JP2003041458A - 交編編地とその製造方法 - Google Patents

交編編地とその製造方法

Info

Publication number
JP2003041458A
JP2003041458A JP2001262377A JP2001262377A JP2003041458A JP 2003041458 A JP2003041458 A JP 2003041458A JP 2001262377 A JP2001262377 A JP 2001262377A JP 2001262377 A JP2001262377 A JP 2001262377A JP 2003041458 A JP2003041458 A JP 2003041458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
knitting
course
thick
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001262377A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisatake Hasegawa
久剛 長谷川
Tetsuo Hasegawa
哲男 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2001262377A priority Critical patent/JP2003041458A/ja
Publication of JP2003041458A publication Critical patent/JP2003041458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Socks And Pantyhose (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 太糸と細糸の交編編地の何れかのコースにだ
けゴム糸を挿入する場合と、何れにも挿入しない場合の
交編編地とその製法を提供する。 【解決手段】 太糸4を使用したコースと細糸5を使用
したコースを交互に編成し、太糸4のコースC1にゴム
糸Gを挿通した交編編地1と、さらに太糸を使用したコ
ースと細糸を使用したコースを交互に編成し、何れのコ
ースにもゴム糸を挿通しないようにした交編編地と、さ
らにまたリブニッターで編成し、第一給糸口には太い編
糸4を第二給糸口には細い編糸5を使用してコース毎の
交編組織Bにし、何れかのコースC1にゴム糸Gを挿通
した交編編地1の製法と、そして又リブニッターで編成
し、第一給糸口には太い編糸または細い編糸を第二給糸
口には細い編糸または太い編糸を使用してコース毎の交
編組織にし、何れのコースにもゴム糸を挿通しないよう
にした交編編地の製法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は交編編地とその製造方法
に係り、さらに詳しくは締め付けの緩やかな交編の厚地
編地とその製造方法に関するものであって、締付部に限
らず靴下やサポータやタイツや腹巻やレッグウォーマー
等へも適用しるものである。
【0002】
【従来の技術】靴下やサポータの口ゴム部等の締め付け
を必要とする編地には、ゴム糸を挿入した挿入編が使用
されている。しかし、従来きつく締め付けるようにして
いた挿入編の編地は、最近では伸縮性のよい緩やかな締
め付け組織のものが好まれる傾向にある。
【0003】そのため平編地しか編成することのできな
いB式やK式の場合には、表糸と芯糸を共に大爪に乗せ
て伸びやすくし、ゴム糸を挿入してゴム編類似の締付組
織にしているのもある。しかし、これではコース毎の交
編や保温性のよい厚地にすることはできない。一方編地
は本来の特性から、厚地でボリュームのある編地を期待
する向きが多い。しかしながら、単に編糸に太い糸を使
用したのでは、編目が詰まってしまうので、従来は不可
能だとされてきた。その点、リブニッターを使用したゴ
ム編組織は、交編による組織の変更や、太糸使用による
厚地も容易に編成することができるので、広い目的に応
用することが可能となる。
【0004】交編編地の先行技術としては、第2給糸口
の編糸をタック編にした実開昭59−76578号公報
と、高伸縮性糸と低伸縮性糸とからなる実開平1−12
2086号公報とが開示されている。また厚地編地の先
行技術としては、ダイヤル編目地とシリンダー編目地を
結接した特開昭63−145454号公報と、ウェール
方向に太糸域と細糸域と太糸細糸混合域とを配置した実
開平3−70283号公報しか開示されていない。
【0005】そこで本発明の出願人の一人は、太糸のコ
ースと細糸のコースを交互に編成するようにして、保温
性とボリュームのある、ゆるやかな伸縮性の変化に富ん
だ柄編組織としうる特開平11−350310号公報の
技術を、先に提案した。しかしこれは、ゴム糸を挿入し
ない組織に関するものであった。
【0006】また交編編地にする場合、厚地にするため
には第1給糸口に十分太い編糸を使用したいが、太糸を
使用しただけでは編地が伸びにくくなる。そこで第2給
糸口にはスパンデックス糸を使用するようにしてもよ
い。しかし、このように編機の両口に異種の糸を使用す
る例は、ヘーマン柄編組織の先行技術が知られている。
【0007】ところが従来のヘーマン柄編組織とは、両
口に異色の色糸を使用して、コース毎に交互の異色を出
して横の縞柄模様を出す手法に過ぎなかった。従って、
これもゴム糸を挿入した挿入編ではなく、伸縮性の度合
を加減しうる組織とはなっていなかった。
【0008】そのため本発明の出願人の一人は、先に実
登第3050021号公報として、太糸と細糸の交編編
地を挿入編にした技術を提案した。しかしこの技術は、
細糸のコースにゴム糸を挿入するものであった。従って
その周辺技術として、太糸のコース側にゴム糸を挿入す
る場合もカバーしておく必要がある。またゴム糸を挿入
するコースは、太糸や細糸の全てのコースにではなく、
飛ばして何れかのコースにだけゴム糸を挿入する場合も
あるので、この周辺技術もカバーしておく必要がある。
そしてまた、ゴム糸を挿入しない太糸と細糸で構成され
る交編編地もカバーしておく必要がある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】叙上の事情に鑑み本発
明は、太糸と細糸の交編編地の何れかのコースにだけゴ
ム糸を挿入する場合と、何れのコースにもゴム糸を挿入
しない場合の交編編地とその製造方法の提供を目的とす
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、太糸を使用し
たコースと細糸を使用したコースを交互に編成し、太糸
のコースにゴム糸を挿通した交編編地と、また太糸を使
用したコースと細糸を使用したコースを交互に編成し、
何れかのコースにゴム糸を挿通し、該ゴム糸挿通のコー
スが一部のコースのみとした交編編地と、さらに太糸を
使用したコースと細糸を使用したコースを交互に編成
し、何れのコースにもゴム糸を挿通しないようにした交
編編地と、さらにまたリブニッターで編成し、第一給糸
口には太い編糸を第二給糸口には細い編糸を使用してコ
ース毎の交編組織にし、何れかのコースにゴム糸を挿通
した交編編地の製造方法と、そしてリブニッターで編成
し、第一給糸口には細い編糸を第二給糸口には太い編糸
を使用してコース毎の交編組織にし、何れかのコースに
ゴム糸を挿通したこと交編編地の製造方法と、そしてま
たリブニッターで編成し、第一給糸口には太い編糸また
は細い編糸を第二給糸口には細い編糸または太い編糸を
使用してコース毎の交編組織にし、何れのコースにもゴ
ム糸を挿通しないようにした交編編地の製造方法にして
上記の課題を解決した。
【0011】
【発明の実施の態様】以下、本発明の交編編の編地とそ
の製造方法を、図面に基づいて詳細に説明する。図1
は、本発明の交編編の編地の一実施例を示す組織図であ
る。図2は、本発明の交編編の編地を使用した靴下の一
実施例を示す平面図である。
【0012】1は、本発明の交編編の編地である。2
は、その編地からなる夏向きの目の粗い短靴下である。
本実施例の靴下2は、口ゴム部3に本発明の挿入編編地
の交編組織B1が使用されている。そして本実施例の靴
下2は、リブニッターで編成している。第一給糸口には
太い編糸4を、第二給糸口には細い編糸5を使用して、
図1の如きコース毎の交編組織Bにしている。
【0013】然し、第一給糸口に細い編糸を使用し、第
二給糸口に太い編糸を使用して、交編組織にすることも
できる。リブニッターの給糸装置には、第一給糸口と第
二給糸口がある。通常第一給糸口には、5〜6本の切り
替え糸道を有し、第二給糸口には、3本の切り替え糸道
を有する。またゴム糸挿入は、1コースおきに挿入する
場合には、第一給糸口のほかに第二給糸口も使って両口
で編成するが、通常は第一給糸口で他の切り替え糸道と
異なって単独にゴム糸挿入を作動させるからである。従
って本発明の交編組織は、太い編糸のコースか細い編糸
のコースかの、何れかのコースにゴム糸を挿通する必要
があるため、そのゴム糸が第一給糸口から供給される関
係から、第一給糸口に太い編糸を使用する場合と細い編
糸を使用する場合の二種の方法がある。
【0014】即ち口ゴム部3は、太糸4を使用したコー
スC1と、細糸5を使用したコースC2とを交互に編成
している。この編糸は、各種の繊維が使用でき、番手も
限定されるものではないが、本実施例の場合には、太糸
4にアクリル・綿混の48番手双糸を3本引き揃え、こ
れにスパンデックス糸からなる添え糸6をプレーティン
グして、厚地にしている。また、本実施例の細糸5は、
スパンデックス糸またはナイロン糸等を使用する。
【0015】そして本実施例の場合は、太糸4のコース
C1の方にゴム糸Gを挿入して挿入編の編地にしてい
る。編地としての外観は、分厚いものだけが見える形に
なる。またC1とC2のコースは、必ずしも1/1の比
率である必要はないが、細糸5を使用したコースC2の
方を2コース続けると、編地が薄く透けるので、あまり
好ましいものにはならない。そして細糸5は、スパンデ
ックス糸に限定されるものではないが、ナイロン糸を使
用すると、編目が開いて伸縮性の乏しいものとなること
がある。
【0016】そのため本実施例の口ゴム部3は、伸縮性
に富んだ緩やかな心地よい締め付け状態になっている。
本実施例の口ゴム部3の締付組織は、1/1のゴム編組
織にしている。締付組織としては、基本組織に限定され
るものではないが、本発明の編地は編目が粗いので、ゴ
ム糸を挿入するための組織としては、ゴム編かパール編
であることが好ましい。
【0017】本発明の交編編の編地1は、本実施例では
図2の靴下2の口ゴム部3に、ゴム糸G1を挿入した締
付組織の例を示したが、これに限定されるものではな
く、靴下の身部等へも使用することができる。また挿入
編は、何れかの全てのコースに適用されるものとは限ら
ず、コースを飛ばしてゴム糸を挿入した挿入編にするこ
ともできる。
【0018】次の図3は、本発明の交編編の編地を使用
した別な実施例を示す靴下の平面図である。本実施例の
短靴下12は、長い口ゴム部13と足甲部17aから足
底部17bに至る土踏まず部17cに、本発明の挿入編
編地の交編組織B2,B3が使用されている。そして本
実施例の靴下12も、リブニッターで編成している。第
一給糸口には太い編糸14を、第二給糸口には細い編糸
15を使用して、コース毎の交編組織B2,B3にして
いる。然し本実施例の場合にも、第一給糸口に細い編糸
を使用し、第二給糸口に太い編糸を使用するようにして
もよい。
【0019】即ち口ゴム部13と土踏まず部17cと
は、先の実施例と同様に、太糸14を使用したコース
と、細糸15を使用したコースとを交互に編成してい
る。この編糸は、各種の繊維が使用でき、番手も限定さ
れるものではないが、本実施例の場合には、太糸にアク
リル・毛混の22番手双糸を5本引き揃え、これにスパ
ンデックス糸からなる添え糸をプレーティングして厚地
にした。
【0020】しかし太糸14側には、添え糸を必ずしも
使用しないで、太糸に2.5倍前後の太い糸を使用する
ようにしてもよい。ここでいう2.5倍とは、普通の編
糸と比較しての値である。例えば普通の編糸は、綿番手
でせいぜい22番手双糸の2本引き揃え程度に留まるか
らである。なぜなら靴下の表糸は、ミドルゲージの場合
30番手双糸を1本、またローゲージの場合36番手双
糸の3本引き揃え程度が、一般的だからである。本発明
の靴下13は、秋冬物用として供される。
【0021】また細糸15は、スパンデックス糸または
ナイロン糸を使用して交互に編成した。本実施例の細糸
15は、スパンデックス糸の場合、40Dのポリウレタ
ン糸に140単糸をカバリングした程度の編糸である。
然しこれは一例であって、勿論本発明は番手にとらわれ
ることなく、各種番手の編糸が使用できる。
【0022】そして、このように太糸14を使用したコ
ースと細糸15を使用したコースを交互に編成している
が、太糸14か細糸15かの何れかのコースに、ゴム糸
G2,G3を挿入して挿入編の交編組織B2,B3にし
ている。しかも、口ゴム部13の交編組織B2は、何れ
かのコースの全てのコースにゴム糸G2を挿入してい
る。また土踏まず部17cの交編組織B3は、一部のコ
ースのみ、具体的には何れかのコースの1コースおきに
ゴム糸G3を挿入している。ここで、太糸か細糸かの何
れかのコースにゴム糸を挿入するとしたが、実は図3の
ゴム糸G3は、正確には細糸側にを挿入するようにし
た。
【0023】そのため、本実施例の口ゴム部13の挿入
編の交編組織B2は、幾分緩やかな締付組織になってお
り、また土踏まず部17cの挿入編の交編組織B3は、
もっと緩やかな締付組織になっている。
【0024】そして図4は、本発明の交編編の編地を使
用したまた別な実施例を示す靴下の平面図である。本実
施例の短靴下22は、脚部と足甲部がリブ編組織28で
構成され、口ゴム部23と土踏まず部27cに、ゴム糸
G4,G5を挿入して本発明の挿入編編地の交編組織B
4,B5にしている。土踏まず部27cは、太糸24を
使用したコースと細糸25を使用したコースとを交互に
編成し、図4のゴム糸G5を挿入したが、正確には太糸
24か細糸25かの何れかのコースに挿入するようにし
て交編組織B5にしている。そのため本実施例の土踏ま
ず部27cは、締付組織になっている。
【0025】そしてまた図5は、本発明の交編編の編地
を使用したさらにまた別の実施例を示す靴下の平面図で
ある。本実施例の短靴下32は、口ゴム部33にゴム糸
G6を挿入し、脚部37dにはゴム糸を挿入せずに本発
明の交編組織B6,B7にしている。即ち脚部37d
は、太糸34を使用したコースと細糸35を使用したコ
ースとを交互に編成し、何れのコースにもゴム糸は挿入
しない交編組織B7にしている。そのため本実施例の脚
部37dは、締付組織にはなっていない。
【0026】さらにまた図6は、本発明の交編編の編地
を使用したそしてまた別な実施例を示す靴下の平面図で
ある。本実施例の短靴下42は、口ゴム部43にゴム糸
G7を挿入し、足甲部47aにはゴム糸を挿入せずに本
発明の交編組織B8,B9にしている。即ち足甲部47
aは、太糸44を使用したコースと細糸45を使用した
コースとを交互に編成し、何れのコースにもゴム糸は挿
入しない交編組織B9にしている。そのため本実施例の
足甲部47aは、締付組織にはなっていない。
【0027】そして図7は、本発明の編の交編編地を使
用したまた別な実施例を示す靴下の平面図である。本実
施例の靴下52は、ハイソックスである。本発明の交編
編の編地を使用した靴下は、このように短靴下に限ら
ず、ハイソックスやオーバーニーやアンクレットの他、
タイツや腹巻やレッグウォーマーにも適用することがで
きる。
【0028】本実施例の場合の編成方法は、先の実施例
と同様なので、詳細を省略して本発明の要部のみを説明
する。口ゴム部53と膨ら脛部57eと足首部57f
に、本発明の挿入編地からなる交編組織B9,B10,
B11を使用している。これは太糸54を使用したコー
スと、細糸55を使用したコースとを交互に編成し、太
糸54か細糸55かの何れかのコースに、ゴム糸G8,
G9,G10を挿入して挿入編からなる交編組織B9,
B10,B11にしている。
【0029】口ゴム部53の挿入編の交編組織B9は、
実は何れかのコースの全てのコースにゴム糸G8を挿入
している。また、膨ら脛部57eの挿入編からなる交編
組織B9は、実は一部のコースのみ、具体的に中央は何
れかのコースの1コースおきに、その周辺は何れかのコ
ースの3コースおきにゴム糸G9を挿入している。そし
て足首部57fの交編組織B11は、一部のコースの
み、具体的には下部は何れかのコースの1コースおき
に、その上部は何れかのコースの3コースおきにゴム糸
G10を挿入した例を示している。
【0030】そのため、本実施例の口ゴム部53の挿入
編からなる交編組織B9は、幾分緩やかな締付組織にな
っており、また膨ら脛部57eと足首部57fの挿入編
からなる交編組織B10,B11は、もっと緩やかな締
付組織になっている。このように、膨ら脛部57eと足
首部57fを、若干締め付けるようにしたのは、疲労で
浮腫した膨ら脛部57eを締め付けることにより、静脈
の血流を促進させ、足の疲労回復を早めさせるためであ
る。
【0031】次の図8は、本発明の交編編の編地を使用
した、さらにまた別の例を示すサポータの平面図であ
る。本実施例の場合の編成方法は、最初の実施例と同様
なので詳細を省略して本発明の要部のみを説明する。本
実施例サポータ62は、口ゴム部63と身部69に、本
発明の挿入編からなる交編組織B12,B13を使用し
ている。これは、太糸64を使用したコースと、細糸6
5を使用したコースとを交互に編成し、太糸64か細糸
65かの何れかのコースにゴム糸G11,G12を挿入
して、挿入編の交編組織B12,B13にしている。
【0032】口ゴム部63の挿入編の交編組織B12
は、何れかのコースの全てのコースにゴム糸G11を挿
入している。これに対し、身部69の挿入編の交編組織
B13は、一部のコースのみ、具体的には何れかのコー
スの1コースおきに、ゴム糸G12を挿入した例を示し
ている。
【0033】そのため、本実施例の両口ゴム部63の挿
入編の交編組織B12は、幾分緩やかな締付組織になっ
ており、また身部69の挿入編の交編組織B13は、も
っと緩やかながら締付組織になっている。このように、
身部69を、若干締め付けるようにしたのは、サポータ
効果を持たせるためである。
【0034】なお身部67dの組織は、リブ編による格
子調のリンクス柄からなる柄編組織にしているので、単
調なサポータを高級感のあるものにしている。なおサポ
ータ62は、二重に折り返して縫製し、特に保温性り優
れたものとしてもよい。
【0035】最後の図9は、同じく本発明の交編編の編
地を使用したサポータの平面図である。本実施例の場合
のサポータ72は、丸筒状の平編からなる一重サポータ
である。本実施例サポータ72は、身部79が、本発明
の交編組織B14を使用している。これは、太糸74を
使用したコースと、細糸75を使用したコースとを交互
に編成し、太糸74か細糸75かの何れかのコースにゴ
ム糸G13を挿入し、挿入編の交編組織にしてもよい。
あるいはまた、図示してないが、太糸を使用したコース
と、細糸を使用したコースとを交互に編成し、太糸か細
糸かの何れのコースにもゴム糸を挿入しない交編組織に
することもできる。
【0036】結局、本発明の交編編は、太糸を使用した
コースと、細糸を使用したコースとを交互に編成し、太
糸か細糸かの何れかのコースにゴム糸を挿入してもよ
く、あるいはゴム糸を挿入しなくてもよく、そのことに
よって変化に富んだ編地が製造できる。そして製品とし
ては、短靴下、ハイソックス、オーバーニー、アンクレ
ット、タイツ、腹巻、レッグウォーマーと各種のものに
適用することができる。
【0037】
【発明の効果】本発明の交編編の編地は、特に伸縮性が
よく、しかも緩やかな締め付け具合の心地よいものとな
っている。また締め付けは緩やかであっても、ずり落ち
る恐れはない。
【0038】本発明の交編編の編地とその製造方法は、
太糸を使用しているが、編目は詰まることなく、分厚く
保温性に優れたものとすることができる。しかも、編目
が大きいので編地がポーラスで、上品な柄模様にするこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の交編編の編地の一実施例を示す組織図
である。
【図2】本発明の交編編の編地を使用した靴下の一実施
例を示す平面図である。
【図3】本発明の交編編の編地を使用した別な実施例を
示す靴下の平面図である。
【図4】本発明の交編編の編地を使用したまた別な実施
例を示す靴下の平面図である。
【図5】本発明の交編編の編地を使用したさらにまた別
の実施例を示す靴下の平面図である。
【図6】本発明の交編編の編地を使用したそしてまた別
な実施例を示す靴下の平面図である。
【図7】本発明の交編編の編地を使用した別な実施例を
示す靴下の平面図である。
【図8】本発明の交編編の編地を使用した、一実施例を
示すサポータの平面図である。
【図9】本発明の交編編の編地を使用した、別の例を示
すサポータの平面図である。
【符号の説明】

交編編の編地 2,12,22,32,42
短靴下 52
ハイソックス 62,72
サポータ 3,13,23,33,43,53,63
口ゴム部 4,14,24,34,44,54,64,74
太糸 5,15,25,35,45,55,65,75
細糸 6
添え糸 17a,47a
足甲部 17b
足底部 17c,27c
土踏まず部 37d
脚部 57e
膨ら脛部 57f
足首部 28
リブ編組織 69,79
身部 B,B1,B2,B3,B4,B5,B6,B7,B8
交編組織 B9,B10,B11,B12,B13,B14
交編組織 C1
太糸を使用したコース C2
細糸を使用したコース G,G1,G2,G3,G4,G5,G6,G7
ゴム糸 G8,G9,G10,G11,G12,G13
ゴム糸

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 太糸を使用したコースと細糸を使用した
    コースを交互に編成し、太糸のコースにゴム糸を挿通し
    たことを特徴とする交編編地。
  2. 【請求項2】 太糸を使用したコースと細糸を使用した
    コースを交互に編成し、何れかのコースにゴム糸を挿通
    し、該ゴム糸挿通のコースが一部のコースのみとしたこ
    とを特徴とする交編編地。
  3. 【請求項3】 太糸を使用したコースと細糸を使用した
    コースを交互に編成し、何れのコースにもゴム糸を挿通
    しないようにしたことを特徴とする交編編地。
  4. 【請求項4】 リブニッターで編成し、第一給糸口には
    太い編糸を第二給糸口には細い編糸を使用してコース毎
    の交編組織にし、何れかのコースにゴム糸を挿通したこ
    とを特徴とする交編編地の製造方法。
  5. 【請求項5】 リブニッターで編成し、第一給糸口には
    細い編糸を第二給糸口には太い編糸を使用してコース毎
    の交編組織にし、何れかのコースにゴム糸を挿通したこ
    とを特徴とする交編編地の製造方法。
  6. 【請求項6】 リブニッターで編成し、第一給糸口には
    太い編糸または細い編糸を第二給糸口には細い編糸また
    は太い編糸を使用してコース毎の交編組織にし、何れの
    コースにもゴム糸を挿通しないようにしたことを特徴と
    する交編編地の製造方法。
JP2001262377A 2001-07-26 2001-07-26 交編編地とその製造方法 Pending JP2003041458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262377A JP2003041458A (ja) 2001-07-26 2001-07-26 交編編地とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001262377A JP2003041458A (ja) 2001-07-26 2001-07-26 交編編地とその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003041458A true JP2003041458A (ja) 2003-02-13

Family

ID=19089281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001262377A Pending JP2003041458A (ja) 2001-07-26 2001-07-26 交編編地とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003041458A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014214399A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 東洋紡Stc株式会社 伸縮性編地
JP2017503547A (ja) * 2013-12-19 2017-02-02 ビーエスエヌ メディカル,インク. 編まれた圧迫衣類及び編まれた生地
JP2017133113A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 ナカイニット株式会社 編成体及びその製造方法
JP2018119246A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 吉谷靴下株式会社 フットカバー
KR102411206B1 (ko) * 2021-10-12 2022-06-22 안승권 논슬립부를 포함하는 양말

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014214399A (ja) * 2013-04-25 2014-11-17 東洋紡Stc株式会社 伸縮性編地
JP2017503547A (ja) * 2013-12-19 2017-02-02 ビーエスエヌ メディカル,インク. 編まれた圧迫衣類及び編まれた生地
JP2017133113A (ja) * 2016-01-25 2017-08-03 ナカイニット株式会社 編成体及びその製造方法
JP2018119246A (ja) * 2017-01-27 2018-08-02 吉谷靴下株式会社 フットカバー
KR102411206B1 (ko) * 2021-10-12 2022-06-22 안승권 논슬립부를 포함하는 양말

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4520635A (en) Cushion foot sock
JPH11152607A (ja) タックステッチメッシュによって形成されたガードル及びタイツ用ガードル
JP3777409B2 (ja) 編物
US5540063A (en) Stocking
EP0803598B1 (en) Method for producing tubular components for manufacturing hosiery or other clothing items with a shaping effect
US1890299A (en) Stocking and method of knitting same
JP2003041458A (ja) 交編編地とその製造方法
JP2003138456A (ja) 衣料用の伸縮性経編地
JPH09195104A (ja) パンティストッキング
JP2001164407A (ja) 編靴下
JP2001200401A (ja) ブリーフ及びタイツ
JPS602162Y2 (ja) 靴下
JP2006348428A (ja) 靴下の編成方法
JP2004346434A (ja) タイツ
JP2003064501A (ja) 靴下の締付部
JP3050021U (ja) 編地の締付部
JPS6011042Y2 (ja) パンテイストツキング
JP2562123B2 (ja) パンティストッキング及びその製造方法
JPH05125601A (ja) パンテイストツキング
CN113529256B (zh) 手套及手套的编织方法
JP2002054004A (ja) 靴下とその製造方法
JPS6011041Y2 (ja) ストツキング
JPH0711121Y2 (ja) スポーツ用のくつ下
JPH07116663B2 (ja) 伸縮性編地
JPH08269803A (ja) ワンピースパンティストッキングおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040316