JP2003031776A - マグネチックラム及びその形成方法 - Google Patents

マグネチックラム及びその形成方法

Info

Publication number
JP2003031776A
JP2003031776A JP2002138288A JP2002138288A JP2003031776A JP 2003031776 A JP2003031776 A JP 2003031776A JP 2002138288 A JP2002138288 A JP 2002138288A JP 2002138288 A JP2002138288 A JP 2002138288A JP 2003031776 A JP2003031776 A JP 2003031776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
forming
word line
magnetic ram
collector
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002138288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4074129B2 (ja
Inventor
Kim Sang-Sok
昌錫 金
Hee Bok Kang
▲煕▼福 姜
Sun Ghil Lee
善佶 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Hynix Inc
Original Assignee
Hynix Semiconductor Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hynix Semiconductor Inc filed Critical Hynix Semiconductor Inc
Publication of JP2003031776A publication Critical patent/JP2003031776A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4074129B2 publication Critical patent/JP4074129B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one galvanomagnetic or Hall-effect element covered by groups H10N50/00 - H10N52/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/02Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements
    • G11C11/16Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect
    • G11C11/161Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using magnetic elements using elements in which the storage effect is based on magnetic spin effect details concerning the memory cell structure, e.g. the layers of the ferromagnetic memory cell
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B61/00Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices
    • H10B61/20Magnetic memory devices, e.g. magnetoresistive RAM [MRAM] devices comprising components having three or more electrodes, e.g. transistors

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ゲート酸化膜なしに半導体基板とワードライ
ンの間にMTJセルを形成し、ビットラインのコンタク
ト工程を容易にし、素子の生産性及び特性を向上させる
ことができるマグネチックラム及びその形成方法を提供
する。 【解決手段】 本発明はマグネチックラム(MRAM)
に関し、バイポーラ接合トランジスタのベースの役割を
果たす半導体基板と、前記半導体基板の活性領域に備え
られるバイポーラ接合トランジスタのエミッター及びコ
クターと、前記エミッターとコレクターの間に一定距離
隔離された活性領域に備えられるMTJセルと、前記M
TJセルの上部に備えられるワードラインと、前記コレ
クターに接続されるビットラインと、前記エミッターに
接続される基準電圧線とを含むMRAMを形成してその
構成及び形成工程を単純化することにより、素子の生産
性及び特性を向上させることができる技術である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はマグネチックラム及
びその形成方法に関し、特に、SRAMより速い速度、
DRAMのような集積度、そしてフラッシュメモリ(fl
ash memory)のような非揮発性メモリの特性を有するマ
グネチックラム(magnetic RAM:以下、MRAMと
記す)を製造する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】大部分の半導体メモリ製造会社等は、次
世代記憶素子の1つに強磁性体物質を利用するMRAM
の開発を行っている。前記MRAMは、強磁性薄膜を多
層に形成して各薄膜の磁化方向に伴う電流変化を感知す
ることにより情報をリード及びライトすることができる
記憶素子であり、磁性薄膜固有の特性により高速、低電
力及び高集積化を可能にするだけでなく、フラッシュメ
モリのように非揮発性メモリ動作が可能な素子である。
【0003】前記MRAMは、スピンが電子の伝達現象
に多大な影響を及ぼすため発生する巨大磁気抵抗(Gian
t Magnetoresistive、GMR)現象や、スピン偏極磁気
透過現象を利用してメモリ素子を具現する方法がある。
前記巨大磁気抵抗(GMR)現象を利用したMRAM
は、非磁性層を挟んだ2つの磁性層でスピン方向におい
て同じ場合より異なる場合の抵抗が大きく異なる現象を
利用し、GMR磁気メモリ素子を具現するものである。
前記スピン偏極磁気透過現象を利用したMRAMは、絶
縁層を挟んだ2つの磁性層でスピン方向が同じ場合が異
なる場合より電流透過が遥かによく発生するという現象
を利用し、磁気透過接合メモリ素子を具現するものであ
る。
【0004】しかし、前記MRAMに対する研究は現在
初期段階にあり、主に多層磁性薄膜の形成に集中されて
おり、単位セル構造及び周辺感知回路等に対する研究は
未だ整っていないのが実情である。図1は、従来の技術
の第1の実施の形態に係るマグネチックラムでMRAM
を工程順に形成したものを示す断面図である。図1に示
されているように、半導体基板31上部にゲート電極3
3、即ち第1ワードラインを形成する。このとき、前記
ゲート電極33には前記半導体基板31との界面にゲー
ト酸化膜32が設けられている。そして、前記ワードラ
イン33の両側の半導体基板31にソース/ドレイン接
合領域35a、35bを形成し、それに接続される接地
線37aと第1導電層37bを形成する。このとき、前
記基準電圧線である接地線37aは前記第1導電層37
bの形成工程時に形成する。
【0005】その次に、全体表面上部を平坦化させる第
1層間絶縁膜39を形成し、前記第1導電層41と接続
される第1コンタクトプラグ41を形成する。そして、
前記第1コンタクトプラグ41に接続される下部リード
層43の第2導電層をパターニングする。全体表面上部
を平坦化させる第2層間絶縁膜45を形成し、前記第2
層間絶縁膜45上部にライトライン47である第2ワー
ドラインを形成する。そして、前記ライトライン47で
ある第2ワードライン上部を平坦化させる第3層間絶縁
膜48を形成する。さらに、前記第2導電層43と接続
される第2コンタクトプラグ49を形成する。そして、
第4層間絶縁膜53、及び前記第2コンタクトプラグ4
9に接続されるシード層51を形成する。このとき、前
記シード層51は前記第2コンタクトプラグ49の上側
から前記ライトライン47上側まで重なるように形成す
る。
【0006】その次に、前記シード層51上部に反強磁
性層(図示省略)、固定強磁性層(pinned ferromagnet
ic)55、トンネル障壁層(tunnel barrier layer)5
7及び自由強磁性層(free ferromagnetic)59を積層
してMTJ(magnetic tunnel junction)セル100を
形成する。このMTJセル100は、前記ライトライン
47と重なるように、かつ、同程度の大きさにパターン
形成する。ここで、前記反強磁性層は固定層の磁化方向
が変わらないようにする役割を果たし、これに従う前記
固定強磁性層55は磁化方向が一方向に固定されている
ものである。そして、前記自由強磁性層59は発生した
磁場により磁化方向が変化し、前記自由強磁性層59の
磁化方向に従い“0”又は“1”の情報を記憶すること
ができる。その次に、全体表面上部に第5層間絶縁膜6
0を形成して平坦になるようにエッチングすることによ
り前記自由強磁性層59を露出させ、前記自由強磁性層
59に接続される上部リード層、即ちビットライン61
を形成する。
【0007】一方、前記図1を参照し、前記MRAMの
構造及び動作を説明すると次の通りである。先ず、MR
AMの単位セルは、情報をリードするときに用いられる
リードラインの第1ワードライン33が備えられる電界
効果トランジスタ1つと、MTJセル100、電流を加
えて外部磁場を形成し、MTJセル100に磁化方向を
定めるライトラインの第2ワードライン47、MTJセ
ル100に垂直方向に電流を加えて自由層の磁化方向を
知るための上部リード層のビットライン61で構成され
ている。ここで、前記MTJセル100内の情報をリー
ドする動作は、前記リードラインの第1ワードライン3
3に電圧を加えて電界効果トランジスタを動作させ、前
記ビットライン61に電流を加えるときに流れる電流の
大きさを感知することにより、MTJセル100内の自
由強誘電層の磁化方向をチェックするものである。
【0008】前記MTJセル100内に情報を記憶させ
る動作は、電界効果トランジスタをオフ(off)状態に
維持したまま、前記ライトラインの第2ワードライン4
7とビットライン61に電流を加えて発生する磁場によ
って、自由強磁性層59の磁化方向を制御するものであ
る。このとき、前記ビットライン61とライトライン4
7に同時に電流を加える理由は、2つの金属線が上下方
向から見て直交する地点の1つのセルを選択することが
できるためである。
【0009】さらに、リード時の前記MRAM内部での
MTJセル100の動作を説明すると、次の通りであ
る。先ず、前記MTJセル100に垂直方向に電流が流
れる場合、絶縁層を介したトンネリング電流が流れるこ
とになり、トンネル障壁層57と自由強磁性層59の磁
化方向が同じであれば、このトンネリング電流が大きく
なり、トンネル障壁層と自由強磁性層の磁化方向が逆で
あれば、トンネリング電流が小さくなる。これをTMR
(Tunneling Magnetoresistance)効果という。そし
て、前記TMR効果による電流の大きさを感知して自由
強磁性層の磁化方向を感知し、それに従ってセルに貯蔵
された情報が分かる。
【0010】図2は、従来の技術の第2の実施の形態に
基づき形成されるマグネチックラムを示す断面図であ
る。図2に示されているように、半導体基板111に活
性領域を定義する素子分離膜(図示省略)を形成する。
さらに、前記半導体基板111の活性領域上にゲート酸
化膜112を有するゲート電極113を形成して、その
側壁に絶縁膜スペーサ(図示省略)を形成し、前記半導
体基板111の活性領域不純物を注入してソース/ドレ
イン接合領域115a、115bを形成することにより
トランジスタを形成する。このとき、前記ゲート電極1
13には前記半導体基板111との界面にゲート酸化膜
112が設けられている。
【0011】ここで、MRAM素子のMTJセルとライ
トラインに用いられるゲート電極113との距離が近い
ほど磁場の影響が増加するので、後続工程で形成される
層間絶縁膜の厚さをなるべく薄くなるように形成する。
なお、前記ゲート電極113は、ポリシリコン膜/金属
膜の積層構造、ポリシリコン膜/金属膜/ポリシリコン
膜の積層構造、ポリシリコン膜/シリサイド(CoSi
x、TiSix、…)膜の積層構造、又はポリシリコン
膜/シリサイド(CoSix、TiSix、…)/ポリ
シリコン膜の積層構造で形成し、ゲート電極113上部
に絶縁物質の形成が円滑になるようにする。
【0012】その次に、全体表面上部を平坦化させる第
1層間絶縁膜121を形成する。このとき、前記ソース
接合領域115aに接続される基準電圧線117と、前
記ドレイン接合領域115bに接続される下部リード層
119も設ける。その次に、前記第1層間絶縁膜121
の上部に第2層間絶縁膜123を形成し、前記第2層間
絶縁膜123に前記下部リード層119に接続されるコ
ンタクトプラグ125を形成する。さらに、前記コンタ
クトプラグ125、即ち下部リード層119に接続され
るシード層127を形成する。このとき、前記シード層
127は前記第1ワードライン113と十分重なるよう
に前記第1ワードライン113の上側まで形成する。そ
して、前記シード層127を露出させるように第3層間
絶縁膜129を形成する。
【0013】その次に、前記シード層127の上側にM
TJセル137を形成するが、前記第1ワードライン1
13の上側に形成する。このとき、前記MTJセル13
7は、前記シード層127に接続される反強磁性層(図
示省略)、固定強磁性層131、トンネル障壁層133
及び自由強磁性層135の積層構造を形成してなり、M
TJセル137を形成するためのマスクを利用しパター
ニングして形成したものである。その次に、前記MTJ
セル137を露出させる平坦化された第4層間絶縁膜1
39を形成し、前記MTJセル137の自由強磁性層1
35に接続されるビットライン、即ち上部リード層14
1を形成することにより、本発明に係るMRAMセルを
形成する。
【0014】従来の技術の第2の実施の形態に係るMR
AMのデータ記憶動作は、次の通りである。先ず、第1
ワードライン113であるゲート電極とビットライン1
41に電流を流して発生する磁場を利用し自由強磁性層
135の磁化方向を変更するが、第1ワードライン11
3がハイ(high)になりMTJセル137を介した電流
がトランジスタを介して基準電圧線117に抜け出るよ
うになる。これを防ぐため、基準電圧線117に基準電
圧を印加して基準電圧電位を高めることにより、MTJ
セル137を通した電流がトランジスタを介して基準電
圧線に抜け出ることができないようにする。このとき、
前記基準電圧線117にVss基準電圧を印加すると共
に、前記半導体基板111にVbs基板電圧を印加する
こともできる。なお、前記基準電圧線117に接地電圧
に代えて基板電圧を印加することもできる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、図1及
び図2に示す従来の技術に係るマグネチックラム及びそ
の形成方法は、ビットラインへのコンタクトがMTJセ
ルを介して行われるので工程が複雑であり、セル面積が
増加して素子の生産性を低下させ、それに伴う半導体素
子の高集積化を困難にする問題点がある。
【0016】本発明は、前述のような従来の技術の問題
点を解消するため、ゲート酸化膜なしに半導体基板とワ
ードラインの間にMTJセルを形成し、ビットラインの
コンタクト工程を容易に行うことができるようにその構
造及び形成方法を簡単にすることにより、素子の生産性
及び特性を向上させることができる、マグネチックラム
及びその形成方法を提供することにその目的がある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
の発明は、バイポーラ接合トランジスタを利用したマグ
ネチックラムにおいて、半導体基板とビットライン、ワ
ードライン、電気又は磁気信号によりその抵抗が変化す
る磁気抵抗素子、及びバイポーラ接合トランジスタで構
成されていることを特徴とする。
【0018】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のマグネチックラムにおいて、ワードラインと半導体基
板の間に磁気抵抗素子としてMTJセルが挿入されたこ
とを特徴とする。
【0019】請求項3に記載の発明は、請求項1に記載
のマグネチックラムにおいて、前記MTJセルは、バイ
ポーラ接合トランジスタの入力端子と接続されているこ
とを特徴とする。
【0020】請求項4に記載の発明は、マグネチックラ
ムにおいて、バイポーラ接合トランジスタのベースの役
割を果たす半導体基板と、前記半導体基板の活性領域に
備えられるバイポーラ接合トランジスタのエミッター及
びコレクターと、前記エミッターとコレクターの間に一
定距離隔離された活性領域に備えられるMTJセルと、
前記MTJセル上部に備えられるワードラインと、前記
コレクターに接続されるビットラインと、前記エミッタ
ーに接続される基準電圧線とを含んでいることを特徴と
する。
【0021】請求項5に記載の発明は、請求項4に記載
のマグネチックラムにおいて、前記MTJセルは、自由
強磁性層、トンネル障壁層及び固定強磁性層の積層構造
を有することを特徴とする。
【0022】請求項6に記載の発明は、請求項4に記載
のマグネチックラムにおいて、前記ビットラインは、前
記コレクターに接続される連結線及びビットラインコン
タクトプラグを介してコンタクトされることを特徴とす
る。
【0023】請求項7に記載の発明は、請求項4に記載
のマグネチックラムにおいて、前記ワードラインの側壁
に絶縁膜スペーサが備えられていることを特徴とする。
【0024】請求項8に記載の発明は、マグネチックラ
ムの形成方法において、半導体基板の活性領域にインプ
ラント工程でエミッターとコレクターを形成する工程
と、全体表面上部に固定強磁性層、トンネル障壁層及び
自由強磁性層の積層構造を形成する工程と、前記固定強
磁性層、トンネル障壁層及び自由強磁性層の積層構造を
MTJセルマスクを利用したリソグラフィ工程及びエッ
チング工程でパターニングして島状のMTJセルを形成
する工程と、全体表面上部にワードライン用導電層を形
成する工程と、前記ワードライン用導電層をワードライ
ンマスクを利用したリソグラフィ工程及びエッチング工
程でパターニングしてMTJセル上にワードライン積層
構造を形成する工程と、全体表面上部に前記ワードライ
ンの上側を露出させる第1層間絶縁膜を形成する工程
と、前記第1層間絶縁膜に前記エミッターとコレクター
にそれぞれ接続される連結線と基準電圧線を形成する工
程と、全体表面上部に第2層間絶縁膜を形成する工程
と、前記第2層間絶縁膜上に、前記連結線に接続される
ビットラインを形成する工程とを含んでいることを特徴
とする。
【0025】請求項9に記載の発明は、請求項8に記載
のマグネチックラムの形成方法において、前記ワードラ
インのパターニング工程後、前記ワードラインの側壁に
絶縁膜スペーサを形成することを特徴とする。
【0026】本発明の原理は次の通りである。ゲート酸
化膜なしにワードラインと半導体基板の間にMTJセル
を形成するが、ソース/ドレイン接合領域と一定距離隔
離させて活性領域に形成し、前記ソース/ドレイン接合
領域に接続される基準電圧線とビットラインを形成する
ことにより、半導体基板をベースにしてドレイン接合領
域をコレクター電極にし、ソース接合領域をエミッター
電極にするバイポーラ接合トランジスタの入力電極にM
TJセルを用いる。データの記憶工程は、ワードライン
とビットラインに必要な電流を同時に印加して磁場を発
生させる。この磁場がMTJセルの自由強磁性層で磁化
反転を起こしてデータを記憶できるようにする。データ
の読出工程は、ワードラインに電流ではなく電圧を印加
することで、入力電極になるMTJセルの抵抗はMTJ
セルに記憶された情報に従って異なるようになり、前記
MTJセルの抵抗値の変化に伴いバイポーラ接合トラン
ジスタへの入力信号を調節できるようになってトランジ
スタからの出力信号を変化させる。このとき、この出力
信号を感知してデータを読み出す。
【0027】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照し、本発明を詳
しく説明する。図3は、本発明に係り形成されるマグネ
チックラム及びその形成方法を示す断面図である。図3
に示されているように、前記マグネチックラムはバイポ
ーラ接合トランジスタのベース(base)に用いられる半
導体基板211と、前記半導体基板211の活性領域に
不純物インプラント工程で形成されるエミッター213
a及びコレクター213bと、前記エミッター213a
とコレクター213bの間の活性領域に前記エミッター
213aとコレクター213bと一定距離隔離されて形
成されるMTJセル221及びワードライン223の積
層構造と、前記コレクター213bに接続されるビット
ライン235と前記エミッター213aに接続される基
準電圧線227で構成されている。ここで、前記MTJ
セル221やワードライン223の下部にゲート酸化膜
は形成されない。
【0028】このとき、前記エミッター/コレクター2
13a、213bは、マスクを利用したインプラント工
程で形成されたものである。なお、前記MTJセル22
1は固定強磁性層215、トンネル障壁層217及び自
由強磁性層219の積層構造から構成されている。ここ
で、前記自由強磁性層219を前記固定強磁性層215
に対し同じ方向、反対方向、又は任意の角度で磁化方向
を設けることにより、メモリ素子の1つのセル内で
“0”や“1”と共に3つ以上の多重データ記録状態を
有することができるようにする。そして、前記ビットラ
イン235は連結線229とコンタクトプラグ233で
前記コレクター213bに接続される。
【0029】前記図3を参照し、前記マグネチックラム
の形成方法を説明すると、次の通りである。先ず、半導
体基板211の活性領域のうちエミッターとコレクター
に予定されている領域を露出させるマスク層(図示省
略)を形成し、前記半導体基板211に不純物をインプ
ラントしてエミッター213aとコレクター213bを
形成した後、前記マスク層を除去する。さらに、全体表
面上部にMTJセルを形成することができる固定強磁性
層215、トンネル障壁層217及び自由強磁性層21
9の積層構造を形成する。そして、MTJセルマスク
(図示省略)を利用したフォトリソグラフィ(photolit
hography)工程及びエッチング工程で固定強磁性層21
5、トンネル障壁層217及び自由強磁性層219の積
層構造をパターニングし、島形状(island type)のM
TJセル221を形成する。
【0030】全体表面上部にワードライン用導電層を形
成し、ワードラインマスク(図示省略)を利用したフォ
トリソグラフィ工程及びエッチング工程で前記ワードラ
イン用導電層をパターニングしてワードライン223を
形成することにより、MTJセル221及びワードライ
ン223が積層された構造を形成する。ここで、前記ワ
ードライン223は上側にマスク絶縁膜が形成されて絶
縁特性が向上したものである。このとき、前記MTJセ
ル221及びワードライン223の積層構造は、前記エ
ミッター213bとコレクター213aの間の活性領域
にそれぞれ一定距離隔離されて形成される。
【0031】その次に、全体表面上部を平坦化させる第
1層間絶縁膜225を形成する。このとき、前記第1層
間絶縁膜225は前記ワードライン223の上側が露出
するように平坦化されたものである。なお、前記第1層
間絶縁膜225に前記エミッター213aとコレクター
213bにそれぞれ接続される連結線229と基準電圧
線227を形成する。その次に、全体表面上部に第2層
間絶縁膜231を形成しエッチングして上部表面を平坦
化させる。
【0032】さらに、前記第2層間絶縁膜231に前記
連結線229に接続されるビットラインコンタクトプラ
グ233を形成する。このとき、前記ビットラインコン
タクトプラグ233はビットラインコンタクトマスク
(図示省略)を利用したフォトリソグラフィ工程及びエ
ッチング工程で前記第2層間絶縁膜231をエッチング
し、前記連結線229を露出させて前記連結線229に
接続されるビットラインコンタクトプラグ用導電層を蒸
着し、前記第2層間絶縁膜231が露出するように平坦
にエッチングして形成する。その次に、前記ビットライ
ンコンタクトプラグ233に接続されるビットライン2
35を形成する。このとき、前記ビットライン235は
前記ビットラインコンタクトプラグ233に接続される
ビットライン用導電層を形成し、これをパターニングし
て形成する。
【0033】前記図3を参照し、マグネチックラムの動
作を説明すると、次の通りである。先ず、データの記憶
(write)動作は、トランジスタと係わりなくワードラ
イン223とビットライン235に電流を流すことによ
り行われる。前記ワードライン223に電流を流すと、
MTJセル221内部の固定強磁性層215と自由強磁
性層219の間に形成されるトンネル障壁層217の抵
抗成分によりトランジスタ側に電流が流れることができ
ず、ワードライン223にのみ電流が流れることにな
る。前記ビットライン235に流す電流もまた、バイポ
ーラ接合トランジスタのコレクターからベース又はエミ
ッターに流れることができないので、ビットライン23
5自体にのみ流れる。
【0034】上下方向から見て垂直又は任意の角度で交
差することになる前記ワードライン223とビットライ
ン235での電流量及び電流の方向調節は、MTJセル
221の自由強磁性層219の磁化方向を望む方向に設
けることができるようにし、データ記憶のための動作を
可能にする。記憶動作を行ったあと前記MTJセル22
1の自由強磁性層219の磁化方向は、固定強磁性層2
15の磁化方向に対し同じ方向、反対方向、又は任意の
角度をなす方向に設けられる。前記自由強磁性層219
と固定強磁性層215がなす角度に応じてMTJ抵抗値
が異なる現象が表われるが、これを利用してデータ記憶
を行う。
【0035】データの読出動作は、ビットライン235
とワードライン223に電圧を印加する。このとき、電
流は流さない。前記ワードライン223に印加された電
圧により電流がMTJセル221を介して流れると、M
TJセル221の抵抗による電圧降下を形成してトラン
ジスタの入力端子、即ちベースである半導体基板211
にかかる電圧をMTJセル221の抵抗値に従って変化
させることができるようになる。入力端子にかかる電圧
と電流が異なることになると、出力端子としてコレクタ
ー213bを用いればコレクター213bに、又はエミ
ッター213bを用いればエミッター213bに表われ
る信号が異なることになり、これをトランジスタの出力
端子に連結されたビットラインでセンシングして記憶さ
れた情報を読み出すことができる。
【0036】本発明の他の実施の形態は、前記MTJセ
ル221に代えてAMR(anisotropic magneto resist
ance)、GMR、スピン弁(spin valve)、強磁性体/
金属・半導体ハイブリッド構造、III−V族磁性半導体
複合構造、金属(準金属)/半導体複合構造、CMR
(Colossal Magneto-Resistance)等のような磁化又は
磁性により抵抗値が変化する全ての種類の磁気抵抗素子
を適用することもでき、電気信号による物質の像変換に
伴い抵抗値が変化する像変換素子を適用することもでき
る。
【0037】本発明のさらに他の実施の形態は、前記M
TJセル221をトランジスタに直接挿入せず、電気的
にのみ連結された形に構成することである。さらに、本
発明は図3に示した水平型バイポーラ接合トランジスタ
だけでなく垂直型バイポーラ接合トランジスタにも適用
可能であるため、トランジスタの構造と係わりなく適用
することができる。併せて、GaAs等のIII−V族元
素を導入したHBT(Heterojunction Bipolar Transis
tor)を適用することもできる。なお、本発明はMTJ
セル221及びワードライン223の側壁に絶縁膜スペ
ーサを形成して絶縁特性を向上させることもできる。図
3の基準電圧線227は、上部に形成して基準電圧をか
けることもでき、トランジスタの下部に抜き出して形成
させることもできる。併せて、本発明をマグネチックハ
ードディスクヘッド(magnetic hard disk head)とマ
グネチックセンサー(magnetic sensor)のように磁場
を検出する素子に応用することもできる。
【0038】
【発明の効果】上述のように、本発明に係るマグネチッ
クラム及びその形成方法は、既存のMRAMセルの構成
を単純化させてMTJセルをバイポーラ接合トランジス
タの入力端子に形成し、それによって、製造工程を単純
化させて素子の生産性、特性及び信頼性を向上させるこ
とができる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の技術の第1実施の形態に係るマグネチッ
クラムを示す断面図である。
【図2】従来の技術の第2の形態に係るマグネチックラ
ムを示す断面図である。
【図3】本発明の実施の形態に係るマグネチックラムを
示す断面図である。
【符号の説明】
31、111、211 半導体基板 33、113、223 ゲート電極、第2ワードライ
ン 35a、115a ソース接合領域 35b、115b ドレイン接合領域 37a、117、227 基準電圧線 37b 第1導電層 119 下部リード層 229 連結線 39、121、225 第1層間絶縁膜 41 第1コンタクトプラグ 45、123、231 第2層間絶縁膜 47 第2ワードライン(ライトライン) 48、129 第3層間絶縁膜 49 第2コンタクトプラグ 51、127 シード層 53、139 第4層間絶縁膜 55、131、215 固定強磁性層 57、133、217 トンネル障壁層 59、135、219 自由強磁性層 60 第5層間絶縁膜 61、141、235 ビットライン、上部リード層 100、137、221 MTJセル 125、233 コンタクトプラグ 213a エミッター(emmitter) 213b コレクター(collector)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 李 善佶 大韓民国京畿道城南市盆唐区野塔洞 ジャ ンミマウル現代アパート823−1303 Fターム(参考) 5F083 FZ10 KA01 KA05 MA06 MA16 MA19

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】バイポーラ接合トランジスタを利用したマ
    グネチックラムにおいて、 半導体基板とビットライン、ワードライン、電気又は磁
    気信号によりその抵抗が変化する磁気抵抗素子、及びバ
    イポーラ接合トランジスタで構成されていることを特徴
    とするマグネチックラム。
  2. 【請求項2】ワードラインと半導体基板の間に磁気抵抗
    素子としてMTJセルが挿入されたことを特徴とする請
    求項1に記載のマグネチックラム。
  3. 【請求項3】前記MTJセルは、バイポーラ接合トラン
    ジスタの入力端子と接続されていることを特徴とする請
    求項1に記載のマグネチックラム。
  4. 【請求項4】マグネチックラムにおいて、 バイポーラ接合トランジスタのベースの役割を果たす半
    導体基板と、 前記半導体基板の活性領域に備えられるバイポーラ接合
    トランジスタのエミッター及びコレクターと、 前記エミッターとコレクターの間に一定距離隔離された
    活性領域に備えられるMTJセルと、 前記MTJセル上部に備えられるワードラインと、 前記コレクターに接続されるビットラインと、 前記エミッターに接続される基準電圧線とを含んでいる
    ことを特徴とするマグネチックラム。
  5. 【請求項5】前記MTJセルは、自由強磁性層、トンネ
    ル障壁層及び固定強磁性層の積層構造を有することを特
    徴とする請求項4に記載のマグネチックラム。
  6. 【請求項6】前記ビットラインは、前記コレクターに接
    続される連結線及びビットラインコンタクトプラグを介
    してコンタクトされることを特徴とする請求項4に記載
    のマグネチックラム。
  7. 【請求項7】前記ワードラインの側壁に絶縁膜スペーサ
    が備えられていることを特徴とする請求項4に記載のマ
    グネチックラム。
  8. 【請求項8】マグネチックラムの形成方法において、 半導体基板の活性領域にインプラント工程でエミッター
    とコレクターを形成する工程と、 全体表面上部に固定強磁性層、トンネル障壁層及び自由
    強磁性層の積層構造を形成する工程と、 前記固定強磁性層、トンネル障壁層及び自由強磁性層の
    積層構造をMTJセルマスクを利用したリソグラフィ工
    程及びエッチング工程でパターニングして島状のMTJ
    セルを形成する工程と、 全体表面上部にワードライン用導電層を形成する工程
    と、 前記ワードライン用導電層をワードラインマスクを利用
    したリソグラフィ工程及びエッチング工程でパターニン
    グしてMTJセル上にワードライン積層構造を形成する
    工程と、 全体表面上部に前記ワードラインの上側を露出させる第
    1層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第1層間絶縁膜に前記エミッターとコレクターにそ
    れぞれ接続される連結線と基準電圧線を形成する工程
    と、 全体表面上部に第2層間絶縁膜を形成する工程と、 前記第2層間絶縁膜上に、前記連結線に接続されるビッ
    トラインを形成する工程とを含んでいることを特徴とす
    るマグネチックラムの形成方法。
  9. 【請求項9】前記ワードラインのパターニング工程後、
    前記ワードラインの側壁に絶縁膜スペーサを形成するこ
    とを特徴とする請求項8に記載のマグネチックラムの形
    成方法。
JP2002138288A 2001-05-22 2002-05-14 マグネチックラム及びその形成方法 Expired - Fee Related JP4074129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-28132 2001-05-22
KR10-2001-0028132A KR100403313B1 (ko) 2001-05-22 2001-05-22 바이폴라 접합 트랜지스터를 이용한 마그네틱 램 및 그형성방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003031776A true JP2003031776A (ja) 2003-01-31
JP4074129B2 JP4074129B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=19709795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002138288A Expired - Fee Related JP4074129B2 (ja) 2001-05-22 2002-05-14 マグネチックラム及びその形成方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6657270B2 (ja)
JP (1) JP4074129B2 (ja)
KR (1) KR100403313B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7002839B2 (en) 2003-04-23 2006-02-21 Keio University Magnetic ring unit and magnetic memory device

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100772797B1 (ko) * 2001-06-30 2007-11-01 주식회사 하이닉스반도체 자기저항램과 그의 셀 및 셀 어레이
JP4539007B2 (ja) * 2002-05-09 2010-09-08 日本電気株式会社 半導体記憶装置
US7084423B2 (en) 2002-08-12 2006-08-01 Acorn Technologies, Inc. Method for depinning the Fermi level of a semiconductor at an electrical junction and devices incorporating such junctions
US6833556B2 (en) 2002-08-12 2004-12-21 Acorn Technologies, Inc. Insulated gate field effect transistor having passivated schottky barriers to the channel
KR100492797B1 (ko) * 2002-10-23 2005-06-07 주식회사 하이닉스반도체 자기저항 램 및 그 제조 방법
KR100492798B1 (ko) * 2002-10-31 2005-06-07 주식회사 하이닉스반도체 자기저항 램
KR100493161B1 (ko) * 2002-11-07 2005-06-02 삼성전자주식회사 Mram과 그 제조 및 구동방법
JP2004214459A (ja) * 2003-01-06 2004-07-29 Sony Corp 不揮発性磁気メモリ装置及びその製造方法
KR100923298B1 (ko) * 2003-01-18 2009-10-23 삼성전자주식회사 단위 셀이 한 개의 트랜지스터와 두 개의 mtj로 구성된mram 및 그 제조방법
US6784510B1 (en) * 2003-04-16 2004-08-31 Freescale Semiconductor, Inc. Magnetoresistive random access memory device structures
FR2867300B1 (fr) * 2004-03-05 2006-04-28 Commissariat Energie Atomique Memoire vive magnetoresistive a haute densite de courant
US7502248B2 (en) * 2004-05-21 2009-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-bit magnetic random access memory device
EP1890296B1 (en) * 2004-05-21 2010-11-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-bit magnetic random access memory device and methods of operating and sensing the same
US7611912B2 (en) * 2004-06-30 2009-11-03 Headway Technologies, Inc. Underlayer for high performance magnetic tunneling junction MRAM
US20070258170A1 (en) * 2004-08-27 2007-11-08 Shinji Yuasa Magnetic Tunnel Junction Device and Method of Manufacturing the Same
KR100733782B1 (ko) * 2005-01-19 2007-07-02 고려대학교 산학협력단 CoFeZr을 포함하는 거대 자기 저항 소자의 제조 방법
JP2006210391A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Japan Science & Technology Agency 磁気抵抗素子及びその製造方法
KR100601994B1 (ko) * 2005-03-02 2006-07-18 삼성전자주식회사 외부 자기장 발생수단을 구비하는 메모리 장치와 그 동작및 제조 방법
US7903090B2 (en) 2005-06-10 2011-03-08 Qsi Corporation Force-based input device
US7337085B2 (en) * 2005-06-10 2008-02-26 Qsi Corporation Sensor baseline compensation in a force-based touch device
WO2008147917A2 (en) * 2007-05-22 2008-12-04 Qsi Corporation Touch-based input device with boundary defining a void
US9159910B2 (en) * 2008-04-21 2015-10-13 Qualcomm Incorporated One-mask MTJ integration for STT MRAM
US7881096B2 (en) * 2008-10-08 2011-02-01 Seagate Technology Llc Asymmetric write current compensation
US8564039B2 (en) 2010-04-07 2013-10-22 Micron Technology, Inc. Semiconductor devices including gate structures comprising colossal magnetocapacitive materials
US8803266B2 (en) * 2010-12-07 2014-08-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Storage nodes, magnetic memory devices, and methods of manufacturing the same
KR102113802B1 (ko) 2013-03-14 2020-05-21 삼성전자주식회사 패턴 형성 방법 및 이를 이용한 반도체 장치의 제조 방법
WO2015050982A1 (en) 2013-10-01 2015-04-09 E1023 Corporation Magnetically enhanced energy storage system and methods
US9620611B1 (en) 2016-06-17 2017-04-11 Acorn Technology, Inc. MIS contact structure with metal oxide conductor
US10170627B2 (en) 2016-11-18 2019-01-01 Acorn Technologies, Inc. Nanowire transistor with source and drain induced by electrical contacts with negative schottky barrier height
JP2020043223A (ja) * 2018-09-11 2020-03-19 キオクシア株式会社 磁気メモリ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5329486A (en) * 1992-04-24 1994-07-12 Motorola, Inc. Ferromagnetic memory device
US5372016A (en) * 1993-02-08 1994-12-13 Climate Master, Inc. Ground source heat pump system comprising modular subterranean heat exchange units with multiple parallel secondary conduits
US5659499A (en) * 1995-11-24 1997-08-19 Motorola Magnetic memory and method therefor
US5640343A (en) * 1996-03-18 1997-06-17 International Business Machines Corporation Magnetic memory array using magnetic tunnel junction devices in the memory cells
US6060723A (en) * 1997-07-18 2000-05-09 Hitachi, Ltd. Controllable conduction device
JP4095200B2 (ja) * 1998-05-19 2008-06-04 キヤノン株式会社 巨大磁気抵抗効果を利用したメモリ素子
KR20000050426A (ko) * 1999-01-08 2000-08-05 김영환 평면 홀 효과를 이용한 자기 메모리 기본 소자
JP2001076479A (ja) * 1999-09-02 2001-03-23 Sanyo Electric Co Ltd 磁気メモリ素子
DE10020128A1 (de) * 2000-04-14 2001-10-18 Infineon Technologies Ag MRAM-Speicher
JP3800925B2 (ja) * 2000-05-15 2006-07-26 日本電気株式会社 磁気ランダムアクセスメモリ回路
US6413788B1 (en) * 2001-02-28 2002-07-02 Micron Technology, Inc. Keepers for MRAM electrodes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7002839B2 (en) 2003-04-23 2006-02-21 Keio University Magnetic ring unit and magnetic memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JP4074129B2 (ja) 2008-04-09
US20020175386A1 (en) 2002-11-28
KR100403313B1 (ko) 2003-10-30
KR20020089016A (ko) 2002-11-29
US6657270B2 (en) 2003-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4074129B2 (ja) マグネチックラム及びその形成方法
JP4074127B2 (ja) マグネチックラム及びその形成方法
US6909129B2 (en) Magnetic random access memory
JP3906139B2 (ja) 磁気ランダムアクセスメモリ
US6946712B2 (en) Magnetic memory device using SOI substrate
JP4298196B2 (ja) マグネチックラム
JP2002329846A (ja) マグネチックラムおよびその形成方法
JP2007273493A (ja) 磁気メモリ装置及びその製造方法
JP2003197880A (ja) ショットキーダイオードを用いたマグネチックram
KR100520175B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP2003133533A (ja) マグネチックram
KR100448853B1 (ko) 마그네틱 램
US20030218197A1 (en) Magnetic random access memory
WO2004088751A1 (ja) 磁気記憶セルおよび磁気メモリデバイスならびに磁気メモリデバイスの製造方法
KR100422945B1 (ko) 바이폴라 접합 트랜지스터를 이용한 마그네틱 램의 기억방법
KR100527592B1 (ko) 반도체소자의 제조방법
JP2002246569A (ja) メモリ素子及びその製造方法
KR100399439B1 (ko) 마그네틱 램(Magnetic RAM) 셀 및 그의 제조방법
US6849466B2 (en) Method for manufacturing MTJ cell of magnetic random access memory

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees