JP2003031617A - 半導体装置の実装構造とその製造方法 - Google Patents
半導体装置の実装構造とその製造方法Info
- Publication number
- JP2003031617A JP2003031617A JP2001215354A JP2001215354A JP2003031617A JP 2003031617 A JP2003031617 A JP 2003031617A JP 2001215354 A JP2001215354 A JP 2001215354A JP 2001215354 A JP2001215354 A JP 2001215354A JP 2003031617 A JP2003031617 A JP 2003031617A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit board
- electrode
- semiconductor device
- terminal electrode
- conductive adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/48463—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
- H01L2224/48465—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area being a wedge bond, i.e. ball-to-wedge, regular stitch
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73201—Location after the connecting process on the same surface
- H01L2224/73203—Bump and layer connectors
- H01L2224/73204—Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01046—Palladium [Pd]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01078—Platinum [Pt]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/06—Polymers
- H01L2924/078—Adhesive characteristics other than chemical
- H01L2924/0781—Adhesive characteristics other than chemical being an ohmic electrical conductor
- H01L2924/07811—Extrinsic, i.e. with electrical conductive fillers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/10—Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/102—Material of the semiconductor or solid state bodies
- H01L2924/1025—Semiconducting materials
- H01L2924/10251—Elemental semiconductors, i.e. Group IV
- H01L2924/10253—Silicon [Si]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/151—Die mounting substrate
- H01L2924/153—Connection portion
- H01L2924/1532—Connection portion the connection portion being formed on the die mounting surface of the substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19107—Disposition of discrete passive components off-chip wires
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3025—Electromagnetic shielding
Landscapes
- Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 本発明は、電極の狭いピッチ配列やエリア配
列の半導体装置を回路基板に実装する構造とその製造方
法を提供する。 【解決手段】 端子電極と該端子電極上に突出する突起
電極とを有する半導体装置を、当該突起電極を導電性接
着剤を介して回路基板の入出力端子電極に接続して、該
回路基板に搭載して成る半導体装置の実装構造であっ
て、導電性接着剤層が、合成樹脂と導電性粒子との混合
物から成り、且つ、半導体装置の端子電極及び回路基板
の入出力端子電極の何れか大きい方の電極面域より内側
に配置されて、半導体装置と回路基板との間隙の導電性
接着剤層の周りが樹脂フィルムで封止される。特に、上
記の導電性接着剤層が、半導体装置の端子電極及び回路
基板の入出力端子電極とのいずれか小さい方の電極面域
の範囲内で配置される。
列の半導体装置を回路基板に実装する構造とその製造方
法を提供する。 【解決手段】 端子電極と該端子電極上に突出する突起
電極とを有する半導体装置を、当該突起電極を導電性接
着剤を介して回路基板の入出力端子電極に接続して、該
回路基板に搭載して成る半導体装置の実装構造であっ
て、導電性接着剤層が、合成樹脂と導電性粒子との混合
物から成り、且つ、半導体装置の端子電極及び回路基板
の入出力端子電極の何れか大きい方の電極面域より内側
に配置されて、半導体装置と回路基板との間隙の導電性
接着剤層の周りが樹脂フィルムで封止される。特に、上
記の導電性接着剤層が、半導体装置の端子電極及び回路
基板の入出力端子電極とのいずれか小さい方の電極面域
の範囲内で配置される。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体装置の回路
基板への実装構造と、その実装構造の製造方法に関す
る。
基板への実装構造と、その実装構造の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体装置とこれを搭載する回路基板と
の接続には、従来から、ワイヤボンディング法が広く利
用されているが、この技術は、実装上、半導体装置の周
辺から回路基板へ金属ワイヤで接続するが、電極間が狭
いピッチにある電極を接続には限界があり、特に、エリ
ア配列のピンには対応できない。
の接続には、従来から、ワイヤボンディング法が広く利
用されているが、この技術は、実装上、半導体装置の周
辺から回路基板へ金属ワイヤで接続するが、電極間が狭
いピッチにある電極を接続には限界があり、特に、エリ
ア配列のピンには対応できない。
【0003】エリア配置を可能にする技術として、はん
だバンプによる実装方法(C4と呼ばれる)が周知であ
る。この方法は、半導体回路、例えば、集積回路チップ
のパッド電極の材料であるアルミニウム膜に、酸化膜除
去と真空蒸着でのバリアメタル形成の後に、はんだバン
プを形成し、チップ上のはんだバンプを、回路基板の入
出力端子電極上に当接してリフローして、ハンダを溶融
し接続し、これにより、半導体装置を回路基板に搭載し
ていた。
だバンプによる実装方法(C4と呼ばれる)が周知であ
る。この方法は、半導体回路、例えば、集積回路チップ
のパッド電極の材料であるアルミニウム膜に、酸化膜除
去と真空蒸着でのバリアメタル形成の後に、はんだバン
プを形成し、チップ上のはんだバンプを、回路基板の入
出力端子電極上に当接してリフローして、ハンダを溶融
し接続し、これにより、半導体装置を回路基板に搭載し
ていた。
【0004】別の実装方法として、フリップチップ実装
が知られており、例えば、突起電極が形成された半導体
装置を、接合層を介して回路基板の入出力端子電極に接
続して、回路基板上に搭載する方式がある。図18に示
す例は、突起電極を形成するのに、半導体装置31のチ
ップ上のパッド電極32上にワイヤボンディング法を用
いて接続した後直ちにワイヤを引きちぎるなどして尖頭
突起33を形成し、これらの尖頭電極33は、導電性接
着剤層34により、回路基板36の入出力端子電極35
上に接着し、半導体装置31と基板36との間の隙間を
封止樹脂37により補強して、実装体としていた。この
尖頭電極を用いる実装法は、導電性接着剤の接合層を利
用して、その接続部位の高信頼性が確保していた。
が知られており、例えば、突起電極が形成された半導体
装置を、接合層を介して回路基板の入出力端子電極に接
続して、回路基板上に搭載する方式がある。図18に示
す例は、突起電極を形成するのに、半導体装置31のチ
ップ上のパッド電極32上にワイヤボンディング法を用
いて接続した後直ちにワイヤを引きちぎるなどして尖頭
突起33を形成し、これらの尖頭電極33は、導電性接
着剤層34により、回路基板36の入出力端子電極35
上に接着し、半導体装置31と基板36との間の隙間を
封止樹脂37により補強して、実装体としていた。この
尖頭電極を用いる実装法は、導電性接着剤の接合層を利
用して、その接続部位の高信頼性が確保していた。
【0005】突起電極を利用する他の実装法において
は、突起電極を電解メッキ又は無電解メッキで生成され
たメッキ金属層、例えば、Au、Niなどで形成するも
のも利用されてい5。
は、突起電極を電解メッキ又は無電解メッキで生成され
たメッキ金属層、例えば、Au、Niなどで形成するも
のも利用されてい5。
【0006】さらに突起電極を利用する別の実装方法に
は、接合層に、はんだ、異方性導電膜(Anisotropic Co
nductive Film)、異方性導電ペーストを用いることが
知られている。
は、接合層に、はんだ、異方性導電膜(Anisotropic Co
nductive Film)、異方性導電ペーストを用いることが
知られている。
【0007】図19には異方性導電膜を用いる実装方法
を示すが、半導体装置61の電極61が回路基板66の
電極65に異方性導電膜64を介して実装されている。
異方性導電膜64の中に含まれている導電粒子63は、
例えばNi粒子などの金属粒子か、Au(あるいはNi
−Au)で被覆された樹脂ボールが用いられ、接着剤に
は例えばエポキシ系樹脂が用いられる。接合時には、熱
と荷重を同時にかけて電極62と電極65の間に導電粒
子63が挟み込まれるように接続されていた。
を示すが、半導体装置61の電極61が回路基板66の
電極65に異方性導電膜64を介して実装されている。
異方性導電膜64の中に含まれている導電粒子63は、
例えばNi粒子などの金属粒子か、Au(あるいはNi
−Au)で被覆された樹脂ボールが用いられ、接着剤に
は例えばエポキシ系樹脂が用いられる。接合時には、熱
と荷重を同時にかけて電極62と電極65の間に導電粒
子63が挟み込まれるように接続されていた。
【0008】この異方性導電膜による実装法は、導電性
接着剤中に導電粒子が30μm程度の間隔で膜中に分散
しており、電極の端面間に1つでも挟まれれば接続を確
保することができるから、フリップチップ実装では最も
狭ピッチ接続が可能ではある。
接着剤中に導電粒子が30μm程度の間隔で膜中に分散
しており、電極の端面間に1つでも挟まれれば接続を確
保することができるから、フリップチップ実装では最も
狭ピッチ接続が可能ではある。
【0009】このような異方性導電膜や異方性導電ペー
ストを使用する場合には、突起電極は端面が比較的平坦
であることを要するので、接続の安定性や信頼性を確保
するためには、接着剤に対する突起電極の大きな押圧力
を必要とし、例えば、安定に接続するにはピン当たり1
00g程度、最大200g程度の大きな荷重が必要であ
った(従来のはんだペースト又は等方的導電性接着剤を
用いると実装時はほとんど荷重を必要としない)。
ストを使用する場合には、突起電極は端面が比較的平坦
であることを要するので、接続の安定性や信頼性を確保
するためには、接着剤に対する突起電極の大きな押圧力
を必要とし、例えば、安定に接続するにはピン当たり1
00g程度、最大200g程度の大きな荷重が必要であ
った(従来のはんだペースト又は等方的導電性接着剤を
用いると実装時はほとんど荷重を必要としない)。
【0010】別の半導体装置の実装方法としては、半導
体装置に金Auからなる突起電極を設け、突起電極を回
路基板の表面に配置した金Auの入出力端子電極に荷重
と超音波を併用して、両電極を直接にAu−Au接合す
ることが知られている。
体装置に金Auからなる突起電極を設け、突起電極を回
路基板の表面に配置した金Auの入出力端子電極に荷重
と超音波を併用して、両電極を直接にAu−Au接合す
ることが知られている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】携帯用電子機器の小型
化と高性能化に伴い、半導体装置の実装構造には小型化
と高性能化がますます求められている。そのため、半導
体装置の端子数が増加し、電極間の狭いピッチで電極を
半導体装置のチップの周辺に配置し、あるいはチップの
ある領域にエリア配列にすることが要求されている。
化と高性能化に伴い、半導体装置の実装構造には小型化
と高性能化がますます求められている。そのため、半導
体装置の端子数が増加し、電極間の狭いピッチで電極を
半導体装置のチップの周辺に配置し、あるいはチップの
ある領域にエリア配列にすることが要求されている。
【0012】上述の従来の実装技術では、ピン数の増加
に対応した狭ピッチ接続やエリア配列の接続を実現する
のは非常に困難であった。例えば、電極間の間隔が50
〜100μm程度の狭いピッチでの電極接続が要求され
ている。
に対応した狭ピッチ接続やエリア配列の接続を実現する
のは非常に困難であった。例えば、電極間の間隔が50
〜100μm程度の狭いピッチでの電極接続が要求され
ている。
【0013】上記のハンダバンプ接続技術も、リフロ−
によりはんだを溶融させるので、狭いピッチではんだを
供給し難く、また接続過程においてもエリア配列での実
装においては、はんだバンプの径が大きく、他方では基
板の微細化を必要としパッケージとしての信頼性を考え
ると、現在250μmピッチ前後が実装限界となってお
り、50〜100μm程度にした狭ピッチでの電極接続
は困難であった。
によりはんだを溶融させるので、狭いピッチではんだを
供給し難く、また接続過程においてもエリア配列での実
装においては、はんだバンプの径が大きく、他方では基
板の微細化を必要としパッケージとしての信頼性を考え
ると、現在250μmピッチ前後が実装限界となってお
り、50〜100μm程度にした狭ピッチでの電極接続
は困難であった。
【0014】従来の異方性導電膜を使用する熱圧着実装
は、液晶表示装置の分野では使用されてきたが、汎用の
半導体装置には使用されていなかった。異方性導電膜の
中には、シリカフィラーが、導電粒子の熱膨張係数を制
御するために混入されているが、シリカ粒子は、実装時
に半導体装置などの搭載素子の接合面に応力を及ぼし、
半導体装置チップ側に、損傷を与えたり、Al配線が断
線するなどの不良を発生させていた。
は、液晶表示装置の分野では使用されてきたが、汎用の
半導体装置には使用されていなかった。異方性導電膜の
中には、シリカフィラーが、導電粒子の熱膨張係数を制
御するために混入されているが、シリカ粒子は、実装時
に半導体装置などの搭載素子の接合面に応力を及ぼし、
半導体装置チップ側に、損傷を与えたり、Al配線が断
線するなどの不良を発生させていた。
【0015】この実装方法では、導電性接着剤に加圧さ
れた突起電極は、回路基板の入出力端子電極に導電性フ
ィラーをかみながら、直接接触して、そのまま、樹脂が
硬化して、固定する。そこで、この過程には、応力を緩
和する要素が存在しないので、残留応力が、半導体装置
の特性を劣化させることになる。樹脂基板の入出力端子
電極上に実装する場合には、実装時に入出力端子電極が
変形し、基板内のビアホールを断裂させることもあっ
た。
れた突起電極は、回路基板の入出力端子電極に導電性フ
ィラーをかみながら、直接接触して、そのまま、樹脂が
硬化して、固定する。そこで、この過程には、応力を緩
和する要素が存在しないので、残留応力が、半導体装置
の特性を劣化させることになる。樹脂基板の入出力端子
電極上に実装する場合には、実装時に入出力端子電極が
変形し、基板内のビアホールを断裂させることもあっ
た。
【0016】このように、上記の異方性導電膜を利用す
る方法は、接続は可能だが、実装に高荷重が必要で、半
導体装置又は回路基板の特性の低下や信頼性の低下を考
えると、半導体装置に対しては、一部の特殊用途でしか
使用できない。
る方法は、接続は可能だが、実装に高荷重が必要で、半
導体装置又は回路基板の特性の低下や信頼性の低下を考
えると、半導体装置に対しては、一部の特殊用途でしか
使用できない。
【0017】上記の尖頭電極を使用する実装方法は、導
電性接着剤を接合層に使用して接続部の高信頼性が確保
されているが、しかし、この方法は、突起電極を形成
し、その先端のレベリングを行ない、導電性接着剤を供
給して、位置付けして搭載し、封止樹脂を封入し、導電
性接着剤及び封止樹脂を硬化させるなどの多数複雑な工
程を必要とし、これら工程がバッチ処理であるので、樹
脂の硬化時間が長く、高い生産性が実現できない。
電性接着剤を接合層に使用して接続部の高信頼性が確保
されているが、しかし、この方法は、突起電極を形成
し、その先端のレベリングを行ない、導電性接着剤を供
給して、位置付けして搭載し、封止樹脂を封入し、導電
性接着剤及び封止樹脂を硬化させるなどの多数複雑な工
程を必要とし、これら工程がバッチ処理であるので、樹
脂の硬化時間が長く、高い生産性が実現できない。
【0018】この方法においては、さらに、導電性接着
剤を供給する工程で接着剤は尖頭電極への転写によって
供給するのであるが、狭い電極間ピッチになるほど突起
電極を小さくせざるを得ないので、導電性接着剤の転写
量(供給量)を少なくする必要があり、このことは、電
極の高密度配置では接続信頼性を確保するのが困難とな
っていた。このように、導電性接着剤を用いた方法は、
転写供給の過程が初期の実装品質と接続信頼性の確保に
難しいなどの問題があった。
剤を供給する工程で接着剤は尖頭電極への転写によって
供給するのであるが、狭い電極間ピッチになるほど突起
電極を小さくせざるを得ないので、導電性接着剤の転写
量(供給量)を少なくする必要があり、このことは、電
極の高密度配置では接続信頼性を確保するのが困難とな
っていた。このように、導電性接着剤を用いた方法は、
転写供給の過程が初期の実装品質と接続信頼性の確保に
難しいなどの問題があった。
【0019】半導体実装構造には、高性能の品質を確保
することの他に、低コスト化と生産性向上のための実装
法が必要になっている。高生産性を改善するには熱圧着
実装が有効と考えられるが、前述のように、異方性導電
膜のような熱圧着実装は、信頼性に問題があり、半導体
装置や回路基板への特性劣化や接続信頼性が懸念され
る。
することの他に、低コスト化と生産性向上のための実装
法が必要になっている。高生産性を改善するには熱圧着
実装が有効と考えられるが、前述のように、異方性導電
膜のような熱圧着実装は、信頼性に問題があり、半導体
装置や回路基板への特性劣化や接続信頼性が懸念され
る。
【0020】本発明は、狭いピッチの電極配置を有する
半導体装置を信頼性高く実装した実装構造を提供しよう
とするものである。本発明は、特に、基板の反りうねり
に対し柔軟に対応でき、導電性接着剤への応力の緩和を
実現して半導体素子と配線に損傷や性能低下などのダメ
−ジを与えない実装構造を提供しようとするものであ
る。
半導体装置を信頼性高く実装した実装構造を提供しよう
とするものである。本発明は、特に、基板の反りうねり
に対し柔軟に対応でき、導電性接着剤への応力の緩和を
実現して半導体素子と配線に損傷や性能低下などのダメ
−ジを与えない実装構造を提供しようとするものであ
る。
【0021】本発明は、電極間ピッチを狭くした半導体
装置を実装できる実装構造の製造方法を提供しようとす
るものである。本発明は、さらに、導電性接着剤を回路
基板側に一定量でかつ安定的に供給し、突起電極を用い
て半導体装置を回路基板の入出力端子電極上に熱圧着実
装する製造方法を提供しようとするものである。
装置を実装できる実装構造の製造方法を提供しようとす
るものである。本発明は、さらに、導電性接着剤を回路
基板側に一定量でかつ安定的に供給し、突起電極を用い
て半導体装置を回路基板の入出力端子電極上に熱圧着実
装する製造方法を提供しようとするものである。
【0022】また、本発明は、基板の反りうねりに対し
柔軟に対応でき、導電性接着剤への応力の緩和を実現し
て半導体素子と配線に損傷や性能低下を与えることなく
実装することのできる構造を製造する方法を提供しよう
とするものである。さらに、本発明は、高密度の電極を
配置した半導体装置に対して、高い信頼性を保持でき且
つ高い生産性を有する実装構造の製造をする方法を提供
するものである。
柔軟に対応でき、導電性接着剤への応力の緩和を実現し
て半導体素子と配線に損傷や性能低下を与えることなく
実装することのできる構造を製造する方法を提供しよう
とするものである。さらに、本発明は、高密度の電極を
配置した半導体装置に対して、高い信頼性を保持でき且
つ高い生産性を有する実装構造の製造をする方法を提供
するものである。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明の実装構造は、概
して、端子電極と該端子電極上に突出する突起電極とを
有する半導体装置を、当該突起電極を導電性接着剤層を
介して回路基板の入出力端子電極に接続して、該回路基
板に搭載して半導体装置を実装したものであるが、その
特徴は、導電性接着剤層を、半導体装置の端子電極及び
回路基板の入出力端子電極の何れか大きい方の電極面域
より内側に配置して、さらに、半導体装置と回路基板と
の間隙の少なくとも当該導電性接着剤層の周りが樹脂フ
ィルムで封止されて構成したものである。
して、端子電極と該端子電極上に突出する突起電極とを
有する半導体装置を、当該突起電極を導電性接着剤層を
介して回路基板の入出力端子電極に接続して、該回路基
板に搭載して半導体装置を実装したものであるが、その
特徴は、導電性接着剤層を、半導体装置の端子電極及び
回路基板の入出力端子電極の何れか大きい方の電極面域
より内側に配置して、さらに、半導体装置と回路基板と
の間隙の少なくとも当該導電性接着剤層の周りが樹脂フ
ィルムで封止されて構成したものである。
【0024】本発明の実装構造は、導電性接着剤層を半
導体装置の端子電極及び回路基板の入出力端子電極の何
れか大きい方の電極面域より内側に配置するので、電極
間隔を非常に狭く配置することができ、しかも、使用中
に電極間の導電性接着剤層相互の短絡や高電界における
マイグレーションを有効に防止して、半導体装置の電極
の高密度配置を実現した実装構造とすることができる。
この実装構造は、特に、半導体装置の電極を半導体チッ
プ周辺部位に配列する半導体装置に好適に適用でき、特
に狭い電極ピッチの配列を可能にするものである。
導体装置の端子電極及び回路基板の入出力端子電極の何
れか大きい方の電極面域より内側に配置するので、電極
間隔を非常に狭く配置することができ、しかも、使用中
に電極間の導電性接着剤層相互の短絡や高電界における
マイグレーションを有効に防止して、半導体装置の電極
の高密度配置を実現した実装構造とすることができる。
この実装構造は、特に、半導体装置の電極を半導体チッ
プ周辺部位に配列する半導体装置に好適に適用でき、特
に狭い電極ピッチの配列を可能にするものである。
【0025】本発明の実装構造の製造方法においては、
このような導電性接着剤層の上下の電極に対する位置決
めをするのに、樹脂フィルムと導電性接着剤とを特定の
関係もって基板上に配置するものである。即ち、半導体
装置の搭載に先立って、回路基板上に配置した樹脂フィ
ルムに設けて導電性接着剤を充填した貫通孔が、回路基
板側の入出力端子電極上に所定位置に配置してあり、搭
載の際には、半導体装置を回路基板上に押圧して、半導
体装置の端子電極を貫通孔の導電性接着剤に接合させる
ものである。樹脂フィルムの貫通孔は、半導体装置の端
子電極及び回路基板の入出力端子電極の何れか大きい方
の電極面域より小さい外形に調整しておけば、樹脂フィ
ルムにより導電性接着剤層の寸法と、その電極上の配置
とが、正確に決定規制されるので、狭い電極ピッチの配
置を可能にする。
このような導電性接着剤層の上下の電極に対する位置決
めをするのに、樹脂フィルムと導電性接着剤とを特定の
関係もって基板上に配置するものである。即ち、半導体
装置の搭載に先立って、回路基板上に配置した樹脂フィ
ルムに設けて導電性接着剤を充填した貫通孔が、回路基
板側の入出力端子電極上に所定位置に配置してあり、搭
載の際には、半導体装置を回路基板上に押圧して、半導
体装置の端子電極を貫通孔の導電性接着剤に接合させる
ものである。樹脂フィルムの貫通孔は、半導体装置の端
子電極及び回路基板の入出力端子電極の何れか大きい方
の電極面域より小さい外形に調整しておけば、樹脂フィ
ルムにより導電性接着剤層の寸法と、その電極上の配置
とが、正確に決定規制されるので、狭い電極ピッチの配
置を可能にする。
【0026】この製造方法の第1の方法は、予め樹脂フ
ィルムに、半導体装置の端子電極及び回路基板の入出力
端子電極の何れか大きい方の電極面域より小さい外形の
貫通孔を設け、次いで、樹脂フィルムの該貫通孔に導電
性接着剤を充填する。この樹脂フィルムを、貫通孔に充
填された導電性接着剤を回路基板の入出力端子電極上に
位置付けるように、回路基板上に貼り付け、次いで、半
導体装置の端子電極を回路基板上の当該導電性接着剤層
上に当接して、熱圧着することにより搭載を行なう。
ィルムに、半導体装置の端子電極及び回路基板の入出力
端子電極の何れか大きい方の電極面域より小さい外形の
貫通孔を設け、次いで、樹脂フィルムの該貫通孔に導電
性接着剤を充填する。この樹脂フィルムを、貫通孔に充
填された導電性接着剤を回路基板の入出力端子電極上に
位置付けるように、回路基板上に貼り付け、次いで、半
導体装置の端子電極を回路基板上の当該導電性接着剤層
上に当接して、熱圧着することにより搭載を行なう。
【0027】第2の方法は、樹脂フィルムを、先に、固
体基板(の実装領域)に貼り付け、この樹脂フィルム
に、回路基板の入出力端子電極上の位置に貫通孔を設
け、且つ貫通孔が半導体装置の端子電極及び回路基板の
入出力端子電極の何れか大きい方の電極面域より小さい
外形にされ、樹脂フィルムの貫通孔に導電性接着剤を充
填し、次いで同様に、半導体装置を、該半導体装置の端
子電極を回路基板上の当該導電性接着剤層上に当接して
熱圧着して、回路基板上に実装する。
体基板(の実装領域)に貼り付け、この樹脂フィルム
に、回路基板の入出力端子電極上の位置に貫通孔を設
け、且つ貫通孔が半導体装置の端子電極及び回路基板の
入出力端子電極の何れか大きい方の電極面域より小さい
外形にされ、樹脂フィルムの貫通孔に導電性接着剤を充
填し、次いで同様に、半導体装置を、該半導体装置の端
子電極を回路基板上の当該導電性接着剤層上に当接して
熱圧着して、回路基板上に実装する。
【0028】本発明は、さらに、2つの回路基板に半導
体装置を実装する実装構造を含むが、第1の回路基板を
第2の回路基板に搭載し、第1の回路基板上であって且
つ第2の回路基板に対面する主面上に半導体装置を搭載
するものである。詳しくは、実装構造は、主面に第1の
配線電極と入出力端子電極とを配置した第1の回路基板
と、第1の配線電極と接続した第2の配線電極を備えて
第1の回路基板を離間して支持する第2の回路基板と、
第1の回路基板の主面上で第2の回路基板との間に配置
して、該入出力端子電極に接続した端子電極を有する半
導体装置と、から構成される。
体装置を実装する実装構造を含むが、第1の回路基板を
第2の回路基板に搭載し、第1の回路基板上であって且
つ第2の回路基板に対面する主面上に半導体装置を搭載
するものである。詳しくは、実装構造は、主面に第1の
配線電極と入出力端子電極とを配置した第1の回路基板
と、第1の配線電極と接続した第2の配線電極を備えて
第1の回路基板を離間して支持する第2の回路基板と、
第1の回路基板の主面上で第2の回路基板との間に配置
して、該入出力端子電極に接続した端子電極を有する半
導体装置と、から構成される。
【0029】この実装構造は、半導体装置の端子電極
を、第1の回路基板の入出力端子電極に第1の導電性接
続部を介して接続し、第1の回路基板上の主面に設けた
第1の配線電極を第2の導電性接続部材を介し第2の回
路基板の第2の配線電極に接続し、これにより、第1の
回路基板が第2の回路基板に搭載される。
を、第1の回路基板の入出力端子電極に第1の導電性接
続部を介して接続し、第1の回路基板上の主面に設けた
第1の配線電極を第2の導電性接続部材を介し第2の回
路基板の第2の配線電極に接続し、これにより、第1の
回路基板が第2の回路基板に搭載される。
【0030】好ましくは、第1の回路基板には、半導体
基板又はセラミック基板を利用し、これら基板上には入
出力端子電極や配線電極を精密に且つ高密度に配置して
形成することができる。第1の回路板上に正確に取り出
された入出力端子電極は、該回路基板上の第1の配線電
極に接続され、第1の配線電極は比較的粗い間隔で該基
板上に配線され、第2の導電性接続部材を介して第2の
回路基板の対応する第2の配線電極に接続される。従っ
て、多数のリードを必要とするような高密度電極配置の
半導体装置を、第1の回路基板を介して、第2の回路基
板に接続することができるのである。
基板又はセラミック基板を利用し、これら基板上には入
出力端子電極や配線電極を精密に且つ高密度に配置して
形成することができる。第1の回路板上に正確に取り出
された入出力端子電極は、該回路基板上の第1の配線電
極に接続され、第1の配線電極は比較的粗い間隔で該基
板上に配線され、第2の導電性接続部材を介して第2の
回路基板の対応する第2の配線電極に接続される。従っ
て、多数のリードを必要とするような高密度電極配置の
半導体装置を、第1の回路基板を介して、第2の回路基
板に接続することができるのである。
【0031】このような実装構造の製造方法は、第1の
回路基板上に半導体装置を搭載し、これと前後して第2
の導電性接続部材を第1の回路基板上に立設する。この
第1の回路基板を、第2の導電性接続部材を介して、第
2の回路基板上に搭載して、半導体実装構造に組立てる
のである。
回路基板上に半導体装置を搭載し、これと前後して第2
の導電性接続部材を第1の回路基板上に立設する。この
第1の回路基板を、第2の導電性接続部材を介して、第
2の回路基板上に搭載して、半導体実装構造に組立てる
のである。
【0032】
【発明の実施の形態】実施の形態1.本発明の実装構造
は、半導体装置は、端子電極と該端子電極上に突出する
突起電極とを有し、回路基板には、入出力端子電極が、
半導体装置の端子電極と対応するように、配置されてい
る。半導体装置の突起電極は、導電性接着剤層を介して
回路基板の入出力端子電極に接続して、該回路基板に搭
載されている。そして、この実施形態は、導電性接着剤
層が、半導体装置の端子電極及び回路基板の入出力端子
電極の何れか大きい方の電極面域より内側に配置され
て、電気的接続を確保している。半導体装置と回路基板
との間隙の少なくとも導電性接着剤層の周りが樹脂フィ
ルムで封止されて、半導体装置と回路基板とを強度的に
接続している。
は、半導体装置は、端子電極と該端子電極上に突出する
突起電極とを有し、回路基板には、入出力端子電極が、
半導体装置の端子電極と対応するように、配置されてい
る。半導体装置の突起電極は、導電性接着剤層を介して
回路基板の入出力端子電極に接続して、該回路基板に搭
載されている。そして、この実施形態は、導電性接着剤
層が、半導体装置の端子電極及び回路基板の入出力端子
電極の何れか大きい方の電極面域より内側に配置され
て、電気的接続を確保している。半導体装置と回路基板
との間隙の少なくとも導電性接着剤層の周りが樹脂フィ
ルムで封止されて、半導体装置と回路基板とを強度的に
接続している。
【0033】実装構造に使用する突起電極は、適度の高
さを有し、その面域が大よそ平坦な電極を利用する。突
起電極は、好ましくは、メッキ形成金属膜が利用され
る。また、導電性接着剤層には、熱硬化性の樹脂と該樹
脂中導電性フィラーとして分散した金属粒子とから成る
ものが利用できる。
さを有し、その面域が大よそ平坦な電極を利用する。突
起電極は、好ましくは、メッキ形成金属膜が利用され
る。また、導電性接着剤層には、熱硬化性の樹脂と該樹
脂中導電性フィラーとして分散した金属粒子とから成る
ものが利用できる。
【0034】このような電極と導電性接着剤層との配置
は、極めて小さいピッチで配置した端子電極に対して、
電極面域の範囲内に配された導電性接着剤層には、電界
が作用してもマイグレ−ションを抑制でき、接着剤層の
移動に伴う電気的接触その他の事故が有効に防止するこ
とができので、この構造は、高密度の電極配置を備えた
半導体装置を安定してかつ高い信頼性を以って搭載する
ことができる。
は、極めて小さいピッチで配置した端子電極に対して、
電極面域の範囲内に配された導電性接着剤層には、電界
が作用してもマイグレ−ションを抑制でき、接着剤層の
移動に伴う電気的接触その他の事故が有効に防止するこ
とができので、この構造は、高密度の電極配置を備えた
半導体装置を安定してかつ高い信頼性を以って搭載する
ことができる。
【0035】この形態の第1の例は、上記の導電性接着
剤層を、半導体装置の端子電極及び回路基板の入出力端
子電極とのいずれか小さい方の電極面域の範囲内で配置
されている構造体を含む。
剤層を、半導体装置の端子電極及び回路基板の入出力端
子電極とのいずれか小さい方の電極面域の範囲内で配置
されている構造体を含む。
【0036】図1に示す半導体装置1の実装構造は、端
子電極2と端子電極上に突起電極3を有する半導体装置
1が、導電性接着剤層4を介して、回路基板7の入出力
端子電極5上に接続されており、導電性接着剤層4は、
回路基板7の入出力端子電極5からはみ出さないで且
つ、突起電極3の面域内に配置されている。半導体装置
1と回路基板7との間の間隙には少なくとも導電性接着
剤層4の周りが封止樹脂6で封止されて、封止樹脂6
は、半導体装置1と回路基板7とを強度的に接続してい
る。
子電極2と端子電極上に突起電極3を有する半導体装置
1が、導電性接着剤層4を介して、回路基板7の入出力
端子電極5上に接続されており、導電性接着剤層4は、
回路基板7の入出力端子電極5からはみ出さないで且
つ、突起電極3の面域内に配置されている。半導体装置
1と回路基板7との間の間隙には少なくとも導電性接着
剤層4の周りが封止樹脂6で封止されて、封止樹脂6
は、半導体装置1と回路基板7とを強度的に接続してい
る。
【0037】さらには、導電性接着剤層4は、半導体装
置1の突起電極3の面域と回路基板7の入出力端子電極
5の面域との何れに対しても小さくして、導電性接着剤
層4を接合する電極領域に余裕のある配置が好ましい。
置1の突起電極3の面域と回路基板7の入出力端子電極
5の面域との何れに対しても小さくして、導電性接着剤
層4を接合する電極領域に余裕のある配置が好ましい。
【0038】半導体装置の端子電極2間のピッチがより
小さくなると、電極領域に余裕のある配置がよく、一般
的に半導体装置1の端子電極2よりも、回路基板の入出
力端子電極3の方が電極表面の平坦性を確保することが
難しくなり、電極の底部(ボトム)よりも頂上部(トッ
プ)の方が小さくなるので、導電性接着剤がこぼれやす
くなるからである
小さくなると、電極領域に余裕のある配置がよく、一般
的に半導体装置1の端子電極2よりも、回路基板の入出
力端子電極3の方が電極表面の平坦性を確保することが
難しくなり、電極の底部(ボトム)よりも頂上部(トッ
プ)の方が小さくなるので、導電性接着剤がこぼれやす
くなるからである
【0039】この実装構造は、また、導電性接着剤層
が、実装時の電極の受ける荷重による応力を接着剤層の
変形により緩和することができ、実装時の応力が基板な
いし半導体装置に残留しないので、半導体装置の特性劣
化や配線の断線などを防ぐことができる。特に、導電性
接着剤層を用いることで基板の電極が変形するまでの実
装荷重を必要とせず低荷重実装が可能になり、接続信頼
性も高くなる。
が、実装時の電極の受ける荷重による応力を接着剤層の
変形により緩和することができ、実装時の応力が基板な
いし半導体装置に残留しないので、半導体装置の特性劣
化や配線の断線などを防ぐことができる。特に、導電性
接着剤層を用いることで基板の電極が変形するまでの実
装荷重を必要とせず低荷重実装が可能になり、接続信頼
性も高くなる。
【0040】この実施形態の第2の例は、導電性接着剤
層が、半導体装置の端子電極又は回路基板の入出力端子
電極のいずれか小さい方の電極面域を包むが他方の電極
面域の範囲内で配置するものが利用できる。図2に示す
ように、半導体装置1の突起電極3が、導電性接着剤層
4を介して、回路基板7の入出力端子電極5上に接続さ
れており、この例は、半導体装置1の突起電極3がその
端子電極2の面域より小さくされ、導電性接着剤層4
は、回路基板の入出力端子電極5からはみ出さず、且
つ、半導体装置1の突起電極3が、導電性接着剤層4の
中に埋設されて接続されている。この上記の第2の例
は、端子電極2を狭いピッチで配置した半導体装置の実
装に有効であり、使用中の導電性接着剤のマイグレーシ
ョンの発生や隣接電極間の導電性接着剤に起因する短絡
を防止することができる。さらに、この例は、半導体装
置の電極ピッチの大きいエリア配列での実装にも適用で
きる。
層が、半導体装置の端子電極又は回路基板の入出力端子
電極のいずれか小さい方の電極面域を包むが他方の電極
面域の範囲内で配置するものが利用できる。図2に示す
ように、半導体装置1の突起電極3が、導電性接着剤層
4を介して、回路基板7の入出力端子電極5上に接続さ
れており、この例は、半導体装置1の突起電極3がその
端子電極2の面域より小さくされ、導電性接着剤層4
は、回路基板の入出力端子電極5からはみ出さず、且
つ、半導体装置1の突起電極3が、導電性接着剤層4の
中に埋設されて接続されている。この上記の第2の例
は、端子電極2を狭いピッチで配置した半導体装置の実
装に有効であり、使用中の導電性接着剤のマイグレーシ
ョンの発生や隣接電極間の導電性接着剤に起因する短絡
を防止することができる。さらに、この例は、半導体装
置の電極ピッチの大きいエリア配列での実装にも適用で
きる。
【0041】これとは反対の構造も可能で、回路基板7
の入出力端子電極5が、導電性接着剤層4の中に埋設さ
れ、但し、導電性接着剤層4が、突起電極3からはみ出
さないように、配置して、電極間を接合するようにして
もよい。
の入出力端子電極5が、導電性接着剤層4の中に埋設さ
れ、但し、導電性接着剤層4が、突起電極3からはみ出
さないように、配置して、電極間を接合するようにして
もよい。
【0042】また、導電性接着剤層4を利用するので、
導電性接着剤層4が回路基板上の入出力端子5に対し
て、半導体装置1の突起電極3を押圧する際の応力を緩
和でき、半導体装置の特性劣化や配線の断線などを防ぐ
ことができる。さらに、導電性接着剤層を用いることで
基板の電極が変形するまでの実装荷重を必要とせず低荷
重実装が可能になり、接続信頼性も高い。
導電性接着剤層4が回路基板上の入出力端子5に対し
て、半導体装置1の突起電極3を押圧する際の応力を緩
和でき、半導体装置の特性劣化や配線の断線などを防ぐ
ことができる。さらに、導電性接着剤層を用いることで
基板の電極が変形するまでの実装荷重を必要とせず低荷
重実装が可能になり、接続信頼性も高い。
【0043】上記の実施形態において、突起電極3は、
メッキ層が好ましく、例えば、突起電極は、Au、N
i、Sn、Ag、Pb、Bi、Cu、Zn、Sb、P
d、C、Ptのうちの少なくとも1種の金属を含むこと
ができる。特に、Ni−Auの無電解メッキによるメッ
キ層が好ましい。
メッキ層が好ましく、例えば、突起電極は、Au、N
i、Sn、Ag、Pb、Bi、Cu、Zn、Sb、P
d、C、Ptのうちの少なくとも1種の金属を含むこと
ができる。特に、Ni−Auの無電解メッキによるメッ
キ層が好ましい。
【0044】導電性接着剤層4は、熱可塑性樹脂又は熱
硬化性樹脂と、金属粒子の粉末と、を混合して成る接着
剤の硬化層が利用される。樹脂には、例えば、エポキシ
系樹脂が利用でき、金属粒子には、Ag、Pd、Ni、
Au、Cu、C、Pt、Feの少なくとも1つを用いる
ことができる。
硬化性樹脂と、金属粒子の粉末と、を混合して成る接着
剤の硬化層が利用される。樹脂には、例えば、エポキシ
系樹脂が利用でき、金属粒子には、Ag、Pd、Ni、
Au、Cu、C、Pt、Feの少なくとも1つを用いる
ことができる。
【0045】封止樹脂には、樹脂フィルム60を用いる
ことかでき、一般のエポキシ系樹脂フィルムが利用され
る。そして、樹脂フィルム60には、SiO2やAl2
O3、SiN、SiC、AlNなどの無機物の粒子を含
んだ絶縁樹脂として用いることもできる。樹脂フィルム
には、導電性粒子、例えば、Ag、Pd、Ni、Au、
Cu、C、Pt、Feなどの少なくとも1つを含んだ異
方性導電性樹脂として用いることもできる。
ことかでき、一般のエポキシ系樹脂フィルムが利用され
る。そして、樹脂フィルム60には、SiO2やAl2
O3、SiN、SiC、AlNなどの無機物の粒子を含
んだ絶縁樹脂として用いることもできる。樹脂フィルム
には、導電性粒子、例えば、Ag、Pd、Ni、Au、
Cu、C、Pt、Feなどの少なくとも1つを含んだ異
方性導電性樹脂として用いることもできる。
【0046】実施の形態2.この実施形態は、半導体装
置を回路基板に実装するための方法に関して、端子電極
と該端子電極上に突出する突起電極とを有する半導体装
置を、当該突起電極を導電性接着剤層を介して回路基板
の入出力端子電極に接続して、回路基板に搭載して成る
半導体装置の実装構造を製造する方法であるが、その特
徴は、回路基板上に配置した樹脂フィルムに、貫通孔
が、回路基板側の入出力端子電極上に所定位置に配置さ
れ、貫通孔には、合成樹脂と導電性粒子との混合物から
成る導電性接着剤層を充填し、実装時には、半導体装置
を、回路基板上に加熱押圧して、半導体装置の端子電極
を貫通孔の導電性接着剤層に接合させて該導電性接着剤
層を硬化させるものである。
置を回路基板に実装するための方法に関して、端子電極
と該端子電極上に突出する突起電極とを有する半導体装
置を、当該突起電極を導電性接着剤層を介して回路基板
の入出力端子電極に接続して、回路基板に搭載して成る
半導体装置の実装構造を製造する方法であるが、その特
徴は、回路基板上に配置した樹脂フィルムに、貫通孔
が、回路基板側の入出力端子電極上に所定位置に配置さ
れ、貫通孔には、合成樹脂と導電性粒子との混合物から
成る導電性接着剤層を充填し、実装時には、半導体装置
を、回路基板上に加熱押圧して、半導体装置の端子電極
を貫通孔の導電性接着剤層に接合させて該導電性接着剤
層を硬化させるものである。
【0047】この方法は、上述の実装構造を得るのに、
樹脂フィルムの所定位置に、導電性接着剤層が半導体装
置の突起電極とも回路基板の入出力端子電極の何れの電
極面域よりも小さくするように開口する貫通孔を形成
し、該貫通孔にペースト上の導電性接着剤を充填し、導
電性接着剤を樹脂フィルムの貫通孔内に拘束したまま、
半導体装置を搭載して配線し、次いで、導電性接着剤を
導電性接着剤層として利用し、且つ、樹脂フィルムを封
止樹脂として利用するものである。
樹脂フィルムの所定位置に、導電性接着剤層が半導体装
置の突起電極とも回路基板の入出力端子電極の何れの電
極面域よりも小さくするように開口する貫通孔を形成
し、該貫通孔にペースト上の導電性接着剤を充填し、導
電性接着剤を樹脂フィルムの貫通孔内に拘束したまま、
半導体装置を搭載して配線し、次いで、導電性接着剤を
導電性接着剤層として利用し、且つ、樹脂フィルムを封
止樹脂として利用するものである。
【0048】この実施形態の第1の方法においては、先
ず、樹脂フィルムに半導体装置の端子電極及び回路基板
の入出力端子電極の何れか大きい方の電極面域より小さ
い外形の貫通孔を設け、樹脂フィルムの該貫通孔に導電
性接着剤を充填させて後に、該樹脂フィルムを、貫通孔
に充填された導電性接着剤層が回路基板の入出力端子電
極上に位置付けしながら、回路基板上に貼り付けて、つ
いで、半導体装置を回路基板に加熱押圧して、該半導体
装置の突起電極が、樹脂フィルムの貫通孔の導電性接着
剤に接合させ、該導電性接着剤を硬化させて、該導電性
接着剤層として実装構造とするのである。
ず、樹脂フィルムに半導体装置の端子電極及び回路基板
の入出力端子電極の何れか大きい方の電極面域より小さ
い外形の貫通孔を設け、樹脂フィルムの該貫通孔に導電
性接着剤を充填させて後に、該樹脂フィルムを、貫通孔
に充填された導電性接着剤層が回路基板の入出力端子電
極上に位置付けしながら、回路基板上に貼り付けて、つ
いで、半導体装置を回路基板に加熱押圧して、該半導体
装置の突起電極が、樹脂フィルムの貫通孔の導電性接着
剤に接合させ、該導電性接着剤を硬化させて、該導電性
接着剤層として実装構造とするのである。
【0049】第2の方法は、先ず、樹脂フィルムを固体
基板(の実装領域)に貼り付けて、この樹脂フィルム
に、回路基板の入出力端子電極上の位置に貫通孔を設
け、且つ貫通孔が半導体装置の端子電極及び回路基板の
入出力端子電極の何れか大きい方の電極面域より小さい
外形にされ、樹脂フィルムの貫通孔に導電性接着剤を充
填させ、次いで、半導体装置を回路基板に加熱押圧し
て、該半導体装置の突起電極が、樹脂フィルムの貫通孔
の導電性接着剤に接合させ、該導電性接着剤を硬化させ
て、導電性接着剤層として、実装構造とするのである。
基板(の実装領域)に貼り付けて、この樹脂フィルム
に、回路基板の入出力端子電極上の位置に貫通孔を設
け、且つ貫通孔が半導体装置の端子電極及び回路基板の
入出力端子電極の何れか大きい方の電極面域より小さい
外形にされ、樹脂フィルムの貫通孔に導電性接着剤を充
填させ、次いで、半導体装置を回路基板に加熱押圧し
て、該半導体装置の突起電極が、樹脂フィルムの貫通孔
の導電性接着剤に接合させ、該導電性接着剤を硬化させ
て、導電性接着剤層として、実装構造とするのである。
【0050】これらの製造方法では、貫通孔は、端子電
極と出力端子電極との幅領域のいずれよりも小さくされ
る。特に、貫通孔は、端子電極との入出力端子電極との
領域の小さい方よりも大きくすることもできる。
極と出力端子電極との幅領域のいずれよりも小さくされ
る。特に、貫通孔は、端子電極との入出力端子電極との
領域の小さい方よりも大きくすることもできる。
【0051】このようにして製造した実装体は、上記硬
化した導電性接着剤層は、半導体装置の端子電極及び回
路基板の入出力端子電極とのいずれか小さい方の電極面
域の範囲内で配置させることができる。また、同様に硬
化した導電性接着剤層は、半導体装置の端子電極又は回
路基板の入出力端子電極のいずれか小さい方の電極面域
を包むが他方の電極面域の範囲内で配置されることがで
きる。
化した導電性接着剤層は、半導体装置の端子電極及び回
路基板の入出力端子電極とのいずれか小さい方の電極面
域の範囲内で配置させることができる。また、同様に硬
化した導電性接着剤層は、半導体装置の端子電極又は回
路基板の入出力端子電極のいずれか小さい方の電極面域
を包むが他方の電極面域の範囲内で配置されることがで
きる。
【0052】図3(A〜C)には、この実施形態の製造
方法の第1の方法の一例を示すが、図3(A)におい
て、両面に剥離シ−ト9、9を貼着した樹脂フィルム6
0に、貫通孔8を開設する。貫通孔8は、レ−ザビーム
照射または機械的ドリル加工により、樹脂フィルム60
に、半導体装置1の突起電極3に正確に対応して貫通形
成される。
方法の第1の方法の一例を示すが、図3(A)におい
て、両面に剥離シ−ト9、9を貼着した樹脂フィルム6
0に、貫通孔8を開設する。貫通孔8は、レ−ザビーム
照射または機械的ドリル加工により、樹脂フィルム60
に、半導体装置1の突起電極3に正確に対応して貫通形
成される。
【0053】この貫通操作には、狭ピッチで配置されて
いる電極に対しては、レ−ザビーム照射による穿孔が好
ましい。特に、加工時に熱を発生しないので、YAGレ
−ザビームが適している。
いる電極に対しては、レ−ザビーム照射による穿孔が好
ましい。特に、加工時に熱を発生しないので、YAGレ
−ザビームが適している。
【0054】次に、図3(B、C)において、導電性接
着剤4をスキージを使用して、貫通孔8に充填する。図
3(D)において、樹脂フィルム60から剥離シート9
を剥離し、剥離シ−トを除去した樹脂フィルム60を回
路基板7上に、この回路基板表面に予め形成してある入
出力端子電極5上に導電性接着剤が充填された貫通孔8
を位置付けするように配置して、接着する。次いで、こ
の回路基板7上に半導体装置1を配置するが、半導体装
置1に予め形成した突起電極3を貫通孔8中の導電性接
着剤4上に位置決めして半導体装置を加熱押圧し、熱圧
着する。樹脂フィルム60と導電性接着剤層4とが硬化
した後は、これにより、半導体装置1が回路基板7に搭
載された実装構造が得られる。
着剤4をスキージを使用して、貫通孔8に充填する。図
3(D)において、樹脂フィルム60から剥離シート9
を剥離し、剥離シ−トを除去した樹脂フィルム60を回
路基板7上に、この回路基板表面に予め形成してある入
出力端子電極5上に導電性接着剤が充填された貫通孔8
を位置付けするように配置して、接着する。次いで、こ
の回路基板7上に半導体装置1を配置するが、半導体装
置1に予め形成した突起電極3を貫通孔8中の導電性接
着剤4上に位置決めして半導体装置を加熱押圧し、熱圧
着する。樹脂フィルム60と導電性接着剤層4とが硬化
した後は、これにより、半導体装置1が回路基板7に搭
載された実装構造が得られる。
【0055】樹脂フィルム60には、回路基板7に接着
させるときに60〜100℃で1秒〜数秒程度、例え
ば、80℃で1秒程度の短時間加熱することにより、樹
脂フィルムは粘着性となるポリマー材料が好ましい。こ
のような樹脂フィルムは、回路基板に加熱により容易に
接着され、しかも冷却後には、常温で半硬化状態を保
つ。
させるときに60〜100℃で1秒〜数秒程度、例え
ば、80℃で1秒程度の短時間加熱することにより、樹
脂フィルムは粘着性となるポリマー材料が好ましい。こ
のような樹脂フィルムは、回路基板に加熱により容易に
接着され、しかも冷却後には、常温で半硬化状態を保
つ。
【0056】貫通孔8の大きさは、図3に示す例は、そ
の直径が、回路基板の入出力端子電極7と半導体装置の
突起電極3との何れの幅よりも小さくされている。実装
構造は、従って、導電性接着剤層4の寸法が、上下の端
子電極7、3の何れよりも小さくされ、半導体装置の端
子電極2で決まる電極間の小さい間隔を維持することで
き、導電性接着剤層4が、電極の面域からはみ出さない
ので、電極間で決められる間隔を狭くすることが防止で
きる。
の直径が、回路基板の入出力端子電極7と半導体装置の
突起電極3との何れの幅よりも小さくされている。実装
構造は、従って、導電性接着剤層4の寸法が、上下の端
子電極7、3の何れよりも小さくされ、半導体装置の端
子電極2で決まる電極間の小さい間隔を維持することで
き、導電性接着剤層4が、電極の面域からはみ出さない
ので、電極間で決められる間隔を狭くすることが防止で
きる。
【0057】この製造方法は、樹脂フィルムに固定した
導電性接着剤から形成される導電性接着剤層が実装時の
応力を緩和でき、素子の特性劣化や配線の断線などを防
ぐことができ、また、導電性接着剤層を用いることによ
り回路基板上の電極が変形する程の大きな実装荷重を必
要とせず、低荷重により十分信頼性の高い実装が可能に
なる。さらに、最初から樹脂フィルムが供給されている
回路基板であることから一括の熱圧着実装が可能にな
り、低コストな実装となる。さらに、この製造方法は、
貫通孔を開口する工程と樹脂フィルムを回路基板に接着
させる工程とは別々に行えるので生産タクトが向上でき
生産性に優れる。
導電性接着剤から形成される導電性接着剤層が実装時の
応力を緩和でき、素子の特性劣化や配線の断線などを防
ぐことができ、また、導電性接着剤層を用いることによ
り回路基板上の電極が変形する程の大きな実装荷重を必
要とせず、低荷重により十分信頼性の高い実装が可能に
なる。さらに、最初から樹脂フィルムが供給されている
回路基板であることから一括の熱圧着実装が可能にな
り、低コストな実装となる。さらに、この製造方法は、
貫通孔を開口する工程と樹脂フィルムを回路基板に接着
させる工程とは別々に行えるので生産タクトが向上でき
生産性に優れる。
【0058】図4(A〜G)は、この実施の形態の第2
の例の実装構造の製造方法を示す。この例では、図4
(A)において、剥離シ−ト9を片面に貼着した樹脂フ
ィルム60を、先に、入出力端子電極5を設けた回路基
板7上の実装領域に接着させる(図4(B))。このと
き、樹脂フィルム60は、適当に加温して(例えば、8
0℃程度に)粘着性が出て、回路基板7に接着可能とな
り、冷却後には、半硬化状態を保つことができる材料が
使用される。
の例の実装構造の製造方法を示す。この例では、図4
(A)において、剥離シ−ト9を片面に貼着した樹脂フ
ィルム60を、先に、入出力端子電極5を設けた回路基
板7上の実装領域に接着させる(図4(B))。このと
き、樹脂フィルム60は、適当に加温して(例えば、8
0℃程度に)粘着性が出て、回路基板7に接着可能とな
り、冷却後には、半硬化状態を保つことができる材料が
使用される。
【0059】次に、図4(C)に示すように、樹脂フィ
ルム60に、回路基板上の端子電極5に対応する位置に
正確に多数の貫通孔8を開設する。これらの貫通孔8る
開口には、加工時に熱を発生しないYAGレ−ザ−が適
している。
ルム60に、回路基板上の端子電極5に対応する位置に
正確に多数の貫通孔8を開設する。これらの貫通孔8る
開口には、加工時に熱を発生しないYAGレ−ザ−が適
している。
【0060】図4(D、E)に示すように、ペースト状
の導電性接着剤4を、スキージ10を用いて、回路基板
上の樹脂フィルム60の貫通孔8に充填する。導電性接
着剤4は、回路基板上の入出力端子電極5の面域に到達
し、剥離シート9の上面とは面一に成形される。次い
で、図4(F)において、導電性接着剤4の充填後に
は、剥離シ−ト9を除去して、導電性接着剤4を、貫通
孔8からわずかに突出させる。半導体装置1には、予め
端子電極2上にメッキで形成された突起電極3が形成さ
れており、半導体装置1を回路基板7に配置して、半導
体装置の突起電極3を、樹脂フィルム60の貫通孔の導
電性接着剤4上に位置決めして半導体装置1を加熱押圧
し、熱圧着する。加熱により樹脂フィルム60と導電性
接着剤4とが硬化した後は、これにより、半導体装置1
が回路基板7に搭載された実装構造が得られる。
の導電性接着剤4を、スキージ10を用いて、回路基板
上の樹脂フィルム60の貫通孔8に充填する。導電性接
着剤4は、回路基板上の入出力端子電極5の面域に到達
し、剥離シート9の上面とは面一に成形される。次い
で、図4(F)において、導電性接着剤4の充填後に
は、剥離シ−ト9を除去して、導電性接着剤4を、貫通
孔8からわずかに突出させる。半導体装置1には、予め
端子電極2上にメッキで形成された突起電極3が形成さ
れており、半導体装置1を回路基板7に配置して、半導
体装置の突起電極3を、樹脂フィルム60の貫通孔の導
電性接着剤4上に位置決めして半導体装置1を加熱押圧
し、熱圧着する。加熱により樹脂フィルム60と導電性
接着剤4とが硬化した後は、これにより、半導体装置1
が回路基板7に搭載された実装構造が得られる。
【0061】この製造方法においては、導電性接着剤層
が、実装時の応力を緩和でき、半導体装置の特性劣化や
配線の断線などを防ぐことができる。また、導電性接着
剤層を用いることで基板の電極が変形するまでの実装荷
重を必要とせず低荷重実装が可能になり、接続信頼性も
高い。さらに最初から樹脂が供給されている回路基板で
あることから一括の熱圧着実装が可能になり、低コスト
な実装となる。
が、実装時の応力を緩和でき、半導体装置の特性劣化や
配線の断線などを防ぐことができる。また、導電性接着
剤層を用いることで基板の電極が変形するまでの実装荷
重を必要とせず低荷重実装が可能になり、接続信頼性も
高い。さらに最初から樹脂が供給されている回路基板で
あることから一括の熱圧着実装が可能になり、低コスト
な実装となる。
【0062】この例は、図4に示すように、半導体装置
の突起電極3が、入出力端子電極5の面域よりも小さく
され、貫通孔8の大きさは、図4に示す例は、その直径
が、回路基板の入出力端子電極5とほぼ同程度の大きさ
とされ、実装体は、従って、半導体装置1の突起電極3
が、導電性接着剤層4の上面に埋設される。導電性接着
剤層4の寸法は、下側の入出力端子電極5と同程度の大
きさとして、半導体装置1の端子電極2で決まる電極間
の小さいピッチを維持することでき、導電性接着剤層4
が、電極の面域からはみ出さないので、電極間の隙間を
阻害することがない。
の突起電極3が、入出力端子電極5の面域よりも小さく
され、貫通孔8の大きさは、図4に示す例は、その直径
が、回路基板の入出力端子電極5とほぼ同程度の大きさ
とされ、実装体は、従って、半導体装置1の突起電極3
が、導電性接着剤層4の上面に埋設される。導電性接着
剤層4の寸法は、下側の入出力端子電極5と同程度の大
きさとして、半導体装置1の端子電極2で決まる電極間
の小さいピッチを維持することでき、導電性接着剤層4
が、電極の面域からはみ出さないので、電極間の隙間を
阻害することがない。
【0063】この実施形態2において、半導体装置の突
起電極3は、所望の高さを有する上面平坦な金属膜でよ
く、端子電極2(パッド電極)上にメッキにより形成さ
れる。特に、狭ピッチにした電極の接続には、無電解メ
ッキの突起電極が望ましい。突起電極には、例えば、A
u、Ni、Sn、Ag、Pb、Bi、Cu、Zn、S
b、Pd、C、Ptのうちの少なくとも1つは含むこと
ができる。
起電極3は、所望の高さを有する上面平坦な金属膜でよ
く、端子電極2(パッド電極)上にメッキにより形成さ
れる。特に、狭ピッチにした電極の接続には、無電解メ
ッキの突起電極が望ましい。突起電極には、例えば、A
u、Ni、Sn、Ag、Pb、Bi、Cu、Zn、S
b、Pd、C、Ptのうちの少なくとも1つは含むこと
ができる。
【0064】導電性接着剤層4は、熱硬化性樹脂又は熱
硬化性樹脂、例えば、エポキシ系樹脂と、導電性フィラ
ーには、金属粒子の粉末、例えば、Ag、Pd、Ni、
Au、Cu、C、Pt、Feとを混合した接着剤を用い
ることができる。
硬化性樹脂、例えば、エポキシ系樹脂と、導電性フィラ
ーには、金属粒子の粉末、例えば、Ag、Pd、Ni、
Au、Cu、C、Pt、Feとを混合した接着剤を用い
ることができる。
【0065】また、樹脂フィルム60は、加熱により接
着性を生じる熱硬化性樹脂から選ばれ、例えば、エポキ
シ系樹脂が利用できる。樹脂フィルムには、適宜、Si
O2やAl2O3、SiN、SiC、AlNなどの無機
物の粒子を含んでもよく、また、導電性粒子、例えばA
g、Pd、Ni、Au、Cu、C、Pt、Feなどの金
属の粒子を含む異方性導電性樹脂フィルムとしてもよ
い。この製造方法では、導電性接着剤層により導電性を
確保し、樹脂フィルムは、さほど加圧されないので、樹
脂中の導電性粒子が短絡導通に関与することはない。
着性を生じる熱硬化性樹脂から選ばれ、例えば、エポキ
シ系樹脂が利用できる。樹脂フィルムには、適宜、Si
O2やAl2O3、SiN、SiC、AlNなどの無機
物の粒子を含んでもよく、また、導電性粒子、例えばA
g、Pd、Ni、Au、Cu、C、Pt、Feなどの金
属の粒子を含む異方性導電性樹脂フィルムとしてもよ
い。この製造方法では、導電性接着剤層により導電性を
確保し、樹脂フィルムは、さほど加圧されないので、樹
脂中の導電性粒子が短絡導通に関与することはない。
【0066】このような樹脂フィルムには、特に、通常
の異方性導電膜に用いられているとの同じような樹脂、
エポキシ樹脂やイミダゾール系樹脂を用いることができ
る。例えば、貫通孔に導電性樹脂を充填後常温で1週間
ないし1ヵ月程度の保存可能な樹脂フィルム(例えば、
ナガセケムテックス(株)製品番R6001)を用いる
こともできる。
の異方性導電膜に用いられているとの同じような樹脂、
エポキシ樹脂やイミダゾール系樹脂を用いることができ
る。例えば、貫通孔に導電性樹脂を充填後常温で1週間
ないし1ヵ月程度の保存可能な樹脂フィルム(例えば、
ナガセケムテックス(株)製品番R6001)を用いる
こともできる。
【0067】樹脂フィルム60には、剥離シ−ト9が貼
着されるが、剥離シート9には、公知の剥離性の薄いシ
ートから選ばれ、例えば、テフロン(登録商標)やシリ
コンなど樹脂が濡れにくい樹脂シ−トや、剥離処理を施
したPET、PEN,PPSなどのシートを使用するこ
とが望ましい。
着されるが、剥離シート9には、公知の剥離性の薄いシ
ートから選ばれ、例えば、テフロン(登録商標)やシリ
コンなど樹脂が濡れにくい樹脂シ−トや、剥離処理を施
したPET、PEN,PPSなどのシートを使用するこ
とが望ましい。
【0068】
【実施例】この実施形態2の例として、実装構造の試験
を行なった。半導体装置として半導体(シリコン)チッ
プ表面上にの一辺5mm角の正方形領域に、端子電極
(Alパッド電極)とその上に突起電極とを一辺10個
づつ計100個配置した。Alパッド電極のピッチは、
500μmで、パッド電極の寸法は、100μmで、そ
の電極相互間の隙間は、400μmとした。
を行なった。半導体装置として半導体(シリコン)チッ
プ表面上にの一辺5mm角の正方形領域に、端子電極
(Alパッド電極)とその上に突起電極とを一辺10個
づつ計100個配置した。Alパッド電極のピッチは、
500μmで、パッド電極の寸法は、100μmで、そ
の電極相互間の隙間は、400μmとした。
【0069】端子電極上の突起電極は、Au−Ni層に
より外形が一辺約110μmで高さが約5μmと、一辺
130μmで高さ15μmと、の2水準に調製した。他
方の回路基板は、ガラス補強エポキシ樹脂製で、同様に
一辺5mm角の正方形領域に、入出力端子電極(Alパ
ッド電極)一辺10個づつ計100個を配置した。入出
力端子電極は、幅120μmに設定された。チップと回
路基板との電極は、導電性接着剤で接続されたとき、こ
れら電極と配線とを介して、全ての導電性接着剤が直列
に接続されるように載置された。
より外形が一辺約110μmで高さが約5μmと、一辺
130μmで高さ15μmと、の2水準に調製した。他
方の回路基板は、ガラス補強エポキシ樹脂製で、同様に
一辺5mm角の正方形領域に、入出力端子電極(Alパ
ッド電極)一辺10個づつ計100個を配置した。入出
力端子電極は、幅120μmに設定された。チップと回
路基板との電極は、導電性接着剤で接続されたとき、こ
れら電極と配線とを介して、全ての導電性接着剤が直列
に接続されるように載置された。
【0070】樹脂フィルムには、エポキシ系フィルム
(厚み30μm、ナガセケムテックス(株))を使用し
た。樹脂フィルムには、予め、シリコンチップと回路基
板との電極配置に対応して、YAGレーザビームを走査
して、直径100μmの貫通孔を形成した。この貫通孔
直径は、上記突起電極の幅とも入出力端子電極の幅とも
狭くしてある。次いで、導電性樹脂ペーストとして、A
gフィラーを重量 で85%含むエポキシ系熱硬化性樹
脂を用いて、貫通孔に充填し、導電性接着剤層にした。
(厚み30μm、ナガセケムテックス(株))を使用し
た。樹脂フィルムには、予め、シリコンチップと回路基
板との電極配置に対応して、YAGレーザビームを走査
して、直径100μmの貫通孔を形成した。この貫通孔
直径は、上記突起電極の幅とも入出力端子電極の幅とも
狭くしてある。次いで、導電性樹脂ペーストとして、A
gフィラーを重量 で85%含むエポキシ系熱硬化性樹
脂を用いて、貫通孔に充填し、導電性接着剤層にした。
【0071】樹脂フィルムは、回路基板上に載せて、貫
通孔の導電性接着剤層と入出力端子電極とを位置合わせ
して、固定した。ついで、上記チップを樹脂フィルム上
に、突起電極が貫通孔上に位置合わせして、配置して、
180℃に加熱し90秒間加圧保持して放冷し、導電性
接着剤層の溶融と硬化をさせ、試験用の実装体を作っ
た。この加圧保持の際、実装荷重ををバンプ当たり、
3.5gと40gに調整した。
通孔の導電性接着剤層と入出力端子電極とを位置合わせ
して、固定した。ついで、上記チップを樹脂フィルム上
に、突起電極が貫通孔上に位置合わせして、配置して、
180℃に加熱し90秒間加圧保持して放冷し、導電性
接着剤層の溶融と硬化をさせ、試験用の実装体を作っ
た。この加圧保持の際、実装荷重ををバンプ当たり、
3.5gと40gに調整した。
【0072】試験用実装体を使用して、所定温度に保持
して導電性接着剤層の全直列抵抗を測定し、温度特性を
調べた。その結果を図5(A)に示す。全直列抵抗は、
温度上昇に伴って若干上昇する傾向があるが、この傾向
は、バンプ高さ(5μmと15μm)にも、実装荷重に
(バンプ当たり3.5gと40g)にも依存せずに大差が
ない。
して導電性接着剤層の全直列抵抗を測定し、温度特性を
調べた。その結果を図5(A)に示す。全直列抵抗は、
温度上昇に伴って若干上昇する傾向があるが、この傾向
は、バンプ高さ(5μmと15μm)にも、実装荷重に
(バンプ当たり3.5gと40g)にも依存せずに大差が
ない。
【0073】試験用実装体を使用して、−40℃と+8
5℃との間を繰返し加熱冷却して、その全直列抵抗の変
化を調べた、その結果を図5(B)に示すが、全直列抵
抗は、加熱冷却の繰り返しにも、ほとんど影響を受けず
一定で、バンプ高さ(5μmと15μm)にも、実装荷
重に(バンプ当たり3.5gと40g)にも依存しないこ
とがわかる。これにより、本発明の実装体は、接続部に
おける接続安定性が極めて良好であることがわかる。
5℃との間を繰返し加熱冷却して、その全直列抵抗の変
化を調べた、その結果を図5(B)に示すが、全直列抵
抗は、加熱冷却の繰り返しにも、ほとんど影響を受けず
一定で、バンプ高さ(5μmと15μm)にも、実装荷
重に(バンプ当たり3.5gと40g)にも依存しないこ
とがわかる。これにより、本発明の実装体は、接続部に
おける接続安定性が極めて良好であることがわかる。
【0074】実施の形態3.この実施形態の半導体装置
の実装構造は、主面に第1の配線電極と入出力端子電極
とを配置した第1の回路基板と、第1の配線電極と接続
した第2の配線電極を備えて第1の回路基板を離間して
支持する第2の回路基板と、第1の回路基板の主面上で
第2の回路基板との間に配置して、該入出力端子電極に
接続した端子電極を有する半導体装置と、から構成され
ている。
の実装構造は、主面に第1の配線電極と入出力端子電極
とを配置した第1の回路基板と、第1の配線電極と接続
した第2の配線電極を備えて第1の回路基板を離間して
支持する第2の回路基板と、第1の回路基板の主面上で
第2の回路基板との間に配置して、該入出力端子電極に
接続した端子電極を有する半導体装置と、から構成され
ている。
【0075】半導体装置は、第1の回路基板の入出力端
子電極と半導体装置の端子電極とが導電性接続部材で接
続されて、この基板上に搭載されている。そして、第1
の回路基板は、第2の回路基板に、半導体装置を第2の
回路基板側に向けて、搭載されるが、第1の回路基板の
第1の配線電極は、第2の回路基板の第2の配線電極と
の間に所望の空間形成するだけの高さを有する第2の導
電性接続部材により電気的に接続すると共に、第1の回
路基板と第2の回路基板とが、これら導電性接続部材に
よって、両回路基板間に半導体装置を収容して配置する
だけの空間を形成するように支持されている。
子電極と半導体装置の端子電極とが導電性接続部材で接
続されて、この基板上に搭載されている。そして、第1
の回路基板は、第2の回路基板に、半導体装置を第2の
回路基板側に向けて、搭載されるが、第1の回路基板の
第1の配線電極は、第2の回路基板の第2の配線電極と
の間に所望の空間形成するだけの高さを有する第2の導
電性接続部材により電気的に接続すると共に、第1の回
路基板と第2の回路基板とが、これら導電性接続部材に
よって、両回路基板間に半導体装置を収容して配置する
だけの空間を形成するように支持されている。
【0076】このようにして2つの回路基板を用いて組
立てられた実装構造は、半導体装置と第1の回路基板と
の間隙、又は/及び、第1の回路基板と第2の回路基板
との間隙が、封止樹脂により封止されているのが、半導
体装置を外部環境から遮蔽するのに好ましい。
立てられた実装構造は、半導体装置と第1の回路基板と
の間隙、又は/及び、第1の回路基板と第2の回路基板
との間隙が、封止樹脂により封止されているのが、半導
体装置を外部環境から遮蔽するのに好ましい。
【0077】図6は、この実施形態の実装構造を示す
が、端子電極2を有する少なくとも1つの半導体装置1
が第1の回路基板7の入出力端子電極5上に第1の導電
性接続部材12を介して搭載されている。第1の回路基
板7には、入出力端子電極5を形成した主面に第1の配
線電極51を備えており、第2の配線電極14を備えた
第2の回路基板15に、第1の配線電極51及び第2の
配線電極14を接続する第2の導電性接続部材13によ
り、結合されている。
が、端子電極2を有する少なくとも1つの半導体装置1
が第1の回路基板7の入出力端子電極5上に第1の導電
性接続部材12を介して搭載されている。第1の回路基
板7には、入出力端子電極5を形成した主面に第1の配
線電極51を備えており、第2の配線電極14を備えた
第2の回路基板15に、第1の配線電極51及び第2の
配線電極14を接続する第2の導電性接続部材13によ
り、結合されている。
【0078】第1の接続部材12は、電気的に且つ機械
的に接続できる部材であり、実施の形態1及び2で述べ
たような突起電極と導電性接着剤層との組み合わせを利
用することができる。このような構造は、電極間の狭い
ピッチの接続を実現することができる。
的に接続できる部材であり、実施の形態1及び2で述べ
たような突起電極と導電性接着剤層との組み合わせを利
用することができる。このような構造は、電極間の狭い
ピッチの接続を実現することができる。
【0079】第1の回路基板7は、樹脂基板、セラミッ
ク基板又は半導体基板(例えばシリコン基板など)が利
用できる。第1の回路基板には、セラミック基板や半導
体基板を用いることが、主面上に入出力端子が高い精度
で形成配列できるので好ましい。特に、半導体基板は、
公知の半導体製造プロセスによる微細加工が適用でき、
第1の回路基板上の入出力端子電極と第1の配線電極の
結合及び配線を精密に微細加工ができる。
ク基板又は半導体基板(例えばシリコン基板など)が利
用できる。第1の回路基板には、セラミック基板や半導
体基板を用いることが、主面上に入出力端子が高い精度
で形成配列できるので好ましい。特に、半導体基板は、
公知の半導体製造プロセスによる微細加工が適用でき、
第1の回路基板上の入出力端子電極と第1の配線電極の
結合及び配線を精密に微細加工ができる。
【0080】第1の回路基板7に使用する半導体基板
は、その特徴として、主面の平坦性の確保が容易であ
り、熱膨張係数が小さいことなどからも信頼性の面でも
優れており、半導体装置の電極数が多く、その密度が高
くて電極の一層狭いピッチにして、小型化されたパッケ
−ジを得ることができる。他方、ピン数が少ない半導体
装置では、第1の回路基板を多層にすることなく、表層
の配線のみで引き回すことも可能である。
は、その特徴として、主面の平坦性の確保が容易であ
り、熱膨張係数が小さいことなどからも信頼性の面でも
優れており、半導体装置の電極数が多く、その密度が高
くて電極の一層狭いピッチにして、小型化されたパッケ
−ジを得ることができる。他方、ピン数が少ない半導体
装置では、第1の回路基板を多層にすることなく、表層
の配線のみで引き回すことも可能である。
【0081】接続部13は、両方の回路基板間を間に、
半導体装置、例えば、ベアチップを間挿できる程度の隙
間を形成する長さを必要とするが、このような接続部材
13は、例えば、はんだバンプやその他の突起電極を圧
着したり、異方性導電膜や導電性接着剤層を接合層とし
て用いてもよい。
半導体装置、例えば、ベアチップを間挿できる程度の隙
間を形成する長さを必要とするが、このような接続部材
13は、例えば、はんだバンプやその他の突起電極を圧
着したり、異方性導電膜や導電性接着剤層を接合層とし
て用いてもよい。
【0082】この実施形態の変形例として、第1の回路
基板の他の主面に、さらに、別体の第3の配線電極が配
置され、第1の回路基板の当該他の主面上の当該第3の
配線電極と第2の回路基板上の対応する配線電極にワイ
ヤボンディングにより接続することもできる。
基板の他の主面に、さらに、別体の第3の配線電極が配
置され、第1の回路基板の当該他の主面上の当該第3の
配線電極と第2の回路基板上の対応する配線電極にワイ
ヤボンディングにより接続することもできる。
【0083】図7(A)は、図6に示した実装体にワイ
ヤボンディングを併用する変形例を示すが、半導体装置
1に狭ピッチ接続やピン数が多い場合には、第1の回路
基板7には微細な配線の引き回しが必要となるので、第
1の回路基板7の裏面からもワイヤーボンディング用電
極17を取り出して配置し、裏面の電極は、第2の回路
基板のワイヤーボンディング用電極141に対して、ワ
イヤ16で接続するものである。
ヤボンディングを併用する変形例を示すが、半導体装置
1に狭ピッチ接続やピン数が多い場合には、第1の回路
基板7には微細な配線の引き回しが必要となるので、第
1の回路基板7の裏面からもワイヤーボンディング用電
極17を取り出して配置し、裏面の電極は、第2の回路
基板のワイヤーボンディング用電極141に対して、ワ
イヤ16で接続するものである。
【0084】即ち、半導体装置の第1の回路基板に対す
る搭載は、図6に示すような構造でなされるが、第1の
回路基板7の主面の表面には、半導体装置1に接続され
た表面側の入出力端子電極5の一部とは表面上で結線さ
れた第1の接続電極51が形成され、これらは第2の回
路基板15に接続するための第2の接続部材13に接続
されている。この変形例は、さらに、この第1の回路基
板の裏面(図7(A)では、上面)には、半導体装置1
に接続された表面側の入出力端子電極5の残部とはビア
ホールを介して結線された別の接続用のワイヤーボンデ
ィング用電極17が形成配置されている。そして、これ
らワイヤボンディング用電極17が、第2の回路基板1
5に対してボンディングワイヤー16により接続されて
いる。
る搭載は、図6に示すような構造でなされるが、第1の
回路基板7の主面の表面には、半導体装置1に接続され
た表面側の入出力端子電極5の一部とは表面上で結線さ
れた第1の接続電極51が形成され、これらは第2の回
路基板15に接続するための第2の接続部材13に接続
されている。この変形例は、さらに、この第1の回路基
板の裏面(図7(A)では、上面)には、半導体装置1
に接続された表面側の入出力端子電極5の残部とはビア
ホールを介して結線された別の接続用のワイヤーボンデ
ィング用電極17が形成配置されている。そして、これ
らワイヤボンディング用電極17が、第2の回路基板1
5に対してボンディングワイヤー16により接続されて
いる。
【0085】この変形例において、第1の回路基板を、
半導体基板、例えば、シリコン基板とすることが好まし
い。図7(B)には、第1の回路基板7にシリコン基板
を用いて、第1の回路基板7の表面側は、第2の接続部
材13により、第2の回路基板15に接続されるが、第
1の回路基板7の裏面側をも接続に利用して、ワイヤー
ボンディングするものである。この例は、第1の回路基
板であるシリコン基板の厚み方向中間部に、導電性の高
い拡散領域73を形成し、表面(図中下面側)から表面
の入出力端子電極に接続したビアホール75と、該ビア
ホールに接続し且つ拡散領域に接合する接合電極74と
を形成してある。他方、裏面側には、この拡散領域73
に接合する裏面側の接合電極72と該接合電極に接続し
たビアホール71を形成し、裏面側のビアホール71に
はワイヤーボンディング用電極17が接続され、ワイヤ
ーボンディング用電極17が、第2の回路基板15上の
ワイヤー電極141にワイヤーボンディングされてい
る。このような配置により、半導体装置1のピン数が増
加しても半導体装置の寸法を大きくすることなく、端子
電極のピッチを大きく取れて、且つ集積密度を高めるこ
とが可能となる。
半導体基板、例えば、シリコン基板とすることが好まし
い。図7(B)には、第1の回路基板7にシリコン基板
を用いて、第1の回路基板7の表面側は、第2の接続部
材13により、第2の回路基板15に接続されるが、第
1の回路基板7の裏面側をも接続に利用して、ワイヤー
ボンディングするものである。この例は、第1の回路基
板であるシリコン基板の厚み方向中間部に、導電性の高
い拡散領域73を形成し、表面(図中下面側)から表面
の入出力端子電極に接続したビアホール75と、該ビア
ホールに接続し且つ拡散領域に接合する接合電極74と
を形成してある。他方、裏面側には、この拡散領域73
に接合する裏面側の接合電極72と該接合電極に接続し
たビアホール71を形成し、裏面側のビアホール71に
はワイヤーボンディング用電極17が接続され、ワイヤ
ーボンディング用電極17が、第2の回路基板15上の
ワイヤー電極141にワイヤーボンディングされてい
る。このような配置により、半導体装置1のピン数が増
加しても半導体装置の寸法を大きくすることなく、端子
電極のピッチを大きく取れて、且つ集積密度を高めるこ
とが可能となる。
【0086】第1の回路基板は主面たる表面及び裏面に
接続用の電極を備えて、第2の回路基板に対しては、第
2の接合部材とワイヤボンディングで接続することがで
きるので、狭ピッチ化などによりピン数を多くした半導
体装置に対しても、第1の回路基板7の大きさを特に変
えずに立体的な配線で接続が可能になる。
接続用の電極を備えて、第2の回路基板に対しては、第
2の接合部材とワイヤボンディングで接続することがで
きるので、狭ピッチ化などによりピン数を多くした半導
体装置に対しても、第1の回路基板7の大きさを特に変
えずに立体的な配線で接続が可能になる。
【0087】図8に、この実施形態の別の変形例を示す
が、この例は、端子電極2を有する半導体装置1と回路
素子18(半導体装置以外の電子部品)とが、第1の回
路基板7の入出力端子電極5上に第1の接続部材12を
介して実装した例である。この第1の回路基板7は、さ
らに接続電極14を形成した第二の回路基板15に搭載
されている。
が、この例は、端子電極2を有する半導体装置1と回路
素子18(半導体装置以外の電子部品)とが、第1の回
路基板7の入出力端子電極5上に第1の接続部材12を
介して実装した例である。この第1の回路基板7は、さ
らに接続電極14を形成した第二の回路基板15に搭載
されている。
【0088】この例は、半導体装置ないし回路素子18
と第1の回路基板7との間の間隙と、さらに第1の回路
基板と第2の回路基板の間隙が封止樹脂19により封止
されている。
と第1の回路基板7との間の間隙と、さらに第1の回路
基板と第2の回路基板の間隙が封止樹脂19により封止
されている。
【0089】この半導体装置の実装構造は、1つ以上の
半導体装置と共に関連する1つ以上の回路素子とを同一
の基板面に近接配置できるので、特に、高周波特性など
を改善することができる。このように、部品間距離を小
さくする必要がある場合には、第1の回路基板上に半導
体装置と共に電子部品も一緒に搭載することでより集積
度もあがり、特性面も確保することが期待できる。さら
に、部品をすべて搭載した後に、一括で樹脂封止するこ
とで生産性や信頼性の向上が期待できる。
半導体装置と共に関連する1つ以上の回路素子とを同一
の基板面に近接配置できるので、特に、高周波特性など
を改善することができる。このように、部品間距離を小
さくする必要がある場合には、第1の回路基板上に半導
体装置と共に電子部品も一緒に搭載することでより集積
度もあがり、特性面も確保することが期待できる。さら
に、部品をすべて搭載した後に、一括で樹脂封止するこ
とで生産性や信頼性の向上が期待できる。
【0090】実施の形態4.この実施形態では、端子電
極を有する少なくとも1つの半導体装置が第1の回路基
板の入出力端子電極上に接続部を介して搭載され、この
第1の回路基板がさらに別の入出力端子電極を有する第
2回路基板上に搭載して半導体装置の実装構造を形成す
る製造方法を示す。
極を有する少なくとも1つの半導体装置が第1の回路基
板の入出力端子電極上に接続部を介して搭載され、この
第1の回路基板がさらに別の入出力端子電極を有する第
2回路基板上に搭載して半導体装置の実装構造を形成す
る製造方法を示す。
【0091】図9に示すように、半導体装置1には端子
電極2が配置されており、第1の回路基板7の同じ主面
には、半導体装置1の端子電極2に接続すべき入出力端
子電極5と、さらに、第2の回路基板に接続するための
第1の接続電極51とが配置されており、第1の接続電
極51は、それぞれ対応する入出力端子電極5と主面上
で結線されている。他方の第2の回路基板15には、第
2の回路基板7の主面上の第1の接続電極51に対応し
て、第2の接続電極14が配置されている。
電極2が配置されており、第1の回路基板7の同じ主面
には、半導体装置1の端子電極2に接続すべき入出力端
子電極5と、さらに、第2の回路基板に接続するための
第1の接続電極51とが配置されており、第1の接続電
極51は、それぞれ対応する入出力端子電極5と主面上
で結線されている。他方の第2の回路基板15には、第
2の回路基板7の主面上の第1の接続電極51に対応し
て、第2の接続電極14が配置されている。
【0092】そこで、半導体装置1は、図9(A、B)
に示すように、その端子電極が入出力端子電極3と第1
の接続部材12を介して接続されて、第1の回路基板7
に搭載される。次いで、第1の回路基板7には、その第
1の接続電極51上に第2の接続部材13を立設配置し
(図9(C))、この第1の回路基板7は、半導体装置
1を第2の回路基板15側に向けて、第1の回路基板7
上の上記第2の接続部材13を第2の回路基板上の第2
の接続電極14上に接続して(図9(D))、第2の回
路基板上に搭載され(図9(E))、第1及び第2の接
続電極51、14同士が接続される。
に示すように、その端子電極が入出力端子電極3と第1
の接続部材12を介して接続されて、第1の回路基板7
に搭載される。次いで、第1の回路基板7には、その第
1の接続電極51上に第2の接続部材13を立設配置し
(図9(C))、この第1の回路基板7は、半導体装置
1を第2の回路基板15側に向けて、第1の回路基板7
上の上記第2の接続部材13を第2の回路基板上の第2
の接続電極14上に接続して(図9(D))、第2の回
路基板上に搭載され(図9(E))、第1及び第2の接
続電極51、14同士が接続される。
【0093】この実施形態では、第1の導電性接続部材
12は、実施の形態1及び2で述べた導電性接着剤層に
よる構造にすることが望ましく、半導体装置の狭ピッチ
の接続にも対応することができる。この実施形態は、第
1の回路基板7は、樹脂基板、セラミック基板、または
半導体基板(例えばSi基板など)を使用することがで
きる。樹脂基板、例えば、ガラス繊維強化エポキシ基板
などの利用は、ピン数が多いか又は狭いピッチ間隔の接
続をするには、回路基板7には微細な配線の引き回しが
必要となり、多層にして回路基板7の裏面から端子を取
り出しはんだで接続するなどの方法がある。
12は、実施の形態1及び2で述べた導電性接着剤層に
よる構造にすることが望ましく、半導体装置の狭ピッチ
の接続にも対応することができる。この実施形態は、第
1の回路基板7は、樹脂基板、セラミック基板、または
半導体基板(例えばSi基板など)を使用することがで
きる。樹脂基板、例えば、ガラス繊維強化エポキシ基板
などの利用は、ピン数が多いか又は狭いピッチ間隔の接
続をするには、回路基板7には微細な配線の引き回しが
必要となり、多層にして回路基板7の裏面から端子を取
り出しはんだで接続するなどの方法がある。
【0094】第1の回路基板7には、特に、半導体基板
が好ましく、半導体基板は、半導体製造技術を利用して
微細な配線が形成でき、また、平坦性の確保や熱膨張係
数が小さいことなどからも信頼性の面でも優れているか
らである。ピン数が少ない場合は回路基板7を多層にす
ることなく、表層の配線のみで引き回すことも可能であ
る。これにより、より狭ピッチで小型化されたパッケ−
ジを得ることができる。
が好ましく、半導体基板は、半導体製造技術を利用して
微細な配線が形成でき、また、平坦性の確保や熱膨張係
数が小さいことなどからも信頼性の面でも優れているか
らである。ピン数が少ない場合は回路基板7を多層にす
ることなく、表層の配線のみで引き回すことも可能であ
る。これにより、より狭ピッチで小型化されたパッケ−
ジを得ることができる。
【0095】第2の導電性接続部材13には、例えば、
圧着を利用するはんだや突起電極、又は、ペースト状接
着剤を利用する導電性接着剤や異方性導電接着膜を用い
ることができる。
圧着を利用するはんだや突起電極、又は、ペースト状接
着剤を利用する導電性接着剤や異方性導電接着膜を用い
ることができる。
【0096】図10及び図11には、第2の導電性接続
部材13の形成方法を示す。図10の例は、第1の回路
基板7上に半導体装置1を搭載した後(図10
(A))、第1の配線電極51直上に開口部71を配置
した印刷用スクリーンマスク70を第1の回路基板上に
配設し(図10(B))、次いで、導電性ペースト4、
例えば、ハンダペースト又は、ペースト状導電性接着剤
を、スキージ10を用いて、開口部71を通して、第1
の配線電極51上に供給する。このような材料を溶融な
いし硬化させることにより、第2の導電性接続部材13
を立設する。第2の導電性接続部材13は、硬化した
後、上端を研摩することにより、その高さを調製する
(図10(C))。
部材13の形成方法を示す。図10の例は、第1の回路
基板7上に半導体装置1を搭載した後(図10
(A))、第1の配線電極51直上に開口部71を配置
した印刷用スクリーンマスク70を第1の回路基板上に
配設し(図10(B))、次いで、導電性ペースト4、
例えば、ハンダペースト又は、ペースト状導電性接着剤
を、スキージ10を用いて、開口部71を通して、第1
の配線電極51上に供給する。このような材料を溶融な
いし硬化させることにより、第2の導電性接続部材13
を立設する。第2の導電性接続部材13は、硬化した
後、上端を研摩することにより、その高さを調製する
(図10(C))。
【0097】図11は、別の第2の導電性接続部材13
の形成方法を示すが、この例では、同様に、第1の回路
基板7上に半導体装置1を搭載した後(図11
(A))、第1の配線電極51位置にレジスト72を形
成し、第1の配線電極に到達する開口部をレジスト72
中に形成し、次いで、スキージ10を用いて、同様に導
電性ペースト4、例えば、ハンダペースト又は導電性接
着剤をレジスト開口部に充填し硬化させる(図11
(B))。次いで、レジストを除去して(図11
(C))後に、加熱若しくはフラック供給して一次軟化
させ、第1の配線電極51と導電性ペースト4とを接合
させ、導電性接続部材13とする。この方法は、導電性
接続部材の高さの調節がある程度は必要な場合に利用す
ることができる。
の形成方法を示すが、この例では、同様に、第1の回路
基板7上に半導体装置1を搭載した後(図11
(A))、第1の配線電極51位置にレジスト72を形
成し、第1の配線電極に到達する開口部をレジスト72
中に形成し、次いで、スキージ10を用いて、同様に導
電性ペースト4、例えば、ハンダペースト又は導電性接
着剤をレジスト開口部に充填し硬化させる(図11
(B))。次いで、レジストを除去して(図11
(C))後に、加熱若しくはフラック供給して一次軟化
させ、第1の配線電極51と導電性ペースト4とを接合
させ、導電性接続部材13とする。この方法は、導電性
接続部材の高さの調節がある程度は必要な場合に利用す
ることができる。
【0098】図12は、この実施形態の別の変形例を示
しており、半導体装置1を第1の回路基板7の入出力端
子電極5上に第1の導電性接続部材12を介して搭載
し、この第1の回路基板7を第2の回路基板15上に搭
載するものであるが、この変形例は、図12(A)にお
いて、入出力端子電極5と第1の接続電極51とを主面
に予め形成した第1の回路基板7の表面に、第1の接続
電極51位置から第2の導電性接続部材13を立設し、
次いで、端子電極2を備えた半導体装置1を、端子電極
2が入出力端子電極に第1の接続部材12を介して接続
して、上記の第1の回路基板上に搭載する図12
(B)。次いで、半導体装置1と第1の回路基板と7の
間隙に封入樹脂6を浸透させて、封入する(図12
(C))。
しており、半導体装置1を第1の回路基板7の入出力端
子電極5上に第1の導電性接続部材12を介して搭載
し、この第1の回路基板7を第2の回路基板15上に搭
載するものであるが、この変形例は、図12(A)にお
いて、入出力端子電極5と第1の接続電極51とを主面
に予め形成した第1の回路基板7の表面に、第1の接続
電極51位置から第2の導電性接続部材13を立設し、
次いで、端子電極2を備えた半導体装置1を、端子電極
2が入出力端子電極に第1の接続部材12を介して接続
して、上記の第1の回路基板上に搭載する図12
(B)。次いで、半導体装置1と第1の回路基板と7の
間隙に封入樹脂6を浸透させて、封入する(図12
(C))。
【0099】次いで、図12(D)に示すように、半導
体装置1を搭載した第1の回路基板7を、第2の配線電
極14を形成してある第2の回路基板15上に、第1の
回路基板7に取着した第2の接続部材13が該第2の配
線電極14と接続させて、該第2の回路基板15上に搭
載して、実装構造を得る(図12(E))。
体装置1を搭載した第1の回路基板7を、第2の配線電
極14を形成してある第2の回路基板15上に、第1の
回路基板7に取着した第2の接続部材13が該第2の配
線電極14と接続させて、該第2の回路基板15上に搭
載して、実装構造を得る(図12(E))。
【0100】この製造方法は、半導体装置1を装着する
前に、第1の回路基板7上に先に第2の導電性接続部材
13を形成するので、この導電性接続部材13の形成が
比較的容易に且つ正確になし得るので、その後に、半導
体装置1を第1の回路基板上に搭載し、次いで、図9
(D、E)と同様に、第2の回路基板に搭載することが
できる。
前に、第1の回路基板7上に先に第2の導電性接続部材
13を形成するので、この導電性接続部材13の形成が
比較的容易に且つ正確になし得るので、その後に、半導
体装置1を第1の回路基板上に搭載し、次いで、図9
(D、E)と同様に、第2の回路基板に搭載することが
できる。
【0101】この変形例における第2の導電性接続部材
13の形成方法を図13及び図14に示す。図13の例
は、第1の回路基板7上に(図13(A))、第1の配
線電極51直上に開口部71を配置した印刷用スクリー
ンマスク70を第1の回路基板7上に配設し(図13
(B))、次いで、導電性ペースト4、例えば、ハンダ
ペースト又は、導電性接着剤を、スキージ10を用い
て、開口部71を通して、第1の配線電極51上に供給
し、溶融ないし硬化させることにより、第2の導電性接
続部材13を立設する。第2の導電性接続部材13は、
溶融ないし硬化した後、上端を研摩することにより、そ
の高さが調製される(図13(C))。
13の形成方法を図13及び図14に示す。図13の例
は、第1の回路基板7上に(図13(A))、第1の配
線電極51直上に開口部71を配置した印刷用スクリー
ンマスク70を第1の回路基板7上に配設し(図13
(B))、次いで、導電性ペースト4、例えば、ハンダ
ペースト又は、導電性接着剤を、スキージ10を用い
て、開口部71を通して、第1の配線電極51上に供給
し、溶融ないし硬化させることにより、第2の導電性接
続部材13を立設する。第2の導電性接続部材13は、
溶融ないし硬化した後、上端を研摩することにより、そ
の高さが調製される(図13(C))。
【0102】図14は、第2の導電性接続部材の別の形
成方法を示すが、この例では、同様に、第1の回路基板
7上に(図14(A))、第1の配線電極51上の位置
にレジスト72を形成し、第1の配線電極51に到達す
る開口部をレジスト中に形成し、次いで、スキージ10
を用いて、同様に導電性ペースト4、例えば、ハンダペ
ースト又は導電性接着剤をレジスト開口部に充填し、硬
化させる(図14(B))。次いで、レジスト72を除
去して(図14(C))後に、加熱若しくはフラック供
給して一次軟化させ、第1の配線電極51と導電性ペー
スト4とを接合させ、第2の導電性接続部材13とす
る。この方法は、第2の導電性接続部材13の高さの調
節がある程度は必要な場合に利用することができる。
成方法を示すが、この例では、同様に、第1の回路基板
7上に(図14(A))、第1の配線電極51上の位置
にレジスト72を形成し、第1の配線電極51に到達す
る開口部をレジスト中に形成し、次いで、スキージ10
を用いて、同様に導電性ペースト4、例えば、ハンダペ
ースト又は導電性接着剤をレジスト開口部に充填し、硬
化させる(図14(B))。次いで、レジスト72を除
去して(図14(C))後に、加熱若しくはフラック供
給して一次軟化させ、第1の配線電極51と導電性ペー
スト4とを接合させ、第2の導電性接続部材13とす
る。この方法は、第2の導電性接続部材13の高さの調
節がある程度は必要な場合に利用することができる。
【0103】図15は、さらに別の第2の導電性接続部
材13の形成方法を示すが、この方法は、第1の回路基
板7上に(図15(A))、第1の配線電極51の位置
にレジスト72を形成し、第1の配線電極51に到達す
る開口部81をレジスト72中に形成し、ハンダ合金又
はNi−Au合金からメッキにより開口部41に金属層
を形成し成長させて金属バンプ40にする(図15
(B))。所望の高さに金属バンプ40の上端を研摩し
て(図15(C))、第2の導電性接続部材13とす
る。この第1の回路基板7に図12(B、C)に示すよ
うに半導体装置1を搭載した後、第2の回路基板15に
対しては、このような金属バンプ40の第2の導電性部
材13は、ハンダ又は導電性接着剤で、第2の回路基板
15上の第2の配線電極14に接合して(図12
(D))、搭載する。
材13の形成方法を示すが、この方法は、第1の回路基
板7上に(図15(A))、第1の配線電極51の位置
にレジスト72を形成し、第1の配線電極51に到達す
る開口部81をレジスト72中に形成し、ハンダ合金又
はNi−Au合金からメッキにより開口部41に金属層
を形成し成長させて金属バンプ40にする(図15
(B))。所望の高さに金属バンプ40の上端を研摩し
て(図15(C))、第2の導電性接続部材13とす
る。この第1の回路基板7に図12(B、C)に示すよ
うに半導体装置1を搭載した後、第2の回路基板15に
対しては、このような金属バンプ40の第2の導電性部
材13は、ハンダ又は導電性接着剤で、第2の回路基板
15上の第2の配線電極14に接合して(図12
(D))、搭載する。
【0104】この実施形態の別の変形例は、第1の回路
基板の両方の主面に配線電極を形成して、第2の回路基
板に対しては、上記の第2の接続部材による接続と共
に、ワイヤボンディングを併用するものである。
基板の両方の主面に配線電極を形成して、第2の回路基
板に対しては、上記の第2の接続部材による接続と共
に、ワイヤボンディングを併用するものである。
【0105】この実装構造の製造は、先ず、図16
(A)に示すように、第1の回路基板7には、半導体装
置1を搭載すべき表面には第1の配線電極51を形成
し、その裏面には、ワイヤボンディング用の第1のワイ
ヤ接続電極17が配設されている。また、第2の回路基
板15には、図16(D)に示すように、第2の接続電
極14と共に、その外側にワイヤボンディング用の第2
のワイヤ接続電極141が、予め、配設されている。
(A)に示すように、第1の回路基板7には、半導体装
置1を搭載すべき表面には第1の配線電極51を形成
し、その裏面には、ワイヤボンディング用の第1のワイ
ヤ接続電極17が配設されている。また、第2の回路基
板15には、図16(D)に示すように、第2の接続電
極14と共に、その外側にワイヤボンディング用の第2
のワイヤ接続電極141が、予め、配設されている。
【0106】図16(A)において、入出力端子電極5
と第1の接続電極51とを主面に予め形成した第1の回
路基板7に、第1の接続電極51上に第2の導電性接続
部材13を立設し、次いで、図16(B)において、端
子電極2を備えた半導体装置を、端子電極2が入出力端
子電極に第1の接続部材12を介して接続して、上記の
第1の回路基板7上に搭載する。次いで、半導体装置1
と第1の回路基板7との間隙に封入樹脂6を浸透させ
て、封入する(図16(C))。
と第1の接続電極51とを主面に予め形成した第1の回
路基板7に、第1の接続電極51上に第2の導電性接続
部材13を立設し、次いで、図16(B)において、端
子電極2を備えた半導体装置を、端子電極2が入出力端
子電極に第1の接続部材12を介して接続して、上記の
第1の回路基板7上に搭載する。次いで、半導体装置1
と第1の回路基板7との間隙に封入樹脂6を浸透させ
て、封入する(図16(C))。
【0107】次いで、図16(D)に示すように、半導
体装置を搭載した第1の回路基板7を、第2の配線電極
14を形成してある第2の回路基板15上に、第1の回
路基板7に取着した第2の接続部材13が該第2の配線
電極14と接続させて、該第2の回路基板上に搭載し
て、実装構造を得る(図16(E))。さらに、第1の
回路基板7の裏面(図柱上面)の第1のワイヤ接続電極
17と第2の回路基板の上の第2のワイヤ接続電極14
1とを、ワイヤ16により配線接続して(図16
(F)、半導体装置の実装構造を得る。
体装置を搭載した第1の回路基板7を、第2の配線電極
14を形成してある第2の回路基板15上に、第1の回
路基板7に取着した第2の接続部材13が該第2の配線
電極14と接続させて、該第2の回路基板上に搭載し
て、実装構造を得る(図16(E))。さらに、第1の
回路基板7の裏面(図柱上面)の第1のワイヤ接続電極
17と第2の回路基板の上の第2のワイヤ接続電極14
1とを、ワイヤ16により配線接続して(図16
(F)、半導体装置の実装構造を得る。
【0108】この変形例は、ワイヤボンディングを回路
基板の裏面の端子電極から行なうことにより、さらに一
層狭いピッチ間隔の半導体装置に対して、第2の回路基
板に有効にかつ確実に配線を実施することができ、特
に、回路基板7の大きさを変えずに立体的な実装できる
利点がある。
基板の裏面の端子電極から行なうことにより、さらに一
層狭いピッチ間隔の半導体装置に対して、第2の回路基
板に有効にかつ確実に配線を実施することができ、特
に、回路基板7の大きさを変えずに立体的な実装できる
利点がある。
【0109】この実施形態の別の変形例は、第1の回路
基板に、少なくとも1つの半導体装置を含む二つ以上の
電子部品を搭載した実装構造の製造方法を示す。この変
形例は、半導体装置と他の回路素子とを第1の回路基板
に搭載した実装構造の製造に関して、第1の回路基板に
は、予め、半導体装置と他の回路素子に対応した入出力
端子電極と、これら電極に対応する第1の配線電極が配
置されており、第2の回路基板は、第1の配線電極の第
1の配線電極と接続すべき位置に第2の配線電極が予め
配置されている。
基板に、少なくとも1つの半導体装置を含む二つ以上の
電子部品を搭載した実装構造の製造方法を示す。この変
形例は、半導体装置と他の回路素子とを第1の回路基板
に搭載した実装構造の製造に関して、第1の回路基板に
は、予め、半導体装置と他の回路素子に対応した入出力
端子電極と、これら電極に対応する第1の配線電極が配
置されており、第2の回路基板は、第1の配線電極の第
1の配線電極と接続すべき位置に第2の配線電極が予め
配置されている。
【0110】図17(A)において、第1の回路基板7
には、第1の配線電極51上に第2の接続部材13が立
設され、次いで、入出力端子電極上のそれぞれの対応個
所に、半導体装置1と他の回路素子19の端子電極2が
第1の接続部材12により接合される(図17(B、
C))。
には、第1の配線電極51上に第2の接続部材13が立
設され、次いで、入出力端子電極上のそれぞれの対応個
所に、半導体装置1と他の回路素子19の端子電極2が
第1の接続部材12により接合される(図17(B、
C))。
【0111】次いで、第1の回路基板7は、半導体装置
1と回路素子19とを第2の回路基板側に向けて、その
第2の接続部材13が、第2の回路基板15上の第2の
接続電極14に接続して、第2の回路基板15上に搭載
され(図17(C))、次いで、封入樹脂6を第1の回
路基板7と第2の回路基板15との隙間に滴下して浸透
させて、硬化後には、その隙間が一体に樹脂封入される
(図16(D、E))。
1と回路素子19とを第2の回路基板側に向けて、その
第2の接続部材13が、第2の回路基板15上の第2の
接続電極14に接続して、第2の回路基板15上に搭載
され(図17(C))、次いで、封入樹脂6を第1の回
路基板7と第2の回路基板15との隙間に滴下して浸透
させて、硬化後には、その隙間が一体に樹脂封入される
(図16(D、E))。
【0112】この変形例の実装体は、高周波特性などを
確保するために、部品間距離を小さくするため電子部品
も一緒に搭載することでより集積度も上がり、特性面も
確保することが期待できる。さらに、部品をすべて搭載
した後に、一括で樹脂封止することにより生産性や信頼
性を向上することができる。
確保するために、部品間距離を小さくするため電子部品
も一緒に搭載することでより集積度も上がり、特性面も
確保することが期待できる。さらに、部品をすべて搭載
した後に、一括で樹脂封止することにより生産性や信頼
性を向上することができる。
【0113】
【発明の効果】本発明の半導体装置の実装構造は、合成
樹脂と導電性粒子との混合物から成る導電性接着剤層
を、半導体装置の端子電極及び回路基板の入出力端子電
極の何れか大きい方の電極面域より内側に配置したの
で、使用中に導電性接着剤層のマイグレーションを有効
に防止でき、導電性接着剤層による短絡の危険を回避で
きるので、半導体装置の端子電極の配列ピッチを狭くで
き、その実装密度を高めるのに有効である。さらに、特
に、半導体装置と回路基板との間隙の少なくとも導電性
接着剤層の周りが樹脂フィルムで封止したので、導電性
接着剤層のマイグレーションや導電性接着剤層による短
絡の危険を防止することができる。
樹脂と導電性粒子との混合物から成る導電性接着剤層
を、半導体装置の端子電極及び回路基板の入出力端子電
極の何れか大きい方の電極面域より内側に配置したの
で、使用中に導電性接着剤層のマイグレーションを有効
に防止でき、導電性接着剤層による短絡の危険を回避で
きるので、半導体装置の端子電極の配列ピッチを狭くで
き、その実装密度を高めるのに有効である。さらに、特
に、半導体装置と回路基板との間隙の少なくとも導電性
接着剤層の周りが樹脂フィルムで封止したので、導電性
接着剤層のマイグレーションや導電性接着剤層による短
絡の危険を防止することができる。
【0114】また、導電性接着剤層を、半導体装置の端
子電極及び回路基板の入出力端子電極とのいずれか小さ
い方の電極面域の範囲内で配置するようにすれば、半導
体装置は、一層狭いピッチでの電極配置が可能になる。
さらに、導電性接着剤層を、半導体装置の端子電極又は
回路基板の入出力端子電極のいずれか小さい方の電極面
域を包むが他方の電極面域の範囲内で配置されておれ
ば、半導体装置は、一層狭いピッチでの電極配置が可能
になる。
子電極及び回路基板の入出力端子電極とのいずれか小さ
い方の電極面域の範囲内で配置するようにすれば、半導
体装置は、一層狭いピッチでの電極配置が可能になる。
さらに、導電性接着剤層を、半導体装置の端子電極又は
回路基板の入出力端子電極のいずれか小さい方の電極面
域を包むが他方の電極面域の範囲内で配置されておれ
ば、半導体装置は、一層狭いピッチでの電極配置が可能
になる。
【0115】半導体装置の実装構造の製造方法が、回路
基板上に配置した樹脂フィルムに、合成樹脂と導電性粒
子との混合物から成る導電性接着剤層を充填した貫通孔
が、回路基板側の入出力端子電極上に所定位置に配置し
て、実装時には、半導体装置を、回路基板上に加熱押圧
して、半導体装置の突起電極を貫通孔の導電性接着剤層
に接合させて該導電性接着剤層を硬化させるので、導電
性接着剤層の突起電極及び端子電極との位置合わせを正
確にでき、使用中に導電性接着剤層のマイグレーション
を有効に防止でき、導電性接着剤層による短絡の危険を
回避できる。従って、半導体装置の端子電極の配列ピッ
チを狭くでき、その実装密度を高めるのに有効である。
さらに、特に、半導体装置と回路基板との間隙の少なく
とも導電性接着剤層の周りを樹脂フィルムで封止したの
で、導電性接着剤層のマイグレーションや導電性接着剤
層による短絡の危険を防止することができる。
基板上に配置した樹脂フィルムに、合成樹脂と導電性粒
子との混合物から成る導電性接着剤層を充填した貫通孔
が、回路基板側の入出力端子電極上に所定位置に配置し
て、実装時には、半導体装置を、回路基板上に加熱押圧
して、半導体装置の突起電極を貫通孔の導電性接着剤層
に接合させて該導電性接着剤層を硬化させるので、導電
性接着剤層の突起電極及び端子電極との位置合わせを正
確にでき、使用中に導電性接着剤層のマイグレーション
を有効に防止でき、導電性接着剤層による短絡の危険を
回避できる。従って、半導体装置の端子電極の配列ピッ
チを狭くでき、その実装密度を高めるのに有効である。
さらに、特に、半導体装置と回路基板との間隙の少なく
とも導電性接着剤層の周りを樹脂フィルムで封止したの
で、導電性接着剤層のマイグレーションや導電性接着剤
層による短絡の危険を防止することができる。
【0116】また、半導体装置の実装構造の製造方法
が、樹脂フィルムに、半導体装置の端子電極及び回路基
板の入出力端子電極の何れか大きい方の電極面域より小
さい外形の貫通孔を設けるので、位置合わせを正確に成
し得る利点がある。さらに、樹脂フィルムは、貫通孔に
充填された導電性接着剤層が回路基板の入出力端子電極
上に位置付けすることができるので、搭載後にはそのま
ま封止樹脂として利用でき、且つ、導電性接着剤層の移
動の防止を図ることができる。
が、樹脂フィルムに、半導体装置の端子電極及び回路基
板の入出力端子電極の何れか大きい方の電極面域より小
さい外形の貫通孔を設けるので、位置合わせを正確に成
し得る利点がある。さらに、樹脂フィルムは、貫通孔に
充填された導電性接着剤層が回路基板の入出力端子電極
上に位置付けすることができるので、搭載後にはそのま
ま封止樹脂として利用でき、且つ、導電性接着剤層の移
動の防止を図ることができる。
【0117】上記の製造方法が、予め固体基板上の実装
領域に貼り付けた樹脂フィルムに、回路基板の入出力端
子電極上の位置に貫通孔を設け、樹脂フィルムの貫通孔
に導電性接着剤を充填させるので、位置合わせを正確に
成し得る利点がある。さらに、樹脂フィルムを、貫通孔
に充填された導電性接着剤層が回路基板の入出力端子電
極上に位置付けすることができるので、封止樹脂として
利用でき、且つ、導電性接着剤層の移動の防止を図るこ
とができる。
領域に貼り付けた樹脂フィルムに、回路基板の入出力端
子電極上の位置に貫通孔を設け、樹脂フィルムの貫通孔
に導電性接着剤を充填させるので、位置合わせを正確に
成し得る利点がある。さらに、樹脂フィルムを、貫通孔
に充填された導電性接着剤層が回路基板の入出力端子電
極上に位置付けすることができるので、封止樹脂として
利用でき、且つ、導電性接着剤層の移動の防止を図るこ
とができる。
【0118】本発明の実装構造が、第1の回路基板と、
第1の回路基板の主面上に搭載されて、入出力端子電極
に第1の導電性接続部材により接続した端子電極を有す
る半導体装置と第1の回路基板の第1の配線電極と第2
の導電性接続部材を介して接続した第2の配線電極を備
えた第2の回路基板とから成るので、極めて端子電極を
狭いピッチで配置した半導体装置を第1及び第2の回路
基板により接続することができる。さらに、第2の導電
性接続部材が、第1の回路基板と第2の回路基板とを、
該両基板間の間隙に上記の半導体装置を配置するように
離間させて支持することができるので、半導体装置を実
装して小型化・コンパクト化した実装構造を提供するこ
とができる。
第1の回路基板の主面上に搭載されて、入出力端子電極
に第1の導電性接続部材により接続した端子電極を有す
る半導体装置と第1の回路基板の第1の配線電極と第2
の導電性接続部材を介して接続した第2の配線電極を備
えた第2の回路基板とから成るので、極めて端子電極を
狭いピッチで配置した半導体装置を第1及び第2の回路
基板により接続することができる。さらに、第2の導電
性接続部材が、第1の回路基板と第2の回路基板とを、
該両基板間の間隙に上記の半導体装置を配置するように
離間させて支持することができるので、半導体装置を実
装して小型化・コンパクト化した実装構造を提供するこ
とができる。
【0119】本発明の実装構造が、第1の回路基板の他
の主面に別体の第3の配線電極が配置され、第1の回路
基板の当該他の主面上の当該第3の配線電極と第2の回
路基板上の対応する配線電極にワイヤボンディングによ
り接続すれば、さらに高密度化した電極配置の実装構造
を構成することができる。
の主面に別体の第3の配線電極が配置され、第1の回路
基板の当該他の主面上の当該第3の配線電極と第2の回
路基板上の対応する配線電極にワイヤボンディングによ
り接続すれば、さらに高密度化した電極配置の実装構造
を構成することができる。
【0120】半導体装置の実装構造の製造方法が、半導
体装置の端子電極を、第1の回路基板の入出力端子電極
に導電性接続部を介して接続すること、第1の回路基板
上の主面に設けた第1の配線電極を第2の導電性接続部
材を介し第2回路基板の第2の配線電極に接続するの
で、極めて端子電極を狭いピッチで配置した半導体装置
を第1及び第2の回路基板により接続することができ、
且つ、第2の導電性接続部材が、第1の回路基板と第2
の回路基板とを、該両基板間の間隙に上記の半導体装置
を配置するように、離間させて支持することができるの
で、半導体装置を実装して小型化・コンパクト化するこ
とができる。
体装置の端子電極を、第1の回路基板の入出力端子電極
に導電性接続部を介して接続すること、第1の回路基板
上の主面に設けた第1の配線電極を第2の導電性接続部
材を介し第2回路基板の第2の配線電極に接続するの
で、極めて端子電極を狭いピッチで配置した半導体装置
を第1及び第2の回路基板により接続することができ、
且つ、第2の導電性接続部材が、第1の回路基板と第2
の回路基板とを、該両基板間の間隙に上記の半導体装置
を配置するように、離間させて支持することができるの
で、半導体装置を実装して小型化・コンパクト化するこ
とができる。
【図1】 本発明の実施形態に係る半導体装置の実装構
造の模式的断面図を示す。
造の模式的断面図を示す。
【図2】 本発明の実施の形態の図1同様図。
【図3】 本発明の形態に係る半導体装置の実装構造の
製造工程を示す模式的断面図である(A〜E)。
製造工程を示す模式的断面図である(A〜E)。
【図4】 本発明の実施形態に係る半導体装置の実装構
造の製造工程を示す模式的断面図である(A〜G)。
造の製造工程を示す模式的断面図である(A〜G)。
【図5】 本発明の実施例にかかる試験用実装体の試験
結果を示すグラフで、(A)は、導電性接着剤層の全直
列接続部位の抵抗値の温度変化を示し、(B)は、導電
性接着剤層の全直列接続部位の抵抗値の加熱冷却繰返し
過程の変化を示する。
結果を示すグラフで、(A)は、導電性接着剤層の全直
列接続部位の抵抗値の温度変化を示し、(B)は、導電
性接着剤層の全直列接続部位の抵抗値の加熱冷却繰返し
過程の変化を示する。
【図6】 本発明の別の実施の形態に係る半導体装置の
実装構造を示す模式的断面図である。
実装構造を示す模式的断面図である。
【図7】 本発明の実施形態の半導体装置の実装構造を
示す模式的断面図である(A、B)。
示す模式的断面図である(A、B)。
【図8】 本発明の実施の形態に係る実装構造の模式的
断面図である。
断面図である。
【図9】 本発明の別の実施の形態に係る半導体装置の
実装構造の製造工程を示す模式的断面図である。
実装構造の製造工程を示す模式的断面図である。
【図10】 本発明の実施形態に係る半導体装置の実装
構造に関して第2の接続部材の形成工程を示す模式的断
面図である。
構造に関して第2の接続部材の形成工程を示す模式的断
面図である。
【図11】 本発明の実施形態に係る半導体装置の実装
構造に関して図10同様図である。
構造に関して図10同様図である。
【図12】 本発明の実施の形態に係る半導体装置の実
装構造の製造工程を示す模式的断面図である。
装構造の製造工程を示す模式的断面図である。
【図13】 本発明の実施形態に係る半導体装置の実装
構造に関して第2の接続部材の形成工程を示す模式的断
面図である。
構造に関して第2の接続部材の形成工程を示す模式的断
面図である。
【図14】 本発明の実施形態に係る半導体装置の実装
構造に関して図13同様図である。
構造に関して図13同様図である。
【図15】 本発明の実施形態に係る半導体装置の実装
構造に関して図13同様図である。
構造に関して図13同様図である。
【図16】 本発明の実施の形態に係る半導体装置の実
装構造の製造工程を示す模式的断面図である(A〜
F)。
装構造の製造工程を示す模式的断面図である(A〜
F)。
【図17】 本発明の実施の形態に係る半導体装置の実
装構造の製造工程を示す模式的断面図である(A〜
E)。
装構造の製造工程を示す模式的断面図である(A〜
E)。
【図18】 従来の半導体装置の実装構造を示す断面
図。
図。
【図19】 従来の半導体装置の実装構造を示す断面
図。
図。
1 半導体装置
2 端子電極
3 突起電極
4 導電性接着剤
5 入出力端子電極1
60 樹脂フィルム
6 封止樹脂
7 回路基板
8 貫通孔
9 剥離シ−ト
10 スキ−ジ
11 貫通孔)
12 第1の接続部材
13 第2の接続部材
14 入出力端子電極
15 第2の回路基板
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 板垣 峰広
大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器
産業株式会社内
Fターム(参考) 5E319 AA03 AB05 AC01 BB11 CC61
GG01
5F044 KK01 LL07 LL13 QQ01
Claims (25)
- 【請求項1】 端子電極と該端子電極上に突出する突起
電極とを有する半導体装置を、当該突起電極を導電性接
着剤を介して回路基板の入出力端子電極に接続して、該
回路基板に搭載して成る半導体装置の実装構造におい
て、 導電性接着剤層が、合成樹脂と導電性粒子との混合物か
ら成り、且つ、半導体装置の端子電極及び回路基板の入
出力端子電極の何れか大きい方の電極面域より内側に配
置されて、半導体装置と回路基板との間隙の少なくとも
導電性接着剤層の周りが樹脂フィルムで封止されている
ことを特徴とする半導体装置の実装構造。 - 【請求項2】 上記の導電性接着剤層が、半導体装置の
端子電極及び回路基板の入出力端子電極とのいずれか小
さい方の電極面域の範囲内で配置されている請求項1に
記載の半導体装置の実装構造。 - 【請求項3】 導電性接着剤層が、半導体装置の端子電
極又は回路基板の入出力端子電極のいずれか小さい方の
電極面域を包むが他方の電極面域の範囲内で配置されて
いる請求項1又は2に記載の実装構造。 - 【請求項4】 突起電極が、メッキ形成金属膜である請
求項1ないし3いずれかに記載の実装構造。 - 【請求項5】 樹脂フィルムが、合成樹脂と無機物絶縁
粒子とを含む請求項1ないし4に記載の実装構造。 - 【請求項6】 端子電極と該端子電極上に突出する突起
電極とを有する半導体装置を、当該突起電極を導電性接
着剤層を介して回路基板の入出力端子電極に接続するこ
とにより、回路基板に搭載して成る半導体装置の実装構
造の製造方法において、 回路基板上に配置した樹脂フィルムに合成樹脂と導電性
粒子との混合物から成る導電性接着剤層を充填した貫通
孔が、回路基板側の入出力端子電極上の所定位置に配置
され、 実装時には、半導体装置を、回路基板上に加熱押圧し
て、半導体装置の端子電極を貫通孔の導電性接着剤層に
接合させて該導電性接着剤層を硬化させることを特徴と
する半導体装置の実装構造の製造方法。 - 【請求項7】 上記方法が、 樹脂フィルムに、半導体装置の端子電極及び回路基板の
入出力端子電極の何れか大きい方の電極面域より小さい
外形の貫通孔を設けること、 樹脂フィルムの該貫通孔に導電性接着剤を充填させるこ
と、及び樹脂フィルムを、貫通孔に充填された導電性接
着剤層が回路基板の入出力端子電極上に位置付けして、
回路基板に貼り付けることを含む請求項6に記載の製造
方法。 - 【請求項8】 上記方法が、 樹脂フィルムを固体基板上の実装領域に貼り付けるこ
と、 樹脂フィルムに、回路基板の入出力端子電極上の位置に
貫通孔を設け、且つ貫通孔が半導体装置の端子電極及び
回路基板の入出力端子電極の何れか大きい方の電極面域
より小さい外形にされていること、及び樹脂フィルムの
貫通孔に導電性接着剤を充填させること、を含む請求項
6に記載の製造方法。 - 【請求項9】 貫通孔が、端子電極と出力端子電極との
幅領域のいずれよりも小さくした請求項7又は8記載の
製造方法。 - 【請求項10】 貫通孔が、端子電極との入出力端子電
極との領域のいずれか一方より大きくした請求項7又は
8記載の実装構造の製造方法。 - 【請求項11】 上記の導電性接着剤層が、半導体装置
の端子電極及び回路基板の入出力端子電極とのいずれか
小さい方の電極面域の範囲内で配置されている請求項7
又は8に記載の製造方法。 - 【請求項12】 導電性接着剤層が、半導体装置の端子
電極又は回路基板の入出力端子電極のいずれか小さい方
の電極面域を包むが他方の電極面域の範囲内で配置され
ている請求項7又は8に記載の製造方法。 - 【請求項13】 突起電極が、メッキ金属皮膜である請
求項7ないし12いずれかに記載の製造方法。 - 【請求項14】 樹脂フィルムが、合成樹脂と無機物絶
縁粒子とを含む請求項7又は8に記載の製造方法。 - 【請求項15】 主面に入出力端子電極と第1の配線電
極とを配置した第1の回路基板と、 第1の回路基板の主面上に搭載されて、該入出力端子電
極に第1の導電性接続部材により接続した端子電極を有
する半導体装置と、 第1の回路基板の第1の配線電極と第2の導電性接続部
材を介して接続した第2の配線電極を備えた第2の回路
基板と、から成り、 上記の第2の導電性接続部材が、第1の回路基板と第2
の回路基板とを、該両基板間の間隙に上記の半導体装置
を配置するように離間させて支持した半導体装置の実装
構造。 - 【請求項16】 半導体装置と第1の回路基板との間
隙、若しくは/及び、第1の回路基板と第2の回路基板
との間隙が、封止樹脂により封止されている請求項15
に記載の実装構造。 - 【請求項17】 第1の回路基板の他の主面に別体の第
3の配線電極が配置され、第1の回路基板の当該他の主
面上の当該第3の配線電極と第2の回路基板上の対応す
る配線電極にワイヤボンディングにより接続された請求
項15又は16に記載の実装構造。 - 【請求項18】 第2の導電性接続部材が、ハンダバン
プ、金属突起電極、若しくは、導電性接着剤層である請
求項15ないし17いずれかの実装構造。 - 【請求項19】 第1の導電性接続部材が、合成樹脂と
導電性粒子との混合物から成る導電性接着剤層である請
求項15 ないし17いずれかの実装構造。 - 【請求項20】 半導体装置を第1の回路基板の主面に
搭載し、該第1の回路基板を該主面と対向して第2の回
路基板上に配置し、該半導体装置を第1及び第2の回路
基板の間に配置する半導体装置の実装構造の製造方法で
あって、 上記製造方法が、 半導体装置の端子電極を、第1の回路基板の入出力端子
電極に導電性接続部を介して接続すること、及び第1の
回路基板上の主面に設けた第1の配線電極を第2の導電
性接続部材を介し第2回路基板の第2の配線電極に接続
すること、を含んで、第1の回路基板を第2の回路基板
に搭載するようにした半導体装置の実装構造の製造方
法。 - 【請求項21】 第1の回路基板の第1の配線電極上に
第2の回路基板と接続するための第1の導電性接続部を
形成し、 半導体装置を第1の回路基板に搭載した後に、第1の回
路基板を、第1の接続電極を上記の第2の接続部を介し
て、第2の接続電極に接続して、第2の回路基板上に搭
載する請求項20に記載の製造方法。 - 【請求項22】 上記製造方法が、さらに、半導体装置
と回路基板との間隙、若しくは/及び回路基板と第2の
回路基板との間隙を、封止樹脂により封止することを含
む請求項20又は21に記載の製造方法。 - 【請求項23】 第1の回路基板の他の主面に別体の第
3の配線電極が配置され、上記製造を方法が、第2の回
路基板上に搭載した後、第1の回路基板の当該他の主面
上の第3の配線電極と第2の回路基板上の対応する配線
電極にワイヤボンディングにより接続することを含む請
求項20ないし22いずれかに記載の製造方法。 - 【請求項24】 第2の導電性接続部材が、ハンダバン
プ、金属突起電極、若しくは、導電性接着剤層である請
求項20ないし23いずれかの製造方法。 - 【請求項25】 第1の導電性接続部材が、合成樹脂と
導電性粒子との混合物から成る導電性接着剤層である請
求項20ないし23いずれかの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001215354A JP2003031617A (ja) | 2001-07-16 | 2001-07-16 | 半導体装置の実装構造とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001215354A JP2003031617A (ja) | 2001-07-16 | 2001-07-16 | 半導体装置の実装構造とその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003031617A true JP2003031617A (ja) | 2003-01-31 |
Family
ID=19050009
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001215354A Pending JP2003031617A (ja) | 2001-07-16 | 2001-07-16 | 半導体装置の実装構造とその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2003031617A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005228990A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Ricoh Microelectronics Co Ltd | 回路基板用部材の製造方法、中継基板を用いた電子部品固定方法、中継基板の製造方法および中継基板を備えた部品実装基板。 |
JP2009177118A (ja) * | 2008-01-22 | 2009-08-06 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | ポストバンプ及びその形成方法 |
WO2024195667A1 (ja) * | 2023-03-17 | 2024-09-26 | Tdk株式会社 | 接合層、及び接合構造 |
-
2001
- 2001-07-16 JP JP2001215354A patent/JP2003031617A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005228990A (ja) * | 2004-02-13 | 2005-08-25 | Ricoh Microelectronics Co Ltd | 回路基板用部材の製造方法、中継基板を用いた電子部品固定方法、中継基板の製造方法および中継基板を備えた部品実装基板。 |
JP4503309B2 (ja) * | 2004-02-13 | 2010-07-14 | リコーマイクロエレクトロニクス株式会社 | 中継基板を用いた電子部品固定方法、中継基板の製造方法および中継基板を備えた部品実装基板 |
JP2009177118A (ja) * | 2008-01-22 | 2009-08-06 | Samsung Electro-Mechanics Co Ltd | ポストバンプ及びその形成方法 |
WO2024195667A1 (ja) * | 2023-03-17 | 2024-09-26 | Tdk株式会社 | 接合層、及び接合構造 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100384314B1 (ko) | 회로기판에의 전자부품 실장방법 및 장치 | |
US6909180B2 (en) | Semiconductor device, mounting circuit board, method of producing the same, and method of producing mounting structure using the same | |
KR100352865B1 (ko) | 반도체 장치 및 그 제조방법 | |
TWI431746B (zh) | 半導體元件 | |
WO2006071611A1 (en) | Microelectronic package having stacked semiconductor devices and a process for its fabrication | |
JP2002151551A (ja) | フリップチップ実装構造、その実装構造を有する半導体装置及び実装方法 | |
JPH09298255A (ja) | セラミック回路基板及びこれを用いた半導体装置 | |
JP3552422B2 (ja) | ボールグリッドアレイ半導体装置及びその実装方法 | |
JPH1126631A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JP2000277649A (ja) | 半導体装置及びその製造方法 | |
JPH09162230A (ja) | 電子回路装置及びその製造方法 | |
JP3162068B2 (ja) | 半導体チップの実装方法 | |
JPS63122133A (ja) | 半導体チツプの電気的接続方法 | |
JP2003152131A (ja) | 中空封着パッケージおよびその製造方法 | |
JP2003031617A (ja) | 半導体装置の実装構造とその製造方法 | |
JP2002026071A (ja) | 半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器 | |
JP3120837B2 (ja) | 電気的接続用の樹脂フィルムおよび樹脂フィルムを用いた電気的接続方法 | |
JP4030220B2 (ja) | 半導体チップの実装構造 | |
JP3923248B2 (ja) | 回路基板への電子部品の実装方法及び回路基板 | |
JPH0951018A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2000252320A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4566915B2 (ja) | 半導体装置の実装体、半導体装置実装体の製造方法 | |
JP3914332B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH11204573A (ja) | 半導体装置の製造方法および半導体装置 | |
JPH09181120A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 |