JP2003155681A - 製紙白水の処理方法 - Google Patents
製紙白水の処理方法Info
- Publication number
- JP2003155681A JP2003155681A JP2001348986A JP2001348986A JP2003155681A JP 2003155681 A JP2003155681 A JP 2003155681A JP 2001348986 A JP2001348986 A JP 2001348986A JP 2001348986 A JP2001348986 A JP 2001348986A JP 2003155681 A JP2003155681 A JP 2003155681A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- monomer
- water
- mol
- represented
- papermaking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Emulsifying, Dispersing, Foam-Producing Or Wetting Agents (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
- Paper (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 有価物の回収が難しくなる、特に機械パルプ
や古紙が製紙原料中に調合され場合に、抄紙系の白水処
理を効率よく行う処理法を提供する。 【解決手段】 特定のカチオン性単量体から選択される
二種を5〜95モル%、アニオン性単量体5〜50モル
%及び非イオン性単量体0〜90からなる両性水溶性高
分子を、製紙白水に添加し処理することによって達成で
きる。また、前記両性水溶性高分子とアニオン性高分子
を併用し、凝集処理することによって達成できる。
や古紙が製紙原料中に調合され場合に、抄紙系の白水処
理を効率よく行う処理法を提供する。 【解決手段】 特定のカチオン性単量体から選択される
二種を5〜95モル%、アニオン性単量体5〜50モル
%及び非イオン性単量体0〜90からなる両性水溶性高
分子を、製紙白水に添加し処理することによって達成で
きる。また、前記両性水溶性高分子とアニオン性高分子
を併用し、凝集処理することによって達成できる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は抄紙時に排出する白
水中の有価物回収方法に関するものであり、詳しくは特
定の組成を有する両性水溶性高分子を用い処理すること
により白水中の有価物を効率よく回収する製紙白水の処
理方法に関する。
水中の有価物回収方法に関するものであり、詳しくは特
定の組成を有する両性水溶性高分子を用い処理すること
により白水中の有価物を効率よく回収する製紙白水の処
理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、白水中の有価物を回収するための
処理方法としては、アクリル系単量体の重合によるカチ
オン性あるいは両性の高分子物質などを添加し,凝集、
分離する方法(特開平9−78482、特開平8−22
5621)、あるいは塩基性染料や呈色剤を含む古紙を
使用した製紙原料より発生する白水を処理する目的で、
メラミンや尿素/ホルムアルデヒド初期縮合物を添加
し、重縮合反応により粒子を発生させることによる方法
(特開平5−272084)、またモンモリロナイト系
粘)土鉱物とカチオン性高分子を組み合わせた白水処理
方法(特開平10−76277)などが開示されてい
る。しかし、これらの方法は操作が煩雑であったり、粘
土鉱物と高分子を混合する操作があり、カチオン性高分
子単独では、特に中性抄紙の白水に効果が十分ではない
などまだまだ技術改善の余地は残されている。
処理方法としては、アクリル系単量体の重合によるカチ
オン性あるいは両性の高分子物質などを添加し,凝集、
分離する方法(特開平9−78482、特開平8−22
5621)、あるいは塩基性染料や呈色剤を含む古紙を
使用した製紙原料より発生する白水を処理する目的で、
メラミンや尿素/ホルムアルデヒド初期縮合物を添加
し、重縮合反応により粒子を発生させることによる方法
(特開平5−272084)、またモンモリロナイト系
粘)土鉱物とカチオン性高分子を組み合わせた白水処理
方法(特開平10−76277)などが開示されてい
る。しかし、これらの方法は操作が煩雑であったり、粘
土鉱物と高分子を混合する操作があり、カチオン性高分
子単独では、特に中性抄紙の白水に効果が十分ではない
などまだまだ技術改善の余地は残されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、有価
物の回収が難しくなる、特に機械パルプや古紙が製紙原
料中に調合され場合に、抄紙系の白水処理を効率よく行
う処理法を開発することにある。
物の回収が難しくなる、特に機械パルプや古紙が製紙原
料中に調合され場合に、抄紙系の白水処理を効率よく行
う処理法を開発することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
鋭意研究を重ねた結果、以下のような発明に達した。す
なわち請求項1の発明は、下記一般式(1)〜(3)で
表されるカチオン性単量体から選択される二種を5〜9
5モル%、下記一般式(4)で表されるアニオン性単量
体5〜50モル%及び非イオン性単量体0〜90からな
る両性水溶性高分子を、製紙白水中に添加し処理するこ
とを特徴とする製紙白水の処理方法である。
鋭意研究を重ねた結果、以下のような発明に達した。す
なわち請求項1の発明は、下記一般式(1)〜(3)で
表されるカチオン性単量体から選択される二種を5〜9
5モル%、下記一般式(4)で表されるアニオン性単量
体5〜50モル%及び非イオン性単量体0〜90からな
る両性水溶性高分子を、製紙白水中に添加し処理するこ
とを特徴とする製紙白水の処理方法である。
【化1】
一般式(1)
【化2】
一般式(2)
【化3】
一般式(3)
R1、R2、R3は炭素数1〜3のアルキルあるいはア
ルコキシル基、R4、R5、R6は炭素数1〜3のアル
キルあるいはアルコキシル基、R7は水素又はメチル
基、R8、R9は炭素数1〜3のアルキルあるいはアル
コキシル基、R10はベンジル基であり、Aは酸素原子
またはNH、Bは炭素数2〜4のアルキレン基またはア
ルコキシレン基を表わす、X1、X2、X3は陰イオン
をそれぞれ表わす。
ルコキシル基、R4、R5、R6は炭素数1〜3のアル
キルあるいはアルコキシル基、R7は水素又はメチル
基、R8、R9は炭素数1〜3のアルキルあるいはアル
コキシル基、R10はベンジル基であり、Aは酸素原子
またはNH、Bは炭素数2〜4のアルキレン基またはア
ルコキシレン基を表わす、X1、X2、X3は陰イオン
をそれぞれ表わす。
【化4】
一般式(4)
R11は水素、メチル基またはカルボキシメチル基、A
はSO3、C6H4SO3、CONHC(CH3)2C
H2SO3、C6H4COOあるいはCOO、R12は
水素またはCOOY2、Y1あるいはY2は水素または
陽イオンをそれぞれ表す。
はSO3、C6H4SO3、CONHC(CH3)2C
H2SO3、C6H4COOあるいはCOO、R12は
水素またはCOOY2、Y1あるいはY2は水素または
陽イオンをそれぞれ表す。
【0005】請求項2の発明は、前記両性水溶性高分子
が、塩水溶液中、該塩水溶液に可溶な高分子分散剤を共
存させ、前記一般式(1)〜(3)で表されるカチオン
性単量体から選択される二種を5〜95モル%、下記一
般式(4)で表されるアニオン性単量体5〜50モル%
及び非イオン性単量体0〜90からなる単量体混合物
を、攪拌下、分散重合することによって製造される粒径
100μm以下の微粒子からなる分散液であることを特
徴とする請求項1に記載の製紙白水の処理方法である。
が、塩水溶液中、該塩水溶液に可溶な高分子分散剤を共
存させ、前記一般式(1)〜(3)で表されるカチオン
性単量体から選択される二種を5〜95モル%、下記一
般式(4)で表されるアニオン性単量体5〜50モル%
及び非イオン性単量体0〜90からなる単量体混合物
を、攪拌下、分散重合することによって製造される粒径
100μm以下の微粒子からなる分散液であることを特
徴とする請求項1に記載の製紙白水の処理方法である。
【0006】請求項3の発明は、前記高分子分散剤が、
イオン性であることを特徴とする請求項1に記載の製紙
白水の処理方法である。
イオン性であることを特徴とする請求項1に記載の製紙
白水の処理方法である。
【0007】請求項4の発明は、前記塩水溶液を構成す
る塩が、少なくとも一種の多価アニオン塩を含有するこ
とを特徴とする請求項1に記載の製紙白水の処理方法で
ある。
る塩が、少なくとも一種の多価アニオン塩を含有するこ
とを特徴とする請求項1に記載の製紙白水の処理方法で
ある。
【0008】請求項5の発明は、前記両性水溶性高分子
が、前記一般式(1)〜(3)で表されるカチオン性単
量体から選択される二種を5〜95モル%、下記一般式
(4)で表されるアニオン性単量体5〜50モル%及び
非イオン性単量体0〜90からなる単量体混合物水溶液
を不連続相とし、油溶性乳化剤を含有する液状炭化水素
を連続相とする油中水型エマルジョンを形成させ、攪拌
下、乳化重合することによって製造される分散液からな
ることを特徴とする請求項1に記載の製紙白水の処理方
法。
が、前記一般式(1)〜(3)で表されるカチオン性単
量体から選択される二種を5〜95モル%、下記一般式
(4)で表されるアニオン性単量体5〜50モル%及び
非イオン性単量体0〜90からなる単量体混合物水溶液
を不連続相とし、油溶性乳化剤を含有する液状炭化水素
を連続相とする油中水型エマルジョンを形成させ、攪拌
下、乳化重合することによって製造される分散液からな
ることを特徴とする請求項1に記載の製紙白水の処理方
法。
【0009】請求項6の発明は、前記一般式(1)〜
(3)で表されるカチオン性単量体が各々、メタクリロ
イルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物、アク
リロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物及
びアクリロイルオキシエチルベンジルジメチルアンモニ
ウム塩化物であり、アニオン性単量体が(メタ)アクリ
ル酸であり、非イオン性単量体が(メタ)アクリルアミ
ドであることを特徴とする請求項1に記載の製紙白水の
処理方法である。
(3)で表されるカチオン性単量体が各々、メタクリロ
イルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物、アク
リロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム塩化物及
びアクリロイルオキシエチルベンジルジメチルアンモニ
ウム塩化物であり、アニオン性単量体が(メタ)アクリ
ル酸であり、非イオン性単量体が(メタ)アクリルアミ
ドであることを特徴とする請求項1に記載の製紙白水の
処理方法である。
【0010】請求項7の発明は、前記一般式(1)〜
(3)で表されるカチオン性単量体から選択される二種
を5〜95モル%、前記一般式(4)で表されるアニオ
ン性単量体5〜50モル%及び非イオン性単量体0〜9
0の範囲に各々あり、かつ前記単量体中のカチオン性単
量体総量のモル数をCで表し、アニオン性単量体のモル
数をAで表したとき、CとAが1.0≦C/A≦6.0
の関係にある単量体組成からなる両性水溶性高分子とア
ニオン性水溶性高分子を併用し、凝集処理することを特
徴とする製紙白水の処理方法である。
(3)で表されるカチオン性単量体から選択される二種
を5〜95モル%、前記一般式(4)で表されるアニオ
ン性単量体5〜50モル%及び非イオン性単量体0〜9
0の範囲に各々あり、かつ前記単量体中のカチオン性単
量体総量のモル数をCで表し、アニオン性単量体のモル
数をAで表したとき、CとAが1.0≦C/A≦6.0
の関係にある単量体組成からなる両性水溶性高分子とア
ニオン性水溶性高分子を併用し、凝集処理することを特
徴とする製紙白水の処理方法である。
【0011】請求項8の発明は、前記アニオン性水溶性
高分子が、塩水溶液中、該塩水溶液に可溶な高分子分散
剤を共存させ、前記一般式(4)で表されるアニオン性
単量体5〜100モル%及び非イオン性単量体0〜95
からなる単量体混合物を、攪拌下、分散重合することに
よって製造される粒径100μm以下の微粒子からなる
分散液であることを特徴とする請求項7に記載の製紙製
紙白水の方法である。
高分子が、塩水溶液中、該塩水溶液に可溶な高分子分散
剤を共存させ、前記一般式(4)で表されるアニオン性
単量体5〜100モル%及び非イオン性単量体0〜95
からなる単量体混合物を、攪拌下、分散重合することに
よって製造される粒径100μm以下の微粒子からなる
分散液であることを特徴とする請求項7に記載の製紙製
紙白水の方法である。
【0012】請求項9の発明は、前記高分子分散剤が、
イオン性であることを特徴とする請求項8に記載の製紙
白水の処理方法である。
イオン性であることを特徴とする請求項8に記載の製紙
白水の処理方法である。
【0013】請求項10の発明は、前記塩水溶液を構成
する塩が、少なくとも一種の多価アニオン塩を含有する
ことを特徴とする請求項8に記載の製紙白水の処理方法
である。
する塩が、少なくとも一種の多価アニオン塩を含有する
ことを特徴とする請求項8に記載の製紙白水の処理方法
である。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明で使用する両性水溶性高分
子は、前記一般式(1)〜(3)で表されるで表される
カチオン性単量体から選択される二種を5〜95モル
%、前記一般式(4)で表されるアニオン性単量体5〜
50モル%及び非イオン性単量体0〜90からなる。一
般的な合成法は、これら単量体を水媒体中に溶解、混合
し、その水溶液pHを2〜5に調整した後、窒素雰囲気
中、重合開始剤を添加し共重合する。重合方法は水溶液
重合、油中水型重合、油中水型分散重合あるいは塩水溶
液中分散重合などを用いることができる。
子は、前記一般式(1)〜(3)で表されるで表される
カチオン性単量体から選択される二種を5〜95モル
%、前記一般式(4)で表されるアニオン性単量体5〜
50モル%及び非イオン性単量体0〜90からなる。一
般的な合成法は、これら単量体を水媒体中に溶解、混合
し、その水溶液pHを2〜5に調整した後、窒素雰囲気
中、重合開始剤を添加し共重合する。重合方法は水溶液
重合、油中水型重合、油中水型分散重合あるいは塩水溶
液中分散重合などを用いることができる。
【0015】用いるカチオン性単量体のうち、一般式
(1)で表される単量体は、ジアルキルアミノアルキル
メタアクリレートのモノハロゲン化物による四級アンモ
ニウム塩である。その例としては、メタクリロイルオキ
シエチルトリメチルアンモニウム塩化物、メタアクリロ
イルオキシ2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニ
ウム塩化物、メタアクリロイルアミノプロピルトリメチ
ルアンモニウム塩化物などがあげられる。
(1)で表される単量体は、ジアルキルアミノアルキル
メタアクリレートのモノハロゲン化物による四級アンモ
ニウム塩である。その例としては、メタクリロイルオキ
シエチルトリメチルアンモニウム塩化物、メタアクリロ
イルオキシ2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニ
ウム塩化物、メタアクリロイルアミノプロピルトリメチ
ルアンモニウム塩化物などがあげられる。
【0016】また一般式(2)で表されるカチオン性単
量体は、ジアルキルアミノアルキルアクリレートのモノ
ハロゲン化物による四級アンモニウム塩である。その例
としては、アククリロイルオキシエチルトリメチルアン
モニウム塩化物、アクリロイルオキシ2−ヒドロキシプ
ロピルトリメチルアンモニウム塩化物、アクリロイルア
ミノプロピルトリメチルアンモニウム塩化物などがあげ
られる。
量体は、ジアルキルアミノアルキルアクリレートのモノ
ハロゲン化物による四級アンモニウム塩である。その例
としては、アククリロイルオキシエチルトリメチルアン
モニウム塩化物、アクリロイルオキシ2−ヒドロキシプ
ロピルトリメチルアンモニウム塩化物、アクリロイルア
ミノプロピルトリメチルアンモニウム塩化物などがあげ
られる。
【0017】また一般式(3)で表されるカチオン性単
量体は、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレー
トのベンジル基を有するモノハロゲン化物による四級ア
ンモニウム塩である。その例とし(メタ)アクリロイル
オキシ2−ヒドロキシプロピルジメチルベンジルアンモ
ニウム塩化物、(メタ)アクリロイルアミノプロピルジ
メチルベンジルアンモニウム塩化物あるいは(メタ)ア
クリロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウム
塩化物などがあげられる。
量体は、ジアルキルアミノアルキル(メタ)アクリレー
トのベンジル基を有するモノハロゲン化物による四級ア
ンモニウム塩である。その例とし(メタ)アクリロイル
オキシ2−ヒドロキシプロピルジメチルベンジルアンモ
ニウム塩化物、(メタ)アクリロイルアミノプロピルジ
メチルベンジルアンモニウム塩化物あるいは(メタ)ア
クリロイルオキシエチルジメチルベンジルアンモニウム
塩化物などがあげられる。
【0018】さらに同時に共重合するアニオン性単量体
の例としては、スルフォン基でもカルボキシル基でもさ
しつかいなく、両方を併用しても良い。スルフォン基含
有単量体の例は、ビニルスルフォン酸、ビニルベンゼン
スルフォン酸あるいは2−アクリルアミド2−メチルプ
ロパンスルフォン酸などである。またカルボキシル基含
有単量体の例は、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン
酸、マレイン酸あるいはp−カルボキシスチレンなどで
ある。
の例としては、スルフォン基でもカルボキシル基でもさ
しつかいなく、両方を併用しても良い。スルフォン基含
有単量体の例は、ビニルスルフォン酸、ビニルベンゼン
スルフォン酸あるいは2−アクリルアミド2−メチルプ
ロパンスルフォン酸などである。またカルボキシル基含
有単量体の例は、メタクリル酸、アクリル酸、イタコン
酸、マレイン酸あるいはp−カルボキシスチレンなどで
ある。
【0019】非イオン性水溶性高分子を重合する場合
は、アクリルアミドを使用することが最も好ましいが、
アクリルアミド以外の非イオン性単量体を共重合しても
良い。そのような例としてN,N−ジメチルアクリルア
ミド、酢酸ビニル、アクリロニトリル、アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、ジアセ
トンアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニ
ルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、アクリロイ
ルモルホリンなどがあげられる。
は、アクリルアミドを使用することが最も好ましいが、
アクリルアミド以外の非イオン性単量体を共重合しても
良い。そのような例としてN,N−ジメチルアクリルア
ミド、酢酸ビニル、アクリロニトリル、アクリル酸メチ
ル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、ジアセ
トンアクリルアミド、N−ビニルピロリドン、N−ビニ
ルホルムアミド、N−ビニルアセトアミド、アクリロイ
ルモルホリンなどがあげられる。
【0020】これら単量体のうち最も好ましい単量体の
組み合わせとしては、メタクリロイルオキシエチルトリ
メチルアンモニウム塩化物、アクリロイルオキシエチル
トリメチルアンモニウム塩化物、アクリル酸及びアクリ
ルアミド あるいはメタクリロイルオキシエチルトリメ
チルアンモニウム塩化物、アクリロイルオキシエチルベ
ンジルジメチルアンモニウム塩化物、アクリル酸及びア
クリルアミド、あるいはアクリロイルオキシエチルトリ
メチルアンモニウム塩化物、アクリロイルオキシエチル
ベンジルジメチルアンモニウム塩化物、アクリル酸及び
アクリルアミドである。
組み合わせとしては、メタクリロイルオキシエチルトリ
メチルアンモニウム塩化物、アクリロイルオキシエチル
トリメチルアンモニウム塩化物、アクリル酸及びアクリ
ルアミド あるいはメタクリロイルオキシエチルトリメ
チルアンモニウム塩化物、アクリロイルオキシエチルベ
ンジルジメチルアンモニウム塩化物、アクリル酸及びア
クリルアミド、あるいはアクリロイルオキシエチルトリ
メチルアンモニウム塩化物、アクリロイルオキシエチル
ベンジルジメチルアンモニウム塩化物、アクリル酸及び
アクリルアミドである。
【0021】本発明で使用する両性水溶性高分子中のカ
チオン性単量体のモル比は、5〜95モル%であり、好
ましくは10〜90モル%であり、さらに好ましくは2
0〜80モル%である。アニオン性単量体のモル比は、
5〜50モル%が好ましく、さらに好ましくは10〜5
0モル%である。非イオン性単量体のモル比は、は0〜
90モル%であり、好ましくは0〜80モル%である。
これら両性水溶性高分子の分子量としては、100万〜
2000万であり、好ましくは300万〜1500万で
ある。
チオン性単量体のモル比は、5〜95モル%であり、好
ましくは10〜90モル%であり、さらに好ましくは2
0〜80モル%である。アニオン性単量体のモル比は、
5〜50モル%が好ましく、さらに好ましくは10〜5
0モル%である。非イオン性単量体のモル比は、は0〜
90モル%であり、好ましくは0〜80モル%である。
これら両性水溶性高分子の分子量としては、100万〜
2000万であり、好ましくは300万〜1500万で
ある。
【0022】本発明で使用する両性水溶性高分子中のイ
オン性基は、そのバランスを調節することにより特に効
果を発揮する。すなわち、カチオン性単量体から選択さ
れる二種を5〜95モル%、アニオン性単量体5〜50
モル%及び非イオン性単量体0〜90からなる範囲にお
いて、更に下記の条件を満たす場合である。すなわち、
両性水溶性高分子中のカチオン性単量体総量のモル数を
Cで表し、アニオン性単量体のモル数をAで表したと
き、 1.0≦C/A≦6.0 この意味は、カチオン性単量体のモル数が、アニオン性
単量体のモル数に対し等量から6倍であることを表す。
一般的に両性水溶性高分子は、重合時、pHを2〜5に
調節し重合する。処理対象水に添加する希釈溶液もこの
pHになるよう考慮されている。pH5〜8付近の処理
対象水に添加すると、イオンコンプレクッスを生成し、
見かけ分子量の増加など種々の効果を発現する。上記比
率にあるとき最もイオンコンプレクッスを生成しやす
く、両性水溶性高分子として好ましい。たま、カチオン
性単量体が過剰であるため全体としてカチオン性であ
り、アニオン性水溶性高分子と併用する場合も優れた効
果を発現する。
オン性基は、そのバランスを調節することにより特に効
果を発揮する。すなわち、カチオン性単量体から選択さ
れる二種を5〜95モル%、アニオン性単量体5〜50
モル%及び非イオン性単量体0〜90からなる範囲にお
いて、更に下記の条件を満たす場合である。すなわち、
両性水溶性高分子中のカチオン性単量体総量のモル数を
Cで表し、アニオン性単量体のモル数をAで表したと
き、 1.0≦C/A≦6.0 この意味は、カチオン性単量体のモル数が、アニオン性
単量体のモル数に対し等量から6倍であることを表す。
一般的に両性水溶性高分子は、重合時、pHを2〜5に
調節し重合する。処理対象水に添加する希釈溶液もこの
pHになるよう考慮されている。pH5〜8付近の処理
対象水に添加すると、イオンコンプレクッスを生成し、
見かけ分子量の増加など種々の効果を発現する。上記比
率にあるとき最もイオンコンプレクッスを生成しやす
く、両性水溶性高分子として好ましい。たま、カチオン
性単量体が過剰であるため全体としてカチオン性であ
り、アニオン性水溶性高分子と併用する場合も優れた効
果を発現する。
【0023】また本発明の両性水溶性高分子は、一般式
(1)及び(2)で示されるようにメタアクリレ−ト系
四級アンモニウム塩基含有単量体、アクリレ−ト系四級
アンモニウム塩基含有単量体あるいは一般式(3)で示
されるベンジル基を有する四級アンモニウム塩基含有単
量体から選択される二種を同時に含有するので独特の効
果を発現する。すなわち、メタアクリレ−トは、α−炭
素にメチル基が結合しているため、アクリレ−ト較べ反
応性が低く高重合度品が得られにくいが、耐加水分解性
がある、α−炭素に水素が結合していないため分岐構造
が起き難く、その結果、架橋による高分子の不溶化が起
き難い、適度な疎水性がある。逆にアクリレートは、親
水性が強いが、反応性が高く高分子の製造は容易であ
る。一方、ベンジル基を有する四級アンモニウム塩基含
有単量体は疎水性基を有するため古紙や機械パルプに由
来する親油的なピッチ粒子に吸着しやすい。従って本発
明の両性水溶性高分子は、疎水性と親水性のバランスに
よって親油的なピッチ粒子に効率良く吸着し、処理効果
があがるという利点を有する。
(1)及び(2)で示されるようにメタアクリレ−ト系
四級アンモニウム塩基含有単量体、アクリレ−ト系四級
アンモニウム塩基含有単量体あるいは一般式(3)で示
されるベンジル基を有する四級アンモニウム塩基含有単
量体から選択される二種を同時に含有するので独特の効
果を発現する。すなわち、メタアクリレ−トは、α−炭
素にメチル基が結合しているため、アクリレ−ト較べ反
応性が低く高重合度品が得られにくいが、耐加水分解性
がある、α−炭素に水素が結合していないため分岐構造
が起き難く、その結果、架橋による高分子の不溶化が起
き難い、適度な疎水性がある。逆にアクリレートは、親
水性が強いが、反応性が高く高分子の製造は容易であ
る。一方、ベンジル基を有する四級アンモニウム塩基含
有単量体は疎水性基を有するため古紙や機械パルプに由
来する親油的なピッチ粒子に吸着しやすい。従って本発
明の両性水溶性高分子は、疎水性と親水性のバランスに
よって親油的なピッチ粒子に効率良く吸着し、処理効果
があがるという利点を有する。
【0024】また、N,N−メチレンビスアクリルアミ
ドやエチレングリコ−ル(メタ)アクリレ−トなどの多
官能性単量体、あるいはN,N−ジメチル(メタ)アク
リルアミドやN,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド
など熱架橋性単量体を共重合して架橋や分岐した重合体
を合成し、改質することも可能である。
ドやエチレングリコ−ル(メタ)アクリレ−トなどの多
官能性単量体、あるいはN,N−ジメチル(メタ)アク
リルアミドやN,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド
など熱架橋性単量体を共重合して架橋や分岐した重合体
を合成し、改質することも可能である。
【0025】重合条件は通常、使用する単量体や共重合
モル%によって適宜決めていき、温度としては0〜10
0℃の範囲で行う。重合開始はラジカル重合開始剤を使
用する。これら開始剤は油溶性あるいは水溶性のどちら
でも良く、アゾ系,過酸化物系、レドックス系いずれで
も重合することが可能である。油溶性アゾ系開始剤の例
としては、2、2’−アゾビスイソブチロニトリル、
1、1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリ
ル)、2、2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリ
ル)、2、2’−アゾビス(2−メチルプロピオネ−
ト)、4、4−アゾビス(4−メトキシ−2、4ジメチ
ル)バレロニトリルなどがあげられ、水混溶性溶剤に溶
解し添加する。
モル%によって適宜決めていき、温度としては0〜10
0℃の範囲で行う。重合開始はラジカル重合開始剤を使
用する。これら開始剤は油溶性あるいは水溶性のどちら
でも良く、アゾ系,過酸化物系、レドックス系いずれで
も重合することが可能である。油溶性アゾ系開始剤の例
としては、2、2’−アゾビスイソブチロニトリル、
1、1’−アゾビス(シクロヘキサンカルボニトリ
ル)、2、2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリ
ル)、2、2’−アゾビス(2−メチルプロピオネ−
ト)、4、4−アゾビス(4−メトキシ−2、4ジメチ
ル)バレロニトリルなどがあげられ、水混溶性溶剤に溶
解し添加する。
【0026】水溶性アゾ系開始剤の例としては、2、
2’−アゾビス(アミジノプロパン)二塩化水素化物、
2、2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾ
リン−2−イル)プロパン〕二塩化水素化物、4、4’
−アゾビス(4−シアノ吉草酸)などがあげられる。ま
たレドックス系の例としては、ペルオクソ二硫酸アンモ
ニウムと亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ト
リメチルアミン、テトラメチルエチレンジアミンなどと
の組み合わせがあげられる。さらに過酸化物の例として
は、ペルオクソ二硫酸アンモニウムあるいはカリウム、
過酸化水素、ベンゾイルペルオキサイド、ラウロイルペ
ルオキサイド、オクタノイルペルオキサイド、サクシニ
ックペルオキサイド、t-ブチルペルオキシ2−エチルヘ
キサノエ−トなどをあげることができる。これら開始剤
の中で最も好ましいのは、水溶性アゾ開始剤である2、
2’−アゾビス(アミジノプロパン)二塩化水素化物、
2、2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾ
リン−2−イル)プロパン〕二塩化水素化物である。
2’−アゾビス(アミジノプロパン)二塩化水素化物、
2、2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾ
リン−2−イル)プロパン〕二塩化水素化物、4、4’
−アゾビス(4−シアノ吉草酸)などがあげられる。ま
たレドックス系の例としては、ペルオクソ二硫酸アンモ
ニウムと亜硫酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ト
リメチルアミン、テトラメチルエチレンジアミンなどと
の組み合わせがあげられる。さらに過酸化物の例として
は、ペルオクソ二硫酸アンモニウムあるいはカリウム、
過酸化水素、ベンゾイルペルオキサイド、ラウロイルペ
ルオキサイド、オクタノイルペルオキサイド、サクシニ
ックペルオキサイド、t-ブチルペルオキシ2−エチルヘ
キサノエ−トなどをあげることができる。これら開始剤
の中で最も好ましいのは、水溶性アゾ開始剤である2、
2’−アゾビス(アミジノプロパン)二塩化水素化物、
2、2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾ
リン−2−イル)プロパン〕二塩化水素化物である。
【0027】本発明で使用する両性水溶性高分子は、ど
のような形態でも適用可能であるが、最も好ましい製品
形態としては、塩水溶液中分散重合品である。この理由
としては、塩水溶液中分散重合品を水に溶解した場合、
水溶液品、粉末品あるいは油中水型エマルジョン重合品
に較べ水溶液粘度が低く、製紙白水への分散性が良好
で、その結果吸着も効率的であり、他の重合品に較べて
も効果が上がる。
のような形態でも適用可能であるが、最も好ましい製品
形態としては、塩水溶液中分散重合品である。この理由
としては、塩水溶液中分散重合品を水に溶解した場合、
水溶液品、粉末品あるいは油中水型エマルジョン重合品
に較べ水溶液粘度が低く、製紙白水への分散性が良好
で、その結果吸着も効率的であり、他の重合品に較べて
も効果が上がる。
【0028】塩水溶液中に分散した高分子微粒子分散液
からなる水溶性高分子は、特開昭62−15251号公
報などを基本にして製造することができる。すなわち塩
水溶液中で該塩水溶液に可溶な高分子からなる分散剤共
存下で、攪拌しながら製造された粒系100mμ以下の
高分子微粒子の分散液を得ることができる。高分子分散
剤は、非イオン性あるいはイオン性を用いるが、イオン
性高分子が好ましい。例えばジメチルジアリルアンモニ
ウム塩化物、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメ
チルアンモニウム塩化物の単独重合体や非イオン性単量
体との共重合体を使用する。
からなる水溶性高分子は、特開昭62−15251号公
報などを基本にして製造することができる。すなわち塩
水溶液中で該塩水溶液に可溶な高分子からなる分散剤共
存下で、攪拌しながら製造された粒系100mμ以下の
高分子微粒子の分散液を得ることができる。高分子分散
剤は、非イオン性あるいはイオン性を用いるが、イオン
性高分子が好ましい。例えばジメチルジアリルアンモニ
ウム塩化物、(メタ)アクリロイルオキシエチルトリメ
チルアンモニウム塩化物の単独重合体や非イオン性単量
体との共重合体を使用する。
【0029】上記イオン性高分子の分子量としては、
5、000から300万、好ましくは5万から150万
である。また、非イオン性高分子分の分子量としては、
1,000〜100万であり、好ましくは1,000〜
50万である。これら高分子分散剤の添加量としては、
単量体に対して1/100〜1/10であり、好ましく
は2/100〜8/100である。
5、000から300万、好ましくは5万から150万
である。また、非イオン性高分子分の分子量としては、
1,000〜100万であり、好ましくは1,000〜
50万である。これら高分子分散剤の添加量としては、
単量体に対して1/100〜1/10であり、好ましく
は2/100〜8/100である。
【0030】塩水溶液を構成する無機塩類は、多価アニ
オン塩類が、より好ましく、硫酸塩又は燐酸塩が適当で
あり、具体的には、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウ
ム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、燐酸水素ア
ンモニウム、燐酸水素ナトリウム、燐酸水素カリウム等
を例示することができ、これらの塩を濃度15%以上の
水溶液として用いることが好ましい。
オン塩類が、より好ましく、硫酸塩又は燐酸塩が適当で
あり、具体的には、硫酸アンモニウム、硫酸ナトリウ
ム、硫酸マグネシウム、硫酸アルミニウム、燐酸水素ア
ンモニウム、燐酸水素ナトリウム、燐酸水素カリウム等
を例示することができ、これらの塩を濃度15%以上の
水溶液として用いることが好ましい。
【0031】また、エマルジョン重合品は、単量体混合
物水溶液を不連続相とし、油溶性乳化剤を含有する液状
炭化水素を連続相とする油中水型エマルジョンを形成さ
せ、攪拌下、乳化重合することによって製造することが
できる。
物水溶液を不連続相とし、油溶性乳化剤を含有する液状
炭化水素を連続相とする油中水型エマルジョンを形成さ
せ、攪拌下、乳化重合することによって製造することが
できる。
【0032】分散媒として使用する液状炭化水素の例と
しては、パラフィン類あるいは灯油、軽油、中油などの
鉱油、あるいはこれらと実質的に同じ範囲の沸点や粘度
などの特性を有する炭化水素系合成油、あるいはこれら
の混合物があげられる。
しては、パラフィン類あるいは灯油、軽油、中油などの
鉱油、あるいはこれらと実質的に同じ範囲の沸点や粘度
などの特性を有する炭化水素系合成油、あるいはこれら
の混合物があげられる。
【0033】油中水型エマルジョンを形成するに有効な
量とHLBを有する油溶性乳化剤の例としては、HLB
3〜11の乳化剤であり、非イオン性がより好ましい。
その具体例としては、ソルビタンモノオレ−ト、ソルビ
タンモノステアレ−ト、ソルビタンモノパルミテ−トな
どがあげられる。これら界面活性剤の添加量としては、
油中水型エマルジョン全量に対して0.5〜10重量%
であり、好ましくは1〜5重量%である。
量とHLBを有する油溶性乳化剤の例としては、HLB
3〜11の乳化剤であり、非イオン性がより好ましい。
その具体例としては、ソルビタンモノオレ−ト、ソルビ
タンモノステアレ−ト、ソルビタンモノパルミテ−トな
どがあげられる。これら界面活性剤の添加量としては、
油中水型エマルジョン全量に対して0.5〜10重量%
であり、好ましくは1〜5重量%である。
【0034】本発明の製紙白水処理方法は、両性水溶性
高分子を添加、混合後、アニオン性水溶性高分子を添
加、混合し処理することもできる。この処理方法は両性
水溶性高分子単独では処理しにくい製紙白水には効果を
発揮する。アニオン性水溶性高分子は、水溶液重合品、
油中水型エマルジョン品、油中水型分散重合による粉末
品などどのような形態でも使用可能であるが、塩水溶液
中分散重合品が最も好ましい。塩水溶液中に分散した高
分子微粒子分散液からなる水溶性高分子は、前述の方法
によって製造することができる。分散剤も同様に塩水溶
液中に可溶な高分子を使用する。非イオン性ではスチレ
ン/無水マレイン酸共重合物あるいはブテン/無水マレ
イン酸共重合物の完全アミド化物などである。イオン性
高分子が好ましく、特にこの場合はアニオン性高分子が
好ましい。すなわちアニオン性高分子の例としては、
(メタ)アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、アクリ
ルアミド2−メチルプロパンスルホン酸(塩)やスチレ
ンスルホン酸(塩)などのアニオン性単量体の(共)重
合体である。さらに非イオン性の単量体であるアクリル
アミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトア
ミド、N−ビニルピロリドン、N、N−ジメチルアクリ
ルアミド、アクリロニトリル、ジアセトンアクリルアミ
ド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−トのなど
との共重合体も使用可能である。
高分子を添加、混合後、アニオン性水溶性高分子を添
加、混合し処理することもできる。この処理方法は両性
水溶性高分子単独では処理しにくい製紙白水には効果を
発揮する。アニオン性水溶性高分子は、水溶液重合品、
油中水型エマルジョン品、油中水型分散重合による粉末
品などどのような形態でも使用可能であるが、塩水溶液
中分散重合品が最も好ましい。塩水溶液中に分散した高
分子微粒子分散液からなる水溶性高分子は、前述の方法
によって製造することができる。分散剤も同様に塩水溶
液中に可溶な高分子を使用する。非イオン性ではスチレ
ン/無水マレイン酸共重合物あるいはブテン/無水マレ
イン酸共重合物の完全アミド化物などである。イオン性
高分子が好ましく、特にこの場合はアニオン性高分子が
好ましい。すなわちアニオン性高分子の例としては、
(メタ)アクリル酸、マレイン酸、イタコン酸、アクリ
ルアミド2−メチルプロパンスルホン酸(塩)やスチレ
ンスルホン酸(塩)などのアニオン性単量体の(共)重
合体である。さらに非イオン性の単量体であるアクリル
アミド、N−ビニルホルムアミド、N−ビニルアセトア
ミド、N−ビニルピロリドン、N、N−ジメチルアクリ
ルアミド、アクリロニトリル、ジアセトンアクリルアミ
ド、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレ−トのなど
との共重合体も使用可能である。
【0035】上記分散剤として使用するイオン性高分子
の分子量、単量体に対する添加量また塩水溶液を構成す
る無機塩類としては、両性水溶性高分子の場合と同様で
ある。
の分子量、単量体に対する添加量また塩水溶液を構成す
る無機塩類としては、両性水溶性高分子の場合と同様で
ある。
【0036】アニオン性水溶性高分子を重合するため使
用するアニオン性単量体は、スルフォン基でもカルボキ
シル基でも使用可能であり、両方を共重合しても良い。
スルフォン基含有単量体の例は、ビニルスルフォン酸、
ビニルベンゼンスルフォン酸あるいは2−アクリルアミ
ド2−メチルプロパンスルフォン酸などである。またカ
ルボキシル基含有単量体の例は、メタクリル酸、アクリ
ル酸、イタコン酸、マレイン酸あるいはp−カルボキシ
スチレンなどである。また他の非イオン性の単量体との
共重合体でも良い。例えば(メタ)アクリルアミド、
N,N−ジメチルアクリルアミド、酢酸ビニル、アクリ
ロニトリル、アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸2
−ヒドロキシエチル、ジアセトンアクリルアミド、N−
ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニ
ルアセトアミド、アクリロイルモルホリンなどがあげら
れ、これら一種または二種以上との共重合が可能であ
る。
用するアニオン性単量体は、スルフォン基でもカルボキ
シル基でも使用可能であり、両方を共重合しても良い。
スルフォン基含有単量体の例は、ビニルスルフォン酸、
ビニルベンゼンスルフォン酸あるいは2−アクリルアミ
ド2−メチルプロパンスルフォン酸などである。またカ
ルボキシル基含有単量体の例は、メタクリル酸、アクリ
ル酸、イタコン酸、マレイン酸あるいはp−カルボキシ
スチレンなどである。また他の非イオン性の単量体との
共重合体でも良い。例えば(メタ)アクリルアミド、
N,N−ジメチルアクリルアミド、酢酸ビニル、アクリ
ロニトリル、アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸2
−ヒドロキシエチル、ジアセトンアクリルアミド、N−
ビニルピロリドン、N−ビニルホルムアミド、N−ビニ
ルアセトアミド、アクリロイルモルホリンなどがあげら
れ、これら一種または二種以上との共重合が可能であ
る。
【0037】アニオン性水溶性高分子の分散液を製造す
る場合のアニオン性単量体のモル比は、1〜100モル
%であり、好ましくは5〜100モル%でり、さらに好
ましく10〜100モル%である。また、分子量として
は、100万〜2000万であり、好ましくは500万
〜1500万である。
る場合のアニオン性単量体のモル比は、1〜100モル
%であり、好ましくは5〜100モル%でり、さらに好
ましく10〜100モル%である。また、分子量として
は、100万〜2000万であり、好ましくは500万
〜1500万である。
【0038】本発明で使用する両性水溶性高分子の製紙
白水への添加量としては、白水中の固形分濃度により異
なるが、両性水溶性高分子単独の場合、対白水液量当た
り高分子純分として、凡そ0.1〜10ppmであり、
好ましくは0.2〜5ppmである。また、アニオン性
水溶性高分子と併用する場合は、両性水溶性高分子が凡
そ0.1〜5ppmであり、好ましくは0.2〜3pp
mである。組み合わせるアニオン性水溶性高分子は、凡
そ0.1〜5ppmであり、好ましくは0.2〜3pp
mである。
白水への添加量としては、白水中の固形分濃度により異
なるが、両性水溶性高分子単独の場合、対白水液量当た
り高分子純分として、凡そ0.1〜10ppmであり、
好ましくは0.2〜5ppmである。また、アニオン性
水溶性高分子と併用する場合は、両性水溶性高分子が凡
そ0.1〜5ppmであり、好ましくは0.2〜3pp
mである。組み合わせるアニオン性水溶性高分子は、凡
そ0.1〜5ppmであり、好ましくは0.2〜3pp
mである。
【0039】
【実施例】以下、実施例および比較例によって本発明を
さらに詳しく説明するが、本発明はその要旨を超えない
限り、以下の実施例に制約されるものではない。
さらに詳しく説明するが、本発明はその要旨を超えない
限り、以下の実施例に制約されるものではない。
【0040】(合成例1)撹拌器、温度計、還流冷却
器、窒素導入管を備えた五つ口セパラブルフラスコに、
イオン交換水185.7g及び60%水溶液アクリル酸
16.3gを仕込み、この中に30%水溶液の水酸化ナ
トリウム16.3g(対アクリル酸90当量%)を加え
中和した。その後、分散剤としてアクリロイルオキシエ
チルトリメチルアンモニウム塩化物単独重合物(20%
水溶液、分子量120万)、30g(対単量体6.0
%)、硫酸アンモニウム125.0g、アクリルアミド
50%水溶液19.2g、アクリロイルオキシエチルト
リメチルアンモニウム塩化物、80%水溶液65.6g
及びメタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウ
ム塩化物、80%水溶液35.2gを仕込み、各々完全
に溶解させた。また、重合度調節剤としてイソプロピル
アルコール0.2gを加えた。内温を33〜35℃に保
ち、30分間窒素置換後、開始剤として2、2’−アゾ
ビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イ
ル)プロパン〕二塩化水素化物の1%水溶液4.0g
(対単量体0.1%)を加え重合を開始させた。開始
2.5時間後、反応物はやや粘度の上昇が観測され、2
5分間その状態が継続したが、その後すぐに収まり分散
液に移行した。開始8時間後、前記開始剤溶液を1.0
g追加しさらに8時間重合を行った。得られた分散液の
しこみ単量体濃度は20%であり、ポリマー粒径は10
μm以下、分散液の粘度は510mPa・sであった。
また、静的光散乱法による分子量測定器(大塚電子製D
LS−7000)によって重量平均分子量を測定した。
この試料を試作−1とする。結果を表2に示す。
器、窒素導入管を備えた五つ口セパラブルフラスコに、
イオン交換水185.7g及び60%水溶液アクリル酸
16.3gを仕込み、この中に30%水溶液の水酸化ナ
トリウム16.3g(対アクリル酸90当量%)を加え
中和した。その後、分散剤としてアクリロイルオキシエ
チルトリメチルアンモニウム塩化物単独重合物(20%
水溶液、分子量120万)、30g(対単量体6.0
%)、硫酸アンモニウム125.0g、アクリルアミド
50%水溶液19.2g、アクリロイルオキシエチルト
リメチルアンモニウム塩化物、80%水溶液65.6g
及びメタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウ
ム塩化物、80%水溶液35.2gを仕込み、各々完全
に溶解させた。また、重合度調節剤としてイソプロピル
アルコール0.2gを加えた。内温を33〜35℃に保
ち、30分間窒素置換後、開始剤として2、2’−アゾ
ビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イ
ル)プロパン〕二塩化水素化物の1%水溶液4.0g
(対単量体0.1%)を加え重合を開始させた。開始
2.5時間後、反応物はやや粘度の上昇が観測され、2
5分間その状態が継続したが、その後すぐに収まり分散
液に移行した。開始8時間後、前記開始剤溶液を1.0
g追加しさらに8時間重合を行った。得られた分散液の
しこみ単量体濃度は20%であり、ポリマー粒径は10
μm以下、分散液の粘度は510mPa・sであった。
また、静的光散乱法による分子量測定器(大塚電子製D
LS−7000)によって重量平均分子量を測定した。
この試料を試作−1とする。結果を表2に示す。
【0041】(合成例2)撹拌器、温度計、還流冷却
器、窒素導入管を備えた五つ口セパラブルフラスコに、
イオン交換水185.0g及び60%水溶液アクリル酸
15.4gを仕込み、この中に30%水溶液の水酸化ナ
トリウム15.4g(対アクリル酸90当量%)を加え
中和した。その後、分散剤としてアクリロイルオキシエ
チルトリメチルアンモニウム塩化物単独重合物(20%
水溶液、分子量120万)、30g(対単量体6.0
%)、硫酸アンモニウム125.0g、アクリルアミド
50%水溶液18.2g、アクリロイルオキシエチルト
リメチルアンモニウム塩化物、80%水溶液62.1g
及びアクリロイルオキシエチルベンジルジメチルアンモ
ニウム塩化物、80%水溶液39.9gを仕込み、各々
完全に溶解させた。また、重合度調節剤としてイソプロ
ピルアルコール0.2gを加えた。内温を33〜35℃
に保ち、30分間窒素置換後、開始剤として2、2’−
アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−
イル)プロパン〕二塩化水素化物の1%水溶液4.0g
(対単量体0.1%)を加え重合を開始させた。開始
2.5時間後、反応物はやや粘度の上昇が観測され、1
5分間その状態が継続したが、その後すぐに収まり分散
液に移行した。開始8時間後、前記開始剤溶液を1.0
g追加しさらに8時間重合を行った。得られた分散液の
しこみ単量体濃度は20%であり、ポリマー粒径は10
μm以下、分散液の粘度は450mPa・sであった。
また、静的光散乱法による分子量測定器(大塚電子製D
LS−7000)によって重量平均分子量を測定した。
この試料を試作−2とする。結果を表2に示す。
器、窒素導入管を備えた五つ口セパラブルフラスコに、
イオン交換水185.0g及び60%水溶液アクリル酸
15.4gを仕込み、この中に30%水溶液の水酸化ナ
トリウム15.4g(対アクリル酸90当量%)を加え
中和した。その後、分散剤としてアクリロイルオキシエ
チルトリメチルアンモニウム塩化物単独重合物(20%
水溶液、分子量120万)、30g(対単量体6.0
%)、硫酸アンモニウム125.0g、アクリルアミド
50%水溶液18.2g、アクリロイルオキシエチルト
リメチルアンモニウム塩化物、80%水溶液62.1g
及びアクリロイルオキシエチルベンジルジメチルアンモ
ニウム塩化物、80%水溶液39.9gを仕込み、各々
完全に溶解させた。また、重合度調節剤としてイソプロ
ピルアルコール0.2gを加えた。内温を33〜35℃
に保ち、30分間窒素置換後、開始剤として2、2’−
アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−
イル)プロパン〕二塩化水素化物の1%水溶液4.0g
(対単量体0.1%)を加え重合を開始させた。開始
2.5時間後、反応物はやや粘度の上昇が観測され、1
5分間その状態が継続したが、その後すぐに収まり分散
液に移行した。開始8時間後、前記開始剤溶液を1.0
g追加しさらに8時間重合を行った。得られた分散液の
しこみ単量体濃度は20%であり、ポリマー粒径は10
μm以下、分散液の粘度は450mPa・sであった。
また、静的光散乱法による分子量測定器(大塚電子製D
LS−7000)によって重量平均分子量を測定した。
この試料を試作−2とする。結果を表2に示す。
【0042】(合成例3)撹拌器、温度計、還流冷却
器、窒素導入管を備えた五つ口セパラブルフラスコに、
イオン交換水1605.0g及び60%水溶液アクリル
酸15.4gを仕込み、この中に30%水溶液の水酸化
ナトリウム14.2g(対アクリル酸90当量%)を加
え中和した。その後、分散剤としてアクリロイルオキシ
エチルトリメチルアンモニウム塩化物単独重合物(20
%水溶液、分子量120万)、27.5g(対単量体
5.5%)、硫酸アンモニウム125.0g、アクリル
アミド50%水溶液16.8g、メタクリロイルオキシ
エチルトリメチルアンモニウム塩化物、80%水溶液3
8.3g及びアクリロイルオキシエチルベンジルジメチ
ルアンモニウム塩化物、80%水溶液73.3gを仕込
み、各々完全に溶解させた。また、重合度調節剤として
イソプロピルアルコール0.2gを加えた。内温を33
〜35℃に保ち、30分間窒素置換後、開始剤として
2、2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾ
リン−2−イル)プロパン〕二塩化水素化物の1%水溶
液2.0g(対単量体0.05%)を加え重合を開始さ
せた。開始2.5時間後、反応物はやや粘度の上昇が観
測され、30分間その状態が継続したが、その後すぐに
収まり分散液に移行した。開始8時間後、前記開始剤溶
液を1.0g追加しさらに8時間重合を行った。得られ
た分散液のしこみ単量体濃度は20%であり、ポリマー
粒径は10μm以下、分散液の粘度は600mPa・s
であった。また、静的光散乱法による分子量測定器(大
塚電子製DLS−7000)によって重量平均分子量を
測定した。この試料を試作−3とする。結果を表2に示
す。
器、窒素導入管を備えた五つ口セパラブルフラスコに、
イオン交換水1605.0g及び60%水溶液アクリル
酸15.4gを仕込み、この中に30%水溶液の水酸化
ナトリウム14.2g(対アクリル酸90当量%)を加
え中和した。その後、分散剤としてアクリロイルオキシ
エチルトリメチルアンモニウム塩化物単独重合物(20
%水溶液、分子量120万)、27.5g(対単量体
5.5%)、硫酸アンモニウム125.0g、アクリル
アミド50%水溶液16.8g、メタクリロイルオキシ
エチルトリメチルアンモニウム塩化物、80%水溶液3
8.3g及びアクリロイルオキシエチルベンジルジメチ
ルアンモニウム塩化物、80%水溶液73.3gを仕込
み、各々完全に溶解させた。また、重合度調節剤として
イソプロピルアルコール0.2gを加えた。内温を33
〜35℃に保ち、30分間窒素置換後、開始剤として
2、2’−アゾビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾ
リン−2−イル)プロパン〕二塩化水素化物の1%水溶
液2.0g(対単量体0.05%)を加え重合を開始さ
せた。開始2.5時間後、反応物はやや粘度の上昇が観
測され、30分間その状態が継続したが、その後すぐに
収まり分散液に移行した。開始8時間後、前記開始剤溶
液を1.0g追加しさらに8時間重合を行った。得られ
た分散液のしこみ単量体濃度は20%であり、ポリマー
粒径は10μm以下、分散液の粘度は600mPa・s
であった。また、静的光散乱法による分子量測定器(大
塚電子製DLS−7000)によって重量平均分子量を
測定した。この試料を試作−3とする。結果を表2に示
す。
【0043】(合成例4)撹拌器、温度計、還流冷却
器、窒素導入管を備えた五つ口セパラブルフラスコに、
イオン交換水192.0g及び60%水溶液アクリル酸
10.6gを仕込み、この中に30%水溶液の水酸化ナ
トリウム8.8g(対アクリル酸90当量%)を加え中
和した。その後、分散剤としてアクリロイルオキシエチ
ルトリメチルアンモニウム塩化物単独重合物(20%水
溶液、分子量120万)、30g(対単量体6.0
%)、硫酸アンモニウム125.0g、アクリルアミド
50%水溶液10.6g、アクリロイルオキシエチルト
リメチルアンモニウム塩化物、80%水溶液53.7g
及びメタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウ
ム塩化物、80%水溶液38.4gを仕込み、各々完全
に溶解させた。また、重合度調節剤としてイソプロピル
アルコール0.2gを加えた。内温を33〜35℃に保
ち、30分間窒素置換後、開始剤として2、2’−アゾ
ビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イ
ル)プロパン〕二塩化水素化物の1%水溶液4.0g
(対単量体0.1%)を加え重合を開始させた。開始
2.5時間後、反応物はやや粘度の上昇が観測され、2
5分間その状態が継続したが、その後すぐに収まり分散
液に移行した。開始8時間後、前記開始剤溶液を1.0
g追加しさらに8時間重合を行った。得られた分散液の
しこみ単量体濃度は20%であり、ポリマー粒径は10
μm以下、分散液の粘度は510mPa・sであった。
また、静的光散乱法による分子量測定器(大塚電子製D
LS−7000)によって重量平均分子量を測定した。
この試料を試作−4とする。結果を表2に示す。
器、窒素導入管を備えた五つ口セパラブルフラスコに、
イオン交換水192.0g及び60%水溶液アクリル酸
10.6gを仕込み、この中に30%水溶液の水酸化ナ
トリウム8.8g(対アクリル酸90当量%)を加え中
和した。その後、分散剤としてアクリロイルオキシエチ
ルトリメチルアンモニウム塩化物単独重合物(20%水
溶液、分子量120万)、30g(対単量体6.0
%)、硫酸アンモニウム125.0g、アクリルアミド
50%水溶液10.6g、アクリロイルオキシエチルト
リメチルアンモニウム塩化物、80%水溶液53.7g
及びメタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウ
ム塩化物、80%水溶液38.4gを仕込み、各々完全
に溶解させた。また、重合度調節剤としてイソプロピル
アルコール0.2gを加えた。内温を33〜35℃に保
ち、30分間窒素置換後、開始剤として2、2’−アゾ
ビス〔2−(5−メチル−2−イミダゾリン−2−イ
ル)プロパン〕二塩化水素化物の1%水溶液4.0g
(対単量体0.1%)を加え重合を開始させた。開始
2.5時間後、反応物はやや粘度の上昇が観測され、2
5分間その状態が継続したが、その後すぐに収まり分散
液に移行した。開始8時間後、前記開始剤溶液を1.0
g追加しさらに8時間重合を行った。得られた分散液の
しこみ単量体濃度は20%であり、ポリマー粒径は10
μm以下、分散液の粘度は510mPa・sであった。
また、静的光散乱法による分子量測定器(大塚電子製D
LS−7000)によって重量平均分子量を測定した。
この試料を試作−4とする。結果を表2に示す。
【0044】(合成例5〜6)合成例4と同様な操作に
より、表1に示す組成により、塩水溶液中分散重合法を
用い試作−5〜試作−6を合成した。結果を表2に示す
より、表1に示す組成により、塩水溶液中分散重合法を
用い試作−5〜試作−6を合成した。結果を表2に示す
【0045】(合成例7)イオン交換水117.5g及
び60%水溶液アクリル酸28.5gを仕込み、この中
に30%水溶液の水酸化ナトリウム28.5g(対アク
リル酸90当量%)を加え中和した。この中にアクリル
アミド50%水溶液33.6g、アクリロイルオキシエ
チルトリメチルアンモニウム塩化物、80%水溶液11
4.8g及びメタクリロイルオキシエチルトリメチルア
ンモニウム塩化物、80%水溶液61.6gおよびイソ
プロピルアルコール0.07g(対単量体0.04%)
を仕込み、各々完全に溶解させた。別に沸点190°C
ないし230°Cのイソパラフィン126.0gにソル
ビタンモノオレート15.0gを加え溶解させ、前記単
量体溶液を混合し、ホモジナイザーにて3000rpm
で10分間乳化した。生成したエマルジョンを攪拌機お
よび温度制御装置を備えた反応槽に仕込み、内温を33
〜35に保ち、窒素置換を30分間行った。その後、
4、4−アゾビス(4−メトキシ−2、4ジメチル)バ
レロニトリルをジオキサンに溶解した5%溶液を1.8
g(対単量体0.05%)を加え重合を開始した。開始
5時間後、前記開始剤溶液を0.9g追加し更に5時間
重合を継続した。これを試作−7とする。また、静的光
散乱法による分子量測定器(大塚電子製DLS−700
0)によって重量平均分子量を測定した。結果を表2に
示す。
び60%水溶液アクリル酸28.5gを仕込み、この中
に30%水溶液の水酸化ナトリウム28.5g(対アク
リル酸90当量%)を加え中和した。この中にアクリル
アミド50%水溶液33.6g、アクリロイルオキシエ
チルトリメチルアンモニウム塩化物、80%水溶液11
4.8g及びメタクリロイルオキシエチルトリメチルア
ンモニウム塩化物、80%水溶液61.6gおよびイソ
プロピルアルコール0.07g(対単量体0.04%)
を仕込み、各々完全に溶解させた。別に沸点190°C
ないし230°Cのイソパラフィン126.0gにソル
ビタンモノオレート15.0gを加え溶解させ、前記単
量体溶液を混合し、ホモジナイザーにて3000rpm
で10分間乳化した。生成したエマルジョンを攪拌機お
よび温度制御装置を備えた反応槽に仕込み、内温を33
〜35に保ち、窒素置換を30分間行った。その後、
4、4−アゾビス(4−メトキシ−2、4ジメチル)バ
レロニトリルをジオキサンに溶解した5%溶液を1.8
g(対単量体0.05%)を加え重合を開始した。開始
5時間後、前記開始剤溶液を0.9g追加し更に5時間
重合を継続した。これを試作−7とする。また、静的光
散乱法による分子量測定器(大塚電子製DLS−700
0)によって重量平均分子量を測定した。結果を表2に
示す。
【0046】(合成例8〜9)合成例7と同様な操作に
より、表1に示す組成により、油中水型エマルジョン重
合法を用い試作8〜9を合成した。結果を表2に示す。
より、表1に示す組成により、油中水型エマルジョン重
合法を用い試作8〜9を合成した。結果を表2に示す。
【0047】(合成例10)イオン交換水50.5g及
び60%水溶液アクリル酸62.1gを仕込み、この中
に30%水溶液の水酸化ナトリウム62.1g(対アク
リル酸90当量%)を加え中和した。この中にアクリル
アミド50%水溶液18.6g、アクリロイルオキシエ
チルトリメチルアンモニウム塩化物、80%水溶液9
4.0g及びメタクリロイルオキシエチルトリメチルア
ンモニウム塩化物、80%水溶液62.7gおよびイソ
プロピルアルコール0.07g(対単量体0.04%)
を仕込み、各々完全に溶解させた。別に沸点190°C
ないし230°Cのイソパラフィン126.0gにソル
ビタンモノオレート15.0gを加え溶解させ、前記単
量体溶液を混合し、ホモジナイザーにて3000rpm
で10分間乳化した。生成したエマルジョンを攪拌機お
よび温度制御装置を備えた反応槽に仕込み、内温を33
〜35に保ち、窒素置換を30分間行った。その後、
4、4−アゾビス(4−メトキシ−2、4ジメチル)バ
レロニトリルをジオキサンに溶解した5%溶液を1.8
g(対単量体0.05%)を加え重合を開始した。開始
5時間後、前記開始剤溶液を0.9g追加し更に5時間
重合を継続した。これを試作−10とする。また、静的
光散乱法による分子量測定器(大塚電子製DLS−70
00)によって重量平均分子量を測定した。結果を表2
に示す。
び60%水溶液アクリル酸62.1gを仕込み、この中
に30%水溶液の水酸化ナトリウム62.1g(対アク
リル酸90当量%)を加え中和した。この中にアクリル
アミド50%水溶液18.6g、アクリロイルオキシエ
チルトリメチルアンモニウム塩化物、80%水溶液9
4.0g及びメタクリロイルオキシエチルトリメチルア
ンモニウム塩化物、80%水溶液62.7gおよびイソ
プロピルアルコール0.07g(対単量体0.04%)
を仕込み、各々完全に溶解させた。別に沸点190°C
ないし230°Cのイソパラフィン126.0gにソル
ビタンモノオレート15.0gを加え溶解させ、前記単
量体溶液を混合し、ホモジナイザーにて3000rpm
で10分間乳化した。生成したエマルジョンを攪拌機お
よび温度制御装置を備えた反応槽に仕込み、内温を33
〜35に保ち、窒素置換を30分間行った。その後、
4、4−アゾビス(4−メトキシ−2、4ジメチル)バ
レロニトリルをジオキサンに溶解した5%溶液を1.8
g(対単量体0.05%)を加え重合を開始した。開始
5時間後、前記開始剤溶液を0.9g追加し更に5時間
重合を継続した。これを試作−10とする。また、静的
光散乱法による分子量測定器(大塚電子製DLS−70
00)によって重量平均分子量を測定した。結果を表2
に示す。
【0048】(合成例11〜12)合成例9と同様な操
作により、表1に示す組成により、油中水型エマルジョ
ン重合法を用い試作11〜12を合成した。結果を表2
に示す。
作により、表1に示す組成により、油中水型エマルジョ
ン重合法を用い試作11〜12を合成した。結果を表2
に示す。
【0049】(合成例13)攪拌機、還流冷却管、温度
計および窒素導入管を備えた4つ口500mlセパラブ
ルフラスコに脱イオン水:131.7g、60%アクリ
ル酸:50.0g、50%アクリルアミド:140.3
gを加え、30重量%の水酸化ナトリウム8.3gによ
りアニオン性単量の15モル%を中和した。この溶液に
硫酸アンモニウム135.4g、また20質量%水溶液
のアクリルアミド2-メチルプロパンスルホン酸重合体
(分子量:20万、20当量%中和物)25.0g(対
単量体5.0質量%)を添加した。その後、攪拌しなが
ら窒素導入管より窒素を導入し溶存酸素の除去を行う。
この間恒温水槽により25℃に内部温度を調整する。窒
素導入30分後、0.2質量%のペルオキソニ硫酸アン
モニウム及び亜硫酸水素アンモニウムの0.2質量%水
溶液をそれぞれこの順で2.5g(対単量体、40pp
m)添加し重合を開始させた。重合開始後8時間たった
ところで前記開始剤をそれぞれ同量追加し、さらに15
時間重合を継続させ反応を終了した。この試作品を試作
−13とする。この試作−13のアクリル酸/アクリル
アミドのモル比は30/70であり、粘度は610mP
a・sであった。なお、顕微鏡観察の結果、2〜20μ
mの粒子であることが判明した。結果を表2に示す。
計および窒素導入管を備えた4つ口500mlセパラブ
ルフラスコに脱イオン水:131.7g、60%アクリ
ル酸:50.0g、50%アクリルアミド:140.3
gを加え、30重量%の水酸化ナトリウム8.3gによ
りアニオン性単量の15モル%を中和した。この溶液に
硫酸アンモニウム135.4g、また20質量%水溶液
のアクリルアミド2-メチルプロパンスルホン酸重合体
(分子量:20万、20当量%中和物)25.0g(対
単量体5.0質量%)を添加した。その後、攪拌しなが
ら窒素導入管より窒素を導入し溶存酸素の除去を行う。
この間恒温水槽により25℃に内部温度を調整する。窒
素導入30分後、0.2質量%のペルオキソニ硫酸アン
モニウム及び亜硫酸水素アンモニウムの0.2質量%水
溶液をそれぞれこの順で2.5g(対単量体、40pp
m)添加し重合を開始させた。重合開始後8時間たった
ところで前記開始剤をそれぞれ同量追加し、さらに15
時間重合を継続させ反応を終了した。この試作品を試作
−13とする。この試作−13のアクリル酸/アクリル
アミドのモル比は30/70であり、粘度は610mP
a・sであった。なお、顕微鏡観察の結果、2〜20μ
mの粒子であることが判明した。結果を表2に示す。
【0050】(比較合成例1〜4)合成例と同様な操作
により、表1に示す組成からなる両性水溶性高分子を塩
水溶液中分散重合法あるいは油中水型エマルジョン重合
法を用いて比較−1〜4を合成した。結果を表2に示
す。
により、表1に示す組成からなる両性水溶性高分子を塩
水溶液中分散重合法あるいは油中水型エマルジョン重合
法を用いて比較−1〜4を合成した。結果を表2に示
す。
【0051】
【実施例1〜12】製紙工場から排出される新聞用紙抄
紙時の白水(pH4.82、全ss2500ppm、無
機分500ppm)を用い、ジャ−テスタ−によって表
2の試作−1〜試作−12を用い、凝集試験を行なっ
た。ビ−カ−に200mlの白水を採取し、両水溶性高
分子を対液0.5ppm添加し、100rpmで1分間
攪拌しその後、100rpmで1分間攪拌、50rpm
で1分間攪拌した後、攪拌を継続しながらフロックの大
きさを記録し、その後2分後の上澄み濁度をHACH、
DR2000P型濁度計により測定した。結果を表3に
示す。
紙時の白水(pH4.82、全ss2500ppm、無
機分500ppm)を用い、ジャ−テスタ−によって表
2の試作−1〜試作−12を用い、凝集試験を行なっ
た。ビ−カ−に200mlの白水を採取し、両水溶性高
分子を対液0.5ppm添加し、100rpmで1分間
攪拌しその後、100rpmで1分間攪拌、50rpm
で1分間攪拌した後、攪拌を継続しながらフロックの大
きさを記録し、その後2分後の上澄み濁度をHACH、
DR2000P型濁度計により測定した。結果を表3に
示す。
【0052】
【比較例1〜4】実施例1〜12と同様な操作により、
表2の比較−1〜4を用い凝集試験を行った。結果を表
3に示す。
表2の比較−1〜4を用い凝集試験を行った。結果を表
3に示す。
【0053】
【実施例13〜24】実施例1〜12と同様な操作によ
り、表2の試作−1〜12を用い、試験用水として中芯
原紙抄紙時排出の製紙白水(pH7.3、全ss、21
00ppm、無機分670ppm)を使用し試験した。
結果を表5に示す。
り、表2の試作−1〜12を用い、試験用水として中芯
原紙抄紙時排出の製紙白水(pH7.3、全ss、21
00ppm、無機分670ppm)を使用し試験した。
結果を表5に示す。
【0054】
【比較例5〜8】実施例13〜24と同様な操作によ
り、表2の比較−1〜4を用い、試験用水として中芯原
紙抄紙時排出の製紙白水(pH7.3、全ss、210
0ppm、無機分670ppm)を使用し試験した。結
果を表5に示す。
り、表2の比較−1〜4を用い、試験用水として中芯原
紙抄紙時排出の製紙白水(pH7.3、全ss、210
0ppm、無機分670ppm)を使用し試験した。結
果を表5に示す。
【0055】
【実施例25〜36】製紙工場から排出される新聞用紙
抄紙時の白水(pH4.82、全ss2500ppm、
無機分500ppm)を用い、ジャ−テスタ−によって
表2の試作−1〜試作−12及び塩水溶液中分散重合に
よるアニオン性水溶性高分子試作−13を組み合わせて
凝集試験を行なった。ビ−カ−に200mlの白水を採
取し、両水溶性高分子を対液0.3ppm添加し、15
0rpmで1分間攪拌しその後、アニオン性高分子微粒
子分散液を対液0.2ppm添加し、150rpmで1
分間攪拌、100rpmで1分間攪拌、50rpmで1
分間攪拌した後、攪拌を継続しながらフロックの大きさ
を記録し、その後2分後の上澄み濁度をHACH、DR
2000P型濁度計により測定した。結果を表5に示
す。
抄紙時の白水(pH4.82、全ss2500ppm、
無機分500ppm)を用い、ジャ−テスタ−によって
表2の試作−1〜試作−12及び塩水溶液中分散重合に
よるアニオン性水溶性高分子試作−13を組み合わせて
凝集試験を行なった。ビ−カ−に200mlの白水を採
取し、両水溶性高分子を対液0.3ppm添加し、15
0rpmで1分間攪拌しその後、アニオン性高分子微粒
子分散液を対液0.2ppm添加し、150rpmで1
分間攪拌、100rpmで1分間攪拌、50rpmで1
分間攪拌した後、攪拌を継続しながらフロックの大きさ
を記録し、その後2分後の上澄み濁度をHACH、DR
2000P型濁度計により測定した。結果を表5に示
す。
【0056】
【比較例9〜12】実施例25〜36と同様な操作によ
り、表2の比較−1〜4及び塩水溶液中分散重合による
アニオン性水溶性高分子試作−13を組み合わせて凝集
試験を行なった。結果を表5に示す。
り、表2の比較−1〜4及び塩水溶液中分散重合による
アニオン性水溶性高分子試作−13を組み合わせて凝集
試験を行なった。結果を表5に示す。
【0057】
【表1】
DMQ:アクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニ
ウム塩化物 DMC:メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモ
ニウム塩化物 ABC:アクリロイルオキシエチルベンジルジメチルア
ンモニウム塩化物 AAC:アクリル酸、AAM:アクリルアミド:
ウム塩化物 DMC:メタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモ
ニウム塩化物 ABC:アクリロイルオキシエチルベンジルジメチルア
ンモニウム塩化物 AAC:アクリル酸、AAM:アクリルアミド:
【0058】
【表2】
分散液粘度:mPa・s、分子量:万
【0059】
【表3】
フロック径:mm
濁度:FAU
【0060】
【表4】
フロック径:mm
濁度:FAU
【0061】
【表4】
フロック径:mm
濁度:FAU
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考)
C02F 1/56 C02F 1/56 A
C08F 2/16 C08F 2/16
2/32 2/32
212/14 212/14
220/06 220/06
220/34 220/34
220/58 220/58
220/60 220/60
228/02 228/02
Fターム(参考) 4D015 BA06 BA19 BB08 BB09 BB14
CA05 DB04 DB30 DC02 DC06
DC08 EA07 EA32
4D077 AA05 AC05 BA07 BA13 BA15
BA20 DD09Y DD14Y DD19Y
DD20Y DD49Y DE02Y DE04Y
DE09Y DE17Y DE29Y
4J011 KA08 KA15 KB08 KB29 LA04
LA06 LB09 LB10
4J100 AB07Q AJ02Q AJ08Q AL08P
AM15R AM21Q AP01Q BA03P
BA32P BA56Q BC43P CA04
CA05 CA06 EA06 EA09 FA20
FA30 JA13
4L055 AG71 AH18 BD14 FA20 FA30
Claims (10)
- 【請求項1】 下記一般式(1)〜(3)で表されるカ
チオン性単量体から選択される二種を5〜95モル%、
下記一般式(4)で表されるアニオン性単量体5〜50
モル%及び非イオン性単量体0〜90からなる両性水溶
性高分子を、製紙白水中に添加し処理することを特徴と
する製紙白水の処理方法。 【化1】 一般式(1) 【化2】 一般式(2) 【化3】 一般式(3) R1、R2、R3は炭素数1〜3のアルキルあるいはア
ルコキシル基、R4、R5、R6は炭素数1〜3のアル
キルあるいはアルコキシル基、R7は水素又はメチル
基、R8、R9は炭素数1〜3のアルキルあるいはアル
コキシル基、R10はベンジル基であり、Aは酸素原子
またはNH、Bは炭素数2〜4のアルキレン基またはア
ルコキシレン基を表わす、X1、X2、X3は陰イオン
をそれぞれ表わす。 【化4】 一般式(4) R11は水素、メチル基またはカルボキシメチル基、A
はSO3、C6H4SO3、CONHC(CH3)2C
H2SO3、C6H4COOあるいはCOO、R12は
水素またはCOOY2、Y1あるいはY2は水素または
陽イオンをそれぞれ表す。 - 【請求項2】 前記両性水溶性高分子が、塩水溶液中、
該塩水溶液に可溶な高分子分散剤を共存させ、前記一般
式(1)〜(3)で表されるカチオン性単量体から選択
される二種を5〜95モル%、下記一般式(4)で表さ
れるアニオン性単量体5〜50モル%及び非イオン性単
量体0〜90からなる単量体混合物を、攪拌下、分散重
合することによって製造される粒径100μm以下の微
粒子からなる分散液であることを特徴とする請求項1に
記載の製紙白水の処理方法。 - 【請求項3】 前記高分子分散剤が、イオン性であるこ
とを特徴とする請求項1に記載の製紙白水の処理方法。 - 【請求項4】 前記塩水溶液を構成する塩が、少なくと
も一種の多価アニオン塩を含有することを特徴とする請
求項1に記載の製紙白水の処理方法。 - 【請求項5】 前記両性水溶性高分子が、前記一般式
(1)〜(3)で表されるカチオン性単量体から選択さ
れる二種を5〜95モル%、下記一般式(4)で表され
るアニオン性単量体5〜50モル%及び非イオン性単量
体0〜90からなる単量体混合物水溶液を不連続相と
し、油溶性乳化剤を含有する液状炭化水素を連続相とす
る油中水型エマルジョンを形成させ、攪拌下、乳化重合
することによって製造される分散液からなることを特徴
とする請求項1に記載の製紙白水の処理方法。 - 【請求項6】 前記一般式(1)〜(3)で表されるカ
チオン性単量体が各々、メタクリロイルオキシエチルト
リメチルアンモニウム塩化物、アクリロイルオキシエチ
ルトリメチルアンモニウム塩化物及びアクリロイルオキ
シエチルベンジルジメチルアンモニウム塩化物であり、
アニオン性単量体が(メタ)アクリル酸であり、非イオ
ン性単量体が(メタ)アクリルアミドであることを特徴
とする請求項1に記載の製紙白水の処理方法。 - 【請求項7】 前記一般式(1)〜(3)で表されるカ
チオン性単量体から選択される二種を5〜95モル%、
前記一般式(4)で表されるアニオン性単量体5〜50
モル%及び非イオン性単量体0〜90の範囲に各々あ
り、かつ前記単量体中のカチオン性単量体総量のモル数
をCで表し、アニオン性単量体のモル数をAで表したと
き、CとAが1.0≦C/A≦6.0の関係にある単量
体組成からなる両性水溶性高分子とアニオン性水溶性高
分子を併用し、凝集処理することを特徴とする製紙白水
の処理方法。 - 【請求項8】 前記アニオン性水溶性高分子が、塩水溶
液中、該塩水溶液に可溶な高分子分散剤を共存させ、前
記一般式(4)で表されるアニオン性単量体5〜100
モル%及び非イオン性単量体0〜95からなる単量体混
合物を、攪拌下、分散重合することによって製造される
粒径100μm以下の微粒子からなる分散液であること
を特徴とする請求項7に記載の製紙製紙白水の方法。 - 【請求項9】 前記高分子分散剤が、イオン性であるこ
とを特徴とする請求項8に記載の製紙白水の処理方法。 - 【請求項10】 前記塩水溶液を構成する塩が、少なく
とも一種の多価アニオン塩を含有することを特徴とする
請求項8に記載の製紙白水の処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001348986A JP2003155681A (ja) | 2001-11-14 | 2001-11-14 | 製紙白水の処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001348986A JP2003155681A (ja) | 2001-11-14 | 2001-11-14 | 製紙白水の処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003155681A true JP2003155681A (ja) | 2003-05-30 |
Family
ID=19161720
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001348986A Pending JP2003155681A (ja) | 2001-11-14 | 2001-11-14 | 製紙白水の処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003155681A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009195852A (ja) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Nippon Paper Industries Co Ltd | パルプ系排水の嫌気性処理方法 |
JP2020100917A (ja) * | 2018-12-21 | 2020-07-02 | 栗田工業株式会社 | ピッチ含有水の処理方法及び処理装置 |
JP2021112709A (ja) * | 2020-01-20 | 2021-08-05 | ハイモ株式会社 | 無機化合物含有凝集処理剤組成物 |
-
2001
- 2001-11-14 JP JP2001348986A patent/JP2003155681A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009195852A (ja) * | 2008-02-22 | 2009-09-03 | Nippon Paper Industries Co Ltd | パルプ系排水の嫌気性処理方法 |
JP2020100917A (ja) * | 2018-12-21 | 2020-07-02 | 栗田工業株式会社 | ピッチ含有水の処理方法及び処理装置 |
JP7163758B2 (ja) | 2018-12-21 | 2022-11-01 | 栗田工業株式会社 | ピッチ含有水の処理方法及び処理装置 |
JP2021112709A (ja) * | 2020-01-20 | 2021-08-05 | ハイモ株式会社 | 無機化合物含有凝集処理剤組成物 |
JP7460067B2 (ja) | 2020-01-20 | 2024-04-02 | ハイモ株式会社 | 無機化合物含有凝集処理剤組成物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005144346A (ja) | 凝集処理剤及びその使用方法 | |
JP3886098B2 (ja) | 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法 | |
JP2003155689A (ja) | 紙の製造方法 | |
JP3712946B2 (ja) | 両性水溶性高分子分散液 | |
JP3819766B2 (ja) | 製紙スラッジの脱水方法 | |
JP4897523B2 (ja) | 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法 | |
JP2008080256A (ja) | 安定なエマルジョン組成物および汚泥脱水方法 | |
JP4072075B2 (ja) | 含油廃水の処理方法 | |
JP3714612B2 (ja) | 汚泥脱水方法 | |
JP2003155681A (ja) | 製紙白水の処理方法 | |
JP4213320B2 (ja) | 製紙白水中の有価物回収方法 | |
JP5187927B2 (ja) | 水溶性高分子分散液及びその製造方法 | |
JP4380048B2 (ja) | 一級アミノ基含有重合体エマルジョン型凝集剤 | |
JP2004290823A (ja) | 汚泥の脱水処理方法 | |
JP4058305B2 (ja) | 水溶性高分子エマルジョン | |
JP2003164884A (ja) | 製紙排水の処理方法 | |
JP4676632B2 (ja) | 油中水型エマルジョンの溶解性調節方法 | |
JP4753401B2 (ja) | 油中水型水溶性高分子エマルジョンの使用方法 | |
JP2003181499A (ja) | 汚泥の脱水方法 | |
JP2003193395A (ja) | 抄紙方法 | |
JP5288576B2 (ja) | 活性汚泥の流出を防止する方法 | |
JP2003166194A (ja) | 抄紙方法 | |
JP4167973B2 (ja) | 有機汚泥の脱水方法 | |
JP2002205074A (ja) | 無機粒子懸濁液の処理方法 | |
JP5630782B2 (ja) | 汚泥脱水剤および汚泥脱水方法 |