JP2003044356A - メモリマッピング方式 - Google Patents

メモリマッピング方式

Info

Publication number
JP2003044356A
JP2003044356A JP2001229662A JP2001229662A JP2003044356A JP 2003044356 A JP2003044356 A JP 2003044356A JP 2001229662 A JP2001229662 A JP 2001229662A JP 2001229662 A JP2001229662 A JP 2001229662A JP 2003044356 A JP2003044356 A JP 2003044356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
current consumption
ram
memory
rom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001229662A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kashiwagi
芳雄 柏樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2001229662A priority Critical patent/JP2003044356A/ja
Publication of JP2003044356A publication Critical patent/JP2003044356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Microcomputers (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電子機器にとって最適なメモリ構成は、その
使用目的や状態などによって変化する場合がある。電子
機器の制御用プログラムの全てを外部メモリ(ROM)
に持つ構成では、内部メモリに持つ構成に比べ、電子機
器を省電力状態にしたときの消費電流の点で不利になる
場合が多い等の課題が有る。 【解決手段】 電子機器を制御するプログラムの一部
を、最適なタイミングで別なメモリに転送してから実行
することで、より機器の使用目的に適した動作を実現す
ることができる。例えば、電子機器を省電力状態にした
ときの消費電流の問題を解決するためには、プログラム
全体の中で消費電流影響する部分のみを一旦内部メモリ
(RAM)にコピーした後、この内部メモリをアクセス
する手段を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、マイクロプロセッ
サおよび制御用プログラムを含む制御部を備えた電子機
器において、メモリを管理する技術に関するものであ
る。 【0002】 【従来の技術】従来技術の構成の一例を、図3に示す。
CPU2はこの電子機器の各種制御を行う。RAM3は
外部ROM4と同様にCPU2外部にアドレスバスを通
じて接続される。このRAM3は、CPU2が動作中に
データを一時記憶するために用いられる。また、CPU
2の制御用プログラムは全て外部ROM4に格納されて
いる。この機器の操作部5は、CPU2に接続され、ソ
フトウェアで機器の電源制御を行う。 【0003】この構成での使用例を次に説明する。機器
が動作中に操作部5から信号を受けると、CPU2が周
辺回路の電源をOFF状態にした後、CPU2自身を省
電力モード(クロック発振を停止するモード)に切り替
える。このCPU2を省電力モードに切り替える処理プ
ログラムも、外部ROM4の中に格納される。このと
き、CPU2および外部ROM4には電源が供給されて
いる。なぜなら、再度機器の電源をONする処理プログ
ラムも外部ROM4に格納されているので、その電源を
切ることはできないからである。ただし、外部からはこ
の機器の電源がOFFになったように見える。また、C
PU2が省電力モードに切り替わった状態でも外部RO
M4はアクティブ状態(CPU2のプログラムカウンタ
(PC)が外部ROM4のアドレスを指した状態)にあ
るので、アドレスバス6、データバス7を通じて電流が
消費される。 【0004】結果として、機器が電源OFF状態にある
にも関わらず、機器内部では常時電流が消費されること
になる。消費電流の具体的な値は、アドレスバス6、デ
ータバス7の状態(Hレベルか、Lレベルか)により異
なるが、通常、約1〜2mA程度の値になる。これは、
電池を使用する機器、特にサイズ等の制約がある携帯機
器においては大きな問題となる危険性がある。 【0005】上記の問題を解決する一手段として、処理
プログラムの全てを機器起動時に内部RAMに転送する
方法が考えられる。しかし、その方法では、処理プログ
ラムを全て保持できるだけのRAM容量が必要となる。
また、転送時間も増加するので、機器の起動時間に影響
する問題が有った。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】このように、電子機器
にとって最適なメモリ構成は、その使用目的や状態など
によって変化する場合がある。従って、電子機器の制御
用プログラムの全てを外部メモリ(ROM)に持つ従来
のメモリ構成では、消費電流の点で不利となる問題を招
来していた。本発明は、この問題を解決し、例えば消費
電流低減等、より電子機器の使用目的に適した制御部の
メモリマッピング方式を提供することを目的とする。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明は、上記の目的を
達成するため、CPUとRAMを同一パッケージに内蔵
したマイコンを使用する。このCPUの制御プログラム
の一部をマイコン内部のRAMに格納し、状況に応じて
このRAM内のプログラムで動作させる。前述の例にお
いて、マイコンを省電力モードに切り替える処理を内部
RAMに格納して動作させれば、マイコンが省電力モー
ドに切り替わった状態でROMがアクティブ状態になら
ない(内部RAMがアクティブになる)ので、ROMの
消費電流を最小限に抑えることができる。 【0008】 【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施例を図1と
図2を参照して説明する。図1は機器内部の構成図、図
2はROMおよびRAMのアドレス割付を示すアドレス
マップである。図1において、マイコン101は、同一
パッケージ内にCPU102とRAM103を内蔵して
いる。CPU102は、図1に示すように、アドレスバ
ス106、データバス107を通して外部ROM10
4、および内部RAM103に接続されている。また、
図2に示すように、外部ROM104、内部RAM10
3は、それぞれ別のアドレスに割り付けられているの
で、CPU102はこの両方にアクセスすることができ
る。CPU102の制御プログラムは、外部ROM10
4に格納されている。また、マイコン101を省電力モ
ードに切り替える処理のプログラムも、外部ROM10
4の特定のエリアに格納しておく。 【0009】従来であれば、操作部105からの入力を
受けると、マイコン101を省電力モードに切り替える
処理プログラムが実行される。従来、この処理プログラ
ムは外部ROMからCPUが読み出し実行していた。本
発明では、データ群として外部ROM104に格納され
ていたこの処理プログラムを、まず内部RAM103の
特定領域にコピーした後、この領域の先頭(アドレス
a)にジャンプすることで、省電力モードへの切り替え
処理が実行される。RAM103領域にジャンプした後
は、外部ROM104はアクティブ状態で無くなる(C
PU102が外部ROM104をアクセスしていな
い)。したがって、この状態において、外部ROM10
4の消費電流は非常に小さくなる(実測で数10μA程
度である)。 【0010】また、内部RAM103は、マイコン10
1に内蔵されており、このマイコン101が省電力状態
にあるので、電子機器全体の消費電流も小さくなり、電
池の消耗を抑えることができる。結果的に、機器全体で
約数mAの消費電流低減を実現できる。したがって、従
来、外部メモリでプログラムを動作させた場合に生じて
いた消費電流の問題を解決することができる。 【0011】 【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
子機器を制御するプログラムの一部を、最適なタイミン
グで、別なメモリに転送してから実行することで、より
機器の使用目的に適した動作を実現することができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】本発明の一実施例の構成を示す図。 【図2】アドレスマップの一例を示す図。 【図3】従来技術の構成例を示す図。 【符号の説明】 1,101:マイコン、2,102:CPU、3,10
3:内部RAM、4,104:外部ROM、5,10
5:操作部、6,106:アドレスバス、7,107:
データバス。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G06F 15/78 510 G06F 9/06 640H // G06F 1/32 1/00 332Z

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 マイクロプロセッサと、プログラム格納
    用ROMと、ROMデータの一部をマイコン内蔵のRA
    Mへ転送する手段と、ROMおよびRAMを最適なアド
    レスエリアに割り当てる手段を備えたことを特徴とする
    電子機器制御部のメモリマッピング方式。
JP2001229662A 2001-07-30 2001-07-30 メモリマッピング方式 Pending JP2003044356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229662A JP2003044356A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 メモリマッピング方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001229662A JP2003044356A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 メモリマッピング方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003044356A true JP2003044356A (ja) 2003-02-14

Family

ID=19061976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001229662A Pending JP2003044356A (ja) 2001-07-30 2001-07-30 メモリマッピング方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003044356A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005025732A (ja) * 2003-06-12 2005-01-27 Fuji Xerox Co Ltd コントローラ、画像処理装置およびプログラムの実行を制御する方法
JP2006127466A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Denso Corp マイクロコンピュータ
JP2009230410A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Ntt Electornics Corp 情報処理装置及び無線通信装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005025732A (ja) * 2003-06-12 2005-01-27 Fuji Xerox Co Ltd コントローラ、画像処理装置およびプログラムの実行を制御する方法
JP4736354B2 (ja) * 2003-06-12 2011-07-27 富士ゼロックス株式会社 コントローラ、画像処理装置およびプログラムの実行を制御する方法
JP2006127466A (ja) * 2004-09-29 2006-05-18 Denso Corp マイクロコンピュータ
JP2009230410A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Ntt Electornics Corp 情報処理装置及び無線通信装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3896372B2 (ja) データ処理システム
JP4515093B2 (ja) Cpuのパワーダウン方法及びそのための装置
US6675305B1 (en) Power saving in a USB peripheral by providing gated clock signal to CSR block in response to a local interrupt generated when an operation is to be performed
JP2006107127A (ja) 半導体集積回路装置
JP2002006991A (ja) コンピュータシステム及び冷却ファンの回転数制御方法
US5515539A (en) Apparatus and method for reducing power consumption by peripheral devices after downloading a program therefrom
KR20020007294A (ko) 대기동안에 다른 데이터 처리 유닛의 메모리로의 액세스를가지는 데이터 처리 유닛
JP2003044356A (ja) メモリマッピング方式
US7321980B2 (en) Software power control of circuit modules in a shared and distributed DMA system
US7093148B2 (en) Microcontroller Operable in normal and low speed modes utilizing control signals for executing commands in a read-only memory during the low speed modes
JP2000010783A (ja) 電子機器のプログラム制御方法
JP2003242025A (ja) マイクロコンピュータ回路のメモリ管理方式
JP2000105639A (ja) 省電力化回路
KR101236393B1 (ko) 전자장치 및 그 제어방법
JPH11288409A (ja) マイクロコンピュータ
CN117812682A (zh) 降低蓝牙芯片功耗的方法、低功耗蓝牙芯片
JPH0883137A (ja) 電子回路
JP2001155784A (ja) バッテリパックの通信装置
JP2000250759A (ja) フラッシュメモリのブートブロック書き込み方法
JP2004013337A (ja) 不揮発性メモリ内蔵マイクロコンピュータ
JP3190735B2 (ja) メモリチップセレクト切換回路
JPH04340119A (ja) 情報処理装置
JPH04140810A (ja) 情報処理装置
JP2002149291A (ja) デバイスの初期化方法およびデバイスを省電力設定可能な情報処理装置
JPH11353161A (ja) 制御プログラムの起動方法