JP4515093B2 - Cpuのパワーダウン方法及びそのための装置 - Google Patents

Cpuのパワーダウン方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4515093B2
JP4515093B2 JP2003529294A JP2003529294A JP4515093B2 JP 4515093 B2 JP4515093 B2 JP 4515093B2 JP 2003529294 A JP2003529294 A JP 2003529294A JP 2003529294 A JP2003529294 A JP 2003529294A JP 4515093 B2 JP4515093 B2 JP 4515093B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cpu
low power
power mode
exception
supply voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003529294A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005528664A (ja
Inventor
ヴァグリカ、ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NXP USA Inc
Original Assignee
NXP USA Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NXP USA Inc filed Critical NXP USA Inc
Publication of JP2005528664A publication Critical patent/JP2005528664A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4515093B2 publication Critical patent/JP4515093B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30003Arrangements for executing specific machine instructions
    • G06F9/30076Arrangements for executing specific machine instructions to perform miscellaneous control operations, e.g. NOP
    • G06F9/30083Power or thermal control instructions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3237Power saving characterised by the action undertaken by disabling clock generation or distribution
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3243Power saving in microcontroller unit
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3287Power saving characterised by the action undertaken by switching off individual functional units in the computer system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/3296Power saving characterised by the action undertaken by lowering the supply or operating voltage
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • G06F9/3867Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead using instruction pipelines
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/38Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead
    • G06F9/3867Concurrent instruction execution, e.g. pipeline or look ahead using instruction pipelines
    • G06F9/3869Implementation aspects, e.g. pipeline latches; pipeline synchronisation and clocking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Microcomputers (AREA)

Description

本発明の分野は中央処理装置(CPU)であり、特にCPUのパワーダウンに関する。
携帯用途向けに設計された集積回路の重要な特徴の1つはバッテリ電源式の電圧源の限られた容量を効率的に利用する能力である。代表的な用途には携帯電話や携帯情報端末(PDA)があり、これらは電圧源として800mA−Hrの容量のリチウムイオンバッテリや単4形アルカリ電池2本を備える。ユーザはこれらのデバイスの使用にあたって3〜4週間程度の待機動作を見込んでいる。待機動作とは、携帯電話が電源を投入されているが能動的に通話に関与してはいないときのことである。業界の見積もりによると集積回路が実質的に作動するのは電話が待機モードである時間のうち約2%のみである。
集積回路の設計者はバッテリ電源式の集積回路を実施するために相補形MOS(CMOS)トランジスタ論理を長く利用してきたが、これは回路により消費される電力が、以下の式で定義されるように回路のスイッチング活動に正比例するためである。
total=Pleakage+CV
最近までは、CMOSデバイスの高い入力インピーダンスにより、漏れ成分は無視できる程度に小さく維持されていた。有効分は回路動作のキャパシタンス(C)、電圧(V)、周波数(F)により決定される。設計者は有効電力消費を減らすために幾つかの技術を利用し、この技術には、活動していない期間中にクロックを無効にすることや、プロセスのより小さな幾何学的構造を用いて動作電圧を低下させたり、キャパシタンスを低下させることが含まれる。これらの工程は重要ではあるが、待機中に失われる電力の一部に対処しているに過ぎない。
最近の製造プロセスの進歩は、いっそう精巧な幾何学的構造の回路の製造を可能にしてきた。これらの進歩は、所与のシリコンの領域に多くの回路を形成することを可能にしてきたが、薄いゲート酸化膜および狭いチャネルにより引き起こされる直接トンネル効果による漏れ電流の増加という望ましくない影響も及ぼしてきた。漏れ電流は、フィーチャサイズプロセス1.0マイクロメートルでのゲート長さ1マイクロメートルあたり1ピコアンペア未満から、現在のプロセス0.13マイクロメートルでの1マイクロメートルあたり1ナノアンペア程度まで増加している。漏れ電流の増加により電力方程式の漏れ成分は無視できなくなった。
待機中に選択された回路への給電を停止することは、ノート型コンピュータなどのバッテリ電源式用途のためにボードレベル設計者が使用する周知の技術である。この技術は同様に集積回路に適用されるが、中央処理装置(CPU)の外部のブロックのみに適用される。この技術をCPUに適用しない主な理由は、待機モードからの復帰後に実行を継続するために必要とされる現在のプロセッサ状態情報を保持できるようにすることが困難であるためであった。ノート型コンピュータの設計者は、現在のプロセッサ状態情報をハードディスクドライブなどの外部記憶機構に保存することで、この限界を切り抜けてきた。このような場合には、外部記憶機構に状態を転送し、かつ外部記憶機構から状態を転送するためにオーバーヘッドが必要とされる。バッテリ電源式のデバイスがハードディスクドライブを備えていたとしても(多くのものは備えていないが)、時間がかかる状態転送は該用途のリアルタイムに応答したいという要求を満たさない。
従って、動作状態の整合性を保持しつつ、待機時消費電力を低減するためにはCPUをパワーダウンすることが必要である。
中央処理装置(CPU)における省電力は、パワーダウンから復帰するために重要ではないCPUの一定の素子に対する電力を選択的に停止することによって達成される。パワーダウンから復帰するために重要なCPUの他の構成要素は、パワーダウン中には低減された電源電圧を受け取る。その結果、パワーダウン中の主要な電力の節減は、漏れ電流の低減によるものとなる。このことは、図面および以下の説明を参照することでよりよく理解される。
図1に示されているのは、CPU10、電源制御回路12、及びクロックジェネレータ34である。CPU10には、例外論理14と、レジスタファイル16と、命令デコード及び制御論理18と、演算実行ユニット20と、例外プロセッサ状態レジスタ(EPSR)22と、プロセッサ状態レジスタ(PSR)24と、命令パイプライン26と、例外プログラムカウンタ(EPC)28と、プログラムカウンタ(PC)30と、バスインタフェース32とが備えられている。電源制御12は切換可能な電源VD1及びVD2を出力として供給する。例外論理14、レジスタファイル16、EPC28及びEPSR22、並びにクロックジェネレータ34は、切換可能な電源VD2から電力を供給されている。演算実行ユニット20、バスインタフェース32、命令パイプライン26、PSR24、並びにPC30は、切換可能な電源VD1から電力を供給されている。例外論理14は低電力モード信号(LPMD)を電源制御12に供給する。例外論理14は起動信号を電源制御12に供給する。電源制御12は覚醒信号を例外論理14に供給する。電源制御12はクロックイネーブル信号をクロックジェネレータ34に供給する。クロックジェネレータ34は出力としてCPUクロックを供給する。EPSR22、PSR24、PC30、EPC28、並びにレジスタファイル16は、協働して現在のプロセッサ状態情報を含む。
例外論理14は、割り込み、デバッグ要求、リセット条件及び他の例外条件を受信する。例外論理14は命令デコード及び制御論理18に結合されている。命令及びデコード論理18は、PSR24、命令パイプライン26、レジスタファイル16、演算実行ユニット20に結合されている。演算実行ユニット20は、データバス36によりレジスタファイル16に結合されている。演算実行ユニット20は更に、データバス36によりEPSR22及びEPC28にも結合されている。演算実行ユニット20は、図1には図を過度に複雑にしないよう特定の結合が明確に図示されてはいないが、データバス36によりPSR24及びPC30にも結合されている。演算実行ユニット20はデータバス38によりバスインタフェース32及び命令パイプライン26に結合されている。バスインタフェース32はPC30に結合されている。CPU10の各素子はクロックジェネレータ34からCPUクロックを受信する。
例外論理14、レジスタファイル16、命令デコード及び制御論理18、演算実行ユニット20、EPSR22、PSR24、命令パイプライン26、EPC28、PC30、及びバスインタフェース32の構成は、実質的に当該業界で周知のCPUの構成である。しかしながら、特に、例外論理14はCPU10が改善された電流漏れ特性を有し得るという新規な特性を提供する。CPU10は命令及び例外を実行する従来の機能を果たす。パワーダウンに入るために、従来の命令である停止命令が実行される。停止命令は関連する集積回路を低電力モードにするためのものである。
命令デコード及び制御論理18は、停止命令をデコードし、必要な情報を演算実行ユニット20及び例外論理14に送ることにより、停止命令の実行を開始する。例外論理14は、低電力モードに入るようにとの要求の受信に応答して、LPMD信号をアサートし、このLPMD信号は電源制御12に受信される。演算実行ユニット20は、停止命令の実行の一部として、EPC28及びEPSR22をロードする。LPMD信号に応答して、電源制御12は切換可能な電源VD1をVDDから浮動状態に切り換え、切換可能な電源VD2をVDDから低電圧に切り換える。VDDとは、一般に理解されているように、図1に示す回路の通常動作のための正の電源電圧である。現在のMOS集積回路設計では、VDDは一般に1.5〜1.8ボルトである。VD2の低電圧は、記憶素子回路がデータを保持できる下限近くに設定された中間の電圧であり、一般に約0.9ボルトである。電源制御12は更に、クロックイネーブル信号をクロックジェネレータ34に対してディアサートする。クロックジェネレータ34はCPUクロックを停止することで応答する。電源の移行中にクロックエッジが発生しないように、切換可能な電源VD1及びVD2が待機モード値の浮動電圧及び中間電圧にそれぞれ切り換えられる前に、CPUクロックが終了することが望ましい。
従って、停止命令の実行により、PSR24、命令デコード及び制御論理18、演算実行ユニット20、PC30、バスインタフェース32、及び命令パイプライン26の電力を停止し、この電力の停止により、パワーダウン中のこれらの回路素子による漏れ電流を解消するという利益がもたらされることが分かる。VD2による低減された電圧を受けているのは、例外論理14、レジスタファイル16、EPSR22、及びEPC28である。例外論理14は、何時パワーアップが開始されるべきかを検出するために電力を有することが必要である。レジスタファイル16は、プログラマモデルレジスタ(programmer’s model registers)の現在の状態を有する。EPC28及びEPSR22は、PSR24及びPC30に関する情報を保持する。EPSR22及びEPC28は、一般に、例外中にPC30及びPSR24からの情報を記憶するためにシャドウレジスタとして使用され、従ってこのパワーダウンモードに付加的な回路は必要ない。
図2に、ステップ50で示される停止命令の実行によりトリガされる際の、このパワーダウンのシーケンスを示す。ステップ50の後、ステップ52で示されるEPSR及びEPCをロードするステップが続く。ステップ52にはLPMD信号をアサートするステップ54が続く。LPMDのアサーションにより、クロックを無効にするステップ56が引き起こされ、LPMD信号をアサートすることにより、更に、ステップ58においてVD1及びVD2の待機モード値への切り換えが起こる。
レジスタファイル16は、演算実行ユニット20、命令デコード及び制御論理18などのパワーダウンされた回路との間にインタフェースを有するので、これらのインタフェースに分離回路を組み込んでいる。分離インタフェースは当該業界で既知であり、一方の回路がパワーアップされその回路に隣接する他方の回路はパワーアップされない場合を含む様々な状況で必要である。同様に、例外論理14と命令デコード及び制御論理18との間にも分離回路がある。CPU10においては、VD1を受信する回路素子とVD2を受信する回路素子との間にインタフェースがある場合には必ず分離回路が存在する。
演算実行ユニット20はパワーダウン中には電力を供給される必要はなく、これは演算実行ユニット20は、例外に続く動作に戻る際に、重要な値を保持していないからである。停止命令の実行前に、演算実行ユニット20により生成された全ての値はレジスタファイル16に記憶されている。従って、レジスタファイル16はパワーダウンから復帰するために必要な情報を有する。CPU10は例外に応答してのみパワーダウンから復帰する。例外が存在する場合には常に、命令パイプライン26は消去され、通常動作で例外の結
果として命令パイプライン26の内容は再ロードされる必要がある。従って、命令パイプライン26の内容はいずれにせよ例外に応答して消去されるので、パワーダウン中にこれらの内容を保持する必要はない。同様に、命令デコード及び制御論理18も例外により再初期化される。バスインタフェース32はパワーダウン中には電力を供給される必要はなく、これは、停止命令の実行中は、バスインタフェース32により提供される全てのデータがLPMD信号の生成前に転送済みであるためである。
パワーダウンから復帰するために例外が入力される。例外論理14は、割り込み、デバッグ要求、またはリセットのうち、1つを受信する。他の例外条件はパワーダウン中には生成されない。例外論理14は例外を命令デコード及び制御論理18に送る。例外論理14は更に、起動信号を電源制御12に対しアサートする。電源制御12は、VD1をVDDに上昇させ、VD2をVDDに上昇させることで応答する。VD1及びVD2がVDDに達した後、クロックイネーブル信号はクロックジェネレータ34に対してアサートされ、クロックジェネレータ34はCPUクロックを生成する。命令デコード及び制御論理18は、例外に応答して通常動作を開始するために必要な信号の生成を開始する。まず、PSR24及びPC30がロードされる。バスインタフェース32は、命令パイプライン26へとロードされる命令の取り出しを開始するために有効にされる。命令パイプライン26がロードされた後で、演算実行ユニット20は命令の実行を開始する。
従って、パワーアップ時には命令デコード及び制御論理18は、命令デコード及び制御論理18、演算実行ユニット20、バスインタフェース32、命令パイプライン26、PSR24、又はPC30に記憶されている情報を要求しないことを含む例外に応答して、通常動作をもたらすような方法で、例外論理14に応答する。従って、パワーダウンから復帰するときにパワーアップに必要な情報を依然として全て保持しながらも、パワーダウンにより効果的にCPUの漏れ電流が実質的に減少する。レジスタファイル16は、例外から戻る際に、プログラマが依存するプログラマモデルレジスタの全てを保持している。従来のCPUの構成要素は、既知の分離技術により分割されており、パワーダウン中に電力を受ける素子及び受けない素子の適切な選択によるパワーダウン電流の改善が達成される。
図3に示されているのは、パワーダウンからの復帰を図示するフローチャートである。例外条件を検出する際の第1のステップ60が示されている。この場合、このステップは、割り込み、デバッグ要求、又はリセットのうち、1つを検出することを意味する。例外条件の検出に応答して、ステップ62で示すように、起動信号がアサートされる。電源制御12は、ステップ64に示すように、VD1及びVD2をVDDに上昇させることで起動信号に応答する。更に、アサートされた起動信号に応答して、ステップ66に示すように、電力制御信号がクロックジェネレータを有効にして、覚醒信号を例外論理14に対しアサートする。覚醒信号は、CPU10の回路が完全にパワーアップされ、例外に対する応答を開始する準備が整ったことを例外論理14に知らせる。例外論理14はその後、ステップ68に示すようにLPMD信号をディアサートする。これによりステップ70に示すように例外が開始される。
こうして、CPUの一定の部分が完全にパワーダウンされ、そのためこれらの回路に発生する漏れ電流を回避できることが分かる。電力を供給する必要があるのは、CPUのうち、比較的少ないパーセンテージ、すわなち約10%である。回路の大部分は、電力が供給されていない、演算実行ユニット20、命令デコード及び制御論理18、並びに命令パイプライン26から構成されているので、電力を要するのは10パーセントのみとなる。記載した実施形態では、電力を受けている10パーセントにおいても、待機電圧が低いため、漏れ電流に起因する電力損失は小さい。これらの電力を供給されている部分は高速で切り換えられていないので、比較的低い電圧で維持され得る。これも更に漏れ電流を減少
させる。このパワーダウン技術により説明された利益の大半は、電力を供給されている回路の電力を低下させずに利用することが可能である。従って、利点の大半を保持する1つの選択肢は単純に、例外論理14及びレジスタファイル16並びにクロックジェネレータ34を低い電圧に切り換える代わりに、VDDに維持することである。
上述の明細書では、本発明は特定の実施形態を参照して説明された。しかし、以下の請求項に記載される本発明の範囲から逸脱することなく様々な変形及び改変が可能であることを当業者は認識する。従って、明細書及び図面は限定する意味ではなく説明する意味であることに注意されるべきであり、このような変形の全ては本発明の範囲内に含まれることを意図されている。
利益、他の利点、及び問題の解決策が、特定の実施形態に関して上述された。しかし、見出される又は明白になってくる、利益、利点、問題の解決策、及び、利益や利点や問題の解決策をもたらすあらゆる素子(単数または複数)は、任意の又は全ての請求項の、重要な、又は必要な、或いは必須の特徴又は素子であると解釈されるべきではない。本願で使用されているように、用語「備える(comprises)」、「備える(comprising)」、又はこれらの任意の他の変形物は、要素の列挙を含むプロセス、方法、物品、または装置がこれらの要素のみを含むのではなく、特に列挙されていない他の要素、またはプロセス、方法、物品、もしくは装置に固有でない他の要素も含み得るように、非排他的な包含にも及ぶものとする。
本発明の実施形態に係る中央処理装置、クロックジェネレータ、電源制御のブロック図。 図1の回路の一方の動作を理解する上で有用なフローチャート。 図1の回路の他方の動作を説明する上で有用なフローチャート。

Claims (19)

  1. 集積回路上のデータ処理システムであって
    低電力モードにするために使用される低電力モード命令を含む複数の命令を実行するための中央処理装置(CPU)であって、
    前記命令を実行する演算実行ユニット、
    前記CPUが低電力モード命令を実行することに応答して、低電力モード信号をアサートする論理ユニット、
    前記低電力モード命令を実行する前に、プログラマ・モデルの現在の状態を記憶する記憶装置、及び
    前記CPUをシステムバスに結合するためのバスインターフェース、
    を含む前記CPUと、
    前記CPUの様々な機能のタイミングを調節するためにクロック信号を供給するクロックジェネレータと、
    前記論理ユニットに結合された電力制御装置と、
    を備え、前記電力制御装置が前記低電力モード信号を受信し、これに応答して、前記電力制御装置が、前記クロックジェネレータを無効にし、その後、前記演算実行ユニット及び前記バスインターフェースから電源電圧を除去するとともに、前記論理ユニット及び前記記憶装置の前記電源電圧を維持
    CPUと前記クロックジェネレータと前記電力制御装置とが前記集積回路上に設けられる、データ処理システム。
  2. 前記記憶装置がプロセッサ状態レジスタ及び例外プロセッサ状態レジスタを有し、低電力モード中において、前記プロセッサ状態レジスタはパワーダウンされ、前記例外プロセッサ状態レジスタは、前記電源電圧を受け、前記低電力モード中の前記CPUの現在の状態に関連する情報記憶するものである、請求項1に記載のデータ処理システム。
  3. 前記記憶装置が、
    前記CPUの通常動作中に現在のプログラムカウント値を記憶するプログラムカウンタと、
    前記プログラムカウンタに連結され、前記プログラムカウンタがパワーダウンされている低電力モード中に、現在のプログラムカウント値を記憶する、例外プログラムカウンタとを備える、請求項1に記載のデータ処理システム。
  4. 前記電力制御装置が、第1の電源電圧を前記演算実行ユニットへと供給するための第1の出力と、第2の電源電圧を前記論理ユニット及び前記記憶装置へと供給するための第2の出力とを有し、前記低電力モード中に、前記第1の電源電圧は約ゼロボルトまで低減され、前記第2の電源電圧は通常動作電圧に維持される、請求項1に記載のデータ処理システム。
  5. 前記第1の電源電圧が約ゼロボルトまで低減され、前記第2の電源電圧が中間電圧レベルまで低減される、請求項に記載のデータ処理システム。
  6. 前記演算実行ユニットに結合され、かつ前記第1の電源電圧を受けるために前記電力制御装置の前記第1の出力に結合された、命令デコード及び制御装置と、
    前記命令デコード及び制御装置に結合され、かつ前記第1の電源電圧を受けるために前記電力制御装置の前記第1の出力に結合された、命令パイプラインユニットと
    更に備える、請求項に記載のデータ処理システム。
  7. 前記CPUが低電力モードにある間、前記論理ユニットは例外に応答し、前記例外の受信に応答して、前記例外論理ユニットが前記電力制御装置に起動信号を供給し、前記電力制御装置は前記起動信号を受信し、これに応答して、前記電力制御装置は前記演算実行ユニットに電源電圧を復帰させ、前記クロックジェネレータを有効にし、前記低電力モード信号をディアサートする、請求項1に記載のデータ処理システム。
  8. 前記記憶装置が、
    前記CPUの通常動作中に現在のプログラムカウント値を記憶するプログラムカウンタと、
    前記プログラムカウンタに結合され、前記プログラムカウンタが低電力モード中にパワーダウンされている間に、前記CPUの低電力モード中の前記現在のプログラムカウント値を受信し記憶する、例外プログラムカウンタとを更に備える、請求項に記載のデータ処理システム。
  9. 前記記憶装置が、
    前記CPUの通常動作中に現在の状態情報を記憶するプロセッサ状態レジスタと、
    前記プロセッサ状態レジスタに結合され、前記プロセッサ状態レジスタが低電力モード中にパワーダウンされている間に、前記CPUの低電力モード中の現在の状態情報を受信し記憶する、例外プロセッサ状態レジスタとを更に備える、請求項に記載のデータ処理システム。
  10. 前記演算実行ユニットに電源電圧が無事に復帰した後、前記電力制御装置が、覚醒信号を前記論理ユニットに供給する、請求項に記載のデータ処理システム。
  11. 演算実行ユニットとシステムバスに結合されるバスインターフェースとを含む中央処理装置(CPU)を有する集積回路上のデータ処理システムにおいて、低電力モードに入る方法であって、前記方法は、
    前記CPUの通常動作中であって、データ処理システムが前記低電力モードに入る前に、前記CPUのプログラマモデルを維持するために前記CPU内の記憶場所を使用するステップと、
    前記低電力モードに入るトリガとなる命令を実行するステップと、
    前記命令に応答して、前記CPUの論理ユニットによって低電力モード信号をアサートして、前記CPUの動作のタイミングを調節するクロックジェネレータを無効にし、その後、前記バスインターフェースと前記演算実行ユニットから電力を除去するとともに、前記低電力モード中において電力が除去された状態を維持するステップと、
    前記低電力モードに入る前の前記記憶場所におけるプログラマモデルの状態が前記低電力モード中において同記憶場所に保持されるように、低電力モード中において前記記憶場所に対する電力を維持するとともに、前記論理ユニットに対する電力を維持するステップとを備える方法。
  12. 前記プログラマモデルの状態を含むプロセッサ状態情報が、プロセッサ状態情報と、プログラムカウント値とをさらに含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記停電力モード中に現在のプロセッサ状態情報を維持するために、第1のシャドウレジスタ現在のプロセッサ状態を記憶するステップを更に含む、請求項12に記載の方法。
  14. 第2のシャドウレジスタの現在のプログラムカウント値を維持するステップを更に備える、請求項12に記載の方法。
  15. 前記命令が前記CPUの動作を停止する命令であることを特徴とする、請求項11に記載の方法。
  16. 前記電力を維持するステップが、前記低電力モードに入ることに応答して、減少した電圧で電力を提供することを含む、請求項12に記載の方法。
  17. 前記CPUが前記低電力モードにある間に、例外条件を検出するステップと、
    前記例外条件を検出するステップに応答して起動信号をアサートするステップと、
    前記CPUの所定の部分に対して電源電圧を復帰させるステップと、
    前記クロックジェネレータを有効にするステップと、
    前記低電力モード信号をディアサートするステップと、
    前記例外の処理を開始するステップとを更に備える、請求項11に記載の方法。
  18. 前記電源電圧が復帰したことを確認する覚醒信号を供給するステップを更に備える、請求項17に記載の方法。
  19. 現在のプロセッサ状態情報がプロセッサ状態情報を含み、前記方法が、
    例外の処理に続いて、前記現在のプロセッサ状態情報を所定位置からプロセッサ状態レジスタへと復元するステップを更に備える、請求項17に記載の方法。
JP2003529294A 2001-09-19 2002-08-29 Cpuのパワーダウン方法及びそのための装置 Expired - Fee Related JP4515093B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/956,300 US7539878B2 (en) 2001-09-19 2001-09-19 CPU powerdown method and apparatus therefor
PCT/US2002/027589 WO2003025728A2 (en) 2001-09-19 2002-08-29 Cpu powerdown method and apparatus therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005528664A JP2005528664A (ja) 2005-09-22
JP4515093B2 true JP4515093B2 (ja) 2010-07-28

Family

ID=25498047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003529294A Expired - Fee Related JP4515093B2 (ja) 2001-09-19 2002-08-29 Cpuのパワーダウン方法及びそのための装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7539878B2 (ja)
EP (1) EP1476802A2 (ja)
JP (1) JP4515093B2 (ja)
KR (1) KR100958044B1 (ja)
CN (1) CN100462898C (ja)
AU (1) AU2002331762A1 (ja)
TW (1) TW573245B (ja)
WO (1) WO2003025728A2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6920574B2 (en) * 2002-04-29 2005-07-19 Apple Computer, Inc. Conserving power by reducing voltage supplied to an instruction-processing portion of a processor
JP2005018740A (ja) * 2003-06-23 2005-01-20 Samsung Electronics Co Ltd 電子装置
US7167989B2 (en) * 2003-10-14 2007-01-23 Intel Corporation Processor and methods to reduce power consumption of processor components
US20050239518A1 (en) * 2004-04-21 2005-10-27 D Agostino Anthony Systems and methods that provide enhanced state machine power management
US7664970B2 (en) 2005-12-30 2010-02-16 Intel Corporation Method and apparatus for a zero voltage processor sleep state
EP1748344A3 (en) * 2005-07-29 2015-12-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
EP1785810A1 (en) * 2005-11-14 2007-05-16 Texas Instruments Incorporated Idle mode for power mangagement
GB2434491B (en) * 2006-01-24 2007-12-12 Toumaz Technology Ltd Power control circuit
US20070214389A1 (en) * 2006-03-08 2007-09-13 Severson Matthew L JTAG power collapse debug
US7653822B2 (en) * 2006-03-17 2010-01-26 Freescale Semiconductor, Inc. Entry into a low power mode upon application of power at a processing device
FR2925243A1 (fr) * 2007-12-17 2009-06-19 St Microelectronics Sa Circuit de commande d'horloge pour composant integre comprenant un mode de retention
KR101512493B1 (ko) 2009-02-06 2015-04-15 삼성전자주식회사 저전력 시스템온칩
US8831666B2 (en) * 2009-06-30 2014-09-09 Intel Corporation Link power savings with state retention
US8362645B2 (en) * 2010-03-29 2013-01-29 Intel Corporation Method to reduce system idle power through system VR output adjustments during S0ix states
US8489906B2 (en) 2010-05-25 2013-07-16 Freescale Semiconductor, Inc. Data processor having multiple low power modes
TW201145003A (en) * 2010-06-15 2011-12-16 Wistron Corp Method capable of preventing error data writing and computer system
US8838932B2 (en) 2010-11-09 2014-09-16 International Business Machines Corporation Power economizing by powering down hub partitions
US8710916B2 (en) 2011-02-03 2014-04-29 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic circuit having shared leakage current reduction circuits
US8537625B2 (en) 2011-03-10 2013-09-17 Freescale Semiconductor, Inc. Memory voltage regulator with leakage current voltage control
US9035629B2 (en) 2011-04-29 2015-05-19 Freescale Semiconductor, Inc. Voltage regulator with different inverting gain stages
US9323298B2 (en) 2011-06-30 2016-04-26 Broadcom Corporation Adaptive power management
US8954771B2 (en) * 2011-12-31 2015-02-10 Intel Corporation Split deep power down of I/O module
US9037890B2 (en) * 2012-07-26 2015-05-19 Artemis Acquisition Llc Ultra-deep power-down mode for memory devices
JP6092649B2 (ja) * 2013-02-15 2017-03-08 キヤノン株式会社 演算装置、アレイ型演算装置およびその制御方法、情報処理システム
CN105446851B (zh) * 2014-09-27 2021-03-05 研祥智能科技股份有限公司 一种处理器监控方法和系统、用于监控处理器的mcu
KR102325453B1 (ko) 2014-12-04 2021-11-11 삼성전자주식회사 반도체 장치의 동작 방법
US10209767B2 (en) * 2016-02-02 2019-02-19 Apple Inc. Power management architecture
US9837916B1 (en) * 2016-07-06 2017-12-05 Semiconductor Components Industries, Llc Method and apparatus for synchronous rectifier
KR20190037534A (ko) * 2017-09-29 2019-04-08 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 그 제어방법
CN110837438B (zh) * 2019-09-23 2022-03-04 上海空间电源研究所 一种用于主备份嵌入式系统的自动切换电路
TWI766514B (zh) * 2020-12-30 2022-06-01 新唐科技股份有限公司 電子裝置及其供電方法
CN116400795A (zh) * 2023-06-09 2023-07-07 上海芯联芯智能科技有限公司 电源门控方法及系统级芯片

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5414624A (en) * 1977-07-06 1979-02-03 Toshiba Corp Integrated circuit device
JPS61217816A (ja) * 1985-03-22 1986-09-27 Nec Corp マイクロ・コンピユ−タ
JPS62145458A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Nec Corp マイクロコンピユ−タ
JPS62221061A (ja) * 1986-03-20 1987-09-29 Nec Corp マイクロコンピユ−タ
US5167024A (en) * 1989-09-08 1992-11-24 Apple Computer, Inc. Power management for a laptop computer with slow and sleep modes
AU629019B2 (en) * 1989-09-08 1992-09-24 Apple Computer, Inc. Power management for a laptop computer
US5283792A (en) * 1990-10-19 1994-02-01 Benchmarq Microelectronics, Inc. Power up/power down controller and power fail detector for processor
US6343363B1 (en) * 1994-09-22 2002-01-29 National Semiconductor Corporation Method of invoking a low power mode in a computer system using a halt instruction
US5452401A (en) 1992-03-31 1995-09-19 Seiko Epson Corporation Selective power-down for high performance CPU/system
JPH06230845A (ja) * 1993-02-08 1994-08-19 Fujitsu Ltd レジューム方式
EP0632360A1 (en) * 1993-06-29 1995-01-04 Xerox Corporation Reducing computer power consumption by dynamic voltage and frequency variation
US5689714A (en) * 1995-08-28 1997-11-18 Motorola, Inc. Method and apparatus for providing low power control of peripheral devices using the register file of a microprocessor
JPH1078836A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Hitachi Ltd データ処理装置
US5805907A (en) * 1996-10-04 1998-09-08 International Business Machines Corporation System and method for reducing power consumption in an electronic circuit
EP0855718A1 (en) * 1997-01-28 1998-07-29 Hewlett-Packard Company Memory low power mode control
JPH10254587A (ja) * 1997-03-14 1998-09-25 Toshiba Corp コンピュータシステム
JPH10301659A (ja) * 1997-04-28 1998-11-13 Hitachi Ltd マイクロプロセッサ
US6014751A (en) * 1997-05-05 2000-01-11 Intel Corporation Method and apparatus for maintaining cache coherency in an integrated circuit operating in a low power state
US5889968A (en) * 1997-09-30 1999-03-30 Intel Corporation Method and apparatus for interlocking a broadcast message on a bus
US6209068B1 (en) * 1997-12-29 2001-03-27 Intel Corporation Read line buffer and signaling protocol for processor
US6157979A (en) * 1998-03-14 2000-12-05 Advanced Technology Materials, Inc. Programmable controlling device with non-volatile ferroelectric state-machines for restarting processor when power is restored with execution states retained in said non-volatile state-machines on power down
US6209088B1 (en) * 1998-09-21 2001-03-27 Microsoft Corporation Computer hibernation implemented by a computer operating system
WO2001027728A1 (en) 1999-10-14 2001-04-19 Advanced Micro Devices, Inc. Minimizing power consumption during sleep modes by using minimum core voltage necessary to maintain system state
US6449683B1 (en) * 1999-12-14 2002-09-10 Intel Corporation Using non-volatile memory for power management in a computer
US6546472B2 (en) * 2000-12-29 2003-04-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fast suspend to disk
NO20025234L (no) * 2002-10-31 2004-05-03 Raufoss United As Koblingsdel med hanndel, til bruk i et system med strommende fluid

Also Published As

Publication number Publication date
KR20040033066A (ko) 2004-04-17
EP1476802A2 (en) 2004-11-17
US7539878B2 (en) 2009-05-26
TW573245B (en) 2004-01-21
AU2002331762A1 (en) 2003-04-01
CN100462898C (zh) 2009-02-18
WO2003025728A3 (en) 2004-09-02
JP2005528664A (ja) 2005-09-22
US20030056127A1 (en) 2003-03-20
CN1599893A (zh) 2005-03-23
WO2003025728A2 (en) 2003-03-27
KR100958044B1 (ko) 2010-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4515093B2 (ja) Cpuのパワーダウン方法及びそのための装置
JP5093620B2 (ja) プラットフォームベースのアイドルタイム処理
US7370216B2 (en) Conserving power by reducing voltage supplied to an instruction-processing portion of a processor
US6243831B1 (en) Computer system with power loss protection mechanism
JP3213208B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法
TWI464571B (zh) A power saving electronic device for a computer motherboard in a standby dormant state and a computer motherboard
JP3974510B2 (ja) コンピュータ装置、電力管理方法、およびプログラム
TWI475368B (zh) 電源控制系統及其方法
JP2006107127A (ja) 半導体集積回路装置
US20150362987A1 (en) Power mode management of processor context
JPH09128107A (ja) 情報処理システム
US7219248B2 (en) Semiconductor integrated circuit operable to control power supply voltage
CN101281416A (zh) 确保系统关机完成的方法
CN111176408B (zh) 一种SoC的低功耗处理方法和装置
JP2000305673A (ja) 消費電力を管理する方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20100208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4515093

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130521

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees