JP2003041135A - 水溶性高分子分散液及びその製造方法 - Google Patents

水溶性高分子分散液及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003041135A
JP2003041135A JP2001226013A JP2001226013A JP2003041135A JP 2003041135 A JP2003041135 A JP 2003041135A JP 2001226013 A JP2001226013 A JP 2001226013A JP 2001226013 A JP2001226013 A JP 2001226013A JP 2003041135 A JP2003041135 A JP 2003041135A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
mol
soluble polymer
general formula
polymer dispersion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001226013A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5187927B2 (ja
Inventor
Hisao Takeda
武田久雄
Toshiaki Sugiyama
杉山俊明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hymo Corp
Original Assignee
Hymo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hymo Corp filed Critical Hymo Corp
Priority to JP2001226013A priority Critical patent/JP5187927B2/ja
Publication of JP2003041135A publication Critical patent/JP2003041135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5187927B2 publication Critical patent/JP5187927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塩水溶液中、高分子分散剤共存下、分散重合
法において、重合時の増粘を抑制し効率良く水溶性高分
子分子を製造できる分散剤を含有する水溶性高分子分散
液を開発することであり、その水溶性高分子分散液を効
率良く製造可能な製造方法を提供する。 【要約】重合時、分散剤として該塩水溶液に可溶なポリ
オキシエチレン鎖を有するグラフトコポリマーのうち、
少なくとも一種以上を水溶性高分子分散液に共存させる
ことによって達成できる。また、重合時、前記グラフト
コポリマーを共存させることによって効率良く製造する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水溶性高分子分散
液及びその製造方法に関するものであり、詳しくは塩水
溶液中に粒径100mμ以下のカチオン性及び/又は両
性水溶性高分子微粒子と、分散剤として該塩水溶液に可
溶な天然系高分子の少なくとも一種以上が共存する水溶
性高分子分散液に関するものである。
【0002】
【従来の技術】水溶性カチオン性高分子は、廃水処理用
の凝集剤或いは製紙用薬剤として使用されているが、高
分子化合物であるため水に溶解した状態では高粘性溶液
となる。そのためどのような製品形態にするかが商品化
するうえで大きなポイントとなる。たとえば、水溶液の
静置重合法では、高分子量の重合体を得るためには、1
0重量%以上の単量体濃度で重合を行うため、生成物
は、含水したゲル状となり、そのままの状態では溶解も
困難であるため、該生成物を更に希釈して流動性のある
低濃度溶液で市販するかなど重合後の工程が必要にな
る。その対策のひとつの形態として粉末化があり、多く
の製品がこの形態と採っている。しかし、粉末品は使用
時、溶解するのに時間がかかり、そのためのエネルギ−
も多く要する。その解決を図ったのがエマルジョン製品
である。油中水型エマルジョンの状態で重合し、重合
後、親水性界面活性剤を添加し、溶解し易くした状態で
販売される。粉末に較べると溶解時間は短く、高重合度
の高分子物も得られる。
【0003】しかし、油中水型のエマルジョンでは、引
火性を有し、更に貴重な有機溶剤を無駄に消費する欠点
を有しており、また、疏水性溶媒中での懸濁重合では、
シクロヘキサン、トルエン等の引火性物質を用いるた
め、製造設備に多額の費用が必要となるなど欠点を有し
ている。油中水型エマルジョン重合法の欠点を克服する
ために、多価アニオン塩水溶液中で、たとえばアクリロ
イルオキシエチルベンジルジメチルアンモニウム塩化物
の(共)重合体のように、前記多価アニオン塩水溶液に
溶解しない重合体を微細粒子として塩水中に分散した分
散液を製造する方法が開発された。これは特公平4−3
9481号公報や特公平6−51755号公報に記載さ
れた方法によって製造することが可能である。前者の公
報は、分散剤として多価アルコ−ルを重合時共存させる
方法が開示され、後者の公報では、分散剤として多価ア
ニオン塩水溶液中に可溶なカチオン性高分子を重合時共
存させる方法が開示されている。
【0004】これらの公報には、アクリロイルオキシエ
チルベンジルジメチルアンモニウム塩化物のような(メ
タ)アクリロイルオキシエチルベンジルジアルキルアン
モニウム塩化物系単量体は必須成分として重合時共存さ
せ、共重合時併用するカチオン性単量体は、N,N−ジ
アルキルアミノエチル(メタ)アクリレ−トは、三級ア
ミノ基あるいは四級アンモニウム塩基含有アクリル型単
量体である。現在、問題となっている点は、前記ベンジ
ル系単量体の共重合率を減少させた場合や全く使用しな
い場合、重合時の増粘が激しくしばしば分散重合が不可
能になることである。分散剤として多価アルコ−ルや多
価アニオン塩水溶液中に可溶なカチオン性高分子を主に
使用しているが、増粘を抑制するに適した分散剤の開発
が大きなテ−マとなっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、重合
時の増粘を抑制し効率良く水溶性高分子を製造できる分
散剤を含有する水溶性高分子分散液を開発することであ
り、その水溶性高分子分散液を効率良く製造可能な製造
方法を開発することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明者は鋭意検討した結果、以下のような発明に到達
した。すなわち請求項1の発明は、塩水溶液中に粒径1
00μm以下のカチオン性、非イオン性及び両性から選
択される一種以上の水溶性高分子微粒子と、分散剤とし
て該塩水溶液に可溶でかつ下記一般式(1)を側鎖とし
て有するグラフトコポリマ−の少なくとも一種以上のう
ち、各々少なくとも一種以上が共存する水溶性高分子分
散液である。
【化1】 一般式(1) R1は水素又はメチル基、R2水素又は炭素数1〜3の
アルキル基を表わす。nは1〜50の整数
【0007】請求項2の発明は、前記カチオン性、非イ
オン性及び両性から選択される一種以上の水溶性高分子
微粒子が、分散剤として該塩水溶液に可溶な前記一般式
(1)を側鎖として有するグラフトコポリマ−を一種以
上共存させ、下記一般式(1)及び/又は(2)で表さ
れる単量体0〜100モル%、(3)で表される単量体
0〜50モル%、アクリルアミド0〜100モル%及び
共重合可能な他の非イオン性単葉体0〜30モル%から
なる単量体(混合物)を、塩水溶液中攪拌下、分散重合
することによって製造されることを特徴とする水溶性高
分子分散液である。
【化2】 一般式(2) R3は水素又はメチル基、R4、R5は炭素数1〜3の
アルキルあるいはアルコキシル基、R6は水素、炭素数
1〜3のアルキル基,アルコキシル基あるいはベンジル
碁であり、同種でも異種でも良い、Aは酸素またはN
H、Bは炭素数2〜4のアルキレン基またはアルコキシ
レン基を表わす、X1は陰イオンをそれぞれ表わす。
【化3】 一般式(3) R7は水素又はメチル基、R8、R9は炭素数1〜3の
アルキル基、アルコキシ基あるいはベンジル基、X2は
陰イオンをそれぞれ表わす
【化4】 一般式(4) R10は水素、メチル基またはカルボキシメチル基、A
はSO3、C6H4SO3、CONHC(CH3)2C
H2SO3、C6H4COOあるいはCOO、R11は
水素またはCOOY2、Y1あるいはY2は水素または
陽イオン
【0008】請求項3の発明は、前記グラフトコポリマ
−が、下記一般式(5)で表わされる単量体5〜50モ
ル%、前記一般式(2)及び/又は(3)で表わされる
単量体50〜95モル%及び共重合可能な他の非イオン
性単量体0〜30モル%からなる共重合体であることを
特徴とする請求項1に記載の水溶性重合体分散液であ
る。
【化5】 一般式(5) R12は水素又はメチル基、R13は水素またはメチル
基、R14は水素又は炭素数1〜3のアルキル基、nは
1〜50の整数。
【0009】請求項4の発明は、前記グラフトコポリマ
−のイオン当量値が、1.0〜7.0meq/gである
ことを特徴とする請求項3に記載の水溶性高分子分散液
である。
【0010】請求項5の発明は、高分子微粒子を構成す
るカチオン性,非イオン性及び両性から選択される一種
以上の水溶性高分子の重量平均分子量が、200万以
上、2000万以下であることを特徴とする請求項1に
記載の重合体分散液である。
【0011】請求項6の発明は、塩水溶液を構成する塩
が、少なくとも一種の多価アニオン塩を含有することを
特徴とする請求項1に記載の水溶性重合体分散液であ
る。
【0012】請求項7の発明は、塩水溶液中で、分散剤
として該塩水溶液に可溶でかつ前記一般式(1)を側鎖
として有するグラフトコポリマ−の少なくとも一種以上
を共存させ、前記一般式(2)及び/又は(3)で表さ
れる単量体0〜100モル%、(4)で表される単量体
0〜50モル%、アクリルアミド0〜100モル%及び
共重合可能な他の非イオン性単量体0〜30モル%から
なる単量体(混合物)を、攪拌下、分散重合することを
特徴とする粒径100μm以下の微粒子からなる水溶性
高分子分散液の製造方法である。
【0013】請求項8の発明は、前記グラフトコポリマ
−が、前記一般式(5)で表わされる単量体5〜50モ
ル%、前記一般式(2)及び/又は(3)で表わされる
単量体50〜95モル%及び共重合可能な他の非イオン
性単量体0〜30モル%からなる共重合体であることを
特徴とする請求項7に記載の水溶性重合体分散液の製造
方法である。
【0014】請求項9の発明は、前記グラフトコポリマ
−のイオン当量値が、1.0〜7.0meq/gである
ことを特徴とする請求項8に記載の水溶性高分子分散液
の製造方法である。
【0015】請求項10の発明は、塩水溶液を構成する
塩が、少なくとも一種の多価アニオン塩を含有すること
を特徴とする請求項8に記載の水溶性重合体分散液の製
造方法である。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明のカチオン性、非イオン性
及び両性から選択される一種以上の水溶性高分子分散液
は、塩水溶液中で該塩水溶液に可溶な天然系高分子分散
剤共存下で、分散重合法により製造した粒系100μm
以下の高分子微粒子からなる。具体的に製造方法を説明
すると以下のようである。硫酸アンモニウムのような多
価アニオン塩の水溶液を調製し、カチオン性単量体とし
て(メタ)アクリレ−ト系四級アンモニウム塩基含有単
量体とアクリルアミド、また両性水溶性高分子の場合は
(メタ)アクリル酸を加える。また非イオン性水溶性高
分子の場合は、(メタ)アクリルアミドを用いる。分散
剤として前記一般式(1)の側鎖を有するグラフトコポ
リマーを重合前に共存させる。この時の単量体溶液のp
Hは2〜6に設定する。混合物を均一に溶解した後、窒
素置換により反応系の酸素を除去しラジカル重合性開始
剤を添加することによって重合を開始させ、重合体を製
造することができる。また、重合開始前に連鎖移動剤や
架橋剤などを共存させることは他の重合法と同様であ
る。
【0017】まず初めにグラフトポリマーについて説明
する。前記一般式(1)で表される側鎖を有する高分子
は、(メタ)アクリル系重合物や共重合物にアルキレン
オキサイドを付加して合成することもできるが、前記一
般式(3)で表されるようなポリオキシアルキレングリ
コ−ルと(メタ)アクリル酸エステル類を、カチオン性
単量体と共重合することによって容易に合成することが
できる。単量体の具体例は、ポリエチレングリコ−ル
(メタ)アクリル酸などであり、ポリエチレングリコ−
ル鎖の重合度としては、1〜50であり、好ましくは3
〜30である。この場合のポリオキシアルキレングリコ
−ル(メタ)アクリル酸エステル類のアニオン性単量体
に対する共重合モル%としては、5〜50モル%であ
り、好ましくは10〜30モル%である。5モル%より
少ないとポリオキシアルキレン鎖の効果が発揮されず、
また50モル%より多くなると、分散剤として高分子の
カチオン性基とポリオキシアルキレン鎖との相乗効果が
発現されにくく機能が低下し好ましくない。
【0018】前記ポリオキシアルキレングリコ−ル(メ
タ)アクリル酸エステル類と共重合するカチオン性単量
体は、三級アミノ基含有単量体の例として、(メタ)ア
クリル酸ジメチルアミノエチルやジメチルアミノプロピ
ル(メタ)アクリルアミドなどが上げられる。また、四
級アンモニウム基含有単量体の例としては、前記三級ア
ミノ含有単量体の塩化メチルや塩化ベンジルによる四級
化物である(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメチ
ルアンモニウム塩化物、(メタ)アクリロイルオキシ2
−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウム塩化物、
(メタ)アクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモ
ニウム塩化物、(メタ)アクリロイルオキシエチルジメ
チルベンジルアンモニウム塩化物、(メタ)アクリロイ
ルオキシ2−ヒドロキシプロピルジメチルベンジルアン
モニウム塩化物、(メタ)アクリロイルアミノプロピル
ジメチルベンジルアンモニウム塩化物などがあげられ
る。また、一般式(2)で表されるカチオン性単量体の
例としては、ジアリルメチルアミン、ジアリルベンジル
アミン、ジメチルジアリルアンモニウム塩化物ジアリル
メチルベンジルアンモニウム塩化物などである。
【0019】これらポリオキシアルキレン鎖含有するグ
ラフトコポリマ−の分子量としては、5、000から3
00万、好ましくは1万から200万である。分散剤の
単量体に対する添加量は、単量体に対して1/100〜
15/100であり、好ましくは2/100〜1/10
である。
【0020】本発明のポリオキシアルキレン鎖を有する
グラフトコポリマ−がなぜ効果を発揮するかはまだ解明
されていはいない。現象から推定して以下のように考え
られる。塩水溶液中で重合が進行していくと、生成高分
子濃度は、溶解度以上となり高分子粒子の析出が始まる
が、その手前では溶解している高分子のため重合物自体
(重合系)の粘性も増加し、溶解高分子と析出粒子が共
存した状態になる。この後、析出した高分子の割合は増
加していき、重合物は徐々に粘性が低下し、分散状態に
相変化する。この共存状態時に、析出粒子とゲル状の溶
解高分子間における滑りを向上させ、相変化前の増粘状
態から分散状態への相変化をスム−ズに移行させるの
が、分散剤の役目の一つと考えられる。カチオン性基は
粒子表面をイオン化し、粒子同志の凝集を防止し、ポリ
オキシアルキレン鎖は析出粒子とゲル状溶解高分子間の
滑り向上にそれぞれ寄与しているものと推定される。し
たがって重合組成によりそれら活性基の適度なバランス
が必要となる。
【0021】水溶性高分子を重合する際に使用するカチ
オン性単量体のうち一般式(2)で表される単量体の例
としては、三級アミノ基含有単量体の例として、(メ
タ)アクリル酸ジメチルアミノエチルやジメチルアミノ
プロピル(メタ)アクリルアミドなどが上げられる。ま
た、四級アンモニウム基含有単量体の例としては、前記
三級アミノ含有単量体の塩化メチルや塩化ベンジルによ
る四級化物である(メタ)アクリロイルオキシエチルト
リメチルアンモニウム塩化物、(メタ)アクリロイルオ
キシ2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウム塩
化物、(メタ)アクリロイルアミノプロピルトリメチル
アンモニウム塩化物、(メタ)アクリロイルオキシエチ
ルジメチルベンジルアンモニウム塩化物、(メタ)アク
リロイルオキシ2−ヒドロキシプロピルジメチルベンジ
ルアンモニウム塩化物、(メタ)アクリロイルアミノプ
ロピルジメチルベンジルアンモニウム塩化物などがあげ
られる。また、一般式(3)で表されるカチオン性単量
体の例としては、ジアリルメチルアミン、ジアリルベン
ジルアミン、ジメチルジアリルアンモニウム塩化物ジア
リルメチルベンジルアンモニウム塩化物などである。
【0022】またアクリルアミド以外の非イオン性単量
体を共重合しても良く、そのような例としてN,N−ジ
メチルアクリルアミド、酢酸ビニル、アクリロニトリ
ル、アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロ
キシエチル、ジアセトンアクリルアミド、N−ビニルピ
ロリドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセト
アミド、アクリロイルモルホリンなどがあげられる。
【0023】カチオン性水溶性高分子の分散液を製造す
る場合のカチオン性単量体のモル比は、1〜100モル
%であり、好ましくは5〜100モル%であり、さらに
好ましくは10〜100モル%である。両性水溶性高分
子の分散液を製造する場合は、カチオン性単量体10〜
95モル%、好ましくは20〜95モル%である。ま
た、アニオン性単量体は、5〜50モル%が好ましく、
さらに好ましくは5〜40モル%である。アクリルアミ
ドは0〜85モル%であり、好ましくは0〜75モル%
である。
【0024】また、N,N−メチレンビスアクリルアミ
ドやエチレングリコ−ル(メタ)アクリレ−トなどの多
官能性単量体、あるいはN,N−ジメチル(メタ)アク
リルアミドやN,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド
など熱架橋性単量体を共重合して架橋や分岐した重合体
を合成し、改質することも可能である。
【0025】重合条件は通常、使用する単量体や共重合
モル%によって適宜決めていき、温度としては0〜10
0℃の範囲で行う。重合開始はラジカル重合開始剤を使
用する。これら開始剤は油溶性あるいは水溶性のどちら
でも良く、アゾ系,過酸化物系、レドックス系いずれで
も重合することが可能である。油溶性アゾ系開始剤の例
としては、2、2’−アゾビスイソブチロニトリル、
1、1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリ
ル)、2、2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリ
ル)、2、2’−アゾビス(2−メチルプロピオネ−
ト)、4、4−アゾビス(4−メトキシ−2、4ジメチ
ル)バレロニトリルなどがあげられ、水混溶性溶剤に溶
解し添加する。
【0026】水溶性アゾ系開始剤の例としては、2、
2’−アゾビス(アミジノプロパン)二塩化水素化物、
2、2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾ
リン−2−イル)プロパン〕二塩化水素化物、4、4’
−アゾビス(4−シアノ吉草酸)などがあげられる。ま
たレドックス系の例としては、ペルオクソ二硫酸アンモ
ニウムと亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ト
リメチルアミン、テトラメチルエチレンジアミンなどと
の組み合わせがあげられる。さらに過酸化物の例として
は、ペルオクソ二硫酸アンモニウムあるいはカリウム、
過酸化水素、ベンゾイルペルオキサイド、ラウロイルペ
ルオキサイド、オクタノイルペルオキサイド、サクシニ
ックペルオキサイド、t-ブチルペルオキシ2−エチルヘ
キサノエ−トなどをあげることができる。これら開始剤
の中で最も好ましいのは、水溶性アゾ開始剤である2、
2’−アゾビス(アミジノプロパン)二塩化水素化物、
2、2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾ
リン−2−イル)プロパン〕二塩化水素化物である。
【0027】使用する塩類としては、ナトリウムやカリ
ウムのようなアルカリ金属イオンやアンモニウムイオン
とハロゲン化物イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、リン
酸イオンなどとの塩であるが、多価陰イオンとの塩がよ
り好ましい。これら塩類の塩濃度としては、7重量%〜
飽和濃度まで使用できる。
【0028】本発明のカチオン性、非イオン性及び両性
から選択される水溶性高分子分散液は、製紙工業におけ
るパルプスラッジの脱水、その他食品工業、金属、石油
精製の各排水処理、また建材関係の砂利洗浄排水の処理
また、一般産業排水処理で生じる有機性汚泥及び凝集汚
泥を含む混合汚泥などに適用可能である。特に有効な対
象物として下水、し尿の消化汚泥、あるいは食品工業排
水の余剰汚泥などに優れた効果を発揮する。これら汚泥
は、本発明の両性水溶性高分子分散液を水に溶解し水溶
液とした後、添加し、凝集させた後、ベルトプレス、フ
ィルタ−プレス、デカンタ−あるいはスクリュ−プレス
などの脱水機により脱水する。添加量としては、排水の
種類、懸濁物濃度などのよって変化するものであるが、
液量に対して0.1〜1000ppm程度である。ま
た、汚泥に対しては、汚泥ssに対して0.1〜3重量
%である。
【0029】
【実施例】以下、実施例および比較例によって本発明を
さらに詳しく説明するが、本発明はその要旨を超えない
限り、以下の実施例に制約されるものではない。
【0030】(グラフトコポリマ−の合成)攪拌機、還
流冷却管、温度計および窒素導入管を備えた4つ口50
0mlセパラブルフラスコに脱イオン水180.4g、
アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化
物99.5g及びメタクリル酸ポリオキシエチレングリ
コ−ル(PEO鎖分子量約400)10.5gを加え均
一溶液とした。液温を35±3℃に調節しながら、2、
2−アゾビス[2−(5−メチル−2−イミダゾリン−
2−イル)プロパン]ニ塩化水素化物の10%水溶液
1.0g(対単量体1%)を加え重合を開始させ、この
温度に保ち15時間反応させた。このグラフトコポリマ
−のカチオン性単量体とポリエチレングリコールエステ
ルとのモル%比は95:5である。その後、カチオン当
量と重量平均分子量を測定した。この分散剤を高分子N
O.Aとする。同様の操作により表1に記載する組成の
グラフトコポリマ−NO.B〜Hを合成した。
【0031】
【実施例1】撹拌器、温度計、還流冷却器、窒素導入管
を備えた五つ口セパラブルフラスコに、合成例で作成し
た高分子NO.A(30%水溶液)、20.8g(対単
量体5%)、イオン交換水175.6g、硫酸アンモニ
ウム115.0g、アクリルアミド50%水溶液67.
4g及びアクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニ
ウム塩化物、80%水溶液115.0gを仕込み、完全
に溶解させた。内温を33〜35℃に保ち、30分間窒
素置換後、開始剤として2、2’−アゾビス〔2−(5
−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン〕二
塩化水素化物の1%水溶液1.9g(対単量体0.01
5%)を加え重合を開始させた。開始2.5時間後、反
応物はやや粘度の上昇が観測されたが、25分間その状
態が継続したが、その後すぐに収まり分散液に移行して
いった。開始6時間後、前記開始剤溶液を0.5g追加
しさらに6時間重合を行った。得られた分散液のしこみ
単量体濃度は25.0%であり、ポリマー粒径は10μ
m以下、分散液の粘度は150mPa・sであった。ま
た、静的光散乱法による分子量測定器(大塚電子製DL
S−7000)によって重量平均分子量を測定した。こ
の試料を試作−1とする。結果を表2に示す。
【0032】
【実施例2】実施例1と同様な操作により高分子NO.
Cを用いアクリルアミド/アクリロイルオキシエチルト
リメチルアンモニウム塩化物/アクリロイルオキシエチ
ルベンジルジメチルアンモニウム塩化物=60/20/
20の共重合体分散液、試作−2を合成した。結果を表
2に示す。
【0033】
【実施例3】実施例1と同様な操作により高分子NO.
Eを用い、アクリルアミド/アクリロイルオキシエチル
トリメチルアンモニウム塩化物=80/20の共重合体
分散液、試作−3を合成した。結果を表2に示す。
【0034】
【実施例4】実施例1と同様な操作により高分子NO.
Bを用い、アクリルアミド/アクリロイルオキシエチル
トリメチルアンモニウム塩化物/メタクリロイルオキシ
エチルトリメチルアンモニウム塩化物=30/40/3
0の共重合体分散液、試作−4を合成した。結果を表2
に示す。
【0035】
【実施例5】撹拌器、温度計、還流冷却器、窒素導入管
を備えた五つ口セパラブルフラスコに、アクリルアミド
50%水溶液59.0gとアクリル酸60%水溶液2
5.0gをし込み、35%水酸化ナトリウム水溶液2
3.8gによりアクリル酸に対し当量分中和した。これ
に合成例の高分子NO.B(30%水溶液)15.6g
(対単量対5.0%)、イオン交換水175g、硫酸ア
ンモニウム115.0g、及びアクリロイルオキシエチ
ルトリメチルアンモニウム塩化物、80%水溶液10
0.6gを仕込み、完全に溶解させた。内温を33〜3
5℃に保ち、30分間窒素置換後、開始剤として2、
2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾリン
−2−イル)プロパン〕二塩化水素化物の1%水溶液
1.9g(対単量対0.015%)を加え重合を開始さ
せた。開始2時間後、反応物はやや粘度の上昇が観測さ
れたが、20分間その状態が継続し、その後すぐに収ま
り分散液に移行していった。開始6時間後、前記開始剤
溶液を1.2g追加しさらに8時間重合を行った。得ら
れた分散液のし込み単量対濃度は23%であり、ポリマ
ー粒径は2〜20μmの範囲にあり、分散液の粘度は1
30mPa・sであった。同様に重量平均分子量を測定
した。この試料を試作−5とする。結果を表2に示す。
【0036】
【実施例6〜12】実施例1〜5と同様な操作により試
作−6〜試作−12を合成した。結果を表2に示す。
【0037】
【比較例1】撹拌器、温度計、還流冷却器、窒素導入管
を備えた五つ口セパラブルフラスコに、アクリロイルオ
キシエチルトリメチルアンモニウム塩化物単独重合体
(高分子―1、20%水溶液、重量平均分子量80
万)、34.4g(対単量体5.5%)、イオン交換水
227.1g、硫酸アンモニウム115.0g、アクリ
ルアミド50%水溶液67.4g及びアクリロイルオキ
シエチルトリメチルアンモニウム塩化物、80%水溶液
115.0gを仕込み、完全に溶解させた。内温を33
〜35℃に保ち、30分間窒素置換後、開始剤として
2、2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾ
リン−2−イル)プロパン〕二塩化水素化物の1%水溶
液1.9g(対単量体0.015%)を加え重合を開始
させた。開始2時間後、反応物は大きな粘度上昇を示
し、約40分間その状態が継続したが、徐々に収まり分
散液に移行していった。開始8時間後、前記開始剤溶液
を0.5g追加しさらに6時間重合を行った。得られた
分散液のしこみ単量体濃度は22.0%であり、ポリマ
ー粒径は10μm以下、分散液の粘度は380mPa・
sであった。同様に重量平均分子量を測定した。この試
料を比較−1とする。結果を表2に示す。
【0038】
【比較例2】比較例5と同様な操作により分散剤として
アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化
物/アクリロイルオキシエチルベンジルジメチルアンモ
ニウム塩化物=50/50共重合物(高分子―2、20
%水溶液、重量平均分子量50万)を用い、アクリルア
ミド/アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウ
ム塩化物=50/50の共重合体分散液、比較−2を合
成した。結果を表2に示す。
【0039】
【比較例3】撹拌器、温度計、還流冷却器、窒素導入管
を備えた五つ口セパラブルフラスコに、アクリルアミド
50%水溶液59.0gとアクリル酸60%水溶液2
5.0gをし込み、35%水酸化ナトリウム水溶液2
3.8gによりアクリル酸に対し当量分中和した。これ
に、ジポリオキシエチレン化末端水酸碁化物6.9g
(対単量体6.0%)、イオン交換水160g、硫酸ア
ンモニウム115.0g、及びアクリロイルオキシエチ
ルトリメチルアンモニウム塩化物、80%水溶液10
0.6gを仕込み、完全に溶解させた。内温を33〜3
5℃に保ち、30分間窒素置換後、開始剤として2、
2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾリン
−2−イル)プロパン〕二塩化水素化物の1%水溶液
1.9g(対単量対0.015%)を加え重合を開始さ
せた。開始1時間35分後、反応物は大きな粘度上昇を
示し、約30分間その状態が継続したが、徐々に収まり
分散液に移行していった。開始8時間後、前記開始剤溶
液を1.2g追加しさらに8時間重合を行った。得られ
た分散液のし込み単量対濃度は23%であり、ポリマー
粒径は2〜20μmの範囲にあり、分散液の粘度は41
0mPa・sであった。同様に重量平均分子量を測定し
た。この試料を比較−3とする。結果を表1に示す。
【0040】
【比較例4】比較例1〜3と同様な操作により分散剤と
してアクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム
塩化物/メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモ
ニウム塩化物=70/30共重合物(高分子―3、20
%水溶液、重量平均分子量120万)を用い、アクリル
アミド/アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニ
ウム塩化物/アクリル酸=40/40/20共重合体分
散液、比較−4を合成した。結果を表2に示した。
【0041】
【比較例5〜6】比較例1〜3と同様な操作により分散
剤として高分子NO.H及びIを用い比較−5及び比較
−6を合成した。結果を表2に示した。
【0042】
【表1】 イオン当量;meq/g、分子量:単位は万 (1)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウ
ム塩化物 (2)メタクロイルオキシエチルトリメチルアンモニウ
ム塩化物 (3)アクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニ
ウム塩化物
【0043】
【表2】 DMQ:アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニ
ウム塩化物、 DMC:メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモ
ニウム塩化物、 DMPQ:アクリロイルアミノプロピルトリメチルアン
モニウム塩化物、 ABC:アクリロイルオキシエチルジメチルベンジルア
ンモニウム塩化物、 AAC:アクリル酸、AAM:アクリルアミド、添加量
は対単量体(重量%) 単量体の比率はモル%、分散液粘度:mPa・s
【0044】
【表3】 分散液粘度:mPa・s 分子量:単位は万
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 220/56 C08F 220/56 220/58 220/58 220/60 220/60 226/02 226/02 228/02 228/02 290/06 290/06 C08L 101/06 C08L 101/06 Fターム(参考) 4D077 AA02 AA05 AA07 AB20 AC05 BA02 BA07 BA12 BA14 BA15 BA20 CA12 DB07Z DC02Y DC02Z DC06Z DC15Z DC19Y DC19Z DC26Y DC26Z DC38Y DC38Z DC45Y DC45Z DC47Z DC48Y DC48Z DC59Y DC59Z DD06Y DD06Z DD18Y DD18Z DD29Y DD29Z DD32Y DD32Z DE07Y DE07Z 4J002 AA03W AA07W BC12W BC12X BG07W BG07X BG12W BG12X BG13W BJ00W BQ00W BQ00X DD056 DF036 DG046 DH046 FD206 GD04 HA06 HA07 4J011 JA06 JA12 JB07 JB08 JB14 JB26 4J027 AC03 AC04 AC06 BA04 BA07 BA13 BA14 CB02 CB03 CB05 CB09 CC00 CD00 4J100 AB07R AG04S AJ02R AK01R AK02R AL03S AL08P AL08Q AL09S AM02S AM15Q AM19S AM21P AM21R AM21S AN04S AN13R AN14P AP01R AQ08S BA02Q BA02S BA03Q BA04Q BA05Q BA06Q BA08Q BA13S BA14S BA31P BA32P BA56R CA01 CA04 CA05 CA06 JA15 JA18

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩水溶液中に粒径100μm以下のカチ
    オン性、非イオン性及び両性から選択される一種以上の
    水溶性高分子微粒子と、分散剤として該塩水溶液に可溶
    でかつ下記一般式(1)を側鎖として有するグラフトコ
    ポリマ−の少なくとも一種以上が共存する水溶性高分子
    分散液。 【化1】 一般式(1) R1は水素又はメチル基、R2水素又は炭素数1〜3の
    アルキル基を表わす。nは1〜50の整数
  2. 【請求項2】 前記カチオン性、非イオン性及び両性か
    ら選択される一種以上の水溶性高分子微粒子が、分散剤
    として該塩水溶液に可溶な前記一般式(1)を側鎖とし
    て有するグラフトコポリマ−を少なくとも一種以上共存
    させ、下記一般式(2)及び/又は(3)で表される単
    量体0〜100モル%、(4)で表される単量体0〜5
    0モル%、アクリルアミド0〜100モル%及び共重合
    可能な他の非イオン性単量体0〜30モル%からなる単
    量体(混合物)を、塩水溶液中攪拌下、分散重合するこ
    とによって製造されることを特徴とする請求項1に記載
    の水溶性高分子分散液。 【化2】 一般式(2) R3は水素又はメチル基、R4、R5は炭素数1〜3の
    アルキル碁あるいはアルコキシル基、R6は水素、炭素
    数1〜3のアルキル基、アルコキシル基あるいはベンジ
    ル碁であり、同種でも異種でも良い、Aは酸素またはN
    H、Bは炭素数2〜4のアルキレン基またはアルコキシ
    レン基を表わす、X1は陰イオンをそれぞれ表わす。 【化3】 一般式(3) R7は水素又はメチル基、R8、R9は炭素数1〜3の
    アルキル基、アルコキシ基あるいはベンジル基、X2は
    陰イオンをそれぞれ表わす 【化4】 一般式(4) R10は水素、メチル基またはカルボキシメチル基、A
    はSO3、C6H4SO3、CONHC(CH3)2C
    H2SO3、C6H4COOあるいはCOO、R11は
    水素またはCOOY2、Y1あるいはY2は水素または
    陽イオン
  3. 【請求項3】 前記グラフトコポリマ−が、下記一般式
    (5)で表わされる単量体5〜50モル%、前記一般式
    (2)及び/又は(3)で表わされる単量体50〜95
    モル%及び共重合可能な他の非イオン性単量体0〜30
    モル%からなる共重合体であることを特徴とする請求項
    1に記載の水溶性重合体分散液。 【化5】 一般式(5) R12は水素又はメチル基、R13は水素またはメチル
    基、R14は水素又は炭素数1〜3のアルキル基、nは
    1〜50の整数。
  4. 【請求項4】 前記グラフトコポリマ−のイオン当量値
    が、1.0〜7.0meq/gであることを特徴とする
    請求項3に記載の水溶性高分子分散液。
  5. 【請求項5】 高分子分微粒子を構成するカチオン性、
    非イオン性及び両性から選択される一種以上の水溶性高
    分子の重量平均分子量が、200万以上、2000万以
    下であることを特徴とする請求項1に記載の重合体分散
    液。
  6. 【請求項6】 塩水溶液を構成する塩が、少なくとも一
    種の多価アニオン塩を含有することを特徴とする請求項
    1に記載の水溶性重合体分散液。
  7. 【請求項7】 塩水溶液中で、分散剤として該塩水溶液
    に可溶な前記一般式(1)を側鎖として有するグラフト
    コポリマ−を一種以上共存させ、前記一般式(2)及び
    /又は(3)で表される単量体0〜100モル%、
    (4)で表される単量体0〜50モル%、アクリルアミ
    ド0〜100モル%及び共重合可能な他の非イオン性単
    量体0〜30モル%からなる単量体(混合物)を、攪拌
    下、分散重合することを特徴とする粒径100μm以下
    の微粒子からなる水溶性高分子分散液の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記グラフトコポリマ−が、前記一般式
    (5)で表わされる単量体5〜50モル%、前記一般式
    (2)及び/又は(3)で表わされる単量体50〜95
    モル%及び共重合可能な他の非イオン性単量体0〜30
    モル%からなる共重合体であることを特徴とする請求項
    7に記載の水溶性重合体分散液の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記グラフトコポリマ−のイオン当量値
    が、1.0〜7.0meq/gであることを特徴とする
    請求項8に記載の水溶性高分子分散液の製造方法。
  10. 【請求項10】 塩水溶液を構成する塩が、少なくとも
    一種の多価アニオン塩を含有することを特徴とする請求
    項7に記載の水溶性重合体分散液の製造方法。
JP2001226013A 2001-07-26 2001-07-26 水溶性高分子分散液及びその製造方法 Expired - Fee Related JP5187927B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226013A JP5187927B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 水溶性高分子分散液及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001226013A JP5187927B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 水溶性高分子分散液及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003041135A true JP2003041135A (ja) 2003-02-13
JP5187927B2 JP5187927B2 (ja) 2013-04-24

Family

ID=19058912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001226013A Expired - Fee Related JP5187927B2 (ja) 2001-07-26 2001-07-26 水溶性高分子分散液及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5187927B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041134A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Hymo Corp 水溶性高分子分散液及びその製造方法
JP2007016086A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Hymo Corp 水溶性重合体分散液及びそれを用いた抄紙方法
JP2008509258A (ja) * 2004-08-10 2008-03-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 水溶性の及び/又は水中で膨潤可能なアニオン性重合体の水性分散体、この製造方法及び使用
CN107814873A (zh) * 2016-09-12 2018-03-20 中国石油化工股份有限公司 一种具表面活性功能的聚合物及其制备方法和应用
CN107814872A (zh) * 2016-09-12 2018-03-20 中国石油化工股份有限公司 一种具表面活性功能的聚合物及其制备方法和应用
CN107814871A (zh) * 2016-09-12 2018-03-20 中国石油化工股份有限公司 一种具表面活性功能的聚合物及其制备方法和应用

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02298505A (ja) * 1989-05-15 1990-12-10 Fuji Photo Film Co Ltd 高分子固体電解質
JPH06279687A (ja) * 1993-03-24 1994-10-04 Asahi Glass Co Ltd 防汚加工剤
JPH08225621A (ja) * 1994-12-15 1996-09-03 Hymo Corp 両性水溶性重合体分散液、その製造方法および該分散液からなる処理剤
JP2000328038A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Kansai Paint Co Ltd 親水化処理用組成物及び親水化処理方法
JP2003041134A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Hymo Corp 水溶性高分子分散液及びその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02298505A (ja) * 1989-05-15 1990-12-10 Fuji Photo Film Co Ltd 高分子固体電解質
JPH06279687A (ja) * 1993-03-24 1994-10-04 Asahi Glass Co Ltd 防汚加工剤
JPH08225621A (ja) * 1994-12-15 1996-09-03 Hymo Corp 両性水溶性重合体分散液、その製造方法および該分散液からなる処理剤
JP2000328038A (ja) * 1999-05-18 2000-11-28 Kansai Paint Co Ltd 親水化処理用組成物及び親水化処理方法
JP2003041134A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Hymo Corp 水溶性高分子分散液及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003041134A (ja) * 2001-07-26 2003-02-13 Hymo Corp 水溶性高分子分散液及びその製造方法
JP2008509258A (ja) * 2004-08-10 2008-03-27 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 水溶性の及び/又は水中で膨潤可能なアニオン性重合体の水性分散体、この製造方法及び使用
JP4669514B2 (ja) * 2004-08-10 2011-04-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 水溶性の及び/又は水中で膨潤可能なアニオン性重合体の水性分散体、この製造方法及び使用
JP2007016086A (ja) * 2005-07-06 2007-01-25 Hymo Corp 水溶性重合体分散液及びそれを用いた抄紙方法
CN107814873A (zh) * 2016-09-12 2018-03-20 中国石油化工股份有限公司 一种具表面活性功能的聚合物及其制备方法和应用
CN107814872A (zh) * 2016-09-12 2018-03-20 中国石油化工股份有限公司 一种具表面活性功能的聚合物及其制备方法和应用
CN107814871A (zh) * 2016-09-12 2018-03-20 中国石油化工股份有限公司 一种具表面活性功能的聚合物及其制备方法和应用
CN107814873B (zh) * 2016-09-12 2019-11-12 中国石油化工股份有限公司 一种具表面活性功能的聚合物及其制备方法和应用
CN107814872B (zh) * 2016-09-12 2019-11-12 中国石油化工股份有限公司 一种具表面活性功能的聚合物及其制备方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JP5187927B2 (ja) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3712946B2 (ja) 両性水溶性高分子分散液
JP2003041135A (ja) 水溶性高分子分散液及びその製造方法
JP2008080256A (ja) 安定なエマルジョン組成物および汚泥脱水方法
JP3819766B2 (ja) 製紙スラッジの脱水方法
JP2003155689A (ja) 紙の製造方法
JP2003041136A (ja) 水溶性高分子分散液及びその製造方法
JP3714612B2 (ja) 汚泥脱水方法
JP2003073570A (ja) 水溶性重合体分散液及びその製造方法
JP2003073572A (ja) 水溶性高分子分散液及びその製造方法
JP2003096113A (ja) 無機粒子含有水溶性重合体分散液、その製造方法及びその使用方法
JP3952892B2 (ja) 紙力増強剤及び紙力増強方法
JP2003181499A (ja) 汚泥の脱水方法
JP2003246909A (ja) 高分子分散液及びその製造方法
JP2003073571A (ja) 水溶性高分子分散液及びその製造方法
JP4380048B2 (ja) 一級アミノ基含有重合体エマルジョン型凝集剤
JP2003073568A (ja) 水溶性高分子分散液及びその製造方法
JP4380047B2 (ja) 一級アミノ基含有重合体分散液からなる凝集剤
JP2003073565A (ja) 水溶性高分子分散液及びその製造方法
JP3871321B2 (ja) 水溶性重合体分散液とその製造方法
JP2003073569A (ja) 水溶性高分子分散液及びその製造方法
JP2003193395A (ja) 抄紙方法
JP2002302521A (ja) アニオン性水溶性重合体分散液及びその製造方法
JP2003041137A (ja) 水溶性高分子分散液及びその製造方法
JP3947432B2 (ja) 水溶性重合体分散液とその製造方法
JP2003073567A (ja) 水溶性高分子分散液及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080515

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20110119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120712

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130121

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5187927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees