JP2003049548A - 高層建築物の解体方法および装置 - Google Patents

高層建築物の解体方法および装置

Info

Publication number
JP2003049548A
JP2003049548A JP2001238802A JP2001238802A JP2003049548A JP 2003049548 A JP2003049548 A JP 2003049548A JP 2001238802 A JP2001238802 A JP 2001238802A JP 2001238802 A JP2001238802 A JP 2001238802A JP 2003049548 A JP2003049548 A JP 2003049548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic cylinder
ground
building
cylinder group
rise building
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001238802A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3523223B2 (ja
Inventor
Shohei Abe
昭平 阿部
Seiichi Watanabe
誠一 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Co Ltd
Original Assignee
Shinko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Co Ltd filed Critical Shinko Co Ltd
Priority to JP2001238802A priority Critical patent/JP3523223B2/ja
Publication of JP2003049548A publication Critical patent/JP2003049548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3523223B2 publication Critical patent/JP3523223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高層ビル等の各種高層建築物を解体撤去する
に際して、建築物を地上の下部から解体することで高所
作業をなくし、大型重機による作業効率の向上、養生壁
を含めた設備上、作業上および安全対策上の負荷を著し
く軽減する。 【解決手段】 高層建築物を、地上から作業可能な範囲
の高さまで、所定数の主要支持体を残して解体撤去す
る。残された主要支持体を1本ずつ地上から作業可能な
範囲の高さまで解体撤去し、下部を撤去した主要支持体
を地上に固定した油圧シリンダー群で支持する。全ての
主要支持体を油圧シリンダー群で支持した後、それぞれ
の油圧シリンダー群を作動させて、建築物を平衡維持し
つつ降下させ、これを繰返す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高層ビル等の各種
高層建築物を解体撤去するための方法および装置に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】高層ビルの解体に際して従来から一般に
採用されているのは、ビルの上部から順次解体撤去する
方法である。この従来法では、解体用の重機をビルの上
部に設置する必要があるので、比較的小型の重機を使用
し、しかも重機の行動範囲はビルの外周壁の内部に限ら
れていた。そのため作業効率が悪く、また高所作業とな
るので解体や解体撤去物の搬出等において、設備上、作
業上、かつ安全対策上、多大な負荷を要していた。さら
に解体作業部位を覆う養生壁を高層部に設置し、作業の
進行に伴って順次下降させるための設備を必要としてい
た。
【0003】上記問題の対策として特開平10−110
544号公報には、建物の全ての主柱に1階分の高さよ
りも高い2基1組の架台を支柱を挟むように配設し、各
架台に装着した荷重受け梁を2階梁下に空けた開口に貫
通させ、油圧シリンダーで建物を支持し、この状態で1
階部分を解体したのち油圧シリンダーを作動させて建物
全体を下降させ、下降後の2階梁下から荷重受け梁を抜
き上昇させ3階梁下に貫通させて油圧シリンダーで建物
を支持し、2階部分を解体し、これを繰返す方法および
その装置が開示されている。
【0004】また特開平8−270232号公報には、
鉄骨建屋の周囲の床上にジャッキ仮設受支柱を設け、該
受支柱のジャッキに接続する吊治具で建屋の鉄骨支柱に
組込まれた梁の最下段を支持して、該梁より下部の鉄骨
を切断撤去し、鉄骨建屋をジャッキダウンし、これを繰
返して最上段までの鉄骨を切断する解体工法が開示され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平10−11
0544号公報の方法は、架台で挟まれた状態で行われ
る各支柱の解体作業に難がある。また解体後に油圧シリ
ンダーで支持した建物を1階分の高さ降下させるには、
油圧シリンダーのストロークを少なくとも1階分の高さ
とする必要があり、そのために少なくとも1階分を超え
る長さのシリンダーを地中に埋め込まなければならず、
多数の大規模な油圧シリンダーを要する。また上記特開
平8−270232号公報の方法を高層建築物に適用す
ると、ジャッキダウンに際して建築物のバランス維持が
不十分となるおそれがある。
【0006】そこで本発明が解決しようとする課題は、
高層ビル等の各種高層建築物を解体撤去するに際して、
建築物の地上の下部から解体し、下部を解体した建築物
全体を平衡維持しつつ降下させることで高所作業をなく
し、しかも大型重機による作業効率の向上、養生壁を含
めた設備上、作業上および安全対策上の負荷を著しく軽
減することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の本発明法は、次の各工程により、高層建築物を地上の
下部から解体することを特徴とする高層建築物の解体方
法である。 第1工程:高層建築物の構造部材を、地上から作業可能
な範囲の高さまで、所定数の主要支持体を残して解体撤
去する。 第2工程:残された主要支持体のうちの1つの下部を、
地上から作業可能な範囲の高さまで解体撤去する。
【0008】第3工程:下部が撤去された前記1つの主
要支持体を、地上に固定した油圧シリンダー群で支持す
る。 第4工程:残された主要支持体のうちの別の1つの下部
を、地上から作業可能な範囲の高さまで解体撤去し、下
部が撤去された前記別の1つの主要支持体を地上に固定
した別の油圧シリンダー群で支持する。
【0009】第5工程:第4工程を繰返し行い、残され
た主要支持体の全てについて地上に固定した油圧シリン
ダー群で支持した後、それぞれの油圧シリンダー群を連
動させて前記建築物を平衡維持しつつ降下させる。 第6工程:前記降下させた建築物の構造部材を、地上か
ら作業可能な範囲の高さまで、前記油圧シリンダー群で
支持した主要支持体を残して解体撤去する。
【0010】第7工程:前記油圧シリンダー群で支持し
た主要支持体のうちの1つの下部を、地上から作業可能
な範囲の高さまで解体撤去し、下部が撤去された前記1
つの主要支持体を前記油圧シリンダー群で支持する。 第8工程:前記油圧シリンダー群で支持した主要支持体
のうちの別の1つの下部を、地上から作業可能な範囲の
高さまで解体撤去し、下部が撤去された前記別の1つの
主要支持体を前記油圧シリンダー群で支持する。
【0011】第9工程:第8工程を繰返し行い、下部が
撤去された主要支持体の全てについて前記油圧シリンダ
ー群で支持した後、それぞれの前記油圧シリンダー群を
連動させて前記建築物を平衡維持しつつ降下させる。 第10工程:第6〜第9工程を順に繰返し行い、降下さ
せた前記建築物の最上部までが地上から作業可能な範囲
となったとき、最上部まで解体撤去し、次いで各油圧シ
リンダー群を撤去する。
【0012】上記本発明法において、前記高層建築物の
最上層部に全方位傾き検出装置を取付け、該検出装置の
信号により前記各油圧シリンダー群の作動を連動制御す
ることで、前記建築物を平衡維持しつつ降下させるのが
好ましい。
【0013】また上記課題を解決するための本発明装置
は、高層建築物を解体撤去するため地上に設置される重
機と、高層建築物の所定数の主要支持体をそれぞれ支持
するための油圧シリンダー群と、該各油圧シリンダー群
の作動を連動制御して高層建築物を平衡支持しつつ降下
させるための制御装置とを有して構成したことを特徴と
する高層建築物の解体装置である。
【0014】上記本発明装置において、前記油圧シリン
ダー群が入れ子式の複数段のシリンダー群からなるのが
好ましく、また前記制御装置が、高層建築物の最上層部
に取付けた全方位傾き検出装置の信号を受けて前記各油
圧シリンダー群の作動を連動制御するものであるのが好
ましい。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明法は、図1の例に示すよう
に、高層建築物1を地上の下部から解体することを特徴
とする解体方法である。図1は高層建築物1の壁や床な
どの構造部材を、地上の重機3により作業可能な範囲の
高さまで、主要支持体21,23を残して解体撤去し、
主要支持体22は、下部を解体撤去したのち油圧シリン
ダー群4で支持した状態を示している。
【0016】解体は次の各工程により行い、図3および
図4に工程順の例を示す。図3は図2の左端の主要支持
体21,22,23のみについて示したものである。 第1工程:図3(a)に例示するような高層建築物1の
構造部材を、(b)のように地上から作業可能な範囲の
高さまで、所定数の主要支持体21,22,23を残し
て解体撤去する。解体は、図1の例のように地上から重
機3により行うことができる。
【0017】第2工程:残された主要支持体21,2
2,23のうちの1つ、本例では22の下部を、(c)
のように地上から作業可能な範囲の高さまで解体撤去す
る。 第3工程:下部が撤去された主要支持体22を、(d)
のように地上に固定した油圧シリンダー群4で支持す
る。 第4工程:残された主要支持体のうちの別の1つ21ま
たは23の下部を、地上から作業可能な範囲の高さまで
解体撤去し、該撤去後の支持体21または23を地上に
固定した油圧シリンダー群4で支持する。
【0018】第5工程:第4工程を繰返し行い、残され
た主要支持体21,22,23の全てについて、(e)
のように地上に固定した油圧シリンダー群4で支持した
後、それぞれの油圧シリンダー群4を連動させて、
(f)のように高層建築物1を平衡維持しつつ降下させ
る。
【0019】第6工程:降下させた高層建築物1の構造
部材を、地上から作業可能な範囲の高さまで、(g)の
ように、油圧シリンダー群4で支持した主要支持体2
1,22,23を残して解体撤去する。 第7工程:油圧シリンダー群4で支持した主要支持体2
1,22,23のうちの1つ本例では22を、(h)の
ように地上から作業可能な範囲の高さまで解体撤去し、
下部が撤去された主要支持体22を、(j)のように油
圧シリンダー群4を伸長して支持する。
【0020】第8工程:油圧シリンダー群4で支持した
主要支持体のうちの別の1つ21または23を、地上か
ら作業可能な範囲の高さまで解体撤去し、下部が撤去さ
れた主要支持体21または23を油圧シリンダー群4で
支持する。 第9工程:第8工程を繰返し行い、(k)のように下部
が撤去された主要支持体21,22,23の全てについ
て油圧シリンダー群4で支持した後、それぞれの油圧シ
リンダー群4を連動させて、(m)のように高層建築物
1を平衡維持しつつ降下させる。
【0021】第10工程:(n)のように油圧シリンダ
ー群4で支持した主要支持体21,22,23を残して
解体撤去し、第6〜第9工程を順に繰返し行い、(p)
のように降下させた高層建築物1の最上部までが地上か
ら作業可能な範囲となったとき、(q)のように最上部
まで解体撤去し、各油圧シリンダー群4を撤去する。 上記第1〜第10工程の工程順は、図4のとおりであ
る。
【0022】本発明法において所定数の主要支持体と
は、図2の例に示すように、高層建築物1を安定的に支
持するに要する数および位置で、必要最低限の数よりも
多い数の主要支持体とする。図2の例では、15本の主
要支持体のうち何れか1本を欠いても、例えば21ある
いは22を欠いても、高層建築物1を安定的に支持する
ことができる。したがって、本発明法の上記第1工程と
第2工程は同時に行ってもよい。
【0023】このように本発明法は、高層建築物1の主
要支持体21,22,23,…の下部を1本ずつ解体撤
去して油圧シリンダー群4で支持していく。そして全て
の主要支持体を油圧シリンダー群4で支持した後、各油
圧シリンダー4を連動させて高層建築物1を平衡維持し
つつ降下させる。このとき1回の降下量を多くとるた
め、複数段(図1、図3の例では3段)の油圧シリンダ
ー群4を採用するのが好ましい。3段とすることによ
り、例えば3階分までを1回で解体することができる。
複数段の油圧シリンダー群4については、後述の本発明
装置で説明する。このように解体作業部位は常に地上か
ら作業可能な範囲となるので、養生壁2は、作業終了ま
で図1のように地上に固定設置したままでよい。
【0024】また本発明法において、図1の例に示すよ
うに、高層建築物1の最上層部に全方位傾き検出装置6
を取付け、該検出装置6の信号により各油圧シリンダー
群4の作動を連動制御することで、前記建築物1を平衡
維持しつつ降下させることができる。本例では、制御装
置7に全方位傾き検出装置6の信号および各油圧シリン
ダー群4のストローク信号を入力し、各油圧シリンダー
群4の油圧を制御することで平衡維持しつつ降下させ
る。図1は、主要支持体22を支持した油圧シリンダー
群4について制御する状態を示しているが、実際は、全
ての主要支持体を支持した油圧シリンダー群4のそれぞ
れについて制御装置7で連動制御する。
【0025】次に、上記本発明法を実施するための本発
明装置は、図1に示す例のように、高層建築物1を解体
撤去するための重機3と、高層建築物1の所定数の主要
支持体21,22,…をそれぞれ支持するための油圧シ
リンダー群4と、各油圧シリンダー群4の制御装置7と
を有して構成される。
【0026】重機3には、従来から解体用に使用されて
いるパワーショベル等を採用でき、高層建築物の上部に
上げることなく、地上に設置して作業することができ
る。制御装置7は、各主要支持体21,22,…をそれ
ぞれ支持した各油圧シリンダー群4を個別に作動させ連
動させて、高層建築物1を平衡支持しつつ降下させるも
のである。
【0027】油圧シリンダー群4は複数段とするのが好
ましく、3段とした場合の例を図5、図6、図7に示
す。本例は図5および図6のように3段の入れ子式にな
っている。図5は下方を解体撤去した主要支持体21を
支持した状態を示し、図6は該支持した状態で建築物1
を降下させた状態を示す。
【0028】油圧シリンダー群4の最下段1段目のシリ
ンダー8を地上の基台に固定し、2段目のシリンダー9
を支持台14に、3段目のシリンダー10を支持台15
にそれぞれ固定し、1段目のロッド11で支持台14
を、2段目のロッド12で支持台15をそれぞれ支持し
ている。そして、3段目のロッド13で保持具5を支持
している。保持具5は、ボルト・ナット16で主要支持
体21の下部を締付けて固定支持している。また図7の
ように、各段にはそれぞれ3個のシリンダーおよびロッ
ドを配置してシリンダー群を形成している。本例では3
分割した保持具5および支持第4,15をボルト・ナッ
ト16で結合している。
【0029】図5のように、複数段の油圧シリンダー群
4により主要支持体21の下部を支持するには、該下部
に保持具5を取付け、ボルト・ナット16を締付けて固
定支持し、各シリンダー8,9,10の油圧を作動させ
て各ロッド11,12,13を伸長させ、ロッド13で
保持具5を保持する。
【0030】また図6のように高層建築物1を降下させ
るには、主要支持体21,22,23,…を全て複数段
の油圧シリンダー群4で支持した後、各シリンダー8,
9,10の油圧を作動させて各ロッド11,12,13
を縮小させる。このとき、支持台14は地上に接し、支
持台15は支持台14内に入れ子式に降下して、下方を
撤去した主要支持体21は、下端が地上からおよそシリ
ンダー1個分開けた位置まで降下する。
【0031】その後、油圧シリンダー群4を1個ずつ、
ボルト・ナット16を緩め保持具5を外し、主要支持体
21を図5の状態まで解体撤去した後、上記と同様に各
ロッド11,12,13を伸長させて図5のように主要
支持体21の下部を支持する。そして、上記と同様、全
ての油圧シリンダー群4のロッド11,12,13を縮
小させて高層建築物1を降下させ、以下これを繰り返
す。
【0032】本発明装置において、高層建築物1を平衡
支持しつつ降下させるための制御装置7には、各油圧シ
リンダー群4による降下量が一定となるように制御する
方式、高層建築物1の傾き傾向を検出しつつ、傾きを修
正するように各油圧シリンダー群4の作動を制御する方
式を採用することができる。図1の例は後者の方式であ
り、高層建築物1の最上層部に取付けた全方位傾き検出
装置6の信号を受けて各油圧シリンダー群4の作動を連
動制御する。
【0033】図2の例では15本の主要支持体21,2
2,23,…を全て複数段の油圧シリンダー群4で支持
し、各油圧シリンダー群4の各ロッドを縮小させて、高
層建築物1を平衡維持しつつ降下させる。そのため、各
油圧シリンダー群4の支持高さを検出するとともに、全
方位傾き検出器6で高層建築物1の傾きを検出して、そ
れらの信号を制御装置7に入力し、各シリンダー8,
9,10の油圧を制御して各ロッド11,12,13の
縮小動作を制御する。各油圧シリンダー群4の支持高さ
は、各主要支持体21,22,23,…に発信器を取付
けてそれぞれの高さを検出するほか、各ロッド11,1
2,13のストロークにより検出することもできる。
【0034】また本発明法装置において、油圧シリンダ
ー群4を1段とすることもできる。その場合は、油圧シ
リンダー群4の設置スペースを狭くすることができ、重
機3による解体作業性が向上する。しかし1回の降下高
さを大きくとるためにはシリンダーを長尺とする必要が
ある。例えば1度に3階分の解体をする場合、ロッドを
伸長した状態で約18mのシリンダーが必要となり、解
体作業は3階〜6階部分で行うことになるので、養生壁
2はほぼ7階までの高さを要する。
【0035】また図1の例に示すように、高層建築物1
の最上層部に全方位傾き検出装置6を取付け、該検出装
置6の信号により各油圧シリンダー群4の作動を連動制
御することで、前記建築物1を平衡維持しつつ降下させ
ることができる。本例では、制御装置7に全方位傾き検
出装置6の信号および各油圧シリンダー群4のストロー
ク信号を入力し、各油圧シリンダー群4の油圧を制御す
ることで平衡維持しつつ降下させる。図1は、主要支持
体22を支持した油圧シリンダー群4について制御する
状態を示しているが、実際は全ての主要支持体を支持し
た油圧シリンダー群4のそれぞれについて制御装置7で
制御する。
【0036】
【発明の効果】本発明方法および装置により、高層建築
物の解体作業を地上の下部から、例えば3階分の高さで
行うことができ、高所作業がなくなる。このため大型の
重機を使用して解体撤去作業が著しく向上するととも
に、養生壁を含めた設備上、作業上、安全対策上の負荷
が著しく軽減する。油圧シリンダー群、保持具、支持台
などの装置構成部材は解体現地にて組立てることがで
き、装置の運搬および組立て解体は容易である。高層建
築物の主要支持体を油圧シリンダー群で支持するので免
振効果を有し、かつ支持した状態で高層建築物を降下さ
せるときの安全上の問題もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の全体説明図である。
【図2】本発明における高層建築物の主要支持体の例を
示す平面図である。
【図3】(a)〜(q)は本発明における解体の工程例
を示す説明図である。
【図4】本発明における解体順序の例を示す説明図であ
る。
【図5】本発明において主要支持体を油圧シリンダー群
で支持した状態の例を示す説明図である。
【図6】本発明において主要支持体を油圧シリンダー群
で支持し、降下させた状態の例を示す説明図である。
【図7】本発明において主要支持体を油圧シリンダー群
で支持した状態の例を示す断面図である。
【符号の説明】
1:高層建築物 2:養生壁 3:重機 4:油圧シリンダー群 5:保持具 6:全方位傾き検出装置 7:制御装置 8,9,10:シリンダ
ー 11,12,13:ロッド 14,15:支持台 16:ボルト・ナット 21,22,23:主要
支持体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 次の各工程により、高層建築物を地上の
    下部から解体することを特徴とする高層建築物の解体方
    法。 第1工程:高層建築物の構造部材を、地上から作業可能
    な範囲の高さまで、所定数の主要支持体を残して解体撤
    去する。 第2工程:残された主要支持体のうちの1つの下部を、
    地上から作業可能な範囲の高さまで解体撤去する。 第3工程:下部が撤去された前記1つの主要支持体を、
    地上に固定した油圧シリンダー群で支持する。 第4工程:残された主要支持体のうちの別の1つの下部
    を、地上から作業可能な範囲の高さまで解体撤去し、下
    部が撤去された前記別の1つの主要支持体を地上に固定
    した別の油圧シリンダー群で支持する。 第5工程:第4工程を繰返し行い、残された主要支持体
    の全てについて地上に固定した油圧シリンダー群で支持
    した後、それぞれの油圧シリンダー群を連動させて前記
    建築物を平衡維持しつつ降下させる。 第6工程:前記降下させた建築物の構造部材を、地上か
    ら作業可能な範囲の高さまで、前記油圧シリンダー群で
    支持した主要支持体を残して解体撤去する。 第7工程:前記油圧シリンダー群で支持した主要支持体
    のうちの1つの下部を、地上から作業可能な範囲の高さ
    まで解体撤去し、下部が撤去された前記1つの主要支持
    体を前記油圧シリンダー群で支持する。 第8工程:前記油圧シリンダー群で支持した主要支持体
    のうちの別の1つの下部を、地上から作業可能な範囲の
    高さまで解体撤去し、下部が撤去された前記別の1つの
    主要支持体を前記油圧シリンダー群で支持する。 第9工程:第8工程を繰返し行い、下部が撤去された主
    要支持体の全てについて前記油圧シリンダー群で支持し
    た後、それぞれの前記油圧シリンダー群を連動させて前
    記建築物を平衡維持しつつ降下させる。 第10工程:第6〜第9工程を順に繰返し行い、降下さ
    せた前記建築物の最上部までが地上から作業可能な範囲
    となったとき、最上部まで解体撤去し、次いで各油圧シ
    リンダー群を撤去する。
  2. 【請求項2】 前記高層建築物の最上層部に全方位傾き
    検出装置を取付け、該検出装置の信号により前記各油圧
    シリンダー群の作動を連動制御することで、前記建築物
    を平衡維持しつつ降下させることを特徴とする請求項1
    記載の高層建築物の解体方法。
  3. 【請求項3】 高層建築物を解体撤去するため地上に設
    置される重機と、高層建築物の所定数の主要支持体をそ
    れぞれ支持するための油圧シリンダー群と、該各油圧シ
    リンダー群の作動を連動制御して高層建築物を平衡支持
    しつつ降下させるための制御装置とを有して構成したこ
    とを特徴とする高層建築物の解体装置。
  4. 【請求項4】 前記油圧シリンダー群が入れ子式の複数
    段のシリンダー群からなる請求項3記載の高層建築物の
    解体装置。
  5. 【請求項5】 前記制御装置が、高層建築物の最上層部
    に取付けた全方位傾き検出装置の信号を受けて前記各油
    圧シリンダー群の作動を連動制御するものである請求項
    3または4記載の高層建築物の解体装置。
JP2001238802A 2001-08-07 2001-08-07 高層建築物の解体装置 Expired - Lifetime JP3523223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001238802A JP3523223B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 高層建築物の解体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001238802A JP3523223B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 高層建築物の解体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003049548A true JP2003049548A (ja) 2003-02-21
JP3523223B2 JP3523223B2 (ja) 2004-04-26

Family

ID=19069664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001238802A Expired - Lifetime JP3523223B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 高層建築物の解体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3523223B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1936267A2 (en) * 2006-10-04 2008-06-25 Besterra Co. Ltd. Method for disassembling a boiler
JP2008248486A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Besutera Kk ボイラ解体方法
JP2009138377A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Kajima Corp 多層建築物の解体工法及びシステム
JP2009138378A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Kajima Corp 多層建築物の解体工法
JP2020020244A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社フクブル 建物の解体方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1936267A2 (en) * 2006-10-04 2008-06-25 Besterra Co. Ltd. Method for disassembling a boiler
US8020297B2 (en) 2006-10-04 2011-09-20 Besterra Co., Ltd. Method for disassembling boiler
EP1936267A3 (en) * 2006-10-04 2012-06-27 Besterra Co. Ltd. Method for disassembling a boiler
JP2008248486A (ja) * 2007-03-29 2008-10-16 Besutera Kk ボイラ解体方法
JP2009138377A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Kajima Corp 多層建築物の解体工法及びシステム
JP2009138378A (ja) * 2007-12-04 2009-06-25 Kajima Corp 多層建築物の解体工法
JP2020020244A (ja) * 2018-08-03 2020-02-06 株式会社フクブル 建物の解体方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3523223B2 (ja) 2004-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2999391B2 (ja) 鉄骨建屋の解体工法
WO2020185587A1 (en) Vertical slip form construction system with multi-function platform, and method of constructing a building therewith
JP2003049548A (ja) 高層建築物の解体方法および装置
JP2563762B2 (ja) 橋桁の扛上扛下工法,扛上機およびベント部材
JP2010255374A (ja) 超高層建物の解体方法
JP3811846B2 (ja) 鉄塔の解体方法および装置
CN112110367A (zh) 一种高耸结构液压同步顶升装置及施工方法
JPH10184037A (ja) 有水式ガスホルダーの工法
JPH07102793A (ja) 塔体の解体方法およびその装置
CN113323362B (zh) 基于底部钢平台的高空支撑操作架
JPH1113286A (ja) 多層階建物の工事用昇降屋根の支持方法
JP2016017291A (ja) 解体方法および解体システム
JP5561707B2 (ja) 塔状建物の解体方法
JPH09177070A (ja) 深礎用鉄筋篭の建込み方法およびその装置
JP6173771B2 (ja) 建築物の解体工法およびそれに用いる建築物解体用支持装置
JP2005155933A (ja) ボイラ設備の解体方法
JP3078399B2 (ja) トンネル掘削機の移動装置および移動方法
JPH10212836A (ja) 有水式ガスホルダーの工法
CN115898010A (zh) 一种超高矩形柱滑模及操作平台施工方法
JPH1046838A (ja) 建屋の解体工法
JP2881503B2 (ja) ストロ−ク柱代用の仮支柱
CN117303242A (zh) 转换式垂直顶升装置及其顶升方法
CN115929081A (zh) 钢桁架柱顶临时支撑和卸载装置
JP6189132B2 (ja) 筒状構造物の外径変化に応じて位置調整可能な昇降機支持架台
JP3416759B2 (ja) 地下構造物の躯体構築装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3523223

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090220

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100220

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110220

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120220

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130220

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140220

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term