JP2003050402A - 液晶表示装置及びフレキシブル基板 - Google Patents

液晶表示装置及びフレキシブル基板

Info

Publication number
JP2003050402A
JP2003050402A JP2001302987A JP2001302987A JP2003050402A JP 2003050402 A JP2003050402 A JP 2003050402A JP 2001302987 A JP2001302987 A JP 2001302987A JP 2001302987 A JP2001302987 A JP 2001302987A JP 2003050402 A JP2003050402 A JP 2003050402A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input signal
liquid crystal
signal line
display device
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001302987A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yuda
孝 湯田
Akifumi Matsunaga
朗史 松永
Fumiaki Yamada
文明 山田
Hirofune Yonemura
浩舟 米村
Toshiaki Suzuki
俊明 鈴木
Kazuhiro Nukiyama
和宏 抜山
Toshiaki Naka
敏明 中
Satoru Sekido
哲 関戸
Yasutake Furukoshi
靖武 古越
Shiyouichi Saiwai
章一 福徳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Display Technologies Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Display Technologies Corp filed Critical Fujitsu Display Technologies Corp
Priority to JP2001302987A priority Critical patent/JP2003050402A/ja
Priority to TW091105168A priority patent/TW535287B/zh
Priority to KR1020020014819A priority patent/KR100774896B1/ko
Priority to US10/100,817 priority patent/US20020180686A1/en
Priority to CNB021237131A priority patent/CN1266532C/zh
Publication of JP2003050402A publication Critical patent/JP2003050402A/ja
Priority to US11/226,153 priority patent/US7705812B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路基板を削減したり、安価な回路基板を用
いることのできる液晶表示装置を提供することを課題と
する。 【解決手段】 複数のフレキシブル基板32,34の各
々は、駆動用IC4−1,4−2に入力信号を供給する
ための入力信号線32a,34aを有する。入力信号線
32a,34aの一端は液晶パネル2に形成された入力
信号線2aに接続され、他端は第1の端部が接続された
液晶パネル2の入力信号線2aとは異なる位置に形成さ
れた入力信号線2aに接続される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液晶表示装置に係
り、特に液晶表示装置の液晶パネルと回路基板とを接続
する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶表示装置は、液晶パネルと液
晶パネルを駆動するための駆動用ICとを有しており、
駆動用ICはフレキシブル基板を介して液晶パネルに実
装される。図1は従来の液晶表示装置の一例を示す概略
構成図である。
【0003】図1に示す液晶表示装置は、液晶パネル2
とソース側駆動用IC4−1及びゲート側駆動用IC4
−2とを有する。液晶表示信号は、外部回路(図示せ
ず)から、入力基板6、回路基板8,10、接続基板1
1及びフレキシブル基板12,14を介して、ソース側
及びゲート側駆動用IC4−1,4−2に供給される。
液晶表示信号は、ソース側及びゲート側駆動用IC4−
1,4−2により駆動信号に変換され、ソース側及びゲ
ート側フレキシブル基板12,14を介して液晶パネル
2へと供給される。
【0004】ソース側及びゲート側フレキシブル基板1
2,14として、一般的にTCPが用いられる。図2は
ソース側及びゲート側フレキシブル基板12,14をパ
ターン面側から見た平面図であり、図3はソース側及び
ゲート側フレキシブル基板12,14の断面図である。
図3に示すように、TCPを用いたフレキシブル基板1
2,14は、ベースフィルム16に接着材18を介して
銅箔20が貼り付けられ、銅箔20は所定のパターンに
形成されたものである。ベースフィルム16の駆動用I
C4−1,4−2を搭載する位置には開口16aが設け
られ、開口16aには封止樹脂22が充填される。
【0005】フレキシブル基板12,14には、図2に
示すように、入力信号を駆動用IC4−1,4−2に供
給するための入力信号線12a,14aと、駆動用IC
4−1,4−2からの出力信号を液晶パネル2に供給す
るための出力信号線12b,14bとが設けられる。
【0006】図1に示すような信号線の接続方法では、
液晶パネル2とフレキシブル基板12,14との間の接
続、及びフレキシブル基板12,14と回路基板8,1
0との接続というように、2ヶ所の接続が必要である。
ここで、回路基板8,10は入力信号を各駆動用ICに
供給するためだけに設けられている。したがって、回路
基板8,10を削除することができれば、回路基板8,
10の製造費用を削減し、接続工程も減らすことができ
る。
【0007】そこで、図4に示すようにゲート側の駆動
用IC4−2に入力配線用端子を追加することにより、
ゲート側回路基板10を削除することが提案されてい
る。すなわち、図4に示すゲート側の駆動用IC4−2
は、入力信号をそのまま出力する入力配線用端子を備え
ている。図4において端子A,B,C,D,Eが入力端
子であり、端子A’,B’,C’,D’が入力信号をそ
のまま出力する入力配線用端子である。このような構成
の駆動用ICを準備することにより、フレキシブル基板
14及び液晶パネル2を介して入力信号(液晶表示信
号)を各駆動用IC4−2へと供給することができる。
すなわち、図5に示すように、入力信号を伝達する入力
信号線2aを液晶パネル2に形成することにより、ゲー
ト側駆動用IC4−2の各々に入力信号を順次供給する
ことができる。これにより、ゲート側の回路基板10を
削除することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】ここで、ソース側もゲ
ート側と同様な構成とすればソース側の回路基板8も削
除できるが、ソース側の信号線はゲート側の信号線に比
べて配線抵抗を低くしなくてはならない。しかし、液晶
パネル2に入力信号線2aを形成する場合、液晶パネル
2に成膜処理等により導電層を形成してそれをパターン
化して信号線とすることが一般的である。このため、液
晶パネル2に形成する配線パターンの厚みは、銅箔等を
貼り付けてパターン化するフレキシブル基板の信号配線
のように厚くすることができず、配線抵抗の低い信号配
線を形成することが難いという問題がある。したがっ
て、図5に示すように、現状ではソース側の回路基板8
はそのままで、ゲート側の回路基板10のみを削除した
構成となってしまう。
【0009】また、一般に使用されている駆動用ICは
図4に示すような入力配線用端子を有しておらず、上述
の図4に示すような駆動用ICは新規に設計・作製しな
ければならない。このため、新たな駆動用ICの開発に
関する期間及び費用が必要となるといった問題もある。
【0010】本発明は上記の点に鑑みてなされたもので
あり、特別に準備した駆動用ICを使用することなく回
路基板を削減することのできる液晶表示装置を提供する
ことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに本発明では、次に述べる各手段を講じたことを特徴
とするものである。
【0012】請求項1記載の発明は、入力信号を液晶駆
動信号に変換して画像表示する液晶表示装置であって、
画像を表示する液晶パネルと、該液晶パネルに接続さ
れ、前記入力信号を液晶駆動信号に変換する駆動用IC
が搭載された複数のフレキシブル基板と、前記液晶パネ
ルに接続され、前記液晶パネルに形成された第1の入力
信号線に対して前記入力信号を供給する接続基板とを有
し、前記フレキシブル基板の各々は、前記駆動用ICに
前記入力信号を供給するための第2の入力信号線を有し
ており、前記第2の入力信号線の第1の端部は前記第1
の入力信号線に接続され、前記第2の入力信号線の第2
の端部は前記第2の入力信号線の前記第1の端部が接続
された第1の入力信号線とは異なる位置に形成された第
1の入力信号線に接続されたことを特徴とするものであ
る。
【0013】請求項1記載の発明によれば、特殊な端子
配列の駆動用ICを使用せずに、第2の入力信号線の第
1の端部から供給された入力駆動用ICの入力信号をフ
レキシブル基板の異なる位置に配置された第2の端部か
らから取り出すことができる。これにより、液晶パネル
から一つのフレキシブル基板に供給された入力信号を再
び液晶パネルに戻し、隣接したフレキシブル基板へと順
次供給することができる。したがって、入力信号を供給
するための専用の基板を設ける必要がなくなり、液晶表
示装置全体を小さくすることができ、また製造費用を低
減することができる。
【0014】請求項2記載の発明は、請求項1記載の液
晶表示装置であって、前記第2の入力信号線は前記フレ
キシブル基板の前記駆動用ICが搭載される領域を横切
って形成され、前記駆動用ICの入力端子は前記第2の
入力信号線の前記駆動用ICが搭載される領域を横切る
部分に接続されることを特徴とするものである。
【0015】請求項2記載の発明によれば、複数の第1
の入力信号線が交差することなく、駆動用ICの対応す
る入力端子に接続され、且つ第1の端部と第2の端部と
をフレキシブル基板の異なる位置に配置することができ
る。
【0016】請求項3記載の発明は、請求項1又は2記
載の液晶表示装置であって、前記第2の入力信号線の第
1の端部及び第2の端部は、前記液晶パネルに形成され
た第1の入力信号線と同じ方向に延在するよう形成され
たことを特徴とするものである。
【0017】請求項3記載の発明によれば、液晶パネル
に形成された第1の入力信号線をフレキシブル基板に形
成された第2の入力信号線の延在方向にあわせる必要が
なくなる。
【0018】請求項4記載の発明は、請求項1記載の液
晶表示装置であって前記フレキシブル基板は前記液晶パ
ネルに形成された前記第1の入力信号線が延在する方向
に延出した第1の延在部と第2の延在部とを有し、前記
第2の入力信号線の第1の端部は前記第1の延在部に形
成され、前記第2の入力信号線の第2の端部は前記第2
の延在部に形成されたことを特徴とするものである。
【0019】請求項4記載の発明によれば、液晶パネル
に形成された第1の入力信号線の全体を実質的に2重に
することができ、入力信号線の配線抵抗を低減すること
ができる。
【0020】請求項5記載の発明は、請求項1乃至4の
うちいずれか一項記載の液晶表示装置であって、前記第
2の入力信号線に、電子部品を接続するための端子が形
成されたことを特徴とするものである。
【0021】請求項5記載の発明によれば、フレキシブ
ル基板に受動素子などの電子部品を実装することができ
る。
【0022】請求項6記載の発明は、請求項1乃至5の
うちいずれか一項記載の液晶表示装置であって、複数の
前記接続基板が前記液晶パネルに接続されたことを特徴
とするものである。
【0023】請求項6記載の発明によれば、液晶パネル
の複数の位置から入力信号を供給することができ、入力
信号が伝達される信号配線の長さを短くすることができ
る。
【0024】請求項7記載の発明は、請求項1乃至6の
うちいずれか一項記載の液晶表示装置であって、前記フ
レキシブル基板の各々の前記液晶パネルから突出した部
分を折り曲げたことを特徴とするものである。
【0025】請求項7記載の発明によれば、フレキシブ
ル基板の突出部を折り返すことにより、液晶表示装置の
全体の寸法を液晶パネルの寸法とほぼ同一にすることが
できる。
【0026】請求項8記載の発明は、入力信号を液晶駆
動信号に変換して画像表示する液晶表示装置であって、
画像を表示する液晶パネルと、該液晶パネルに接続さ
れ、前記入力信号を液晶駆動信号に変換する駆動用IC
が搭載された複数のフレキシブル基板と、前記液晶パネ
ルに接続され、前記液晶パネルに形成された第1の入力
信号線に対して前記入力信号を供給する接続基板と、を
有し、前記フレキシブル基板の各々は、前記駆動用IC
に前記入力信号を供給するための第2の入力信号線と、
隣接するフレキシブル基板の前記駆動用ICに前記入力
信号を供給するための第3の入力信号線と、前記駆動用
ICから液晶駆動用信号を前記液晶パネルに供給する出
力信号線とを有しており、前記第2の入力信号線は前記
第1の入力信号線に接続され、前記第3の入力信号線は
前記第2の入力信号線が接続された第1の信号線とは異
なる位置に形成された第1の入力信号線に接続され、前
記第2及び第3の入力信号線の少なくとも一部は、前記
液晶パネルとの接続部において、前記出力信号線の延在
方向に対して略垂直方向に延在することを特徴とするも
のである。
【0027】請求項8記載の発明によれば、第2及び第
3の入力線のうち、液晶パネルとの接続部において出力
信号線の延在方向に対して略垂直方向に延在した部分
は、液晶パネルに形成された第1の入力信号線を実質的
に2重にすることができ、入力信号線の配線抵抗を低減
することができる。
【0028】請求項9記載の発明は、液晶パネルの駆動
用ICが搭載されたフレキシブル基板であって、前記駆
動用ICが搭載される領域を横切って形成された入力信
号線を有し、該入力信号線の第1の端部と第2の端部と
は前記フレキシブル基板上の異なる位置に配置されたこ
とを特徴とするものである。
【0029】請求項9記載の発明によれば、フレキシブ
ル基板に供給された入力信号をそのままフレキシブル基
板から出力することができる。これにより、入力信号を
隣接するフレキシブル基板に伝達することができ、フレ
キシブルブル基板と液晶パネルとを接続するだけで、一
つの入力信号減から複数のフレキシブル基板に対して入
力信号を供給することができる。
【0030】請求項10記載の発明は、請求項9記載の
フレキシブル基板であって、前記駆動用ICの入力端子
は、前記入力信号線の前記駆動用ICが搭載される領域
を横切って形成された部分に接続されたことを特徴とす
るものである。
【0031】請求項10記載の発明によれば、複数の入
力信号線が交差することなく、駆動用ICの対応する入
力端子に接続され、且つ入力信号線の両端をフレキシブ
ル基板の異なる位置に配置することができる。
【0032】請求項11記載の発明は、入力信号を液晶
駆動信号に変換して画像表示する液晶表示装置であっ
て、画像を表示する液晶パネルと、該液晶パネルに接続
され、入力端子に供給される前記入力信号を液晶駆動信
号に変換すると共に前記入力信号を中継端子からそのま
ま出力する駆動用ICが搭載された複数のフレキシブル
基板と、該複数のフレキシブル基板に接続され、前記入
力信号を前記フレキシブル基板の各々に供給する配線基
板と、前記配線基板に接続され、前記配線基板に形成さ
れた第1の入力信号線に対して前記入力信号を供給する
接続基板と、を有し、前記フレキシブル基板の各々は、
前記駆動用ICの前記入力端子に接続されて前記入力信
号を供給するための第2の入力信号線と、前記駆動用I
Cの中継端子に接続されて隣接するフレキシブル基板に
入力信号を供給する第3の入力信号線とを有しており、
隣接するフレキシブル基板の一方のフレキシブル基板に
設けられた第3の入力信号線は、前記配線基板に設けら
れた前記第1の入力信号線を介して、他方のフレキシブ
ル基板に設けられた第2の入力信号線に接続されたこと
を特徴とするものである。
【0033】請求項11記載の発明によれば、配線基板
に設けられた第1の入力信号線によりフレキシブル基板
を直列に接続することができるため、単層の安価な配線
基板を用いることができる。
【0034】請求項12記載の発明は、請求項11記載
の液晶表示装置であって、前記液晶パネルに第1の入力
信号線が設けられ、前記フレキシブル基板のうち一部の
フレキシブル基板の前記第2及び第3の入力信号線は前
記液晶パネルの前記第1の信号入力線に接続され、前記
配線基板は、前記液晶パネルに設けられた第1の入力信
号線に前記入力信号を供給するための第1の中継入力信
号線を更に有することを特徴とするものである。
【0035】請求項12記載の発明によれば、フレキシ
ブル基板のうちの一部を液晶パネルに直接接続すること
ができ、この部分の配線基板を省略することができる。
【0036】請求項13記載の発明は、請求項12記載
の液晶表示装置であって、前記フレキシブル基板の少な
くとも一つは、前記液晶パネルに設けられた前記第1の
入力信号線と前記配線基板に設けられた前記第1の中継
入力信号線とを接続する第2の中継入力信号線を有する
ことを特徴とするものである。
【0037】請求項13記載の発明によれば、第1の中
継入力信号線と第2の中継入力信号線とを介して液晶パ
ネルの第1の入力信号線に入力信号を供給することがで
きるため、入力信号を液晶パネルに入力するための接続
基板を省略することができる。
【0038】請求項14記載の発明は、請求項11乃至
13のうちいずれか一項記載の液晶表示装置であって、
前記配線基板に設けられる前記第1の入力信号線は、少
なくとも一本の共通配線を含み、該共通配線は前記配線
基板の前記第1の入力信号線が設けられた面とは異なる
面に設けられることを特徴とするものである。
【0039】請求項14記載の発明によれば、共通配線
の幅やピッチを自由に帰ることができ、共通配線の配線
抵抗を小さく抑えることができる。また、配線基板の裏
面も使用することで、配線基板の幅を縮小することがで
き、液晶表示装置自体の寸法も縮小することができる。
【発明の実施の形態】次に、本発明の第1の実施の形態
について図面と共に説明する。図6は本発明の第1の実
施の形態による液晶表示装置の概略構成を示す平面図で
ある。図6において、図1に示す構成部品と同等な部品
には同じ符号を付し、その説明は省略する。
【0040】本発明の第1の実施の形態による液晶表示
装置30は、液晶パネル2と、ソース側及びゲート側駆
動用IC4−1,4−2が搭載されたソース側及びゲー
ト側フレキシブル基板32、34と、接続基板36とよ
りなる。ソース側及びゲート側フレキシブル基板32、
34は、液晶パネル2に対して直接接続される。すなわ
ち、本実施の形態による液晶表示装置30は、図1に示
す回路基板8,10を有していない。
【0041】したがって、図1に示す回路基板8,10
に形成されていた入力信号線は、フレキシブル基板3
2,34及び液晶パネル2に分散して形成される。ここ
で、フレキシブル基板32,34に形成された入力信号
線32a、34aについて図7及び図8を参照しながら
説明する。図7はフレキシブル基板32,34の平面図
であり、図8はフレキシブル基板32,34の断面図で
ある。
【0042】フレキシブル基板32,34には、駆動用
IC4−1,4−2が搭載される。駆動用IC4−1,
4−2の入力端子A〜Eには、入力信号線32a,34
aが接続される。液晶表示信号(入力信号)は、入力信
号線32a,34aを介して駆動用IC4−1,4−2
へと供給される。駆動用IC4−1,4−2の出力端子
には、出力信号線32b,34bが接続される。駆動用
IC4−1,4−2により変換された液晶パネル2の駆
動信号は、出力信号線32b,34bを介して液晶パネ
ル2へと供給される。
【0043】なお、図7の平面図は、図6に示すフレキ
シブル基板を裏側から見た図である。すなわち、図6に
おいて、駆動用IC4−1,4−1、入力信号線32
a,34a、出力信号線32b、34bは、フレキシブ
ル基板32,34の裏側に設けられている。
【0044】入力信号線32a,34aは、駆動用IC
4−1,4−2の入力端子に接続されたあと、駆動用I
C4−1,4−2の下を通過してフレキシブル基板3
2,34の端部まで延在する。したがって、フレキシブ
ル基板の端部には、入力信号線32a,34aの両端が
設けられ、入力信号線の途中に駆動用IC4−1,4−
2の入力端子が接続された構成となる。
【0045】上述のようなフレキシブル基板32a,3
4aの構成は、図8に示すように、フレキシブル基板3
2a,34aをCOF(チップ・オン・フィルム)構造
とすることにより達成される。すなわち、本実施の形態
では、フレキシブル基板32,34にCOF構造を採用
することにより、駆動用IC4−1,4−2が搭載され
る位置にも入力信号線32a,34aを形成している。
【0046】すなわち、図8に示すように、フレキシブ
ル基板32,34は、ベースフィルム40と、銅箔44
とよりなる。銅箔44をパターン化することにより、入
力信号線32a,34a及び出力信号線32b、34b
2が形成される。上述のように、駆動用IC4−1,4
−2を搭載する領域にも入力信号線が形成される(図7
中、点線で示す部分)。なお、図8において、パターン
化された銅箔44にはソルダレジスト46が塗布され、
また、駆動用IC4−1,4−2とベースフィルム40
(信号配線としてパターン化された銅箔44)との間に
は樹脂48が充填される。駆動用IC4−1,4−2の
実装は、ACFやACP、又は、Au−SnあるいはA
u−Au等の金属接合等により行われる。
【0047】従来のTCP構造では、駆動用ICの下に
開口が設けられており、駆動用ICの下には信号配線を
形成することができなかったが、本実施の形態では、フ
レキシブル基板にCOF構造を採用することにより、駆
動用IC4−1,4−2が搭載される位置にも入力信号
線32a,34aを形成することができる。これによ
り、液晶パネル2から供給される入力信号を、フレキシ
ブル基板32,34を介して再び液晶パネル2に戻すこ
とができる。すなわち、駆動用ICの下に入力信号線を
配置することにより、配線同士が重なり合うことなく、
入力信号線の一端と反対端をフレキシブル基板の異なる
位置に配置することができる。これにより、フレキシブ
ル基板32,34に搭載された駆動用IC4−1,4−
2に入力信号を供給しつつ、同じ入力信号をフレキシブ
ル基板32,34から液晶パネル2へと供給する(戻
す)ことができる。
【0048】ここで、入力信号としての液晶表示信号の
入力経路について、図6を参照しながら説明する。外部
装置から供給される液晶表示信号(入力信号)は、接続
基板36を介して液晶パネル2へと供給される。ソース
側について説明すると、接続基板36を介して供給され
た入力信号は、液晶パネル2に形成された入力信号線2
aを介して、接続基板36に最も近いフレキシブル基板
32に供給される。そして、入力信号線32aを介して
駆動用IC4−1に入力される。入力信号は駆動用IC
4−1により液晶パネルを駆動するための駆動信号に変
換され、出力信号線32bに出力される。
【0049】一方、駆動用IC4−1に接続された入力
信号線32aは、駆動用IC4−1の入力端子に接続さ
れた位置から更に延在し、フレキシブル基板32の端部
に到る。これにより、フレキシブル基板32の入力信号
線32aの一端側に供給された入力信号は、駆動用IC
に供給されると共に、入力信号線32aの他端側に出力
される。
【0050】入力信号線32aの他端側は、液晶パネル
2に形成された入力信号線2aに接続され、この入力信
号線2aを介して隣接するフレキシブル基板32へと接
続される。したがって、接続基板36から供給された入
力信号は、液晶パネル2aに形成され入力信号線2aと
フレキシブル基板32に形成された入力信号線32aと
を介して、隣接するフレキシブル基板32にも供給され
る。なお、図6において液晶パネル2上に形成された入
力信号線2aが示されているが、入力信号線2aは接続
部分を除いて絶縁膜により覆うことが好ましい。
【0051】同様な信号線の構造により、フレキシブル
基板32に供給された入力信号は、更に次のフレキシブ
ル基板32へと順次供給される。なお、ゲート側の入力
信号についても同様な信号配線構造によりフレキシブル
基板34へ順次供給される。
【0052】このように、本実施の形態による液晶表示
装置30では、従来使用していた入力信号供給用の回路
基板を省略することができるため、回路基板の製造に費
やされていた費用を削減することができる。また、回路
基板の接続工程も省略することができるため、工程数が
減少し、液晶表示装置30の製造費用を更に削減するこ
とができる。
【0053】なお、図6に示す液晶表示装置30では、
ソース側及びゲート側の両方について回路基板を省略す
る構成としたが、ソース側の配線抵抗を適切な低い値に
することができない場合は、図9に示すようにゲート側
のみ回路基板を省略する構成とし、ソース側には従来と
同様に入力信号用の回路基板8を設けることとしてもよ
い。
【0054】また、図10に示すように、接続基板36
から遠いフレキシブル基板32に対して接続基板36と
は別個の接続基板35Aを設けることとしてもよい。こ
れにより、接続基板36から遠いフレキシブル基板32
に対して入力信号を確実に供給することができる。
【0055】また、図11に示すように、フレキシブル
基板32,34に形成する入力信号線32a,34aの
一部又は全部の端部を、フレキシブル基板32,34が
液晶パネル2に接続される部分の長手方向に沿って延在
するように構成してもよい。これにより、液晶パネル2
に形成する入力信号線2aの端部を図6に示すように折
り曲げた形状とする必要がなくなり、結果として液晶パ
ネル2に形成する入力信号線2aの長さを短縮すること
ができる。
【0056】また、図12に示すように、フレキシブル
基板32,34に形成する入力信号線32a,34aの
間に、例えばカプリングコンデンサ等の電気回路部品を
接続するための端子32cを形成することとしてもよ
い。
【0057】また、図13に示すように、液晶パネル2
に形成する入力信号線2aにおいて、配線の一部の配線
ピッチ及び配線幅を異ならせることもできる。これによ
り、例えば、入力信号線の中に特に配線抵抗を低くした
い配線が在る場合に、その配線のみの幅を広くして配線
抵抗を減少することができる。
【0058】ここで、液晶パネル2に形成される配線の
抵抗値Rは、以下の式で求めることができる。
【0059】R=ρl/wt ・・・(1) ここで、ρは配線の体積抵抗率、lは配線の長さ、wは
配線の幅、tは配線を形成する膜の厚みを表す。
【0060】式(1)において、体積抵抗率ρと配線を
形成する膜の厚みtはほぼ一定とみなすことができるた
め、ρ/t=A(定数)とすると、式(1)は以下のよ
うになる。
【0061】R=Al/w ・・・(2) したがって、上述の式(2)に基づいて配線の長さと幅
を調整することにより、各配線の抵抗値を等しくするこ
とができる。
【0062】また、図14に示すように、接続基板36
及びフレキシブル基板32、34を折り曲げることによ
り、液晶表示装置自体の寸法を小さくすることができ
る。すなわち、接続基板36及びフレキシブル基板3
2、34が液晶パネル2に重ねられて接続された部分以
外の部分(接続された状態で液晶パネル2からはみ出し
た部分)を反対側に折り返すことにより、液晶表示装置
の全体の寸法を、液晶パネル2の寸法にほぼ等しくする
ことができる。図14において、接続基板36及びフレ
キシブル基板32、34は、液晶パネル2からはみ出し
た部分が紙面の裏側から表側へと折り返されている。
【0063】次に、本発明の第2の実施の形態につい
て、図15及び図16を参照しながら説明する。図15
は、本発明の第2の実施の形態による液晶表示装置50
の概略構成を示す平面図である。
【0064】本発明の第2の実施の形態による液晶表示
装置50は、基本的な構造は図6に示す液晶表示装置3
0と同じであるが、フレキシブル基板に形成した入力信
号線を液晶パネル2aに形成した入力信号線に重ね合わ
せることにより、入力信号線の配線抵抗を低く維持する
ものである。
【0065】図15に示すように、液晶表示装置50
は、液晶パネル2と、ソース側及びゲート側フレキシブ
ル基板52,54と、接続基板56とよりなる。フレキ
シブル基板52,54には、入力信号をそのまま出力す
る端子を有する駆動用IC60−1,60−2が夫々搭
載され、入力信号は隣接するフレキシブル基板52,5
4を介して順次、次のフレキシブル基板52,54へと
供給される。なお、本実施例では、入力信号をそのまま
出力する端子を有する駆動用IC60−1,60−2を
用いることとしたが、上述の第1の実施の形態による液
晶表示装置30のように、駆動用IC60−1,60−
2の下の領域に入力信号線を設けることとしてもよい。
すなわち、液晶表示装置30に設けられる駆動用IC4
−1,4−2をフレキシブル基板52,54に使用する
こともできる。
【0066】図16は、図15に示す液晶パネルの平面
図である。液晶パネル2には入力信号線2aと、出力信
号線2bとが形成される。入力信号線2aは、接続基板
56とフレキシブル基板52,54との間、及び隣接す
るフレキシブル基板52,54との間で入力信号を伝達
するために設けられる。また、出力信号線2bはフレキ
シブル基板52、54から出力される液晶パネル2の駆
動信号を伝達するための信号線である。図16に示すよ
うに、接続基板56とフレキシブル基板52,54との
間、及び隣接するフレキシブル基板52,54との間に
相当する部分のみに形成される。
【0067】図17は接続基板56の平面図である、接
続基板56は入力信号を供給するために液晶パネル2に
接続される。ここで、図6に示す接続基板36は長方形
であるが、本実施の形態による接続基板56は長方形か
ら延在する延在部56aと56bとを有している。延在
部56aは、図15に示すように、隣接するソース側フ
レキシブル基板52に向かって延在する。また、延在部
56bは隣接するゲート側フレキシブル基板54に向か
って延在する。
【0068】延在部56a及び56bには入力信号線5
6cが形成されている。接続基板56が液晶パネル2に
接続された状態において、延在部56a及び56bに形
成された入力信号線56cは、液晶パネル2に形成され
た入力信号線2aに精確に重なり合うように形成され
る。
【0069】すなわち、液晶パネル2に形成される入力
信号線2aと接続基板56の延在部56a及び56bに
形成される入力信号線56cとが一体となって、入力信
号線を構成する。これにより、液晶パネル2に形成され
る入力信号線2aだけでは配線抵抗が高すぎる場合で
も、接続基板56の延在部56a及び56bに形成され
る入力信号線56cを重ねることにより配線抵抗を低く
することができる。なお、接続基板56には、折り曲げ
が容易なようにポリイミドなどの比較的柔軟な基板材料
が用いられる。
【0070】図18はフレキシブル基板52,54の平
面図である。フレキシブル基板52,54は、図3に示
すTCP構造を採用することができるが、図8に示すC
OF構造とすることもできる。フレキシブル基板52,
54には、駆動用IC60−1,60−2が夫々搭載さ
れる。フレキシブル基板52,54は、左右に延在する
延在部52a,54aを有しており、延在部52a、5
4aに入力信号線52b,54bが形成される。出力信
号線52c,54cは、搭載された駆動用IC60−
1,60−2からフレキシブル基板52,54の一側辺
に向かって延在するよう形成される。
【0071】上述のフレキシブル基板52,54に形成
された入力信号線52b,54bは、フレキシブル基板
52,54が液晶パネル2に接続された状態において、
液晶パネル2に形成された入力信号線2aに精確に重な
り合うように形成される。すなわち、液晶パネル2に形
成される入力信号線2aとフレキシブル基板52,54
の延在部52a,54aに形成される入力信号線52
b,54bとが一体となって、入力信号線を構成する。
これにより、液晶パネル2に形成される入力信号線2a
だけでは配線抵抗が高すぎる場合でも、フレキシブル基
板52,54の延在部52a,54aに形成された入力
信号線52b,54bを重ねることにより配線抵抗を低
くすることができる。なお、接続基板52,54のベー
スフィルムには、折り曲げが容易なようにポリイミドな
どの比較的柔軟な基板材料が用いられる。
【0072】以上のような構成の接続基板56とフレキ
シブル基板52,54とを、図15に示すように液晶パ
ネル2に接続することにより、液晶パネル2に形成され
た入力信号線2aの大部分に対して、接続基板56及び
フレキシブル基板52,54に形成された入力信号線を
重ね合わせることができ、入力配線の配線抵抗を低く抑
えることができる。
【0073】ここで、フレキシブル基板と液晶パネル2
とが重なり合う領域は1〜3mm程度であり、入力信号
線を全てこの領域に形成することが難しい場合がある。
このような場合は、電源ラインや波形なまり等の影響を
受け易い信号線だけを上述のような重ね合わせ構造とし
てもよい。すなわち、図19に示すように、低い配線抵
抗が要求される入力信号線に対しては重ね合わせる構造
を採用し、配線抵抗が比較的高くてもよい入力信号線に
関しては、液晶パネル2に形成された入力信号線2aの
みで信号伝達するといった構成としてもよい。
【0074】隣接して設けられるフレキシブル基板5
2,54は、その延在部が互いに接触する程度に近接し
ていることが好ましい。すなわち、隣接する延在部52
a,54aの間では、液晶パネル2に形成された入力信
号線2aのみで入力信号が伝わるため、配線抵抗を低く
するにはこの部分をなるべく短くすることが好ましい。
したがって、隣接する延在部同士が接触するようにすれ
ばよいが、フレキシブル基板の位置合わせ精度やフレキ
シブル基板の形状許容範囲を考慮した場合、延在部の間
隔は0.2〜0.5mm程度である。
【0075】また、図20(b)に示すように、フレキ
シブル基板が従来のように単なる長方形であった場合
は、フレキシブル基板が隣接するフレキシブル基板に対
して僅かに傾いた場合であってもフレキシブル基板同士
が接触してしまう。しかし、図20(a)に示すよう
に、延在部52a,54aを有するフレキシブル基板5
2a,54aであれば、隣接するものの一方又は両方が
傾いて配置された場合であっても、延在部52a,54
a同士が接触することはない。
【0076】上述の第2の実施の形態においても、第1
の実施の形態のように、複数の接続基板を設けて複数の
位置から入力信号を供給することとしてもよい。また、
フレキシブル基板52,54の入力信号線に端子を設け
て電子部品を接続することとしてもよい。さらに、フレ
キシブル基板52,54の一部を液晶パネル2の外形に
沿って折り曲げて液晶表示装置の外形寸法を小さくする
こともできる。
【0077】次に本発明の第3の実施の形態による液晶
表示装置について、図21乃至図24を参照しながら説
明する。本発明の第3の実施の形態による液晶表示装置
は、基本的な構造は図6に示す液晶表示装置30と同じ
であるが、フレキシブル基板に搭載された駆動用ICは
入力をそのまま出力する端子を有しており、フレキシブ
ル基板に形成した入力信号線を液晶パネル2に形成した
入力信号線2aに重ね合わせることにより、入力信号線
の配線抵抗を低く維持するものである。
【0078】図21は、本発明の第3の実施の形態によ
る液晶表示装置に設けられるフレキシブル基板の平面図
である。また、図22は図21に示すフレキシブル基板
を液晶基板に取り付けた状態を示す平面図である。図2
1に示すフレキシブル基板70は図4に示すフレキシブ
ル基板と同様に、入力信号をそのまま出力するタイプの
駆動用IC72を備えている。すなわち、駆動用IC7
2は、入力端子A〜Dを有し、入力端子A〜Dに供給さ
れた入力信号を出力端子A’〜D’からそれぞれ出力す
る。また、出力端子Eに供給される入力信号は、入力信
号線を介してフレキシブル基板70の他端側に出力され
る。なお、フレキシブル基板70は、ソース側フレキシ
ブル基板であっても、ゲート側フレキシブル基板であっ
てもよい。
【0079】図21に示すように、駆動用IC72の入
力端子A〜Dに接続される入力信号線70aは、液晶パ
ネル2に接続される部分においてフレキシブル基板70
の側部(図21中右側の側部)へと延在する部分を有す
る。すなわち、入力信号線70aの側部ヘと延在する部
分は、出力信号線70bの延在方向に対して略垂直に延
在する。駆動用IC72の入力端子A〜Dに供給された
入力信号は、そのまま出力端子A’〜D’に出力され
る。したがって、出力端子A’〜D’からも入力信号線
70aが延在し、その一端はフレキシブル基板70の反
対側の側部(図21において左側の側部)まで延在す
る。また、入力端子Eには、両方の側部から延在する入
力信号線70aが接続される。
【0080】ここで、液晶パネル2には、図16に示す
ように、入力信号線2aと、出力信号線2bとが形成さ
れる。入力信号線2aは、隣接するフレキシブル基板7
0との間で入力信号を伝達するために設けられる。ま
た、出力信号線2bはフレキシブル基板70から出力さ
れる液晶パネル2の駆動信号を伝達するための信号線で
ある。
【0081】入力信号線70aの側部ヘと延在する部分
は、図22に示すように、フレキシブル基板70が液晶
パネル2に取り付けられた際に、液晶パネル2の入力信
号線2aに精確に重なるように配置される。したがっ
て、液晶パネル2の入力信号線2aとフレキシブル基板
70の入力信号線70aの両方により入力信号線が形成
されるため、入力信号線の配線抵抗を低く維持すること
ができる。
【0082】図21に示す例では、入力信号線70aの
全ての端部を、液晶パネル2の入力信号線2aに重ねる
構成であるが、図23に示すフレキシブル基板80のよ
うに、入力信号線70aの一部だけを重ねるように構成
してもよい。すなわち、配線抵抗を低くしておきたい入
力信号線だけ、その端部を液晶パネル2の入力信号線2
aに重なりあうように配置し、その他の入力信号線70
aは、出力信号線70bと同じ方向に延在させる。この
場合、図24に示すように、隣接するフレキシブル基板
70の間に配置された液晶パネル2の入力信号線2aに
は、フレキシブル基板70の入力信号線70aの一部だ
けが重なり合い、その他の入力信号セン70aは、液晶
パネル2の入力信号線2aだけを通じて接続されること
となる。
【0083】上述の第3の実施の形態による液晶表示装
置では、液晶パネル2に形成された入力信号線を介して
入力信号を各フレキシブル基板に供給するが、特に大き
な電流を流す必要があるソース側では、液晶パネルに形
成できる入力信号線が細いため配線抵抗が高くなり、適
切な入力信号を供給することができなくなるおそれがあ
る。そこで、本発明の第4の実施の形態による液晶表示
装置では、従来と同様に配線基板を介して駆動用ICに
入力信号を供給する構成とする。
【0084】以下に、本発明の第4の実施の形態による
液晶表示装置について説明する。上述のように、本発明
の第4の実施の形態による液晶表示装置は、従来と同様
に配線基板を介して駆動用ICに入力信号を供給する構
成であるが、配線基板の構造が従来の配線基板とは異な
る。
【0085】まず、従来の液晶表示装置の配線基板の構
造について、図25及び図26を参照しながら説明す
る。図25は配線基板を有する従来の液晶表示装置の概
略構成を示す平面図である。図25において、図1に示
す構成部品と同等な部品には同じ符号を付し、その説明
は省略する。
【0086】図25に示すソース側配線基板8には、ソ
ース側フレキシブル基板12の各々に対して入力信号を
供給するための共通の入力信号線8aが形成されてい
る。ソース側駆動用IC4−1の各々の入力端子を、対
応する入力信号線8aに接続することにより、ソース側
駆動用IC4−1の各々に対して入力信号が供給され
る。同様に、ゲート側配線基板10には、ゲート側フレ
キシブル基板14の各々に対して入力信号を供給するた
めの共通の入力信号線10aが形成されている。ゲート
側駆動用IC4−2の各々の入力端子を、対応する入力
信号線10aに接続することにより、ゲート側駆動用I
C4−2の各々に対して入力信号が供給される。
【0087】配線基板8には、駆動用ICの入力端子に
対応して多数の入力信号線8aが並行して形成される。
多数の入力信号線8aが同一平面内に形成されている
と、入力信号線に対して同じ平面内で垂直な方向に延在
する信号線を接続しようとすると、垂直な方向に延在す
る信号線は入力信号線を跨がなければならないという問
題がある。従来の配線基板は、多層基板構造を採用する
ことでこの問題を解決していた。以下に配線基板の多層
構造について説明する。
【0088】図26は上述の配線基板8(又は10)の
一般的な構造を説明するための図である。図26に示す
例では、駆動用ICが40個の入力端子を有するものと
して、40本の入力端子8aを形成する場合を示してい
る。なお、図26は、一つのソース側フレキシブル基板
12に対応する配線基板8の一部を示している。
【0089】図26(a)は、配線基板8の最上層の平
面図であり、配線基板8の最上層にはフレキシブル基板
との接続端子8bが40個整列している。図8(b)は
最上層の下の2層目の平面図であり、入力信号線が8本
形成されている。配線基板8は最上層を含めた6層構造
であり、2層目から下の各層(2層〜6層)には第2層
と同様に8本の入力信号線が形成される。したがって、
配線基板8全体では、8×5=40本の入力信号線8a
が形成される。
【0090】2層目の8本の入力信号線8aは、図26
(a)に示す最上層までスルーホール(ビアホール)8
cにより接続され、最上層において接続端子8bのうち
対応する一つの端子に接続される。例えば、図26
(a)の一番右側に位置するスルーホール8c(2層と
記載)は、図26(b)の一番右側に位置するスルーホ
ール8cに相当し、図26(b)の一番上側の入力信号
線に接続されている。また、図26(a)の右側から6
番目に位置するスルーホール8c(2層と記載)は、図
26(b)の右側から2番目に位置するスルーホール8
cに相当し、図26(b)の上から2番目の入力信号線
に接続されている。以上のようなスルーホール8cの配
置により、2層目から6層目の各々の層に形成された入
力信号線8aは、最上層に形成された接続端子に個別に
接続されている。
【0091】このように、従来の配線基板8は、多数の
入力信号線8aを形成するために多層基板構造となって
おり、液晶表示装置の製造コストを上昇させる要因の一
つとなっていた。
【0092】そこで、本発明の第4の実施の形態では、
製造コストの低い一層構造の配線基板を用いて多数の入
力信号を駆動用ICに供給することを可能としている。
【0093】図27は本発明の第4の実施の形態による
液晶表示装置100の概略構成を示す平面図である。本
実施の形態では、上述の第3の実施の形態で用いた図2
1に示す駆動用ICがソース側駆動用IC104−1及
びゲート駆動用IC104−2として用いられる。すな
わち、本実施の形態における、ソース側駆動IC104
−1及びゲート側駆動用IC104−2は、入力端子に
入力された信号をそのまま出力する入力配線用端子を有
しており、入力端子と入力配線用端子は対称な状態で整
列している。
【0094】ソース側駆動用IC104−1が搭載され
たソース側フレキシブル基板112は、出力側が液晶パ
ネル2に接続され、入力側はソース側配線基板108に
接続される。ソース側配線基板108には入力基板6が
接続されており、入力基板6を介して外部から入力信号
が入力される。
【0095】また、ゲート側駆動用IC104−2が搭
載されたゲート側フレキシブル基板114は、出力側が
液晶パネル2に接続され、入力側はゲート側配線基板1
10に接続される。ゲート側配線基板110は接続基板
12を介してソース側配線基板108に接続されてお
り、接続基板12を介してソース側配線基板108から
入力信号が入力される。
【0096】以上のような液晶表示装置100におい
て、ソース側フレキシブル基板112には、搭載された
ソース側駆動用IC104−1の入力端子に接続される
第2の入力信号線と、ソース側駆動用IC104−1の
入力配線用端子に接続される第3の入力信号線とが形成
される。第2の入力信号線と第3の入力信号線とは並行
した状態で延在する。
【0097】ソース側配線基板108には第1の入力信
号線108aが形成される。第1の入力信号線はソース
側駆動用IC104−1の入力端子の数に対応した本数
だけ、ソース側配線基板108の同一面内に形成され
る。接続基板106とそれに隣接するソース側フレキシ
ブル基板112の第2の入力信号線112aとの間が、
ソース側接続基板108の第1の入力信号線108aに
より接続される。また、当該ソース側フレキシブル基板
112の第3の入力信号線端子112bと、隣接するソ
ース側フレキシブル基板112の第2の入力信号線11
2aとの間が、ソース側接続基板108の第1の入力信
号線2aにより接続される。さらに、当該ソース側フレ
キシブル基板112の第3の入力信号線端子112b
と、反対側に隣接するソース側フレキシブル基板112
の第2の入力信号線112aとの間が、ソース側接続基
板108の第1の入力信号線により接続される。
【0098】このように、隣接するソース側フレキシブ
ル基板112を直列に接続することにより、第2及び第
3の入力信号線112a及び112bの各々と、それに
対応する第1の入力信号線108aの各々とは、第1の
入力信号線108aを跨ぐことなく接続することができ
る。したがって、ソース側接続基板を多層構造とする必
要はなく、同一平面上に全ての第1の入力信号線108
aを配置することができる。したがって、ソース側接続
基板108は単層構造を採用することができ、ソース側
接続基板108の製造コストを低減することができる。
【0099】以上は、ソース側接続基板108及びソー
ス側フレキシブル基板の構造について説明したが、ゲー
ト側接続基板110及びゲート側フレキシブル基板11
4の構造も同様にして、ゲート側接続基板110の信号
入力線110aも全て同一平面上に形成することができ
る。したがって、ゲート側接続基板110も単層構造を
採用することができ、ゲート側接続基板110の製造コ
ストを低減することができる。
【0100】ただし、一般的に、ゲート側駆動用IC1
04−2に供給する入力信号配線の配線抵抗は、ソース
側駆動用IC104−1に供給する入力信号配線の配線
抵抗より高くてもよい。そこで、図28に示すように、
配線抵抗を低くしたいソース側のみ、配線基板108を
介してソース側駆動用IC104−1に入力信号を供給
することとしてもよい。すなわち、ゲート側について
は、図5に示すように、液晶パネル2に形成された入力
信号線2aを経由してゲート側フレキシブル基板14を
直列に接続することとしてもよい。これにより、ゲート
側配線基板を削除することができ、その分の製造コスト
を低減することができる。
【0101】また、図28に示す例では、接続基板6は
ソース側配線基板108のみに接続されており、ゲート
側駆動用IC4−2への入力信号は、接続基板106か
らソース側配線基板108及び接続基板106に最も近
いソース側フレキシブル基板112を介して液晶パネル
2の第1の入力信号線2aに供給される。
【0102】また、第2及び第3の入力信号線のピッチ
を、出力信号線14bのピッチより大きくすることによ
り、入力信号線の配線抵抗を低く抑えることができる。
さらに、図29に示すように、ゲート側フレキシブル基
板14の第2及び第3の入力信号線14a及び14a’
の接続部分を、液晶パネルの第1の入力信号線2aの延
在方向に整列させることとしてもよい。これにより、第
2及び第3の入力信号線14a及び14a’と重なった
部分の第1の入力信号線2aの配線抵抗を低減すること
ができる。また、液晶パネル2の第1の入力信号線2a
が形成される部分の幅を縮小することができるため、液
晶表示装置全体の寸法を縮小することができる。
【0103】次に、本発明の第5の実施の形態について
説明する。図30は本発明の第5の実施の形態による液
晶表示装置の一部を示す平面図である。本発明の第5の
実施の形態による液晶表示装置は、上述の第4の実施の
形態による液晶表示装置と同様な構成であるが、ソース
側配線基板の構造が異なる。
【0104】ソース側配線基板108に形成される第1
の入力信号線108aには、例えば電源線や接地線のよ
うに各ソース側駆動用IC104−1に共通の共通配線
108a’が含まれている。このような共通配線は、信
号配線に比べて配線抵抗が低くなければならず、配線幅
を大きくとる必要がある。本実施の形態では、このよう
な共通配線と信号配線とを分離し、図30に示すよう
に、共通配線108a’(点線で示す)をソース側配線
基板108の裏面側に形成したものである。共通配線1
08a’は、スルーホール(ビアホール)108bを介
してソース側配線基板108の表面側に引き出され、各
ソース側フレキシブル基板112の対応する入力信号線
112aに接続される。
【0105】図31は共通配線108’が裏面側に形成
されたソース側配線基板108を説明するための図であ
る。図31(a)はソース側配線基板108の表面を示
し、図31(b)はソース側配線基板108の裏面に形
成された共通配線108’を表面側から見た図である。
また、図32は、図31(a)における二点鎖線I−I
に沿った断面図である。
【0106】ソース側配線基板108の表面には、ソー
ス側フレキシブル基板112との接続部である接続端子
108cが形成される。図31に示す例では40個の接
続端子108cが設けられている。ここで、40個の接
続端子108cのうち、4個の接続端子108cは、ソ
ース側配線基板108の裏面に形成された図32(b)
に示す共通配線108a’に接続される。すなわち、図
32に示すように、ソース側配線基板108の裏面に形
成された共通配線108a’の各々は、スルーホール1
08bを介して、表面側に形成された接続端子108c
に接続される。すなわち、図31(a)における一番右
側のスルーホール108cは、図31(b)におけ一番
右側のスルーホール108cに相当し、図31(a)に
おける右側から2番目のスルーホール108cは、図3
1(b)におけ右側から2番目のスルーホール108c
に相当する。このように、図31(a)に示すスルーホ
ーリ108Cの各々の位置は、図31(b)におけるス
ルーホール108cの位置に対応しており、ソース側配
線基板108は、図31(a)に示す表側の配線パター
ンと、図31(b)に示す裏側の配線パターンとを、そ
のまま重ね合わせたような構成であり、表側と裏側との
間をスルーホール108cにより接続している。
【0107】図32に示すように、本実施の形態による
ソース側配線基板108は、例えばガラスエポキシより
なる配線基材120の両面に銅箔等の配線材料122を
貼り付けてエッチング等により配線パターンを形成す
る。すなわち、表面側に入力信号線108a及び接続端
子108cに相当する配線パターンを形成し、裏側に共
通配線108a’を形成する。そして、配線基材120
の表側と裏側との間に延在する貫通孔を設けてスルーホ
ールメッキを施すことにより、スルーホール108bを
形成する。この際、スルーホールメッキは、接続端子1
08c及び共通配線108a’の上にも施される。接続
端子108c及びスルーホール108bの周囲を除い
て、接続に用いられない部分は、ソルダレジスト124
により被覆される。
【0108】なお、図32に示すソース側配線基板で
は、一層の配線基材の裏面に共通配線を形成している
が、ソース側配線基板を複数層よりなる構成でもよく、
共通配線をソース側配線基板の表面とは異なる面に設け
ることとしてもよい。
【0109】図33はソース側フレキシブル基板112
の配線構造を示す平面図である。図33に示すソース側
フレキシブル基板112は、入力基板6に近接したソー
ス側フレキシブル基板112であり、ソース側配線基板
108の第1の入力信号線108aを液晶パネル2の第
1の入力信号線2aに接続するための第2の中継入力信
号線112dが形成されている。第2の中継入力信号線
112dは、ソース側配線基板108の第1の中継信号
入力線109に接続される部分において、第1の信号入
力線108aの延在方向に沿って延在している。また、
ソース側フレキシブル基板112の第3の信号入力線1
12bの一部も、第1の信号入力線108aの延在方向
に沿って延在している。また、図33には示されない
が、第2の中継入力信号線112が設けられないソース
側フレキシブル基板112では、ソース側フレキシブル
基板112の第2の信号入力線112aの一部も、第1
の信号入力線108aの延在方向に沿って延在するよう
形成してもよい。
【0110】このように、ソース側フレキシブル基板1
12の配線を、ソース側配線基板108の第1の信号入
力線108aに沿って延在するように形成することによ
り、ソース側配線基板108の面積(幅)を減少するこ
とができ、液晶表示装置全体の寸法を縮小することがで
きる。
【0111】図34は、ソース側フレキシブル基板11
2の第2の信号入力線112aの一部を、第1の信号入
力線108aの延在方向に沿って延在するよう構成した
部分を示している。第1の信号入力線108aの延在方
向に沿って延在する第2の信号入力線112aのうち、
第1の信号入力線108aの延在方向に延在する第2の
信号入力線は、その他の第2の信号入力線112aより
も、幅及びピッチが大きく形成されている。これによ
り、ソース側配線基板108とソース側フレキシブル基
板112との位置合わせ時に、第1の信号入力線108
aの延在方向に垂直な方向に位置ずれが生じたとして
も、また、回転方向に僅かな位置ずれが生じたとして
も、第1の信号入力線108aの延在方向に延在する第
2の信号入力線のずれを許容することができる。
【0112】以上のように、本明細書は以下の発明を開
示する。
【0113】(付記1) 入力信号を液晶駆動信号に変
換して画像表示する液晶表示装置であって、画像を表示
する液晶パネルと、該液晶パネルに接続され、前記入力
信号を液晶駆動信号に変換する駆動用ICが搭載された
複数のフレキシブル基板と、前記液晶パネルに接続さ
れ、前記液晶パネルに形成された第1の入力信号線に対
して前記入力信号を供給する接続基板と、を有し、前記
フレキシブル基板の各々は、前記駆動用ICに前記入力
信号を供給するための第2の入力信号線を有しており、
前記第2の入力信号線の第1の端部は前記第1の入力信
号線に接続され、前記第2の入力信号線の第2の端部は
前記第2の入力信号線の前記一端が接続された前記第1
の入力信号線とは異なる位置に形成された前記第1の入
力信号線に接続されたことを特徴とする液晶表示装置。 (付記2) 付記1記載の液晶表示装置であって、前記
第2の入力信号線は前記フレキシブル基板の前記駆動用
ICが搭載される領域を横切って形成され、前記駆動用
ICの入力端子は前記第2の入力信号線の前記駆動用I
Cが搭載される領域を横切る部分に接続されることを特
徴とする液晶表示装置。 (付記3) 付記2記載の液晶表示装置であって、前記
フレキシブル基板はCOF構造を有することを特徴とす
る液晶表示装置。
【0114】(付記4) 付記1乃至3のうちいずれか
一項記載の液晶表示装置であって、前記第2の入力信号
線は、前記駆動用ICに接続されない入力信号線を含む
ことを特徴とする液晶表示装置。
【0115】(付記5) 付記1乃至4のうちいずれか
一項記載の液晶表示装置であって、前記第2の入力信号
線の第1の端部及び第2の端部は、前記液晶パネルに形
成された第1の入力信号線と同じ方向に延在するよう形
成されたことを特徴とする液晶表示装置。 (付記6) 付記1記載の液晶表示装置であって前記フ
レキシブル基板は前記液晶パネルに形成された前記第1
の入力信号線が延在する方向に延出した第1の延在部と
第2の延在部とを有し、前記第2の入力信号線の第1の
端部は前記第1の延在部に形成され、前記第2の入力信
号線の第2の端部は前記第2の延在部に形成されたこと
を特徴とする液晶表示装置。 (付記7) 付記1乃至6のうちいずれか一項記載の液
晶表示装置であって、前記第1の入力信号線は異なる幅
を有する入力信号線を含むことを特徴とする液晶表示装
置。
【0116】(付記8) 付記1乃至7のうちいずれか
一項記載の液晶表示装置であって、前記第1の入力信号
線は異なるピッチで配置されることを特徴とする液晶表
示装置。
【0117】(付記9) 付記1乃至8のうちいずれか
一項記載の液晶表示装置であって、前記第2の入力信号
線に、電子部品を接続するための端子が形成されたこと
を特徴とする液晶表示装置。 (付記10) 付記1乃至9のうちいずれか一項記載の
液晶表示装置であって、複数の前記接続基板が前記液晶
パネルに接続されたことを特徴とする液晶表示装置。 (付記11) 付記1乃至10のうちいずれか一項記載
の液晶表示装置であって、前記フレキシブル基板の各々
のうち、前記液晶パネルから突出した部分を折り曲げた
ことを特徴とする液晶表示装置。 (付記12) 付記1記載の液晶表示装置であって、前
記フレキシブル基板は、前記液晶パネルのゲート側に接
続される駆動用ICを搭載した基板であり、前記液晶パ
ネルのソース側に接続される駆動用ICが搭載されたフ
レキシブル基板は、入力信号線が形成された入力信号用
基板を介して前記液晶パネルに接続されることを特徴と
する液晶表示装置。
【0118】(付記13) 入力信号を液晶駆動信号に
変換して画像表示する液晶表示装置であって、画像を表
示する液晶パネルと、該液晶パネルに接続され、前記入
力信号を液晶駆動信号に変換する駆動用ICが搭載され
た複数のフレキシブル基板と、前記液晶パネルに接続さ
れ、前記液晶パネルに形成された第1の入力信号線に対
して前記入力信号を供給する接続基板と、を有し、前記
フレキシブル基板の各々は、前記駆動用ICに前記入力
信号を供給するための第2の入力信号線と、隣接するフ
レキシブル基板の前記駆動用ICに前記入力信号を供給
するための第3の入力信号線と、前記駆動用ICから液
晶駆動用信号を前記液晶パネルに供給する出力信号線と
を有しており、前記第2の入力信号線は前記第1の入力
信号線に接続され、前記第3の入力信号線は前記第2の
入力信号線が接続された第1の信号線とは異なる位置に
形成された第1の入力信号線に接続され、前記第2及び
第3の入力信号線の少なくとも一部は、前記液晶パネル
との接続部において、前記出力信号線の延在方向に対し
て略垂直方向に延在することを特徴とする液晶表示装
置。 (付記14) 液晶パネルの駆動用ICが搭載されたフ
レキシブル基板であって、前記駆動用ICが搭載される
領域を横切って形成された入力信号線を有し、該入力信
号線の第1の端部と第2の端部とは前記フレキシブル基
板上の異なる位置に配置されたことを特徴とするフレキ
シブル基板。 (付記15) 付記14記載のフレキシブル基板であっ
て、前記駆動用ICの入力端子は、前記入力信号線の前
記駆動用ICが搭載される領域を横切って形成された部
分に接続されたことを特徴とするフレキシブル基板。 (付記16) 入力信号を液晶駆動信号に変換して画像
表示する液晶表示装置であって、画像を表示する液晶パ
ネルと、該液晶パネルに接続され、入力端子に供給され
る前記入力信号を液晶駆動信号に変換すると共に前記入
力信号を中継端子からそのまま出力する駆動用ICが搭
載された複数のフレキシブル基板と、該複数のフレキシ
ブル基板に接続され、前記入力信号を前記フレキシブル
基板の各々に供給する配線基板と、前記配線基板に接続
され、前記配線基板に形成された第1の入力信号線に対
して前記入力信号を供給する接続基板と、を有し、前記
フレキシブル基板の各々は、前記駆動用ICの前記入力
端子に接続されて前記入力信号を供給するための第2の
入力信号線と、前記駆動用ICの中継端子に接続されて
隣接するフレキシブル基板に入力信号を供給する第3の
入力信号線とを有しており、隣接するフレキシブル基板
の一方のフレキシブル基板に設けられた第3の入力信号
線は、前記配線基板に設けられた前記第1の入力信号線
を介して、他方のフレキシブル基板に設けられた第2の
入力信号線に接続されたことを特徴とする液晶表示装
置。 (付記17) 付記16記載の液晶表示装置であって、
前記液晶パネルに第1の入力信号線が設けられ、前記フ
レキシブル基板のうち一部のフレキシブル基板の前記第
2及び第3の入力信号線は前記液晶パネルの前記第1の
信号入力線に接続され、前記配線基板は、前記液晶パネ
ルに設けられた第1の入力信号線に前記入力信号を供給
するための第1の中継入力信号線を更に有することを特
徴とする液晶表示装置。 (付記18) 付記17記載の液晶表示装置であって、
前記フレキシブル基板の少なくとも一つは、前記液晶パ
ネルに設けられた前記第1の入力信号線と前記配線基板
に設けられた前記第1の中継入力信号線とを接続する第
2の中継入力信号線を有することを特徴とする液晶表示
装置。 (付記19) 付記17又は18記載の液晶表示装置で
あって、前記フレキシブル基板は前記液晶パネルに接続
される出力信号線を有しており、前記液晶パネルに設け
られた前記第1の入力信号線に接続される前記第2及び
第3の入力信号線のうち少なくとも一部の配列のピッチ
は、前記出力信号線の配列ピッチより大きいことを特徴
とする液晶表示装置。
【0119】(付記20) 付記17乃至19のうちい
ずれか一項記載の液晶表示装置であって、前記液晶パネ
ルに設けられた前記第1の入力信号線に接続される前記
第2及び第3の入力信号線の少なくとも一部は、前記液
晶パネルに設けられた前記第1の入力信号線の延在方向
に延在する部分を有することを特徴とする液晶表示装
置。
【0120】(付記21) 付記16乃至20のうちい
ずれか一項記載の液晶表示装置であって、前記配線基板
に設けられる前記第1の入力信号線は、少なくとも一本
の共通配線を含み、該共通配線は前記配線基板の前記第
1の入力信号線が設けられた面とは異なる面に設けられ
ることを特徴とする液晶表示装置。 (付記22) 付記16乃至21のうちいずれか一項記
載の液晶表示装置であって、前記第2及び第3の入力信
号線のうち少なくとも一部は、前記配線基板との接続部
において、前記配線基板に設けられた前記第1の入力信
号線の延在方向に延在することを特徴とする液晶表示装
置。
【0121】(付記23) 付記22記載の液晶表示装
置であって、前記配線基板に設けられた前記第1の入力
信号線の延在方向に延在する前記第2及び第3の入力信
号線の幅及びピッチは、前記配線基板との接続部におい
て、残りの前記第2及び第3の入力信号線の幅及びピッ
チより大きいことを特徴とする液晶表示装置。
【発明の効果】上述の如く本発明によれば、次に述べる
種々の効果を実現することができる。請求項1記載の発
明によれば、特殊な端子配列の駆動用ICを使用せず
に、第2の入力信号線の第1の端部から供給された入力
駆動用ICの入力信号をフレキシブル基板の異なる位置
に配置された第2の端部からから取り出すことができ
る。これにより、液晶パネルから一つのフレキシブル基
板に供給された入力信号を再び液晶パネルに戻し、隣接
したフレキシブル基板へと順次供給することができる。
したがって、入力信号を供給するための専用の基板を設
ける必要がなくなり、液晶表示装置全体を小さくするこ
とができ、また製造費用を低減することができる。
【0122】請求項2記載の発明によれば、複数の第1
の入力信号線が交差することなく、駆動用ICの対応す
る入力端子に接続され、且つ第1の端部と第2の端部と
をフレキシブル基板の異なる位置に配置することができ
る。
【0123】請求項3記載の発明によれば、液晶パネル
に形成された第1の入力信号線をフレキシブル基板に形
成された第2の入力信号線の延在方向にあわせる必要が
なくなる。
【0124】請求項4記載の発明によれば、液晶パネル
に形成された第1の入力信号線の全体を実質的に2重に
することができ、入力信号線の配線抵抗を低減すること
ができる。
【0125】請求項5記載の発明によれば、フレキシブ
ル基板に受動素子などの電子部品を実装することができ
る。
【0126】請求項6記載の発明によれば、液晶パネル
の複数の位置から入力信号を供給することができ、入力
信号が伝達される信号配線の長さを短くすることができ
る。
【0127】請求項7記載の発明によれば、フレキシブ
ル基板の突出部を折り返すことにより、液晶表示装置の
全体の寸法を液晶パネルの寸法とほぼ同一にすることが
できる。
【0128】請求項8記載の発明によれば、第2及び第
3の入力線のうち、液晶パネルとの接続部において出力
信号線の延在方向に対して略垂直方向に延在した部分
は、液晶パネルに形成された第1の入力信号線を実質的
に2重にすることができ、入力信号線の配線抵抗を低減
することができる。
【0129】請求項9記載の発明によれば、フレキシブ
ル基板に供給された入力信号をそのままフレキシブル基
板から出力することができる。これにより、入力信号を
隣接するフレキシブル基板に伝達することができ、フレ
キシブルブル基板と液晶パネルとを接続するだけで、一
つの入力信号減から複数のフレキシブル基板に対して入
力信号を供給することができる。
【0130】請求項10記載の発明によれば、複数の入
力信号線が交差することなく、駆動用ICの対応する入
力端子に接続され、且つ入力信号線の両端をフレキシブ
ル基板の異なる位置に配置することができる。
【0131】請求項11記載の発明によれば、配線基板
に設けられた第1の入力信号線によりフレキシブル基板
を直列に接続することができるため、単層の安価な配線
基板を用いることができる。
【0132】請求項12記載の発明によれば、フレキシ
ブル基板のうちの一部を液晶パネルに直接接続すること
ができ、この部分の配線基板を省略することができる。
【0133】請求項13記載の発明によれば、第1の中
継入力信号線と第2の中継入力信号線とを介して液晶パ
ネルの第1の入力信号線に入力信号を供給することがで
きるため、入力信号を液晶パネルに入力するための接続
基板を省略することができる。
【0134】請求項14記載の発明によれば、共通配線
の幅やピッチを自由に帰ることができ、共通配線の配線
抵抗を小さく抑えることができる。また、配線基板の裏
面も使用することで、配線基板の幅を縮小することがで
き、液晶表示装置自体の寸法も縮小することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の液晶表示装置の一例を示す概略構成図で
ある。
【図2】フレキシブル基板をパターン面側から見た平面
図である。
【図3】フレキシブル基板の断面図である。
【図4】入力用端子を有するゲート側駆動用ICが搭載
されたフレキシブル基板の平面図である。
【図5】入力信号線が形成された液晶パネルを有する液
晶表示装置の概略構成図である。
【図6】本発明の第1の実施の形態による液晶表示装置
の概略構成図である。
【図7】図6に示すフレキシブル基板の平面図である。
【図8】図6に示すフレキシブル基板の断面図である。
【図9】ゲート側のみ回路基板を省略した液晶表示装置
の概略構成図である。
【図10】接続基板から遠いフレキシブル基板に対して
別個の接続基板を設けた液晶表示装置の概略構成図であ
る。
【図11】図7に示すフレキシブル基板の変形例を示す
平面図である。
【図12】図7に示すフレキシブル基板の変形例を示す
平面図である。
【図13】図6に示す液晶パネルの変形例を示す平面図
である。
【図14】接続基板及びフレキシブル基板を折り返した
液晶表示装置を示す平面図である。
【図15】本発明の第2の実施の形態による液晶表示装
置の概略構成図である。
【図16】図15に示す液晶パネルの平面図である。
【図17】図15に示す接続基板の平面図である。
【図18】図15に示すフレキシブル基板の平面図であ
る。
【図19】フレキシブル基板に入力配線の一部のみを形
成した構成を示す平面図である。
【図20】フレキシブル基板の傾きによる影響を示す図
である。
【図21】本発明の第3の実施の形態による液晶表示装
置に設けられるフレキシブル基板の平面図である。
【図22】図21に示すフレキシブル基板が液晶パネル
に取り付けられた状態を示す平面図である。
【図23】図21に示すフレキシブル基板の変形例の平
面図である。
【図24】図23に示すフレキシブル基板が液晶パネル
に取り付けられた状態を示す平面図である。
【図25】配線基板を有する従来の液晶表示装置の概略
構成を示す平面図である。
【図26】図25に示す配線基板の一般的な構造を説明
するための図である。
【図27】本発明の第4の実施の形態による液晶表示装
置の概略構成を示す平面図である。
【図28】本発明の第4の実施の形態による液晶表示装
置の変形例の概略構成を示す平面図である。
【図29】図28に示すゲート側フレキシブル基板の信
号入力線の変形例を示す平面図である。
【図30】本発明の第5の実施の形態による液晶表示装
置の一部の概略構成を示す平面図である。
【図31】図30に示すソース側配線基板の平面図であ
り、(a)は表面を示し、(b)は裏面を示す。
【図32】図30に示すソース側配線基板の断面図であ
る。
【図33】ソース側フレキシブル基板の変形例を示す平
面図である。
【図34】ソース側フレキシブル基板の変形例の一部を
示す平面図である。
【符号の説明】
2 液晶パネル 2a 入力信号線 4−1,60−1 ソース側駆動用IC 4−2,60−2 ゲート側駆動用IC 36,36A,56 接続基板 8 ソース側回路基板 10 ゲート側回路基板 11 入力基板 12,32,52 ソース側フレキシブル基板 12a,14a,32a,52b,70a 入力信号線 12b,14b,32b,52c,70b 出力信号線 14,34,54 ゲート側フレキシブル基板 16 ベースフィルム 16a 開口 18 接着材 20 銅箔 30,50,100 液晶表示装置 70,80 フレキシブル基板 72 駆動用IC 104−1 ソース側駆動用IC 104−2 ゲート側九層用IC 106 接続基板 108 ソース側フレキシブル基板 108a 第1の入力信号線 108a’ 共通配線 108b スルーホール 108c 接続端子 109 第1の中継入力信号線 110 ゲート側配線基板 110a 第1の入力信号線 112 ソース側フレキシブル基板 112a,114a 第2の入力信号線 112b,114b 第3の入力信号線 112c 出力信号線 112d 第2の中継入力信号線 114 ゲート側フレキシブル基板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H05K 1/02 H05K 1/02 B J 1/14 1/14 C (72)発明者 松永 朗史 鳥取県米子市石州府字大塚ノ弐650番地 株式会社米子富士通内 (72)発明者 山田 文明 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 米村 浩舟 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 鈴木 俊明 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 抜山 和宏 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 中 敏明 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 関戸 哲 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 古越 靖武 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 (72)発明者 福徳 章一 神奈川県川崎市中原区上小田中4丁目1番 1号 富士通株式会社内 Fターム(参考) 2H092 GA44 GA50 GA55 JA24 MA31 NA25 NA27 PA06 5C094 AA04 AA15 AA43 AA44 AA48 BA03 BA43 CA19 DB03 DB05 FA01 GB01 5E338 AA12 BB51 CC01 CD12 EE11 EE22 5E344 AA02 BB01 BB04 EE08 EE12 5G435 AA16 AA17 AA18 BB12 CC09 EE32 EE34 EE36 EE40 EE42 KK02

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力信号を液晶駆動信号に変換して画像
    表示する液晶表示装置であって、 画像を表示する液晶パネルと、 該液晶パネルに接続され、前記入力信号を液晶駆動信号
    に変換する駆動用ICが搭載された複数のフレキシブル
    基板と、 前記液晶パネルに接続され、前記液晶パネルに形成され
    た第1の入力信号線に対して前記入力信号を供給する接
    続基板と、 を有し、 前記フレキシブル基板の各々は、前記駆動用ICに前記
    入力信号を供給するための第2の入力信号線を有してお
    り、該第2の入力信号線の第1の端部は前記第1の入力
    信号線に接続され、前記第2の入力信号線の第2の端部
    は前記第2の入力信号線の前記第1の端部が接続された
    第1の入力信号線とは異なる位置に形成された第1の入
    力信号線に接続されたことを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の液晶表示装置であって、 前記第2の入力信号線は前記フレキシブル基板の前記駆
    動用ICが搭載される領域を横切って形成され、前記駆
    動用ICの入力端子は前記第2の入力信号線の前記駆動
    用ICが搭載される領域を横切る部分に接続されること
    を特徴とする液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の液晶表示装置であ
    って、 前記第2の入力信号線の第1の端部及び第2の端部は、
    前記液晶パネルに形成された第1の入力信号線と同じ方
    向に延在するよう形成されたことを特徴とする液晶表示
    装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の液晶表示装置であって 前記フレキシブル基板は前記液晶パネルに形成された前
    記第1の入力信号線が延在する方向に延出した第1の延
    在部と第2の延在部とを有し、前記第2の入力信号線の
    第1の端部は前記第1の延在部に形成され、前記第2の
    入力信号線の第2の端部は前記第2の延在部に形成され
    たことを特徴とする液晶表示装置。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至4のうちいずれか一項記載
    の液晶表示装置であって、 前記第2の入力信号線に、電子部品を接続するための端
    子が形成されたことを特徴とする液晶表示装置。
  6. 【請求項6】 請求項1乃至5のうちいずれか一項記載
    の液晶表示装置であって、 複数の前記接続基板が前記液晶パネルに接続されたこと
    を特徴とする液晶表示装置。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6のうちいずれか一項記載
    の液晶表示装置であって、 前記フレキシブル基板の各々のうち、前記液晶パネルか
    ら突出した部分を折り曲げたことを特徴とする液晶表示
    装置。
  8. 【請求項8】 入力信号を液晶駆動信号に変換して画像
    表示する液晶表示装置であって、 画像を表示する液晶パネルと、 該液晶パネルに接続され、前記入力信号を液晶駆動信号
    に変換する駆動用ICが搭載された複数のフレキシブル
    基板と、 前記液晶パネルに接続され、前記液晶パネルに形成され
    た第1の入力信号線に対して前記入力信号を供給する接
    続基板と、 を有し、 前記フレキシブル基板の各々は、前記駆動用ICに前記
    入力信号を供給するための第2の入力信号線と、隣接す
    るフレキシブル基板の前記駆動用ICに前記入力信号を
    供給するための第3の入力信号線と、前記駆動用ICか
    ら液晶駆動用信号を前記液晶パネルに供給する出力信号
    線とを有しており、 前記第2の入力信号線は前記第1の入力信号線に接続さ
    れ、前記第3の入力信号線は前記第2の入力信号線が接
    続された第1の信号線とは異なる位置に形成された第1
    の入力信号線に接続され、 前記第2及び第3の入力信号線の少なくとも一部は、前
    記液晶パネルとの接続部において、前記出力信号線の延
    在方向に対して略垂直方向に延在することを特徴とする
    液晶表示装置。
  9. 【請求項9】 液晶パネルの駆動用ICが搭載されたフ
    レキシブル基板であって、 前記駆動用ICが搭載される領域を横切って形成された
    入力信号線を有し、該入力信号線の第1の端部と第2の
    端部とは前記フレキシブル基板上の異なる位置に配置さ
    れたことを特徴とするフレキシブル基板。
  10. 【請求項10】 請求項8記載のフレキシブル基板であ
    って、 前記駆動用ICの入力端子は、前記入力信号線の前記駆
    動用ICが搭載される領域を横切って形成された部分に
    接続されたことを特徴とするフレキシブル基板。
  11. 【請求項11】 入力信号を液晶駆動信号に変換して画
    像表示する液晶表示装置であって、 画像を表示する液晶パネルと、 該液晶パネルに接続され、入力端子に供給される前記入
    力信号を液晶駆動信号に変換すると共に前記入力信号を
    中継端子からそのまま出力する駆動用ICが搭載された
    複数のフレキシブル基板と、 該複数のフレキシブル基板に接続され、前記入力信号を
    前記フレキシブル基板の各々に供給する配線基板と、 前記配線基板に接続され、前記配線基板に形成された第
    1の入力信号線に対して前記入力信号を供給する接続基
    板と、 を有し、 前記フレキシブル基板の各々は、前記駆動用ICの前記
    入力端子に接続されて前記入力信号を供給するための第
    2の入力信号線と、前記駆動用ICの中継端子に接続さ
    れて隣接するフレキシブル基板に入力信号を供給する第
    3の入力信号線とを有しており、 隣接するフレキシブル基板の一方のフレキシブル基板に
    設けられた第3の入力信号線は、前記配線基板に設けら
    れた前記第1の入力信号線を介して、他方のフレキシブ
    ル基板に設けられた第2の入力信号線に接続されたこと
    を特徴とする液晶表示装置。
  12. 【請求項12】 請求項11記載の液晶表示装置であっ
    て、 前記液晶パネルに第1の入力信号線が設けられ、 前記フレキシブル基板のうち一部のフレキシブル基板の
    前記第2及び第3の入力信号線は前記液晶パネルの前記
    第1の信号入力線に接続され、 前記配線基板は、前記液晶パネルに設けられた第1の入
    力信号線に前記入力信号を供給するための第1の中継入
    力信号線を更に有することを特徴とする液晶表示装置。
  13. 【請求項13】 請求項12記載の液晶表示装置であっ
    て、 前記フレキシブル基板の少なくとも一つは、前記液晶パ
    ネルに設けられた前記第1の入力信号線と前記配線基板
    に設けられた前記第1の中継入力信号線とを接続する第
    2の中継入力信号線を有することを特徴とする液晶表示
    装置。
  14. 【請求項14】 請求項11乃至13のうちいずれか一
    項記載の液晶表示装置であって、 前記配線基板に設けられる前記第1の入力信号線は、少
    なくとも一本の共通配線を含み、該共通配線は前記配線
    基板の前記第1の入力信号線が設けられた面とは異なる
    面に設けられることを特徴とする液晶表示装置。
JP2001302987A 2001-05-31 2001-09-28 液晶表示装置及びフレキシブル基板 Pending JP2003050402A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001302987A JP2003050402A (ja) 2001-05-31 2001-09-28 液晶表示装置及びフレキシブル基板
TW091105168A TW535287B (en) 2001-05-31 2002-03-19 Liquid crystal display device having a drive IC mounted on a flexible board directly connected to a liquid crystal panel
KR1020020014819A KR100774896B1 (ko) 2001-05-31 2002-03-19 액정 패널과 직접 접속된 유연성 기판 상에 탑재된 구동ic를 구비한 액정 표시 장치
US10/100,817 US20020180686A1 (en) 2001-05-31 2002-03-19 Liquid crystal display device having a drive IC mounted on a flexible board directly connected to a liquid crystal panel
CNB021237131A CN1266532C (zh) 2001-05-31 2002-03-20 液晶显示设备
US11/226,153 US7705812B2 (en) 2001-05-31 2005-09-14 Liquid crystal display device having a drive IC mounted on a flexible board directly connected to a liquid crystal panel

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001-165564 2001-05-31
JP2001165564 2001-05-31
JP2001302987A JP2003050402A (ja) 2001-05-31 2001-09-28 液晶表示装置及びフレキシブル基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003050402A true JP2003050402A (ja) 2003-02-21

Family

ID=26616150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001302987A Pending JP2003050402A (ja) 2001-05-31 2001-09-28 液晶表示装置及びフレキシブル基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003050402A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006330711A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び液晶表示装置
JP2007012899A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Brother Ind Ltd 配線基板及びインクジェットヘッド
JP2007102172A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2008233869A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置
JP2009008345A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置及び冷蔵庫
US8259463B2 (en) 2005-04-28 2012-09-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
WO2014061235A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 パナソニック株式会社 El表示装置
JP2014238578A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 群創光電股▲ふん▼有限公司Innolux Corporation 表示装置
US9595222B2 (en) 2012-10-09 2017-03-14 Joled Inc. Image display apparatus
US9734757B2 (en) 2012-10-17 2017-08-15 Joled Inc. Gate driver integrated circuit, and image display apparatus including the same
JP2020144179A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器
CN114815335A (zh) * 2022-04-07 2022-07-29 苏州华星光电技术有限公司 液晶显示母版

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8259463B2 (en) 2005-04-28 2012-09-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
US11726373B2 (en) 2005-04-28 2023-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
US11520193B2 (en) 2005-04-28 2022-12-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
US10877329B2 (en) 2005-04-28 2020-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
US10162235B2 (en) 2005-04-28 2018-12-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
JP2006330711A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置及び液晶表示装置
US9411203B2 (en) 2005-04-28 2016-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and display device
US7837301B2 (en) 2005-06-30 2010-11-23 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printed board for ink jet head
JP2007012899A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Brother Ind Ltd 配線基板及びインクジェットヘッド
JP4673801B2 (ja) * 2005-09-30 2011-04-20 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶表示装置及びその製造方法
JP2007102172A (ja) * 2005-09-30 2007-04-19 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置及びその製造方法
JP2008233869A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Lg Display Co Ltd 液晶表示装置
US8289258B2 (en) 2007-03-16 2012-10-16 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display
JP2009008345A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Mitsubishi Electric Corp 液晶表示装置及び冷蔵庫
US9595222B2 (en) 2012-10-09 2017-03-14 Joled Inc. Image display apparatus
US9734757B2 (en) 2012-10-17 2017-08-15 Joled Inc. Gate driver integrated circuit, and image display apparatus including the same
US9773450B2 (en) 2012-10-17 2017-09-26 Joled Inc. EL display panel with gate driver circuits mounted on flexible board including terminal connection lines connecting connection parts and control terminals
WO2014061235A1 (ja) * 2012-10-17 2014-04-24 パナソニック株式会社 El表示装置
JP2014238578A (ja) * 2013-06-06 2014-12-18 群創光電股▲ふん▼有限公司Innolux Corporation 表示装置
JP2020144179A (ja) * 2019-03-05 2020-09-10 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電子機器
CN114815335A (zh) * 2022-04-07 2022-07-29 苏州华星光电技术有限公司 液晶显示母版
CN114815335B (zh) * 2022-04-07 2023-08-22 苏州华星光电技术有限公司 液晶显示母版

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100774896B1 (ko) 액정 패널과 직접 접속된 유연성 기판 상에 탑재된 구동ic를 구비한 액정 표시 장치
US6005652A (en) Liquid crystal display device having integrated circuit disposed between panel and film substrate
US5841414A (en) Liquid crystal display device
CN106066558B (zh) 连接基板和显示设备
US6266119B1 (en) Liquid crystal apparatus and production process thereof
JP2003050402A (ja) 液晶表示装置及びフレキシブル基板
JP2003157020A (ja) フレキシブル基板の実装方法および表示装置
US7012667B2 (en) Liquid crystal display device
JP3645172B2 (ja) 半導体集積回路装置搭載用基板
JPH1124097A (ja) 液晶表示装置
CN100565280C (zh) 液晶显示设备
JPH1138434A (ja) 液晶表示装置
JPH09189919A (ja) 液晶表示装置
JP3199579B2 (ja) 液晶表示装置
JP4902060B2 (ja) 液晶パネル用配線基板およびその取付構造
JP4113723B2 (ja) 液晶表示装置
JP3977072B2 (ja) 配線基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法
JP3554215B2 (ja) 液晶装置
JP3941280B2 (ja) 液晶表示装置
CN112423464B (zh) 软性电路板的辅助量测线路
JP2002236458A (ja) 表示装置の実装構造
EP4231787A2 (en) Display apparatus and method of manufacturing the same
KR100416930B1 (ko) 액정표시장치
JP2004177578A (ja) 電子モジュール
JP3515415B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20050712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20050713

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050722

A621 Written request for application examination

Effective date: 20061011

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20081007

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090224