JP4902060B2 - 液晶パネル用配線基板およびその取付構造 - Google Patents

液晶パネル用配線基板およびその取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4902060B2
JP4902060B2 JP2001163074A JP2001163074A JP4902060B2 JP 4902060 B2 JP4902060 B2 JP 4902060B2 JP 2001163074 A JP2001163074 A JP 2001163074A JP 2001163074 A JP2001163074 A JP 2001163074A JP 4902060 B2 JP4902060 B2 JP 4902060B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
liquid crystal
crystal panel
connection
flexible wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001163074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002350891A (ja
Inventor
泰生 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Display Corp
Original Assignee
Kyocera Display Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Display Corp filed Critical Kyocera Display Corp
Priority to JP2001163074A priority Critical patent/JP4902060B2/ja
Publication of JP2002350891A publication Critical patent/JP2002350891A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4902060B2 publication Critical patent/JP4902060B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、接続用可撓配線板を介して電気的に接続される液晶パネルと液晶パネル用配線基板との接続の信頼性を向上するのに好適な液晶パネル用配線基板およびその取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から文字や図形などの各種の画像を表示する表示装置の一種として液晶表示装置が知られており、このような液晶表示装置の表示部として2枚の基板の間に液晶が密封された液晶パネルが用いられている。
【0003】
このような液晶表示装置は、液晶パネルに対して電気信号などを供給するため、TCP(Tape Carrier Package)などの接続用可撓配線板を介して、液晶パネルとバス基板などの液晶パネル用配線基板とが電気的に接続されている。
【0004】
前記液晶パネルの基板は、透明なガラスにより形成されているのが一般的である。
【0005】
前記液晶パネル用配線基板は、エポキシ樹脂などの絶縁性を有する樹脂積層板からなる絶縁基板の片面あるいは両面に銅箔の回路パターンを形成したプリント配線板に電子部品を取り付けた構成のものや、1層のプリント配線板をできるだけ薄く作り可撓性を具備する可撓配線板とし、これを多数積み重ねて接着した多層プリント配線板に電子部品を取り付けた構成のものが一般的に用いられている。なお、多層プリント配線板の層間の回路接続はスルーホールメッキ法により行われるのが一般的である。さらに、多層プリント配線板の外部配線である接続用可撓配線板との接続部位の表面には、接続に用いる層の回路に接続されている複数の電極端子からなる電極端子群が設けられているのが一般的である。
【0006】
そして、液晶パネルの基板の一辺と液晶パネル用配線基板とをほぼ平行に配置し、液晶パネルの基板の非表示部に形成されている電極端子群と、液晶パネル用配線基板の接続部位に形成されている電極端子群とを、接続用可撓配線板に形成されている電極端子群によりそれぞれ電気的に接続することで、液晶パネルに対して電気信号などを供給することができるようにされている。なお、接続用可撓配線板の電気的な接続には、ハンダ、導電性粒子と接着剤から形成された異方性導電膜と称される接合剤、紫外線硬化樹脂に導電性粒子を混ぜてなる接合剤などの各種のものから設計コンセプトなどの必要に応じて選択使用されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述した従来の液晶表示装置においては、液晶パネルのガラスにより形成されている基板と、液晶パネル用配線基板の樹脂により形成されているプリント配線板との線膨張率の違いにより、環境温度が高い場合には液晶パネル用配線基板が液晶パネルの基板より長手方向に沿って大きく伸張し、また、環境温度が低い場合には液晶パネル用配線基板が液晶パネルの基板より長手方向に沿って大きく収縮することで、液晶パネルと液晶パネル用配線基板との接続部、詳しくは液晶パネル用配線基板と接続用可撓配線板との接続部にストレスが加わり、液晶パネルと液晶パネル用配線基板との接続の信頼性が低下するという問題点があった。
【0008】
本発明はこの点に鑑みてなされたものであり、液晶パネルと液晶パネル用配線基板との接続の信頼性を向上することのできる液晶パネル用配線基板およびその取付構造を提供することを目的とする。
【0009】
前述した目的を達成するため特許請求の範囲の請求項1に係る本発明の液晶パネル用配線基板の特徴は、接続用可撓配線板を介して液晶パネルに電気的に接続される液晶パネル用配線基板であって、可撓配線板の単層部分と、可撓配線板の複層部分とから構成され、前記可撓配線板の単層部分によって伸縮可能な伸縮部が形成されており、前記可撓配線板の複層部分が長手方向に沿って複数存在し、それぞれの複層部分は前記接続用可撓配線板が接続されてなる接続部位とされ、環境温度の変化による長手方向に沿う伸縮を吸収するために、前記接続部位の相互間が前記伸縮部の単層の可撓配線板を撓ませた状態とされている点にある。そして、このような構成を採用したことにより、伸縮部は、接続部位の相互間の環境温度の変化による長手方向の伸縮を吸収できる。また、接続部位の相互間に環境温度の変化によって長手方向に伸縮する伸縮部を容易に形成することができる。
【0012】
また、請求項に係る本発明の液晶パネル用配線基板の取付構造の特徴は、接続用可撓配線板を介して液晶パネルに液晶パネル用配線基板が電気的に接続されている液晶パネル用配線基板の取付構造において、前記液晶パネル用配線基板が請求項に記載の液晶パネル用配線基板である点にある。そして、このような構成を採用したことにより、伸縮部は、接続部位の相互間の環境温度の変化による長手方向の伸縮を吸収できるので、液晶パネルと液晶パネル用配線基板との接続の信頼性を向上できる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図面に示す実施形態により説明する。
【0014】
図1から図3は、本発明に係る液晶パネル用配線基板を適用した液晶パネル用配線基板の取付構造の実施形態を示すものであり、図1は全体構成の要部を示す平面図、図2は図1の液晶パネル用配線基板の2−2線に沿った拡大断面図、図3は図1の液晶パネル用配線基板の要部拡大分解斜視図である。
【0015】
図1に示すように、本実施形態の液晶パネル用配線基板の取付構造(以下、単に取付構造と記す)1は、液晶パネル20と液晶パネル用配線基板30とが、複数、本実施形態においては3つの接続用可撓配線板40を介して電気的に接続されている。
【0016】
前記液晶パネル20は、透明なガラスにより形成されている2枚の基板21の間に液晶が密封されている従来公知のものが用いられている。そして、液晶パネル20の視認方向の下流側に位置する一方の基板21の図1上下に示す上下両辺部のそれぞれには、接続用可撓配線板40との電気的な接続に用いる図示しない電極端子群が間隔をおいて配設されている。なお、液晶パネル20としては、従来公知の各種のものを用いることができる。
【0017】
前記液晶パネル用配線基板30は、液晶パネル20に対して電気信号などを供給するためのものであり、本実施形態の液晶パネル用配線基板30は、バス基板として用いることができる。
【0018】
また、本実施形態の液晶パネル用配線基板30は、図1に示すように、接続用可撓配線板40との接続に用いられる複数、本実施形態においては3つの接続部位31が長手方向に沿って所定の間隔で形成されている。そして、液晶パネル用配線基板30は、図2および図3に誇張して示すように、長手方向の全域にわたって配置されている可撓性を具備する単層(1層)の可撓配線板32Aを有している。また、接続部位31に位置する可撓配線板32Aの上下両面には、回路パターンの異なる長さの短い可撓配線板32Bが2層ずつ積層されて総計5層に形成されており、各層はビアホール(スルーホール)によって電気的に接続されている。これらの可撓配線板32(可撓配線板32Aおよび長さの短い可撓配線板32Bを総称する)は、ポリイミドフィルムなどの絶縁性を有する樹脂フィルムからなる薄い絶縁基板32aの片面に銅箔の回路パターン32bを形成したものである。また、接続部位31の最上層に位置する可撓配線板32Bの表面には、図3に示すように、接続用可撓配線板40との接続に用いられる電極端子群となる複数の電極端子33が形成されている。
【0019】
すなわち、本実施形態の液晶パネル用配線基板30は、接続部位31が5層構造の剛性をもつ構成とされており、接続部位31の相互間は、単層の可撓配線板32Aにより可撓性を具備する構成とされている。
【0020】
また、可撓配線板32Aは、図2に誇張して示すように、接続部位31の相互間において撓んだ状態で取り付けられており、これらの部位により、長手方向に沿って伸縮可能な伸縮部34が形成されている。この伸縮部34は、接続用可撓配線板40との接続に用いられる接続部位31の相互間のうちの少なくとも1箇所に形成されていればよい。さらに、伸縮部34としては、接続部位31の相互間が伸縮可能な構成、例えば蛇腹状とする構成としてもよい。
【0021】
なお、伸縮部34を構成するための可撓配線板32Aを撓ませる量は、液晶パネル20の基板21の素材と、液晶パネル用配線基板30の絶縁基板32aの素材との両者の線膨張率から設定することができる。また、可撓配線板32Aを撓ませる量は、必要以上に多くしてもよいが、あまり多くすると、可撓配線板32Aの全長が長くなりコスト上昇が大きくなったり、液晶パネル用配線基板30の全体の厚さが厚くなって、液晶表示装置の薄型化を阻害することになる。
【0022】
本実施形態の接続用可撓配線板40は、液晶パネル20の電極端子群と液晶パネル用配線基板30の電極端子群を形成する複数の電極端子33とを電気的に接続するためのものであり、本実施形態においては、TCPが用いられている。
【0023】
前記取付構造1のその他の構成は、従来公知の取付構造と同様とされているので、その詳しい説明は省略する。
【0024】
つぎに、前述した構成からなる本実施形態の作用について説明する。
【0025】
本実施形態の液晶パネル用配線基板の取付構造1によれば、液晶パネル用配線基板30の伸縮部34が環境温度の変化による液晶パネル用配線基板30の長手方向の伸縮を吸収するように働く。つまり、液晶パネル用配線基板30の伸縮部34は、液晶パネル20のガラスにより形成されている基板21と、液晶パネル用配線基板30の樹脂により形成されている絶縁基板32aとの線膨張率の違いにより生じる環境温度の変化にともなう伸縮量の差を吸収するように働く。さらに説明すると、伸縮部34は、環境温度の変化によって伸縮することで、液晶パネル20の基板21と接続用可撓配線板40との接続部であるパネル側接続部と、液晶パネル用配線基板30と接続用可撓配線板40との接続部である配線基板側接続部との両者の相対位置を、環境温度の変化にかかわらず常に一定に保持するように働く。
【0026】
また、本実施形態の液晶パネル用配線基板の取付構造1によれば、液晶パネル用配線基板30の単層の可撓配線板32Aを撓んだ状態で取り付けることにより、液晶パネル用配線基板30の接続部位31の相互間を長手方向に沿って伸縮可能な伸縮部34を容易に形成することができる。
【0027】
したがって、本実施形態の液晶パネル用配線基板の取付構造1によれば、液晶パネル20と液晶パネル用配線基板30との接続部、詳しくは液晶パネル用配線基板30と接続用可撓配線板40との接続部にストレスが加わるのを容易かつ確実に防止できるので、液晶パネル20と液晶パネル用配線基板30との接続の信頼性を向上できる。
【0028】
なお、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、必要に応じて種々変更することができる。
【0029】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1に係る本発明の液晶パネル用配線基板によれば、伸縮部は、接続部位の相互間の環境温度の変化による長手方向の伸縮を吸収できるなどの極めて優れた効果を奏する。また、接続部位の相互間に環境温度の変化によって長手方向に伸縮する伸縮部を容易に形成することができるなどの極めて優れた効果を奏する。
【0032】
また、請求項に係る本発明の液晶パネル用配線基板の取付構造によれば、伸縮部は、接続部位の相互間の環境温度の変化による長手方向の伸縮を吸収できるなどの極めて優れた効果を奏する。その結果、液晶パネルと液晶パネル用配線基板との接続の信頼性を向上できるなどの極めて優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る液晶パネル用配線基板を適用した液晶パネル用配線基板の取付構造の実施形態の全体構成の要部を示す平面図
【図2】 図1の液晶パネル用配線基板の2−2線に沿った拡大断面図
【図3】 図1の液晶パネル用配線基板の要部拡大分解斜視図
【符号の説明】
1 (液晶パネル用配線基板の)取付構造
20 液晶パネル
21 基板
30 液晶パネル用配線基板
31 接続部位
32、32A、32B 可撓配線板
32a 絶縁基板
32b 回路パターン
33 電極端子
34 伸縮部
40 接続用可撓配線板

Claims (2)

  1. 接続用可撓配線板を介して液晶パネルに電気的に接続される液晶パネル用配線基板であって、
    可撓配線板の単層部分と、可撓配線板の複層部分とから構成され、前記可撓配線板の単層部分によって伸縮可能な伸縮部が形成されており、
    前記可撓配線板の複層部分が長手方向に沿って複数存在し、それぞれの複層部分は前記接続用可撓配線板が接続されてなる接続部位とされ、環境温度の変化による長手方向に沿う伸縮を吸収するために、前記接続部位の相互間が前記伸縮部の単層の可撓配線板を撓ませた状態とされていることを特徴とする液晶パネル用配線基板。
  2. 接続用可撓配線板を介して液晶パネルに液晶パネル用配線基板が電気的に接続されている液晶パネル用配線基板の取付構造において、
    前記液晶パネル用配線基板が請求項に記載の液晶パネル用配線基板であることを特徴とする液晶パネル用配線基板の取付構造。
JP2001163074A 2001-05-30 2001-05-30 液晶パネル用配線基板およびその取付構造 Expired - Fee Related JP4902060B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163074A JP4902060B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 液晶パネル用配線基板およびその取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001163074A JP4902060B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 液晶パネル用配線基板およびその取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002350891A JP2002350891A (ja) 2002-12-04
JP4902060B2 true JP4902060B2 (ja) 2012-03-21

Family

ID=19006108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001163074A Expired - Fee Related JP4902060B2 (ja) 2001-05-30 2001-05-30 液晶パネル用配線基板およびその取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4902060B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007080938A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Fujikura Ltd 多層プリント配線板
WO2012147682A1 (ja) * 2011-04-28 2012-11-01 シャープ株式会社 液晶表示装置およびバックライト駆動用フレキシブルプリント回路基板

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02264223A (ja) * 1989-04-05 1990-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電性液晶表示装置
JPH02264222A (ja) * 1989-04-05 1990-10-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 強誘電性液晶表示装置
JPH08222855A (ja) * 1995-02-17 1996-08-30 Sharp Corp 多層配線板
JP3763607B2 (ja) * 1996-04-10 2006-04-05 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JPH1184355A (ja) * 1997-09-11 1999-03-26 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002350891A (ja) 2002-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109686712B (zh) 显示面板和显示装置
US6288343B1 (en) Printed circuit board
US7705812B2 (en) Liquid crystal display device having a drive IC mounted on a flexible board directly connected to a liquid crystal panel
US20060268213A1 (en) Low-cost flexible film package module and method of manufacturing the same
US5841414A (en) Liquid crystal display device
KR940007578A (ko) 액정 표시 장치 및 반도체 소자의 실장 구조 및 반도체 소자의 실장 방법 및 전자 광학 및 전자인자 장치
JPH06334279A (ja) 多層フレキシブル電装基板
KR101405328B1 (ko) 연성 회로 기판
WO2021249345A1 (zh) 柔性线路板及显示装置
EP0735807B1 (en) Electric-circuit board for a display apparatus
WO2018235730A1 (ja) 表示モジュール
JP5567362B2 (ja) 表示装置及び電子機器
JP7206474B2 (ja) プリント回路基板
JP4902060B2 (ja) 液晶パネル用配線基板およびその取付構造
JPH023575Y2 (ja)
JP4113723B2 (ja) 液晶表示装置
JP3424272B2 (ja) 配線回路基板接続用フレキシブル基板
CN110072328B (zh) 一种软性电路板
WO2016158747A1 (ja) 部品実装用フレキシブル基板および表示装置
JP5651096B2 (ja) フレキシブルプリント基板および平面表示装置
JP3977072B2 (ja) 配線基板及び半導体装置並びにそれらの製造方法
KR100560977B1 (ko) 칩 직접 실장형 액정 표시 장치
JPS6016899Y2 (ja) 液晶表示装置
JPH11288002A (ja) 液晶駆動回路モジュールおよび該モジュールを用いた液晶表示装置
JP5845792B2 (ja) 電子部品

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110215

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110802

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111031

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4902060

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees