JP2003035821A - 位相差板、偏光板および反射型液晶表示装置 - Google Patents

位相差板、偏光板および反射型液晶表示装置

Info

Publication number
JP2003035821A
JP2003035821A JP2001224991A JP2001224991A JP2003035821A JP 2003035821 A JP2003035821 A JP 2003035821A JP 2001224991 A JP2001224991 A JP 2001224991A JP 2001224991 A JP2001224991 A JP 2001224991A JP 2003035821 A JP2003035821 A JP 2003035821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retardation
wavelength
group
film
polymer film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2001224991A
Other languages
English (en)
Inventor
Takamitsu Fujii
隆満 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2001224991A priority Critical patent/JP2003035821A/ja
Publication of JP2003035821A publication Critical patent/JP2003035821A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 反射型液晶表示装置の色味とコントラストを
改善すること。 【解決手段】 波長550nmで測定したレターデーシ
ョン値(Re(550))が100乃至130nmの範
囲にある一枚のポリマーフイルムからなり、該ポリマー
フイルムの、波長450nmで測定したレターデーショ
ン値(Re(450))とRe(550)が、0.80
0≦Re(450)/Re(550)≦0.920の関
係を満足し、かつ波長700nmで測定したレターデー
ション値(Re(700))とRe(550)が、1.
065≦Re(700)/Re(550)≦1.300
の関係を満足する位相差板を、反射型液晶表示装置に利
用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、一枚のポリマーフ
イルムからなる位相差板に関する。さらに本発明は、一
枚のポリマーフイルムからなる位相差板を用いた偏光板
と反射型液晶表示装置にも関する。
【0002】
【従来の技術】λ/4板は、反射防止膜や液晶表示装置
に関連する多くの用途を有しており、既に実際に使用さ
れている。しかし、λ/4板と称していても、ある特定
波長でλ/4を達成しているものが大部分であった。特
開平5−27118号および同5−27119号の各公
報には、レターデーションが大きい複屈折性フイルム
と、レターデーションが小さい複屈折率フイルムとを、
それらの光軸が直交するように積層させた位相差板が開
示されている。二枚のフイルムのレターデーションの差
が可視光域の全体にわたりλ/4であれば、位相差板は
理論的には、可視光域の全体にわたりλ/4板として機
能する。
【0003】特開平10−68816号公報に、特定波
長においてλ/4となっているポリマーフイルムと、そ
れと同一材料からなり同じ波長においてλ/2となって
いるポリマーフイルムとを積層させて、広い波長領域で
λ/4が得られる位相差板が開示されている。特開平1
0−90521号公報にも、二枚のポリマーフイルムを
積層することにより広い波長領域でλ/4を達成できる
位相差板が開示されている。しかしながら、複数枚のフ
イルムを光軸が直交するように積層する工程が必要とな
り、一枚で達成できる技術が望まれていた。
【0004】特開平2000−137116号公報およ
び国際特許出願WO00/26705号明細書には、一
枚のポリマーフイルムからなり、測定波長が短いほど位
相差が小さくなる位相差板が開示され、円偏光板および
反射型液晶表示装置への応用に関して記載がされてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うなポリマーフイルムを一枚用いたλ/4板を、反射型
液晶表示装置に用いた場合、ある程度の良好なコントラ
スト比は得られるが、表示される画像の色味などの点も
考慮すると、そのレベルは十分ではなかった。本発明の
目的は、反射型液晶表示装置に適した位相差板および円
偏光板を提供することにある。別の本発明の目的は、位
相差板あるいは円偏光板を用いて、色味やコントラスト
などの特性に優れる反射型液晶表示装置を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明者は、反射型液晶
表示装置の液晶セル、そして反射型液晶表示装置に用い
られるλ/4板の光学特性を詳細に検討した。その結
果、理想的な位相差特性及び波長分散特性を有するλ/
4板より、むしろ理想的な特性からずれている位相差板
(理想的なλ/4板の位相差特性や波長分散特性とは異
なるため、λ/4板ではなく位相差板と記載する)を用
いる方が、反射型液晶表示装置の色味やコントラストを
改善できることを見出した。
【0007】本発明は、波長550nmで測定したレタ
ーデーション値(Re(550))が100乃至130
nmの範囲にある一枚のポリマーフイルムからなり、該
ポリマーフイルムの、波長450nmで測定したレター
デーション値(Re(450))とRe(550)が、
0.800≦Re(450)/Re(550)≦0.9
20の関係を満足し、かつ波長700nmで測定したレ
ターデーション値(Re(700))とRe(550)
が、1.065≦Re(700)/Re(550)≦
1.300の関係を満足する位相差板にある。
【0008】また本発明は、波長550nmで測定した
レターデーション値(Re(550))が143乃至1
73nmの範囲にある一枚のポリマーフイルムからな
り、該ポリマーフイルムの、波長450nmで測定した
レターデーション値(Re(450))とRe(55
0)が、0.800≦Re(450)/Re(550)
≦0.920の関係を満足し、かつ波長700nmで測
定したレターデーション値(Re(700))とRe
(550)が、1.065≦Re(700)/Re(5
50)≦1.300の関係を満足する位相差板にもあ
る。
【0009】上記の二種類の本発明の位相差板の好まし
い態様は、以下の通りである。 (1)ポリマーフイルムの、波長590nmで測定した
レターデーション値(Re(590))とRe(55
0)が、1.010≦Re(590)/Re(550)
≦1.090の関係を満足する。 (2)ポリマーフイルムが、紫外線を吸収する化合物を
含み、該化合物の紫外線吸収スペクトルの吸収極大を与
える波長(λmax )が、400nmより短波長にある。
さらに紫外線を吸収する化合物が、紫外線吸収スペクト
ルの吸収極大を与える波長(λmax )が250nmより
短波長にある棒状化合物である。さらにポリマーフイル
ムが、フィルムを形成するポリマー100質量部に対し
て、紫外線を吸収する化合物を0.01乃至20質量部
の範囲で含む。 (3)ポリマーフイルムが、酢化度が55.0乃至6
2.5%の範囲にあるセルロースアセテートからなる。 (4)ポリマーフイルムが、2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパンと9,9−ビス(4−ヒドロキ
シ−3−メチルフェニル)フルオレンを共重合させたポ
リカーボネート共重合体からなる。
【0010】さらにまた本発明は、波長550nmで測
定したレターデーション値(Re(550))が100
乃至130nmの範囲にある一枚のポリマーフイルムか
らなり、該ポリマーフイルムの、波長450nmで測定
したレターデーション値(Re(450))とRe(5
50)が、0.800≦Re(450)/Re(55
0)≦0.920の関係を満足し、かつ波長700nm
で測定したレターデーション値(Re(700))とR
e(550)が、1.065≦Re(700)/Re
(550)≦1.300の関係を満足する位相差板と、
偏光膜とが、位相差板の面内の遅相軸と偏光膜の偏光軸
との角度が実質的に45゜になるように積層されてなる
偏光板にもある。
【0011】さらにまた本発明は、波長550nmで測
定したレターデーション値(Re(550))が143
乃至173nmの範囲にある一枚のポリマーフイルムか
らなり、該ポリマーフイルムの、波長450nmで測定
したレターデーション値(Re(450))とRe(5
50)が、0.800≦Re(450)/Re(55
0)≦0.920の関係を満足し、かつ波長700nm
で測定したレターデーション値(Re(700))とR
e(550)が、1.065≦Re(700)/Re
(550)≦1.300の関係を満足する位相差板と、
偏光膜とが、位相差板の面内の遅相軸と偏光膜の偏光軸
との角度が実質的に45゜になるように積層されてなる
偏光板にもある。
【0012】さらにまた本発明は、液晶セル、液晶セル
の片側に配置された一枚の偏光板、および反射板からな
る液晶表示装置であって、偏光板が、請求項9もしくは
10に記載の偏光板であり、偏光板のポリマーフイルム
が、液晶セル側になるように配置されていることを特徴
とする反射型液晶表示装置にもある。
【0013】本発明の二種類の円偏光板、およびそれを
用いた液晶表示装置に用いられる位相差板の好ましい態
様は、本発明の位相差板と同様である。
【0014】
【発明の効果】本発明者は、反射型液晶表示装置に特に
適した位相差板を提供することに成功した。本発明の位
相差板は、反射型液晶表示装置に従来用いられていたλ
/4板とは異なる光学特性を有する。本発明の位相差板
は、ポリマーフイルムに添加するレターデーション制御
剤の種類や添加量を調節することで製造することができ
る。本発明の位相差板を反射型液晶表示装置に用いるこ
とで、色味やコントラストを改善することができる。ま
た、本発明においては、一枚のポリマーフイルムから位
相差板を形成することで、生産性が向上し、反射型液晶
表示装置の厚みを厚くすることなく、その表示特性(色
味やコントラストなど)を改善することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】[フイルムのレターデーション]
反射型液晶表示装置において、反射光量は、位相差板の
レターデーションによって決定される。また、そのレタ
ーデーションの波長分散特性は、反射光の波長分散特性
と関係するため、色調と関連する。そのため、レターデ
ーションとその波長分散を変えることによって反射光量
と色調を制御できる。詳しくは、「反射型カラーLCD
総合技術」(監修:内田龍男、株式会社シーエムシー,
日刊工業新聞社)に記載されている。
【0016】本発明の位相差板は、一枚のポリマーフイ
ルムからなる。本発明の位相差板として用いるポリマー
フイルムの、波長550nmで測定したレターデーショ
ン値(Re(550))は、100乃至130nmの範
囲にあり、105乃至120nmの範囲にあることがさ
らに好ましい。別の本発明の位相差板として用いるポリ
マーフイルムの、波長550nmで測定したレターデー
ション値(Re(550))は、143乃至173nm
の範囲にあり、145乃至160nmの範囲にあること
がさらに好ましい。位相差板は、上記のどちらかの光学
特性を有する一枚のポリマーフイルムからなる。
【0017】レターデーション値(Re)は、下記式に
従って算出する。 レターデーション値(Re)=(nx−ny)×d 式中、nxは、ポリマーフイルムの面内の遅相軸方向の
屈折率(面内の最大屈折率)であり;nyは、ポリマー
フイルムの面内の遅相軸に垂直な方向の屈折率であり;
そして、dは、ポリマーフイルムの厚さ(nm)であ
る。また測定は25℃、60%RHの環境下で行なう。
ポリマーフイルムの厚さは、10乃至200μmの範囲
にあることが好ましく、20乃至150μmの範囲にあ
ることがさらにに好ましく、30乃至140μmの範囲
にあることが最も好ましい。
【0018】さらにポリマーフイルムの波長700nm
で測定したレターデーション値Re(700)とRe
(550)は、1.065≦Re(700)/Re(5
50)≦1.300の関係を満足する。Re(700)
とRe(550)は、1.100≦Re(700)/R
e(550)≦1.280の関係を満足することがさら
に好ましい。
【0019】さらにポリマーフイルムの波長450nm
で測定したレターデーション値(Re450)とRe
(550)は、0.800≦Re(450)/Re(5
50)≦0.920の関係を満足する。(Re450)
とRe(550)は、0.810≦Re(450)/R
e(550)≦0.830の関係を満足することがさら
に好ましい。
【0020】ポリマーフイルムの波長590nmで測定
したレターデーション値(Re590)とRe(55
0)は、1.010≦Re(590)/Re(550)
≦1.090の関係を満足することが好ましく、1.0
40≦Re(590)/Re(550)≦1.070の
関係を満足することが最も好ましい。
【0021】上記の光学特性を満足する位相差板を液晶
表示装置に用いることで、液晶表示装置の良好な色表示
が可能となる。上記の光学的特性を有するポリマーフイ
ルム(位相差板)は、以下に述べる材料と方法により製
造することができる。
【0022】[ポリマーフイルム]位相差板に用いるポ
リマーフイルムの光透過率は、80%以上であることが
好ましい。ポリマーフイルムを形成するポリマーの例と
しては、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロー
ス等のセルロース系ポリマー、商品名アートン(JSR
(株)製)、商品名ゼオネックス(日本ゼオン(株)
製)などのノルボルネン系ポリマー、ポリメチルメタク
リレート、ポリカーボネート誘導体、およびポリカーボ
ネート共重合体が挙げられる。
【0023】ポリマーとしては、セルロースエステルが
好ましく、セルロースの低級脂肪酸エステルがさらに好
ましい。低級脂肪酸とは、炭素原子数が6以下の脂肪酸
を意味する。炭素原子数は、2(セルロースアセテー
ト)、3(セルロースプロピオネート)または4(セル
ロースブチレート)であることが好ましい。これらのう
ち、セルロースアセテートが特に好ましい。セルロース
アセテートプロピオネートやセルロースアセテートブチ
レートのような混合脂肪酸エステルを用いてもよい。
【0024】ポリマーとしてセルロースアセテートを用
いる場合には、酢化度が55.0乃至62.5%の範囲
にあるセルロースアセテートを用いることが好ましい。
酢化度は、57.0乃至62.0%の範囲にあることが
特に好ましい。酢化度とは、セルロース単位質量当たり
の結合酢酸量を意味する。酢化度は、ASTM:D−8
17−91(セルロースアセテート等の試験法)におけ
るアセチル化度の測定および計算に従う。セルロースエ
ステルの粘度平均重合度(DP)は、250以上である
ことが好ましく、290以上であることがさらに好まし
い。
【0025】また、ポリマーとしては、従来知られてい
るポリカーボネート、ポリスルホン等の複屈折の発現し
やすいポリマー、及び国際特許出願WO00/2670
5号明細書に記載の分子修飾することで複屈折の発現性
を低下させたポリマーを用いることもできる。ポリカー
ボネートとしては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェ
ニル)プロパン(以下、ビスフェノールA)と9,9−
ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレ
ン(以下、ビスクレゾールフルオレン)を共重合させた
ポリカーボネート共重合体も好ましい。ポリマーとし
て、ビスフェノールAとビスクレゾールフルオレンを共
重合させたポリカーボネート共重合体を用いる場合、そ
のモル比(ビスフェノールA)/(ビスクレゾールフル
オレン)は、0.33乃至1.00の範囲にあることが好
ましい。このようなポリカーボネート共重合体の詳細に
ついては、特開平11−35815号、特開2000−
248058号、同2001−139676号の各公報
に記載されている。
【0026】[レターデーション制御剤]ポリマーフイ
ルムに、溶液の紫外線吸収スペクトルの吸収極大を与え
る波長(λmax )が400nmより短波長にある、紫外
線を吸収する化合物をレターデーション制御剤として添
加することが好ましい。このような化合物の例として、
フェニルサリチル酸、2−ヒドロキシベンゾフェノン
類、トリフェニルフォスフェート等の紫外線吸収剤を挙
げることができる。レターデーション制御剤に用いる化
合物は、250nmよりも短波長側に溶液の紫外線吸収
スペクトルの吸収極大を有する棒状化合物を用いること
がさらに好ましい。
【0027】レターデーション制御剤として用いる棒状
化合物は、少なくとも1つの芳香族環を有することが好
ましく、棒状化合物が熱力学的に最も安定な構造におい
て実質的に直線的であることがさらに好ましい。化合物
の最安定化構造については、結晶構造解析のほかに分子
軌道計算によって求めることができる。分子軌道計算ソ
フト(WinMOPAC2000、富士通(株)製)を用いて分子軌
道計算を行い、化合物の生成熱がもっとも小さくなるよ
うな分子の構造を求める。このようにして計算して求め
られる分子構造において、分子構造の角度が140度以
上である化合物が直線的な化合物であり、このような構
造の棒状化合物が、レターデーション制御剤として好ま
しい。
【0028】実質的に直線的である化合物の例として
は、下記の一般式で表される少なくとも2つの芳香族環
を有する構造の化合物であることが好ましい。 一般式(I):Ar1 −L1 −X−L2 −Ar2 一般式(I)において、Ar1及びAr2は、芳香族基を
表し;L1及びL2は、−OCO−、アルキレン基、およ
びアルキレンオキシ基のうちのいずれかを表し;Xは、
単結合、エチレン基、アセチレン基、および1,4−シ
クロヘキシレン基のうちのいずれかを表す。Ar1とX
とAr2のなす角度が、140度以上であることが好ま
しい。
【0029】一般式(I)についてさらに詳細に説明す
る。Ar1及びAr2は、芳香族基を表し、両者は互いに
同じであってもよいし、異なっていてもよい。本発明に
おいて、芳香族環とは、芳香族炭化水素環に加えて芳香
族性へテロ環を含む。芳香族炭化水素環は、6員環(す
なわちベンゼン環)であることが特に好ましい。芳香族
性へテロ環は、一般には不飽和へテロ環である。芳香族
性ヘテロ環は、5員環、6員環または7員環であること
が好ましく、5員環、6員環であることがさらに好まし
い。芳香族性へテロ環は、一般に最多の二重結合を有す
る。ヘテロ原子は、窒素原子、酸素原子および硫黄原子
であることが好ましく、窒素原子、硫黄原子であること
が特に好ましい。芳香族性へテロ環の例には、フラン
環、チオフェン環、ピロール環、オキサゾール環、イソ
オキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、イ
ミダゾール環、ピラゾール環、フラザン環、トリアゾー
ル環、ピラン環、ピリジン環、ピリダジン環、ピリミジ
ン環、ピラジン環、および1,3,5−トリアジン環が
含まれる。芳香族環は、ベンゼン環、フラン環、チオフ
ェン環、ピロール環、オキサゾール環、チアゾール環、
イミダゾール環、トリアゾール環、ピリジン環、ピリミ
ジン環、ピラジン環であることが好ましい。レターデー
ション上昇剤が有する芳香族環の数は、1乃至20の範
囲にあることが好ましく、1乃至12の範囲にあること
がさらに好ましい。
【0030】芳香族環は、置換基を有していてもよい。
置換基の例としては、ハロゲン原子(具体的には、F、
Cl、Br、I)、ヒドロキシ基、カルボキシル基、シ
アノ基、アミノ基(例えば、無置換のアミノ基、N−メ
チルアミノ基、N−エチルアミノ基、ブチルアミノ基、
N,N−ジメチルアミノ基など)、ニトロ基、スルホ
基、カルバモイル基(例えば、無置換のカルバモイル
基、N−メチルカルバモイル基、N−エチルカルバモイ
ル基、N,N−ジメチルカルバモイル基など)、スルフ
ァモイル基(例えば、無置換のスルファモイル基、N−
メチルスルファモイル基、N−エチルスルファモイル
基、N,N−ジメチルスルファモイル基など)、ウレイ
ド基(例えば、無置換のウレイド基、N−メチルウレイ
ド基、N,N−ジメチルウレイド基、N,N,N’−ト
リメチルウレイド基など)、アルキル基(例えば、メチ
ル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、ペンチル基、
ヘプチル基、オクチル基、イソプロピル基、s−ブチル
基、t−アミル基など)、アルケニル基(例えば、ビニ
ル基、アリル基、ヘキセニル基など)、アルキニル基
(例えば、エチニル基、ブチニル基など)、アシル基
(例えば、ホルミル基、アセチル基、ブチリル基、ヘキ
サノイル基、ラウリル基など)、アシルオキシ基(例え
ば、アセチルオキシ基、ブチリルオキシ基、ヘキサノイ
ルオキシ基、ラウリルオキシ基など)、アルコキシ基
(例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ
基、ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘプチルオキシ
基、オクチルオキシ基など)、アリールオキシ基(例え
ば、フェノキシ基など)、アルコキシカルボニル基(例
えば、メトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基、
プロピルオキシカルボニル基、ブトキシカルボニル基、
ペンチルオキシカルボニル基、ヘプチルオキシカルボニ
ル基など)、アリールオキシカルボニル基(例えば、フ
ェノキシカルボニル基など)、アルコキシカルボニルア
ミノ基(例えば、ブトキシカルボニルアミノ基、ヘイシ
ルオキシカルボニルアミノ基など)、アルキルチオ基
(例えば、メチルチオ基、エチルチオ基、プロピルチオ
基、ブチルチオ基、ペンチルチオ基、ヘプチルチオ基、
オクチルチオ基など)、アリールチオ基(例えば、フェ
ニルチオ基など)、アルキルスルホニル基(例えば、メ
チルスルホニル基、エチルスルホニル基、プロピルスル
ホニル基、ブチルスルホニル基、ペンチルスルホニル
基、ヘプチルスルホニル基、オクチルスルホニル基な
ど)、アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基、ブ
チリルアミノ基、ヘキサノイルアミノ基、ラウリルアミ
ノ基など)、非芳香族環状炭化水素基(例えば、シクロ
ヘキシル基、シクロペンチル基など)、非芳香族性複素
環基(例えば、モルホリル基、ピラジニル基など)が挙
げられる。
【0031】置換基としては、ハロゲン原子、シアノ
基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、アミノ基、アシル
基、アシルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカル
ボニル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキル基
が好ましく、アミノ基、アシル基、アシルオキシ基、ア
シルアミノ基、アルコキシカルボニル基、アルコキシ
基、アルキルチオ基、アルキル基は、さらに置換してい
てもよい。この置換基の例としては、芳香族環の置換基
の例として挙げたものが好ましい。より好ましくは、ハ
ロゲン原子、ヒドロキシ基、アミノ基、アシル基、アシ
ルオキシ基、アシルアミノ基、アルコキシカルボニル
基、アルコキシ基およびアルキル基が挙げられる。
【0032】一般式(I)において、L1 及びL2 は、
−OCO−、アルキレン基、およびアルキレンオキシ基
のうちのいずれかを表し、L1 及びL2 は、互いに同じ
であってもよいし、異なっていてもよい。アルキレン基
の例としては、メチレン、エチレン、トリメチレン、プ
ロピレンなどが挙げられる。アルキレンオキシ基の例と
しては、メチレンオキシ、エチレンオキシ、トリプロピ
レンオキシなどが挙げられる。L1 及びL2 として好ま
しくはアルキレンオキシ基、または−OCO−である。
【0033】一般式(I)において、Xは、単結合、エ
チレン基、アセチレン基、および1,4−シクロヘキシ
レン基のうちのいずれかを表す。Xは、エチレン基、ア
セチレン基、および1,4−シクロヘキシレン基のうち
のいずれかであることが好ましく、アセチレン基または
trans-1,4−シクロヘキシレン基であることがさらに
好ましい。
【0034】棒状化合物は、直線的な分子構造を有する
ことが好ましいため、シス型よりトランス型であること
が好ましい。なお、棒状化合物には、このような幾何異
性体に加えて、光学異性体(合計4種の異性体)も存在
するが、光学異性体については特に優劣はなく、D、
L、およびラセミ体のうちのいずれであってもよい。
【0035】一般式(I)において、L1 −X−L2
表される部分構造のうち、好ましくは、trans-1,4−
シクロヘキサンジカルボニルオキシ、trans-1,4−シ
クロヘキサンジカルボン酸残基、アセチレンジカルボン
酸残基である。
【0036】以下に一般式(I)で表される化合物の具
体例を示すが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。
【0037】
【化1】
【0038】
【化2】
【0039】
【化3】
【0040】
【化4】
【0041】
【化5】
【0042】
【化6】
【0043】
【化7】
【0044】
【化8】
【0045】
【化9】
【0046】
【化10】
【0047】
【化11】
【0048】
【化12】
【0049】
【化13】
【0050】
【化14】
【0051】
【化15】
【0052】
【化16】
【0053】
【化17】
【0054】
【化18】
【0055】
【化19】
【0056】
【化20】
【0057】レターデーション制御剤は、文献既知の合
成方法に準じて合成できる。合成方法については、多数
の文献(例えば、Mol.Cryst.Liq.Cryst.,53巻, 229頁
(1979年)、同89巻,93頁(1982年)、同145巻,111頁(1
987年)、同170巻,43頁(1989年)、J.Am.Chem.Soc.,113
巻,1349頁(1991年)、同118巻,5346頁(1996年)、同92
巻,1582頁(1970年)、J.Org.Chem.,40巻,420頁(1975
年)、Tetrahedron,48巻,16号,3437頁(1992年)など)
に記載がある。
【0058】(具体例のスペクトル測定)前記のレター
デーション制御剤(I−10)の紫外・可視領域(UV
−vis)スペクトルを測定した。レターデーション制
御剤(I−10)を、テトラヒドロフラン(安定剤(B
HT)なし)に溶解し、濃度が10−5mol/dm3
になるように調整した。このように調整した溶液を、測
定機(日立製作所(株)製)で測定したところ、吸収極
大を与える波長(λmax )は220nmであり、そのと
きの吸光係数(ε)は15000であった。同様に、レ
ターデーション制御剤(I−29)では、吸収極大を与
える波長(λmax )は240nmであり、そのときの吸
光係数(ε)は20000であった。
【0059】レターデーション制御剤は、単独で用いて
も、二種類以上の化合物を混合して用いてもよい。
【0060】[ポリマーフイルムの製造]ポリマーフイ
ルムは、ソルベントキャスト法により製造することが好
ましい。ソルベントキャスト法では、ポリマーを有機溶
媒に溶解した溶液(ドープ)を用いてフイルムを製造す
る。ポリマーフイルムの製造を、ポリマーとしてセルロ
ースエステルを用いる場合を例として、以下に具体的に
説明する。
【0061】有機溶媒は、炭素原子数が3乃至12の範
囲にあるエーテル類、炭素原子数が3乃至12の範囲に
あるケトン類、炭素原子数が3乃至12の範囲にあるエ
ステル類、および炭素原子数が1乃至6の範囲にあるハ
ロゲン化炭化水素から選ばれる溶媒を含むことが好まし
い。エーテル類、ケトン類およびエステル類は、環状構
造を有していてもよい。エーテル、ケトンおよびエステ
ルの官能基(すなわち、−O−、−CO−および−CO
O−)のいずれかを二つ以上有する化合物も、有機溶媒
として用いることができる。有機溶媒は、アルコール性
水酸基のような他の官能基を有していてもよい。二種類
以上の官能基を有する有機溶媒の場合、その炭素原子数
は、いずれかの官能基を有する化合物の規定範囲内であ
ればよい。炭素原子数が1乃至6の範囲にあるハロゲン
化炭化水素としては、メチレンクロリドが代表的であ
る。なお、技術的には、メチレンクロリドのようなハロ
ゲン化炭化水素は問題なく使用できるが、地球環境や作
業環境の観点では、有機溶媒はハロゲン化炭化水素を実
質的に含まないことが好ましい。「実質的に含まない」
とは、有機溶媒中のハロゲン化炭化水素の割合が5質量
%未満(好ましくは2質量%未満)であることを意味す
る。また、製造したセルロースエステルフイルムから、
メチレンクロリドのようなハロゲン化炭化水素が全く検
出されないことが好ましい。
【0062】炭素原子数が3乃至12の範囲にあるエー
テル類の例には、ジイソプロピルエーテル、ジメトキシ
メタン、シ゛メトキシエタン、1,4−ジオキサン、
1,3−ジオキソラン、テトラヒドロフラン、アニソー
ルおよびフェネトールが含まれる。炭素原子数が3乃至
12の範囲にあるケトン類の例には、アセトン、メチル
エチルケトン、ジエチルケトン、ジイソブチルケトン、
シクロヘキサノンおよびメチルシクロヘキサノンが含ま
れる。炭素原子数が3乃至12の範囲にあるエステル類
の例には、エチルホルメート、プロピルホルメート、ペ
ンチルホルメート、メチルアセテート、エチルアセテー
トおよびペンチルアセテートが含まれる。二種類以上の
官能基を有する有機溶媒の例には、2−エトキシエチル
アセテート、2−メトキシエタノールおよび2−ブトキ
シエタノールが含まれる。
【0063】ハロゲン化炭化水素の炭素原子数は、1ま
たは2であることが好ましく、1であることが最も好ま
しい。ハロゲン化炭化水素のハロゲンは、塩素であるこ
とが好ましい。ハロゲン化炭化水素の水素原子が、ハロ
ゲンに置換されている割合は、25乃至75モル%の範
囲にあることが好ましく、30乃至70モル%の範囲に
あることがより好ましく、35乃至65モル%の範囲に
あることがさらに好ましく、40乃至60モル%の範囲
にあることが最も好ましい。メチレンクロリドが、代表
的なハロゲン化炭化水素である。
【0064】溶媒として、二種類以上の有機溶媒を混合
して用いてもよい。特に好ましい有機溶媒は、互いに異
なる三種類以上の混合溶媒であって、第一の溶媒が、炭
素原子数が3もしくは4のケトン、炭素原子数が3もし
くは4のエステル、またはその混合液であり、第二の溶
媒が、炭素原子数が5乃至7の範囲にあるケトン類また
はアセト酢酸エステルであり、第三の溶媒が、沸点が3
0乃至170℃の範囲にあるアルコール、沸点が30乃
至170℃の範囲にある炭化水素、またはこれらの混合
物であることがさらに好ましい。第一の溶媒のケトンお
よびエステルは、アセトン、酢酸メチル、蟻酸メチル、
または蟻酸エチルであることが好ましい。第二の溶媒
は、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、またはアセ
チル酢酸メチルであることが好ましい。
【0065】第三の溶媒は、沸点が30乃至170℃の
範囲にあるアルコール、沸点が30乃至170℃の範囲
にある炭化水素、またはこれらの混合物であることが好
ましい。アルコールは一価であることが好ましい。アル
コールの炭化水素部分は、直鎖であっても、分岐を有し
ていても、環状であってもよい。炭化水素部分は、飽和
脂肪族炭化水素であることが好ましい。アルコールの水
酸基は、第一級〜第三級のいずれであってもよい。アル
コールの例には、メタノール(沸点:64.65℃)、
エタノール(沸点:78.325℃)、1−プロパノー
ル(沸点:97.15℃)、2−プロパノール(沸点:
82.4℃)、1−ブタノール(沸点:117.9
℃)、2−ブタノール(沸点:99.5℃)、t−ブタ
ノール(沸点:82.45℃)、1−ペンタノール(沸
点:137.5℃)、2−メチル−2−ブタノール(沸
点:101.9℃)およびシクロヘキサノール(沸点:
161℃)が含まれる。アルコールについては、二種類
以上の混合液で用いられることが好ましい。炭化水素
は、直鎖であっても、分岐を有していても、環状であっ
てもよい。芳香族炭化水素と脂肪族炭化水素のいずれも
用いることができる。脂肪族炭化水素は、飽和であって
も不飽和であってもよい。炭化水素の例には、シクロヘ
キサン(沸点:80.7℃)、ヘキサン(沸点:69
℃)、ベンゼン(沸点:80.1℃)、トルエン(沸
点:110.6℃)およびキシレン(沸点:138.4
〜144.4℃)が含まれる。
【0066】三種混合溶媒中には、第一の溶媒が30乃
至95質量%の範囲で含まれることが好ましく、40乃
至90質量%の範囲で含まれることがより好ましく、5
0乃至90質量%の範囲で含まれることが更に好まし
く、50乃至85質量%の範囲で含まれることが最も好
ましい。三種混合溶媒中には、第二の溶媒及び第三の溶
媒が、1乃至40質量%の範囲で含まれることが好まし
く、3乃至30質量%の範囲で含まれることがより好ま
しい。これらの溶媒を用いたドープの好ましい組成の例
を、以下に記載する。セルロースエステル/酢酸メチル
/シクロヘキサノン/メタノール/エタノール(X/
(70−X)/20/5/5、質量部)、セルロースエ
ステル/酢酸メチル/メチルエチルケトン/アセトン/
メタノール/エタノール(X/(50−X)/20/2
0/5/5、質量部)、セルロースエステル/アセトン
/アセト酢酸メチル/エタノール(X/(75−X)/
20//5、質量部)、セルロースエステル/酢酸メチ
ル/シクロペンタノン/メタノール/エタノール(X/
(80−X)/10/5/5、質量部)、セルロースエ
ステル/酢酸メチル/1、3ジオキソラン/メタノール
/エタノール(X/(70−X)/20/5/5、質量
部)、セルロースエステル/酢酸メチル/ジオキサン/
アセトン/メタノール/エタノール(X/(60−X)
/20/10/5/5、質量部)、セルロースエステル
/1,3ジオキソラン/シクロヘキサノン/メチルエチ
ルケトン/メタノール/エタノール(X/(55−X)
/20/10/7.5/7.5、質量部)を好ましいド
ープの組成の例として挙げることができる。ここでX
は、セルロースエステルの添加量(質量部)を表わす。
Xは、10乃至25の範囲にあることが好ましく、15
乃至23の範囲にあることが特に好ましい。
【0067】ドープには、上記有機溶媒以外に、フルオ
ロアルコールやメチレンクロライドを、全有機溶媒量の
10質量%以下の範囲で添加してもよい。フルオロアル
コールやメチレンクロライドを添加することにより、フ
イルムの透明性を向上させたり、溶解性を早めたりする
ことができる。フルオロアルコールの沸点は、165℃
以下であることが好ましく、111℃以下であることが
より好ましく、80℃以下であることがさらに好まし
い。フルオロアルコールの炭素原子数は、2乃至10の
範囲にあることが好ましく、2乃至8の範囲にあること
がより好ましい。また、フルオロアルコールは、フッ素
原子を含有する脂肪族アルコールであることが好まし
く、置換基があってもなくてもよい。置換基の例として
は、フッ素原子含有或いはなしの脂肪族置換基、芳香族
置換基を挙げることができる。
【0068】このようなフルオロアルコールの例として
は(以下括弧内は沸点である)、2−フルオロエタノー
ル(103℃)、2,2,2−トリフルオロエタノール
(80℃)、2,2,3,3−テトラフルオロ−1−プ
ロパノール(109℃)、1,3−ジフルオロ−2−プ
ロパノール(55℃)、1,1,1,3,3,3−ヘキ
サ−2−メチル−2−プロパノール(62℃)、1,
1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−プロパノー
ル(59℃)、2,2,3,3,3−ペンタフルオロ−
1−プロパノール(80℃)、2,2,3,4,4,4
−ヘキサフルオロ−1−ブタノール(114℃)、2,
2,3,3,4,4,4−ヘプタフルオロ−1−ブタノ
ール(97℃)、パーフルオロ−tert−ブタノール(4
5℃)、2,2,3,3,4,4,5,5−オクトフル
オロ−1−ペンタノール(142℃)、2,2,3,
3,4,4−ヘキサフルオロ−1,5−ペンタンジオー
ル(111.5℃)、3,3,4,4,5,5,6,
6,7,7,8,8,8−トリデカフルオロ−1−オク
タノール(95℃)、2,2,3,3,4,4,5,
5,6,6,7,7,8,8,8−ペンタデカフルオロ
−1−オクタノール(165℃)、1−(ペンタフルオ
ロフェニル)エタノール(82℃)、2,3,4,5,
6−ペンタフルオロベンジルアルコール(115℃)な
どが含まれる。これらのフルオロアルコールを、一種又
は二種以上使用してもよい。
【0069】セルロースエステル溶液を調製する際に、
容器内に窒素ガスなどの不活性ガスを充満させてもよ
い。セルロースエステル溶液の製膜直前の粘度は、製膜
の際、流延可能な範囲にあればよく、通常10乃至20
00ps・sの範囲に調製することが好ましく、30乃
至400ps・sの範囲に調製することが特に好まし
い。
【0070】一般的な方法でセルロースエステル溶液
(ドープ)を調製できる。一般的な方法とは、0℃以上
の温度(常温または高温)で、処理することを意味す
る。溶液の調製は、通常のソルベントキャスト法におけ
るドープの調製方法および装置を用いて実施することが
できる。なお、一般的な方法の場合は、有機溶媒として
ハロゲン化炭化水素(特にメチレンクロリド)を用いる
ことが好ましい。
【0071】セルロースエステルの量は、得られる溶液
中に10乃至40質量%の範囲で含まれるように調整す
る。溶液に対するセルロースエステルの量は、10乃至
30質量%の範囲にあることがさらに好ましい。有機溶
媒(主溶媒)中には、後述する任意の添加剤を添加して
もよい。
【0072】溶液は、常温(0乃至40℃)でセルロー
スエステルと有機溶媒とを攪拌することにより調製する
ことができる。高濃度の溶液は、加圧および加熱条件下
で攪拌してもよい。具体的には、セルロースエステルと
有機溶媒とを加圧容器に入れて密閉し、加圧下で溶媒の
常温における沸点以上、かつ溶媒が沸騰しない範囲の温
度に加熱しながら攪拌する。加熱温度は、通常は40℃
以上であり、60乃至200℃の範囲にあることが好ま
しく、80乃至110℃の範囲にあることがさらに好ま
しい。
【0073】ドープの各成分は、予め粗混合してから容
器に入れてもよい。また、順次容器に投入してもよい。
容器は攪拌できるように構成されている必要がある。窒
素ガス等の不活性気体を注入して容器を加圧することが
できる。また、加熱による溶媒の蒸気圧の上昇を利用し
てもよい。あるいは、容器を密閉後、各成分を圧力下で
添加してもよい。加熱する場合、容器の外部より加熱す
ることが好ましい。例えば、ジャケットタイプの加熱装
置を用いることができる。また、容器の外部にプレート
ヒーターを設け、配管して液体を循環させることにより
容器全体を加熱することもできる。容器内部に攪拌翼を
設けて、これを用いて攪拌することが好ましい。攪拌翼
は、容器の壁付近に達する長さのものが好ましい。攪拌
翼の末端には、容器の壁の液膜を更新するため、掻取翼
を設けることが好ましい。容器には、圧力計、温度計等
の計器類を設置してもよい。容器内で各成分を溶媒中に
溶解する。調製したドープは、冷却後容器から取り出す
か、あるいは取り出した後に熱交換器等を用いて冷却す
る。
【0074】冷却溶解法により、溶液を調製することも
できる。冷却溶解法では、通常の溶解方法では溶解させ
ることが困難な有機溶媒中にもセルロースエステルを溶
解させることができる。なお、通常の溶解方法でセルロ
ースエステルを溶解できる溶媒であっても、冷却溶解法
によると迅速に均一な溶液が得られるとの効果がある。
冷却溶解法では最初に、室温で有機溶媒中にセルロース
エステルを撹拌しながら徐々に添加する。
【0075】セルロースエステルの量は、この混合物中
に10乃至40質量%の範囲で含まれるように調整する
ことが好ましい。セルロースエステルの量は、混合物に
対して10乃至30質量%の範囲にあることがさらに好
ましい。さらに、混合物中には、後述する任意の添加剤
を添加しておいてもよい。
【0076】次に、混合物を−100乃至−10℃(好
ましくは−80乃至−10℃、さらに好ましくは−50
乃至−20℃、最も好ましくは−50乃至−30℃)に
冷却する。冷却は、例えば、ドライアイス・メタノール
浴(−75℃)や冷却したジエチレングリコール溶液
(−30乃至−20℃)中で実施できる。このように冷
却すると、セルロースエステルと有機溶媒の混合物は固
化する。冷却速度は、4℃/分以上であることが好まし
く、8℃/分以上であることがさらに好ましく、12℃
/分以上であることが最も好ましい。冷却速度は、速い
ほど好ましいが、10000℃/秒が理論的な上限であ
り、1000℃/秒が技術的な上限であり、そして10
0℃/秒が実用的な上限である。なお、冷却速度は、冷
却を開始する時の温度と最終的な冷却温度との差を、冷
却を開始してから最終的な冷却温度に達するまでの時間
で割った値である。
【0077】さらに、これを0乃至200℃(好ましく
は0乃至150℃、さらに好ましくは0乃至120℃、
最も好ましくは0乃至50℃)に加温すると、有機溶媒
中にセルロースエステルが溶解する。昇温は、室温中に
放置するだけでもよし、温浴中で加温してもよい。加温
速度は、4℃/分以上であることが好ましく、8℃/分
以上であることがさらに好ましく、12℃/分以上であ
ることが最も好ましい。加温速度は、速いほど好ましい
が、10000℃/秒が理論的な上限であり、1000
℃/秒が技術的な上限であり、そして100℃/秒が実
用的な上限である。なお、加温速度は、加温を開始する
時の温度と最終的な加温温度との差を、加温を開始して
から最終的な加温温度に達するまでの時間で割った値で
ある。
【0078】以上のようにして、均一なセルロースエス
テル溶液が得られる。なお、溶解が不充分である場合は
冷却、加温の操作を繰り返してもよい。溶解が充分であ
るかどうかは、目視により溶液の外観を観察するだけで
判断することができる。
【0079】冷却溶解法においては、冷却時の結露によ
る水分混入を避けるため、密閉容器を用いることが望ま
しい。また、冷却加温操作において、冷却時に加圧し、
加温時に減圧すると、溶解時間を短縮することができ
る。加圧および減圧を実施するためには、耐圧性容器を
用いることが望ましい。
【0080】なお、セルロースエステル(酢化度:6
0.9%、粘度平均重合度:299)を冷却溶解法によ
りメチルアセテート中に溶解した20質量%の溶液は、
示差走査熱量測定(DSC)によると、33℃近傍にゾ
ル状態とゲル状態との疑似相転移点が存在し、この温度
以下では均一なゲル状態となる。従って、この溶液は疑
似相転移温度以上、好ましくはゲル相転移温度プラス1
0℃程度の温度で保管する必要がある。ただし、この疑
似相転移温度は、セルロースエステルの酢化度、粘度平
均重合度、溶液濃度や使用する有機溶媒により異なる。
【0081】調製したセルロースエステル溶液(ドー
プ)から、ソルベントキャスト法によりセルロースエス
テルフイルムを製造する。ドープは、ドラムまたはバン
ド上に流延し、溶媒を蒸発させてフイルムを形成する。
流延前のドープは、固形分量が18乃至35%の範囲と
なるように濃度を調整することが好ましい。ドラムまた
はバンドの表面は、鏡面状態に仕上げておくことが好ま
しい。ソルベントキャスト法における流延および乾燥方
法については、米国特許2336310号、同2367
603号、同2492078号、同2492977号、
同2492978号、同2607704号、同2739
069号、同2739070号、英国特許640731
号、同736892号の各明細書、特公昭45−455
4号、同49−5614号、特開昭60−176834
号、同60−203430号、および同62−1150
35号の各公報に記載がある。
【0082】ドープは、表面温度が10℃以下のドラム
またはバンド上に流延することが好ましい。流延してか
ら2秒以上風に当てて乾燥することが好ましい。得られ
たフイルムをドラムまたはバンドから剥ぎ取り、さらに
100から160℃まで逐次温度を変えた高温風で乾燥
して残留溶媒を蒸発させることもできる。以上の方法
は、特公平5−17844号公報に記載がある。この方
法によると、流延から剥ぎ取りまでの時間を短縮するこ
とが可能である。この方法を実施するためには、流延時
のドラムまたはバンドの表面温度において、ドープがゲ
ル化することが必要である。
【0083】また、調整したセルロースエステル溶液
(ドープ)を用いて、二層以上の流延によりフイルムを
形成することもできる。ドープは、ドラムまたはバンド
(支持体)上に流延し、溶媒を蒸発させてフイルムを形
成する。流延前のドープの濃度は、固形分量が10乃至
40%の範囲となるよう調整することが好ましい。ドラ
ムまたはバンドの表面は、鏡面状態に仕上げておくこと
が好ましい。
【0084】二層以上の共流延によるセルロースエステ
ルフイルムでもよく、それは、支持体の進行方向に間隔
をおいて設けた複数の流延口のそれぞれからセルロース
エステルを含む溶液を流延して、それらを積層すること
により形成することができる。このような流延方法は、
特開昭61−158414号、特開平1−122419
号、および特開平11−198285号の各公報に記載
がある。また、二つの流延口からセルロースエステル溶
液を流延することによりフイルムを形成することもでき
る。このような流延方法は、特公昭60−27562
号、特開昭61−94724号、特開昭61−9472
45号、特開昭61−104813号、特開昭61−1
58413号、および特開平6−134933号の各公
報に記載がある。また、高粘度のセルロースエステル溶
液の流れを、低粘度のセルロースエステル溶液で包み込
み、その高、低粘度のセルロースエステル溶液を同時に
押出すことによりフイルムを形成することもできる。こ
のような流延方法は、特開昭56−162617号公報
に記載がある。また、二つの流延口を用いて、第一の流
延口により支持体に形成したフイルムを剥ぎ取り、支持
体面に接していた側に第二の流延を行なうことによりフ
イルムを形成してもよい。このような流延方法は、特公
昭44−20235号公報などに記載がある。
【0085】共流延する複数のセルロースエステル溶液
は、互いに同一であってもよいし、互いに異なっていて
もよい。複数のセルロースエステル層に機能を持たせる
ために、その機能に応じたセルロースエステル溶液を、
それぞれの流延口から押出すこともできる。さらにセル
ロースエステル溶液は、他の機能層(例えば、接着層、
染料層、帯電防止層、アンチハレーション層、紫外線吸
収層、偏光層など)と同時に流延してもよい。
【0086】単層の流延では、必要な厚さのフイルムを
得るために、高濃度で高粘度のセルロースエステル溶液
を押出すことが必要である。このためセルロースエステ
ル溶液の安定性が悪くて固形物が発生し、ブツ故障や平
面性不良を発生して問題となることが多かった。複数の
セルロースエステル溶液を流延口から流延することによ
り、高粘度の溶液を同時に支持体上に押出すことがで
き、平面性が良化して優れた面状のフイルムを作製でき
るばかりでなく、濃厚なセルロースエステル溶液を用い
ることにより乾燥負荷の低減化が達成でき、フイルムの
生産スピードを高めることができる。
【0087】セルロースエステルフイルムには、機械的
物性を改良するため、または乾燥速度を向上するため
に、可塑剤を添加することができる。可塑剤としては、
リン酸エステルまたはカルボン酸エステルが用いられ
る。リン酸エステルの例には、トリフェニルフォスフェ
ート(TPP)およびトリクレジルホスフェート(TC
P)が含まれる。カルボン酸エステルとしては、フタル
酸エステルおよびクエン酸エステルが代表的である。フ
タル酸エステルの例には、ジメチルフタレート(DM
P)、ジエチルフタレート(DEP)、ジブチルフタレ
ート(DBP)、ジオクチルフタレート(DOP)、ジ
フェニルフタレート(DPP)およびジエチルヘキシル
フタレート(DEHP)が含まれる。クエン酸エステル
の例には、O−アセチルクエン酸トリエチル(OACT
E)およびO−アセチルクエン酸トリブチル(OACT
B)が含まれる。その他のカルボン酸エステルの例に
は、オレイン酸ブチル、リシノール酸メチルアセチル、
セバシン酸ジブチル、種々のトリメリット酸エステルが
含まれる。フタル酸エステル系可塑剤(DMP、DE
P、DBP、DOP、DPP、DEHP)が好ましく用
いられる。DEPおよびDPPが特に好ましい。可塑剤
の添加量は、セルロースエステルの量の0.1乃至25
質量%の範囲にあることが好ましく、1乃至20質量%
の範囲にあることがさらに好ましく、3乃至15質量%
の範囲にあることが最も好ましい。
【0088】セルロースエステルフイルムには、劣化防
止剤(例、酸化防止剤、過酸化物分解剤、ラジカル禁止
剤、金属不活性化剤、酸捕獲剤、アミン)を添加しても
よい。劣化防止剤については、特開平3−199201
号、同5−1907073号、同5−194789号、
同5−271471号、同6−107854号の各公報
に記載がある。劣化防止剤の添加量は、調製する溶液
(ドープ)の0.01乃至1質量%の範囲にあることが
好ましく、0.01乃至0.2質量%の範囲にあること
がさらに好ましい。添加量が0.01質量%未満である
と、劣化防止剤の効果がほとんど認められない。添加量
が1質量%を越えると、フイルム表面への劣化防止剤の
ブリードアウト(滲み出し)が認められる場合がある。
特に好ましい劣化防止剤の例としては、ブチル化ヒドロ
キシトルエン(BHT)、トリベンジルアミン(TB
A)を挙げることができる。
【0089】セルロースエステルフイルムには、製造時
のハンドリング性向上のために、片面または両面に、マ
ット剤とポリマーを含有するマット層を設けてもよい。
マット剤およびポリマーとしては、特開平10−443
27号公報に記載されている素材を好ましく用いること
ができる。
【0090】本発明のポリマーフイルムは、さらに延伸
処理によりレターデーションを調整することができる。
延伸倍率は、3乃至100%の範囲にあることが好まし
い。
【0091】[偏光板]偏光板は、偏光膜およびその両
側に配置された二枚の透明保護膜からなる。保護フイル
ムには、通常、セルロースアセテートフイルムが用いら
れる。本発明の偏光板は、上記ように光学特性が調節さ
れたポリマーフイルム(位相差板)を、偏光板の一方の
保護膜の代わりに用いればよい。この場合、位相差板と
偏光膜とを、位相差板の面内の遅相軸と偏光膜の偏光軸
とのなす角度が実質的に45℃となるように積層する。
偏光板の他方の保護膜には、通常の保護フイルム(セル
ロースアセテートフイルムなど)を用いればよい。偏光
膜には、ヨウ素系偏光膜、二色性染料を用いる染料系偏
光膜やポリエン系偏光膜がある。ヨウ素系偏光膜および
染料系偏光膜は、一般にポリビニルアルコール系フイル
ムを用いて製造する。偏光膜の偏光軸は、フイルムの延
伸方向に垂直な方向に相当する。位相差板の面内の遅相
軸と偏光膜の偏光軸の関係は、適用される液晶表示装置
の種類により異なるが、反射型液晶表示装置の場合は、
実質的に45度となるように配置する。実質的に45゜
とは、40乃至50゜の範囲を意味する。位相差板の面
内の遅相軸の平均的な方向と偏光膜の偏光軸との角度
は、41乃至49゜の範囲にあることが好ましく、42
乃至48゜の範囲にあることがより好ましく、43乃至
47゜の範囲にあることがさらに好ましく、44乃至4
6゜の範囲にあることが最も好ましい。
【0092】[液晶表示装置]上記のポリマーフイルム
からなる位相差板、または上記のポリマーフイルムを用
いた偏光板は、液晶表示装置に有利に用いられる。図1
は、反射型液晶表示装置の基本的な構成を示す模式図で
ある。図1に示す反射型液晶表示装置は、下から順に、
下基板(1)、反射電極(2)、下配向膜(3)、液晶
層(4)、上配向膜(5)、透明電極(6)、上基板
(7)、λ/4板(8)、そして偏光膜(9)からな
る。下基板(1)と反射電極(2)が反射板を構成す
る。下配向膜(3)〜上配向膜(5)が液晶セルを構成
する。λ/4板(8)は、反射板と偏光膜(9)との間
の任意の位置に配置することができる。本発明の位相差
板を、λ/4板(8)の代わりに用いることで、反射型
液晶表示装置の色味とコントラストを改善することがで
きる。
【0093】カラー表示の場合には、さらにカラーフィ
ルター層を設ける。カラーフィルター層は、反射電極
(2)と下配向膜(3)との間、または上配向膜(5)
と透明電極(6)との間に設けることが好ましい。図1
に示す反射電極(2)の代わりに透明電極を用いて、別
に反射板を取り付けてもよい。透明電極と組み合わせて
用いる反射板としては、金属板が好ましい。反射板の表
面が平滑であると、正反射成分のみが反射されて視野角
が狭くなる場合がある。そのため、反射板の表面に凹凸
構造(特許275620号公報記載)を導入することが
好ましい。反射板の表面が平坦である場合は(表面に凹
凸構造を導入する代わりに)、偏光膜の片側(セル側あ
るいは外側)に光拡散フイルムを取り付けてもよい。
【0094】液晶セルは、TN(twisted nematic )
型、STN(Supper Twisted Nematic)型、またはHA
N(Hybrid Aligned Nematic)型であることが好まし
い。TN型液晶セルのツイスト角は、40乃至100゜
の範囲にあることが好ましく、50乃至90゜の範囲に
あることがさらに好ましく、60乃至80゜の範囲にあ
ることが最も好ましい。液晶層の屈折率異方性(Δn)
と液晶層の厚み(d)との積(Δnd)の値は、0.1
乃至0.5μmの範囲にあることが好ましく、0.2乃
至0.4μmの範囲にあることがさらに好ましい。
【0095】STN型液晶セルのツイスト角は、180
乃至360゜の範囲にあることが好ましく、220乃至
270゜の範囲にあることがさらに好ましい。液晶層の
屈折率異方性(Δn)と液晶層の厚み(d)との積(Δ
nd)の値は、0.3乃至1.2μmの範囲にあること
が好ましく、0.5乃至1.0μmの範囲にあることが
さらに好ましい。
【0096】HAN型液晶セルは、片方の基板上では液
晶が実質的に垂直に配向しており、他方の基板上のプレ
チルト角が、0乃至45゜の範囲にあることが好まし
い。液晶層の屈折率異方性(Δn)と液晶層の厚み
(d)との積(Δnd)の値は、0.1乃至1.0μm
の範囲にあることが好ましく、0.3乃至0.8μmの
範囲にあることがさらに好ましい。液晶を垂直配向させ
る側の基板は、反射板側の基板であってもよいし、透明
電極側の基板であってもよい。
【0097】反射型液晶表示装置は、印加電圧が低い時
に明表示、高い時に暗表示であるノーマリーホワイトモ
ードの液晶表示装置でも、印加電圧が低い時に暗表示、
高い時に明表示であるノーマリーブラックモードの液晶
表示装置でもよい。液晶表示装置は、ノーマリーホワイ
トモードであることが好ましい。本発明の位相差板は、
反射型液晶表示装置、さらには有機EL発光表示装置等
の表示ディスプレイに特に有利に用いることができる。
【0098】
【実施例】[実施例1] (位相差板の作製)室温において、平均酢化度60.9
%のセルロースアセテート100質量部、トリフェニル
ホスフェート10.0質量部、ビフェニルジフェニルホ
スフェート5.0質量部、下記のレターデーション上昇
剤1.62質量部、メチレンクロリド587.69質量
部、メタノール50.85質量部を混合して、溶液(ド
ープ)を調製した。
【0099】
【化21】
【0100】レターデーション上昇剤の紫外・可視領域
(UV−vis)スペクトルを前述の測定に準じて行っ
たところ、吸収極大を与える波長(λmax )は230n
mであり、そのときの吸光係数(ε)は16000であ
った。得られたドープを、製膜バンド上に流延し、室温
で10分間乾燥後、45℃で10分間乾燥させた。乾燥
後のフイルムの溶媒残留量は、30質量%であった。セ
ルロースアセテートフイルムをバンドから剥離し、12
0℃で10分間乾燥した後、130℃で流延方向と平行
な方向に、実倍で1.24倍に延伸した。延伸方向と垂
直な方向は、自由に収縮できるようにした。延伸後のフ
イルムを120℃で30分間乾燥して、セルロースアセ
テートフイルム(位相差板)を作製した。
【0101】得られたセルロースアセテートフイルム
(位相差板)の厚さは、171μmであり、エリプソメ
ーター(M−150、日本分光(株)製)を用いて、波
長450nm、550nm、590nm、700nmに
おけるレターデーション値(Re)を測定したところ、
それぞれ、92.2nm、110.8nm、115.6
nmおよび124.5nmであった。
【0102】(反射型液晶表示装置への実装)反射型液
晶表示装置(NEC(株)製、PC−LX60T/51
EC)の偏光板と位相差板を剥がし、作製した位相差板
と、偏光板(サンリッツ(株)偏光板9118)を、コ
ントラストが最大となるように粘着剤を用いて貼り合わ
せた。作製した液晶表示装置にて、黒表示と白表示を行
ない、それぞれのCIE標準表色系における輝度Yと色
度xyを、分光測色計(ミノルタ(株)製、CM200
2)にて測定したところ、第1表に示すような値が得ら
れ、高いコントラストと、黒表示、白表示においてニュ
ートラルグレーが実現できた。
【0103】
【表1】 第1表 ──────────────────────────────────── 黒表示 Y 0.40 xy座標 (0.3161,0.3020) 白表示 Y 9.19 xy座標 (0.3028,0.3414) コントラスト 23.0 ────────────────────────────────────
【0104】[実施例2] (位相差板の作製)実施例1で作製したドープを製膜バ
ンド上に流延し、室温で10分間乾燥後、45℃で10
分間乾燥させた。このフイルムをバンドから剥離し、1
20℃で10分間乾燥した後、130℃で流延方向と平
行な方向に、実倍で1.29倍に延伸した。延伸方向と
垂直な方向は、自由に収縮できるようにした。延伸後の
フイルムを、120℃で30分間乾燥して、セルロース
アセテートフイルム(位相差板)を作製した。延伸後フ
イルムの溶媒残留量は、0.1質量%であった。
【0105】得られたセルロースエステルフイルム(位
相差板)の厚さは、176μmであり、エリプソメータ
ー(M−150、日本分光(株)製)を用いて、波長4
50nm、550nm、590nm、700nmにおけ
るレターデーション値(Re)を測定したところ、それ
ぞれ、124.8nm、150.0nm、156.6n
mおよび168.6nmであった。
【0106】(反射型液晶表示装置への実装)反射型液
晶表示装置(NEC(株)製、PC−LX60T/51
EC)の偏光板と位相差板を剥がし、作製した位相差板
と、偏光板(サンリッツ(株)偏光板9118)を、コ
ントラストが最大となるように粘着剤を用いて貼り合わ
せた。作製した液晶表示装置にて、黒表示と白表示を行
ない、それぞれの輝度Yと色度xyを、分光測色計(ミ
ノルタ(株)製、CM2002)にて測定したところ、
第2表に示すような値が得られ、高いコントラストと、
黒表示、白表示においてニュートラルグレーが実現でき
た。
【0107】
【表2】 第2表 ──────────────────────────────────── 黒表示 Y 0.44 xy座標 (0.3381,0.3176) 白表示 Y 8.86 xy座標 (0.3006,0.3407) コントラスト 20.1 ────────────────────────────────────
【0108】[実施例3] (位相差板の作製)ビスフェノールAとビスクレゾール
フルオレンを3:7のモル比で水酸化ナトリウム水溶液
およびイオン交換水に溶解させ、少量のハイドロサルフ
ァイを加えた。次に、塩化メチレンを加え、20℃でホ
スゲンを65分かけて吹き込んだ。さらに、p―tert-
ブチルフェノールを加えて乳化させた後、トリエチルア
ミンを加えて30℃で約3時間攪拌して反応を終了させ
た。反応終了後有機相分取りし、塩化メチレンを蒸発さ
せてポリカーボネート共重合体を得た。ポリカーボネー
ト共重合体をメチレンクロライドに溶解させ、実施例1
で用いたレターデーション上昇剤を1質量部添加してド
ープ溶液を得た。このドープ溶液からキャストフイルム
を作製し、温度215℃において実倍で1.5倍に一軸
延伸し、位相差板を得た。
【0109】得られたポリカーボネートフイルム(位相
差板)の厚さは、60μmであり、エリプソメーター
(M−150、日本分光(株)製)を用いて、波長45
0nm、550nm、590nm、700nmにおける
レターテ゛ーション値(Re)を測定したところ、それ
ぞれ、126.0nm、150.8nm、157.1n
mおよび169.1nmであった。
【0110】(反射型液晶表示装置への実装)反射型液
晶表示装置(NEC(株)製、PC−LX60T/51
EC)の偏光板と位相差板を剥がし、作製した位相差板
と、偏光板(サンリッツ(株)偏光板9118)を、コ
ントラストが最大となるように粘着剤を用いて貼り合わ
せた。作製した液晶表示装置にて、黒表示と白表示を行
ない、それぞれの輝度Yと色度xyを、分光測色計(ミ
ノルタ(株)製、CM2002)にて測定したところ、
第3表に示すような値が得られ、高いコントラストと、
黒表示、白表示においてニュートラルグレーが実現でき
た。
【0111】
【表3】 第3表 ──────────────────────────────────── 黒表示 Y 0.46 xy座標 (0.3306,0.3120) 白表示 Y 8.80 xy座標 (0.3015,0.3401) コントラスト 19.1 ────────────────────────────────────
【0112】[比較例1] (位相差板の作製)ビスフェノールAとビスクレゾール
フルオレンを1:2のモル比で水酸化ナトリウム水溶液
およびイオン交換水に溶解させ、少量のハイドロサルフ
ァイを加えた。次に、塩化メチレンを加え、20℃でホ
スゲンを65分かけて吹き込んだ。さらに、p―tert-
ブチルフェノールを加えて乳化させた後、トリエチルア
ミンを加えて30℃で約3時間攪拌して反応を終了させ
た。反応終了後有機相分取りし、塩化メチレンを蒸発さ
せてポリカーボネート共重合体を得た。ポリカーボネー
ト共重合体をメチレンクロライドに溶解させ、このドー
プ溶液からキャストフイルムを作製し、温度215℃に
おいて実倍で1.5倍に一軸延伸し、位相差板を得た。
【0113】得られたポリカーボネートフイルム(位相
差板)の厚さは、60μmであり、エリプソメーター
(M−150、日本分光(株)製)を用いて、波長45
0nm、550nm、590nm、700nmにおける
レターデーション値(Re)を測定したところ、それぞ
れ、118.5nm、150.0nm、154.1nm
および158.9nmであった。
【0114】(反射型液晶表示装置への実装)反射型液
晶表示装置(NEC(株)製、PC−LX60T/51
EC)の偏光板と位相差板を剥がし、作製した位相差板
と、偏光板(サンリッツ(株)偏光板9118)を、コ
ントラストが最大となるように粘着剤を用いて貼り合わ
せた。作製した液晶表示装置にて、黒表示と白表示を行
ない、それぞれの輝度Yと色度xyを、分光測色計(ミ
ノルタ(株)製、CM2002)にて測定したところ、
第4表に示すような値が得られた。作製した液晶表示装
置においては、黒表示時に、ニュートラルグレートなら
ず、またコントラストも実施例と比較して、低いもので
あった。
【0115】
【表4】 第4表 ──────────────────────────────────── 黒表示 Y 0.69 xy座標 (0.3006,0.2620) 白表示 Y 9.60 xy座標 (0.3115,0.3401) コントラスト 13.9 ────────────────────────────────────
【0116】[分光反射率]実施例2で作製した反射型
液晶表示装置と、比較例1で作製した反射型液晶表示装
置について、黒表示時の分光反射率を、分光測色計(ミ
ノルタ(株)製、CM2002)にて測定し、図2の結
果を得た。これより実施例2の液晶表示装置は、比較例
1に対して、すべての波長領域で低い反射率を示し、優
れた黒表示となっている。
【0117】[比較例2] (位相差板の作製)実施例1で作製したドープを製膜バ
ンド上に流延し、室温で10分間乾燥後、45℃で10
分間乾燥させた。このフイルムをバンドから剥離し、1
20℃で10分間乾燥した後、130℃で流延方向と平
行な方向に、実倍で1.26倍に延伸した。延伸方向と
垂直な方向は、自由に収縮できるようにした。延伸後の
フイルムを、120℃で30分間乾燥して、セルロース
アセテートフイルム(位相差板)を作製した。延伸後の
フイルムの溶媒残留量は、0.1質量%であった。
【0118】得られたセルロースアセテートフイルム
(位相差板)の厚さは、136μmであり、エリプソメ
ーター(M−150、日本分光(株)製)を用いて、波
長450nm、550nm、590nm、700nmに
おけるレターデーション値(Re)を測定したところ、
それぞれ、74.9nm、90.0nm、94.0nm
および101.2nmであった。
【0119】(反射型液晶表示装置への実装)反射型液
晶表示装置(NEC(株)製、PC−LX60T/51
EC)の偏光板と位相差板を剥がし、作製した位相差板
と、偏光板(サンリッツ(株)偏光板9118)を、コ
ントラストが最大となるように粘着剤を用いて貼り合わ
せた。作製した液晶表示装置にて、黒表示と白表示を行
ない、それぞれの輝度Yと色度xyを、分光測色計(ミ
ノルタ(株)製、CM2002)にて測定したところ、
第5表に示すような値が得られた。作製した液晶表示装
置においては、黒表示時に、ニュートラルグレートなら
ず、またコントラストも実施例と比較して、著しく低い
ものであった。
【0120】
【表5】 第5表 ──────────────────────────────────── 黒表示 Y 1.57 xy座標 (0.3651,0.3704) 白表示 Y 7.87 xy座標 (0.2900,0.3308) コントラスト 5.01 ────────────────────────────────────
【0121】[実施例4] (TN型反射型液晶表示装置の作製)ITO透明電極を
設けたガラス基板と、微細な凹凸が形成されたアルミニ
ウム反射電極を設けたガラス基板とを用意した。二枚の
ガラス基板の電極側に、それぞれポリイミド配向膜(S
E−7992、日産化学(株)製)を形成し、ラビング
処理を行った。3.4μmのスペーサーを介して、二枚
の基板を配向膜が向かい合うように重ねた。二つの配向
膜のラビング方向は、110゜の角度で交差するよう
に、基板の向きを調節した。基板の間隙に、液晶(ML
C−6252、メルク社製)を注入し、液晶層を形成し
た。このようにして、ツイスト角が70゜、Δndの値
が269nmのTN型液晶セルを作製した。次に、実施
例1で作製した位相差板、偏光膜、および表面がAR処
理された保護膜を積層して、本発明の偏光板を作製し
た。この際、位相差板の面内の遅相軸と偏光膜の偏光軸
との角度が、45゜となるように両者を積層した。そし
てITO透明電極を設けたガラス基板の側に、作製した
位相差板のセルロースアセテートフイルム(位相差板)
側を貼り付けた。
【0122】作製した反射型液晶表示装置に、1kHz
の矩形波電圧を印加した。白表示1.5V、黒表示4.
5Vとして、それぞれの輝度Yと色度xyを、分光測色
計(ミノルタ(株)製、CM2002)にて測定したと
ころ、第6表のような結果が得られ、高いコントラスト
と、白表示においても、黒表示においても、色味がな
く、ニュートラルグレイが表示されていることが確認で
きた。また、作製した液晶表示装置について、温度60
℃、相対湿度90%RHの環境下における500時間の
耐久テストを行ったが、表示上、何の問題も発生しなか
った
【0123】
【表6】 第6表 ──────────────────────────────────── 黒表示 Y 0.47 xy座標 (0.3112,0.3122) 白表示 Y 9.25 xy座標 (0.3210,0.3288) コントラスト 19.7 ────────────────────────────────────
【図面の簡単な説明】
【図1】液晶表示装置の断面図である。
【図2】実施例2および比較例1で作製した反射型液晶
表示装置の黒表示時における反射スペクトルを示すグラ
フである。
【符号の説明】
1 下基板 2 反射電極 3 下配向膜 4 液晶層 5 上配向膜 6 透明電極 7 上基板 8 λ/4板 9 偏光膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C08L 1:12 C08L 1:12 69:00 69:00 Fターム(参考) 2H049 BA02 BA06 BA25 BA42 BB03 BB44 BB49 BB50 BC03 BC09 BC14 BC22 2H091 FA08X FA08Z FA11X FA11Z FB02 HA07 HA10 KA02 LA17 4F071 AA09 AA50 AE05 AF29 AF35 AH16 AH19 BA02 BB02 BC01

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 波長550nmで測定したレターデーシ
    ョン値(Re(550))が100乃至130nmの範
    囲にある一枚のポリマーフイルムからなり、該ポリマー
    フイルムの、波長450nmで測定したレターデーショ
    ン値(Re(450))とRe(550)が、0.80
    0≦Re(450)/Re(550)≦0.920の関
    係を満足し、かつ波長700nmで測定したレターデー
    ション値(Re(700))とRe(550)が、1.
    065≦Re(700)/Re(550)≦1.300
    の関係を満足することを特徴とする位相差板。
  2. 【請求項2】 波長550nmで測定したレターデーシ
    ョン値(Re(550))が143乃至173nmの範
    囲にある一枚のポリマーフイルムからなり、該ポリマー
    フイルムの、波長450nmで測定したレターデーショ
    ン値(Re(450))とRe(550)が、0.80
    0≦Re(450)/Re(550)≦0.920の関
    係を満足し、かつ波長700nmで測定したレターデー
    ション値(Re(700))とRe(550)が、1.
    065≦Re(700)/Re(550)≦1.300
    の関係を満足することを特徴とする位相差板。
  3. 【請求項3】 ポリマーフイルムの、波長590nmで
    測定したレターデーション値(Re(590))とRe
    (550)が、1.010≦Re(590)/Re(5
    50)≦1.090の関係を満足することを特徴とする
    請求項1もしくは2に記載の位相差板。
  4. 【請求項4】 ポリマーフイルムが、紫外線を吸収する
    化合物を含み、該化合物の紫外線吸収スペクトルの吸収
    極大を与える波長(λmax )が、400nmより短波長
    にあることを特徴とする請求項1もしくは2に記載の位
    相差板。
  5. 【請求項5】 紫外線を吸収する化合物が、紫外線吸収
    スペクトルの吸収極大を与える波長(λmax )が250
    nmより短波長にある棒状化合物であることを特徴とす
    る請求項4に記載の位相差板。
  6. 【請求項6】 ポリマーフイルムが、フィルムを形成す
    るポリマー100質量部に対して、紫外線を吸収する化
    合物を0.01乃至20質量部の範囲で含むことを特徴
    とする請求項4に記載の位相差板。
  7. 【請求項7】 ポリマーフイルムが、酢化度が55.0
    乃至62.5%の範囲にあるセルロースアセテートから
    なることを特徴とする請求項1もしくは2に記載の位相
    差板。
  8. 【請求項8】 ポリマーフイルムが、2,2−ビス(4
    −ヒドロキシフェニル)プロパンと9,9−ビス(4−
    ヒドロキシ−3−メチルフェニル)フルオレンを共重合
    させたポリカーボネート共重合体からなることを特徴と
    する請求項1もしくは2に記載の位相差板。
  9. 【請求項9】 波長550nmで測定したレターデーシ
    ョン値(Re(550))が100乃至130nmの範
    囲にある一枚のポリマーフイルムからなり、該ポリマー
    フイルムの、波長450nmで測定したレターデーショ
    ン値(Re(450))とRe(550)が、0.80
    0≦Re(450)/Re(550)≦0.920の関
    係を満足し、かつ波長700nmで測定したレターデー
    ション値(Re(700))とRe(550)が、1.
    065≦Re(700)/Re(550)≦1.300
    の関係を満足する位相差板と、偏光膜とが、位相差板の
    面内の遅相軸と偏光膜の偏光軸との角度が実質的に45
    ゜になるように積層されてなる偏光板。
  10. 【請求項10】 波長550nmで測定したレターデー
    ション値(Re(550))が143乃至173nmの
    範囲にある一枚のポリマーフイルムからなり、該ポリマ
    ーフイルムの、波長450nmで測定したレターデーシ
    ョン値(Re(450))とRe(550)が、0.8
    00≦Re(450)/Re(550)≦0.920の
    関係を満足し、かつ波長700nmで測定したレターデ
    ーション値(Re(700))とRe(550)が、
    1.065≦Re(700)/Re(550)≦1.3
    00の関係を満足する位相差板と、偏光膜とが、位相差
    板の面内の遅相軸と偏光膜の偏光軸との角度が実質的に
    45゜になるように積層されてなる偏光板。
  11. 【請求項11】 液晶セル、液晶セルの片側に配置され
    た一枚の偏光板、および反射板からなる液晶表示装置で
    あって、偏光板が、請求項9もしくは10に記載の偏光
    板であり、偏光板のポリマーフイルムが、液晶セル側に
    なるように配置されていることを特徴とする反射型液晶
    表示装置。
JP2001224991A 2001-07-25 2001-07-25 位相差板、偏光板および反射型液晶表示装置 Withdrawn JP2003035821A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224991A JP2003035821A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 位相差板、偏光板および反射型液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001224991A JP2003035821A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 位相差板、偏光板および反射型液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003035821A true JP2003035821A (ja) 2003-02-07

Family

ID=19058061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001224991A Withdrawn JP2003035821A (ja) 2001-07-25 2001-07-25 位相差板、偏光板および反射型液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003035821A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003090914A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Teijin Ltd 位相差フィルム及びその製造方法
JP2007079561A (ja) * 2005-08-17 2007-03-29 Fujifilm Corp 光学フィルム、これを用いた光学補償フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2007249197A (ja) * 2006-02-17 2007-09-27 Fujifilm Corp 透明ポリマーフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
KR100836392B1 (ko) * 2006-12-13 2008-06-09 현대자동차주식회사 후륜 서스펜션의 쇼크업소버 설치구조
JP2015079255A (ja) * 2014-11-11 2015-04-23 大日本印刷株式会社 光学フィルム、光学フィルム用転写体、画像表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003090914A (ja) * 2001-09-18 2003-03-28 Teijin Ltd 位相差フィルム及びその製造方法
JP2007079561A (ja) * 2005-08-17 2007-03-29 Fujifilm Corp 光学フィルム、これを用いた光学補償フィルム、偏光板および液晶表示装置
JP2007249197A (ja) * 2006-02-17 2007-09-27 Fujifilm Corp 透明ポリマーフィルムおよびその製造方法、並びに、それを用いた位相差フィルム、偏光板および液晶表示装置
KR100836392B1 (ko) * 2006-12-13 2008-06-09 현대자동차주식회사 후륜 서스펜션의 쇼크업소버 설치구조
JP2015079255A (ja) * 2014-11-11 2015-04-23 大日本印刷株式会社 光学フィルム、光学フィルム用転写体、画像表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001249223A (ja) 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP2002014230A (ja) 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
US8114326B2 (en) Cellulose ester film, polarizing plate, liquid crystal display and process for producing cellulose ester film
JP4583648B2 (ja) レターデーション制御剤
JP2002090536A (ja) 偏光板および液晶表示装置
JP2006195157A (ja) 光学補償フィルム、偏光板、液晶表示装置
US6859242B2 (en) Polarizing plate comprising polymer film and polarizing membrane
JP2007279478A (ja) 液晶表示装置
JP2003114330A (ja) 光学補償シート
JP4460792B2 (ja) Vaモードの液晶表示装置用光学補償シートおよびvaモードの液晶表示装置
JP4832210B2 (ja) 光学樹脂フィルム、これを用いた偏光板および液晶表示装置
JP4663285B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006206826A (ja) セルロースアシレートフィルム、セルロースアシレートフィルムの製造方法、光学補償フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP2002267847A (ja) 位相差板、円偏光板および反射型液晶表示装置
JP2003035821A (ja) 位相差板、偏光板および反射型液晶表示装置
JP2002071949A (ja) 光学補償シート、偏光板およびそれを用いた液晶表示装置
JP2002022942A (ja) 光学補償シート、偏光板および液晶表示装置
JP2006201502A (ja) 位相差フィルム、偏光板、および液晶表示装置
JP2000284124A (ja) 楕円偏光板およびtn型液晶表示装置
JP3896404B2 (ja) セルロースエステルフイルム用添加剤およびセルロースエステルフイルム
JP5171272B2 (ja) 光学フィルム、位相差フィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2002022959A (ja) 位相差板および円偏光板
JP2005272800A (ja) セルロースアシレートフィルム、偏光板及び液晶表示装置
JP2002202411A (ja) 位相差板、偏光板およびそれを用いた反射型液晶表示素子
JP2002131549A (ja) 光学補償シートとその製造方法、偏光板および液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061205

A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20081007