JP2003166194A - 抄紙方法 - Google Patents

抄紙方法

Info

Publication number
JP2003166194A
JP2003166194A JP2001363525A JP2001363525A JP2003166194A JP 2003166194 A JP2003166194 A JP 2003166194A JP 2001363525 A JP2001363525 A JP 2001363525A JP 2001363525 A JP2001363525 A JP 2001363525A JP 2003166194 A JP2003166194 A JP 2003166194A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
yield
mol
papermaking
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001363525A
Other languages
English (en)
Inventor
Isamu Kubota
久保田勇
Shiyougo Wakatsuki
若月将吾
Emiko Kodaka
小高衣美子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hymo Corp
Original Assignee
Hymo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hymo Corp filed Critical Hymo Corp
Priority to JP2001363525A priority Critical patent/JP2003166194A/ja
Publication of JP2003166194A publication Critical patent/JP2003166194A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 抄紙の高速化、抄紙系のクローズド化の進
展、さらに低コスト化に対応した歩留向上方法を提供す
る。 【解決手段】 製紙における抄紙前の製紙原料中にカチ
オン性及び/又は両性水溶性重合体を添加し、ついで塩
水溶液中で、下記一般式(1)で表される単量体5〜1
00モル%、およびこれと共重合可能な非イオン性単量
体0〜95モル%からなる組成を有するアニオン性重合
体を製造し、無機粒子を添加し複合体を調製した後、前
記複合体の希釈水溶液を前記製紙原料に添加することに
よって達成できる。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、抄紙方法に関する
ものであり、詳しくは、製紙における抄紙前の製紙原料
中にカチオン性及び/又は両性水溶性重合体を添加し、
ついで塩水溶液中で、特定のアニオン性単量体5〜10
0モル%、およびこれと共重合可能な非イオン性単量体
0〜95モル%からなる組成を有するアニオン性重合体
を製造し、無機粒子を添加し複合体を調製した後、前記
複合体の希釈水溶液を前記製紙原料に添加することを特
徴とする、歩留まり及び/又は濾水性を向上させる抄紙
方法に関する。
【0002】
【従来の技術】抄紙においてワイヤー上の歩留を向上さ
せることは、生産性の向上、コスト削減環境への影響を
低減させるなど多くの利点がある。そのため種々の歩留
向上方法が開発されている。特にニ液処方に注目すれ
ば、カチオン性高分子を添加、混合した後、ベントナイ
トを添加する方法(特開昭62−191598号公
報)、高分子量カチオン性高分子を添加、混合した後、
中分子量アニオン性高分子を添加する方法(特開4−2
45998号公報)などが開示されている。しかし抄紙
の高速化、抄紙系のクローズド化の進展などによりまだ
まだ十分とは言えない。特に生産コスト削減の面から検
討された例は非常に少ない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的とすると
ころは、抄紙の高速化、抄紙系のクローズド化の進展、
さらに低コスト化に対応した歩留向上方法を開発するこ
とである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題について鋭意検
討した結果、以下に述べるような発明に到達した。すな
わち請求項1の発明は、製紙における抄紙前の製紙原料
中に、カチオン性及び/又は両性水溶性重合体を添加
し、ついで下記一般式(1)の単量体5〜100モル
%、およびこれと共重合可能な非イオン性単量体0〜9
5モル%の組成を有するアニオン性重合体を製造し、無
機粒子を添加し複合体を調製した後、前記複合体の希釈
分散液を前記製紙原料に添加することを特徴とする、歩
留まり及び/又は濾水性を向上させる抄紙方法に関す
る。
【化1】 一般式(1) R1は水素、メチル基またはカルボキシメチル基、Aは
SO3、C6H4SO3、CONHC(CH3)2CH
2SO3、C6H4COOあるいはCOO、R2は水素
またはCOOY2、Y1あるいはY2は水素または陽イ
オン
【0005】請求項2の発明は、前記アニオン性重合体
が塩水溶液中で、前記一般式(1)の単量体5〜100
モル%、およびこれと共重合可能な前記非イオン性単量
体0〜95モル%を該塩水溶液中に可溶な高分子分散剤
を共存させ、攪拌下、分散重合して得られた100μm
以下の微粒子の分散液からなることを特徴とする請求項
1に記載の歩留まり及び/又は濾水性を向上させる抄紙
方法。
【0006】請求項3の発明は、前記アニオン性重合体
に無機粒子を添加し複合体を調製する場合、前記分散液
を希釈水溶液とした後、無機粒子を添加することを特徴
とする請求項1に記載の歩留まり及び/又は濾水性を向
上させる抄紙方法である。
【0007】請求項4の発明は、前記無機粒子がベント
ナイト、カオリン、ホワイトカーボン及びタルクから選
択される一種以上であることを特徴とする請求項1に記
載の歩留まり及び/又は濾水性を向上させる抄紙方法で
ある。
【0008】請求項5の発明は、前記無機粒子がカオリ
ンであることを特徴とする請求項1に記載の歩留まり及
び/又は濾水性を向上させる抄紙方法である。
【0009】請求項6の発明は、前記一般式(1)の単
量体が、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、2−アクリ
ルアミド2―メチルプロパンスルホン酸またはこれらの
塩から選択される一種以上であることを特徴とする請求
項1に記載の歩留まり及び/又は濾水性を向上させる抄
紙方法である。
【0010】請求項7の発明は、前記塩水溶液中に可溶
な高分子分散剤が、イオン性高分子であることを特徴と
する請求項1に記載の歩留まり及び/又は濾水性を向上
させる抄紙方法である。
【0011】請求項8の発明は、前記塩水溶液を構成す
る塩が二価アニオン塩であることを特徴とする請求項1
に記載の歩留まり及び/又は濾水性を向上させる抄紙方
法。
【0012】請求項9の発明は、抄紙pHが3〜6.5
であることを特徴とする請求項1に記載の歩留まり及び
/又は濾水性を向上させる抄紙方法である。
【0013】請求項9の発明は、前記カチオン性水溶性
重合体が、塩水溶液中で、カチオン性単量体5〜100
モル%、およびこれと共重合可能な非イオン性単量体0
〜95モル%を該塩水溶液中に可溶な高分子分散剤を共
存させ、攪拌下、分散重合して100μm以下の粒子と
して得られた重合体分散液であることを特徴とする請求
項1に記載の歩留まり及び/又は濾水性を向上させる抄
紙方法である。
【0014】請求項10の発明は、前記両性水溶性重合
体が、塩水溶液中で、カチオン性単量体5〜50モル
%、前記一般式(1)で表されるアニオン性単量体5〜
50モル%、およびこれと共重合可能な非イオン性単量
体0〜90モル%を該塩水溶液中に可溶な高分子分散剤
を共存させ、攪拌下、分散重合して100μm以下の粒
子として得られた重合体分散液であることを特徴とする
請求項1に記載の歩留まり及び/又は濾水性を向上させ
る抄紙方法である。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明で使用する無機粒子は、ベ
ントナイト、タルク、クレイ、ホワイトカーボンあるい
はカオリンなど酸性の水溶液中で溶解しない無機粒子な
らば使用できるが、カオリン、ホワイトカーボン及びタ
ルクがより好ましく、カオリンが特に好ましい。粒径と
しては、1〜100μm、好ましくは1〜50μmの微
粒子である。こうした粒子は普通二次粒子あるいは三次
粒子として凝集し合っているので、重合に使用する前に
ホモジナイザーで強攪拌するか、あるいは12時間〜2
4時間弱攪拌しながら膨潤させて使用すると良い。
【0016】次にアニオン性重合体に関して説明する。
本発明で使用するアニオン性重合体は、前記一般式
(1)の単量体5〜100モル%、およびこれと共重合
可能な非イオン性単量体0〜95モル%の組成を有する
アニオン性重合体である。製品形態は水溶液重合品、塩
水中分散重合品、油中水型エマルジョン重合品など使用
可能であるが、水溶液重合品あるいは塩水中分散重合品
が好ましく、塩水中分散重合品が特に好ましい。
【0017】塩水中分散重合品は、塩水溶液中に原料と
して使用するアニオン性単量体を仕込み、前記アニオン
性単量体の10〜20モル%を中和し、高分子分散剤を
共存させ、攪拌しながら重合することにより製造でき
る。
【0018】前記高分子分散剤としては、非イオン性あ
るいはイオン性高分子のいずれでも使用可能であるが、
イオン性高分子のほうがより好ましい。アニオン性高分
子の例としては、(メタ)アクリル酸、マレイン酸、イ
タコン酸、アクリルアミド2−メチルプロパンスルホン
酸(塩)やスチレンスルホン酸(塩)などのアニオン性
単量体の(共)重合体である。さらに非イオン性の単量
体であるアクリルアミド、N−ビニルホルムアミド、N
−ビニルアセトアミド、N−ビニルピロリドン、N、N
−ジメチルアクリルアミド、アクリロニトリル、ジアセ
トンアクリルアミド、2−ヒドロキシエチル(メタ)ア
クリレ−トのなどとの共重合体も使用可能である。その
他、アニオン変性ポリビニルアルコ−ル、スチレン/無
水マレイン酸共重合物、ブテン/無水マレイン酸共重合
物、あるいはそれらの部分アミド化物である。最も好ま
しいイオン性高分子は、(メタ)アクリル酸と2−アク
リルアミド2−メチルプロパンスルホン酸である。
【0019】非イオン性高分子の例としては、上記非イ
オン性単量体の(共)重合体、ポリビニルアルコ−ル、
スチレン/無水マレイン酸共重合物あるいはブテン/無
水マレイン酸共重合物の完全アミド化物などである。
【0020】上記イオン性高分子の分子量としては、
5、000から300万、好ましくは5万から150万
である。また、非イオン性高分子分の分子量としては、
1,000〜100万であり、好ましくは1,000〜
50万である。これら高分子分散剤の単量体に対する添
加量は、1/100〜2/10であり、好ましくは2/
100〜1/10である。
【0021】重合時の温度は、5〜50℃であり、好ま
しくは15〜40℃である。50℃より高くすると重合
の制御は難しく、急激な温度上昇や重合液の塊状化など
が起きて、高重合度で安定な分散液は生成しない。
【0022】重合開始はラジカル重合開始剤を使用す
る。これら開始剤は油溶性あるいは水溶性のどちらでも
良く、アゾ系,過酸化物系、レドックス系いずれでも重
合することが可能である。油溶性アゾ系開始剤の例とし
ては、2、2’−アゾビスイソブチロニトリル、1、
1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリル)、
2、2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、
2、2’−アゾビス(2−メチルプロピオネ−ト)、
4、4−アゾビス(4−メトキシ−2、4ジメチル)バ
レロニトリルなどがあげられ、水混溶性溶剤に溶解し添
加する。
【0023】水溶性アゾ系開始剤の例としては、2、
2’−アゾビス(アミジノプロパン)二塩化水素化物、
2、2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾ
リン−2−イル)プロパン〕二塩化水素化物、4、4’
−アゾビス(4−シアノ吉草酸)などがあげられる。ま
たレドックス系の例としては、ペルオクソ二硫酸アンモ
ニウムと亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ト
リメチルアミン、テトラメチルエチレンジアミンなどと
の組み合わせがあげられる。さらに過酸化物の例として
は、ペルオクソ二硫酸アンモニウムあるいはカリウム、
過酸化水素、ベンゾイルペルオキサイド、ラウロイルペ
ルオキサイド、オクタノイルペルオキサイド、サクシニ
ックペルオキサイド、t-ブチルペルオキシ2−エチルヘ
キサノエ−トなどをあげることができる。これら開始剤
の中で最も好ましいのは、水溶性アゾ開始剤である2、
2’−アゾビス(アミジノプロパン)二塩化水素化物、
2、2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾ
リン−2−イル)プロパン〕二塩化水素化物である。
【0024】レドックス系開始剤としては、酸化性物質
と還元性物質を組み合わせる。酸化性物質の例として
は、ペルオクソ二硫酸アンモニウム、ペルオクソ二硫酸
カリウム、過酸化水素などであり、還元性物質の例とし
ては、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、硫酸
第一鉄、チオ硫酸ナトリウム、シュウ酸ナトリウム、ト
リエタノ−ルアミンあるいはテトラメチルエチレンジア
ミンなどであるが、このうちペルオクソニ硫酸アンモニ
ウムと亜硫酸水素ナトリウムの組み合わせが最も好まし
い。このようにして、比較的低温で、開始剤の添加量レ
ベルを低く抑えることにより、重合速度を制御し高重合
度で安定した高分子分散液を製造することが可能なので
レドクッス系開始剤が特に好ましい。
【0025】使用するアニオン性単量体は、スルフォン
基でもカルボキシル基でも使用可能であり、両方を共重
合しても良い。スルフォン基含有単量体の例は、ビニル
スルフォン酸、ビニルベンゼンスルフォン酸あるいは2
−アクリルアミド2−メチルプロパンスルフォン酸など
である。またカルボキシル基含有単量体の例は、メタク
リル酸、アクリル酸、イタコン酸、マレイン酸あるいは
p−カルボキシスチレンなどである。さらにこの重合体
分散液は、他の非イオン性の単量体との共重合体でも良
い。例えば(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル
アクリルアミド、酢酸ビニル、アクリロニトリル、アク
リル酸メチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチ
ル、ジアセトンアクリルアミド、N−ビニルピロリド
ン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトアミ
ド、アクリロイルモルホリンなどがあげられ、これら一
種または二種以上との共重合が可能である。最も好まし
い組み合わせとしては、2−アクリルアミド2−メチル
プロパンスルフォン酸及び/又はアクリル酸とクリルア
ミドである。
【0026】アニオン性水溶性重合体の共重合モル比
は、5〜100モル%であり、好ましくは10〜100
モル%である。さらに共重合可能な非イオン性単量体を
共重合することもできる。その量としては0〜95モル
%であり、好ましくは0〜90モル%である。
【0027】使用する塩類としては、ナトリウムやカリ
ウムのようなアルカリ金属イオンやアンモニウムイオン
とハロゲン化物イオン、硫酸イオン、硝酸イオン、リン
酸イオンなどとの塩であるが、多価アニオンとの塩がよ
り好ましい。これら塩類の塩濃度としては、7重量%〜
飽和濃度まで使用できる。
【0028】上記のようにして製造したアニオン性水溶
性重合体分散液に無機粒子を混合する。無機粒子は、ベ
ントナイト、タルク、クレイ、ホワイトカーボンあるい
はカオリンなど酸性の水溶液中で溶解しない無機粒子な
らば使用できるが、ベントナイト、カオリン及びタルク
がより好ましい。粒径としては、1〜100μm、好ま
しくは1〜50μmの微粒子である。こうした粒子は普
通二次粒子あるいは三次粒子として凝集し合っているの
で、混合する前にホモジナイザーで強攪拌するか、ある
いは12時間〜24時間弱攪拌しながら膨潤させておい
た分散液をアニオン性水溶性重合体分散液に混合する。
単量体に対する無機粒子の配合割合は、重合後の重合体
純分に対し20〜100質量%であるが、好ましくは2
0〜80質量%、さらに好ましくは20〜60質量%で
ある。
【0029】本発明のアニオン性水溶性重合体分散液と
無機粒子からなる混合物は、無機粒子を一定の範囲で混
合することにより相乗的な効果を発揮する。これは以下
のような理由が考えられる。無機粒子は珪酸塩からなる
ので、一部水酸基も表面に存在する。一方、アニオン性
水溶性重合体には未解離のカルボキシル基や非イオン性
のアミド基など水素結合性の官能基が存在する。これら
は水溶液中で共存する時、アニオン性水溶性重合体が無
機粒子に水素結合で吸着し、その高分子/無機粒子複体
が凝集作用に機能していると推定される。
【0030】このような複合体は、抄紙工程中における
ワイヤー上の歩留りあるいは濾水性を向上させる目的で
抄紙前の製紙原料中に添加すると格別の効果を発揮す
る。すなわち第一段階として、カチオン性高分子が添加
され製紙原料が凝集し工程中のシェアによってフロック
が細分化される。そこに第二段階として、本発明による
アニオン性重合体/無機粒子複合体が添加されると、フ
ロックのカチオン性的サイトにアニオン性複合体がイオ
ン的に吸着し、地合を荒らさない適度の強度を有するフ
ロックが再結成され、抄紙マシンへ運ばれ抄紙される。
従来のアニオン性重合体に較べ表面にアニオン性高分子
鎖を水中に展開している微粒子を用いるので、効率良く
フロックが再結集されると推定される。
【0031】アニオン性水溶性重合体微粒子と無機粒子
からなる混合物と組み合わせて使用するカチオン性水溶
性高分子あるいは両性水溶性高分子は、アクリル系カチ
オン性単量体、たとえば、(メタ)アクリル酸ジメチル
アミノエチルやジメチルアミノプロピル(メタ)アクリ
ルアミドなどの無機酸や有機酸の塩、あるいは塩化メチ
ルや塩化ベンジルによる四級アンモニウム塩とアクリル
アミドとの共重合体である。例えば単量体として、(メ
タ)アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム
塩化物、(メタ)アクリロイルオキシ2−ヒドロキシプ
ロピルトリメチルアンモニウム塩化物、(メタ)アクリ
ロイルアミノプロピルトリメチルアンモニウム塩化物、
(メタ)アクリロイルオキシエチルジメチルベンジルア
ンモニウム塩化物、(メタ)アクリロイルオキシ2−ヒ
ドロキシプロピルジメチルベンジルアンモニウム塩化
物、(メタ)アクリロイルアミノプロピルジメチルベン
ジルアンモニウム塩化物などがあげられ、これら単量体
と非イオン性単量体との共重合体である。共重合する単
量体としてはアクリルアミドが好ましい。またジメチル
ジアリルアンモニウム塩化物重合体などジアリルアミン
系重合体でも使用できる。
【0032】また(メタ)アクリル酸などアニオン性単
量体を共重合することにより両性高分子を合成し使用す
ることもできる。これらカチオン性高分子中のカチオン
性基を構成するカチオン性単量体のモル%は5〜100
モル%である。また両性高分子の場合、カチオン性単量
体の構成モル%は、5〜50モル%である。アニオン性
単量体の構成モル%は、5〜50モル%である。
【0033】これらカチオン性水溶高分子性あるいは両
性水溶性高分子の分子量は、100万〜2000万であ
るが、好ましくは100万〜1500万である。100
万以下では凝集力が不足し歩留率が低下し、2000万
以上では、凝集力が高すぎ抄紙後の地合崩れを起こす。
また、溶液粘度も高くなり過ぎ分散性も悪くなるほか、
水溶液の取り扱いも悪くなる。また、これらカチオン性
及び/又は両性水溶性重合体はどのような形態のもので
も使用可能であるが、塩水溶液中分散重合した形態のも
のがより好ましい。製造方法は、アニオン性水溶性重合
体と同様である。
【0034】カチオン性あるいは両性水溶性重合体分散
液の場合は、高分子分散剤として非イオン性あるいはカ
チオン性高分子を使用する。非イオン性高分子は、前述
のものを使用する。また、カチオン性高分子は、前述の
カチオン性単量体の重合体や非イオン性単量体との共重
合体を使用する。分子量や単量体に対する添加量、ある
いは塩水溶液や重合条件はアニオン性水溶性重合体とほ
ぼ同様である。
【0035】本発明のアニオン性重合体は、水溶液重合
品の場合、希釈水溶液を調製した後、無機粒子を添加
し、複合体を形成させることが好ましい。また、アニオ
ン性重合体微粒子からなる分散液を使用する場合は、水
に溶解し希釈水溶液とした後、無機粒子を添加し、複合
体を形成させることが好ましい。この理由は、無機粒子
は珪酸又は珪酸塩からなるので、表面は水酸基が存在
し、これが重合体のアミド基やカルボキシル基と水素結
合し、無機/高分子の複合体を形成するものと推定され
る。このように複合分散液を調製した後、製紙原料に添
加する。添加量としては、製紙原料の固形分に対して重
合体純分濃度換算で20ppm〜5000ppmであ
り、好ましくは50ppm〜1000ppmである。ま
たカチオン性あるいは両性水溶性高分子の添加量として
は、20ppm〜5000ppmであり、好ましくは5
0ppm〜1000ppmである。
【0036】カチオン性あるいは両性水溶性重合体の添
加場所としては、製紙原料が白水により希釈されるファ
ンポンプ入り口、あるいはスクリ−ン入り口などが考え
られる。またアニオン性重合体微粒子と無機粒子からな
る分散液の希釈溶液の添加場所としては、スクリ−ン入
り口あるいはスクリ−ン出口などが考えられる。
【0037】本発明の歩留向上に関する製紙方法の適用
可能な抄紙pHとしては、酸性抄紙あるいは中性〜弱ア
ルカリ性抄紙にも適用可能であるが、抄紙pHが3〜
6.5の酸性域で特に効果を発揮する。対象となる紙製
品として、洋紙として包装用紙、印刷用紙の上質紙、中
質紙、あるいは板紙として中芯原紙、ライナー、白ボー
ルなどである。
【0038】
【実施例】以下、実施例および比較例によって本発明を
さらに詳しく説明するが、本発明はその要旨を超えない
限り、以下の実施例に制約されるものではない。
【0039】
【合成例1】攪拌機、還流冷却管、温度計および窒素導
入管を備えた4つ口500mlセパラブルフラスコに脱
イオン水:131.7g、60%アクリル酸:50.0
g、50%アクリルアミド:140.3gを加え、30
重量%の水酸化ナトリウム8.3gによりアニオン性単
量の15モル%を中和した。硫酸アンモニウム135.
4g、また20質量%水溶液のアクリルアミド2-メチ
ルプロパンスルホン酸重合体(分子量:20万、20当
量%中和物)25.0g(対単量体5.0質量%)を添
加した。その後、攪拌しながら窒素導入管より窒素を導
入し溶存酸素の除去を行う。この間恒温水槽により25
℃に内部温度を調整する。窒素導入30分後、0.2質
量%のペルオキソニ硫酸アンモニウム及び亜硫酸水素ア
ンモニウムの0.2質量%水溶液をそれぞれこの順で
2.5g(対単量体、40ppm)添加し重合を開始さ
せた。開始剤添加2時間後、反応物液の粘性が、やや上
昇したがそれ以上増加せず、除除に高分子微粒子が析出
し始め粘性も減少していった。重合開始後8時間たった
ところで前記開始剤をそれぞれ同量追加し、さらに15
時間重合を継続させ反応を終了した。この試作品を試作
−1とする。この試作−1のアクリル酸/アクリルアミ
ドのモル比は30/70であり、粘度は530mPa・
sであった。なお、顕微鏡観察の結果、2〜20μmの
粒子であることが判明した。結果を表1に示す。
【0040】
【合成例2〜3】実施例1と同様な操作によりアクリル
酸/アクリルアミド=50/50及び70/30からな
る試作−2〜3を合成した。結果を表1示す。
【0041】
【合成例4】攪拌機、還流冷却管、温度計および窒素導
入管を備えた4つ口500mlセパラブルフラスコに脱
イオン水149.0g、60%アクリル酸:32.0
g、イタコン酸粉末14.6g、50%アクリルアミ
ド:132.2gを加え、30重量%の水酸化ナトリウ
ム5.4gによりアニオン性単量の10モル%を中和し
た。その後、硫酸アンモニウム135.4g、また20
質量%水溶液のアクリルアミド2-メチルプロパンスル
ホン酸重合体(分子量:20万、20当量%中和物)2
5.0g(対単量体5.0質量%)を添加した。その
後、攪拌しながら窒素導入管より窒素を導入し溶存酸素
の除去を行う。この間恒温水槽により25℃に内部温度
を調整する。窒素導入30分後、2、2’−アゾビス
〔2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プ
ロパン〕二塩化水素化物の5質量%水溶液をそれぞれこ
の順で0.8g(対単量体、400ppm)添加し重合
を開始させた。開始剤添加2時間後、反応物液の粘性
が、やや上昇したがそれ以上増加せず、除除に高分子微
粒子が析出し始め粘性も減少していった。重合開始後8
時間たったところで前記開始剤をそれぞれ同量追加し、
さらに15時間重合を継続させ反応を終了した。この試
作品を試作−5とする。この試作−4のアクリル酸/イ
タコン酸/アクリルアミドのモル比は20/10/70
であり、粘度は320mPa・sであった。なお、顕微
鏡観察の結果、2〜20μmの粒子であることが判明し
た。結果を表1に示す。
【0042】
【合成例5】攪拌機、還流冷却管、温度計および窒素導
入管を備えた4つ口500mlセパラブルフラスコに脱
イオン水152.2g、60%アクリル酸:15.3
g、アクリルアミド2-メチルプロパンスルホン酸粉末
13.2g、50%アクリルアミド:154.4gを加
え、30重量%の水酸化ナトリウム3.1gによりアニ
オン性単量の10モル%を中和した。さらに30%分散
液で3000回転/秒で10分間ホモジナイズしたタル
ク100.2g(対単量体30質量%)、硫酸アンモニ
ウム135.4g、また20質量%水溶液のアクリルア
ミド2-メチルプロパンスルホン酸重合体(分子量:2
0万、20当量%中和物)25.0g(対単量体5.0
質量%)を添加した。その後、攪拌しながら窒素導入管
より窒素を導入し溶存酸素の除去を行う。この間恒温水
槽により25℃に内部温度を調整する。窒素導入30分
後、2、2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミ
ダゾリン−2−イル)プロパン〕二塩化水素化物の5質
量%水溶液をそれぞれこの順で0.8g(対単量体、4
00ppm)添加し重合を開始させた。開始剤添加2時
間後、反応物液の粘性が、やや上昇したがそれ以上増加
せず、除除に高分子微粒子が析出し始め粘性も減少して
いった。重合開始後8時間たったところで前記開始剤を
それぞれ同量追加し、さらに15時間重合を継続させ反
応を終了した。この試作品を試作−5とする。この試作
−5のアクリル酸/アクリルアミド2-メチルプロパン
スルホン酸/アクリルアミドのモル比は10/5/85
であり、粘度は880mPa・sであった。なお、顕微
鏡観察の結果、2〜20μmの粒子であることが判明し
た。結果を表1に示す。
【0043】
【合成例6】攪拌機、還流冷却管、温度計および窒素導
入管を備えた4つ口500mlセパラブルフラスコに脱
イオン水:132.5g、60%アクリル酸:50.0
g、50%アクリルアミド:140.3gを加え、硫酸
アンモニウム135.4g、また20質量%水溶液のN
−ビニルピロリドン重合体(分子量:5万)32.5g
(対単量体6.5質量%)を添加した。その後、攪拌し
ながら窒素導入管より窒素を導入し溶存酸素の除去を行
う。この間恒温水槽により25℃に内部温度を調整す
る。窒素導入30分後、2、2’−アゾビス〔2−(5
−メチル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン〕二
塩化水素化物の5質量%溶液0.8g(対単量体、40
0ppm)添加し重合を開始させた。開始剤添加2時間
後、反応物液の粘性が、やや上昇したがそれ以上増加せ
ず、除除に高分子微粒子が析出し始め粘性も減少してい
った。重合開始後8時間たったところで前記開始剤をそ
れぞれ同量追加し、さらに15時間重合を継続させ反応
を終了した。この試作品を試作−6とする。この試作−
6のアクリル酸/アクリルアミドのモル比は30/70
であり、粘度は900mPa・sであった。なお、顕微
鏡観察の結果、2〜30μmの粒子であることが判明し
た。結果を表1に示す。
【0044】
【合成例7】撹拌器、温度計、還流冷却器、窒素導入管
を備えた五つ口セパラブルフラスコに、20質量%水溶
液アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩
化物重合体(分子量、70万)31.4g(対単量体5
%)、イオン交換水164.2g、硫酸アンモニウム1
15.0g、アクリルアミド50%水溶液67.4g及
びアクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩
化物、80%水溶液115.0gを仕込み、完全に溶解
させた。内温を33〜35℃に保ち、30分間窒素置換
後、開始剤として2、2’−アゾビス〔2−(5−メチ
ル−2−イミダゾリン−2−イル)プロパン〕二塩化水
素化物の1%水溶液1.9g(対単量体0.015%)
を加え重合を開始させた。開始8時間後、前記開始剤溶
液を0.5g追加しさらに10時間重合を行った。得ら
れた分散液のしこみ単量体濃度は25.0%であり、ポ
リマー粒径は10μm以下、分散液の粘度は510mP
a・sであった。単量体のモル比は、アクリロイルオキ
シエチルトリメチルアンモニウム塩化物/アクリルアミ
ド=50/50である。また、静的光散乱法による分子
量測定器(大塚電子製DLS−7000)によって重量
平均分子量を測定した。この試料を試作−7とする。結
果を表1に示す。
【0045】
【合成例8】撹拌器、温度計、還流冷却器、窒素導入管
を備えた五つ口セパラブルフラスコに、アクリルアミド
50%水溶液55.9gとアクリル酸60%水溶液2
5.0gをし込み、35%水酸化ナトリウム水溶液2
3.8gによりアクリル酸に対し当量分中和した。これ
にアクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩
化物重合物(20%水溶液、分子量70万)18.7g
(対単量対6.0%)、イオン交換水175g、硫酸ア
ンモニウム115.0g、及びアクリロイルオキシエチ
ルトリメチルアンモニウム塩化物、80%水溶液10
0.6gを仕込み、完全に溶解させた。内温を33〜3
5℃に保ち、30分間窒素置換後、開始剤として2、
2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾリン
−2−イル)プロパン〕二塩化水素化物の1%水溶液
1.9g(対単量対0.015%)を加え重合を開始さ
せた。開始8時間後、前記開始剤溶液を1.2g追加し
さらに10時間重合を行った。得られた分散液のし込み
単量対濃度は23%であり、ポリマー粒径は2〜20μ
mの範囲にあり、分散液の粘度は660mPa・sであ
った。単量体のモル比は、アクリロイルオキシエチルト
リメチルアンモニウム塩化物/アクリル酸/アクリルア
ミド=40/20/40である。同様に重量平均分子量
を測定した。この試料を試作−8とする。結果を表1に
示す。
【0046】(アニオン性重合体/無機粒子複合物調製
例)合成例1〜6で合成した試作−1〜試作−6の0.
2質量%水溶液を調製し、この溶液中に表2に示すよう
な無機粒子を記載されている比率で添加し、アニオン性
重合体/無機粒子複合物を調製した。これらの分散液
は、そのまま抄紙試験に使用する。
【0046】
【実施例1〜8】上質紙製造用の製紙原料(LBKPを
主体としたもの、pH6.23、全ss分2.37%、
灰分0.41%)を検体として、パルプ濃度0.9重量
%に水道水を用いて希釈、ブリット式ダイナミックジャ
−テスタ−により歩留率を測定した。添加薬品として、
カチオン性デンプン、対製紙原料0.5重量%(以下同
様)、軽質炭酸カルシウム、20%、中性ロジンサイ
ズ、0.5%、硫酸バンド0.6%、表2のカチオン性
水溶性重合体、試作−7を0.02%、および表2のア
ニオン性重合体/無機粒子複合物分散液試作−1C1〜
試作−6、0.02%をそれぞれこの順で15秒間隔に
より下記試験条件で添加し、攪拌を開始する。全薬品添
加後のpHは6.87であった。試験条件は以下のよう
である。30秒後に10秒間白水を排出し、30秒間白
水を採取し、下記条件で総歩留率を測定した。なお、攪
拌条件は、回転数1000r.p.m.、ワイヤー12
5Pスクリーン(200メッシュ相当)、総歩留率(S
S濃度)はADVANTEC NO.2にて濾過し測定
した。また乾燥後、濾紙を600℃で焼却し灰分を測定
することにより炭酸カルシウムの歩留率を算出した。測
定結果を表3に示す。
【0047】
【比較例1〜4】比較として試作−7のカチオン性水溶
性重合体と、無機粒子の添加していないアニオン性水溶
性重合体試作−1,2,4及び5の希釈水溶液を組み合
わせて試験した。結果を表3に示す。
【0048】
【実施例9〜16】中質紙原料(LBKP/DIP/T
MP=10/60/30、pH5.85、全ss2.4
0%、灰分0.30%)を用い、酸性抄紙の条件で実施
例1〜8と同様な操作により歩留率を測定した。添加薬
品として、タルク対製紙原料5.5%、ロジンサイズ、
0.15%、硫酸バンド3%、表1の両性水溶性重合体
試作−8、アニオン性重合体/無機粒子複合物分散液試
作−1C1〜試作−6、0.015%をそれぞれこの順
で添加した。全薬品添加後のpHは5.07であった。
結果を表4に示す。
【0049】
【比較例5〜8】比較として試作−8の両性水溶性重合
体と、無機粒子の添加していないアニオン性水溶性重合
体試作−1,2,4及び5の希釈水溶液を組み合わせて
試験した。結果を表4に示す。
【0050】
【表1】 AAC:アクリル酸、IA:イタコン酸、AMS:アク
リルアミド2―メチルプロパンスルホン酸、AAM:ア
クリルアミド、DMQ:アクリロイルオキシエチルトリ
メチルアンモニウムクロリド 分散液粘度:mPa・s、分子量:単位は万
【0051】
【表2】 配合比:対単量体、質量%
【0052】
【表3】 総歩留率:重量%、填料歩留率:重量%
【0053】
【表4】 総歩留率:重量%、填料歩留率:重量%
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C08F 26/00 C08F 26/00 28/02 28/02 D21H 17/44 D21H 17/44 17/69 17/69 21/10 21/10 Fターム(参考) 4J011 JA06 JA12 JB08 JB14 JB26 4J100 AB07P AB07Q AG04Q AG04R AJ02P AJ02Q AJ08P AJ08Q AJ09P AJ09Q AL03Q AL03R AL08P AL09Q AL09R AM02Q AM02R AM15Q AM15R AM19Q AM19R AM21P AM21Q AM21R AN04Q AN04R AN14P AP01P AP01Q AQ08Q AQ08R BA02Q BA02R BA03P BA14Q BA14R BA16P BA16Q BA32P BA56P BA56Q BC43P CA01 CA04 CA05 EA06 EA09 FA19 FA21 JA15 4L055 AA03 AC06 AG12 AG18 AG27 AG48 AG50 AG71 AH01 AH18 EA16 EA31 EA32 FA10

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 製紙における抄紙前の製紙原料中に、カ
    チオン性及び/又は両性水溶性重合体を添加し、ついで
    下記一般式(1)の単量体5〜100モル%、およびこ
    れと共重合可能な非イオン性単量体0〜95モル%の組
    成を有するアニオン性重合体を製造し、無機粒子を添加
    し複合体を調製した後、前記複合体の希釈分散液を前記
    製紙原料に添加することを特徴とする、歩留まり及び/
    又は濾水性を向上させる抄紙方法。 【化1】 一般式(1) R1は水素、メチル基またはカルボキシメチル基、Aは
    SO3、C6H4SO3、CONHC(CH3)2CH
    2SO3、C6H4COOあるいはCOO、R2は水素
    またはCOOY2、Y1あるいはY2は水素または陽イ
    オン
  2. 【請求項2】 前記アニオン性重合体が塩水溶液中で、
    前記一般式(1)の単量体5〜100モル%、およびこ
    れと共重合可能な前記非イオン性単量体0〜95モル%
    を該塩水溶液中に可溶な高分子分散剤を共存させ、攪拌
    下、分散重合して得られた100μm以下の微粒子の分
    散液からなることを特徴とする請求項1に記載の歩留ま
    り及び/又は濾水性を向上させる抄紙方法。
  3. 【請求項3】 前記アニオン性重合体に無機粒子を添加
    し複合体を調製する場合、前記分散液を希釈水溶液とし
    た後、無機粒子を添加することを特徴とする請求項1に
    記載の歩留まり及び/又は濾水性を向上させる抄紙方
    法。
  4. 【請求項4】 前記無機粒子がカオリン、ホワイトカー
    ボン及びタルクから選択される一種以上であることを特
    徴とする請求項1に記載の歩留まり及び/又は濾水性を
    向上させる抄紙方法。
  5. 【請求項5】 前記無機粒子がカオリンであることを特
    徴とする請求項1に記載の歩留まり及び/又は濾水性を
    向上させる抄紙方法。
  6. 【請求項6】 前記一般式(1)の単量体が、(メタ)
    アクリル酸、イタコン酸、2−アクリルアミド2―メチ
    ルプロパンスルホン酸またはこれらの塩から選択される
    一種以上であることを特徴とする請求項1に記載の歩留
    まり及び/又は濾水性を向上させる抄紙方法。
  7. 【請求項7】 前記塩水溶液中に可溶な高分子分散剤
    が、イオン性高分子であることを特徴とする請求項1に
    記載の歩留まり及び/又は濾水性を向上させる抄紙方
    法。
  8. 【請求項8】 前記塩水溶液を構成する塩が二価アニオ
    ン塩であることを特徴とする請求項1に記載の歩留まり
    及び/又は濾水性を向上させる抄紙方法。
  9. 【請求項9】 抄紙pHが3〜6.5であることを特徴
    とする請求項1に記載の歩留まり及び/又は濾水性を向
    上させる抄紙方法。
  10. 【請求項10】 前記カチオン性水溶性重合体が、塩水
    溶液中で、カチオン性単量体5〜100モル%、および
    これと共重合可能な非イオン性単量体0〜95モル%を
    該塩水溶液中に可溶な高分子分散剤を共存させ、攪拌
    下、分散重合して100μm以下の粒子として得られた
    重合体分散液であることを特徴とする請求項1に記載の
    歩留まり及び/又は濾水性を向上させる抄紙方法。
  11. 【請求項11】 前記両性水溶性重合体が、塩水溶液中
    で、カチオン性単量体5〜50モル%、前記一般式
    (1)で表されるアニオン性単量体5〜50モル%、お
    よびこれと共重合可能な非イオン性単量体0〜90モル
    %を該塩水溶液中に可溶な高分子分散剤を共存させ、攪
    拌下、分散重合して100μm以下の粒子として得られ
    た重合体分散液であることを特徴とする請求項1に記載
    の歩留まり及び/又は濾水性を向上させる抄紙方法。
JP2001363525A 2001-11-29 2001-11-29 抄紙方法 Pending JP2003166194A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001363525A JP2003166194A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 抄紙方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001363525A JP2003166194A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 抄紙方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003166194A true JP2003166194A (ja) 2003-06-13

Family

ID=19173851

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001363525A Pending JP2003166194A (ja) 2001-11-29 2001-11-29 抄紙方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003166194A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005248384A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Hymo Corp 紙の製造方法
JP2007534858A (ja) * 2004-04-29 2007-11-29 エスエヌエフ・ソシエテパルアクシオンシンプリフェ 新規の歩留及び濾水向上剤に対応する紙及び厚紙の製造工程、及び得られる紙及び厚紙
JP2008025054A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Hymo Corp 抄紙用薬剤

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005248384A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Hymo Corp 紙の製造方法
JP2007534858A (ja) * 2004-04-29 2007-11-29 エスエヌエフ・ソシエテパルアクシオンシンプリフェ 新規の歩留及び濾水向上剤に対応する紙及び厚紙の製造工程、及び得られる紙及び厚紙
JP2008025054A (ja) * 2006-07-21 2008-02-07 Hymo Corp 抄紙用薬剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3712190B2 (ja) 紙の製造方法
JP3819766B2 (ja) 製紙スラッジの脱水方法
JP4167972B2 (ja) 有機汚泥の脱水方法
JP2003166194A (ja) 抄紙方法
JP3714612B2 (ja) 汚泥脱水方法
JP5601704B2 (ja) 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法
JP4213320B2 (ja) 製紙白水中の有価物回収方法
JP3642566B2 (ja) 抄紙方法
JP3952892B2 (ja) 紙力増強剤及び紙力増強方法
JP2003119696A (ja) 抄紙方法
JP2003096113A (ja) 無機粒子含有水溶性重合体分散液、その製造方法及びその使用方法
JP2003155691A (ja) 層間強度向上剤及び層間強度向上方法
JP2003073570A (ja) 水溶性重合体分散液及びその製造方法
JP2002302521A (ja) アニオン性水溶性重合体分散液及びその製造方法
JP2003041135A (ja) 水溶性高分子分散液及びその製造方法
JP4380048B2 (ja) 一級アミノ基含有重合体エマルジョン型凝集剤
JP2004059748A (ja) 水溶性高分子エマルジョン及びその使用方法
JP2003193395A (ja) 抄紙方法
JP2003155681A (ja) 製紙白水の処理方法
JP4167973B2 (ja) 有機汚泥の脱水方法
JP2003246909A (ja) 高分子分散液及びその製造方法
JP2003096112A (ja) 無機粒子含有水溶性重合体分散液及びその製造方法
JP4793997B2 (ja) 製紙方法
JP5046313B2 (ja) 水溶性高分子分散液及びその製造方法
JP2003164884A (ja) 製紙排水の処理方法