JP2003032015A - 車載用アンテナ - Google Patents

車載用アンテナ

Info

Publication number
JP2003032015A
JP2003032015A JP2001213138A JP2001213138A JP2003032015A JP 2003032015 A JP2003032015 A JP 2003032015A JP 2001213138 A JP2001213138 A JP 2001213138A JP 2001213138 A JP2001213138 A JP 2001213138A JP 2003032015 A JP2003032015 A JP 2003032015A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
base member
clutch plate
clutch
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001213138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4601032B2 (ja
Inventor
Keiji Ikeda
恵司 池田
Sukenao Takahashi
資尚 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokowo Co Ltd
Original Assignee
Yokowo Co Ltd
Yokowo Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokowo Co Ltd, Yokowo Mfg Co Ltd filed Critical Yokowo Co Ltd
Priority to JP2001213138A priority Critical patent/JP4601032B2/ja
Publication of JP2003032015A publication Critical patent/JP2003032015A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4601032B2 publication Critical patent/JP4601032B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)
  • Support Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】可倒アンテナ部12をクリック機構でその姿勢
を切り換え設定する車載用アンテナで、部品点数を削減
し、構造の簡略化と小型化を図る。 【解決手段】ベース部材10に略棒状の可倒アンテナ部
12の基端部12aを揺動軸14で揺動自在に配設す
る。可倒アンテナ部12に配設した第1のクラッチプレ
ート36を導電材かつ弾性材で形成し、可倒アンテナ部
12のアンテナエレメント12bに電気的接続する。ベ
ース部材10に配設した第2のクラッチプレート40を
導電材で形成するとともにアンテナ出力端子18を設け
る。第1と第2のクラッチプレート36,40が互いに
弾接するように揺動軸14に縮設したコイルスプリング
28で弾性付勢し、この弾接する箇所に互いに嵌合する
凹部36bと凸部40bをそれぞれ設けて、電気的導通
とクリック機構を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、可倒アンテナ部を
立設した状態と倒した状態とにクリック機構で切り換え
設定できる車載用アンテナに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の車載用アンテナの構造の一例を図
5および図6を参照して簡単に説明する。図5は、従来
の車載用アンテナで、ベース部材に対して可倒アンテナ
部が揺動するのを説明する図である。図6は、図5の従
来の車載用アンテナの要部のA−A縦断面矢視図であ
る。
【0003】図5に示すごとく、車のルーフにベース部
材10が適宜に固定され、このベース部材10に対して
アンテナエレメントが組み込まれた外形が略棒状の可倒
アンテナ部12が揺動自在に配設される。しかも、可倒
アンテナ部12は、後述するクリック機構により、前方
と後方および後方斜めに略60度の仰角で立設した姿勢
が保持されるように構成される。
【0004】そして、図6に示すごとく、可倒アンテナ
部12の絶縁樹脂からなる基端部材12aは、揺動軸1
4が貫通し得るように形成される。また、基端部材12
aには、アンテナエレメント12bの基端と、これに電
気的接続した第1の接続プレート16がインサート成形
により一体的に配設される。この第1の接続プレート1
6は、導電材からなり、また揺動軸14が貫通し得るよ
うに形成される。そして、絶縁樹脂からなるベース部材
10に、アンテナ出力端子18を有する第2の接続プレ
ート20がインサート成形により一体的に配設される。
この第2の接続プレート20は、導電材からなり、また
揺動軸14が貫通し得るように形成され、しかも第1の
接続プレートと面で当接し得るように形成される。な
お、揺動軸14の一端側は、この第2の接続プレート2
0によりベース部材10に対して支承され、また第1の
接続プレート16により可倒アンテナ部12の基端部材
12aに対して支承される。さらに、揺動軸14の他端
側に、クラッチホルダ22と第1と第2のクラッチプレ
ート24,26が貫通配設される。クラッチホルダ22
は、第1のクラッチプレート24と一体的に固定され、
しかも可倒アンテナ部12の基端部材12aに、揺動軸
14の軸方向に相対的移動可能であるが軸回りに相対的
に揺動しないように配設される。また、第2のクラッチ
プレート26は、ベース部材10に、揺動軸14の軸回
りに相対的に揺動しないように配設される。第1と第2
のクラッチプレート24,26には、互いに嵌合する凹
部と凸部がそれぞれ設けられ、互いに弾接されることで
クリック機構が形成される。そして、揺動軸14の他端
側は、クラッチホルダ22により可倒アンテナ部12の
基端部材12aに支承され、また第2のクラッチプレー
ト26によりベース部材10に支承される。さらに、揺
動軸14にコイルスプリング28を嵌挿し、揺動軸14
にナットが適宜に螺合され、第1と第2の接続プレート
16,20が弾接するように弾性付勢されるとともに、
第1と第2のクラッチプレート24,26が弾接するよ
うに弾性付勢される。なお、図6で、30は第1と第2
の接続プレート16,20の弾接部に塵埃が入るのを阻
止する0リングである。また、32,33は揺動軸14
を覆う蓋体である。
【0005】かかる構成において、第1と第2のクラッ
チプレート24,26により形成されるクリック機構
で、可倒アンテナ部12は、ベース部材10に対して、
図5に示すごとき3つの姿勢が保持され、しかも可倒ア
ンテナ部12に所定値より強い力を作用させれば、容易
にその姿勢が変えられる。そして、可倒アンテナ部12
がいかなる姿勢であっても、第1と第2の接続プレート
16,20が弾接しているので、アンテナエレメント1
2bの基端がアンテナ出力端子18に電気的導通し、ア
ンテナ信号がアンテナ出力端子18に適宜に伝送され得
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の構造にあっ
ては、可倒アンテナ部12の姿勢を保持する第1と第2
のクラッチプレート24,26と、可倒アンテナ部12
のアンテナエレメント12bとベース部材10のアンテ
ナ出力端子18を電気的導通する第1と第2の接続プレ
ート16,20が別個にそれぞれ設けられている。そこ
で、部品点数が多く、それだけ組み付け工数の多いもの
であった。そして、部品点数が多いために、構造の簡略
化および小型化が難しいものであった。
【0007】本発明は、上述のごとき従来技術の事情に
鑑みてなされたもので、部品点数を削減して、構造の簡
略化および小型化が図り易いようにした車載用アンテナ
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】かかる目的を達成するた
めに、本発明の車載用アンテナは、車に固定されるベー
ス部材に外形が略棒状の可倒アンテナ部の基端部を揺動
自在に配設し、前記可倒アンテナ部とベース部材に第1
と第2のクラッチプレートを互いに弾接するようにそれ
ぞれ配設し、前記可倒アンテナ部に配設する第1のクラ
ッチプレートを導電材かつ弾性材で形成するとともに前
記可倒アンテナ部に設けられたアンテナエレメントの基
端に電気的接続し、前記ベース部材に配設する第2のク
ラッチプレートを導電材で形成するとともにアンテナ出
力端子を設け、前記第1と第2のクラッチプレートの弾
接する箇所に互いに嵌合する凹部と凸部をそれぞれ設け
てクリック機構を形成するように構成されている。
【0009】また、前記ベース部材に前記可倒アンテナ
部をその基端部に揺動軸を貫通させて揺動自在とし、前
記第1と第2のクラッチプレートに前記揺動軸を貫通さ
せ、前記揺動軸に嵌挿したコイルスプリングにより前記
第1と第2のクラッチプレートを弾接するように弾性付
勢し、前記コイルスプリングと前記クラッチプレートの
間に、前記揺動軸が貫通するワッシャを介装して構成す
ることもできる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の第1実施例を図1
ないし図4を参照して説明する。図1は、本発明の車載
用アンテナの構造の一実施例の要部の縦断面図である。
図2は、図1の第1のクラッチプレートの図であり、
(a)は側面図、(b)は正面図、(c)は(a)のB
−B断面矢視図である。図3は、図1の第2クラッチプ
レートの図であり、(a)は側面図、(b)は正面図、
(c)は(a)のC−C断面矢視図である。図4は、図
1の第1のワッシャの図であり、(a)は側面図、
(b)は正面図である。図1において、図6と同じまた
は均等な部材には同じ符号を付けて重複する説明を省略
する。
【0011】図1において、図6の第1の接続プレート
16に代えて、導電材かつ弾性材からなる第1のクラッ
チプレート36が可倒アンテナ部12の基端部材12a
にインサート成形により一体的に固定される。この第1
のクラッチプレート36には揺動軸14が貫通され、そ
の貫通孔36aの周辺部に放射状に凸部36b,36b
が形成される。また、図6の第2の接続プレート20に
代えて、導電材からなる第2のクラッチプレート40が
ベース部材10にインサート成形により一体的に固定さ
れる。この第2のクラッチプレート40にも、揺動軸1
4が貫通され、その貫通孔40aの周辺部で第1のクラ
ッチプレート36と面で弾接され、しかも第1のクラッ
チプレート36に形成した凸部36b,36bが嵌合し
得る凹部40b,40b…が複数組その周辺部に形成さ
れる。さらに、第2のクラッチプレート40には、アン
テナ出力端子18が設けられる。ここで、第1と第2の
クラッチプレート36,40が弾接されることで、第1
のクラッチプレート36の凸部36b,36bが第2の
クラッチプレート40の凹部40b,40b…のいずれ
かの組に嵌合してその姿勢が保持される。そして、第1
と第2のクラッチプレート36,40の相対的な姿勢を
保持させる弾力以上の力が作用するように第1と第2の
クラッチプレート36,40を揺動軸14回りに相対的
に揺動させようとすれば、凹部36b,36bと凹部4
0b,40bの嵌合が外れてその姿勢が変更され得る。
もって、クリック機構が形成される。
【0012】また、揺動軸14の一端側に、第1のワッ
シャ42と第1と第2のクラッチプレート36,40さ
らに第2のワッシャ44が嵌挿され、第2のクラッチプ
レート40と第2のワッシャ44によりベース部材10
に対して支承され、第1のクラッチプレート36により
可倒アンテナ部12の基端部材12aに対して支承され
る。そして、揺動軸14の他端側は、第3のワッシャ4
6が嵌挿され、この第3のワッシャ46が第1のブッシ
ュ48に挿入される。この第1のブッシュ48の一部分
が第2のブッシュ50に挿入され、この第2のブッシュ
50が可倒アンテナ部12の基端部材12aに挿入され
る。さらに、第1のブッシュの残りの部分がベース部材
10に挿入される。そこで、揺動軸14の他端側は、第
3のワッシャ46と第1と第2のブッシュ48,50に
より可倒アンテナ部12の基端部材12aに対して支承
され、第3のワッシャ46と第1のブッシュ48により
ベース部材10に対して支承される。
【0013】さらに、揺動軸14に、第1と第3のワッ
シャ42,46の間にコイルスプリング28が嵌挿され
て縮設され、揺動軸14にナットが適宜に螺合される。
このコイルスプリング28の弾力により、第1のクラッ
チプレート36が第2のクラッチプレート40に弾接さ
れるように弾性付勢され、第1と第2のクラッチプレー
ト36,40が電気的接続されるとともに、姿勢を保持
するクリック機構が形成される。ここで、第1のワッシ
ャ42は、コイルスプリング28の弾力を、第1のクラ
ッチプレート36の揺動軸14が貫通する周辺部に均等
に作用させる。なお、第1のクラッチプレート36は、
揺動軸14が貫通する周辺部の凸部36b,36bが形
成される部分が、揺動軸14の軸方向に弾性変形できる
ように形成されることは勿論である。
【0014】かかる構成の本発明の車載用アンテナにあ
っては、第1と第2のクラッチプレート36,40によ
りアンテナエレメント12bとアンテナ出力端子18の
電気的導通路が形成され、しかも可倒アンテナ部12の
姿勢を保持するクリック機構も形成される。そこで、図
6に示す従来技術よりも部品点数が削減でき、それだけ
組み付け工数が少なく、量産に好適である。また、部品
点数が少ないので、構造が簡単となり、小型化および軽
量化が容易に図れる。
【0015】なお、上記実施例では、可倒アンテナ部1
2がクリック機構で保持される姿勢は、前後方向の水平
と後方斜めの仰角60度であるが、これに限られず適宜
な仰角で保持できるようにしても良いことは勿論であ
る。また、第1と第2のクラッチプレート36,40に
形成した凸部36b,36bと凹部40b,40b…
は、クリック機構として作用すればいかなる形状であっ
ても良く、互いに凹と凸が逆であっても、またいわゆる
菊座金状の当接面に形成されていても良い。さらに凸部
36b,36bや凹部40b,40b…に代えて、クリ
ック機構として作用する異なる構造のものであっても良
い。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明の車載用アン
テナは構成されているので、以下のごとき格別な効果を
奏する。
【0017】請求項1記載の車載用アンテナにあって
は、従来はアンテナエレメントとアンテナ出力端子の電
気的通路を確保するために一対の接続プレートと、クリ
ック機構を形成するための一対のクラッチプレートとが
別々に設けられていたのを、電気的通路の確保とクリッ
ク機構の形成を一対のクラッチプレートで行うので部品
点数が削減される。そこで、組み付け工数が少なくな
り、それだけ量産に好適である。また、部品点数の削減
により、構造が簡単になり、小型化および軽量化も容易
に図れる。
【0018】請求項2記載の車載用アンテナにあって
は、クラッチプレートとコイルスプリングの間にワッシ
ャを介装したので、コイルスプリングの弾力をクラッチ
プレートの揺動軸が貫通する周辺部に均等に作用させる
ことができ、第1と第2のクラッチプレートを確実に弾
接させることができる。また、クラッチプレートにコイ
ルスプリングの端部が直接弾接することがなく、クラッ
チプレートの揺動によりクラッチプレートが傷付きまた
は摩耗するようなことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車載用アンテナの構造の一実施例の要
部の縦断面図である。
【図2】図1の第1のクラッチプレートの図であり、
(a)は側面図、(b)は正面図、(c)は(a)のB
−B断面矢視図である。
【図3】図1の第2クラッチプレートの図であり、
(a)は側面図、(b)は正面図、(c)は(a)のC
−C断面矢視図である。
【図4】図1の第1のワッシャの図であり、(a)は側
面図、(b)は正面図である。
【図5】従来の車載用アンテナで、ベース部材に対して
可倒アンテナ部が揺動するのを説明する図である。
【図6】図5の従来の車載用アンテナの要部のA−A縦
断面矢視図である。
【符号の説明】
10 ベース部材 12 可倒アンテナ部 12a 基端部材 12b アンテナエレメント 14 揺動軸 18 アンテナ出力端子 28 コイルスプリング 36 第1のクラッチプレート 36b 凸部 40 第2のクラッチプレート 40b 凹部 42 第1のワッシャ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D020 BA13 BB01 BD01 BD09 5J046 AA01 AA05 AA09 AA10 AA14 AB06 DA08 5J047 AA01 AA05 AA09 AA10 AA14 AB06 BF10 BF11

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車に固定されるベース部材に外形が略棒
    状の可倒アンテナ部の基端部を揺動自在に配設し、前記
    可倒アンテナ部とベース部材に第1と第2のクラッチプ
    レートを互いに弾接するようにそれぞれ配設し、前記可
    倒アンテナ部に配設する第1のクラッチプレートを導電
    材かつ弾性材で形成するとともに前記可倒アンテナ部に
    設けられたアンテナエレメントの基端に電気的接続し、
    前記ベース部材に配設する第2のクラッチプレートを導
    電材で形成するとともにアンテナ出力端子を設け、前記
    第1と第2のクラッチプレートの弾接する箇所に互いに
    嵌合する凹部と凸部をそれぞれ設けてクリック機構を形
    成するように構成したことを特徴とする車載用アンテ
    ナ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の車載用アンテナにおい
    て、前記ベース部材に前記可倒アンテナ部をその基端部
    に揺動軸を貫通させて揺動自在とし、前記第1と第2の
    クラッチプレートに前記揺動軸を貫通させ、前記揺動軸
    に嵌挿したコイルスプリングにより前記第1と第2のク
    ラッチプレートを弾接するように弾性付勢し、前記コイ
    ルスプリングと前記クラッチプレートの間に、前記揺動
    軸が貫通するワッシャを介装して構成したことを特徴と
    する車載用アンテナ。
JP2001213138A 2001-07-13 2001-07-13 車載用アンテナ Expired - Lifetime JP4601032B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213138A JP4601032B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 車載用アンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213138A JP4601032B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 車載用アンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003032015A true JP2003032015A (ja) 2003-01-31
JP4601032B2 JP4601032B2 (ja) 2010-12-22

Family

ID=19048174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001213138A Expired - Lifetime JP4601032B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 車載用アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4601032B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005038980A1 (ja) * 2003-10-17 2005-04-28 Seiko Instruments Inc. 携帯機器用アンテナ装置及びこれを備えた携帯機器
WO2005101569A1 (ja) * 2004-04-05 2005-10-27 Murakami Corporation アンテナ装置
US7312761B2 (en) 2004-10-01 2007-12-25 Yokowo Co., Ltd. Antenna device mounted on vehicle
JP2014075771A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Yokowo Co Ltd アンテナ装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942617U (ja) * 1982-09-09 1984-03-19 株式会社ヨコオ アンテナ装置
JPS601007U (ja) * 1983-06-16 1985-01-07 八木アンテナ株式会社 アンテナ取付角度可変装置
JPS645504U (ja) * 1987-06-29 1989-01-12
JP2000252717A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Yokowo Co Ltd 自動車用アンテナ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5942617U (ja) * 1982-09-09 1984-03-19 株式会社ヨコオ アンテナ装置
JPS601007U (ja) * 1983-06-16 1985-01-07 八木アンテナ株式会社 アンテナ取付角度可変装置
JPS645504U (ja) * 1987-06-29 1989-01-12
JP2000252717A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Yokowo Co Ltd 自動車用アンテナ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005038980A1 (ja) * 2003-10-17 2005-04-28 Seiko Instruments Inc. 携帯機器用アンテナ装置及びこれを備えた携帯機器
WO2005101569A1 (ja) * 2004-04-05 2005-10-27 Murakami Corporation アンテナ装置
US7312761B2 (en) 2004-10-01 2007-12-25 Yokowo Co., Ltd. Antenna device mounted on vehicle
JP2014075771A (ja) * 2012-10-05 2014-04-24 Yokowo Co Ltd アンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4601032B2 (ja) 2010-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180086280A1 (en) Sensor Array for Autonomous Vehicle
US20120080908A1 (en) Fender mounting assembly
JP2007210398A (ja) サスペンションのスプリングシート
JP2003032015A (ja) 車載用アンテナ
JP3897796B2 (ja) 車両用アンテナの取付構造
US20080191109A1 (en) Angle-adjustable display holder
US6985065B2 (en) Mounting device for laminated fuses
JP3892288B2 (ja) 車載用アンテナ
JP2004340966A (ja) 回転センサおよび回転センサ用の連結部材
US20050104413A1 (en) High rotation angle for gas spring connection
JP6660709B2 (ja) 自動車のミラーアクチュエータ
JP2006034326A (ja) 車両用シート
CN102149571A (zh) 特别用于安装营运车辆的外部后视镜的保持铰接组件及用于具有该保持铰接组件的营运车辆的外部后视镜
US6695456B2 (en) Vehicle mirror assembly
JPH0630552Y2 (ja) 前照灯のエイミング構造
JPH07313284A (ja) 連結椅子
JP2001267818A (ja) アンテナ装置
JPH1012098A (ja) 多方向操作スイッチおよびこれを用いた多方向操作装置
KR101673689B1 (ko) 도어트림용 풀핸들 브라켓
JP7060554B2 (ja) ブラケット、及び、電気接続箱の保持構造
CN217690894U (zh) 开关
JP7411382B2 (ja) 振れ補正機能付き光学ユニット
JP4226000B2 (ja) 充電装置
JPH0134595Y2 (ja)
US7298563B1 (en) Supporting member for portable digital video disk player

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100927

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100927

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4601032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term