JP2003037063A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents
半導体装置及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2003037063A JP2003037063A JP2002139001A JP2002139001A JP2003037063A JP 2003037063 A JP2003037063 A JP 2003037063A JP 2002139001 A JP2002139001 A JP 2002139001A JP 2002139001 A JP2002139001 A JP 2002139001A JP 2003037063 A JP2003037063 A JP 2003037063A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- region
- semiconductor device
- silicon film
- laser light
- crystal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Recrystallisation Techniques (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Thin Film Transistor (AREA)
Abstract
且つ、性能のばらつきが低減された半導体装置及びその
製造方法を提供する。 【解決手段】 非晶質ケイ素膜の結晶化を促進する微量
の触媒元素を触媒元素導入領域1に導入して、基板に対
して横方向に固相成長された領域4を形成する。この領
域4を種結晶として、領域4に対して、1回目のパルス
レーザー光を領域6に照射し、2回目のパルスレーザー
光を領域10に照射し、以下、矢印Cで示す方向に順次
走査して光照射する。このような光照射による溶融固化
により概略一方向に結晶成長された領域14を、半導体
装置の活性領域17とする。
Description
の製造方法に関し、さらに詳細には、非晶質ケイ素膜を
結晶化した結晶性ケイ素膜を活性領域とする半導体装置
及びその製造方法に関する。特に、本発明は、絶縁表面
を有する基板上に設けられた薄膜トランジスタ(TF
T)を設けた半導体装置に有効であり、アクティブマト
リクス型の液晶表示装置、密着型イメージセンサー、三
次元ICなどに適用することが可能である。
高解像度の密着型イメージセンサ、三次元IC等を実現
するために、ガラス等の絶縁性基板、絶縁膜等上に高性
能な半導体素子を形成する試みがなされている。このよ
うな半導体素子には、薄膜状のケイ素半導体を用いるの
が一般的となっている。薄膜状のケイ素半導体として
は、非晶質ケイ素半導体(a−Si)と結晶性を有する
ケイ素半導体との2つに大別される。
気相法により比較的容易に作製することができるため
に、量産性に優れ、最も一般的に用いられている。しか
しながら、非晶質ケイ素半導体は、結晶性を有するケイ
素半導体と比較すると、誘電性等の物性が劣るため、今
後、さらなる高速特性を得ることができる結晶性を有す
るケイ素半導体の簡便な製造方法の確立が強く求められ
ている。
法としては、次の(1)及び(2)に示す方法が知られ
ている。 (1)非晶質ケイ素半導体膜を成膜した後、非晶質ケイ
素半導体膜にレーザ光等のエネルギービームを照射し
て、その光エネルギーによって、非晶質ケイ素半導体膜
を結晶化して結晶性を有するケイ素半導体膜とする。 (2)非晶質ケイ素半導体膜を成膜した後、加熱して、
その熱エネルギーによって、非晶質ケイ素半導体膜を結
晶化して結晶性を有するケイ素半導体膜とする。
る。この方法では、溶融固化過程の結晶化現象を利用す
るため、結晶粒は小粒径となるが、結晶粒内の結晶欠陥
が少なく、比較的高品質な結晶性のケイ素半導体膜が得
られる。しかしながら、上記(1)の方法により作製さ
れた結晶性のケイ素半導体膜では、粒界部における欠陥
密度が高くなるために、この粒界部における欠陥がキャ
リアに対して大きなトラップとして働き、半導体装置と
して十分な性能が得られない。また、例えば、レーザー
光の光源として現在最も一般的に使用されているエキシ
マレーザーを使用する場合には、レーザー光の安定性が
十分でないために、基板の全面にわたって均一な処理を
施すことが容易でなく、同一基板上に均一な特性を有す
る複数の結晶性のケイ素半導体膜を成膜することができ
ず、半導体素子間で特性のばらつきが生じるおそれがあ
る。
と基板内の均一性、安定性に優れているが、600℃以
上の高温条件によって30時間程度の長時間にわたる加
熱処理が必要になるため、処理時間が長くなり、スルー
プットを向上させることができないという問題がある。
さらに、(2)の方法においては、結晶化される結晶構
造が双晶構造となるため、数μm程度の比較的大きな結
晶粒が得られるが、結晶粒内に多数の双晶欠陥を含むた
めに、その結晶性は、上記(1)の方法により製造され
たケイ素半導体膜の結晶性よりも劣るという問題があ
る。
法をそれぞれ改善して、高品位な結晶性ケイ素膜を得る
方法が開発されている。
スクによって形成された露光領域にパルスレーザー光を
照射して、このパルスレーザー光が照射された露光領域
のケイ素膜を溶融し、溶融されたケイ素膜が、周囲の非
照射領域(非溶融領域)に近接した領域から順次固化さ
れることによって、方向性をもって結晶化が進む現象を
利用して、結晶の成長方向を制御した結晶化処理方法
が、特表2000−505241号公報に開示されてい
る。
に対して、走査しながら照射するパルスレーザーの走査
ピッチを小さくすることにより、走査方向に沿った方向
に結晶が成長するように制御している。さらに、マスク
の形状、レーザが照射されるケイ素膜のアイランド形状
を調整することにより、比較的小面積ながら結晶粒界が
ない単結晶に近い結晶領域が製造される。
非晶質ケイ素膜の結晶化を助長する触媒元素を導入する
ことにより、加熱温度の低下、処理時間の短縮、結晶性
の向上を図る方法が注目されている。
のニッケル等の金属元素を導入した後に加熱処理するこ
とによって結晶性のケイ素膜とする。
晶質ケイ素膜中において、導入された金属元素を核とし
た結晶核が早期に発生し、その後、この結晶核を中心と
して結晶化が急激に進行する。
の早期発生によって、加熱温度の低下及び処理時間の短
縮を図ることができると共に、結晶成長した結晶性のケ
イ素膜が、通常の固相成長法(上記(2)の方法)によ
って成長した結晶性ケイ素膜が、結晶欠陥が多くなる双
晶構造を有する場合とは異なり、複数の柱状結晶(ネッ
トワーク)が連なる構造を有し、それぞれの柱状結晶
は、小さいながらも、その内部が単結晶に近い状態にな
っている。
非晶質ケイ素膜の一部の領域に触媒元素を導入して加熱
処理を行うことにより、触媒元素が導入された導入領域
からその周辺領域に横方向に結晶を成長させる結晶成長
方法が開示されている。
は、触媒元素が導入される領域の導入パターンをストラ
イプ(ライン・アンド・スペース)状とし、その導入パ
ターンの幅と各導入パターン間の間隔とを規定すること
によって、横方向の結晶成長の安定化を図っている。
方法とを組み合わせた結晶成長方法として、触媒元素を
導入して熱処理することにより固相結晶化した結晶性ケ
イ素膜の結晶性をさらに向上させるために、加熱処理の
後に、レーザー光等の強光を照射する工程をさらに追加
する結晶成長方法が、特開平7−161634号公報に
開示されている。このような光照射工程を追加して行う
ことにより、触媒元素存在下で加熱処理を行うことによ
り結晶化された結晶性ケイ素膜の結晶性がさらに高めら
れ、半導体装置のさらなる高速化が図られている。
505241号公報で得られる結晶性ケイ素膜は、レー
ザー光の照射により溶融した領域のケイ素膜が、周囲の
非照射領域(非溶融領域)に近接した領域から順次固下
されて、その方向性が制御されて結晶化されるため、成
長方向が制御された柱状の結晶粒(グレイン)により構
成される。図11は、この結晶粒の状態を概略的に示す
断面図である。ここで、X01は結晶の成長方向、X0
2は結晶粒界を示している。
粒は、図11に示すように、ほぼ同一方向に成長されて
成長方向が揃った複数の柱状結晶が形成されるが、各結
晶粒間及び結晶の面方位のいずれについても関連性がな
い。したがって、各結晶粒界部には、結晶欠陥及び不対
結合手が高頻度に発生した状態となっており、半導体素
子のキャリアの移動に対するトラップ障壁が大きくな
る。この結果、半導体素子の活性領域に対して、キャリ
アの移動方向と結晶の成長方向とが平行になっている場
合と、平行になっていない場合とでは、キャリアが横切
る結晶粒界の数が大きき異なることとなり、キャリアが
横切る結晶粒界の数が大きくなると、その特性が著しく
低下して、素子間の特性のばらつきが大きくなる。
り、その結晶成長方向に対してキャリアの移動方向が平
行あるいは垂直になるようにTFTを作製した場合、キ
ャリアの移動方向が平行あるいは垂直となったTFT間
で、5倍程度の大きな特性の差異が生じ、素子設計レイ
アウトに与えられる制約が大きくなる。
アの移動方向に沿うように半導体素子を作製した場合で
あっても、図11に示されるように、結晶の成長方向に
沿う結晶粒の長さに限界があり、半導体素子内で、複数
の結晶粒が連結された状態となる。このため、それぞれ
の半導体素子の活性領域内の結晶状態及びその柱状結晶
が連結された状態によって、半導体素子の特性が左右さ
れて、大きなばらつきが生じるおそれがある。
公報に記載された結晶化処理方法において、レーザ光が
照射される露光領域を形成するためのマスクを、屈曲形
状を含む形状としてケイ素膜を結晶化した結果を示す平
面図である。X01は結晶の成長方向、X02は結晶粒
界を示している。
ることにより、特表2000−505241号公報に記
載された結晶化処理方法でも、結晶粒界によって囲まれ
たX03にて示す領域のように、一部に単結晶に近い領
域を形成することができる。しかしながら、この領域
は、この領域のみによって半導体素子の活性領域を形成
するほどには大きく成長させることはできない。また、
この単結晶領域X03に対して半導体素子の活性領域を
高精度にアライメント(位置合わせ)する必要があり、
工程が複雑になるという問題もある。
方法で得られる結晶性のケイ素膜は、図13に示すよう
に、マクロ的に見れば、結晶成長状態は均一であり、比
較的大きな領域で結晶面方位が一様に揃っている。ここ
で、Y01は結晶の成長方向、Y02は結晶粒界、Y0
3は触媒元素の導入領域をそれぞれ示している。
導体膜の結晶粒界は、図12のY02で囲まれた領域に
より示されるように、図10に示した結晶粒界に比較し
て、大きくなっており、半導体素子の活性領域を一つの
結晶粒内に形成することも可能である。
イ素膜では、結晶粒内に現れる結晶欠陥が多くなるとい
う問題がある。触媒元素を導入し加熱することにより結
晶化された結晶性ケイ素膜は、幅800〜1000Åの
柱状結晶が相互に連結したネットワークを形成した状態
で結晶粒を構成している。個々の柱状結晶の内部は単結
晶状態になっているが、それぞれの柱状結晶の曲がり、
分岐等により転移等の結晶欠陥が結晶粒内に多数生じる
ことになる。したがって、この方法により得られた結晶
性のケイ素半導体膜では、単一の面方位をもった一つの
領域により半導体素子の活性領域を形成したとしても、
結晶粒内に存在する結晶欠陥のために十分な性能を得る
ことができない。例えば、TFTの電界効果移動度で、
高々100cm2/Vs程度となる。
つの領域に合わせて半導体素子の活性領域を形成するこ
とは非常に困難であり、結晶成長の方向をキャリア移動
方向にあわせたとしても、活性領域内に結晶粒界Y02
を必ず含むことになる。このため、この方法で得られた
結晶性ケイ素半導体では、半導体装置の特性のばらつき
を低減することができない。
た方法では、触媒元素により結晶化した結晶性ケイ素膜
に現れる結晶粒内の多量の結晶欠陥を消滅させるため
に、レーザー光等の強光を照射する工程をさらに追加し
ている。しかし、レーザー光のレーザパワーが低すぎる
と、レーザー光を照射する効果が表れず、元の結晶状態
をほぼ維持するだけの状態となり、レーザー光のレーザ
ーパワーが高すぎると、元の結晶状態がリセットされて
レーザー光のみにより結晶化された場合と同じ結晶状態
となるため、レーザー光等の強光を適正に照射すること
は容易ではなく、レーザーパワーのマージンはほとんど
ない。
ワーが最適であった場合、触媒元素による結晶化工程に
おける結晶性を維持しながら、結晶粒内の結晶欠陥を低
減することができる一方で、レーザー光による再結晶化
工程による結晶粒界が新たに生じることになる。このよ
うなレーザー光照射によって発生する新たな結晶粒界
は、触媒元素により固相結晶化された状態で見られる結
晶粒界に比較して、半導体キャリアに対するトラップ密
度が大きく、またそのエネルギーも高い。
体膜を用いた半導体装置においては、触媒元素により固
相結晶化した結晶性ケイ素膜の高い均一性を引き継いで
再結晶化することから、従来の非晶質ケイ素膜を直接レ
ーザーによる結晶化する方法に比べると、結晶の均一性
は格段に高くなる。また、レーザー光の照射により生じ
る新たな結晶粒界が、触媒元素の導入により固相結晶成
長させた際に生じた結晶粒界よりも影響が少ないため、
レーザー光照射工程を追加することにより、トータル的
には、半導体装置の特性の向上を図ることができる。
な結晶粒界の発生は、ランダムに起こるため、その影響
により半導体装置の特性に、ばらつきが生じる。その結
果、触媒元素による固相結晶化のみで作製された半導体
装置に比べると、特性が不安定となり、特性上のばらつ
きが大きくなり、この方法により得られる結晶性のケイ
素半導体膜では、高速の電流駆動能を有する高速性能の
半導体装置を実現するために十分な特性を得るには至っ
ていない。
れたものであり、高速の電流駆動能を有する高速性能を
有し、且つ、性能のばらつきが低減された半導体装置及
びその製造方法を提供することを目的とする。
め、本発明の半導体装置は、絶縁表面を有する基板上に
結晶性を有するケイ素膜によって活性領域が形成された
半導体装置であって、該活性領域は、非晶質ケイ素膜の
結晶化を促進する微量の触媒元素が導入された領域から
一方向に沿って固相成長された領域を種結晶として、該
固相成長された領域を溶融固化させることにより概略一
方向に結晶成長された結晶性を有するケイ素膜によって
形成されていることを特徴とするものである。
融固化させることにより結晶成長された結晶性を有する
ケイ素膜の結晶成長方向が、前記固相成長された領域の
結晶成長方向に対して、概略直交する方向であることが
好ましい。
性領域は、前記溶融固化させることにより結晶成長され
た領域の結晶成長方向に沿って概略一方向に並んだライ
ン状の結晶粒群により形成され、該ライン状の結晶粒群
は、隣接する他のライン状の結晶粒群とほぼ同一な面方
位を有していることが好ましい。
ライン状の結晶粒群間の面方位のずれが、5°以内にな
っていることが好ましい。
性領域は、前記溶融固化させることにより結晶成長され
た領域の結晶成長方向に沿って概略一方向に並んだライ
ン状の結晶粒群により形成され、該各ライン状の結晶粒
群の結晶粒界は、少なくとも80%以上のケイ素原子が
原子レベルで格子状につながっていることが好ましい。
性領域は、前記溶融固化させることにより結晶成長され
た領域の結晶成長方向に沿って概略一方向に並んだライ
ン状の結晶粒群により形成され、該各ライン状の結晶粒
界間には、小傾角粒界が形成されていることが好まし
い。
傾角粒界は、各結晶粒間の平面的な方位の回転角が5°
以内になっていることが好ましい。
晶粒界は、セコエッチング法によるエッチングによりそ
の位置が規定されることが好ましい。
晶粒群の面方位及び結晶粒界での結晶方位の傾角は、E
BSP法により測定される面であることが好ましい。
性領域は、前記活性領域を移動するキャリアの移動方向
が溶融固化されることにより結晶成長された領域の結晶
成長方向及び前記各ライン状の結晶粒界に沿う方向に対
して概略平行になるように形成されていることが好まし
い。
性領域に形成される能動領域は、触媒元素であるニッケ
ル元素を1×1016〜5×1017atoms/cm3の
濃度で含有していることが好ましい。
絶縁表面を有する基板上に形成された非晶質ケイ素膜の
一部に、非晶質ケイ素膜の結晶化を促進する触媒元素を
選択的に導入する工程と、該非晶質ケイ素膜を加熱処理
することにより、該触媒元素が選択的に導入された領域
の近接部分から順次結晶化させて、結晶性ケイ素膜とす
る工程と、該結晶性ケイ素膜を、所定方向に走査しつつ
加熱して、順次再結晶化する工程と、該再結晶化された
結晶性ケイ素膜により、活性領域を形成する工程と、を
包含することを特徴とするものである。
て、前記触媒元素の導入によって結晶化された結晶性ケ
イ素膜は、レーザー光が該結晶化方向とは直交する方向
に沿って走査されることにより加熱されることが好まし
い。
て、前記触媒元素は、前記絶縁表面を有する基板上に形
成された非晶質ケイ素膜上にライン状またはストライプ
状に形成された領域に導入され、前記レーザー光は、該
ライン状またはストライプ状に形成された領域が延びる
方向に沿って走査されることが好ましい。
て、前記ライン状またはストライプ状に形成された領域
のそれぞれの幅は、1〜15μmの範囲に形成されてい
ることが好ましい。
て、前記触媒元素の導入によって結晶化された結晶性ケ
イ素膜を、所定方向に走査しつつ加熱して、順次再結晶
化する工程は、該結晶性ケイ素膜にパルスレーザー光を
照射しながら、基板またはパルスレーザー光を一方向に
走査することにより、前段のパルスレーザー光により再
結晶化された領域の結晶性を反映して順次再結晶化させ
ることにより行われることが好ましい。
て、前記結晶性ケイ素膜に一定方向に走査されながら照
射される前記パルスレーザー光のうち少なくとも第1段
目のパルスレーザー光は、前記触媒元素の導入によって
結晶化された領域に照射され、この領域へのパルスレー
ザー光の照射が行われた後の第2段目のパルスレーザー
光は、触媒元素の導入による結晶成長が行われていない
領域に照射されることが好ましい。
て、前記パルスレーザー光の走査ピッチは、前記パルス
レーザー光の照射時に溶融する結晶性ケイ素膜の領域
が、隣接する非溶融領域の結晶性ケイ素膜の結晶性を反
映して再結晶化できる長さ以下に設定されることが好ま
しい。
て、前記パルスレーザー光の走査ピッチは、0.1μm
〜1.5μmであることが好ましい。
て、前記パルスレーザー光は、走査される方向に対して
垂直な方向に沿って長くなっていることが好ましい。
て、前記パルスレーザー光のビーム強度の強度プロファ
イルは、前記パルスレーザー光の少なくとも走査方向の
反対側の強度プロファイルが、一定強度から急激に0強
度まで低下することが好ましい。
て、前記パルスレーザー光は、その走査方向とは反対側
の一部を機械的にマスクする遮蔽手段を有するレーザー
照射手段を用いて照射されることが好ましい。
て、前記レーザー照射手段の遮蔽手段は、照射されるパ
ルスレーザー光を、少なくとも前記結晶性ケイ素膜の溶
融に必要な強度から連続的に強度が低下する範囲を遮蔽
することが好ましい。
て、前記パルスレーザー光は、前記結晶性ケイ素膜が膜
の全体にわたって溶融する強度で照射されることが好ま
しい。
て、前記パルスレーザー光は、波長400nm以下のエ
キシマレーザーが用いられ、前記結晶性ケイ素膜の表面
に対するエネルギー密度が200〜600mJ/cm2
となる範囲で照射されることが好ましい。
て、前記触媒元素の導入によって結晶化された結晶性ケ
イ素膜を、所定方向に走査しつつ加熱して、順次再結晶
化する工程は、該結晶ケイ素膜に連続発振レーザー光を
照射しながら、基板または連続発振レーザー光を一方向
に走査することにより、先に連続発振レーザー光により
再結晶化された領域の結晶性を反映して順次再結晶化さ
せることにより行われることが好ましい。
て、前記結晶性ケイ素膜に連続発振レーザー光を照射す
る工程は、該連続発振レーザー光により照射領域のケイ
素膜が溶融され、該連続発振レーザー光の走査に伴い、
ケイ素膜における固体状態及び液体状態の界面を移動さ
せながら、順次再結晶化が行われることが好ましい。
て、前記連続発振レーザー光として、固体レーザーが用
いられることが好ましい。
て、前記活性領域は、前記レーザー光の走査方向に沿っ
て形成されることが好ましい。
て、前記非晶質ケイ素膜の結晶化を促進する触媒元素
は、Ni、Co、Fe、Pd、Pt、Cu、Auから選
ばれた少なくとも一つの元素であることが好ましい。
て、前記レーザー光を走査することによって前記結晶性
ケイ素膜を順次再結晶化する工程を行った後に、少なく
とも、後の工程により能動領域となる以外の結晶性ケイ
素膜の領域に、5族Bから選ばれた元素を導入する工程
と、該結晶性ケイ素膜に対して第2の加熱処理を行うこ
とにより、前記5族Bから選ばれた元素が導入された領
域に、前記触媒元素を移動させ、後の工程により能動領
域となる結晶性ケイ素膜の領域に含まれる前記触媒元素
の量を低減する工程と、をさらに行うことが好ましい。
て、前記第2の加熱処理により移動される前記触媒元素
の移動方向は、前記レーザー光の走査方向と概略平行に
なっていることが好ましい。
て、前記5族Bから選ばれる元素は、P、N、As、S
b、Biから選ばれた少なくとも一つの元素であること
が好ましい。
方法及び、この製造方法によって製造される半導体装置
について、図面に基づいて説明する。
に係る半導体装置の製造方法の各工程における概略につ
いて説明する半導体装置の平面図である。
触媒元素の導入領域1に触媒元素を導入して熱処理する
ことにより、ケイ素膜をストライプ状の導入領域1に対
して一方向に結晶成長させた状態を示している。このよ
うに、触媒元素の導入領域1をストライプ状に形成する
ことにより、ケイ素膜は、ストライプ状の導入領域1と
は直行する矢印Aの方向に概略一次的に結晶化すること
となり、その結果、矢印Aにほぼ平行なドメイン境界3
に囲まれ、ほぼ単一の面方位を有する結晶ドメイン4が
形成される。また、各触媒元素導入領域1から矢印A方
向への結晶化の速度は略等しいため、各触媒元素導入領
域1から結晶成長した各結晶ドメイン4は、各触媒元素
導入領域1の中間部分でぶつかり合うため、各触媒元素
導入領域1の略中間部分に、成長境界5が形成される。
たケイ素膜に対して、パルスレーザー光を照射して、パ
ルスレーザー光が照射された領域を溶融固化する。
いる結晶性のケイ素膜上において、ストライプ状の触媒
元素導入領域1に対して垂直な方向に沿って、一回のパ
ルスレーザー光を照射した状態を示している。このよう
に、パルスレーザー光を照射することにより、パルスレ
ーザー光が照射された領域6内のケイ素膜が瞬間的に溶
融し、その直後に再結晶化する。この場合、非照射領域
の結晶性を反映して、領域6におけるパルスレーザー光
が照射されない非照射領域に近接した両端部から矢印B
の方向に沿って結晶成長が順次進行して、この方向に沿
って横方向に結晶化した領域8が形成される。また、領
域6の中央部分では、溶融したケイ素膜が過冷却状態と
なってランダムに結晶核が発生するため、この部分で
は、方向性がない結晶化が進んだ領域9が形成される。
れる領域6とは、一部が重複するように、二回目のパル
スレーザー光を領域6に沿って照射する。
を照射した後の状態を示している。このパルスレーザー
光の照射によって、パルスレーザー光が照射された領域
10のケイ素膜が溶融し、その後に溶融したケイ素膜の
固化結晶化が進む。この場合、上記の一回目のパルスレ
ーザー光の照射の場合と同様に、隣接する非照射領域の
結晶性を反映して領域10の両側縁から結晶化が順次進
む。したがって、二回目にレーザー光が照射された領域
は、一回目のパルスレーザー光の照射によって結晶化さ
れた領域8の結晶成長を引き継ぐようにして結晶が成長
する。この結果、新たに結晶成長される領域11は、一
回目のパルスレーザー光の照射により結晶化された領域
8から延長したほぼ単結晶状態となった領域12を形成
する。
(d)に矢印Cで示す方向に順次走査することにより、
単結晶状態領域を、図1(d)の領域14にて示す大き
な面積にわたって形成することができる。このようにし
て、単結晶状態の領域14が形成されると、続けて、触
媒元素導入領域1が形成されていた領域15及び成長境
界部16を避けて、この単結晶状態の領域14に半導体
装置の活性領域17を形成する。
成長した結晶性ケイ素膜は、その成長方向に沿って比較
的大きな面積で単一の面方位の領域(ドメイン)を有
し、各ドメイン間の方位のずれが互いに小さく、キャリ
アに対するトラップ準位も低くなっている。このような
特徴を有する領域を種結晶として、パルスレーザー光照
射による溶融固化により再結晶化されたケイ素半導体膜
は、触媒元素による横方向結晶化によるケイ素膜のミク
ロ的に良好な結晶成分性と、その面方位の均一性とを引
き継いで成長されるため、結晶欠陥がほとんどなく、面
方位が大きな領域にわたって揃った、ほぼ単結晶に近い
状態の結晶性のケイ素膜を数10μm〜数100μmの
大きさにわたって形成することができる。したがって、
個々の半導体素子の活性領域をこのような結晶性に優れ
た領域で形成することにより、高性能で、かつ、特性の
ばらつきが小さい半導体装置を製造することができる。
このことは、特に大電流が必要なチャネル幅の大きいT
FTの活性領域等を形成する場合に有効である。
ては、パルスレーザー光の他、連続発振レーザー光を適
用することもできる。連続発振レーザー光を、触媒元素
により結晶化された結晶性ケイ素膜に照射し、連続して
走査することにより、触媒元素により結晶化された結晶
性ケイ素膜の結晶性を反映して、走査方向に結晶成長が
進み、一方向に結晶粒群が並び、且つ、その隣接結晶粒
間の面方位がほぼ同一とすることができる。
に照射した場合のケイ素膜の状態変化を概略的に示す断
面図であり、ガラス基板300上にSiO2膜301を
介して形成された結晶性のケイ素膜302に連続発振レ
ーザー光を矢印303の方向に走査しながら照射した場
合を示している。
合には、パルスレーザー光と異なり、レーザー光が照射
されている領域は、常に結晶性ケイ素膜が高温となっ
て、溶融状態となる。また、連続発振レーザー光が照射
された後の部分は、溶融後の再結晶化が行われる。した
がって、連続発振レーザー光が照射されたケイ素膜30
2上には、レーザー光が照射されて液状状態となった液
状領域302aと、レーザー光が照射された後に再結晶
化された固体状態の個体領域302bとが存在してい
る。
05の方向に走査すると、図中304にて示す、この固
体領域302bと液状領域302aとの界面部分が、連
続発振レーザー光の走査方向に沿って矢印306にて示
す方向に移動し、結晶性ケイ素膜の再結晶化がこの矢印
305方向に沿って順次進む。
のようにパルスレーザー光を用いた場合とは異なり、常
に、ケイ素膜に固体部分及び液状部分の界面が生じた状
態であり、ケイ素膜に照射される連続発振レーザー光の
強度と走査速度とにより、結晶性が制御される。したが
って、連続発振レーザー光の走査速度が遅すぎると、結
晶性のケイ素膜が必要以上に加熱されて、触媒元素の触
媒作用により結晶化された元のケイ素膜の結晶性の情報
がリセットされることになる。また、連続発振レーザー
光の強度が強すぎた場合にも同様の問題が生じる。この
ため、連続発振レーザー光を用いる場合には、レーザー
光の強度及び走査速度の最適値が存在する。
固体レーザーが好ましく、安定性に優れている。また、
照射されるレーザー光の波長としては、上記のパルスレ
ーザー光を用いる場合と異なり、600nm以下であれ
ば、十分に使用することができる。
触媒元素の導入によって横方向に結晶成長した領域は、
その成長方向に沿って面方位が揃った結晶ドメインが形
成されており、この結晶成長が進んだ方向に対して垂直
な方向にレーザー光(パルスレーザー光、連続発振レー
ザー光、以下単に、「レーザー光」と表現する場合は、
パルスレーザー光及び連続発振レーザー光を示している
ものとする。)を走査して、溶融固化による結晶化を進
めている。このため、一つの結晶ドメインを種結晶とし
て結晶成長できるため、結晶欠陥がほとんどなく、面方
位が広範囲にわたって揃った非常に結晶性に優れ、ほぼ
単結晶状態に近い結晶化領域を得ることができる。した
がって、触媒元素の導入による結晶成長の方向と、レー
ザー照射による溶融固化による結晶成長の方向とは、概
略垂直になっていることが望ましい。
装置の活性領域は、レーザー光の照射による溶融固化結
晶化での結晶成長方向に沿ってライン状に並んだ結晶粒
群により構成されており、且つ、ライン状に並んだ結晶
粒は、隣接するライン状の各結晶粒とほぼ同一な面方位
を有している。このため、結晶粒界の影響を低減するこ
とができると共に、その結晶粒界における半導体キャリ
アに対するトラップ密度も低減され、トラップ準位のエ
ネルギーも小さくすることができる。その結果、このよ
うな活性領域を有する半導体装置は、非常に高性能、且
つ、高電流駆動能を有し、さらに、半導体素子間のばら
つきが小さく、安定性に優れたものとすることができ
る。
ッチング法によりエッチングされる位置として示されて
おり、また、結晶粒は、結晶粒界によって囲まれた領域
として示している。さらに、結晶粒間の面方位及び結晶
粒界での結晶方位の傾角は、EBSP法によって測定さ
れた値を示している。
によっても、見かけ上、同一方向に沿って並んだライン
状の結晶粒群を得ることができる。しかし、この方法に
よって得られた半導体膜では、隣接する各結晶粒間の面
方位に関連性がなく、それぞれが単独になっているた
め、キャリアに対する結晶粒界のトラップ密度が非常に
大きくなり、ライン状の結晶粒を超えてキャリアが移動
する半導体素子があると、その特性は著しく低下すると
共に、素子間のばらつきが大きくなる。
に相互の関連性がない場合には、そのライン方向に対し
てキャリアの移動方向が平行になるTFTと、垂直にな
るTFTとで、その電界効果移動度の差は、5倍程度の
大きな差が生じる。これに対して、本発明の半導体装置
では、同様に電界効果移動度に差異が見られるが、電界
効果移動度の差は、1.5倍程度となり、上記のTFT
よりもその差異が低減されている。また、本発明の半導
体装置では、従来の半導体装置に比較して電界移動効果
度が向上するため、従来の半導体装置に比較して、素子
間の設計レイアウトに大きな制約を受けることがない。
の半導体装置において、隣接する各ライン状の結晶粒間
の面方位のずれが5°以内となっている。このため、結
晶粒界部での連続性が保たれ、半導体キャリアに対する
結晶粒界部におけるトラップ密度及びトラップ準位のエ
ネルギーを、半導体素子の特性を大きく低下させること
がない程度まで低減することができる。
の半導体装置において、半導体装置の活性領域を構成す
るライン状の結晶粒群の結晶粒界は、原子レベルで連続
的につながった状態となっている。このため、結晶粒界
でのキャリアのトラップ密度及びエネルギー準位を最も
小さいものとすることができる。本発明では、さらに、
結晶粒界において、80%以上のケイ素原子が原子レベ
ルで連続的につながっていることが分かっており、この
ことにより、特性のばらつき(電界効果移動度)を±5
%以内に抑え、レーザー光の照射によるケイ素膜の溶融
固化結晶化の方向と、半導体キャリアの移動方向とが9
0°異なっていても、電界効果移動度を2倍以下の差に
抑えることができることが分かっている。
連続的につながるということは、隣接するライン状の結
晶粒界が、小傾角粒界を構成していることを意味してい
る。小傾角粒界では、平面的にみて結晶方位のずれが微
小な回転角で生じている状態になっており、格子自体の
並びは、結晶粒界では、小さな角度で回転している(屈
折している)が、結晶粒界で隣接する結晶粒の格子同士
はつながっている状態である。このような状態になって
いれば、結晶粒界でのキャリアのトラップ密度及びエネ
ルギー準位を最も小さくすることができ、その結果、半
導体装置の高速特性を最大限に高めることができると共
に、各素子間における特性のばらつきを最小にすること
ができる。さらに、このときの隣接するライン状の結晶
粒間の小傾角結晶粒界は、その回転角が5°以内になっ
ている。このため、半導体キャリアに対する結晶粒界部
におけるトラップ密度及びトラップ準位のエネルギー
を、半導体装置の特性を大きく低下させることがない程
度まで低減することができる。
性領域でのキャリアの移動方向と、この活性領域を構成
する結晶性ケイ素膜における概略一方向沿って並んだラ
イン状の結晶粒のライン方向とが、概略平行となるよう
に半導体装置を構成することが望ましい。このようにし
て半導体装置を製造すれば、特に高いキャリア移動度が
求められる素子に対して、キャリアに対する結晶粒界の
影響を極力排除することができる。ただし、本発明の半
導体装置では、上記のようにライン方向とキャリアの移
動方向とが平行とならない場合でも、従来の半導体装置
と比較すれば、非常に高い移動度が得られる。したがっ
て、本発明の半導体装置は、設計レイアウトの自由度を
大きくすることができる。
イン状の結晶粒の面方位を制御するために、非晶質ケイ
素膜に結晶化を促進する触媒元素を導入している。この
ような結晶化を促進する触媒元素としては、Ni、C
o、Fe、Pd、Pt、Cu、Au等のうち一種、また
は複数種を用いることができ、いずれを用いても、微量
により非晶質のケイ素膜の結晶化を促進することができ
る。
おいてシリサイド化することにより結晶成長を促進する
ため、触媒元素のシリサイド化合物における格子定数が
単結晶ケイ素の格子定数に近似していることが好まし
い。Niは2原子のSiとシリサイド化合物であるNi
Si2を形成する。NiSi2は、蛍石型の結晶構造を有
し、その結晶構造は、単結晶ケイ素のダイヤモンド構造
と非常に類似している。しかも、5.430Åの格子定
数を有するダイヤモンド構造の結晶ケイ素に対して、N
iSi2は、その格子定数が5.406Åであり、シリ
コンの格子定数に最も近くなっている。したがって、N
iSi2は、非晶質ケイ素膜の結晶化に際して、最も優
れた鋳型となり、非晶質ケイ素膜の結晶化が最も促進さ
れるため、Niが触媒元素として好適である。
ず、非晶質ケイ素膜を触媒元素により横方向に固相結晶
化する工程を行うので、半導体装置の活性領域における
能動(チャネル)領域には、触媒元素が含まれることと
なる。半導体装置の活性領域に含まれるニッケルの濃度
が、5×1017atom/cm3を超えると、ニッケル
シリサイドとして能動領域中に存在する領域が多くな
り、半導体装置の特性に悪影響を及ぼす。また、ニッケ
ルの濃度が、1×1016atom/cm3より少なくな
ると、ニッケルの導入による触媒効果を十分に得ること
ができず、結晶粒の面方位に対して十分に制御すること
ができない。したがって、ニッケルは、1×1016〜5
×1017atom/cm3の濃度になるように導入する
ことが望ましい。
された触媒元素を導入するための触媒元素導入領域の幅
は、1μmに満たない場合には、横方向の結晶成長に必
要な濃度の触媒元素を導入することが容易ではなく、逆
に、15μmを超えた場合には、導入された触媒元素が
横方向の結晶成長に効率的に作用せず、導入領域に残留
するものが発生し、高濃度領域からの後のレーザー走査
でのオートドーピング、下地膜へのエッチングダメー
ジ、TFT特性への影響等の様々な問題が生じる。した
がって、触媒元素導入領域の幅は、1〜15μmに設定
することが好ましい。
て、少なくとも第1段目のパルスレーザー光照射は、触
媒元素により横方向に結晶成長させた結晶性ケイ素膜に
対して照射されるが、後に半導体装置の活性領域となる
領域は、触媒元素による結晶化領域からレーザー光を照
射して結晶化された領域を用いて形成するような方法が
有効である。
する金属元素であり、このような触媒元素が半導体膜中
に存在することは、半導体装置の信頼性や電気的安定性
を阻害するものであり、好ましいことではない。特に、
これらの触媒元素がシリサイドとして存在していると、
TFTにおいてオフ動作時のリーク電流増大という大き
な問題を引き起こす。そこで、上述のような方法により
半導体装置を製造することによって、種結晶となる結晶
を成長させる場合にのみ触媒元素を効率的に利用し、実
際の半導体装置の活性領域には、触媒元素による結晶化
領域に該当しない領域(パルスレーザー光により種結晶
の結晶性を反映して成長された領域)を用いれば、半導
体装置の活性領域に残留する触媒元素の量を極力低減す
ることができ、半導体装置の信頼性を向上させることが
できる。
に、触媒元素を選択的に導入することにより横方向に固
相成長させた結晶性のケイ素膜に、レーザー光をパルス
的にまたは連続的に照射しながら、基板に対してレーザ
ー光を一方向に走査させることにより、前段のパルス照
射により結晶化された領域の結晶性を反映して順次再結
晶化させることにより高性能な半導体素子を製造してお
り、この工程が最も重要なプロセスとなっている。特
に、パルスレーザー光の走査ピッチを、パルスレーザー
光を照射する際に溶融する領域が隣接している非溶融領
域の結晶性を反映して再結晶化できる長さ以上になって
いる場合には、通常のレーザー光照射により見られるラ
ンダムな結晶核による領域が形成されて、通常のグレイ
ン状の結晶粒が形成されるため、パルスレーザー光の走
査ピッチは、パルスレーザー光を照射する際に溶融する
領域が隣接する領域が隣接する非溶融領域の結晶性を反
映して再結晶化できる長さ以下にする必要がある。この
ような長さにすることにより、結晶粒はその成長方向に
沿ってライン状に形成される。
合において、レーザー光の照射によるケイ素膜の溶融固
化過程に使用されるレーザーアニール装置を示す概略図
である。
のレーザー光Dを発振するレーザー発振器21を有して
いる。このレーザー発振器21から側方に発振されたレ
ーザー光Dは、ミラー22により反射されて、基板の上
方に設置されたホモジナイザー23に導かれる。そし
て、このホモジナイザー23にて、一方向に沿った長尺
形状のレーザー光Eが形成される。このホモジナイザー
23と基板との間には、長尺形状のレーザー光Eを所望
の強度プロファイルにする遮蔽マスク24が設けられて
いる。この遮蔽マスク24は、レーザー光Eの強度プロ
ファイルにおけるトップ付近の部分のみを透過させる開
口24aを有しており、遮蔽マスク24の開口24aを
透過するレーザー光Fが、基板上に照射される。
晶化する場合、前段のパルス照射により再結晶化された
領域の結晶性を反映してケイ素膜を順次再結晶化させる
ものであるため、レーザー光の強度プロファイルが一般
的なガウシアン形状のようになだらかに低下しているプ
ロファイルとなっていれば、前段のパルスレーザー照射
から結晶化された領域から徐々にレーザーエネルギーが
上昇する状態となるため、再結晶化に求められるエネル
ギーが、前段のパルスで結晶化された領域の結晶近傍で
得られない。したがって、このような強度プロファイル
では、再結晶化に求められるよりも低いパワー領域が必
ず存在するため、前段のパルス照射で結晶化された領域
の結晶性を引き継ぐことができず、結晶性の悪い領域と
して残り、十分な特性を得ることができない。このた
め、結晶性ケイ素膜上に照射するパルスレーザー光のビ
ーム強度は、パルスレーザー光が走査される方向に対し
て少なくとも反対側の強度ファイルが、一定の強度から
0まで急激に低下するような短矩形的な形状になってい
ることが望ましい。
うなパルスレーザー光のビーム強度プロファイルを実現
するために、パルスレーザー光の走査方向に対して、少
なくとも反対側の一部を遮蔽マスク24によって機械的
にマスク等して、反対側のパルスレーザー光の強度ファ
イルが一定の強度から0まで急激に低下するようにして
いる。このため、レーザーアニール装置の光学系を大幅
に変更することなく、簡便に所望の強度プロファイルを
実現することができる。また、上記の遮蔽マスクによっ
て、パルスレーザー光の照射領域を調整することが容易
となる。
るパルスレーザー光Eの強度プロファイルと、遮蔽マス
ク24の開口24aを透過して基板上に照射されるパル
スレーザー光Fの強度プロファイルを示す説明図であ
る。
されたパルスレーザー光Eは、図3に示すように、その
強度プロファイル31がガウシアン形状となっている
が、遮蔽マスク24を透過したパルスレーザー光Fは、
遮蔽マスク24によってそのトップ付近のエネルギーの
高い部分のみが開口24aを透過し、エネルギーが低く
なっている裾の部分は遮蔽マスク24によってカットさ
れて、急激に強度が0からトップに立ち上がるトップハ
ット状の強度プロファイル32となっている。なお、遮
蔽マスク24は、他の位置に設置されていてもよく、そ
の形状を変更して用いてもよい。図3では、強度プロフ
ァイルの両端部分が急激な強度勾配となるプロファイル
となっているが、走査方向に対して反対側が急激に立ち
上がる強度プロファイルとなっていればよい。
ーザー光の走査ピッチは、1.5μm以下であれば、隣
接している非溶融領域の結晶性を反映して再結晶化でき
ることが分かっている。また、パルスレーザー光の照射
幅が0.1μm以上であれば、レーザー照射条件に大き
な制限が課されない。したがって、パルスレーザー光の
走査ピッチは、0.1〜1.5μmの範囲であることが
望ましい。ただし、パルスレーザー光を照射する工程に
おけるスループット(時間当たりの処理能力)を考慮す
ると、上記の範囲内において大きく設定するほど好まし
い。
性ケイ素膜表面に照射されるビーム形状としては、走査
方法に、走査ピッチ以上の長さを有していれば十分であ
り、また、走査方向に対して垂直な方向の長さを長くと
れば、一度のパルスレーザー光の走査により広範囲の領
域にわたって結晶化を行うことができるため、図1
(b)及び(c)に示すように、パルスレーザー光の走
査方向に対して垂直な方向に長い概略長尺矩形形状に形
成されることが望ましい。このようにすれば、パルスレ
ーザーを照射するためのレーザー光のトータルパワーを
低減することができ、一度のパルスレーザーの照射によ
り広範囲の結晶化を行えるため、本工程における処理時
間を大幅に短縮することができる。
イ素膜が十分に溶融されず、触媒元素による固相結晶化
後に存在する結晶欠陥を十分に改善することができな
い。本発明では、隣接する非溶融領域の結晶状態を反映
してケイ素膜を結晶化しているため、少なくともパルス
レーザー光が照射された結晶性ケイ素膜の領域の全体に
わたって溶融するような強度範囲にして照射する必要が
ある。具体的には、波長400nm以下のエキシマレー
ザー光が最も適している。このような波長400nm以
下のパルスレーザーを照射するエキシマレーザーを用い
れば、ケイ素膜に対する吸収係数が極めて高く、且つ、
ガラス基板に対して熱的ダメージを与えることがなく、
ケイ素膜のみを瞬時に加熱することができる。また、エ
キシマレーザー光は、発振出力が大きく、大面積基板を
処理するのに適している。このようなエキシマレーザー
のうち、特に、波長308nmのXeClエキシマレー
ザー光は、その出力が大きいため、基板への光照射時の
ビームサイズを大きくでき、大面積基板に対応しやす
く、さらに、出力が比較的安定しているため、結晶性ケ
イ素膜の量産化を図る上で、最も望ましい。
イ素膜表面に対してレーザー光の表面エネルギー密度が
200mJ/cm3より小さくなると、結晶性ケイ素膜
が膜全体にわたって十分に溶融されず、触媒元素による
固化結晶後に存在する結晶欠陥を十分に改善することが
できない。また、600mJ/cm3を超えると、ケイ
素膜のアブレーション(気化)が生じ、ケイ素膜の膜飛
びが発生するおそれがある。このため、ケイ素膜表面に
対するレーザー光の表面エネルギー密度は、200〜6
00mJ/cm3となるようにして、パルスレーザー光
を照射することが好ましい。
る他のレーザーアニール装置を示す概略図である。この
レーザーアニール装置では、複数のライン状の開口41
aを形成した遮蔽マスク41を基板101とホモジナイ
ザー(図4において図示せず)との間に設け、パルスレ
ーザー光を照射する場合、1回のパルスレーザー光の照
射時に、同時に複数の領域を結晶化する。このような遮
蔽マスク41に複数の開口41aを形成すれば、ホモジ
ナイザー41から照射されるパルスレーザー光Gが、遮
蔽マスク41を介して複数の長尺形状のパルスレーザー
光Hに成形されて、基板の複数箇所にパルスレーザー光
Iが照射される。
ネル方向)とレーザー光の走査方向とが概略平行になる
ようにして半導体装置を製造すれば、半導体装置の活性
領域でのキャリアの移動方向と、活性領域となる結晶性
ケイ素膜のライン状の結晶粒のライン方向とが、概略平
行になるため、キャリアに対する結晶粒界の影響を極力
排除することができる。したがって、このように半導体
装置に使用される活性領域を設計すれば、電流駆動能力
に優れた半導体素子が得られる。
合、触媒元素を導入して非晶質ケイ素膜を、横方向に結
晶化する工程を含んでいる。結晶化を促進する触媒元素
は、前述のように金属類を主としており、このような元
素が半導体中に多量に残留していることは、半導体素子
を用いた装置の信頼性や電気的安定性を阻害するため、
好ましいことではない。そこで、触媒元素を非晶質ケイ
素膜の結晶化に利用した後、このケイ素膜中に残存する
触媒元素の大部分を、半導体素子領域以外の領域に移動
させることにより、残存する触媒元素の低減が図られ
る。具体的には、少なくとも後に半導体装置の能動(チ
ャネル)領域となる領域以外のケイ素膜の領域に、5族
Bから選ばれた元素を導入し、加熱処理する工程を行う
方法が有効である。これにより、結晶成長を促進した触
媒元素は、5族Bから選ばれた元素が導入された領域に
移動し、結果として半導体装置の能動(チャネル)領域
中の触媒元素の残存量を大幅に低減することができる。
この方法は、半導体特性に対して悪影響を及ぼすシリサ
イド状態の触媒元素に、特に有効である。そして、5族
B元素が導入されて触媒元素が導入された領域を除去し
て、最終的な半導体素子領域を形成すれば、基板上には
触媒元素の高濃度領域は残らない。
ザー光の走査方向に沿って、概略一方向に沿って並んだ
ライン状の結晶粒が形成されており、異なる結晶粒間に
わたって触媒元素を移動させるよりも、同一の結晶粒内
に触媒元素を移動させるほうが触媒元素の移動効率が良
好になるため、触媒元素を、レーザー光の走査方向に沿
って並んだライン状の結晶粒の方向に沿って移動させる
ために5族Bから選ばれた元素が導入された領域に触媒
元素を移動させる移動方向は、レーザー光を照射する際
の走査方向と概略平行になるようにすることが望まし
い。このようにすれば、結果的に、半導体装置の能動
(チャネル)領域における触媒元素の残留量を大きく低
減することができる。
は、P、N、As、Sb、Biの少なくとも一種の元素
を用いることができる。これらから選ばれた一種または
複数種の元素を用いれば、半導体膜中に含まれた触媒元
素を効率的に移動させることができる。このような触媒
元素を移動させる際のメカニズムに関しては、未だ詳細
な知見は得られていないが、上記元素の中でも、Pが最
も効果が高いことが分かっている。
構造を示す写真代用写真であり、矢印400は、レーザ
ー光の走査方向を示している。このように、本発明の半
導体装置では、結晶粒401がレーザー光の走査方向に
長く、ライン状になっており、この間に形成される結晶
粒界402が、レーザー走査方向に沿って形成されてい
る。この結晶粒401間の結晶粒界402は、セコエッ
チングにより顕在化される粒界であり、結晶粒界402
が見られるにもかかわらず、隣接する結晶粒401間の
面方位は、ほぼ同一となっている。
いた具体的な実施例について説明する。
マトリクス型の液晶表示装置の周辺駆動回路、一般の薄
膜集積回路等に用いられる、Nチャネル型TFTとPチ
ャネル型TFTを相補的に構成したCMOS構造を有す
る回路をガラス基板上に製造する工程について説明す
る。
例1のN型TFTとP型TFTとを相補的に構成したC
MOS構造を製造する工程を工程毎に説明する半導体装
置の平面図である。
(a)の構造を製造する工程を工程毎に説明しており、
図5(a)のA−A’線に沿う断面図を示している。図
7(a)〜(g)は、それぞれ、図5(b)〜(d)に
示す構造を製造する工程をその工程毎に説明しており、
図5(b)〜(d)のB−B’線に沿う断面図を示して
いる。
には、まず、図6(a)に示すように、後の工程により
ガラス基板から不純物が拡散することを防止するため、
ガラス基板101上に、例えば、スパッタリング法ある
いはプラズマCVD法によって300〜500nm程度
の膜厚を有する酸化ケイ素からなる下地膜102を形成
する。次に、プラズマCVD法を用いて、厚さ20〜8
0nm、例えば50nmの厚さに真性(I型)の非晶質
ケイ素膜(a−Si膜)103を成膜する。本実施例1
では、平行平板式のプラズマCVD装置を用い、材料ガ
スとして、SiH4ガス及びH2ガスを用いた。そして、
RFパワーのパワー密度を10〜200mW/cm2、
例えば、80mW・cm2としてプラズマを発生させ
た。このときの基板の加熱温度は、400℃以下である
ことが望ましく、本実施例では、300℃とした。
って酸化ケイ素膜または窒化ケイ素膜等の絶縁性薄膜を
堆積した後、パターニングすることによりマスク104
を形成する。本実施例では、a−Si膜103上に、T
EOS(Tetra Ethoxy Ortho Si
licate)を原料として、酸素共存下でRFプラズ
マCVD法により分解・堆積することにより酸化ケイ素
膜を堆積した。この場合の酸化ケイ素膜の膜厚は、10
0〜400nmの範囲であることが望ましく、本実施例
では、酸化ケイ素膜の膜厚を150nmとした。このマ
スク104に形成されたスルーホールによって、図2
(a)に示すように、a−Si膜103が露呈した領域
100がスリット状に形成され、領域100以外の部分
はマスク104によってa−Si膜103が露呈してい
ない状態になっている。この場合、a−Si膜103が
露呈している各領域100のライン幅Lは、1〜15μ
mの範囲に設定されていることが望ましく、本実施例1
では、領域100のライン幅Lを10μmとした。
の表面上に微量のニッケル105を添加する。添加され
るニッケル105として、純ニッケル(99.0%以
上)のターゲットを用い、DCスパッタリング法により
ニッケルを添加した。具体的には、DCパワーを50W
程度の極低パワーとして、基板を2000mm/min
の高速回転した状態で、スパッタリング処理を行なっ
た。本実施例では、このスパッタリング処理に用いられ
るガスとして、アルゴンを用い、スパッタリング時のガ
ス圧力を10Pa以上の高圧条件として、極低濃度条件
下でのニッケルのスパッタリングを行なった。スパッタ
リングされたニッケル105は、図6(a)では、図面
を見やすくするため薄膜状として表示しているが、実際
には、単原子層程度またはそれ以下の状態に形成されて
いる。実際に、DCパワーを60W、アルゴンガス圧を
18Paの条件としてスパッタリングを行なったとこ
ろ、領域100で露呈しているa−Si膜103上のニ
ッケル濃度は、6×1013atoms/cm2程度(T
RIXRF測定値)となった。
が低濃度にスパッタされた状態で、不活性ガス雰囲気
下、例えば、窒素ガス雰囲気下で、加熱温度を530〜
600℃、例えば、580℃として、11時間にわたっ
てアニールする。
面上に添加された領域100では、a−Si膜103表
面に存在するニッケル105のシリサイド化が起こり、
この領域100において、シリサイドを核として結晶成
長した領域103aが形成される。そして、引き続い
て、領域103aの周辺領域において、図5(a)及び
図6(b)のそれぞれにおいて矢印Jで示すように、領
域103aから横方向(基板に平行な方向)に結晶が成
長して、横方向に結晶が成長した領域103bが形成さ
れる。
イ素膜の領域103bは、隣接する他の領域103aよ
り成長した結晶性ケイ素膜の領域103bとぶつかり合
って結晶成長が終了し、両方向から結晶成長した結晶性
ケイ素膜同士がぶつかり合った部分に結晶境界103c
が形成される。
図5(a)に示すように、結晶の成長方向に沿って面方
位がそれぞれ揃ったドメイン103dが形成される。図
5(a)中の点線103eは、各ドメイン103dを形
成するドメイン境界を示しており、このドメイン境界1
03eで囲まれた領域が、一つのドメインとなってい
る。この場合、マスク104上にスパッタされたニッケ
ル105は、マスク104によってマスクされるために
下層のa−Si膜103には到達せず、a−Si膜10
3の結晶化には、領域100にて露呈されたa−Si膜
103上に添加されたニッケル105のみが関与する。
このような横方向に結晶成長した結晶性ケイ素膜中のニ
ッケル濃度は、5×1017〜1×1018atom/cm
3程度であり、直接ニッケルが添加されて結晶成長した
領域103a中のニッケル濃度は、1×1019atom
s/cm3程度であった。また、上記の結晶成長に際
し、矢印Jで示される基板と平行な方向の結晶成長され
た長さは、最長の部分で130μm程度であった。
04をエッチング除去する。本実施例1では、エッチャ
ントとしては、下層のケイ素膜103とで十分なエッチ
ングの選択性がある1:10バッファードフッ酸(BH
F)を用いたウエットエッチングによりマスク104を
除去した。
イン状の領域107にパルスレーザー光Kを照射して、
この領域107の結晶性ケイ素膜を溶融状態とする。溶
融されたケイ素膜は、その直後に、再結晶化される。
では、XeClエキシマレーザー(波長308nm、パ
ルス幅40nsec)を用い、照射時に基板を200〜
459℃、例えば400℃に加熱し、エネルギー密度2
00〜600mJ/cm3、例えば400mJ/cm3で
照射する照射条件とした。
領域107のケイ素膜が瞬間的に溶融した後、パルスレ
ーザー光が照射される領域107に対する周辺の非照射
領域から、図5(b)で矢印Mで示す方向に再結晶化す
る。このとき、隣接する非照射領域103bのケイ素結
晶が種結晶となり、その結晶性を反映して、矢印Mで示
す横方向に結晶成長した結晶性ケイ素膜103f及び1
03hが領域107の両端側から形成される。中央部1
03gは、矢印M方向の結晶成長が始まる前に過冷却状
態となってランダムに結晶核が発生して結晶化した領域
となっている。本実施例では、矢印Mで示される横方向
への結晶成長距離は、1.5μm程度であった。
ザーアニール装置を用いてパルスレーザー光を照射し
た。このときの遮蔽マスクに形成された開口は、10μ
m×5mmの大きさとした。したがって、ガラス基板1
01上の領域103b上に照射されるレーザー光Kの領
域107も、10μm×5mmの長尺矩形状となる。
形成された開口41aのうちの一つから照射されるパル
スレーザー光によってケイ素膜が固化される場合につい
て説明した。
ー光Kが照射された状態で、ガラス基板101をC’の
方向に一定速度にて移動させることにより、ガラス基板
101に対するパルスレーザー光Kの走査が行なわれ
る。このときのパルスレーザー光が照射されないパルス
時間においてガラス基板101の移動距離が走査ピッチ
Pとなる。本実施例では、ガラス基板101のC’方向
への移動速度と、パルスレーザー光Kの発振周波数によ
り、走査ピッチPが規定される。図4に示すレーザーア
ニール装置では、ガラス基板101を移動させるので、
ガラス基板101から見た場合には、パルスレーザー光
Kの走査方向とガラス基板101の移動方向Cとは逆方
向になる。
を照射したときのガラス基板101の状態を示してい
る。2回目のパルスレーザー光が照射される領域10
7’は、1回目のパルスレーザー光Kの照射から矢印C
の方向に走査ピッチPだけ走査されて、図5(c)に示
すように、1回目の照射領域から走査ピッチPだけ下方
にずれた領域107’にパルスレーザー光Kが照射され
る。
領域107’が溶融された後、隣接する非照射領域の結
晶性を反映して矢印M’の方向に沿って再結晶化する。
その結果、横方向に再結晶化した一対の領域103f’
及び103h’と、その中央部においてランダムな核発
生により結晶化した領域103g’が形成される。この
とき、走査方向Cとは反対側の領域103f’は、1回
目のパルスレーザー光の照射により結晶化された領域1
03fの結晶を引き継ぐように結晶化され、この領域1
03f’は、領域103fが走査方向Cに結晶成長が延
長した状態となったほぼ単結晶の領域103iを形成す
る。
中矢印Cで示す方向に走査ピッチPにて順次走査してい
けば、図5(d)及び図7(b)に示すように、ほぼ単
結晶状態となった領域103iをさらに延長して、広範
囲にわたって単結晶領域が形成される。
周波数を200Hzとし、1回目のパルスレーザー光の
照射と2回目のパルスレーザー光の照射との間の時間間
隔を、5msecとした。また、パルスレーザー光の走
査ピッチPとしては、0.1〜1.5μmの範囲におい
て、例えば、0.5μmとした。このとき、パルスレー
ザー光の走査方向に対するレーザービームの幅を10μ
mとすると、領域103bの任意の一点においては、計
20回のパルスレーザー照射が行われることになる。し
かし、この場合、最終回のパルスレーザー光の照射時に
て結晶化されたときの結晶状態を反映して領域103i
の結晶状態が規定されるので、最終回のパルスレーザー
光の照射が最も重要となる。
は、ミクロ的に見るとパルスレーザー光を照射する際の
走査方向Cに沿った図5(d)及び図7(b)でNにて
示すライン状の結晶粒を構成している。この結晶粒は、
EBSP法を用いた2次元的な結晶面方位の観察による
と、それぞれのライン状の結晶粒は独立ではなく、ほぼ
同一の面方位で並列した、ほぼ単結晶状態となってお
り、ライン状結晶粒の粒界部では、5°以内の小傾角粒
界を形成している。また、格子の連続性もほぼ保たれて
おり、各粒界部において80%以上の原子がつながって
いる状態となっている。
晶状態に結晶化された領域103iを用いて、不要な部
分のケイ素膜を除去することにより素子間分離を行い、
後にN型TFTの活性領域となる結晶性ケイ素膜111
n及び後にP型TFTの活性領域となる、所望の島状の
形状の結晶性ケイ素膜111pを形成する。本実施例1
では、この結晶性ケイ素膜111n及び111pを、後
のTFTのキャリアの移動方向と、レーザー光走査によ
る結晶の成長方向とが概略平行になるように形成した。
となる結晶性ケイ素膜111n及び111p上をそれぞ
れ覆うように、20〜150nmの膜厚、例えば、10
0nmの膜厚にゲート絶縁膜である酸化ケイ素膜112
を成膜する。この酸化ケイ素膜112の形成には、本実
施例1では、TEOSを原料として、酸素共存下に基板
温度を150〜600℃、好ましくは、300〜450
℃に加温して、RFプラズマCVD法により堆積した。
続いて、スパッタリング法によって、酸化ケイ素膜11
2上に高融点メタルを堆積し、これをパターニングし
て、結晶性ケイ素膜103上の所定部分に位置するゲー
ト電極113を形成する。ゲート電極113を形成する
ために用いられる高融点メタルとしては、タンタル(T
a)、タングステン(W)が望ましい。本実施例1で
は、微量の窒素が添加されたTaと純Taとを積層した
2層構造物を用い、2層合わせた厚さが300〜600
nm、例えば450nmになるようにゲート電極113
を形成した。
ン(P)115を注入する。この場合、ゲート電極11
3がマスクとなり、ゲート電極113の下の部分の結晶
性ケイ素膜111n及び111p中には、リン115は
注入されない。本実施例1では、リン115をドーピン
グするドーピングガスとしてフォスフィン(PH3)を
用い、ドーピング条件としては、加速電圧を60〜90
kV、例えば80kVとし、ドーズ量を2×1015〜8
×1015cm-2、例えば、5×1015cm-2とした。
クされてリン115が注入されない結晶性ケイ素膜11
1n及び111pの領域は、後の工程を経てTFTのチ
ャネル領域118n及び118pとなる。また、ゲート
電極113にマスクされずにリン115が注入された結
晶性ケイ素膜111n及び111pの領域は、後の工程
を経てTFTのソース領域119n、119p及びドレ
イン領域120n、120pとなる。この工程では、リ
ン115が注入されたことにより、Nチャネル型TFT
におけるN型の不純物領域となる。すなわち、この工程
では、Nチャネル型TFTに相補的に設置されるPチャ
ネル型TFTにおいても、ソース/ドレイン領域にリン
115が注入されており、N型の不純物領域119
n’、120n’となっている。
ソグラフィ工程により、N型チャネルTFTとなる結晶
性ケイ素膜111n上のゲート絶縁膜112及びゲート
電極113n上を覆うフォトレジスト121を設け、P
型の不純物が注入されないための選択ドーピング用のマ
スクとする。
によって、ホウ素116を注入する。本実施例1では、
ホウ素116を注入するためのドーピングガスとして、
ジボラン(B2H6)を用い、1×1016〜5×1016c
m-2、例えば2×1016cm -2の高ドーズ量にて、40
〜80kV、例えば、65kVの加速電圧を印加するこ
とによりドーピングを行った。
下の部分の結晶性ケイ素膜111p中には、ゲート電極
113pがマスクとなるためホウ素116は注入されな
い。また、ゲート電極113pが形成されていない領域
の結晶性ケイ素膜111p中には、ゲート絶縁膜112
越しにホウ素116がドーピングされる。この結果、先
の工程でN型の不純物であるリンが注入されてN型にな
っているソース領域119n’及びドレイン領域120
n’は、過剰なホウ素116が注入されることにより、
所謂カウンタードーピングがなされる結果、特性が反転
し、P型不純物領域119p及び120pとなる。この
ようにして、Nチャネル型TFTとPチャネル型TFT
を、それぞれ同一基板上に形成することができる。
ピングのためのマスクとして設けられたフォトレジスト
121を除去した後、不活性雰囲気下、例えば、窒素雰
囲気下にて、500〜600℃の温度条件として、数時
間〜数十時間にわたる加熱処理を行うことにより、N型
及びP型のそれぞれのTFTのソース/ドレイン領域に
含まれるリンにより、この領域に含まれるニッケルをト
ラップする。そして、図7(f)に矢印122qに示す
ように、チャネル領域に存在しているニッケルを隣接す
るソース領域119n、119p及びドレイン領域12
0n、120pにそれぞれ移動させる。この結果、チャ
ネル領域に存在するニッケルの濃度を大幅に低減するこ
とができる。
向になるように配置した。すなわち、パルスレーザー光
を照射する際のパルスレーザー光の走査方向Cと、ニッ
ケルを移動させる方向Qとが概略平行となるようする。
このようにTFTを配置にすることにより、チャネル領
域内のライン状結晶の結晶粒の方向Nと、ニッケルの移
動方向Qとが同方向となり、ソース領域及びドレイン領
域へのニッケルの移動が、異なる結晶粒界を超えること
なく行なわれる。その結果、ニッケルの移動効率が向上
し、チャネル領域内のニッケルの残存量を大幅に低減す
ることができる。
ケルの濃度を二次イオン質量分析法(SIMS)により
測定すると、この工程を行なう前に5×1017〜1×1
018atoms/cm3程度であったチャネル領域内の
ニッケルの濃度は、5×101 6atoms/cm3程度
にまで低減された。
及びドレイン領域の活性化が同時に行なわれる。この工
程により製造されたN型不純物領域のシート抵抗値は、
0.5〜1kΩ/□、P型不純物領域119p、120
pのシート抵抗値は、1〜2kΩ/□となった。さらに
は、この加熱処理工程により、ゲート絶縁膜の焼成処理
が同時に行なわれ、ゲート絶縁膜自体のバルク特性及び
結晶性ケイ素膜とゲート絶縁膜との間の界面特性の向上
が図られる。
膜123として、900nmの膜厚の酸化ケイ素膜をプ
ラズマCVD法を用いて形成する。そして、層間絶縁膜
123のそれぞれのTFTの結晶性ケイ素膜上のソース
領域119n、119p及びドレイン領域120n、1
20pに該当する部分に、それぞれコンタクトホール1
21を形成する。層間絶縁膜123に形成されたコンタ
クトホール121には、金属材料、例えば、窒化チタン
とアルミニウムとの二層膜によって、TFTのソース/
ドレイン領域に電気的に接続される電極・配線124を
形成する。その後、1気圧の水素雰囲気下、350℃の
温度条件として、1時間にわたるアニールを行うことに
より、Nチャネル型TFT125とPチャネル型TFT
126とが完成する。さらに、必要に応じて、N型及び
P型のTFT125及び126を保護するために、この
上に窒化ケイ素膜等からなる保護膜を設けてもよい。
構造回路において、それぞれのTFTの電界効果移動度
は、N型TFT125で450〜500cm2/Vs、
P型TFT126で150〜200cm2/Vsという
高い値が得られ、また、閾値電圧は、N型TFT125
で1.0V程度、P型TFT126で−1.5V程度と
非常に良好な特性が得られた。しかも、従来の結晶化方
法により得られる半導体装置で問題となっている特性の
ばらつきについても、電界効果移動度で±10%程度、
閾値電圧で±0.2V程度に抑えることができた。な
お、以上の特性は、400mm×320mmの大きさの
基板において30点の測定を行なうことによって得られ
たものである。
FTのオフ領域でのリーク電流の増大及びばらつきにつ
いても、異常点がみられず、触媒元素を用いない場合と
同程度のレベルにまで低減することができた。このた
め、製造歩留まりを大きく向上することができる。さら
に、繰り返し測定、バイアスや温度ストレスによる耐久
性試験を行なっても、特性劣化はほとんど見られず、従
来の結晶化方法により得られたTFTに比較して信頼性
が高く、電気特性が安定した回路が得られた。
マトリクス型の液晶表示装置のドライバー回路、画素部
分、薄膜集積回路に用いられる、Nチャネル型TFTを
ガラス基板上に製造する工程について説明する。
る工程を説明するための半導体装置の平面図である。
例2のN型TFTを製造する工程を工程毎に説明してお
り、図8のA−A’線に沿う断面図を示している。ま
た、図10(a)〜(d)は、それぞれ、本実施例2の
N型TFTを製造する工程を工程毎に説明しており、図
8のB−B’線に沿う断面図を示している。
まず、図9(a)に示すように、後の工程によりガラス
基板201から不純物が拡散することを防止するため、
ガラス基板201上に、例えば、スパッタリング法、あ
るいはプラズマCVD法によって、300〜500nm
程度の膜厚を有する酸化ケイ素からなる下地膜202を
形成する。次に、プラズマCVD法を用いて、厚さ20
〜80nm、例えば、40nmの真性(I型)の非晶質
ケイ素膜(a−Si膜)203を成膜する。
って酸化ケイ素膜または窒化ケイ素膜等の絶縁性薄膜を
堆積したマスク204を形成する。本実施例2では、a
−Si膜203上にTEOS(Tetra Ethox
y Ortho Silicate)を原料として、酸
素共存下でRFプラズマCVD法を用いて堆積すること
により酸化ケイ素膜を堆積した。この場合の酸化ケイ素
膜の膜厚は、100〜400nmの範囲であることが望
ましく、本実施例2では、酸化ケイ素膜の膜厚を150
nmとした。このマスク204には、スリット状のスル
ーホールが形成され、スルーホールが形成された領域2
00において、a−Si膜203が露呈される。このマ
スク204に形成されたスルーホールによって、図8に
示すように、a−Si膜203が露呈した領域200が
スリット状となる。領域200以外の部分はマスク20
4によってa−Si膜203が露呈していない状態にな
っている。この場合、a−Si膜203が露呈している
各領域のライン幅Lは、1〜15μmの範囲に設定され
ていることが望ましく、本実施例2では、8μmとし
た。
の表面上に微量のニッケル205を添加する。ニッケル
205の添加は、ニッケル205を溶解した溶液をa−
Si膜203及びマスク204上に保持し、スピナーに
よりニッケル溶液を基板上に延ばし乾燥させることによ
り行った。本実施例2では、溶質として酢酸ニッケル、
溶媒としてエタノールを用い、溶液中のニッケル濃度が
10ppmとなるように調整した。添加されたニッケル
205の濃度は、全反射蛍光X線分析(TRXRF)法
を用いた測定により、5×1013atoms/cm2程
度であった。
で、不活性ガス雰囲気下、例えば、窒素雰囲気下で、加
熱温度を530〜600℃、例えば、580℃として、
11時間にわたってアニールする。
3の表面上に添加された領域では、a−Si膜203の
表面に存在するニッケル205のシリサイド化が起こ
り、このシリサイドを核として、a−Si膜203が結
晶化し、この領域200において、結晶性ケイ素膜の領
域203aが形成される。そして、引き続いて、領域2
00の周辺領域において、矢印Rで示すように、領域2
00から横方向(基板に平行な方向)に結晶が成長した
結晶性ケイ素膜の領域203bが形成される。また、領
域203bの外側には、非晶質ケイ素膜が残った領域2
03dとして残っている。
とにより、各領域200の略中央部分には、各領域から
横方向に成長した結晶がぶつかり合った境界部203c
が形成される。
マスク204によってマスクされるために下層のa−S
i膜203には到達せず、a−Si膜203の結晶化に
は関与しない。このような横方向に結晶成長した結晶性
ケイ素膜の領域203b中のニッケル濃度は、5×10
17〜1×1018atoms/cm3程度であり、直接、
ニッケル205が添加されて結晶成長した結晶性ケイ素
膜の領域203a中のニッケル濃度は、1×1019at
oms/cm3程度であった。また、上記の結晶成長に
際し、矢印Rで示されるガラス基板201と平行な方向
の結晶成長された長さは、最長の部分で130μm程度
であった。
04をエッチング除去する。本実施例2では、エッチャ
ントとしては、下層のケイ素膜203との間で十分なエ
ッチングの選択性がある1:10のバッファードフッ酸
(BHF)を用いたウエットエッチングによりマスク2
04を除去した。
00に直交する方向にライン状にパルスレーザー光を照
射して、パルスレーザー光が照射された領域を溶融状態
として、その後、再結晶化することにより結晶性ケイ素
膜を形成する。
施例2では、XeClエキシマレーザー(波長308n
m、パルス幅40nsec)を用い、パルスレーザー光
の照射時に基板を200〜450℃、例えば400℃に
加熱し、エネルギー密度を200〜600mJ/c
m2、例えば400mJ/cm2で照射する照射条件とし
た。
状のパルスレーザー光Sを図4中の矢印Uの方向に順次
走査することにより、前段のパルスレーザー光Sの照射
によって結晶化された領域の結晶性を引き継いだ領域2
03jの成長が行われる。
ケル205により横方向に結晶成長した領域203bを
越えて、その外側の非晶質ケイ素膜領域203dにもパ
ルスレーザー光Sの照射による結晶化が行われる点であ
る。この場合にも、最初のパルスレーザー光Sの照射に
よるケイ素膜の溶融固化は、領域203bに対して行わ
れるため、その際の結晶性を引き継いでその後のパルス
レーザー光Sの照射によるケイ素膜の溶融固化が進むた
め、非晶質ケイ素膜となっている領域203cにおいて
も、高品質な結晶性ケイ素膜203jが形成される。
査ピッチ幅Pは、0.1〜1.5μm、例えば、0.5
μmとした。また、パルスレーザー光Sの走査方向に対
するレーザービーム光Sの幅を10μmとした。この場
合、ケイ素膜上の任意の一点について、計20回のパル
スレーザー光Sの照射が行われることになる。しかし、
実際には、ケイ素膜上の各位置に対して複数回照射され
るパルスレーザー光Sの照射のうち、最終回のパルスレ
ーザー光Sの照射により、その前段のパルスレーザー光
Sの照射により結晶化された隣接領域の結晶性を反映し
て結晶化されることから、最終回のパルスレーザー光S
の照射が結晶性ケイ素膜の結晶性を規定する上で最も重
要である。
することにより形成された領域203jは、パルスレー
ザー光の走査方向に沿ったライン状の結晶粒により構成
されている。この結晶粒は、EBSP法を用いた2次元
的な結晶面方位の観察によると、それぞれのライン状の
結晶粒は、結晶粒界を挟んでほぼ同一の面方位となっ
た、ほぼ単結晶状態となっており、ライン状の結晶粒の
粒界部では、5°以内の小傾角粒界を形成している。
結晶状態に結晶化された領域203jを用いて、ニッケ
ル205により成長された領域203bから形成された
ほぼ単結晶状態となった領域203jを用い、他の不要
な部分のケイ素膜を除去することにより素子間分離を行
い、所望の島状に形成された結晶性ケイ素膜211を形
成する。
域となる結晶性ケイ素膜211上を覆うように、20〜
150nmの膜厚、例えば、100nmの膜厚にゲート
絶縁膜である酸化ケイ素膜212を成膜する。この酸化
ケイ素膜212の形成には、本実施例2では、TFOS
を原料として、酸素共存下に基板温度を150〜600
℃、好ましくは、300〜450℃に加温して、RFプ
ラズマCVD法により分解・堆積した。あるいは、TE
OSを原料として、オゾンガス共存下に基板温度を35
0〜600℃、好ましくは400〜550℃に加温し
て、減圧CVD法もしくは常圧CVD法により、酸化ケ
イ素膜212を形成してもよい。酸化ケイ素膜212の
成膜後、酸化ケイ素膜212自体のバルク特性、結晶性
ケイ素膜211と酸化ケイ素膜212との界面特性を向
上するために、不活性ガス雰囲気下で、400〜600
℃の温度条件で、1〜4時間にわたる熱処理を行った。
続いて、スパッタリング法によって、400〜800n
mの膜厚、例えば、600nmの膜厚にアルミニウムを
成膜し、これをパターニングして、結晶性ケイ素膜21
2上となる所定の部分に位置するゲート電極213を形
成する。次いで、このアルミニウムからなるゲート電極
213の表面を陽極酸化することにより、表面上に酸化
物層214を形成する。この陽極酸化は、酒石酸が1〜
5%含まれたエチレングリコール溶液中で、最初に一定
電流を流した後に220Vまで電圧を上げ、その状態で
1時間保持することにより得られる。得られた酸化物層
214の厚さは200nmであった。なお、この酸化物
層214は、後のイオンドーピング工程において、オフ
セットゲート電極を形成する厚さとなるため、オフセッ
トゲート領域の長さを上記の陽極酸化工程により決定す
ることができる。
純物であるリンを注入する。この場合、酸化ケイ素膜2
12上に形成されたゲート電極213及び酸化物層21
4がマスクとなり、ゲート電極213の下の部分に該当
する結晶性ケイ素膜211中にはリンは注入されない。
本実施例2では、リンをドーピングするドーピングガス
として、フォスフィン(PH3)を用い、ドーピング条
件としては、加速電圧を60〜90kV、例えば、80
kVとし、ドーズ量を1×1015〜8×1015cm-2、
例えば2×1015cm-2とした。
クされてリンが注入されない結晶性ケイ素膜211の領
域は、後にTFTのチャネル領域となる。また、ゲート
電極213にマスクされずにリンが注入された結晶性ケ
イ素膜211の領域は、後にTFTのソース領域219
及びドレイン領域220となる。この工程では、リンが
注入されたことにより、Nチャネル型TFTにおけるN
型の不純物領域が形成される。
することにより、TFTの動作に対して、キャリアが流
れる方向(ソース領域219→ドレイン領域220の方
向)と、チャネル領域218を構成するライン状の結晶
粒のライン方向(成長方向T)とが、平行となっている
ため、より高い移動度を有するTFTが得られる。
ー光Vを照射してアニールを行うことにより、イオン注
入した不純物を活性化すると同時に、上記の不純物の導
入工程により結晶性が劣化した部分の結晶性を改善す
る。
エキシマレーザー(波長308nm、パルス幅40ns
ec)を用い、エネルギー密度を150〜400mJ/
cm 2、好ましくは200〜250mJ/cm2とした。
このようにして形成されたN型不純物領域のシート抵抗
は、200〜500Ω/□となった。
nm程度の膜厚の酸化ケイ素膜あるいは窒化ケイ素膜を
形成して層間絶縁膜223とする。層間絶縁膜223と
して酸化ケイ素膜を形成する場合は、TEOSを原料と
して、酸素共存下でのプラズマCVD法、もしくはオゾ
ン共存下での減圧CVD法を用いることにより、段差被
覆性に優れた良好な酸化ケイ素膜が形成される。また、
層間絶縁膜223として窒化ケイ素膜を形成する場合
は、SiH4及びNH3を原料ガスとしてプラズマCVD
法を用いることにより窒化ケイ素膜が形成される。この
窒化ケイ素膜は、活性領域とゲート絶縁膜との界面に水
素原子を供給して、TFT特性を劣化させる不対結合手
を低減することができる。
性ケイ素膜211上のソース領域219及びドレイン領
域220に該当する部分に、これらの領域に到達するコ
ンタクトホール223aを形成する。層間絶縁膜223
に形成されたコンタクトホール223aには、金属材
料、例えば、窒化チタンとアルミニウムとの二層膜によ
って、TFTのソース領域219及びドレイン領域22
0に電気的に接続される電極・配線224を形成する。
窒化チタン膜は、アルミニウムが半導体層に拡散するこ
とを防止するためのバリア膜として設けられる。また、
このTFTを液晶表示装置の画素スイッチング用等に用
いる場合には、ドレイン電極220には、ITO等の透
明導電膜からなる画素電極を用いればよい。さらに、こ
のTFT225を薄膜集積回路等に用いる場合には、ゲ
ート電極213上にもコンタクトホールを形成し、この
コンタクトホールに必要とする配線を設ければよい。
℃の温度条件として1時間にわたるアニールを行い、所
望のTFT225を完成する。なお、TFT225を保
護するために、さらに、窒化ケイ素膜等の保護膜を設け
てもよい。
225は、電界効果移動度が450cm2/Vs程度、
閾値電圧が1.0V程度となり、性能が著しく向上され
た。さらに、電界効果移動度で±10%程度、閾値電圧
で±0.2V程度にそれぞれ抑えることができた。な
お、以上の特性は、400mm×320mmの大きさの
基板において、30点の測定を行うことによって得られ
たものである。
動方向と、パルスレーザー光の照射の走査による結晶の
成長方向とが、互いに平行になるように設計したTFT
について得られたものであるが、TFTのキャリアの移
動方向と、結晶の成長方向とが互いに垂直方向になるよ
うに設計したTFTにおいても、電界効果移動度が35
0cm2/Vs程度、閾値電圧が1.2V程度となり、
従来の方法により得られるTFTに比較して十分に高性
能になり、また、基板内での特性のばらつきも同様に小
さく抑えることができた。
測定、バイアスや温度ストレスによる耐久性試験を行っ
ても特性劣化はほとんどみられず、信頼性が高い。ま
た、触媒元素の残留が特に問題となるTFTのオフ領域
でのリーク電流の増大及びばらつきについても、異常点
がなく、触媒元素を用いない場合と同程度の数pA程度
のレベルまで低減することができた。このため、製造歩
留まりを大きく向上することができる。
パネルを製造すれば、従来の製造方法により製造された
TFTを用いた液晶パネルに比較して、表示ムラが小さ
く、TFTリークによる画素欠陥も極めて少なく、コン
トラスト比が高い、表示品位が高い液晶パネルを製造す
ることができる。
照射するレーザー光として、連続発振レーザー光を用い
た場合について説明する。なお、本実施例3では、連続
発振レーザー光を用いた他は、上記実施例1及び2と概
略同様であるので、実施例1及び2に用いた図面を参照
するとして、その図示は省略する。
板上に、酸化ケイ素膜等からなる下地絶縁膜を形成し、
その下地絶縁膜上に、非晶質ケイ素膜(a−Si膜)を
成膜する。
って酸化ケイ素幕または窒化ケイ素膜等の絶縁性薄膜を
堆積した後、パターニングすることにより所定の部分に
開口部を有するマスクを形成する。そして、このマスク
が形成された非晶質ケイ素膜上に、マスクの開口部を利
用して選択的に触媒元素を導入する(このときの非晶質
ケイ素膜が形成されたガラス基板の状態は、図6(a)
参照するものとし、触媒元素の導入方法については、実
施例1中の説明を参照するものとする)。
例えば、窒素ガス雰囲気下で、加熱温度を530〜60
0ドとして、アニールして、触媒元素が導入された非晶
質ケイ素膜の領域から横方向に結晶成長させる。このと
きの状態は、図6(c)及び図9(c)が参照される。
また、平面的には、図1(a)及び図5(a)が参照さ
れる。
て、連続発振レーザー光を連続的に照射しながら走査す
る。これにより、この結晶性ケイ素膜を、レーザー光の
走査方向に沿って結晶化させる。このレーザー光の走査
方向は、実施例1及び2のパルスレーザー光の走査方法
と同様である。結晶性ケイ素膜に照射される連続発振レ
ーザー光としては、ダイオード励起の連続発振YAGレ
ーザー光を用いた。また、波長は、532nmであり、
パワー変動は1%以下であった。さらに、連続発振YA
Gレーザーの出力は、10Wであり、走査速度は、基板
に対して50〜200cm/sec、例えば、100c
m/secとした。結晶性ケイ素膜において、連続発振
レーザー光の照射により照射された部分は溶融し、レー
ザー光の照射領域と非照射領域との境界において、固体
状態のケイ素と液状状態のケイ素との界面が生じ、その
界面が、レーザー光の走査に伴って連続的に移動するこ
とにより、元の結晶性ケイ素膜の結晶性を反映して一方
向に沿った結晶粒界が成長する。
去して素子間分離を行い、後にTFTの活性領域(ソー
ス及びドレイン領域、チャネル領域)となる島状にパタ
ーニングを行う。以下の工程は、前述の実施例1及び2
と同様の工程を経て、TFTが完成される。
ザー光を用いて結晶性ケイ素膜を横方向(レーザー光走
査方向)に再結晶化を行っている。本実施例3では、パ
ルスレーザー光を用いた実施例1及び2に比較して、よ
り高いTFT特性が得られることが明らかとなった。具
体的には、Nチャネル型TFで600cm2/Vs以上
の電界効果移動度が得られた。
て、3つの実施例に基づいて具体的に説明したが、本発
明は、上記3つの実施例に限定されるものではなく、本
発明の技術的思想に基づく各種の変形が可能である。
非晶質ケイ素膜の表面にニッケル塩の水溶液を塗布する
方法、低パワーのDCスパッタリング法を採用している
が、非晶質ケイ素膜を形成する前に、下地膜の表面に選
択的にニッケルを導入することにより、上層の非晶質ケ
イ素膜を結晶化することもできる。すなわち、非晶質ケ
イ素の結晶化を促進する触媒元素は、非晶質ケイ素膜の
上側から導入して非晶質ケイ素膜の表面側から結晶成長
させてもよく、下側に導入しておいて、非晶質ケイ素膜
の裏面側から結晶成長させてもよい。
施例の方法のほか、種々の方法を用いることができる。
例えば、ニッケル塩を溶解させる溶媒として、SOG
(スピンオングラス)材料を用い、SiO2膜より拡散
させる方法、イオンドーピング法により直接導入する方
法、蒸着法、メッキ法により薄膜形成する方法等を利用
することができる。
か、コバルト、鉄、パラジウム、白金、銅、金を用いる
ことができる。
元素により結晶化された結晶性ケイ素膜を溶融固化させ
るパルスレーザー光としては、上記実施例1及び2に用
いた波長308nmのXeClエキシマレーザーの他、
波長248nmのKrFエキシマレーザー、波長198
nmのArFエキシマレーザー等を使用してもよい。ま
た、可視領域の波長となるが、YAGレーザーを使用す
ることも可能である。また、照射されるパルスレーザー
光の照射形状に関しても、上記の長尺矩形状以外の形状
としても同様の効果が得られる。
置としては、液晶表示用のアクティブマトリクス型基板
のほか、例えば、密着型イメージセンサー、ドライバー
内蔵型のサーマルヘッド、有機系EL等を発光素子とし
たドライバー内蔵型の光書き込み素子または表示素子、
三次元IC等に適用しても、これらの素子を高速、高解
像度化を実現することができる。
施例1で説明したMOS型トランジスタに限られず、結
晶性半導体を素子材としたバイポーラトランジスタ、静
電誘導トランジスタ等、幅広く半導体プロセスの全般に
応用することができる。
は、非晶質ケイ素膜の結晶化を促進する微量の触媒元素
が導入されて基板に対して横方向に固相成長された領域
を種結晶として、この固相成長された領域に対して光照
射することによる溶融固化過程により概略一方向に結晶
成長された領域を、活性領域とするため、高性能で、ば
らつきの少ない安定した特性の半導体素子を実現するこ
とができ、集積度の高い高性能半導体装置を、簡便な製
造プロセスにて製造することができる。
程において、良品率を大きく向上することができ、商品
の低コスト化を図ることができる。特に、アクティブマ
トリクス基板の画素スイッチングTFTのスイッチング
特性の向上、周辺駆動回路部を構成するTFTの高性能
化・高集積化が要求される液晶表示装置においては、こ
れらの特性の向上が同時に満足され、同一基板上にアク
ティブマトリクス部と周辺駆動回路部を構成するドライ
バモノリシック型アクティブマトリクス基板を実現する
ことができ、モジュールのコンパクト化、高性能化、低
コスト化を図ることができる。
装置の製造方法を工程毎に説明する平面図である。
パルスレーザー光の照射によるケイ素膜の溶融固化過程
に使用されるレーザーアニール装置を示す概略図であ
る。
スレーザー光の強度プロファイルを示す説明図である。
パルスレーザー光の照射によるケイ素膜の溶融固化過程
に使用される他のレーザーアニール装置を示す概略図で
ある。
TFTとP型TFTとを相補的に構成したCMOS構造
を製造する工程を工程毎に説明する平面図である。
造を製造する工程を工程毎に説明しており、図5(a)
のA−A’線に沿う断面図を示している。
(d)に示す構造を製造する工程をその工程毎に説明し
ており、図5(b)〜(d)のB−B’線に沿う断面図
を示している。
るための平面図である。
TFTを製造する工程を工程毎に説明しており、図8の
A−A’線に沿う断面図を示している。
型TFTを製造する工程を工程毎に説明しており、図8
のB−B’線に沿う断面図を示している。
より得られる結晶性ケイ素膜の結晶粒の状態を概略的に
示す断面図である。
れた結晶化処理方法であって、レーザ光が照射される露
光領域を形成するためのマスクの形状に屈曲形状を含む
形状として結晶化した結果を示す平面図である。
られる結晶性のケイ素膜を示す平面図である。
合のケイ素膜の状態変化を概略的に示す断面図である。
用の概略図である。
Claims (33)
- 【請求項1】 絶縁表面を有する基板上に結晶性を有す
るケイ素膜によって活性領域が形成された半導体装置で
あって、 該活性領域は、非晶質ケイ素膜の結晶化を促進する微量
の触媒元素が導入された領域から一方向に沿って固相成
長された領域を種結晶として、該固相成長された領域を
溶融固化させることにより概略一方向に結晶成長された
結晶性を有するケイ素膜によって形成されていることを
特徴とする半導体装置。 - 【請求項2】 前記溶融固化させることにより結晶成長
された結晶性を有するケイ素膜の結晶成長方向が、前記
固相成長された領域の結晶成長方向に対して、概略直交
する方向である、請求項1に記載の半導体装置。 - 【請求項3】 前記活性領域は、前記溶融固化させるこ
とにより結晶成長された領域の結晶成長方向に沿って概
略一方向に並んだライン状の結晶粒群により形成され、 該ライン状の結晶粒群は、隣接する他のライン状の結晶
粒群とほぼ同一な面方位を有している、請求項1に記載
の半導体装置。 - 【請求項4】 前記各ライン状の結晶粒群間の面方位の
ずれが、5°以内になっている、請求項3に記載の半導
体装置。 - 【請求項5】 前記活性領域は、前記溶融固化させるこ
とにより結晶成長された領域の結晶成長方向に沿って概
略一方向に並んだライン状の結晶粒群により形成され、 該各ライン状の結晶粒群の結晶粒界は、少なくとも80
%以上のケイ素原子が原子レベルで格子状につながって
いる、請求項1に記載の半導体装置。 - 【請求項6】 前記活性領域は、前記溶融固化させるこ
とにより結晶成長された領域の結晶成長方向に沿って概
略一方向に並んだライン状の結晶粒群により形成され、 該各ライン状の結晶粒界間には、小傾角粒界が形成され
ている、請求項1に記載の半導体装置。 - 【請求項7】 前記小傾角粒界は、各結晶粒間の平面的
な方位の回転角が5°以内になっている、請求項6に記
載の半導体装置。 - 【請求項8】 前記結晶粒界は、セコエッチング法によ
るエッチングによりその位置が規定される、請求項3〜
7のいずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項9】 前記結晶粒群の面方位及び結晶粒界での
結晶方位の傾角は、EBSP法により測定される面であ
る、請求項3〜7のいずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項10】 前記活性領域は、前記活性領域を移動
するキャリアの移動方向が溶融固化されることにより結
晶成長された領域の結晶成長方向及び前記各ライン状の
結晶粒界に沿う方向に対して概略平行になるように形成
されている、請求項1〜7のいずれかに記載の半導体装
置。 - 【請求項11】 前記活性領域に形成される能動領域
は、触媒元素であるニッケル元素を1×1016〜5×1
017atoms/cm3の濃度で含有している、請求項
1〜10のいずれかに記載の半導体装置。 - 【請求項12】 絶縁表面を有する基板上に形成された
非晶質ケイ素膜の一部に、非晶質ケイ素膜の結晶化を促
進する触媒元素を選択的に導入する工程と、 該非晶質ケイ素膜を加熱処理することにより、該触媒元
素が選択的に導入された領域の近接部分から順次結晶化
させて、結晶性ケイ素膜とする工程と、 該結晶性ケイ素膜を、所定方向に走査しつつ加熱して、
順次再結晶化する工程と、 該再結晶化された結晶性ケイ素膜により、活性領域を形
成する工程と、 を包含することを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 【請求項13】 前記触媒元素の導入によって結晶化さ
れた結晶性ケイ素膜は、レーザー光が該結晶化方向とは
直交する方向に沿って走査されることにより加熱され
る、請求項12に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項14】 前記触媒元素は、前記絶縁表面を有す
る基板上に形成された非晶質ケイ素膜上にライン状また
はストライプ状に形成された領域に導入され、 前記レーザー光は、該ライン状またはストライプ状に形
成された領域が延びる方向に沿って走査される、請求項
13に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項15】 前記ライン状またはストライプ状に形
成された領域のそれぞれの幅は、1〜15μmの範囲に
形成されている、請求項14に記載の半導体装置の製造
方法。 - 【請求項16】 前記触媒元素の導入によって結晶化さ
れた結晶性ケイ素膜を、所定方向に走査しつつ加熱し
て、順次再結晶化する工程は、該結晶性ケイ素膜にパル
スレーザー光を照射しながら、基板またはパルスレーザ
ー光を一方向に走査することにより、前段のパルスレー
ザー光により再結晶化された領域の結晶性を反映して順
次再結晶化させることにより行われる、請求項12〜1
5のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項17】 前記結晶性ケイ素膜に一定方向に走査
されながら照射される前記パルスレーザー光のうち少な
くとも第1段目のパルスレーザー光は、前記触媒元素の
導入によって結晶化された領域に照射され、この領域へ
のパルスレーザー光の照射が行われた後の第2段目のパ
ルスレーザー光は、触媒元素の導入による結晶成長が行
われていない領域に照射される、請求項16に記載の半
導体装置の製造方法。 - 【請求項18】 前記パルスレーザー光の走査ピッチ
は、前記パルスレーザー光の照射時に溶融する結晶性ケ
イ素膜の領域が、隣接する非溶融領域の結晶性ケイ素膜
の結晶性を反映して再結晶化できる長さ以下に設定され
る、請求項16または17に記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項19】 前記パルスレーザー光の走査ピッチ
は、0.1μm〜1.5μmである、請求項18に記載
の半導体装置の製造方法。 - 【請求項20】 前記パルスレーザー光は、走査される
方向に対して垂直な方向に沿って長くなっている、請求
項16〜19のいずれかに記載の半導体装置の製造方
法。 - 【請求項21】 前記パルスレーザー光のビーム強度の
強度プロファイルは、前記パルスレーザー光の少なくと
も走査方向の反対側の強度プロファイルが、一定強度か
ら急激に0強度まで低下する、請求項16〜20のいず
れかに記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項22】 前記パルスレーザー光は、その走査方
向とは反対側の一部を機械的にマスクする遮蔽手段を有
するレーザー照射手段を用いて照射される、請求項21
に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項23】 前記レーザー照射手段の遮蔽手段は、
照射されるパルスレーザー光を、少なくとも前記結晶性
ケイ素膜の溶融に必要な強度から連続的に強度が低下す
る範囲を遮蔽する、請求項22に記載の半導体装置の製
造方法。 - 【請求項24】 前記パルスレーザー光は、前記結晶性
ケイ素膜が膜の全体にわたって溶融する強度で照射され
る、請求項16〜23のいずれかに記載の半導体装置の
製造方法。 - 【請求項25】 前記パルスレーザー光は、波長400
nm以下のエキシマレーザーが用いられ、前記結晶性ケ
イ素膜の表面に対するエネルギー密度が200〜600
mJ/cm2となる範囲で照射される、請求項24に記
載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項26】 前記触媒元素の導入によって結晶化さ
れた結晶性ケイ素膜を、所定方向に走査しつつ加熱し
て、順次再結晶化する工程は、該結晶ケイ素膜に連続発
振レーザー光を照射しながら、基板または連続発振レー
ザー光を一方向に走査することにより、先に連続発振レ
ーザー光により再結晶化された領域の結晶性を反映して
順次再結晶化させることにより行われる、請求項12〜
15のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項27】 前記結晶性ケイ素膜に連続発振レーザ
ー光を照射する工程は、該連続発振レーザー光により照
射領域のケイ素膜が溶融され、該連続発振レーザー光の
走査に伴い、ケイ素膜における固体状態及び液体状態の
界面を移動させながら、順次再結晶化が行われる、請求
項26に記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項28】 前記連続発振レーザー光として、固体
レーザーが用いられる、請求項26に記載の半導体装置
の製造方法。 - 【請求項29】 前記活性領域は、前記レーザー光の走
査方向に沿って形成される、請求項13〜28のいずれ
かに記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項30】 前記非晶質ケイ素膜の結晶化を促進す
る触媒元素は、Ni、Co、Fe、Pd、Pt、Cu、
Auから選ばれた少なくとも一つの元素である、請求項
12〜29のいずれかに記載の半導体装置の製造方法。 - 【請求項31】 前記レーザー光を走査することによっ
て前記結晶性ケイ素膜を順次再結晶化する工程を行った
後に、 少なくとも、後の工程により能動領域となる以外の結晶
性ケイ素膜の領域に、5族Bから選ばれた元素を導入す
る工程と、 該結晶性ケイ素膜に対して第2の加熱処理を行うことに
より、前記5族Bから選ばれた元素が導入された領域
に、前記触媒元素を移動させ、後の工程により能動領域
となる結晶性ケイ素膜の領域に含まれる前記触媒元素の
量を低減する工程と、 をさらに行う、請求項13〜30のいずれかに記載の半
導体装置の製造方法。 - 【請求項32】 前記第2の加熱処理により移動される
前記触媒元素の移動方向は、前記レーザー光の走査方向
と概略平行になっている、請求項31に記載の半導体装
置の製造方法。 - 【請求項33】 前記5族Bから選ばれる元素は、P、
N、As、Sb、Biから選ばれた少なくとも一つの元
素である、請求項31または32に記載の半導体装置の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002139001A JP4353352B2 (ja) | 2001-05-15 | 2002-05-14 | 半導体装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001-145567 | 2001-05-15 | ||
JP2001145567 | 2001-05-15 | ||
JP2002139001A JP4353352B2 (ja) | 2001-05-15 | 2002-05-14 | 半導体装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003037063A true JP2003037063A (ja) | 2003-02-07 |
JP4353352B2 JP4353352B2 (ja) | 2009-10-28 |
Family
ID=26615143
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002139001A Expired - Fee Related JP4353352B2 (ja) | 2001-05-15 | 2002-05-14 | 半導体装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4353352B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005056896A (ja) * | 2003-08-04 | 2005-03-03 | Seiko Epson Corp | 薄膜半導体装置の製造方法 |
JP2005322842A (ja) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Hitachi Cable Ltd | 薄膜半導体基板及びその製造方法 |
JP2007116136A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-05-10 | Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd | 位相変調素子、位相変調素子の製造方法、結晶化装置および結晶化方法 |
JP2007335606A (ja) * | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2008085316A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-04-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜トランジスタ及びその作製方法、並びに半導体装置 |
JPWO2010038511A1 (ja) * | 2008-10-02 | 2012-03-01 | シャープ株式会社 | 表示パネル及びこれを用いた表示装置 |
JP2013510443A (ja) * | 2009-11-03 | 2013-03-21 | ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク | 非周期的なパルスによる部分的溶解膜処理のシステムおよび方法 |
WO2014080727A1 (ja) * | 2012-11-20 | 2014-05-30 | 株式会社日本製鋼所 | レーザアニール方法およびレーザアニール装置 |
US8889569B2 (en) | 2009-11-24 | 2014-11-18 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for non-periodic pulse sequential lateral soldification |
US9087696B2 (en) | 2009-11-03 | 2015-07-21 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for non-periodic pulse partial melt film processing |
US9646831B2 (en) | 2009-11-03 | 2017-05-09 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Advanced excimer laser annealing for thin films |
-
2002
- 2002-05-14 JP JP2002139001A patent/JP4353352B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005056896A (ja) * | 2003-08-04 | 2005-03-03 | Seiko Epson Corp | 薄膜半導体装置の製造方法 |
JP4539041B2 (ja) * | 2003-08-04 | 2010-09-08 | セイコーエプソン株式会社 | 薄膜半導体装置の製造方法 |
JP2005322842A (ja) * | 2004-05-11 | 2005-11-17 | Hitachi Cable Ltd | 薄膜半導体基板及びその製造方法 |
JP4534585B2 (ja) * | 2004-05-11 | 2010-09-01 | 日立電線株式会社 | 薄膜半導体基板及びその製造方法 |
JP2007116136A (ja) * | 2005-09-22 | 2007-05-10 | Advanced Lcd Technologies Development Center Co Ltd | 位相変調素子、位相変調素子の製造方法、結晶化装置および結晶化方法 |
JP2007335606A (ja) * | 2006-06-14 | 2007-12-27 | Fujitsu Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
JP2008085316A (ja) * | 2006-08-31 | 2008-04-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 薄膜トランジスタ及びその作製方法、並びに半導体装置 |
JPWO2010038511A1 (ja) * | 2008-10-02 | 2012-03-01 | シャープ株式会社 | 表示パネル及びこれを用いた表示装置 |
JP2013510443A (ja) * | 2009-11-03 | 2013-03-21 | ザ トラスティーズ オブ コロンビア ユニヴァーシティ イン ザ シティ オブ ニューヨーク | 非周期的なパルスによる部分的溶解膜処理のシステムおよび方法 |
US9087696B2 (en) | 2009-11-03 | 2015-07-21 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for non-periodic pulse partial melt film processing |
US9646831B2 (en) | 2009-11-03 | 2017-05-09 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Advanced excimer laser annealing for thin films |
US8889569B2 (en) | 2009-11-24 | 2014-11-18 | The Trustees Of Columbia University In The City Of New York | Systems and methods for non-periodic pulse sequential lateral soldification |
WO2014080727A1 (ja) * | 2012-11-20 | 2014-05-30 | 株式会社日本製鋼所 | レーザアニール方法およびレーザアニール装置 |
JP2014103247A (ja) * | 2012-11-20 | 2014-06-05 | Japan Steel Works Ltd:The | レーザアニール方法およびレーザアニール装置 |
KR20150087195A (ko) * | 2012-11-20 | 2015-07-29 | 가부시끼가이샤 니혼 세이꼬쇼 | 레이저 어닐링 방법 및 레이저 어닐링 장치 |
KR102108028B1 (ko) * | 2012-11-20 | 2020-05-07 | 가부시끼가이샤 니혼 세이꼬쇼 | 레이저 어닐링 방법 및 레이저 어닐링 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4353352B2 (ja) | 2009-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4291539B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3072005B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
KR100290270B1 (ko) | 반도체장치및그제조방법 | |
US6653179B1 (en) | Method for manufacturing a thin film semiconductor device, method for manufacturing a display device, method for manufacturing a thin film transistors, and method for forming a semiconductor thin film | |
KR100423632B1 (ko) | 반도체장치 제작방법 | |
JP3450376B2 (ja) | 半導体装置の作製方法 | |
US5962871A (en) | Method for producing semiconductor device | |
JP4353352B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3377160B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
KR0180573B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제작방법 | |
EP1860699A1 (en) | Display having thin fim transistors with channel region of varying crystal state | |
US20120256185A1 (en) | Semiconductor device and process for production thereof, and display device | |
JP4289816B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH07297125A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
WO2013030885A1 (ja) | 薄膜形成基板の製造方法及び薄膜基板 | |
KR100700179B1 (ko) | 실리콘 결정화 방법 | |
JP3496763B2 (ja) | 薄膜トランジスタおよびその製造方法並びに液晶表示装置 | |
JP2004140175A (ja) | 結晶質半導体膜の製造方法およびそれを用いた半導体素子の製造方法 | |
JP4268326B2 (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP3981517B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4073671B2 (ja) | 半導体装置の作製方法及び表示装置の作製方法 | |
KR100689317B1 (ko) | 자기장 결정화방법 | |
JP2006108136A (ja) | 結晶質半導体膜の製造方法および結晶質半導体膜 | |
JP4954047B2 (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JP3958244B2 (ja) | 半導体装置及びその作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050225 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081008 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090722 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090722 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120807 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130807 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |