JP2003028285A - Pto機構付きクラッチ自動制御式車両 - Google Patents

Pto機構付きクラッチ自動制御式車両

Info

Publication number
JP2003028285A
JP2003028285A JP2001213799A JP2001213799A JP2003028285A JP 2003028285 A JP2003028285 A JP 2003028285A JP 2001213799 A JP2001213799 A JP 2001213799A JP 2001213799 A JP2001213799 A JP 2001213799A JP 2003028285 A JP2003028285 A JP 2003028285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pto
clutch
transmission
vehicle
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001213799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4951821B2 (ja
Inventor
Eiji Inoue
英司 井上
Takumi Shinojima
巧 篠島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2001213799A priority Critical patent/JP4951821B2/ja
Publication of JP2003028285A publication Critical patent/JP2003028285A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4951821B2 publication Critical patent/JP4951821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 PTOを快適に使用できるPTO機構付きク
ラッチ自動制御式車両を提供する。 【解決手段】 変速クラッチ及びPTO機構の連結/遮
断を制御する制御部16に、PTO機構30を変速機T
/Mに連結して走行中にシフトレバー操作が行われたと
き、PTO機構30を遮断するPTO遮断判定手段を設
けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンに変速機
を連結する変速クラッチを自動制御するクラッチ自動制
御式車両に係り、特に、快適にPTO機構を使用可能な
PTO機構付きクラッチ自動制御式車両に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】クラッチ自動制御式車両とは、エンジン
と変速機との間に、ロックアップクラッチを具備した流
体継手と湿式摩擦クラッチとを直列に設け、これら流体
継手及び湿式摩擦クラッチを制御部によって自動制御す
るものである。変速機には運転室内のシフトレバーによ
るマニュアル操作を伝達する機構が設けられるが、クラ
ッチを操作するペダルはなく、シフトレバーのシフトノ
ブにスイッチが内蔵され、このスイッチの状態からドラ
イバの操作意図を制御部が判断し、アクチュエータを用
いてクラッチを制御する。即ち、ドライバがシフトレバ
ーで変速操作をしようとすると、制御部が湿式摩擦クラ
ッチを断にして変速操作を可能にする。そして、ドライ
バの変速操作が終了したところで、制御部が湿式摩擦ク
ラッチを接にする。湿式摩擦クラッチは、専ら変速のた
めに使用されるので、変速クラッチと呼ぶこともある。
【0003】流体継手は、内蔵しているロックアップク
ラッチが断の状態では、クリープによる動力伝達を行う
ことができるもので、特に発進時の半クラッチに効果を
発揮する。ロックアップクラッチが接の状態では、エン
ジンと変速クラッチとを直結したのと同等の状態になる
ので、発進後はロックアップクラッチを接に制御し、伝
達効率を高めることができる。停車するときは、ロック
アップクラッチを断に制御する。
【0004】シフトレバーの変速操作に対し変速クラッ
チ断の応答が遅れるとギア入れに抵抗が生じて不快にな
るので、シフトノブに力が入ってスイッチの状態が変化
すると、制御部が直ちに変速クラッチを断に制御する。
つまり、変速機がニュートラルになったときには、変速
クラッチは断になる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ゴミ収集車
のように外部負荷(車両走行負荷以外の負荷、PTOま
たはパワーテイクオフとも言う)を備えた車両では、外
部負荷に駆動力を取り出すためのPTO機構が変速機に
対して連結/遮断自在に設けられる。従って、変速機を
ニュートラルにし、PTO機構を変速機に連結すると、
車両は走行せずPTOのみが駆動される。PTO機構を
遮断し、変速機をいずれかのギア段に入れると、PTO
は駆動されず車両が走行する。
【0006】しかしながら、前記したクラッチ自動制御
式車両では、変速機がニュートラルになれば、変速クラ
ッチが断に制御される。このためPTO機構を変速機に
連結したのみでは、PTOを駆動することができない。
このことから、クラッチ自動制御式車両にPTO機構を
付加するには、新規な制御手順を与えてやる必要があ
る。
【0007】また、PTO機構付き車両は、停車中にP
TOを駆動し、走行に際してはPTOを停止するのが望
ましいが、ユーザからは業務の都合上、PTOを駆動し
たままで発進できることが要望されている。例えば、ゴ
ミ集積場所から直ぐ隣のゴミ集積場所に移動するとき、
ゴミの取り込みを継続しながら走行する場合がある。ま
た、ダンプカーで荷台を起こしながら前進して砂利を散
布する場合がある。
【0008】このような要望に応えるためには、変速機
やPTO機構に無理な負担がかからないよう、新規な制
御手順を与えてやる必要がある。
【0009】特に、前記したクラッチ自動制御式車両で
は、変速機にシンクロ機構がされており、変速の際に嵌
合されようとするギア同士の回転数を徐々に近付けて円
滑なギア入れができるようになっている。しかし、通常
の車両走行の負荷に加えてPTOの負荷が存在すると、
変速の際にシンクロ機構に過大な負荷がかかることにな
り、不具合の原因となる。従って、シンクロ機構の保護
を考慮した制御手順が望まれる。
【0010】そこで、本発明の目的は、上記課題を解決
し、PTOを快適に使用できるPTO機構付きクラッチ
自動制御式車両を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、エンジンに変速クラッチを介して変速機が
連結され、その変速機の出力軸に車輪の駆動系が連結さ
れると共に、外部負荷に駆動力を取り出すためのPTO
機構が前記変速機に対して連結/遮断自在に設けられ、
前記変速クラッチをシフトレバー操作に応じて自動制御
するPTO機構付きクラッチ自動制御式車両において、
前記変速クラッチ及びPTO機構の連結/遮断を制御す
る制御部に、前記PTO機構を前記変速機に連結して走
行中にシフトレバー操作が行われたとき、PTO機構を
遮断するPTO遮断判定手段を設けたものである。
【0012】前記PTO遮断判定手段は、前記シフトレ
バー操作により前記変速機がニュートラルになると直ち
に前記PTO機構を遮断してもよい。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態を添付
図面に基づいて詳述する。
【0014】図1に、PTO機構の連結/遮断を制御す
る制御部に関係する要部を示す。制御部を構成するエン
ジンコントロールユニット(ECU)16に、PTO機
構の連結/遮断を要求するPTOスイッチ27が接続さ
れている。PTOスイッチ27は、運転室内の適宜な箇
所に設置されている。PTOスイッチ27は、押してい
るときだけオンするモメンタリスイッチであり、オン操
作は、PTOの停止中には駆動要求を意味し、PTOの
駆動中には停止要求を意味する。ECU16内には図示
しないCPUからの指令によって導通/遮断するスイッ
チング素子41が設けられており、このスイッチング素
子41の出力にPTOリレー42のコイルが接続されて
いる。PTOリレー42のメーク接点にはPTOバルブ
43が接続されている。このPTOバルブ43は、後述
するPTOクラッチ32を連結/遮断するアクチュエー
タに油圧を提供するものである。44は、車両の電源を
表している。
【0015】図2は本実施形態における車両の動力伝達
装置を示す。図示するように、エンジンEと変速機T/
Mとの間にクラッチ機構1が設けられ、クラッチ機構1
は動力伝達方向上流側に設けられた流体継手(フルード
カップリング)2と、その下流側に直列に設けられた湿
式摩擦クラッチとしての湿式多板クラッチ3とからなっ
ている。この湿式摩擦クラッチ3を変速クラッチ3と呼
ぶことは既に述べたとおりである。なお、ここでいう流
体継手2とはトルクコンバータを含む広い概念であり、
現に本実施形態においてもトルクコンバータを用いてい
る。本装置が適用される車両はトラック等の比較的大型
の車両である。エンジンEはディーゼルエンジンであ
る。
【0016】流体継手2は、エンジンの出力軸(クラン
ク軸)に接続されたポンプ4と、ポンプ4に対向されク
ラッチ3の入力側に接続されたタービン5と、タービン
5とポンプ4との間に介設されたステータ6とを有す
る。そして流体継手2と並列してロックアップクラッチ
7が設けられ、これはポンプ4とタービン5との断接を
行って流体継手2をロックアップ可能とする。湿式多板
クラッチ3は、その入力側が入力軸3aを介してタービ
ン5に接続され、出力側が変速機T/Mのインプットシ
ャフト8に接続され、流体継手2と変速機T/Mとの間
を断接する。
【0017】変速機T/Mは、インプットシャフト8
と、これと同軸に配置されたアウトプットシャフト9
と、これらに平行に配置されたカウンタシャフト10と
を有する。インプットシャフト8には、入力主ギヤ11
が設けられている。アウトプットシャフト9には、1速
主ギヤM1と、2速主ギヤM2と、3速主ギヤM3と、
4速主ギヤM4と、リバース主ギヤMRとが夫々軸支さ
れていると共に、6速主ギヤM6が固設されている。カ
ウンタシャフト10には、入力主ギヤ11に噛合する入
力副ギヤ12と、1速主ギヤM1に噛合する1速副ギヤ
C1と、2速主ギヤM2に噛合する2速副ギヤC2と、
3速主ギヤM3に噛合する3速副ギヤC3と、4速主ギ
ヤM4に噛合する4速副ギヤC4と、リバース主ギヤM
RにアイドルギヤIRを介して噛合するリバース副ギヤ
CRとが固設されていると共に、6速主ギヤM6に噛合
する6速副ギヤC6が軸支されている。
【0018】この変速機T/Mによれば、アウトプット
シャフト9に固定されたハブH/R1にスプライン噛合
されたスリーブS/R1を、リバース主ギヤMRのドグ
DRにスプライン噛合すると、アウトプットシャフト9
がリバース回転し、上記スリーブS/R1を1速主ギヤ
M1のドグD1にスプライン噛合すると、アウトプット
シャフト9が1速相当で回転する。そして、アウトプッ
トシャフト9に固定されたハブH/23にスプライン噛
合されたスリーブS/23を、2速主ギヤM2のドグD
2にスプライン噛合すると、アウトプットシャフト9が
2速相当で回転し、上記スリーブS/23を3速主ギヤ
M3のドグD3にスプライン噛合すると、アウトプット
シャフト9が3速相当で回転する。
【0019】そして、アウトプットシャフト9に固定さ
れたハブH/45にスプライン噛合されたスリーブS/
45を、4速主ギヤM4のドグD4にスプライン噛合す
ると、アウトプットシャフト9が4速相当で回転し、上
記スリーブS/45を入力主ギヤ11のドグD5にスプ
ライン噛合すると、アウトプットシャフト9が5速相当
(直結)で回転する。そして、カウンタシャフト10に
固定されたハブH6にスプライン噛合されたスリーブS
6を、6速副ギヤC6のドグD6にスプライン噛合する
と、アウトプットシャフト9が6速相当で回転する。上
記各スリーブは、図示しないシフトフォークおよびシフ
トロッドを介して、運転室内のシフトレバーによってマ
ニュアル操作される。つまり変速機T/Mはマニュアル
式である。
【0020】湿式多板クラッチ3は通常の構成である。
即ち、図示省略するが、オイルが満たされたクラッチケ
ーシング内で、入力側と出力側とにそれぞれ複数枚ずつ
互い違いにクラッチプレートがスプライン噛合され、こ
れらクラッチプレート同士をクラッチピストンにより押
し付け合い、或いは解放して、クラッチの接続・分断を
行うものである。クラッチピストンはクラッチスプリン
グにより常に断側に付勢されると共に、これを上回る油
圧がクラッチピストンに付加されたときクラッチ3が締
結される。クラッチ締結力ないしクラッチのトルク容量
は与えられる油圧に応じて増大される。
【0021】PTO機構30は、変速機T/Mに対して
連結/遮断自在に設けられている。本実施形態では、カ
ウンタシャフト10に平行に配置された補助シャフト3
1に、カウンタシャフト10の4速副ギヤC4に噛合す
るPTO副ギヤP1が固設され、この補助シャフト31
がPTOクラッチ32の入力側に接続されている。PT
Oクラッチ31の出力側がPTO出力軸33に接続さ
れ、このPTO出力軸33が図示しない外部負荷に接続
されている。PTOクラッチ31は、電磁クラッチ、油
圧クラッチ、スライディングメッシュなどで実現するこ
とができる。このPTOクラッチ31をアクチュエータ
によって駆動することにより、PTO機構30を変速機
T/Mに対して連結/遮断し、外部負荷を駆動したり停
止したりすることができる。PTO機構30が回転を取
り出す変速機T/M内の箇所は4速副ギヤC4に限ら
ず、インプットシャフト8に対して常時連動する箇所な
らどこでもよい。
【0022】次に、図2の動力伝達装置を電子制御する
ための電子制御装置を図3を用いて説明する。ECU1
6にはクラッチソレノイドバルブCSVの他、本装置を
電子制御するために様々なスイッチやセンサが接続され
ている。これにはエンジン回転数を検出するためのエン
ジン回転センサ18、クラッチ3の入力側の回転数即ち
タービン5の回転数を検出するためのタービン回転セン
サ19、変速機T/Mの回転数、代表的には入力副ギヤ
12の回転数を検出するための変速機回転センサ20、
及び車速を検出するための車速センサ21が含まれる。
これらのセンサは図2にも示される。特にECU16は
変速機回転センサ20の出力と、入力主ギヤ11及び入
力副ギヤ12のギヤ比とから、インプットシャフト8の
回転数を計算し、これをクラッチ3の出力側回転数とす
る。即ちクラッチ出力側回転数を検出するための手段が
変速機回転センサ20となる。
【0023】また、ECU16には、パーキングブレー
キが作動中か否かを検出するためのパーキングブレーキ
スイッチ22、フットブレーキが作動中か否かを検出す
るためのフットブレーキスイッチ23、及び変速機のギ
ヤポジションを検出するためのギヤポジションセンサ2
4も接続される。
【0024】そしてECU16にはノブスイッチ25も
接続されている。即ち、本実施形態ではドライバーによ
る変速操作の開始時期を検出するため、或いはクラッチ
断を開始するタイミングを決定するため、運転室のシフ
トレバーにおいて、レバーに対しシフトノブが僅かにシ
フト方向に揺動可能に取り付けられており、これらレバ
ーとシフトノブとの間にノブスイッチ25が設けられて
いる。そしてドライバーによる変速操作時、レバーの動
作に先立ってシフトノブが揺動すると、ノブスイッチ2
5がONとなり、これを合図にクラッチ断を開始するよう
になっている。具体的構成は特開平11−236931
号公報に示されたものと同様である。
【0025】また、本実施形態の動力伝達装置には、同
公報に示されたような坂道発進補助装置(HSA;Hill Star
t Aid)が設けられており、その装置の手動ON/OFFを行う
ため運転室にHSAスイッチ26が設けられ、HSAス
イッチ26がECU16に接続されている。PTOスイ
ッチ27については、既に図1で説明したとおりであ
る。
【0026】次に、本実施形態に係る動力伝達装置の作
動及び制御方法を説明する。
【0027】この動力伝達装置では、エンジンEの動力
を流体継手2、湿式多板クラッチ3、変速機T/Mとい
う順で伝達する。ロックアップクラッチ7は原則として
発進後は常にON(接)され、停車時及び発進時にOFF
(断)される。従って発進時はAT車のように流体継手
2のクリープを利用でき、摩擦クラッチを電子的に発進
制御するものに比べ制御が簡単になると共に、走行中は
流体継手2がロックアップされるのでスリップによるロ
スを防止できる。湿式多板クラッチ3は変速の度毎に断
接される。これは通常のMT車と同様である。
【0028】ここでロックアップクラッチ7の断接制御
について詳しく述べると、ロックアップクラッチ7は比
較的低車速である所定速度(本実施形態では約10km/h)
以上で接とされる。正確には、ロックアップクラッチ接
は、各ギヤ段においてインプットシャフト回転数が所定
回転数(本実施形態では一律900rpm)以上に達すると接
とされる。発進段(例えば多用される発進段である2
速)で発進し、インプットシャフト回転数がその所定回
転数(900rpm)に達すると、ロックアップクラッチが接
とされ、このときの車速が低車速(約10km/h)である。
【0029】まず、車両発進時の作動を説明する。車両
がギヤニュートラルで停止中、ドライバーが発進しよう
としてシフトレバーを発進段に操作しようとしたとす
る。するとシフトレバーにおいて、レバーの動作に先立
ってシフトノブが揺動することによりノブスイッチ25
がONされ、これを合図にクラッチ3が分断される。そし
て引き続きシフトレバーが操作されることによって変速
機T/Mが発進段にギヤインされ、これがギヤポジショ
ンセンサ24によって検出されるとクラッチ3が接続さ
れる。この接続によってタービン5が駆動輪側から止め
られるので、タービン5に対しポンプ4が滑動し、クリ
ープ力が発生するようになる。従って後はブレーキを離
したりアクセルを踏み込んだりすれば車両が動き出すの
である。
【0030】次に、車両走行中の変速時の作動を説明す
る。車両が所定ギヤ段で走行中、ドライバーが変速しよ
うとしてシフトレバーを次の変速段に操作しようとした
とする。するとレバーの動作に先立ってシフトノブが揺
動し、ノブスイッチ25がONされ、これを合図にクラッ
チ3が分断される。そして引き続きシフトレバーが操作
されることによって変速機T/Mが次の変速段にギヤイ
ンされ、これがギヤポジションセンサ24によって検出
されるとクラッチ3が接続される。これによって変速が
完了する。この変速中ロックアップクラッチ7はONのま
まで、エンジン動力がそのままクラッチ3に伝達され
る。
【0031】次に、本発明に係りPTO機構を変速機に
対して連結する条件について説明する。本発明では、以
下の8つの条件が全て成立したとき、PTOバルブ43
を駆動して外部負荷に駆動力を取り出す。即ち、 車速センサ21が正常である。
【0032】車両が停車している。
【0033】エンジン回転数が所定の上限値より小さ
い。
【0034】エンジン回転数が所定の下限値より大き
い。
【0035】変速機T/MのギアがPTO許可ギアで
ある。
【0036】PTOスイッチ27がオンである。
【0037】PTO非作動中が所定時間経過した。
【0038】非常用スイッチ(図示せず)がオフであ
る。 の各条件についての論理式&&&&&&
&を用いる。&は論理積を表す。PTO駆動判定手段
は、この論理式を実行する。この論理式が成立したと
き、ECU16内のスイッチング素子41をオンにし、
PTOリレー42をメークする。各条件の詳細は次のと
おり。
【0039】車速センサ21が検出する回転数を他の
回転センサ18、19、20が検出している回転数に対
してクラッチ状態、ギア比などを考慮して対比するか、
電圧レベルを監視するなどして車速センサ21が正常か
異常かを判定する。車速センサ21が異常のときにはP
TO駆動は禁止し、正常のときのみ許可する。
【0040】車両が停車しているかどうかは、車速セ
ンサ21が検出する車速が0km/hであることをもっ
て判断する。車両が停車しているときのみ、PTO駆動
を許可する。
【0041】エンジン回転数は、例えば、800rp
m未満であれば、アイドルと判断してPTO駆動を許可
する。これは、高回転のエンジンに急激に負荷が印加さ
れないようにするためである。
【0042】エンジン回転数は、例えば、300rp
mを超えていれば、エンジンが停止していないと判断し
てPTO駆動を許可する。これは、エンジンが停止かそ
れに近い低回転のときに負荷が印加されないようにする
ためである。
【0043】変速機T/Mのギアのうち、N、1、
2、RはPTO許可ギアである。ギヤポジションセンサ
24が検出するギア段がPTO許可ギアであれば、低速
段発進またはバックをしようとしているか、もしくは発
進の意思がないと判断してPTO駆動を許可する。
【0044】PTOスイッチ27のオンは、ドライバ
が外部負荷を駆動しようとする意図を察知するものであ
る。
【0045】この条件は、過酷なオンオフ動作を回避
するためのヒステリシス条件であり、前回のPTO作動
が終了してから、例えば、1秒以上経過するまではPT
Oスイッチ27がオンでも駆動要求を受け付けないとい
うものである。
【0046】非常用スイッチは、踏切内でのエンスト
などの非常状態から脱出するために使用するものである
から、非常用スイッチがオフのときのみPTO駆動を許
可する。
【0047】以上のPTOスイッチ操作及び車両状態に
基づき制御部16は変速クラッチの接制御及びPTO機
構の連結を決定する。制御部16は、PTO機構を連結
させた後、変速クラッチを接に制御する。
【0048】次に、PTO機構を変速機から遮断する条
件(解除条件)について説明する。解除の場合は、以下
の7つの条件による論理式が成立したとき、PTOバル
ブ43を開放して外部負荷への駆動力を停止する。即
ち、 PTO作動中が所定時間経過した。
【0049】変速機T/MのギアがPTO不許可ギア
である。
【0050】PTOスイッチ27がオンである。
【0051】変速機T/Mのギアがニュートラルであ
る。
【0052】車速が所定の低速以上である。
【0053】非常用スイッチ(図示せず)がオンであ
る。
【0054】エンジン回転数が所定の低回転数より小
さい。 の各条件についての論理式&{||(&)|
|}を用いる。&は論理積を表し、|は論理和を表
す。PTO遮断判定手段は、この論理式を実行する。従
って、が成立している状態で、、、のいずれ
か、または、及びが成立すると、ECU16内のス
イッチング素子41をオフにし、PTOリレー42をブ
レークする。各条件の詳細は次のとおり。
【0055】この条件は、過酷なオンオフ動作を回避
するためのヒステリシス条件であり、PTO作動が開始
してから、例えば、1秒以上経過するまではPTOスイ
ッチ27がオンでも遮断要求を受け付けないというもの
である。
【0056】変速機T/Mのギアのうち、3、4、
5、6はPTO不許可ギアである。ギヤポジションセン
サ24が検出するギア段がPTO不許可ギアであれば、
ドライバが高速段での発進又は高速段へのシフトアップ
を試みたと判断してPTO駆動を停止する。
【0057】PTOスイッチ27のオンは、ドライバ
が外部負荷を停止しようとする意図を察知するものであ
る。
【0058】変速機T/Mのギアがニュートラルで、
車速が所定速、例えば、2km/h以上であると、P
TO駆動走行中に変速を試みたと判断してPTOを停止
するものである。
【0059】非常用スイッチがオンのときにはPTO
を停止する。
【0060】エンジン回転数が所定回転数、例えば、
200rpm以下では、エンストと判断しPTOを停止
する。
【0061】以上のPTOスイッチ操作及び車両状態に
基づき制御部16は変速クラッチの断制御及びPTO機
構の遮断を決定する。制御部16は、変速クラッチを断
に制御した後、PTO機構を遮断する。
【0062】次に、実際の車両における本発明の動作を
説明する。まず、車両を停車させるとき、制御部16は
ロックアップクラッチ7を断に制御し、エンジンをアイ
ドルにする。このとき、制御部16は変速クラッチ3を
断に制御する。また、シフトレバー操作によって変速機
T/Mがニュートラルになった場合も、制御部16は変
速クラッチ3を断に制御する。
【0063】このようにして車両が停車し、変速機T/
Mがニュートラルになっているとき、ドライバがPTO
スイッチ27をオンにすると、前記連結条件の論理が成
立するので、制御部16は、まず、PTOバルブ43を
オンにしてPTO機構30を変速機T/Mに連結する。
そして、変速クラッチ3を接に制御する。流体継手2の
クリープにより変速クラッチ3の入力軸3aが回転して
いるので、変速クラッチ3が接になるとインプットシャ
フト8も回転するが、変速機T/Mがニュートラルであ
るからアウトプットシャフト9は回転せず車両は発進し
ない。一方、PTO機構30が変速機T/Mのカウンタ
シャフト10に連結されているので、PTO出力軸33
が回転し、外部負荷に駆動力が伝達される。即ち、PT
Oが駆動される。
【0064】その後(他の条件は変えないまま)、外部
負荷を使用する作業が終了してドライバがPTOスイッ
チ27をオンにすると、前記解除条件の論理&が成
立するので、制御部16は、変速クラッチ3を断に制御
し、PTO機構30を遮断する。これによりPTOは停
止する。
【0065】外部負荷を使用する作業の継続中に、ドラ
イバが2速以下で発進しようとしてシフトレバーを操作
した場合は、前記解除条件の論理が不成立であるから、
PTO機構30は遮断されない。ただし、シフトレバー
操作の開始から完了までは、変速クラッチ3が断に制御
されるため、PTOは一時的に停止する。シフトレバー
操作が完了すると、変速クラッチ3が接に制御されるの
で、PTOが再開され、同時に発進が開始される。この
ことは、例えば、ゴミ収集車において、あるゴミ集積場
所でのゴミの取り込みを継続しながら別のゴミ集積場所
への移動を開始することを可能にし、業務効率を高める
ことに貢献する。
【0066】ドライバが3速以上で発進しようとしてシ
フトレバーを操作した場合は、前記解除条件の論理&
が成立するため、PTO機構30は遮断される。
【0067】1速、2速、又はバックで走行中に停車し
た場合、制御部16が変速クラッチ3を接続にしたまま
で車両が停車する。ドライバがシフトレバー操作をしな
ければ、変速機T/Mは同じギア段を維持し、変速クラ
ッチ3は接を維持する。ここで、ドライバがPTOスイ
ッチ27をオンにすると、前記連結条件の論理が成立す
るので、制御部16は、前記同様に、PTOバルブ43
をオンにしてPTO機構30を変速機T/Mに連結す
る。流体継手2のクリープにより変速機T/Mの出力側
にも力は発生するが、ドライバがブレーキペダルを踏ん
でいる限り車両は発進しないし、外部負荷は駆動されな
い。ドライバがブレーキペダルを外し、アクセルペダル
を踏むことで、車両発進とPTO駆動とが同時に可能に
なる。これは、あるゴミ集積場所へ低速で到着した(或
いは到着時にシフトダウンした)とき、ブレーキで一時
的に停車し、そのままゴミを取り込みながら発進する場
合に有効である。
【0068】PTOを駆動しながらの走行中にドライバ
が変速を試みると、前記解除条件の論理&&が成
立するので、PTO機構30は遮断される。変速クラッ
チ3はシフトレバー操作の完了後、接に制御されるの
で、変速は達成される。これにより、前例のゴミ収集車
において、移動を開始した後、ゴミの取り込みが終了し
たとき、PTOスイッチ27を操作することなくシフト
アップの操作によって自動的にPTOを停止させること
ができ、運転操作が快適になる。
【0069】図2には省略されているが、変速機T/M
の各ドグD1〜D5にはスリーブとの間にシンクロ機構
が設けられている。ドライバがシフトレバーを操作する
と、変速機T/Mは一旦、ニュートラルの状態を経て、
いずれかのギア段のシンクロ機構を作用させて噛み合い
を達成する。制御部16は、変速機T/Mがニュートラ
ルに変わると直ちに変速クラッチ3を断にし、PTO機
構30を遮断する。従って、シンクロ機構が作用し始め
る頃には、変速機T/MからPTOの負荷が除去されて
いる。これにより、変速の際にはシンクロ機構に過大な
負荷がかかることがなくなる。
【0070】
【発明の効果】本発明は次の如き優れた効果を発揮す
る。
【0071】(1)PTOを運転しながらの走行中に変
速を試みると、ギアがニュートラルに抜けたところでP
TOが停止することになるので、シンクロ機構が過大な
負荷から保護される。
【0072】(2)変速をすることによってPTOを自
動停止できるので、運転操作が快適になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す制御部に関係した要
部の回路図である。
【図2】本発明の一実施形態を示すPTO機構付きクラ
ッチ自動制御式車両における動力伝達装置の構造図であ
る。
【図3】本発明の一実施形態を示すPTO機構付きクラ
ッチ自動制御式車両における電子制御装置の入出力構成
図である。
【符号の説明】
2 流体継手 3 湿式摩擦クラッチ(変速クラッチ) 16 ECU(制御部) 27 PTOスイッチ 30 PTO機構 42 PTOリレー E エンジン T/M 変速機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D043 AA05 AB08 BA03 BC03 BC05 BC09 BC11 BC13 BC19 BD06 BE01 BF02 BF03 BF08 3J057 AA04 BB04 GA16 GA26 GB02 GB27 GB30 GB36 GB39 HH01 JJ01 3J552 MA04 MA12 NA05 NB01 PB10 RB28 SA22 TB13 VA32Z VA37Z VA62W VB01Z VC01Z VD11Z

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンに変速クラッチを介して変速機
    が連結され、その変速機の出力軸に車輪の駆動系が連結
    されると共に、外部負荷に駆動力を取り出すためのPT
    O機構が前記変速機に対して連結/遮断自在に設けら
    れ、前記変速クラッチをシフトレバー操作に応じて自動
    制御するPTO機構付きクラッチ自動制御式車両におい
    て、前記変速クラッチ及びPTO機構の連結/遮断を制
    御する制御部に、前記PTO機構を前記変速機に連結し
    て走行中にシフトレバー操作が行われたとき、PTO機
    構を遮断するPTO遮断判定手段を設けたことを特徴と
    するPTO機構付きクラッチ自動制御式車両。
  2. 【請求項2】 前記PTO遮断判定手段は、前記シフト
    レバー操作により前記変速機がニュートラルになると直
    ちに前記PTO機構を遮断することを特徴とする請求項
    1記載のPTO機構付きクラッチ自動制御式車両。
JP2001213799A 2001-07-13 2001-07-13 Pto機構付きクラッチ自動制御式車両 Expired - Fee Related JP4951821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213799A JP4951821B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 Pto機構付きクラッチ自動制御式車両

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001213799A JP4951821B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 Pto機構付きクラッチ自動制御式車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003028285A true JP2003028285A (ja) 2003-01-29
JP4951821B2 JP4951821B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=19048721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001213799A Expired - Fee Related JP4951821B2 (ja) 2001-07-13 2001-07-13 Pto機構付きクラッチ自動制御式車両

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4951821B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015206427A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 三菱ふそうトラック・バス株式会社 Pto搭載車両
JP2015209944A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 三菱ふそうトラック・バス株式会社 Pto搭載車両
CN108087540A (zh) * 2017-11-29 2018-05-29 东风商用车有限公司 一种amt取力器控制系统及其控制方法
KR20180114176A (ko) * 2016-02-24 2018-10-17 알리손 트랜스미션, 인크. 변속기 내부 pto 클러치 및 제어 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343830A (ja) * 1986-08-12 1988-02-24 Jidosha Buhin Kogyo Kk フリ−ホイ−ルハブのハブロツク装置
JPH03276827A (ja) * 1990-03-26 1991-12-09 Aisin Seiki Co Ltd 車両用自動変速機のpto制御装置
JPH09207592A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Isuzu Motors Ltd 車両の動力取出制御装置
JPH09242858A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Kubota Corp 作業車の走行変速構造
JP2000097323A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Kubota Corp 作業車と作業車のクラッチ制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6343830A (ja) * 1986-08-12 1988-02-24 Jidosha Buhin Kogyo Kk フリ−ホイ−ルハブのハブロツク装置
JPH03276827A (ja) * 1990-03-26 1991-12-09 Aisin Seiki Co Ltd 車両用自動変速機のpto制御装置
JPH09207592A (ja) * 1996-02-07 1997-08-12 Isuzu Motors Ltd 車両の動力取出制御装置
JPH09242858A (ja) * 1996-03-06 1997-09-16 Kubota Corp 作業車の走行変速構造
JP2000097323A (ja) * 1998-09-21 2000-04-04 Kubota Corp 作業車と作業車のクラッチ制御方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015206427A (ja) * 2014-04-22 2015-11-19 三菱ふそうトラック・バス株式会社 Pto搭載車両
JP2015209944A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 三菱ふそうトラック・バス株式会社 Pto搭載車両
KR20180114176A (ko) * 2016-02-24 2018-10-17 알리손 트랜스미션, 인크. 변속기 내부 pto 클러치 및 제어 방법
KR102560068B1 (ko) * 2016-02-24 2023-07-25 알리손 트랜스미션, 인크. 변속기 내부 pto 클러치 및 제어 방법
CN108087540A (zh) * 2017-11-29 2018-05-29 东风商用车有限公司 一种amt取力器控制系统及其控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4951821B2 (ja) 2012-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3753042B2 (ja) 排気ブレーキ装置の制御装置
JP2006002917A (ja) 複数のクラッチを持つ変速装置
JP3826783B2 (ja) 車両の動力伝達装置
JP5092189B2 (ja) Pto機構付きクラッチ自動制御式車両
JP4951821B2 (ja) Pto機構付きクラッチ自動制御式車両
JP2002283980A (ja) 車両の坂道発進補助装置
JP4360039B2 (ja) クラッチのトルク点学習方法
JP4894100B2 (ja) クラッチ自動制御式車両
JP4013530B2 (ja) 動力伝達装置のロックアップクラッチ制御装置
JP2003014103A (ja) クラッチの制御方法
JP2003278913A (ja) 車両用自動変速装置
JP4332978B2 (ja) オートクラッチの制御装置
JP4223693B2 (ja) 車両の坂道発進補助装置
US8177687B2 (en) Power transmission device
JP3744410B2 (ja) 動力伝達装置のロックアップクラッチ制御装置
JP4402314B2 (ja) 動力伝達装置のロックアップ制御装置
JP2003014104A (ja) クラッチ自動制御式車両
JP4160760B2 (ja) 動力伝達装置
JP2003166564A (ja) クラッチの制御方法
JP4110744B2 (ja) 自動クラッチ式変速機のロックアップクラッチ制御装置
JP3890961B2 (ja) 動力伝達装置
JPH0520597Y2 (ja)
JP2002283982A (ja) 車両の坂道発進補助装置
JP2003014005A (ja) クラッチの制御方法
JP2005076667A (ja) 動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110427

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110830

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111129

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20111206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150323

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees