接続されるようにスイ
ッチ部60を制御し、特定電圧を超える電圧では接続が
開放されるようにスイッチ部60を制御する。
【0040】さらに、スイッチ制御部50の接続制御信
号s1に、動作過程でヒステリシスループ(Hysteresis
loop)を持たせることもできる。
【0041】例えば、スイッチ制御部50が、外部電源
電圧VEXTが上昇する場合、2V以上で外部電源電圧
VEXTと内部電源電圧QVINT印加ラインとの接続
が開放されるようにスイッチ部60を制御し、外部電源
電圧VEXTが降下する場合、1V以下で外部電源電圧
VEXTと内部電源電圧QVINT印加ラインとが接続
されるようにスイッチ部60を制御するようにすること
もできる。
【0042】即ち、チップに供給される電圧が上昇して
いる状況では、高い電圧の2V以上で外部電源電圧VE
XTと内部電源電圧QVINT印加ラインとの接続を開
放し、チップに供給される電圧が降下している状況で
は、低い電圧の1V以下で外部電源電圧VEXTと内部
電源電圧QVINT印加ラインとを接続する動作を行う
ようにすることも可能である。
【0043】図4は、本発明の別の実施の形態に係る内
部電源電圧発生装置を示す回路図であり、スイッチ制御
部55は、第1基準電位発生部10から出力された第1
基準電位vr1と第2基準電位発生部20から出力され
た第2基準電位vr2とを取り込み、これらに応じて接
続制御信号s1の出力を制御する。
【0044】ここで、スイッチ制御部55を除いた他の
構成は、図3に示した実施の形態と同様であり、説明を
省略する。
【0045】図5は、図4に示したスイッチ制御部55
の回路図である。
【0046】図5に示されているように、スイッチ制御
部55は、ソース及びバルクが外部電源電圧VEXTに
接続され、ゲートがドレインと接続されたPMOSトラ
ンジスタP15と、ソース及びバルクが外部電源電圧V
EXTに接続され、ゲートがPMOSトランジスタP1
5のゲートと接続されたPMOSトランジスタP16
と、ドレインがPMOSトランジスタP15のドレイン
に接続され、ゲートに第2基準電位vr2が印加され、
バルクが接地電圧QVSSに接続されたNMOSトラン
ジスタN14と、ドレインがPMOSトランジスタP1
6のドレインと接続され、バルクがNMOSトランジス
タN14のバルクに接続されたNMOSトランジスタN
15と、NMOSトランジスタN14及びNMOSトラ
ンジスタN15の共通ソースと接地電圧QVSSとの間
に接続され、ゲートに第1基準電位vr1が印加され、
バルクが接地電圧QVSSに接続されたNMOSトラン
ジスタN16と、ソース及びバルクが外部電源電圧VE
XTに接続され、ゲートがPMOSトランジスタP16
のドレインと接続されたPMOSトランジスタP17
と、PMOSトランジスタP17と接地電圧QVSSと
の間に接続され、ゲートに第1基準電位vr1が印加さ
れ、バルクが接地電圧QVSSに接続されたNMOSト
ランジスタN17と、外部電源電圧VEXTと接地電圧
QVSSとの間に直列接続され、ゲートがPMOSトラ
ンジスタP17及びNMOSトランジスタN17の共通
ドレインと接続され、共通ドレインを介して接続制御信
号s1をスイッチ部60に出力するPMOSトランジス
タP18及びNMOSトランジスタN18とを備えて構
成されている。
【0047】このような構成を有するスイッチ制御部5
5は、PMOSトランジスタP15及びP16、NMO
SトランジスタN14及びN15から構成され、第1基
準電位vr1の入力によりイネーブルされるカレントミ
ラー構造の差動増幅器を介して、NMOSトランジスタ
N15のゲートに接続された外部電源電圧VEXTと第
2基準電位vr2との差によってPMOSトランジスタ
P17のゲートの電圧レベルを決定し、この電圧レベル
と第1基準電位vr1とに応じて決定されるPMOSト
ランジスタP17とNMOSトランジスタN17との接
続点の電圧レベルを、PMOSトランジスタP18及び
NMOSトランジスタN18で構成されたインバータに
より反転して、接続制御信号s1として出力する。
【0048】即ち、外部電源電圧VEXTが、半導体チ
ップの動作電源電圧範囲内において第2基準電位vr2
以下の場合、制御信号s1はローレベルで出力される。
【0049】このとき、スイッチ部60のPMOSトラ
ンジスタP12はターンオンされて、外部電源電圧VE
XTと内部電源電圧QVINT印加ラインとが接続さ
れ、外部電源電圧VEXTが第1基準電位発生部10の
内部電源電圧QVINT印加ラインに入力される。
【0050】次いで、外部電源電圧VEXTが、半導体
チップの動作電源電圧範囲内において第2基準電位vr
2を超えた場合、制御信号s1はハイレベルで出力され
る。
【0051】このとき、スイッチ部60のPMOSトラ
ンジスタP12はターンオフされて、外部電源電圧VE
XTと内部電源電圧QVINT印加ラインとの接続が開
放され、内部電源電圧QVINTのみが第1基準電位発
生部10に印加される。
【0052】ここで、スイッチ制御部55は、チップの
初期化の目的に用いる通常のパワーアップ(power up)
回路以外にも用いることができる。
【0053】即ち、この制御回路をパワーアップ回路と
独立に設けて、他の目的の類似する機能を有する回路に
用いることもできる。
【0054】本実施の形態に係る内部電源電圧発生装置
の第1基準電位発生部10は、所定の電圧範囲において
は、外部電源電圧VEXTと内部電源電圧QVINT印
加ラインとがスイッチ部60を介して接続されることに
より、外部電源電圧VEXT、即ち高電圧で駆動され、
その他の電圧範囲においては、外部電源電圧VEXTと
の接続が開放されて内部電源電圧QVINTだけで駆動
される。
【0055】この内部電源電圧QVINTは、外部電源
電圧VEXTよりも電圧の変化が少ないため、より安定
した第1基準電位vr1を発生させることができ、この
第1基準電位vr1によって第2基準電位発生部20及
び内部電源ドライバー40を介して安定した内部電源電
圧QVINTを生成することができる。
【0056】本実施の形態に係る内部電源電圧発生装置
に関するシミュレーション結果を図6〜図8に示す。図
6〜図8に示した各グラフにおいて、外部電源電圧VE
XTを横軸に設定している。B、Dはそれぞれ、本発明
に係る第1基準電位vr1、内部電源電圧QVINTの
変化を示している。A、Cは、第1基準電位発生部10
に直接外部電源電圧VEXTを入力した場合、即ち従来
技術に関するシミュレーション結果であり、それぞれ、
従来技術の第1基準電位vr1、従来技術の内部電源電
圧QVINTの変化を示している。
【0057】図6は、シミュレーション結果の各電圧の
変化を全体的に示したグラフである。図6に示されてい
るように、スイッチ制御部50、55の接続制御信号s
1は、約2Vで出力され、これによって外部電源電圧V
EXTと内部電源電圧QVINT印加ラインとが接続さ
れる。
【0058】図6から、本発明に係る第1基準電位vr
1(B)は、半導体素子の動作電源電圧範囲内(約2.
5V以上)において、従来技術の基準電位vr1(A)
と異なり、一定の基準電圧(B)を発生させることが判
る。
【0059】図6に示したシミュレーション結果の一部
分を拡大したグラフを図7及び図8に示す。
【0060】図7は、図6のグラフにおいて、第1基準
電位vr1(A)、(B)に関する部分を拡大したグラ
フである。
【0061】図7に示されているように、従来技術では
外部電源電圧VEXTが増加するに伴い第1基準電位v
r1(A)が次第に増加する。
【0062】しかし、本発明に係る第1基準電位vr1
(B)は、外部電源電圧VEXTが増加しても、内部電
源電圧QVINTによって第1基準電位発生部10への
基準電圧が供給される電圧範囲(約2.6〜4.5V)
において、一定であることが判る。
【0063】図8は、図6のグラフにおいて、内部電源
電圧QVINT(C)、(D)に関する部分を拡大した
グラフである。
【0064】図8に示されているように、従来技術では
外部電源電圧VEXTが増加するに伴い内部電源電圧Q
VINTが次第に増加する。
【0065】しかし、本発明に係る内部電源電圧QVI
NTは、外部電源電圧VEXTが増加しても、内部電源
電圧QVINTによって第1基準電位発生部10への基
準電圧が供給される電圧範囲(約2.6〜4.5V)に
おいて、一定であることが判る。
【0066】以上のように、本発明に係る内部電源電圧
発生装置は、一定の第1基準電位vr1を基準電圧とし
て用いることによって、安定な内部電源電圧QVINT
を発生できる。
【0067】また、本発明に係る内部電源電圧発生装置
は、図9に示したように、第1基準電位発生部10と、
第2基準電位発生部20及び21と、内部電源ドライバ
ー40及び22とを備えて構成されてもよく、上記した
内部電源電圧QVINTに加えて、第2基準電位発生部
20及び内部電源ドライバー40によって、チップ全体
を駆動するため、又はその他のための内部電源電圧V0
を供給することができる。
【0068】
【発明の効果】上記したように、本発明に係る内部電源
電圧発生装置は、安定な内部電源電圧を発生し、供給す
ることができることから、半導体素子を安定的に動作さ
せ、製品の歩留まり向上を可能とする効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の内部電源電圧発生装置を示すブロック
図である。
【図2】 本発明の実施の形態に係る内部電源電圧発生
装置を示す回路図である。
【図3】 本発明の実施の形態に係る内部電源電圧発生
装置のスイッチ制御部を示す回路図である。
【図4】 本発明に係る内部電源電圧発生装置の別の実
施の形態を示す回路図である。
【図5】 図4に示した内部電源電圧発生装置のスイッ
チ制御部を示す回路図である。
【図6】 本発明に係る内部電源電圧発生装置に関する
外部電源電圧と第1基準電位及び内部電源電圧とのシミ
ュレーション結果を示すグラフである。
【図7】 図6に示すグラフの内、第1基準電位vr1
に関する部分を拡大したグラフである。
【図8】 図6に示すグラフの内、内部電源電圧QVI
NTに関する部分を拡大したグラフである。
【図9】 本発明に係る内部電源電圧発生装置のさらに
別の実施の形態を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 第1基準電位発生部 20 第2基準電位発生部 30 ストレス電圧部 40 内部電源ドライバー 50、55 スイッチ制御部 60 スイッチ部
フロントページの続き Fターム(参考) 5F038 AV06 BB01 BB08 BG01 BG06 EZ20 5H420 NA37 NB02 NB25 NC02 NC36 NE26 5M024 AA24 BB29 BB35 FF07 PP01 PP02 PP03 PP10

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部電源電圧が動作電源電圧範囲内の所
    定電圧以下の場合、内部電源電圧印加ラインに前記外部
    電源電圧を印加させ、前記外部電源電圧が前記所定電圧
    を超える場合、前記内部電源電圧印加ラインへの前記外
    部電源電圧の印加を中止するように制御するスイッチ制
    御手段、 該スイッチ制御手段によって制御され、前記内部電源電
    圧印加ラインに供給される内部電源電圧を用いて第1基
    準電位を生成する第1基準電位発生部、 前記第1基準電位を増幅して第2基準電位を生成する第
    2基準電位発生部、及び前記第2基準電位を基準にし、
    前記内部電源電圧を生成して内部回路に供給すると共
    に、前記内部電源電圧を前記内部電源電圧印加ラインに
    フィードバックさせる内部電源ドライバーを備えている
    ことを特徴とする内部電源電圧発生装置。
  2. 【請求項2】 前記スイッチ制御手段は、 前記外部電源電圧が接地電圧と外部電源電圧との間の所
    定の電圧範囲において、前記外部電源電圧を前記内部電
    源電圧印加ラインに選択的に印加させる制御信号を出力
    するスイッチ制御部、及び該スイッチ制御部から印加さ
    れる制御信号に応じてスイッチング動作し、前記外部電
    源電圧を前記内部電源電圧印加ラインに接続するスイッ
    チ部を備えていることを特徴とする請求項1に記載の内
    部電源電圧発生装置。
  3. 【請求項3】 前記スイッチ制御部は、 前記外部電源電圧の印加を受けて電圧降下した電圧を供
    給する抵抗素子、 該抵抗素子を介して電圧降下した電圧に応じて所定の基
    準電圧を発生するダイオード素子、 該ダイオード素子から発生した基準電圧を反転して出力
    するインバータ部、及び該インバータ部の出力を遅延
    し、前記制御信号を出力する遅延部を備えていることを
    特徴とする請求項2に記載の内部電源電圧発生装置。
  4. 【請求項4】 前記スイッチ制御部は、 前記第2基準電位と前記外部電源電圧とを比較するため
    のカラントミラー構造の差動増幅部、 前記第1基準電位の入力に従い、前記差動増幅部の動作
    をイネーブルするための複数個のスイッチング素子、及
    び前記差動増幅部の出力を反転し、前記制御信号を出力
    するインバータ部を備えていることを特徴とする請求項
    2に記載の内部電源電圧発生装置。
  5. 【請求項5】 前記スイッチ部は、 前記制御信号に応じて前記外部電源電圧を内部電源電圧
    印加ラインに選択的に印加させるスイッチング素子であ
    るPMOSトランジスタを備えていることを特徴とする
    請求項2に記載の内部電源電圧発生装置。
JP2002185625A 2001-06-29 2002-06-26 内部電源電圧発生装置 Expired - Fee Related JP4698116B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2001-0038020A KR100399437B1 (ko) 2001-06-29 2001-06-29 내부 전원전압 발생장치
KR2001-038020 2001-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003051187A true JP2003051187A (ja) 2003-02-21
JP4698116B2 JP4698116B2 (ja) 2011-06-08

Family

ID=19711514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002185625A Expired - Fee Related JP4698116B2 (ja) 2001-06-29 2002-06-26 内部電源電圧発生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6683445B2 (ja)
JP (1) JP4698116B2 (ja)
KR (1) KR100399437B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099950A (ja) * 2004-09-20 2006-04-13 Samsung Electronics Co Ltd 電流消耗が減少した内部電源電圧発生器
JP2006099507A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Citizen Watch Co Ltd 定電圧発生回路
US8125846B2 (en) 2009-01-20 2012-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Internal voltage generating circuit of semiconductor memory device

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3759069B2 (ja) * 2002-05-14 2006-03-22 Necマイクロシステム株式会社 内部電圧制御回路
JP4002847B2 (ja) * 2003-01-31 2007-11-07 松下電器産業株式会社 自動遅延調整機能付きレベル変換回路
DE60312676D1 (de) * 2003-07-22 2007-05-03 Sgs Thomson Microelectronics Referenzspannungsschaltung
JP3808867B2 (ja) * 2003-12-10 2006-08-16 株式会社東芝 基準電源回路
KR100605589B1 (ko) * 2003-12-30 2006-07-28 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자의 내부전압 발생회로
KR101056737B1 (ko) 2004-09-20 2011-08-16 삼성전자주식회사 내부 전원 전압을 발생하는 장치
US7342420B2 (en) * 2004-09-24 2008-03-11 Integrated Device Technology, Inc. Low power output driver
US7375504B2 (en) * 2004-12-10 2008-05-20 Electronics And Telecommunications Research Institute Reference current generator
FR2875610B1 (fr) * 2005-02-03 2009-01-23 Samsung Electronics Co Ltd Generateur et procede de generation de tension d'alimentation interne pour reduire la consommation de courant
KR100826974B1 (ko) * 2005-12-29 2008-05-02 주식회사 하이닉스반도체 내부 전압 발생 회로
KR100782483B1 (ko) 2006-01-19 2007-12-05 삼성전자주식회사 내부단자 배선을 갖는 패키지 보드 및 이를 채택하는반도체 패키지
KR100784386B1 (ko) * 2006-10-20 2007-12-11 삼성전자주식회사 내부 전원 전압을 발생하는 장치 및 그 방법
US20080100371A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-01 Fabrice Paillet Dual rail generator
US20080143408A1 (en) 2006-12-19 2008-06-19 Fabrice Paillet Pulse width modulator
KR100870433B1 (ko) * 2007-06-08 2008-11-26 주식회사 하이닉스반도체 반도체 소자
JP5040014B2 (ja) * 2007-09-26 2012-10-03 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体集積回路装置
KR101053526B1 (ko) 2009-07-30 2011-08-03 주식회사 하이닉스반도체 벌크 바이어스 전압 생성장치 및 이를 포함하는 반도체 메모리 장치
KR20120134731A (ko) * 2011-06-03 2012-12-12 에스케이하이닉스 주식회사 다운 컨버팅 전압 전원 회로
FR3000576B1 (fr) * 2012-12-27 2016-05-06 Dolphin Integration Sa Circuit d'alimentation
CN104950973B (zh) * 2015-06-29 2016-06-22 陆俊 一种基准电压生成电路和基准电压源
US9997230B1 (en) * 2017-06-20 2018-06-12 Elite Semiconductor Memory Technology Inc. Reference voltage pre-processing circuit and reference voltage pre-processing method for a reference voltage buffer
JP2021033472A (ja) * 2019-08-20 2021-03-01 ローム株式会社 リニア電源

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5254880A (en) 1988-05-25 1993-10-19 Hitachi, Ltd. Large scale integrated circuit having low internal operating voltage
US4994688A (en) * 1988-05-25 1991-02-19 Hitachi Ltd. Semiconductor device having a reference voltage generating circuit
US5297097A (en) 1988-06-17 1994-03-22 Hitachi Ltd. Large scale integrated circuit for low voltage operation
US4978905A (en) * 1989-10-31 1990-12-18 Cypress Semiconductor Corp. Noise reduction output buffer
KR930008886B1 (ko) 1991-08-19 1993-09-16 삼성전자 주식회사 전기적으로 프로그램 할 수 있는 내부전원 발생회로
JP2905666B2 (ja) 1992-05-25 1999-06-14 三菱電機株式会社 半導体装置における内部電圧発生回路および不揮発性半導体記憶装置
KR0143344B1 (ko) * 1994-11-02 1998-08-17 김주용 온도의 변화에 대하여 보상 기능이 있는 기준전압 발생기
JPH08153400A (ja) 1994-11-29 1996-06-11 Mitsubishi Electric Corp Dram
JPH08315570A (ja) 1995-05-15 1996-11-29 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JP3622304B2 (ja) 1995-12-27 2005-02-23 株式会社日立製作所 半導体記憶装置
KR100207507B1 (ko) 1996-10-05 1999-07-15 윤종용 반도체 내부 전원 제어 장치
JPH10189877A (ja) 1996-12-26 1998-07-21 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP3378457B2 (ja) 1997-02-26 2003-02-17 株式会社東芝 半導体装置
TW419828B (en) 1997-02-26 2001-01-21 Toshiba Corp Semiconductor integrated circuit
KR100238238B1 (ko) 1997-03-31 2000-01-15 윤종용 반도체 메모리장치의 내부 전압 제어회로 및 그 제어방법
US5991191A (en) 1997-12-05 1999-11-23 Silicon Aquarius, Inc. Methods and circuits for single-memory cell multivalue data storage

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099950A (ja) * 2004-09-20 2006-04-13 Samsung Electronics Co Ltd 電流消耗が減少した内部電源電圧発生器
JP2006099507A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Citizen Watch Co Ltd 定電圧発生回路
JP4627651B2 (ja) * 2004-09-30 2011-02-09 シチズンホールディングス株式会社 定電圧発生回路
US8125846B2 (en) 2009-01-20 2012-02-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Internal voltage generating circuit of semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
US20030001554A1 (en) 2003-01-02
KR100399437B1 (ko) 2003-09-29
US6683445B2 (en) 2004-01-27
JP4698116B2 (ja) 2011-06-08
KR20030002421A (ko) 2003-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003051187A (ja) 内部電源電圧発生装置
US5280455A (en) Voltage supply circuit for use in an integrated circuit
US6583644B2 (en) Output buffer for reducing slew rate variation
TWI516890B (zh) 低壓降(ldo)調節器及包含低壓降調節器之半導體裝置
JP5008367B2 (ja) 電圧発生装置
US6101137A (en) Semiconductor memory device having delay locked loop (DLL)
JPH08251001A (ja) 出力ドライブ回路、及びプルアップ駆動トランジスタを制御する方法
JP3596637B2 (ja) 可調整電流源及びその制御方法
US5760614A (en) Potential detecting circuit and semiconductor integrated circuit
US6084386A (en) Voltage generation circuit capable of supplying stable power supply voltage to load operating in response to timing signal
US6867641B2 (en) Internal voltage generator for semiconductor device
JP3335183B2 (ja) バッファ回路
US7868667B2 (en) Output driving device
KR20070015791A (ko) 내부 전원전압 발생 회로
JP4619866B2 (ja) 定電圧電源回路及び定電圧電源回路の動作制御方法
US6850100B2 (en) Output buffer circuit
JP4020680B2 (ja) 半導体集積回路
JPH0514167A (ja) 出力ドライバ回路
US7973526B2 (en) Reference voltage generator having improved setup voltage characteristics and method of controlling the same
JPH0933576A (ja) 電源供給感知回路
JP4290554B2 (ja) 改良された制御回路を備える出力ドライバ
US6586986B2 (en) Circuit for generating internal power voltage in a semiconductor device
JP2001044813A (ja) パワーオンリセット回路
KR100904426B1 (ko) 내부 전압 생성 회로
JP4783223B2 (ja) 電圧レギュレータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080625

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081021

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081105

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20081128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110301

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees