JP2003246909A - 高分子分散液及びその製造方法 - Google Patents

高分子分散液及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003246909A
JP2003246909A JP2002049523A JP2002049523A JP2003246909A JP 2003246909 A JP2003246909 A JP 2003246909A JP 2002049523 A JP2002049523 A JP 2002049523A JP 2002049523 A JP2002049523 A JP 2002049523A JP 2003246909 A JP2003246909 A JP 2003246909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
mol
anionic
general formula
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002049523A
Other languages
English (en)
Inventor
Hishin O
丕新 王
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hymo Corp
Original Assignee
Hymo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hymo Corp filed Critical Hymo Corp
Priority to JP2002049523A priority Critical patent/JP2003246909A/ja
Publication of JP2003246909A publication Critical patent/JP2003246909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 塩水溶液中、分散剤存在下でアニオン性単量
体単独あるいはアニオン性単量体と非イオン性単量体を
共重合しアニオン性水溶性高分子を分散重合する場合、
前記アニオン性単量体を中和後分散重合しても、重合
中、増粘などなく効率良く製造可能であり、重合後も安
定である分散液を開発すること。 【解決手段】 特定のカチオン性構造単位とアニオン性
構造単位を有する塩水溶液中に溶解可能な両性高分子と
塩水溶液中に溶解可能な特定のアニオン性高分子とを組
み合わせ、塩水溶液中で攪拌下、分散重合することによ
り達成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は高分子分散液に関す
るものであり、詳しくは塩水溶液中に特定の構造単位を
有する両性高分子、アニオン性高分子、及び粒径100
μm以下のアニオン性水溶性高分子微粒子が共存する高
分子分散液に関し、またその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】アニオン性水溶性高分子は、凝集剤とし
て多岐にわたる用途に応用されている。たとえば、一般
水処理剤として排水中の固液分離に使用され、カチオン
性凝集剤と組み合わせて汚泥の脱水や製紙工業における
歩留向上剤としても使用されている。さらに土木におい
て、土壌の固化剤としても使用されている。これらアニ
オン性高分子製造方法として従来、以下のような重合方
法が知られている。たとえば、水溶液重合法はペ−スト
上製品として供給され、油中水型エマルジョン重合品は
重合後、転相剤とよばれる親水性乳化剤を加えラテック
スの形態で供給され、油中水型分散重合法は、粉末状製
品を製造するため適用される場合が多く、30〜50重
量%の単量体水溶液をそのまま重合しゲル状重合物をミ
−トチョッパ−などで造粒後、直接乾燥する方法も粉末
品の製造に応用されている。さらに最近では、ポリエチ
レングリコ−ル水溶液中に単量体を溶解し、重合させ、
高分子中高分子分散液を製造する方法も行われている
が、まだ凝集剤として実用的性能のある高分子量のもの
は合成されていない。またさらに注目すべきことは、塩
水溶液中でアニオン性高分子分散剤を共存させて、低中
和度アニオン性凝集剤を合成されている。しかし、塩水
溶液中で分散重合法により高中和度アニオン性高分子の
合成がまだ報告されていない。
【0003】高重合度の高中和度アニオン性高分子が、
塩水溶液中、分散重合法により合成することが難しいの
は、一つには重合物を塩水中に析出させ、安定な分散液
とすることである。アニオン性反応単量体に中和度を増
やして、単量体の親水性を増加することに伴い、塩水中
に塩析能力を落ちる。そのため、反応初期で形成された
オリゴマー核は析出させにくくなる。また、もう一つの
要因として、原料として主に使用されるアクリル酸の側
鎖が、カチオン性単量体に較べて非常に短い。カチオン
性単量体の場合、ベンジル基や長鎖アルキル基のような
疎水基を導入した単量体を合成すれば容易に塩水中に不
溶な高分子が合成でき、また重合度も凝集剤として使用
可能なものになる。アニオン性単量体の場合、それ自身
分子内に疎水基を導入することが難しいし、安定な分散
重合に必要な分子構造上の立体障害機能が少ないので、
反応中で分散状態になりにくくなる。さらにもう一つの
課題として、アニオン性単量体の一部を中和して重合す
る場合、イオン解離のため塩水中に析出しにくくなり、
それだけ製造時に反応物が増粘するため製造が難しくな
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、塩水
溶液中、分散剤存在下でアニオン性単量体単独あるいは
アニオン性単量体と非イオン性単量体を共重合しアニオ
ン性水溶性高分子を分散重合する場合、前記アニオン性
単量体を中和後分散重合しても、重合中、増粘などなく
効率良く製造可能であり、重合後も安定である分散液を
開発することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
鋭意研究した結果、以下のような発明に達した。すなわ
ち本発明の請求項1の発明は、塩水溶液中に下記一般式
(1)〜(4)で表される構造単位のうち一種以上を有
し、かつ下記一般式(5)で表される構造単位のうち一
種以上を有する前記塩水溶液に可溶な両性高分子と、前
記一般式(5)で表される構造単位のうち一種以上を有
する前記塩水溶液に可溶なアニオン性高分子、及び粒径
100μm以下の前記一般式(5)で表される構造単位
を一種以上有するアニオン性水溶性高分子微粒子が共存
する高分子分散液に関する。
【化1】 一般式(1) R1は水素又はメチル基、R2、R3は炭素数1〜3の
アルキルあるいはアルコキシル基、R4は水素、炭素数
1〜3のアルキル基、アルコキシル基あるいはベンジル
基であり、同種でも異種でも良い、Aは酸素またはN
H、Bは炭素数2〜4のアルキレン基またはアルコキシ
レン基を表わす、X1は陰イオンをそれぞれ表わす。
【化2】 一般式(2) R5、R6は水素又はメチル基、R7、R8は炭素数1
〜3のアルキル基、アルコキシ基あるいはベンジル基、
X2は陰イオンをそれぞれ表わす。
【化3】 一般式(3) R9は水素又はメチル基、X3は陰イオンをそれぞれ表
わす。
【化4】 一般式(4) R10、R11は水素またはメチル基、X4は陰イオン
をそれぞれ表す。
【化5】 一般式(5) R12は水素、メチル基またはカルボキシメチル基、Q
はSO3、C6H4SO3、CONHC(CH3)2C
H2SO3、C6H4COOあるいはCOO、R13は
水素またはCOOY2、Y1あるいはY2は水素または
陽イオンをそれぞれ表す。
【0006】請求項2の発明は、前記アニオン性水溶性
高分子が、前記両性高分子と前記アニオン性高分子との
共存下、下記一般式(6)で表される単量体の一種以上
を1〜100モル%及び非イオン性単量体を0〜99モ
ル%からなる単量体(混合物)を、塩水溶液中攪拌下、
分散重合することによって製造されることを特徴とする
請求項1に記載の高分子分散液である。
【化6】 一般式(6) R14は水素、メチル基またはカルボキシメチル基、Q
はSO3、C6H4SO3、CONHC(CH3)2C
H2SO3、C6H4COOあるいはCOO、R15は
水素またはCOOY4、Y3あるいはY4は水素または
陽イオン
【0007】請求項3の発明は、前記一般式(6)で表
される単量体のうち、10当量%以上が中和されている
ことを特徴とする請求項1あるいは2に記載の高分子分
散液である。
【0008】請求項4の発明は、前記両性高分子が前記
一般式(1)〜(4)で表される構造単位のモル%を
a、前記一般式(5)で表される構造単位のモル%をb
とすると、9.0>b/a>0.1の条件を満たす関係
にあることを特徴とする請求項1あるいは2に記載の高
分子分散液である。
【0009】請求項5の発明は、前記両性高分子のアニ
オン性イオン当量値が、1.0〜6.0meq/gであ
り、カチオン性イオン当量値が、0.5〜8.0meq
/gであることを特徴とする請求項1あるいは2に記載
の高分子分散液である。
【0010】請求項6の発明は、高分子分散液を構成す
るアニオン性水溶性高分子の重量平均分子量が、100
万以上、2000万以下であることを特徴とする請求項
1あるいは2に記載の高分子分散液である。
【0011】請求項7の発明は、塩水溶液を構成する塩
が、少なくとも一種の多価アニオン塩を含有することを
特徴とする請求項1あるいは2に記載の高分子分散液で
ある。
【0012】請求項8の発明は、塩水溶液中攪拌下、前
記両性高分子と前記アニオン性高分子との共存下、前記
一般式(6)で表される単量体の一種以上を1〜100
モル%及び非イオン性単量体を0〜99モル%の組成を
有する100μm以下のアニオン性水溶性高分子微粒子
からなる高分子分散液の製造方法である。
【0013】請求項9の発明は、前記一般式(6)で表
される単量体のうち、10当量%以上が中和されている
ことを特徴とする請求項8に記載の高分子分散液の製造
方法である。
【0014】請求項10の発明は、前記両性高分子が前
記一般式(1)〜(4)で表される構造単位のモル%を
a、前記一般式(5)で表される構造単位のモル%をb
とすると、9.0>b/a>0.1の条件を満たす関係
にあることを特徴とする請求項8に記載の高分子分散液
の製造方法である。
【0015】請求項11の発明は、前記両性高分子のア
ニオン性イオン当量値が、1.0〜6.0meq/gで
あり、カチオン性イオン当量値が、0.5〜8.0me
q/gであることを特徴とする請求項8に記載の高分子
分散液の製造方法である。
【0016】請求項12の発明は、塩水溶液を構成する
塩が、少なくとも一種の多価アニオン塩を含有すること
を特徴とする請求項8に記載の高分子分散液の製造方法
である。
【0017】
【発明の実施の形態】本発明のアニオン性水溶性高分子
からなる分散液は、塩水溶液中で該塩水溶液に可溶な前
記一般式(1)〜(4)で表される構造単位のうち一種
を有し、かつ前記一般式(5)で表される構造単位を有
する両性水溶性高分子と、前記塩水溶液に可溶な前記一
般式(5)で表される構造単位を有するアニオン性水溶
性高分子共存下で、前記一般式(6)で表される単量体
の一種以上を1〜100モル%及び非イオン性単量体を
0〜99モル%からなる単量体(混合物)を、攪拌下、
分散重合することによって製造することができる。
【0018】以下具体的に製造方法を説明する。始めに
アニオン性高分子について説明する。原料として使用す
るアニオン性単量体であるスルフォン酸基含有単量体、
カルボキシル基含有単量体、(メタ)アクリルアミドな
ど非イオン性単量体を組合せ各々塩水溶液に溶解し、全
アニオン性単量体の0〜100モル%をアルカリ物質に
よって中和する。その後、分散剤として両性高分子とア
ニオン性高分子を添加し、窒素置換後、ラジカル重合開
始剤により重合を開始させ、攪拌しながら重合すること
により製造できる。
【0019】本発明の分散剤は、塩水溶液に可溶なアニ
オン性高分子と両性高分子を各々一以上使用する。アニ
オン性高分子は、前記一般式(5)で表される構造単位
のうち一種を有するものである。これは一般式(6)で
表される単量体の(共)重合体であり、その例として
は、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、ア
クリルアミド2−メチルプロパンスルホン酸(塩)やス
チレンスルホン酸(塩)などのアニオン性単量体の
(共)重合体である。さらに非イオン性の単量体である
アクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニル
アセトアミド、N−ビニルピロリドン、N、N−ジメチ
ルアクリルアミド、アクリロニトリル、ジアセトンアク
リルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−
トのなどとの共重合体も使用可能である。その他、アニ
オン変性ポリビニルアルコ−ル、スチレン/無水マレイ
ン酸共重合物、ブテン/無水マレイン酸共重合物、ある
いはそれらの部分アミド化物である。最も好ましい組み
合わせは、アクリル酸重合物、アクリル酸ナトリウム重
合物あるいはアクリルアミド2−メチルプロパンスルホ
ン酸ナトリウム重合物である。
【0020】一方両性高分子は、前記一般式(1)〜
(4)で表される構造単位のうち一種を有するものであ
るが、このうち一般式(1)と一般式(5)で表される
構造単位を有するものは以下のように単量体を共重合す
ることにより合成できる。10モル%〜90モル%のア
ニオン性単量体(a)と90モル%〜10モル%のカチ
オン性水溶性単量体(b)からなる両性高分子である。
アニオン性単量体の例としては一般式(6)で表される
単量体であり、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、イタ
コン酸、アクリルアミド2−メチルプロパンスルホン酸
(塩)やスチレンスルホン酸(塩)などである。カチオ
ン性単量体は、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリ
メチルアンモニウム塩化物、(メタ)アクリロイルオキ
シエチルジメチルベンジルアンモニウム塩化物、(メ
タ)アクリロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウ
ム塩化物、ジメチルジアリルアンモニウム塩化物などの
単量体である。このうちアクリルアミド2−メチルプロ
パンスルホン酸(塩)とアクリロイルオキシエチルトリ
メチルアンモニウム塩化物からなる共重合体が特に好ま
しい。
【0021】一般式(2)で表される構造単位と一般式
(5)で表される構造単位を有するものはジアリルアン
モニウム系高分子であるが、以下のように単量体を共重
合することにより合成できる。すなわちジアルキルジ
(メタ)アリルアンモニウム塩類と一般式(6)で表さ
れるアニオン性単量体の共重合であり、その例として
は、ジメチルジ(メタ)アリルアンモニウム塩化物、ジ
エチルジ(メタ)アリルアンモニウム塩化物、メチルベ
ンジルジ(メタ)アリルアンモニウム塩化物などであ
る。また、非イオン性単量体も共重合することができる
が、それらは前記非イオン性単量体が使用できる。カチ
オン性単量体のモル%は、10〜90モル%であり、好
ましくは10〜80モル%、最も好ましくは30〜70
モル%である。アニオン性単量体のモル%は、10〜9
0モル%であり、好ましくは20〜80モル%、最も好
ましくは30〜70モル%である。非イオン性単量体の
モル%は、0〜80モル%であり、好ましくは0〜70
モル%、最も好ましくは0〜60モル%である。
【0022】一般式(3)で表される構造単位を含有す
るカチオン性水溶性高分子は、ビニルアミン系高分子で
ある。この高分子は、N−ビニルカルボン酸アミドと前
記一般式(6)で表されるアニオン性単量体との共重合
体の酸あるいはアルカリによる加水分解反応によっ
て合成することができる。単量体であるN−ビニルカル
ボン酸の例としては、N−ビニルホルムアミドやN−ビ
ニルアセトアミドなどをあげることができる。加水分解
後の分子中カチオン性基のモル%は、10〜90モル%
であり、好ましくは20〜80モル%、最も好ましくは
30〜70モル%である。アニオン性単量体のモル%
は、10〜90モル%であり、好ましくは20〜80モ
ル%、最も好ましくは30〜70モル%である。非イオ
ン性構造単位は、未加水分解のカルボン酸アミド基であ
り、0〜80モル%であり、好ましくは0〜70モル
%、最も好ましくは0〜60モル%である。
【0023】一般式(4)で表される高構造単位を含有
する高分子は、ビニルアミジン系高分子である。この高
分子はN−ビニルカルボン酸アミドと(メタ)アクリロ
ニトリルと一般式(6)で表されるアニオン性単量体と
の共重合物の酸による加水分解反応により合成すること
ができる。単量体であるN−ビニルカルボン酸の例とし
ては、N−ビニルホルムアミドやN−ビニルアセトアミ
ドなどをあげることができる。また共重合するニトリル
類としては、アクリロニトリルが最も一般的である。加
水分解後の分子中アミジン基のモル%は、10〜90モ
ル%であり、好ましくは20〜80モル%、最も好まし
くは30〜70モル%である。アニオン性単量体のモル
%は、10〜90モル%であり、好ましくは20〜80
モル%、最も好ましくは30〜70モル%である。非イ
オン性構造単位は、未加水分解のカルボン酸アミド基と
未反応のニトリル基であり、0〜95モル%であり、好
ましくは0〜90モル%、最も好ましくは0〜80モル
%である。
【0024】これらアニオン性高分子と両性高分子の配
合比は、質量で8:2〜3:5の範囲であるが、適宜重
合する単量体に合わせ選択する。特にアニオン性単量体
の中和度を高くすると、塩水中で最初にできたオリゴマ
ーの親水性が高いので、両性高分子分散剤の比率を多く
すると効果的である。本発明の分散剤は、アニオン性高
分子あるいは両性高分子とも、各々ニ種以上使用するこ
とは制限ないが、二種、三種、四種と組合せるのは管理
上、非常に煩雑であり、好ましくはアニオン性高分子あ
るいは両性高分子とも各々一種を選択し、最適な配合比
を決定したほうが効率的であり、効果的でもある。ま
た、本発明のアニオン性高分子と両性高分子を組み合わ
せる分散剤システムは、塩水溶液中において分散重合す
る際、使用するアニオン性単量体の30当量パーセント
以上中和する場合においてその効果が顕著となる。従来
のアニオン性高分子の分散剤では、この中和度では重合
時の増粘が激しく企業的なスケールではほぼ不可能であ
った。
【0025】上記アニオン性あるいは両性高分子の分子
量としては、5、000から300万、好ましくは5万
から150万である。これら高分子の添加量としては、
二物質の総量で単量体に対して1/100〜1/20で
あり、好ましくは5/100〜10/100である。
【0026】本発明の分散剤は、アニオン性高分子と両
生高分子とを組合せることにより高中和度アニオン性分
散重合に対して、非常に効果的になる原因は、以下のよ
うに推定する。塩水溶液中で重合が進行していくと、生
成アニオン性オリゴマー分子の側鎖は、電荷オン性相互
作用により、両性高分子のカチオン側を吸収して、安定
なポリイオンコンプレックスを形成する。そのために、
側鎖が長くなって、塩析能力は増加することにより、溶
解度以上となり高分子粒子の析出が始まる。長い側鎖の
存在により、立体障害から安定な分散状態になる。この
後、析出した高分子の割合は増加していき、重合物は徐
々に粘性が低下し、分散状態に相変化する。この共存状
態時に、析出粒子とゲル状の溶解高分子間における滑り
を向上させ、相変化前の増粘状態から分散状態への相変
化をスム−ズに移行させるのが、相移行期における分散
剤の主な役目と考えられる。アニオン性基は粒子表面を
イオン化し、粒子同志の凝集を防止する。この効果によ
り粒子周辺の粘性を低下させ、析出粒子と溶解ゲル状高
分子間の滑りを向上させ、スム−ズな相変化を達成させ
ると推定される。
【0027】前記一般式(5)で表される構造単位を一
種以上有する粒系100μm以下の微粒子からなるアニ
オン性水溶性高分子を重合する際使用するアニオン性単
量体は、スルフォン基でもカルボキシル基でも可能であ
り、両方を併用しても良い。スルフォン基含有単量体の
例は、ビニルスルフォン酸、ビニルベンゼンスルフォン
酸あるいは2−アクリルアミド2−メチルプロパンスル
フォン酸などである。またカルボキシル基含有単量体の
例は、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン酸、マレイ
ン酸あるいはp−カルボキシスチレンなどである。
【0028】また共重合する非イオン性単量体は、アク
リルアミド、N,N−ジメチルアクリルアミド、酢酸ビ
ニル、アクリロニトリル、アクリル酸メチル、(メタ)
アクリル酸2−ヒドロキシエチル、ジアセトンアクリル
アミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミ
ド、N−ビニルアセトアミド、アクリロイルモルホリン
などがあげられる。
【0029】これらアニオン性水溶性高分子中のアニオ
ン性単量体のモル比は、1〜100モル%であり、非イ
オン性単量体のモル比は0〜99モル%である。また好
ましくはアニオン性単量体3〜100モル%、非イオン
性単量体0〜97モル%である。
【0030】また、N,N−メチレンビスアクリルアミ
ドやエチレングリコ−ル(メタ)アクリレ−トなどの多
官能性単量体、あるいはN,N−ジメチル(メタ)アク
リルアミドやN,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド
など熱架橋性単量体を共重合して架橋や分岐した重合体
を合成し、改質することも可能である。
【0031】重合時の温度は、5〜50℃であり、好ま
しくは15〜40℃である。50℃より高くすると重合
の制御は難しく、急激な温度上昇や重合液の塊状化など
が起きて、高重合度で安定な分散液は生成しない。
【0032】重合開始はラジカル重合開始剤を使用す
る。これら開始剤は油溶性あるいは水溶性のどちらでも
良く、アゾ系,過酸化物系、レドックス系いずれでも重
合することが可能である。油溶性アゾ系開始剤の例とし
ては、2、2’−アゾビスイソブチロニトリル、1、
1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、
2、2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、
2、2’−アゾビス(2−メチルプロピオネ−ト)、
4、4−アゾビス(4−メトキシ−2、4ジメチル)バ
レロニトリルなどがあげられ、水混溶性溶剤に溶解し添
加する。
【0033】水溶性アゾ系開始剤の例としては、2、
2’−アゾビス(アミジノプロパン)二塩化水素化物、
2、2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾ
リン−2−イル)プロパン〕二塩化水素化物、4、4’
−アゾビス(4−シアノ吉草酸)などがあげられる。ま
たレドックス系の例としては、ペルオクソ二硫酸アンモ
ニウムと亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ト
リメチルアミン、テトラメチルエチレンジアミンなどと
の組み合わせがあげられる。さらに過酸化物の例として
は、ペルオクソ二硫酸アンモニウムあるいはカリウム、
過酸化水素、ベンゾイルペルオキサイド、ラウロイルペ
ルオキサイド、オクタノイルペルオキサイド、サクシニ
ックペルオキサイド、t-ブチルペルオキシ2−エチルヘ
キサノエ−トなどをあげることができる。これら開始剤
の中で最も好ましいのは、水溶性アゾ開始剤である2、
2’−アゾビス(アミジノプロパン)二塩化水素化物、
2、2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾ
リン−2−イル)プロパン〕二塩化水素化物である。
【0034】使用する塩類としては、ナトリウムやカリ
ウムのようなアルカリ金属イオンやアンモニウムイオン
とハロゲン化物イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、リン
酸イオンなどとの塩であるが、多価陰イオンとの塩がよ
り好ましい。これら塩類の塩濃度としては、7重量%〜
飽和濃度まで使用できる。
【0035】本発明の高分子分散液からなる水溶性高分
子は、製紙工業におけるパルプスラッジの脱水、その他
食品工業、金属、石油精製の各排水処理、また建材関係
の砂利洗浄排水の処理また、金蔵精錬あるいは加工にお
けるアルミニウムスラッジの脱水、カチオン性高分子凝
集剤と組み合わせ、一般産業排水処理で生じる有機性汚
泥及び凝集汚泥を含む混合汚泥の脱水、製紙工業におけ
る歩留向上剤などに適用可能である。
【0036】
【実施例】以下、実施例および比較例によって本発明を
さらに詳しく説明するが、本発明はその要旨を超えない
限り、以下の実施例に制約されるものではない。
【0037】
【実施例1】攪拌機、還流冷却管、温度計および窒素導
入管を備えた4つ口500mlセパラブルフラスコに脱
イオン水:88.4g、硫酸アンモニウム64.8g、
食塩12.7g、60%アクリル酸:15.5g、50
%アクリルアミド:73.2gを加え、25重量%の水
酸化ナトリウム12.4gによりアニオン性単量体の6
0モル%を中和した。またアクリルアミド2-メチルプ
ロパンスルホン酸/アクリロイルオキシエチルトリメチ
ルアンモニウム塩化物=9/1(モル比)からなる単量
体混合物水溶液において、酸の98モル%を中和した
後、重合した共重合体水溶液(15%水溶液、分子量1
20万、分散剤AM−1)6.1g(対単量体2%)及
び濃度15%のポリアクリルアミド2-メチルプロパン
スルホン酸ナトリウム水溶液(分子量70万、分散剤A
−1)24.5g(対単量体8%)を添加した。その
後、攪拌しながら窒素導入管より窒素を導入し溶存酸素
の除去を行う。この間恒温水槽により30℃に内部温度
を調整する。窒素導入30分後、0.1重量%のペルオ
キソニ硫酸アンモニウム及び亜硫酸水素アンモニウムの
0.5重量%水溶液をそれぞれこの順で0.28g(対
単量体、30ppm)添加し重合を開始させた。重合開
始1時間後、反応物液がわずかに増粘するのが観察され
たが、それ以上液粘性の上昇は起きず、分散粒子が析出
し始め増粘も解消した。重合開始後4時間たったところ
で前記開始剤をそれぞれ同量追加し、さらに15時間重
合を継続させ反応を終了した。この試作品を試作−1と
する。この試作−1の組成は、アクリル酸20モル%、
アクリルアミド80モル%であり、粘度は600mPa
・s、重量平均分子量は1200万であった。なお、顕
微鏡観察の結果、10〜35μmの粒子であることが判
明した。
【0038】
【実施例2】攪拌機、還流冷却管、温度計および窒素導
入管を備えた4つ口500mlセパラブルフラスコに脱
イオン水:85.4g、硫酸アンモニウム71.2g、
硫酸ナトリウム5.1g、60%アクリル酸:15.5
g、50%アクリルアミド:73.2gを加え、25重
量%の水酸化ナトリウム16.5gによりアニオン性単
量体の80モル%を中和した。またアクリルアミド2-
メチルプロパンスルホン酸/ジメチルジアリルアンモニ
ウム塩化物=7/3(モル比)からなる単量体混合物水
溶液において、酸の98モル%を中和した後、重合した
共重合体水溶液(15%水溶液、分子量250万、分散
剤AM−2)6.1g(対単量体2%)及び濃度15%
のポリアクリルアミド2-メチルプロパンスルホン酸ナ
トリウム(分散剤A−1)18.4g(対単量体6%)
を添加した。その後、攪拌しながら窒素導入管より窒素
を導入し溶存酸素の除去を行う。この間恒温水槽により
30℃に内部温度を調整する。窒素導入30分後、0.
1重量%のペルオキソニ硫酸アンモニウム及び亜硫酸水
素アンモニウムの0.5重量%水溶液をそれぞれこの順
で0.28g(対単量体、30ppm)添加し重合を開
始させた。重合開始3時間後、反応物液がわずかに増粘
するのが観察されたが、それ以上液粘性の上昇は起き
ず、分散粒子が析出し始め増粘も解消した。重合開始後
4時間たったところで前記開始剤をそれぞれ同量追加
し、さらに15時間重合を継続させ反応を終了した。こ
の試作品を試作−2とする。この試作−2の粘度は10
00mPa・sであって、重量平均分子量は1500万
であった。なお、顕微鏡観察の結果、10〜35μmの
粒子であることが判明した。
【0039】
【実施例3】攪拌機、還流冷却管、温度計および窒素導
入管を備えた4つ口500mlセパラブルフラスコに脱
イオン水:65.0g、硫酸アンモニウム68.9g、
食塩7.4g、60%アクリル酸:18.2g、50%
アクリルアミド:86.2gを加え、25重量%の水酸
化ナトリウム12.1gによりアニオン性単量体の50
モル%を中和した。またアクリル酸/ジメチルジアリル
アンモニウム塩化物=8/2(モル比)からなる単量体
混合物水溶液において、酸の98モル%を中和した後、
重合した共重合体水溶液(15%水溶液、分子量100
万、分散剤AM−3)14.4g(対単量体4%)及び
濃度20%のポリアクリル酸ナトリウム(分子量、60
万、分散剤A−2)21.6g(対単量体6%)を添加
した。その後、攪拌しながら窒素導入管より窒素を導入
し溶存酸素の除去を行う。この間恒温水槽により30℃
に内部温度を調整する。窒素導入30分後、0.1重量
%のペルオキソニ硫酸アンモニウム及び亜硫酸水素アン
モニウムの0.5重量%水溶液をそれぞれこの順で0.
28g(対単量体、30ppm)添加し重合を開始させ
た。重合開始1時間後、反応物液がわずかに増粘するの
が観察されたが、それ以上液粘性の上昇は起きず、分散
粒子が析出し始め増粘も解消した。重合開始後4時間た
ったところで前記開始剤をそれぞれ同量追加し、さらに
15時間重合を継続させ反応を終了した。この試作品を
試作−3とする。この試作−3の組成は、アクリル酸2
5モル%、アクリルアミド75モル%であり、粘度は6
50mPa・s、重量平均分子量は800万であった。
なお、顕微鏡観察の結果、10〜35μmの粒子である
ことが判明した。
【0040】
【実施例4】攪拌機、還流冷却管、温度計および窒素導
入管を備えた4つ口500mlセパラブルフラスコに脱
イオン水:65.0g、硫酸アンモニウム68.9g、
食塩7.4g、60%アクリル酸:16.8g、50%
アクリルアミド:74.6g、アクリルアミド2−メチ
ルプロパンスルフォン酸6.7gを加え、25重量%の
水酸化ナトリウム21.5gによりアニオン性単量体の
50モル%を中和した。またアクリル酸/ジメチルジア
リルアンモニウム塩化物=8/2(モル比)からなる単
量体混合物水溶液において、酸の98モル%を中和した
後、重合した共重合体水溶液(15%水溶液、分子量1
00万、分散剤AM−3)18g(対単量体5%)及び
濃度15%のポリアクリルアミド2-メチルプロパンス
ルホン酸ナトリウム(分散剤A−1)21.6g(対単
量体6%)を添加した。その後、攪拌しながら窒素導入
管より窒素を導入し溶存酸素の除去を行う。この間恒温
水槽により30℃に内部温度を調整する。窒素導入30
分後、0.1重量%のペルオキソニ硫酸アンモニウム及
び亜硫酸水素アンモニウムの0.5重量%水溶液をそれ
ぞれこの順で0.28g(対単量体、30ppm)添加
し重合を開始させた。重合開始1時間後、反応物液がわ
ずかに増粘するのが観察されたが、それ以上液粘性の上
昇は起きず、分散粒子が析出し始め増粘も解消した。重
合開始後4時間たったところで前記開始剤をそれぞれ同
量追加し、さらに15時間重合を継続させ反応を終了し
た。この試作品を試作−4とする。この試作−4の組成
は、アクリル酸20モル%、アクリルアミド2−メチル
プロパンスルフォン酸5モル%、アクリルアミド75モ
ル%であり、粘度は1100mPa・s、重量平均分子
量は850万であった。なお、顕微鏡観察の結果、10
〜35μmの粒子であることが判明した。
【0041】
【実施例5】攪拌機、還流冷却管、温度計および窒素導
入管を備えた4つ口500mlセパラブルフラスコに脱
イオン水:65.0g、硫酸アンモニウム68.9g、
食塩7.4g、60%アクリル酸:26.3g、50%
アクリルアミド:67.4g、イタコン酸6.5gを加
え、25重量%の水酸化ナトリウム21.6gによりア
ニオン性単量体の50モル%を中和した。またアクリル
酸/ジメチルジアリルアンモニウム塩化物=7/3(モ
ル比)からなる単量体混合物水溶液において、酸の98
モル%を中和した後、重合した共重合体水溶液(15%
水溶液、分子量100万、分散剤AM−2)14.4g
(対単量体4%)及び濃度20%のポリアクリル酸ナト
リウム(分子量、60万、分散剤A−2)18.0g
(対単量体5%)を添加した。その後、攪拌しながら窒
素導入管より窒素を導入し溶存酸素の除去を行う。この
間恒温水槽により30℃に内部温度を調整する。窒素導
入30分後、0.1重量%のペルオキソニ硫酸アンモニ
ウム及び亜硫酸水素アンモニウムの0.5重量%水溶液
をそれぞれこの順で0.28g(対単量体、30pp
m)添加し重合を開始させた。重合開始1時間後、反応
物液がわずかに増粘するのが観察されたが、それ以上液
粘性の上昇は起きず、分散粒子が析出し始め増粘も解消
した。重合開始後4時間たったところで前記開始剤をそ
れぞれ同量追加し、さらに15時間重合を継続させ反応
を終了した。この試作品を試作−5とする。この試作−
5の組成は、アクリル酸30モル%、イタコン酸5モル
%、アクリルアミド65モル%であり、粘度は540m
Pa・s、重量平均分子量は600万であった。なお、
顕微鏡観察の結果、10〜35μmの粒子であることが
判明した。
【0042】
【実施例6〜8】実施例1〜5と同様な操作により表1
に記載した単量体組成と分散剤により、試作6〜8を合
成した。結果を表2に示す。
【0043】
【比較例1】攪拌機、還流冷却管、温度計および窒素導
入管を備えた4つ口500mlセパラブルフラスコに脱
イオン水:88.4g、硫酸アンモニウム64.8g、
食塩12.7g、60%アクリル酸:15.5g、50
%アクリルアミド:73.2gを加え、25重量%の水
酸化ナトリウム12.4gによりアニオン性単量体の6
0モル%を中和した。またアクリルアミド2-メチルプ
ロパンスルホン酸/アクリロイルオキシエチルトリメチ
ルアンモニウム塩化物=9/1(モル比)からなる単量
体混合物水溶液において、酸の98モル%を中和した
後、重合した共重合体水溶液(15%水溶液、分子量1
20万、分散剤AM−1)30.5g(対単量体10
%)を添加した。その後、攪拌しながら窒素導入管より
窒素を導入し溶存酸素の除去を行う。この間恒温水槽に
より30℃に内部温度を調整する。窒素導入30分後、
0.1重量%のペルオキソニ硫酸アンモニウム及び亜硫
酸水素アンモニウムの0.5重量%水溶液をそれぞれこ
の順で0.28g(対単量体、30ppm)添加し重合
を開始させた。重合開始約40分後、反応溶液が激しく
増粘し、攪拌機のシャフトに巻きつき、約5分後全体が
固化した。
【0044】
【比較例2】比較例1と同様な操作により、表1に記載
した単量体組成とポリアクリルアミド2-メチルプロパ
ンスルホン酸ナトリウム水溶液(分子量70万、分散剤
A−1)を分散剤として用い重合を行なったが、比較例
1と同様、重合開始約1時間で全体が固化した。
【0045】
【比較例3】攪拌機、還流冷却管、温度計および窒素導
入管を備えた4つ口500mlセパラブルフラスコに脱
イオン水:65.0g、硫酸アンモニウム68.9g、
食塩7.4g、60%アクリル酸:18.2g、50%
アクリルアミド:86.2gを加え、25重量%の水酸
化ナトリウム12.1gによりアニオン性単量体の50
モル%を中和した。またアクリル酸/ジメチルジアリル
アンモニウム塩化物=8/2(モル比)からなる単量体
混合物水溶液において、酸の98モル%を中和した後、
重合した共重合体水溶液(15%水溶液、分子量100
万、分散剤AM−3)36.0gを添加した。その後、
攪拌しながら窒素導入管より窒素を導入し溶存酸素の除
去を行う。この間恒温水槽により30℃に内部温度を調
整する。窒素導入30分後、0.1重量%のペルオキソ
ニ硫酸アンモニウム及び亜硫酸水素アンモニウムの0.
5重量%水溶液をそれぞれこの順で0.28g(対単量
体、30ppm)添加し重合を開始させた。重合開始1
時間後、反応溶液が激しく増粘し、攪拌機のシャフトの
周りに盛り上がってきたが、そのまま反応を継続した。
重合開始後4時間たったところで前記開始剤をそれぞれ
同量追加し、さらに15時間重合を継続させ反応を終了
した。分散液粘度は7,300mPa・sであった。
【0046】
【比較例4〜6】比較例1〜3と同様な操作により、表
1に組成により単独の分散剤を使用して重合を行なっ
た。結果は表2に示す。
【0047】
【表1】 AAC:アクリル酸、IA:イタコン酸、AMP:アク
リルアミド2−メチルプロパンスルフォン酸、AAM:
アクリルアミド、中和度:当量% 分散液粘度:mPa・s、分子量:単位は万、分散剤添
加量は対単量体重量%
【0048】
【表2】 AAC:アクリル酸、IA:イタコン酸、AMP:アク
リルアミド2−メチルプロパンスルフォン酸、AAM:
アクリルアミド、中和度:当量% 分散液粘度:mPa・s、分子量:単位は万
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 228/00 C08F 228/00 C08L 25/18 C08L 25/18 33/02 33/02 33/18 33/18 33/24 33/24 39/00 39/00 Fターム(参考) 4D015 BA05 BA11 BB05 CA10 DB02 DB18 DC08 4J002 BC12W BC12X BC12Y BG01W BG01X BG01Y BG04W BG10W BG13W BQ00W BQ00X BQ00Y GD00 GK00 GT00 HA07 4J100 AB07P AL08Q AM02Q AM21P AM21Q AN14Q AP01P BA04Q BA15P BA32Q BA55P BC43Q CA01 CA04 CA05 FA27 JA18

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 塩水溶液中に下記一般式(1)〜(4)
    で表される構造単位のうち一種以上を有し、かつ下記一
    般式(5)で表される構造単位のうち一種以上を有する
    前記塩水溶液に可溶な両性高分子と、前記一般式(5)
    で表される構造単位のうち一種以上を有する前記塩水溶
    液に可溶なアニオン性高分子、及び粒径100μm以下
    の前記一般式(5)で表される構造単位のうち一種以上
    を有するアニオン性水溶性高分子微粒子が共存する高分
    子分散液。 【化1】 一般式(1) R1は水素又はメチル基、R2、R3は炭素数1〜3の
    アルキルあるいはアルコキシル基、R4は水素、炭素数
    1〜3のアルキル基、アルコキシル基あるいはベンジル
    基であり、同種でも異種でも良い、Aは酸素またはN
    H、Bは炭素数2〜4のアルキレン基またはアルコキシ
    レン基を表わす、X1は陰イオンをそれぞれ表わす。 【化2】 一般式(2) R5、R6は水素又はメチル基、R7、R8は炭素数1
    〜3のアルキル基、アルコキシ基あるいはベンジル基、
    X2は陰イオンをそれぞれ表わす。 【化3】 一般式(3) R9は水素又はメチル基、X3は陰イオンをそれぞれ表
    わす。 【化4】 一般式(4) R10、R11は水素またはメチル基、X4は陰イオン
    をそれぞれ表す。 【化5】 一般式(5) R12は水素、メチル基またはカルボキシメチル基、Q
    はSO3、C6H4SO3、CONHC(CH3)2C
    H2SO3、C6H4COOあるいはCOO、R13は
    水素またはCOOY2、Y1あるいはY2は水素または
    陽イオンをそれぞれ表す。
  2. 【請求項2】 前記アニオン性水溶性高分子が、前記両
    性高分子と前記アニオン性高分子との共存下、下記一般
    式(6)で表される単量体の一種以上を1〜100モル
    %及び非イオン性単量体を0〜99モル%からなる単量
    体(混合物)を、塩水溶液中攪拌下、分散重合すること
    によって製造されることを特徴とする請求項1に記載の
    高分子分散液。 【化6】 一般式(6) R14は水素、メチル基またはカルボキシメチル基、Q
    はSO3、C6H4SO3、CONHC(CH3)2C
    H2SO3、C6H4COOあるいはCOO、R15は
    水素またはCOOY4、Y3あるいはY4は水素または
    陽イオン
  3. 【請求項3】 前記一般式(6)で表される単量体のう
    ち、10当量%以上がアルカリ物質で中和されているこ
    とを特徴とする請求項1あるいは2に記載の高分子分散
    液。
  4. 【請求項4】 前記両性高分子が前記一般式(1)〜
    (4)で表される構造単位のモル%をa、前記一般式
    (5)で表される構造単位のモル%をbとすると、9.
    0>b/a>0.1の条件を満たす関係にあることを特
    徴とする請求項1あるいは2に記載の高分子分散液。
  5. 【請求項5】 前記両性高分子のアニオン性イオン当量
    値が、1.0〜6.0meq/gであり、カチオン性イ
    オン当量値が、0.5〜8.0meq/gであることを
    特徴とする請求項1あるいは2に記載の高分子分散液。
  6. 【請求項6】 高分子分散液を構成するアニオン性水溶
    性高分子の重量平均分子量が、100万以上、2000
    万以下であることを特徴とする請求項1あるいは2に記
    載の高分子分散液。
  7. 【請求項7】 塩水溶液を構成する塩が、少なくとも一
    種の多価アニオン塩を含有することを特徴とする請求項
    1あるいは2に記載の高分子分散液。
  8. 【請求項8】 塩水溶液中攪拌下、前記両性高分子と前
    記アニオン性高分子との共存下、前記一般式(6)で表
    される単量体の一種以上を1〜100モル%及び非イオ
    ン性単量体を0〜99モル%の組成を有する100μm
    以下のアニオン性水溶性高分子微粒子からなる高分子分
    散液の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記一般式(6)で表される単量体のう
    ち、10当量%以上が中和されていることを特徴とする
    請求項8に記載の高分子分散液の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記両性高分子が前記一般式(1)〜
    (4)で表される構造単位のモル%をa、前記一般式
    (5)で表される構造単位のモル%をbとすると、9.
    0>b/a>0.1の条件を満たす関係にあることを特
    徴とする請求項8に記載の高分子分散液の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記両性高分子のアニオン性イオン当
    量値が、1.0〜6.0meq/gであり、カチオン性
    イオン当量値が、0.5〜8.0meq/gであること
    を特徴とする請求項8に記載の高分子分散液の製造方
    法。
  12. 【請求項12】 塩水溶液を構成する塩が、少なくとも
    一種の多価アニオン塩を含有することを特徴とする請求
    項8に記載の高分子分散液の製造方法。
JP2002049523A 2002-02-26 2002-02-26 高分子分散液及びその製造方法 Pending JP2003246909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049523A JP2003246909A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 高分子分散液及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002049523A JP2003246909A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 高分子分散液及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003246909A true JP2003246909A (ja) 2003-09-05

Family

ID=28662012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002049523A Pending JP2003246909A (ja) 2002-02-26 2002-02-26 高分子分散液及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003246909A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7981250B2 (en) * 2006-09-14 2011-07-19 Kemira Oyj Method for paper processing
JP2013107970A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Toagosei Co Ltd 水性樹脂分散体の製造方法
WO2019048587A1 (en) * 2017-09-08 2019-03-14 Basf Se COMPOSITION COMPRISING CROSS-LINKED ORGANIC, ANIONIC POLYMER MICROPARTICLES, PREPARATION THEREOF, AND USE IN PAPER AND CARDBOARD MANUFACTURING PROCESSES
JP2019103952A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 栗田工業株式会社 汚泥の脱水方法および汚泥脱水装置
RU2775389C2 (ru) * 2017-09-08 2022-06-30 Соленис Текнолоджиз Кеймэн, Л.П. Композиция, содержащая сшитые анионогенные органические полимерные микрочастицы, ее получение и применение в способах изготовления бумаги и картона

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7981250B2 (en) * 2006-09-14 2011-07-19 Kemira Oyj Method for paper processing
US8038846B2 (en) 2006-09-14 2011-10-18 Kemira Oyj Composition and method for paper processing
AU2007294793B2 (en) * 2006-09-14 2012-04-05 Kemira Oyj Composition and method for paper processing
EP3061866A1 (en) 2006-09-14 2016-08-31 Kemira Oyj Process for making paper or paperboard
JP2013107970A (ja) * 2011-11-21 2013-06-06 Toagosei Co Ltd 水性樹脂分散体の製造方法
WO2019048587A1 (en) * 2017-09-08 2019-03-14 Basf Se COMPOSITION COMPRISING CROSS-LINKED ORGANIC, ANIONIC POLYMER MICROPARTICLES, PREPARATION THEREOF, AND USE IN PAPER AND CARDBOARD MANUFACTURING PROCESSES
CN111386289A (zh) * 2017-09-08 2020-07-07 索理思科技开曼公司 包含交联的阴离子有机聚合微粒的组合物、其制备方法及在纸张和纸板制造方法中的用途
US11306441B2 (en) 2017-09-08 2022-04-19 Solenis Technologies, L.P. Composition comprising cross-linked anionic, organic polymeric microparticles, its preparation and use in paper and paperboard making processes
RU2775389C2 (ru) * 2017-09-08 2022-06-30 Соленис Текнолоджиз Кеймэн, Л.П. Композиция, содержащая сшитые анионогенные органические полимерные микрочастицы, ее получение и применение в способах изготовления бумаги и картона
JP2019103952A (ja) * 2017-12-08 2019-06-27 栗田工業株式会社 汚泥の脱水方法および汚泥脱水装置
JP7130949B2 (ja) 2017-12-08 2022-09-06 栗田工業株式会社 汚泥の脱水方法および汚泥脱水装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3712946B2 (ja) 両性水溶性高分子分散液
JP3886098B2 (ja) 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
JP3819766B2 (ja) 製紙スラッジの脱水方法
JP2003246909A (ja) 高分子分散液及びその製造方法
JP3714612B2 (ja) 汚泥脱水方法
JP2003181499A (ja) 汚泥の脱水方法
JP5187927B2 (ja) 水溶性高分子分散液及びその製造方法
JP2003041136A (ja) 水溶性高分子分散液及びその製造方法
JP2002302521A (ja) アニオン性水溶性重合体分散液及びその製造方法
JP2003073570A (ja) 水溶性重合体分散液及びその製造方法
JP4380048B2 (ja) 一級アミノ基含有重合体エマルジョン型凝集剤
JP2003193395A (ja) 抄紙方法
JP2003096113A (ja) 無機粒子含有水溶性重合体分散液、その製造方法及びその使用方法
JP2003181500A (ja) 製紙スラッジの脱水方法
JP5046313B2 (ja) 水溶性高分子分散液及びその製造方法
JP2004089815A (ja) 汚泥の処理方法
JP2004089820A (ja) 汚泥の処理方法
JP2004352761A (ja) 高中和度アニオン性水溶性重合体分散液及びその製造方法
JP2003245699A (ja) 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
JP2002205074A (ja) 無機粒子懸濁液の処理方法
JPH0966300A (ja) セメント含有廃泥用凝集処理剤
JP2003166194A (ja) 抄紙方法
JP4380047B2 (ja) 一級アミノ基含有重合体分散液からなる凝集剤
JP2003181466A (ja) 製紙排水処理方法
JP2002166299A (ja) 汚泥の脱水方法