JP2003025818A - タイヤ空気圧モニタ用受信機 - Google Patents

タイヤ空気圧モニタ用受信機

Info

Publication number
JP2003025818A
JP2003025818A JP2001215820A JP2001215820A JP2003025818A JP 2003025818 A JP2003025818 A JP 2003025818A JP 2001215820 A JP2001215820 A JP 2001215820A JP 2001215820 A JP2001215820 A JP 2001215820A JP 2003025818 A JP2003025818 A JP 2003025818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
receiver
tire pressure
predetermined period
detection signal
pressure monitoring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001215820A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3596490B2 (ja
JP2003025818A5 (ja
Inventor
Shintaro Ito
愼太郎 伊藤
Akihiro Taguchi
明広 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001215820A priority Critical patent/JP3596490B2/ja
Priority to US10/194,311 priority patent/US6744357B2/en
Priority to DE10232205A priority patent/DE10232205A1/de
Publication of JP2003025818A publication Critical patent/JP2003025818A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3596490B2 publication Critical patent/JP3596490B2/ja
Publication of JP2003025818A5 publication Critical patent/JP2003025818A5/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0447Wheel or tyre mounted circuits
    • B60C23/0455Transmission control of wireless signals
    • B60C23/0462Structure of transmission protocol

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジン停止中における消費電流を軽減する
ことが可能なタイヤ空気圧モニタ用提供する。 【解決手段】 ステップS406では、各送信機2から
検知信号を受信したか否かが判断される。肯定判断され
た場合にはステップS407に移行して、タイマ22に
てタイマがセットされ、ステップS408にて受信機1
の機能の全部又は一部を休止状態に制御する。そして、
ステップS409では、イグニッション(IG)スイッ
チがオフの状態か否かが判断される。肯定判断された場
合には、ステップS410に移行し、タイマ22におい
て、タイマ22がセットされてから第二の所定期間が経
過したか否かが判断される。そして、否定判断された場
合にはステップ408に戻って休止状態を継続し、肯定
判断された場合にはステップ401に戻り間欠動作を実
行する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、タイヤ空気圧モニ
タに備えられた送信機からの検知信号を間欠的に受信す
るタイヤ空気圧モニタ用受信機に関し、特に、エンジン
停止中の消費電流の低減を図るのに好適なタイヤ空気圧
モニタ用受信機に関する。
【0002】
【従来技術】従来、タイヤの空気圧を検知するタイヤ空
気圧モニタが知られている。このタイヤ空気圧モニタ
は、タイヤの空気圧を検知して、該検知信号を無線送信
する送信機と、送信機から送信された検知信号を受信す
る受信機とを備えている。かかるタイヤ空気圧モニタで
は、走行前にタイヤの空気圧の状態を運転者に報知する
ために、エンジン停止中においてもタイヤの空気圧を検
知する必要がある。そして、エンジン停止中における消
費電流を軽減するために、送信機から検知信号を間欠的
に送信して、その送信された検知信号を受信機にて間欠
的に受信するようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
受信機の間欠時間(間欠周期)は、送信機から送信され
る検知信号を確実に受信する必要があるために長い時間
を設定することができない。これは、送信機の送信動作
と受信機の受信動作とは同期がとられていないため、受
信機での間欠時間を、送信機での検知信号の送信時間よ
りも長くすると、受信機にて検知信号を受信できなくな
る場合があるからである。そのため、受信機での間欠時
間は、送信機での検知信号の送信時間よりも短く設定さ
れており、未だ十分に消費電流の軽減ができていないと
いう問題がある。
【0004】そこで、本発明は上記問題に鑑みなされた
ものであり、エンジン停止中の消費電流を軽減すること
が可能なタイヤ空気圧モニタ用受信機を提供することを
目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に成された請求項1に記載の発明によれば、送信機から
送信されるタイヤ空気圧の検知信号を、受信機の電源オ
ン状態と電源オフ状態とを間欠的に繰り返しながら受信
待機するタイヤ空気圧モニタ用受信機であって、第一の
所定期間受信機の機能の一部又は全部を間欠的に動作さ
せ、続く第二の所定期間受信機の機能の一部又は全部を
休止させる間欠動作期間制御手段を備え、間欠動作期間
制御手段は、第一の所定期間及び第二の所定期間を繰り
返すように受信機の機能の一部又は全部を制御する。こ
こでいう受信機の機能の一部とは、請求項2に記載の発
明のように受信部をいい、若しくは請求項3に記載の発
明のように、制御部の中で間欠動作期間制御手段以外の
部分及び受信部をいう。また、本発明では、間欠動作期
間制御手段を受信機の外部に備えて、受信機の機能の全
部を制御させるようにしてもよい。
【0006】ここで、第二の所定期間受信機の機能の一
部又は全部を休止させているのは、例えば、駐車等によ
りエンジン停止状態が長期間続く状況では、タイヤの空
気圧の状態が変化することは少ないと考えられるため、
該検知信号を短期間の間に更新する必要性が低いからで
ある。
【0007】このように本発明によれば、第二の所定期
間受信機の機能の一部又は全部を休止させる分、従来の
間欠動作のみよりも、エンジン停止中の消費電流を低減
することができる。
【0008】また、請求項4に記載の発明によれば、第
一の所定期間の終了時には、受信機が必要とするすべて
の信号を受信している。ここで、受信機が必要とするす
べての信号を受信した場合とは、請求項6に記載の発明
のように、送信機が複数存在する場合に、複数の送信機
の全てから検知信号を受信した場合をいう(以下の説明
において同じ)。例えば、4輪車両の場合には、計4つ
の送信機が存在することになるが、この4つの各送信機
から送信される検知信号を受信した場合をいう。
【0009】従って、必要な検知信号を全て受信してい
る状態で、第二の所定期間受信機の機能の一部又は全部
を休止させるため、必要な検知信号を受信しつつもエン
ジン停止中の消費電流を低減することができる。
【0010】さらに、請求項5に記載の発明によれば、
間欠動作時間制御手段は、受信機が必要とするすべての
信号を受信した段階で、第一の所定期間に行われる間欠
動作から第二の所定期間における休止状態へと移行させ
る。このように、受信機が必要とするデータを全て受信
した段階ですぐに受信機の機能の一部又は全部を休止さ
せることにより、よりエンジン停止中の消費電流を低減
することができる。
【0011】また、請求項7に記載の発明のように、間
欠動作時間制御手段は、時間の経過と共に、第二の所定
期間を徐々に長くしてもよい。即ち、エンジン停止中で
はタイヤの空気圧の状態が変化することは少ないと考え
られるため、短期間にデータを更新する必要性が低い。
そこで、休止状態を時間の経過と共に長くすることによ
り、一層エンジン停止中の消費電流を低減することがで
きる。
【0012】
【発明の実施形態】以下、図1〜図5を参照して、本実
施形態におけるタイヤ空気圧モニタ用受信機について説
明する。
【0013】図1に、本発明のタイヤ空気圧モニタ用受
信機(以下、単に受信機と称す)を適用したタイヤ空気
圧モニタの構成を示す。
【0014】タイヤ空気圧モニタは、タイヤの空気圧を
検知して該検知信号を周波数変調して無線信号として送
信する送信機2と、送信機2から送信される検知信号を
受信して各種信号処理を実行する受信機1と、受信機1
に電源を供給するバッテリ4と、イグニッションスイッ
チ5と、受信機1により信号処理された検知信号の処理
結果を表示する表示器6とを備えている。
【0015】受信機1は、受信部10と制御部21とか
ら構成されている。受信部1は、送信機2から送信され
る検知信号を受信するアンテナ11と、送信機2の送信
周波数がノイズ等でばらついても、所定の周波数域の検
知信号のみを通過させるバンドパスフィルタ(BPF)
12と、BPF12を通過した検知信号を増幅させる増
幅回路13と、増幅回路13にて増幅された周波数信号
を電圧信号に変換する検波回路14と、電圧信号に変換
された検知信号を矩形波等のデジタル信号に変換する復
調回路16と、矩形波等にのっている高周波ノイズを除
去するローパスフィルタ(LPF)17と、矩形波等を
波形整形する波形整形回路18とを備えている。また、
検波回路14は、受信信号を検出するためのRSSI回
路15を備えており、RSSI電圧を制御部21に出力
するようになっている。さらに、受信部10は、バッテ
リ4から入力される電圧を制御部21を駆動するための
電圧に変換する電源回路19と、受信部10に対してス
イッチのオン/オフにより電源の供給及び遮断を行うト
ランジスタ回路から構成されている電源制御回路20と
を備えている。
【0016】制御部21は、後述するように受信機1の
機能の一部又は全部を第一の所定期間間欠動作させた
り、第二の所定期間休止させたりするタイマ22を備え
ている。ここで、受信機1の機能の一部とは、受信部1
0及び制御部21の内でタイマ22を除いた各制御部
(図示せず)、若しくは受信部10のみをいう。また、
受信機1の機能の全部を第一の所定期間間欠動作させた
り、第二の所定期間休止させたりする場合には、図2に
示すように、タイマ22を受信機1の外部に備えて、受
信部10及び制御部22に対して制御を行うようにす
る。さらに、制御部21は、イグニッションスイッチ5
がオン状態か否かを判断したり、RSSI回路15から
送信されたRSSI電圧信号が所定のレベル以上か否か
を判断したり、検知信号の制御処理結果を表示器6に表
示させたりする。
【0017】なお、タイマ22は、本発明の間欠動作期
間制御手段に相当する。
【0018】次に、送信機2から送信される検知信号を
受信機1にて受信するタイミングについて、図3のタイ
ムチャートを用いて説明する。前述の通り、送信機2に
よりタイヤの空気圧が検知されると、該検知信号が受信
機1に送信される。そして、送信機2は、図3(a)に
示すように、所定の周期(以下、検知信号送信周期と称
する)で検知信号を間欠的に送信している。また、検知
信号を送信する間(以下、検知信号送信時間と称する)
には、図3(b)に示すように、同一構造の検知信号
(データ)が3つ連なって送信されている。そして、受
信機1は、図3(c)に示すように、ウェイクアップし
て、安定時間中に送信機2から検知信号が送信されてき
たならば受信処理を行う。一方、安定時間中に検知信号
が送信されてこなければ、安定時間経過後にスリープす
る。また、受信機1は、連なった3つの検知信号の内の
少なくとも一つを受信できるように、検知信号送信時間
より短い時間(3分の2以下の時間)で間欠動作を行っ
ている。これは、送信機2の送信動作と受信機2の受信
動作とは同期がとられていないため、間欠周期(間欠時
間)Tが、検知信号送信時間の3分の2より大きい時間
である場合には、受信処理を行えない場合があるからで
ある。例えば、間欠周期Tが検知信号送信時間の3分の
2より大きい時間である場合には、送信機2から検知信
号が送信される前に受信機1の機能の一部又は全部がス
リープしてから、次に、3つ目の検知信号の途中でウェ
イクアップすることがある。ここで、検知信号の受信処
理は、3つの検知信号の中で何れか一つの検知信号の途
中でウェイクアップした場合には、その次に続く検知信
号から受信処理を行うことになる。例えば、図4に示す
ように、二つ目の検知信号の途中でウェイクアップした
場合には、続く3つ目の検知信号まで受信待機し、かか
る3つ目の検知信号から受信処理を行うことになる。従
って、間欠周期Tが3分の2より大きい時間とした場合
には、3つ目の検知信号の途中でウェイクアップするこ
とがあり、かかる場合、その次に続く4つ目の検知信号
がないために受信処理を行うことができない。そこで、
受信機1の間欠周期Tは、送信機2の検知信号送信時間
の3分の2以下となるように設定されている。
【0019】続いて、本実施形態の作用について図5の
フローチャートを用いて説明する。この図5のフローチ
ャートは、受信機1の制御部21にて実行される処理で
ある。最初のステップS401では、イグニッション
(IG)スイッチがオフされているか否かが判断され
る。否定判断された場合、即ちイグニッションスイッチ
がオンされている場合はステップS411に移行して通
常のタイヤ空気圧検知処理、即ち、受信機2が間欠動作
することなくオン状態のままで受信処理が行われること
になる。一方、肯定判断された場合には、ステップS4
02に移行して、受信機1は図3(c)に示すような間
欠動作が行われる。
【0020】続くステップS403では、 RSSI回
路15から出力される RSSI電圧が所定の判定レベ
ル以上か否かが判断される。これは、アンテナ11が受
信する信号は送信機2からの信号だけではなく、外乱等
のノイズも含まれるため、かかるノイズと送信機2から
の検知信号とを区別するためである。そして、肯定判断
された場合には、ステップS404に移行してアンテナ
11にて受信された検知信号に含まれるIDが、予め登
録されているIDと一致するか否かが判断される。この
予め登録されているIDと一致するか否かを判断するの
は、他車両に備えられた送信機から送信された検知信号
を、誤って受信することを防ぐためである。そして、肯
定判断された場合には、ステップS405に移行して受
信処理を行う。この受信処理は、例えば、検知信号の中
でタイヤ空気圧の検知結果を抽出して図示しないメモリ
に記録したり、該検知結果を表示器6に表示させたりす
る。一方、ステップS403若しくはステップS404
にて否定判断された場合には、ステップS401に戻っ
て上記処理を繰り返す。
【0021】続いて、ステップS406では、各送信機
2から検知信号を受信したか否か(必要な検知信号をす
べて受信したか否か)が判断される。例えば、本タイヤ
空気圧モニタが4輪車両に適用された場合には、各車輪
のホイールに備えられた4つの送信機から検知信号を受
信したか否かが判断される。また、2輪車両に適用され
た場合には、各車輪ホイールに備えられた2つの送信機
から検知信号を受信したが否かが判断される。なお、こ
の間欠動作を開始してから全ての検知信号を受信するま
での時間は、本発明の第一の所定期間に相当する。な
お、この第一の所定期間は、全ての検知信号を受信した
後にすぐ終了してもよいし、一定期間遅延させて終了し
てもよい。そして、本ステップで否定判断された場合に
は、ステップS401に戻って上記処理を繰り返す。一
方、肯定判断された場合にはステップS407に移行し
て、タイマ22にてタイマをセットし、ステップS40
8にて受信機1の機能の一部又は全部を休止状態にす
る。
【0022】そして、ステップS409では、イグニッ
ション(IG)スイッチがオフの状態か否かが判断され
る。否定判断された場合には、ステップS411に移行
して前述の通常のタイヤ空気圧検知処理を実行する。一
方、肯定判断された場合には、ステップS410に移行
し、タイマ22がセットされてから第二の所定期間が経
過したか否かが判断される。そして、否定判断された場
合にはステップ408に戻って休止状態を継続し、肯定
判断された場合にはステップ401に戻って上記の処理
を繰り返す。
【0023】以上のように本実施形態によれば、タイマ
22にて少なくとも第一の所定期間受信機1の機能の一
部又は全部を間欠的に動作させ、各送信機(4輪車両の
場合には4つの送信機)から検知信号を受信した場合
に、第二の所定期間受信機1の機能の一部又は全部を休
止させる。従来では、図6(b)に示すように、4つの
送信機から検知信号を受信した場合であっても、受信機
1は再度受信動作を繰り返していた。しかしながら、駐
車中の車両のように長時間エンジンを停止する状況で
は、タイヤの空気圧の状態が変化することは少ないと考
えられるため、繰り返しタイヤの空気圧を検知してデー
タを更新する必要性は低い。従って、図6(c)に示す
ように、4つの送信機から検知信号を受信した場合(必
要な検知信号を全て受信した場合)には、第二の所定期
間受信機1の機能の一部又は全部を休止させることによ
り、第二の所定期間の分だけ従来に比べてエンジン停止
中の消費電流を低減することができる。
【0024】なお、本実施形態では、間欠動作時間制御
手段の機能をタイマ22に持たせるものについて説明し
たが、タイマ22には単に時間を計測する機能を持たせ
るだけで、別途間欠動作時間を制御する構成ブロックを
制御部21に持たせるようにしてもよい。
【0025】また、本実施形態では、送信機2が複数存
在する場合を前提に説明したが、送信機2は一つであっ
てもよい。
【0026】さらに、本実施形態の変形例として、図7
に示すように、時間の経過と共に、第二の所定期間を徐
々に長くするようにしてもよい。即ち、エンジン停止中
では、走行中に比べてタイヤの空気圧の状態の変化が少
なく短期間にデータを更新する必要がないため、休止状
態を時間の経過と共に長くすることにより、一層エンジ
ン停止中の消費電流を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】タイヤ空気圧モニタを示す全体構成図である。
【図2】受信機の外部にタイマを設けたタイヤ空気圧モ
ニタを示す全体構成図である。
【図3】(a)は、送信機での間欠動作を示すタイムチ
ャート、(b)は、送信機でのデータ送信時間中に含ま
れる検知信号の構造を示すタイムチャート、(c)は、
受信機での間欠動作を示すタイムチャートである。
【図4】送信機から送信される検知信号を受信機にて受
信するタイミングを説明するタイムチャートである。
【図5】制御部にて実行される本実施形態の作用を示す
フローチャートである。
【図6】(a)は、各送信機で送信される検知信号を示
すタイムチャート、(b)は、従来の受信機の受信タイ
ミングを示すタイムチャート、(c)は、本実施形態の
受信機の受信タイミングを示すタイムチャートである。
【図7】本実施形態の変形例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 受信機 2 送信機 10 受信部 21 制御部 22 タイマ

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信機から送信されるタイヤ空気圧の検
    知信号を、電源オン状態と電源オフ状態とを間欠的に繰
    り返しながら受信待機するタイヤ空気圧モニタ用受信機
    であって、 第一の所定期間前記受信機の機能の一部又は全部を間欠
    的に動作させ、続く第二の所定期間前記受信機の機能の
    一部又は全部を休止させる間欠動作期間制御手段を備
    え、 該間欠動作期間制御手段は、前記第一の所定期間と前記
    第二の所定期間とを繰り返すように前記受信機の機能の
    一部又は全部を制御することを特徴とするタイヤ空気圧
    モニタ用受信機。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のタイヤ空気圧モニタ用
    受信機において、 前記受信機は、送信機により送信されるタイヤ空気圧の
    検知信号を受信する受信部を備え、 前記受信機の機能の一部とは、前記受信部であることを
    特徴とするタイヤ空気圧モニタ用受信機。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載のタイヤ空気圧モニタ用
    受信機において、 前記受信機は、少なくとも前記間欠動作期間制御手段を
    有する制御部を備え、 前記受信機の機能の一部とは、前記制御部の中で前記間
    欠動作期間制御手段以外の部分及び前記受信部であるこ
    とを特徴とするタイヤ空気圧モニタ用受信機。
  4. 【請求項4】 請求項1乃至3の何れかに記載のタイヤ
    空気圧モニタ用受信機において、 前記第一の所定期間の終了時には、前記受信機が必要と
    するすべての信号を受信していることを特徴とするタイ
    ヤ空気圧モニタ用受信機。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至3の何れかに記載のタイヤ
    空気圧モニタ用受信機において、 前記間欠動作時間制御手段は、前記受信機が必要とする
    すべての信号を受信した段階で、前記第一の所定期間に
    行われる間欠動作から前記第二の所定期間における休止
    状態へと移行させることを特徴とするタイヤ空気圧モニ
    タ用受信機。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5に記載のタイヤ空気圧モ
    ニタ用受信機において、 前記受信機が必要とするすべての信号を受信した場合と
    は、前記送信機が複数存在する場合に、該複数の送信機
    の全てから送信されるタイヤ空気圧の検知信号を受信し
    た場合であることを特徴とするタイヤ空気圧モニタ用受
    信機。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至6の何れかに記載のタイヤ
    空気圧モニタ用受信機において、 前記間欠動作時間制御手段は、時間の経過と共に、前記
    第二の所定期間を徐々に長くすることを特徴とするタイ
    ヤ空気圧モニタ用受信機。
JP2001215820A 2001-07-16 2001-07-16 タイヤ空気圧モニタ用受信機 Expired - Lifetime JP3596490B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215820A JP3596490B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 タイヤ空気圧モニタ用受信機
US10/194,311 US6744357B2 (en) 2001-07-16 2002-07-15 Signal receiver for tire air pressure monitoring system
DE10232205A DE10232205A1 (de) 2001-07-16 2002-07-16 Signalempfänger für ein Reifenluftdrucküberwachungssystem

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215820A JP3596490B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 タイヤ空気圧モニタ用受信機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003025818A true JP2003025818A (ja) 2003-01-29
JP3596490B2 JP3596490B2 (ja) 2004-12-02
JP2003025818A5 JP2003025818A5 (ja) 2004-12-16

Family

ID=19050386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001215820A Expired - Lifetime JP3596490B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 タイヤ空気圧モニタ用受信機

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6744357B2 (ja)
JP (1) JP3596490B2 (ja)
DE (1) DE10232205A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031161A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Mitsubishi Cable Ind Ltd 通信システム及びそれに用いられる送信機、並びに、通信方法
US8085142B2 (en) 2008-11-06 2011-12-27 Pacific Industrial Co., Ltd. Receiver for tire condition monitoring apparatus
JP2014051249A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Tokai Rika Co Ltd 受信機
WO2017046923A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 太平洋工業 株式会社 タイヤ状態検出装置
JP2020179752A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社デンソー タイヤ空気圧監視システム
JP2022075693A (ja) * 2019-03-13 2022-05-18 株式会社デンソー 電池監視装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7161476B2 (en) * 2000-07-26 2007-01-09 Bridgestone Firestone North American Tire, Llc Electronic tire management system
US8266465B2 (en) 2000-07-26 2012-09-11 Bridgestone Americas Tire Operation, LLC System for conserving battery life in a battery operated device
JP4256256B2 (ja) * 2001-06-18 2009-04-22 ギブン イメージング リミテッド 硬質の区域および軟質の区域を有する回路基板を備えた生体内センシング装置
JP3789335B2 (ja) * 2001-09-13 2006-06-21 アルプス電気株式会社 タイヤ圧モニタを兼ねたキーレスエントリー装置
JP3876799B2 (ja) * 2002-09-09 2007-02-07 株式会社デンソー タイヤ空気圧監視システム
US7002456B2 (en) * 2003-01-13 2006-02-21 Delphi Technologies, Inc. Receiver circuit and method for tire pressure monitoring system
DE602004016265D1 (de) * 2003-11-19 2008-10-16 Siemens Vdo Automotive Corp Asynchrone Verschachtelung von RF-Signalen
JP4357324B2 (ja) * 2004-03-10 2009-11-04 アルプス電気株式会社 タイヤ空気圧モニターシステム及び該タイヤ空気圧モニタシステムに使用するタイヤ空気圧モニター用受信機
JP2006107146A (ja) * 2004-10-05 2006-04-20 Nec Electronics Corp データ通信装置
US7262684B2 (en) * 2004-10-29 2007-08-28 Lear Corporation Efficient RKE energy monitoring strategy
US7893834B2 (en) * 2005-12-01 2011-02-22 Electronics And Telecommunications Research Institute Power control method for mobile RFID reader and RFID reader using the same
DE102008018015A1 (de) * 2008-04-09 2009-10-22 Continental Automotive Gmbh Verfahren zum Erkennen eines Druckverlustes eines Reifens, Reifendruckkontrollsystem, Fahrzeug und Computerproduktprogramm
JP6331679B2 (ja) * 2013-07-31 2018-05-30 株式会社デンソー タイヤ空気圧検出装置
DE102020109179A1 (de) * 2020-04-02 2021-10-07 Huf Baolong Electronics Bretten Gmbh Verfahren zum Überwachen des Reifendrucks eines Fahrzeugs

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06253366A (ja) 1993-02-26 1994-09-09 Noritz Corp リモートコントローラ
JPH10136463A (ja) 1996-10-30 1998-05-22 Naldec Kk リモートコントロール装置及びその受信制御方法
JPH10336760A (ja) 1997-06-04 1998-12-18 Omron Corp 受信機及びリモートコントロール装置
DE19748329C2 (de) * 1997-10-31 1999-12-30 Siemens Ag Vorrichtung zum Erkennen eines in ein Kraftfahrzeug-Schloß eingesteckten Schlüssels
GB9723743D0 (en) * 1997-11-12 1998-01-07 Philips Electronics Nv Battery economising in a communications system
JP2000099869A (ja) 1998-09-21 2000-04-07 Toyota Motor Corp タイヤ空気圧モニタ
JP2000132780A (ja) 1998-10-27 2000-05-12 Tokyo Gas Co Ltd 無線通信システム
FR2798238B1 (fr) * 1999-09-03 2008-05-09 Sagem Recepteur de surveillance de la pression des pneumatiques d'un vehicule et emetteur associe de telecommande d'organes du vehicule
JP3510164B2 (ja) * 1999-10-06 2004-03-22 トヨタ自動車株式会社 車輪状態情報供給装置および車輪状態情報供給・受信装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006031161A (ja) * 2004-07-13 2006-02-02 Mitsubishi Cable Ind Ltd 通信システム及びそれに用いられる送信機、並びに、通信方法
JP4602015B2 (ja) * 2004-07-13 2010-12-22 三菱電線工業株式会社 盗難警報システム及びそれに用いられる送信機、並びに、盗難警報方法
US8085142B2 (en) 2008-11-06 2011-12-27 Pacific Industrial Co., Ltd. Receiver for tire condition monitoring apparatus
JP2014051249A (ja) * 2012-09-10 2014-03-20 Tokai Rika Co Ltd 受信機
WO2017046923A1 (ja) * 2015-09-17 2017-03-23 太平洋工業 株式会社 タイヤ状態検出装置
JPWO2017046923A1 (ja) * 2015-09-17 2017-09-14 太平洋工業株式会社 タイヤ状態検出装置
US10086661B2 (en) 2015-09-17 2018-10-02 Pacific Industrial Co., Ltd. Tire condition detecting appartus
JP2022075693A (ja) * 2019-03-13 2022-05-18 株式会社デンソー 電池監視装置
JP7334811B2 (ja) 2019-03-13 2023-08-29 株式会社デンソー 電池監視装置及び電池ecu
JP2020179752A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社デンソー タイヤ空気圧監視システム
JP7167835B2 (ja) 2019-04-24 2022-11-09 株式会社デンソー タイヤ空気圧監視システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20030011472A1 (en) 2003-01-16
JP3596490B2 (ja) 2004-12-02
US6744357B2 (en) 2004-06-01
DE10232205A1 (de) 2003-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3596490B2 (ja) タイヤ空気圧モニタ用受信機
KR101509002B1 (ko) 타이어 압력 모니터링 장치 및 그 방법
CN101332749A (zh) 汽车轮胎数据的监测方法及其监测装置
TWI665106B (zh) Code writing device, tire pressure monitoring unit and control method
CN103293975B (zh) 降低遥控器功耗的方法和装置
JP2004098835A (ja) タイヤ空気圧監視システム
JPWO2010122610A1 (ja) タイヤ空気圧監視装置
JP2001505005A (ja) ウェイクアップ検出器システム
JP2003025818A5 (ja)
WO2018047782A1 (ja) タイヤ空気圧監視システム
CN101420775B (zh) 一种通信装置及信号传递方法
US20140085067A1 (en) Apparatus for tire pressure monitoring, information transmissing method thereof and intergrated receiver system
JP4539591B2 (ja) 電波モジュール
JP2011079461A (ja) タイヤ空気圧監視システム及びタイヤ空気圧監視方法
JP2007276643A (ja) タイヤ空気圧監視装置
US20070100531A1 (en) Initiator having wheel sensor function for vehicle and method of controlling the same
KR20120026989A (ko) 시동 오프 상태에서의 절전 방법
JP2002261845A (ja) データ受信装置
JP4461558B2 (ja) 車両用タイヤ空気圧監視システム
US20230191855A1 (en) Tire monitor with close proximity connectivity
JP4008379B2 (ja) タイヤ空気圧監視システム
JP4121651B2 (ja) タイヤ状態監視装置
JP4103292B2 (ja) 車両用タイヤ空気圧監視システム
JPH10205186A (ja) 送信機
JP2003240660A (ja) タイヤ状態監視装置の送信機及びタイヤ状態監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040109

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040109

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3596490

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100917

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110917

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120917

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130917

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term