JP2003049244A - 高炭素鋼線材 - Google Patents

高炭素鋼線材

Info

Publication number
JP2003049244A
JP2003049244A JP2001272699A JP2001272699A JP2003049244A JP 2003049244 A JP2003049244 A JP 2003049244A JP 2001272699 A JP2001272699 A JP 2001272699A JP 2001272699 A JP2001272699 A JP 2001272699A JP 2003049244 A JP2003049244 A JP 2003049244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inclusions
less
steel
cao
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001272699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4477800B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Kajitani
敏之 梶谷
Wataru Yamada
亘 山田
Tsugunori Nishida
世紀 西田
Nariyasu Muroga
也康 室賀
Koichi Kudo
紘一 工藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001272699A priority Critical patent/JP4477800B2/ja
Publication of JP2003049244A publication Critical patent/JP2003049244A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4477800B2 publication Critical patent/JP4477800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)
  • Treatment Of Steel In Its Molten State (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 連続鋳造用パウダーの巻き込みによる大型介
在物を無害化し、伸線性に優れた高炭素線材を提供す
る。 【解決手段】 パウダー系の非金属介在物の組成をMn
O:1〜5%、Al:1〜10%、NaO:5
〜20%含むように制御し、介在物の伸線過程における
破砕性を確保する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、冷間加工性および
疲労特性の優れた高清浄度鋼、特に超高張力線、極細線
において優れた性能を有する高炭素鋼線材に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、Al<0.002%以下のSi
脱酸鋼中の硬質な介在物は、極細線用途においては断線
の原因となり、疲労強度が問題となる用途においては疲
労破壊の原因になり、また被削性が要求される用途にお
いては被削性悪化の原因となる。そのため介在物の組成
制御に関わる技術が多く開発されている。
【0003】例えば、特公平6−74484号公報で
は、圧延鋼材のL断面において、長さ(l)と幅(d)
の比がl/d≦5の非金属介在物の平均的組成が、Si
:20〜60%、MnO:10〜80%に、Ca
O:50%以下、MgO:15%以下の一方又は両方を
含む冷間加工性および疲労特性の優れた高清浄度鋼が開
示されている。このような介在物の組成にする理由は、
SiOが高いと硬質のSiO介在物が析出するため
であり、一方、SiOが低く、CaOあるいはMgO
が高いと、CaO系あるいはMgO系の硬質介在物が発
生するためである。鋼の連続鋳造において、鋳型内溶鋼
の空気酸化防止、保温、および鋳型と凝固鋳片間の潤
滑、伝熱制御の目的で連続鋳造用パウダーが使用されて
いる。しかし、中心偏析抑制のため等軸晶凝固を促進す
る目的で鋳型内電磁攪拌の印加したり、あるいは鋳造速
度を増加すると、鋳型内の溶鋼流動が激しくなり、連続
鋳造用パウダーは溶鋼中に巻き込まれて鋼中の非金属介
在物となる。一般に、連続鋳造用パウダーは、Si
,CaO,Al,MgO,NaO,Li
O等の金属酸化物およびCaF等の金属弗化物、また
カーボン粉末などを溶融速度調整用に加えた物から成っ
ている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】近年、鉄鋼製品のコス
トダウンを図るため大断面ブルーム、分塊圧延工程を経
て製造する方法に代わり高級線材用ビレットを小断面ビ
レット連鋳機で直接製造する試みがある。しかし、小断
面ビレット連鋳機で高炭素線材を製造する場合には、大
断面のブルーム鋳片に比べて圧減比が小さいため、中心
偏析および介在物に対してさらに厳しい品質が要求され
る。この課題に対して鋳型内電磁攪拌を適用し等軸晶凝
固させることで中心偏析の低減を図っているが、電磁攪
拌の推力を増すと溶鋼中に連続鋳造用パウダーが巻き込
まれパウダー系の非金属介在物が増加する。このパウダ
ー系介在物の粒径は大きなものでは500〜800μm
に達する。
【0005】このパウダー巻き込みは大断面ブルームで
も発生するものであるが、小断面ビレット連鋳機におい
ては鋳造速度が1.5〜3.5m/分と大きいために巻
き込まれたパウダーが浮上しきれない場合が多く、パウ
ダー系介在物の個数がブルームに比べて多い。また、ブ
ルームに比べて圧延工程における圧減比の小さいビレッ
トでは圧延工程においてパウダー系介在物が十分に延伸
しきれず粒径の大きなまま線材に残るという問題もあ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するためになされたもので、その要旨は次のとおり
である。 (1)圧延鋼材のL断面において検出される非金属介在
物のうち長径(L)と短径(D)の比L/Dが5超で、
かつDが10μm以上である非金属介在物の80%以上
がMnO:1〜5%、Al:1〜10%、Na
O:5〜20%であり鋼成分が、質量%で、C:0.6
〜1.1%、Si:0.1〜1.5%、Mn:0.1〜
1.5%を含むことを特徴とする高炭素鋼線材。 (2)圧延鋼材のL断面において検出される非金属介在
物のうち長径(L)と短径(D)の比L/Dが5超で、
かつDが10μm以上である非金属介在物の80%以上
がCaO:10〜40%、SiO:30〜50%、M
nO:1〜5%、Al:1〜10%、NaO:
5〜20%であり、鋼成分が、質量%で、C:0.6〜
1.1%、Si:0.1〜1.5%、Mn:0.1〜
1.5%を含むことを特徴とする高炭素鋼線材。
【0007】(3)圧延鋼材のL断面において検出され
る非金属介在物のうち長径(L)と短径(D)の比L/
Dが5超で、かつDが10μm以上である非金属介在物
の80%以上がMnO:1〜5%、Al:1〜1
0%、NaO:5〜20%含む酸化物であり、L/D
が5以下である非金属介在物の80%以上がSiO
25〜70%、MnO:8〜30%、MgO:40%以
下、Al:35%以下、CaO:25%以下、T
iO:6%以下で、AlとMgOのいずれかま
たは両方を5%以上含み、さらにCaOとTiOのい
ずれかまたは両方を2%以上含み、鋼成分が、質量%
で、C:0.6〜1.1%、Si:0.1〜1.5%、
Mn:0.1〜1.5%を含むことを特徴とする高炭素
鋼線材。 (4)圧延鋼材のL断面において検出される非金属介在
物のうち長径(L)と短径(D)の比L/Dが5超で、
かつDが10μm以上である非金属介在物の80%以上
がCaO:10〜40%、SiO:30〜50%、M
nO:1〜5%、Al:1〜10%、NaO:
5〜20%含む酸化物であり、L/Dが5以下である非
金属介在物の80%以上がSiO:25〜70%、M
nO:8〜30%、MgO:40%以下、Al
35%以下、CaO:25%以下、TiO:6%以下
で、AlとMgOのいずれかまたは両方を5%以
上含み、さらにCaOとTiOのいずれかまたは両方
を2%以上含み、鋼成分が、質量%で、C:0.6〜
1.1%、Si:0.1〜1.5%、Mn:0.1〜
1.5%を含むことを特徴とする高炭素鋼線材。
【0008】
【発明の実施の形態】以下本発明について詳細に説明す
る。まず、L/Dが5超、Dが10以上の介在物につい
て説明する。本発明者らは、小断面ビレット連鋳機で製
造した鋳片に存在する鋼中のパウダー系介在物の変形挙
動について調査し以下のことを明らかにした。まず、熱
間の線材圧延工程において、パウダー系介在物は圧延時
に塑性変形し圧延方向に延ばされ介在物の長径(L)/
短径(D)の比が大きくなる。しかし、一辺が130m
mのビレット鋳片で、粒径:500〜800μmを有す
るパウダー系介在物は、直径6mmの線材にまで圧延し
た後も短径が20〜100μm程度の介在物もあり非常
に大きい。しかも、上記圧延後の粒径はブルーム・分塊
・線材圧延を経たものにくらべて大きい。これは小断面
で鋳造した場合には厚減比が小さい理由によるものであ
る。しかしながら、このように非常に大きなパウダー系
介在物が存在しても、組成によっては冷間での伸線加工
により、図1に示すように、さらに細かく破砕されるこ
とがわかった。
【0009】図2は、パウダー系介在物の冷間での伸線
過程における粒径の変化を示している。パウダー系介在
物は非常によく破砕されるために線材径の減少とともに
急激に介在物短径が減少している。従って、パウダー系
介在物は伸線時に細かく破砕されるために、鋼線を直径
0.15mmにまで伸線してもパウダー系介在物を起点
として線材が断線に至ることはない。
【0010】次に介在物組成について説明する。このよ
うに、破砕性に富むパウダー系介在物を得るには介在物
組成を適正にすることが重要である。本発明者らは、伸
線加工初期の線材中の介在物を顕微鏡で観察し組成分析
を行った。その結果、介在物の組成がCaO:10〜4
0%、SiO:30〜50%、MnO:1〜5%、A
:1〜5%、NaO:5〜20%を含んでい
れば介在物の破砕性がよいことが分った。また、その他
の成分としてフッ素を10%以下含有することが好まし
く、またMgO,ZrO等の酸化物を含んでもよい。
【0011】ここで、この介在物の主成分は、CaO,
SiOであり、これらの酸化物の濃度を規定する理由
はCaOが40%を超え、またSiOが30%未満に
なると、CaOの硬質な介在物が生成するからである。
一方、CaOが10%未満、SiOが50%を超える
と、SiOの硬質介在物が生成するからである。Na
Oは介在物を低融点化し破砕性を向上するために必須
であり、5%以上20%以下の範囲で含むことが必要で
ある。MnOとAlは少量含まれることにより介
在物が低融点化し破砕性がよくなる。しかし、パウダー
中にMnO,Alを必要以上に添加することは連
続鋳造における操業安定性を悪化させるので上限は5%
である。
【0012】フッ素も介在物を軟質化させるために重要
な役割を担っていると考えられるが、後述する簡便な線
材中の介在物を分析する方法では検出が不可能であるた
め特定の範囲を定めるには至っていない。また、その他
の元素としてはMgO,ZrOが含まれる場合が多
い。これらはZrO質の浸漬ノズルの溶損防止に対し
て有効であるため不可避的にパウダー中に含まれる。
【0013】次に上記介在物組成の測定方法について述
べる。この介在物は、圧延の加熱炉において複数の相に
変態する場合があるため、以下のように複数の点におい
て分析を行う必要がある。SEMにおいて鋼材中の介在
物を観察し、EDXにより1個の非金属介在物中におい
て任意の3点の分析を行う。点分析のビーム系は3μm
程度とする。なお、非金属介在物のうち軽元素であるフ
ッ素はこの方法では検出されない。測定後ZAF法によ
り補正し、バックグラウンドとして存在するFeを差し
引いて介在物の組成を求める。
【0014】次に介在物サイズについて説明する。L/
Dが5超であるのは、上述のパウダー巻き込みによる介
在物が熱間での延性にも富むため、熱間圧延時に大きく
延伸するためである。また、Dが10μm以上としてい
るのは、パウダー系介在物では巻き込まれたときのもと
もとの粒径が上述のように500〜800μm程度と大
きいために、熱間加工時の延伸しても線材における介在
物の短径Dは10μm以上、30〜50μm程度となる
ことが多いからである。
【0015】次に、L/Dが5以下の介在物組成は特公
平4−8499号公報で述べられているものに準じてい
る。すなわち、SiO:25〜70%、MnO:8〜
30%、Al:35%以下、CaO:25%以
下、MgO:40%以下、TiO:6%以下でAl
とMgOのいずれかまたは両方を5%以上含み、さ
らにCaOとTiOのいずれかまたは両方を2%以上
含む酸化物である。この介在物は溶鋼の脱酸により生成
するものであり、その組成は以下の理由により規定され
る。
【0016】SiOが25%未満では軟質な多元系介
在物が得られなくなる。また70%以上になると硬質な
介在物が発生する。MnOは8%未満では硬質介在物が
生成しやすい。なお、L/D超の介在物ではMnOの濃
度が低くても軟質で破砕性に富む介在物が得られるが、
これは主にNaO濃度に起因していると考えられる。
Alは35%を超えると硬質介在物が生成するの
で、それ以下である必要がある。またMgOも同様に4
0%を超えると硬質介在物が生成する。TiOは6%
以下の場合に介在物を軟質化する効果がある。
【0017】本発明は、以上のように介在物の組成と大
きさを制御することにより伸線性および伸線後の疲労特
性を確保することができた。本発明の鋼成分の規定につ
いて述べる。Cは鋼の強化するのに0.6%以上必要で
ある。1.1%を超えると鋼の延性が低下するのでそれ
以下である必要性がある。SiとMnは脱酸と介在物組
成制御および鋼を強化するために0.1%以上必要であ
る。また1.5%をこえると鋼が脆化する。
【0018】
【実施例】本実施例による鋼はLD転炉にて溶製し、受
鋼後の取鍋内溶鋼はSi,Mnで脱酸されたいわゆるキ
ルド鋼である。この溶鋼にスラグ調整を行った後にさら
に複数の合金鉄を添加して脱酸した。上記溶鋼を、タン
ディッシュを介して連続鋳造により鋳造した。鋳片は1
50mm角のビレットであり、鋳造速度は3m/min
であった。中心偏析を抑制するため鋳型内で電磁攪拌し
ながら鋳造した。ビレットは加熱炉を経由して線材圧延
により5.5mmφ線材に製造した。
【0019】本実施例において、非金属介在物の個数、
大きさ、組成は、5.5mmφの線材の1コイルから
0.5m長さのサンプルを切り出し、さらに任意の10
箇所から長さ11mmの小サンプルを切り出した。それ
ぞれ長さ方向の中心を通る断面の顕微鏡調査を行い介在
物の大きさを測定するとともに、介在物の組成を上述の
方法で分析し、その平均組成を求めた。その後、線材を
0.175mmφにまで伸線し伸線性を断線指数として
評価した。表1および表2に本発明の実施例を比較例と
共に示す。本発明の実施例1〜5では、伸線過程におい
て断線を起こすことなく良好な製品を得ることができ
た。
【0020】比較例について説明すると、比較例1で
は、L/D≦5の介在物中のAl濃度が本発明の
範囲よりも高く、そのため硬質な介在物であるAl
が生成して断線が発生している。比較例2では、L/
D≦5の介在物中のSiO濃度が著しく高く、硬質な
介在物SiOが生成したため断線指数が高い。従っ
て、L/D>5以上で10μm以上の大きな介在物の組
成が適正にコントロールされていても元々の脱酸生成物
の組成制御ができていないと断線する。
【0021】比較例3,4は、いずれもL/D>5以上
の介在物のNaO濃度が本発明の範囲よりも低いため
に、断線が発生している。この場合連続鋳造鋳造用パウ
ダーとしてNaO含有量の非常に低いものを使用し
た。比較例5はL/D>5の介在物中のMnO濃度が本
発明よりも低く、比較例6はL/D>5の介在物中のM
nOおよびAl濃度が本発明よりも低いため、介
在物が十分に破砕できなかったために断線が起こった。
【0022】
【表1】
【0023】
【表2】
【0024】
【発明の効果】本発明により、連鋳機において中心偏析
を抑制するために鋳型内電磁攪拌を印加することで発生
していた連続鋳造用パウダーの巻き込みによる大型介在
物を無害化することが可能となり、線材の伸線時におけ
る断線率が減少し、冷間加工性および疲労特性の優れた
超高張力線、極細線において優れた性能を有する高炭素
鋼線材が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】伸線加工において破砕したパウダー系介在物を
示す図。
【図2】伸線加工における介在物の短径(伸線方向に垂
直な方向)の変化を示す図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西田 世紀 千葉県君津市君津1番地 新日本製鐵株式 会社君津製鐵所内 (72)発明者 室賀 也康 千葉県君津市君津1番地 新日本製鐵株式 会社君津製鐵所内 (72)発明者 工藤 紘一 東京都千代田区大手町2−6−3 新日本 製鐵株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 圧延鋼材のL断面において検出される非
    金属介在物のうち長径(L)と短径(D)の比L/Dが
    5超で、かつDが10μm以上である非金属介在物の8
    0%以上がMnO:1〜5%、Al:1〜10
    %、NaO:5〜20%であり鋼成分が、質量%で、
    C:0.6〜1.1%、Si:0.1〜1.5%、M
    n:0.1〜1.5%を含むことを特徴とする高炭素鋼
    線材。
  2. 【請求項2】 圧延鋼材のL断面において検出される非
    金属介在物のうち長径(L)と短径(D)の比L/Dが
    5超で、かつDが10μm以上である非金属介在物の8
    0%以上がCaO:10〜40%、SiO:30〜5
    0%、MnO:1〜5%、Al:1〜10%、N
    O:5〜20%であり、鋼成分が、質量%で、C:
    0.6〜1.1%、Si:0.1〜1.5%、Mn:
    0.1〜1.5%を含むことを特徴とする高炭素鋼線
    材。
  3. 【請求項3】 圧延鋼材のL断面において検出される非
    金属介在物のうち長径(L)と短径(D)の比L/Dが
    5超で、かつDが10μm以上である非金属介在物の8
    0%以上がMnO:1〜5%、Al:1〜10
    %、NaO:5〜20%含む酸化物であり、L/Dが
    5以下である非金属介在物の80%以上がSiO:2
    5〜70%、MnO:8〜30%、MgO:40%以
    下、Al:35%以下、CaO:25%以下、T
    iO:6%以下で、AlとMgOのいずれかま
    たは両方を5%以上含み、さらにCaOとTiOのい
    ずれかまたは両方を2%以上含み、鋼成分が、質量%
    で、C:0.6〜1.1%、Si:0.1〜1.5%、
    Mn:0.1〜1.5%を含むことを特徴とする高炭素
    鋼線材。
  4. 【請求項4】 圧延鋼材のL断面において検出される非
    金属介在物のうち長径(L)と短径(D)の比L/Dが
    5超で、かつDが10μm以上である非金属介在物の8
    0%以上がCaO:10〜40%、SiO:30〜5
    0%、MnO:1〜5%、Al:1〜10%、N
    O:5〜20%含む酸化物であり、L/Dが5以下
    である非金属介在物の80%以上がSiO:25〜7
    0%、MnO:8〜30%、MgO:40%以下、Al
    :35%以下、CaO:25%以下、TiO
    6%以下で、AlとMgOのいずれかまたは両方
    を5%以上含み、さらにCaOとTiOのいずれかま
    たは両方を2%以上含み、鋼成分が、質量%で、C:
    0.6〜1.1%、Si:0.1〜1.5%、Mn:
    0.1〜1.5%を含むことを特徴とする高炭素鋼線
    材。
JP2001272699A 2001-08-07 2001-08-07 高炭素鋼線材 Expired - Fee Related JP4477800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272699A JP4477800B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 高炭素鋼線材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001272699A JP4477800B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 高炭素鋼線材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003049244A true JP2003049244A (ja) 2003-02-21
JP4477800B2 JP4477800B2 (ja) 2010-06-09

Family

ID=19098026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001272699A Expired - Fee Related JP4477800B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 高炭素鋼線材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4477800B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009215657A (ja) * 2009-06-24 2009-09-24 Kobe Steel Ltd 高清浄度ばね用鋼
US8668783B2 (en) 2005-09-05 2014-03-11 Kobe Steel, Ltd. Steel wire rod having excellent drawability and fatigue properties, and manufacturing method of the same
CN104280413A (zh) * 2014-10-16 2015-01-14 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 一种统计钢中硫化锰夹杂长宽比的方法
CN111485052A (zh) * 2020-04-22 2020-08-04 青岛特殊钢铁有限公司 一种97级超高强度帘线钢的冶炼方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8668783B2 (en) 2005-09-05 2014-03-11 Kobe Steel, Ltd. Steel wire rod having excellent drawability and fatigue properties, and manufacturing method of the same
JP2009215657A (ja) * 2009-06-24 2009-09-24 Kobe Steel Ltd 高清浄度ばね用鋼
CN104280413A (zh) * 2014-10-16 2015-01-14 江苏省沙钢钢铁研究院有限公司 一种统计钢中硫化锰夹杂长宽比的方法
CN111485052A (zh) * 2020-04-22 2020-08-04 青岛特殊钢铁有限公司 一种97级超高强度帘线钢的冶炼方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4477800B2 (ja) 2010-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2300992C (en) Steel wire rod and method of manufacturing steel for the same
US8668783B2 (en) Steel wire rod having excellent drawability and fatigue properties, and manufacturing method of the same
US20090038439A1 (en) Process for producing steel for high-carbon steel wire material with excellent drawability and fatique characteristics
JP3294245B2 (ja) 伸線性及び伸線後の耐疲労性に優れた高炭素鋼線材
JP2006144105A (ja) 高清浄度ばね用鋼
US11655512B2 (en) Rare-earth microalloyed steel and control method
JP3852396B2 (ja) 薄鋼板および薄鋼板用溶鋼の脱酸方法
JP2003049244A (ja) 高炭素鋼線材
EP1352981B1 (en) Iron-nickel alloy material for shadow mask with excellent suitability for etching
JP2002301551A (ja) モールドパウダおよび連続鋳造方法
JP2003027188A (ja) シャド−マスク用インバ−合金とその製造法
JP4107801B2 (ja) 磁気特性に優れたFe−Ni系パーマロイ合金の製造方法
JP3759355B2 (ja) 鋼線用線材およびその製造方法
JP3584209B2 (ja) シャドウマスク素材用スラブ、そのスラブの製造方法、およびすじむら品位および表面品質に優れたシャドウマスク素材の製造方法
JPS626605B2 (ja)
JPH01299742A (ja) カルシウム処理によるブルーム・ビレットの連続鋳造法
JPH0641687A (ja) 表面性状に優れたFe−Ni系合金及びその製造方法
JP3422772B2 (ja) Fe−Ni合金冷延板
JP3422773B2 (ja) Fe−Ni合金の精錬方法
JPH04143249A (ja) 超極細高炭素鋼線および製造方法
JP3881626B2 (ja) Fe−Ni合金の精錬方法
JPH10152755A (ja) 欠陥の少ない缶用鋼板用鋼材および製造方法
JP3714190B2 (ja) 薄鋼板および薄鋼板用溶鋼の脱酸処理方法
JPH10211506A (ja) 硫黄複合快削鋼の製造方法
JPH0215111A (ja) 精錬用脱酸剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100312

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130319

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140319

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees