JP2018039326A - タイヤ空気圧監視システム - Google Patents

タイヤ空気圧監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP2018039326A
JP2018039326A JP2016173734A JP2016173734A JP2018039326A JP 2018039326 A JP2018039326 A JP 2018039326A JP 2016173734 A JP2016173734 A JP 2016173734A JP 2016173734 A JP2016173734 A JP 2016173734A JP 2018039326 A JP2018039326 A JP 2018039326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
received
tire pressure
sensor
radio waves
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016173734A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6547714B2 (ja
JP2018039326A5 (ja
Inventor
則昭 岡田
Noriaki Okada
則昭 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016173734A priority Critical patent/JP6547714B2/ja
Priority to US16/326,286 priority patent/US11298990B2/en
Priority to PCT/JP2017/031840 priority patent/WO2018047782A1/ja
Publication of JP2018039326A publication Critical patent/JP2018039326A/ja
Publication of JP2018039326A5 publication Critical patent/JP2018039326A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547714B2 publication Critical patent/JP6547714B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0435Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender
    • B60C23/0438Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender comprising signal transmission means, e.g. for a bidirectional communication with a corresponding wheel mounted receiver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0435Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender
    • B60C23/0438Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender comprising signal transmission means, e.g. for a bidirectional communication with a corresponding wheel mounted receiver
    • B60C23/0442Vehicle body mounted circuits, e.g. transceiver or antenna fixed to central console, door, roof, mirror or fender comprising signal transmission means, e.g. for a bidirectional communication with a corresponding wheel mounted receiver the transmitted signal comprises further information, e.g. instruction codes, sensor characteristics or identification data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/02Signalling devices actuated by tyre pressure
    • B60C23/04Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre
    • B60C23/0408Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver
    • B60C23/0422Signalling devices actuated by tyre pressure mounted on the wheel or tyre transmitting the signals by non-mechanical means from the wheel or tyre to a vehicle body mounted receiver characterised by the type of signal transmission means
    • B60C23/0433Radio signals
    • B60C23/0447Wheel or tyre mounted circuits
    • B60C23/0455Transmission control of wireless signals
    • B60C23/0462Structure of transmission protocol
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L17/00Devices or apparatus for measuring tyre pressure or the pressure in other inflated bodies
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0808Diagnosing performance data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C23/00Devices for measuring, signalling, controlling, or distributing tyre pressure or temperature, specially adapted for mounting on vehicles; Arrangement of tyre inflating devices on vehicles, e.g. of pumps or of tanks; Tyre cooling arrangements
    • B60C23/20Devices for measuring or signalling tyre temperature only

Abstract

【課題】各車輪の近くにLF電波を送信するためのアンテナなどを備えなくても良く、かつ、消費電流の増大を抑制しつつ、車両が発進する可能性があるときにより早くからタイヤ空気圧を検出できるようにする。【解決手段】センサ送受信機2を間欠的にRF電波が受信可能な状態にする。また、車体側システム3からRF電波としてバースト信号が送られてくると、それに伴ってセンサ送受信機2を連続的にRF電波の受信が行える状態となるようにする。そして、センサ送受信機2がRF電波を受信できるようになると、車体側システム3からのリクエスト信号に基づいてタイヤ空気圧に関するデータを車体側システム3に伝えることで、より早くからタイヤ空気圧を検出することが可能となる。【選択図】図1

Description

本発明は、タイヤ空気圧監視システム(以下、TPMS:Tire Pressure Monitoring Systemという)に関するものである。
従来より、タイヤ空気圧監視システムの1つとしてダイレクト式のものがある(例えば、特許文献1参照)。このタイプのTPMSでは、タイヤが取り付けられた車輪側に、圧力センサ等が備えられたセンサ送信機が直接取り付けられている。また、車両側には、アンテナおよび受信機が備えられており、圧力センサ等での検出結果がセンサ送信機から送信されると、アンテナを介して受信機でその検出信号が受信され、タイヤ空気圧検出が行われる。
特開2013−006588号公報
しかしながら、上記のTPMSでは、車両におけるイグニッションスイッチ(以下、IGという)のオン中にしかタイヤ空気圧の検出を行わない。このため、IGオン直後には駐車前に収集した空気圧情報しかなく、IGオフ中の空気圧情報に基づいてタイヤ空気圧を検出することができない。ところが、車両の停止中においても、タイヤ空気圧の自然減やパンクによるタイヤ空気圧の減少も発生し得る。そのため、IGオン後に、できるだけ早くタイヤ空気圧の検出が行われることが望まれる。
これに対して、各タイヤの近くにLF電波を送信できるアンテナをそれぞれ配置すると共にIGオン後に各アンテナからLF電波を送信させ、各タイヤに備えられたセンサ送信機に受信させることでセンサ送信機からタイヤ空気圧のデータを送信させるTPMSもある。しかし、各車輪の近くにLF電波を送信できるアンテナを設置したり、LF電波を送信させるためのLF送信ドライバが必要になるなど、部品点数の増加を招き、高コストなシステムになる。
このため、本発明者らは、LF電波の代わりに、RF(Radio Frequencyの略)電波を利用して、IGオン後にセンサ送信機にRF電波を送るようにすることについて検討を行った。RF電波は、各センサ送信機からタイヤ空気圧などの検出結果を送る際に用いられており、RF送信を行う送信部やアンテナが備えられているのに加えて、RF送信を行う送信部やRF受信を行う受信部さらにはアンテナについては共通化が可能となっている。このため、RF送信を行う送信部とRF受信を行う受信部の共通化、もしくは送信用と受信用のアンテナの共通化等により、部品点数の増加を抑制でき、低コストなシステムの実現が可能になる。ところが、RF受信を常に行えるようにすると、RF電波が高周波であるために消費電流が増大してしまう。センサ送信機はタイヤ内に備えられていて車体から隔離されているため、電池寿命の観点からも消費電流の低減が必須であり、単にRF電波を利用してIGオン後にセンサ送信機にRF電波を送るようにしたのでは、電池寿命の低下を招いてしまう。
本発明は上記点に鑑みて、各車輪の近くにLF電波を送信するためのアンテナなどを備えなくても良く、かつ、消費電流の増大を抑制しつつ、車両が発進する可能性があるときにより早くからタイヤ空気圧を検出することが可能なTPMSを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載のTPMSは、複数の車輪(4a〜4d)それぞれに設けられ、該複数の車輪それぞれのタイヤ空気圧を検出するセンシング部(21)と、タイヤ空気圧に関するデータを格納したフレームを作成する第1制御部(22a)と、第1制御部が作成したフレームをRF電波として送信する第1送信部(22b)と、RF電波を受信する第1受信部(22c)と、を有するセンサ送受信機(2)と、車体(5)側に設けられ、センサ送受信機から送信されたフレームを受信する第2受信部(33b)と、受信したフレームに基づいて複数の車輪それぞれのタイヤ空気圧を検出すると第2制御部(33c)と、第1受信部に受信させるRF電波を送信する第2送信部(33a)と、を有する車体側システム(3)と、を備えている。このような構成において、車体側システムでは、第2制御部にて車両(1)が発進する可能性があることを検出すると、RF電波として、センサ送受信機に対して第1受信部が連続的にRF電波を受信可能な状態にするためのバースト信号を出力したのちフレームの送信を要求するリクエスト信号を出力する。そして、センサ送受信機では、第2制御部は、第1受信部を間欠的にRF電波が受信可能な待機状態にすると共に、第1受信部が間欠的にRF電波を受信可能な待機状態となっているときにバースト信号を受信すると、第1受信部を連続的にRF電波を受信可能な状態としてリクエスト信号を受信させ、リクエスト信号が受信されると応答してフレームの送信を行う。
このように、センサ送受信機を間欠的にRF電波が受信可能な状態にしている。また、車体側システムからRF電波としてバースト信号が送られてくると、それに伴ってセンサ送受信機を連続的にRF電波の受信が行える状態となるようにしている。そして、センサ送受信機がRF電波を受信できるようになると、車体側システムからのリクエスト信号に基づいてタイヤ空気圧に関するデータを車体側システムに伝えることで、より早くからタイヤ空気圧を検出することが可能となる。
このとき、バースト信号を受信する前には、センサ送受信機をRF電波の受信可能な待機状態としつつも、それを間欠的にしか行っていないため、消費電流の低減を図ることが可能となる。さらに、各車輪の近くにLF電波を送信するためのアンテナなどを備える必要も無い。
したがって、各車輪の近くにLF電波を送信するためのアンテナなどを備えなくても、消費電流の増大を抑制しつつ、より早くからタイヤ空気圧を検出することが可能なTPMSとすることができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
第1実施形態にかかるTPMSの全体構成を示す図である。 センサ送受信機の詳細を示したブロック図である。 車体側システムの詳細を示したブロック図である。 車体側システムの制御部が実行する始動時検出処理の詳細を示したフローチャートである。 図4Aに続く始動時検出処理の詳細を示したフローチャートである。 センサ送受信機の制御部が実行するセンサ応答処理の詳細を示したフローチャートである。 図1に示すTPMSの作動を示したタイムチャートである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
第1実施形態について、図1〜図6を参照して説明する。なお、図1は、本実施形態にかかるTPMSの全体構成を示すブロック図であるが、図1の紙面上方向が車両1の前方、紙面下方向が車両1の後方に一致する。
図1に示されるように、TPMSは、車両1に取り付けられるもので、センサ送受信機2や車体側システム3を備えて構成されている。
図1に示されるように、センサ送受信機2は、車両1における各車輪4a〜4dに1つずつ取り付けられる。センサ送受信機2は、基本的には、車両1の走行中に、車輪4a〜4dに取り付けられたタイヤの空気圧やタイヤ内の温度を検出すると共に、その検出結果を示す検出信号のデータをフレーム内に格納して送信する送信機として機能する。また、センサ送受信機2は、後述するように車体側システム3から送信されるRF電波を受信する受信機としても機能する。そして、センサ送受信機2は、RF電波を受信したときにも、タイヤ空気圧やタイヤ内の温度を検出して、その検出結果を示すデータをフレーム内に格納して送信するようになっている。
一方、車体側システム3は、車両1における車体5側に備えられ、センサ送受信機2から送信されるフレームを受信すると共に、その中に格納されたデータに基づいて各種処理や演算等を行うことでタイヤ空気圧を求めている。また、車体側システム3は、図示しないIGがオンされると、それに基づいてセンサ送受信機2に対してRF電波を送信し、センサ送受信機2から早急にタイヤ空気圧やタイヤ内の温度の検出結果を伝えさせるようにしている。そして、車体側システム3では、タイヤ空気圧が異常になっていると、ユーザに対して報知することで、注意を促す。
図2および図3を参照して、これらセンサ送受信機2および車体側システム3の詳細構成について説明する。
図2に示されるように、センサ送受信機2は、センシング部21、マイクロコンピュータ22、電池23およびアンテナ24を備えた構成とされている。
センシング部21は、圧力センサ21aや温度センサ21bおよび加速度センサ21cを備えた構成とされている。このため、センシング部21では、圧力センサ21aや温度センサ21bにて、タイヤ空気圧やタイヤ内の温度を示す検出信号(以下、タイヤ空気圧に関する検出信号という)を出力し、各検出信号をマイクロコンピュータ22に入力する。また、センシング部21では、加速度センサ21cにて、各車輪4a〜4dそれぞれの径方向の加速度成分、つまり遠心方向の加速度成分を含む加速度の検出信号を出力し、それをマイクロコンピュータ22に入力している。センシング部21は、マイクロコンピュータ22からの指令に基づいて所定の検出周期毎に加速度を検出している。また、センシング部21は、マイクロコンピュータ22からの指令があってから車両1が走行を継続している期間中、所定の定期送信周期毎にタイヤ空気圧やタイヤ内の温度を検出している。
マイクロコンピュータ22は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のもので、ROMなどに記憶されたプログラムにしたがって、所定の処理を実行する。具体的には、マイクロコンピュータ22は、制御部22aや送信部22bおよび受信部22cなどを備えており、制御部22aの内蔵メモリに記憶されたプログラムに従って、タイヤ空気圧監視に関わる各種処理を行っている。
制御部22aは、第1制御部に相当するものであり、IGがオフ中を含めて車両1が停止中には、IGがオンされたときに車体側システム3から送信されるRF電波をセンサ送受信機2で受信できるように、受信部22cをRF電波の受信可能な待機状態にする。ただし、受信部22cを常にRF電波の受信可能な待機状態にしておくと、RF電波が高周波であるために、消費電流の増大を招いてしまう。したがって、間欠的にRF電波を受信可能な待機状態となるように、制御部22aは、例えば所定周期毎に受信部22cをRF電波の受信可能な待機状態にする。
具体的には、車体側システム3から、まず、RF電波として、各センサ送受信機2の受信部22cが連続的にRF電波を受信可能な状態にするためのバースト信号が送られてくる。そして、続けて、車体側システム3から、RF電波として、各センサ送受信機2に対してタイヤ空気圧やタイヤ内の温度の検出結果を示すデータ(以下、タイヤ空気圧に関するデータ)の送信を要求するリクエスト信号が送られてくる。
したがって、制御部22aは、バースト信号を受信すると、受信部22cをRF電波の受信可能な待機状態のまま維持し、続けてリクエスト信号が届くまでの間、その状態を維持する。より詳しくは、リクエスト信号には、各センサ送受信機2の固有識別情報(以下、ID情報という)が格納され、タイミングをずらして順番に各センサ送受信機2のID情報が含められたリクエスト信号が車体側システム3より出力される。このため、各センサ送受信機2の制御部22aは、自身のID情報を含むリクエスト信号を受信するまでの間、受信部22cを連続的にRF電波の受信可能な待機状態とし、そのリクエスト信号が届くと待機状態を解除する。勿論、バースト信号と同様の信号をノイズ的に受信してしまい、その後にリクエスト信号が届かない場合もあり得る。このため、リクエスト信号が所定時間届かなければ、制御部22aは、タイムアウトして、受信部22cを再び間欠的にRF信号を受信可能な待機状態に戻すようにすると好ましい。
そして、制御部22aは、自身のID情報を含むリクエスト信号を受信すると、その応答として、タイヤ空気圧に関するデータを車体側システム3に向けて送信するための処理を行う。具体的には、制御部22aは、センシング部21からのタイヤ空気圧に関する検出信号を受け取り、それを信号処理すると共に必要に応じて加工し、その検出結果をタイヤ空気圧に関するデータとして各センサ送受信機2のID情報と共にフレーム内に格納する。そして、そのフレームを送信部22bに送る。
また、IGがオンされてからは、制御部22aは、車両1が走行中で有るか否かに応じて異なる動作を行う。すなわち、走行中にはタイヤ空気圧検出を行いたいため、制御部22aは、所定の定期送信周期毎に、センシング部21にタイヤ空気圧やタイヤ内の温度を検出させ、それに基づいてタイヤ空気圧に関するデータを作成して送信部22bに送る処理を行う。逆に、停車中にはタイヤ空気圧検出の必要性が高くない。また、センサ送受信機2では、IGがオンかオフかを把握できない。このため、車両1が走行中でなければ、制御部22aは、基本的にはスリープ状態となり、所定周期毎にウェイクアップして受信部22cをRF電波の受信可能な待機状態にすることで、IGオフ時と同様、間欠的にRF電波を受信できるようにする。なお、車両1が走行中であるか否かについては、加速度センサ21cの検出信号に基づいて検出できる。
送信部22bは、第1送信部に相当し、アンテナ24を通じて、制御部22aから送られてきたフレームを車体側システム3に向けて送信する出力部としての機能を果たすものである。本実施形態の場合、送信部22bは、RF電波によってフレーム送信を行うRF送信部を構成している。
受信部22cは、第1受信部に相当し、アンテナ24を通じて、車体側システム3から送られてきたRF電波の受信を行う入力部としての機能を果たすものである。受信部22cは、車体側システム3からRF電波としてバースト信号やリクエスト信号が送られてくると、それを受信して制御部22aに伝える。受信部22cは、通常はRF電波の受信を行えない状態になっているが、制御部22aからの要求にしたがってRF電波の受信可能な待機状態となる。
なお、ここでは送信部22bと受信部22cを別々の機能ブロックとして記載してあるが、これらについては共通化することが可能となる。すなわち、RF電波の送信と受信の機能は同じ構造によって実現できる。このため、送信部22bと受信部22cとを1つの送受信部として構成することができ、低コストなシステムを実現できる。勿論、送信部22bと受信部22cを別々の構成としても、アンテナ24を共通化させられるため、その場合でも低コストなシステムの実現は可能である。
電池23は、制御部22aなどに対して電力供給を行うものであり、この電池23からの電力供給を受けて、センシング部21でのタイヤ空気圧に関するデータの収集や加速度検出、制御部22aでの各種演算などが実行される。センサ送受信機2がタイヤ内に備えられることから、電池23の取替えは容易ではなく、消費電流の抑制が必要となっている。このため、上記したように受信部22cを稼動させる期間を短くできることで、消費電流の抑制を行えることが有効となる。
アンテナ24は、車体側システム3から送信されてくるRF電波の受信および車体側システム3へのRF電波の送信を行う。RF電波の送受信を行うことから、アンテナ24をLF電波送信用とRF電波送信用に別々のもので構成としても良いが、1つのアンテナで構成することで部品点数の削減による低コスト化を図ることができる。
このように構成されるセンサ送受信機2は、例えば、各車輪4a〜4dのホイールにおけるエア注入バルブに取り付けられ、センシング部21がタイヤの内側に露出するように配置される。これにより、IGオン後には、該当車輪のタイヤ空気圧を検出し、各センサ送受信機2に備えられたアンテナ24を通じて、タイヤ空気圧に関するデータを格納したフレームを送信する。また、車両1の走行中にも、該当車輪のタイヤ空気圧を検出し、各センサ送受信機2に備えられたアンテナ24を通じて、所定の定期送信周期毎、例えば1分毎にタイヤ空気圧に関するデータを格納したフレームを送信する。
なお、タイヤ空気圧に関するデータについては、車両に備えられた各センサ送受信機2のID情報と共に送られている。そして、各車輪の位置については、車輪が車両のどの位置に取り付けられているかを検出する周知の車輪位置検出装置によって特定できる。このため、送受信機30にID情報と共にタイヤ空気圧に関するデータを伝えることで、どの車輪のデータであるかが判別可能となっている。
一方、図3に示されるように、車体側システム3は、送受信機30および報知装置31を有した構成とされている。車体側システム3を構成する各部は、例えばCAN(Controller Area Networkの略)通信などによる車内LAN(Local Area Networkの略)を通じて接続されている。このため、車内LANを通じて各部が互いに情報伝達できるようになっている。
送受信機30は、アンテナ32およびマイクロコンピュータ33を備えた構成とされている。
アンテナ32は、各センサ送受信機2に対してRF電波としてバースト信号やリクエスト信号を出力したり、センサ送受信機2からRF電波として送信されたフレームの受信を行うもので、車体5に固定されている。送信および受信を行うのが共にRF電波であることから、アンテナ32をRF電波送信用とRF電波受信用とで共通化しており、部品点数の削減に伴って低コストなシステムにできるようにしている。
マイクロコンピュータ33は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のもので、ROMなどに記憶されたプログラムにしたがって、所定の処理を実行する。具体的には、マイクロコンピュータ33は、送信部33aと受信部33bおよび制御部33cを有し、制御部33cの内蔵メモリに記憶されたプログラムに従ってタイヤ空気圧監視に関わる各種処理を行っている。
送信部33aは、第2送信部に相当し、アンテナ32を通じて、RF電波としてバースト信号やリクエスト信号の送信を行う出力部としての機能を果たすものである。送信部33aは、制御部33cからの指示に従って、アンテナ32を通じてRF電波としてバースト信号やリクエスト信号を送信する。IGがオフからオンに切り替わると、制御部33cから送信部33aにバースト信号の出力の指示が出されるようになっており、これに伴って送信部33aからRF電波としてバースト信号が送信される。引き続き、制御部33cから送信部33aにリクエスト信号の出力の指示が出されるため、これに伴って送信部33aからRF電波としてリクエスト信号が送信される。リクエスト信号には、各センサ送受信機2のID情報も含まれており、タイミングをずらして順番に各センサ送受信機2のID情報が含められたリクエスト信号が制御部33cから伝えられ、送信部33aはそれを順番に各センサ送受信機2に向けて送信する。
受信部33bは、第2受信部に相当し、アンテナ32によって受信された各センサ送受信機2からのフレームを入力し、制御部33cに送る入力部としての機能を果たす。
制御部33cは、第2制御部に相当し、受信したフレームに格納されたタイヤ空気圧に関するデータに基づいて各種信号処理および演算等を行うことによりタイヤ空気圧を求め、このタイヤ空気圧に基づいてタイヤ空気圧の低下を判定する。具体的には、制御部33cは、タイヤ空気圧を警報閾値と比較し、タイヤ空気圧が警報閾値以下になるとタイヤ空気圧の低下と判定する。そして、制御部33cは、タイヤ空気圧の低下が検知されると、その旨の信号を報知装置31に出力する。これにより、車輪4a〜4dのいずれかのタイヤ空気圧が低下したことが報知装置31に伝えられる。
また、制御部33cは、IGがオフからオンに切り替わると、送信部33aに対してバースト信号を出力させる指示を行う。これにより、送信部33aよりアンテナ32を通じてRF電波としてバースト信号が出力され、各センサ送受信機2の受信部22cがRF電波を受信可能な状態になる。さらに、制御部33cは、バースト信号の出力の指示後に、各センサ送受信機2に対して順番に、タイヤ空気圧に関するデータの送信を指示するリクエスト信号を出力する。すなわち、リクエスト信号を車輪4a〜4dの数と対応する回数送信し、各リクエスト信号に各センサ送受信機2のID情報を順番に含めるようにしている。これにより、IGがオフからオンに切り替わったときにも、各センサ送受信機2からタイヤ空気圧に関するデータが送受信機30に送られ、各車輪4a〜4dのタイヤ空気圧の低下が判定されるようになっている。
報知装置31は、ユーザであるドライバが車両の運転中に視認可能な場所に配置され、例えば車両1におけるインストルメントパネル内に設置される。報知装置31は、例えばメータ表示器や警報ランプなどで構成され、送受信機30における制御部33cからタイヤ空気圧の低下の報知を指示する報知信号が送られてくると、その旨の表示を行うことでドライバにタイヤ空気圧の低下を報知する。
以上のようにして、本実施形態におけるTPMSが構成されている。続いて、上記のように構成されるTPMSの作動例について説明する。ただし、TPMSの作動のうち、センサ送受信機2が定期送信のために行う各種処理や送受信機30が定期送信されてきたフレームを受信したときに行うタイヤ空気圧の低下の判定などについては、従来と同様である。このため、ここでは主にIGがオフからオンに切り替わるときの処理について、図4A、図4B、図5および図6を参照して説明する。
車体側システム3では、制御部33cが所定の制御周期毎に図4Aおよび図4Bに示す始動時検出処理を実行している。なお、以下では、簡易的に、車輪4a〜4dそれぞれに取り付けられた各センサ送受信機2のID情報をID1〜ID4として説明を行う。
まず、ステップS100では、IG状態の認識処理を行う。これにより、IGがオンであるかオフであるかが認識される。続いて、ステップS105に進み、IGがオフからオンに切り替わったか否かを判定し、IGがオフからオンに切り替わったらステップS110に進み、IGがオフの状態もしくはオフからオンに切り替わってからオン継続中の状態のときにはステップS100に戻る。
次に、ステップS110では、送信部33aに対してバースト信号の送信を指示する。これにより、送信部33aよりアンテナ32を通じてバースト信号が送信される。このバースト信号が各センサ送受信機2で受信されると、各センサ送受信機2はRF電波を受信可能な状態になる。
その後、ステップS115に進み、送信部33aに対してID1のセンサ送受信機2へリクエスト信号の送信を指示する。これにより、送信部33aよりアンテナ32を通じてID情報としてID1を含むリクエスト信号が送信される。このリクエスト信号がID1のセンサ送受信機2で受信されると、ID1のセンサ送受信機2はそれに応答してタイヤ空気圧に関するデータを自身のID情報と共に格納したフレームを送信してくる。
このため、ステップS120において、ID1のセンサ送受信機2から正常応答が有ったか否かを判定する。ここで、ID1のセンサ送受信機2からの応答があり、ID1のID情報を含むフレームを受信するとステップS120で肯定判定される。また、当該フレームを受信しない場合やID1のセンサ送受信機2から何らかの異常応答が有った場合には否定判定される。なお、異常応答とは、センサ送受信機2において、例えばセンシング部21の故障などによって正常にタイヤ空気圧に関するデータを伝えられない場合に行われる応答である。その場合には、センサ送受信機2から、異常応答であることを示すフレームが送信され、制御部33cで異常応答であることが確認できるようになっている。
ステップS120で肯定判定されると、ステップS125およびステップS130に進み、今度はID2のセンサ送受信機2に対してID1のセンサ送受信機2と同様のことを行う。すなわち、送信部33aに対してID2のセンサ送受信機2へリクエスト信号の送信を指示することで、送信部33aよりアンテナ32を通じてID2を含むリクエスト信号を送信させたのち、ID2のセンサ送受信機2から正常応答が有ったか否かを判定する。ここでも、ID2のセンサ送受信機2から正常応答があれば肯定判定され、無ければ否定判定される。
また、ステップS130で肯定判定されると、ステップS135およびステップS140に進み、今度はID3のセンサ送受信機2に対してID1のセンサ送受信機2と同様のことを行う。そして、ステップS140において、ID3のセンサ送受信機2から正常応答があれば肯定判定され、無ければ否定判定される。
さらに、ステップS140で肯定判定されると、ステップS145およびステップS150に進み、最後にID4のセンサ送受信機2に対してID1のセンサ送受信機2と同様のことを行う。そして、ステップS150において、ID4のセンサ送受信機2から正常応答があれば肯定判定され、無ければ否定判定される。ここでも肯定判定されると、ステップS155に進み、ID1〜ID4のすべてのセンサ送受信機2について、タイヤ空気圧の認識を完了して処理を終了する。
一方、ステップS120、S130、S140、S150において否定判定された場合には、それぞれステップS160、S170、S180、S190に進み、異常応答が有ったか否かを判定する。異常応答が有った場合には、タイヤ空気圧検出が行えないため、そのまま処理を終了する。この場合、例えば報知装置31に対してタイヤ空気圧検出が行えないことを示す信号を送り、報知装置31を通じてユーザにタイヤ空気圧が行えないことを報知するようにしても良い。
また、異常応答が無い場合には、それぞれステップS165、S175、S185、S195に進み、応答が無いまま所定時間が経過してTIME OUTしたか否かを判定する。ここで肯定判定された場合にも処理を終了し、否定判定された場合には、それぞれステップS120、S130、S140、S150に戻って処理を繰り返す。
以上のような処理が行われる。そして、各車輪4a〜4dのタイヤ空気圧の認識が完了した場合には、そのタイヤ空気圧タイヤ空気圧が低下しているか否かを判定し、タイヤ空気圧が低下していれば、報知装置31に対してタイヤ空気圧の低下の報知を指示する。これにより、報知装置31を通じて、ユーザにタイヤ空気圧の低下を報知することが可能となる。
一方、センサ送受信機2では、制御部22aが所定の制御周期毎に図5に示すセンサ応答処理を実行している。
まず、ステップS200では、加速度認識処理として、加速度センサ21cの検出信号から加速度の認識を行う。そして、ステップS210に進み、走行加速度を認識したか否かを判定する。車両1が走行すると、加速度センサ21cの検出信号に、重力加速度に加えてセンサ送受信機2が取り付けられた車輪4a〜4dの回転に基づく遠心方向の加速度成分が含まれることになる。この遠心方向の加速度成分を走行加速度として、遠心方向の加速度成分が認識されれば走行加速度が認識されたとしている。そして、ステップS210で否定判定されるとステップS220に進み、間欠RF受信処理を行う。つまり、制御部22aは、受信部22cを間欠的にRF電波を受信可能な待機状態とする。
この後、ステップS230に進み、RF電波の受信、具体的にはバースト信号の受信が有ったか否かを判定し、受信が有るまでは上記ステップS200〜S220の処理を繰り返し、受信が有るとステップS240に進む。
そして、ステップS240では、連続RF受信処理を行う。つまり、制御部22aは、受信部22cを連続的にRF電波を受信可能な待機状態とする。これにより、受信部22cは、リクエスト信号が届くまで連続的にRF電波の受信可能な待機状態となる。この後、ステップS250において、自身のID情報を含むリクエスト信号を受信したか否かを判定し、受信していればステップS260に進み、リクエスト信号に対する応答として、タイヤ空気圧に関するデータを自身のID情報と共に格納したフレームをRF電波として送信させる。また、リクエスト信号を受信していなければステップS270に進み、リクエスト信号を受信しないまま所定時間が経過してTIME OUTしたか否かを判定する。そして、TIME OUTするまではステップS240、S250の処理を繰り返し、TIME OUTすると処理を終了してステップS200から処理を再び繰り返す。
一方、ステップS210で肯定判定されると、ステップS280に進み、走行中における定期RF送信モードが設定される。これにより、所定の定期送信周期毎にタイヤ空気圧に関するデータを自身のID情報と共に格納したフレームを送信させるという定期送信が行われる。
図6は、上記のような作動が行われたときのタイムチャートである。この図に示されるように、時点ta以前のIGがオフのときには、各センサ送受信機2は、RF電波を間欠的に受信可能な待機状態となっている。ここでは、例えばバースト信号の送信時間TBよりも短い時間間隔とされた所定の周期T毎にRF電波を受信可能な待機状態となるようにしており、期間tの間にRF電波が受信可能となる。この期間tにおける消費電流は例えば12mAとなっている。
そして、時点taにおいてIGがオフからオンに切り替わると、車体側システム3の送受信機30からRF電波としてバースト信号が送信される。このバースト信号が各センサ送受信機2で受信されると、各センサ送受信機2は、自身のID情報が付されたRF電波、つまりリクエスト信号が届くまでの期間、RF電波が受信可能な待機状態になる。
この後、時点tbにおいて、車体側システム3は、ID1のリクエスト信号を出力したのち、センサ送受信機2からの応答によるRF電波を受信できるようにRF電波が受信可能な待機状態となる。一方、ID1のセンサ送受信機2は、リクエスト信号に応答してRF電波の受信可能な状態を解除し、時点tcにおいてリクエスト信号に対する応答としてタイヤ空気圧に関するデータを含むフレームを送信する。
また、時点tdにおいて車体側システム3からID2のリクエスト信号が出力されると、上記と同様のことが行われ、時点teにおいてID2のセンサ送信機からタイヤ空気圧に関するデータを含むフレームが送信される。同様に、時点tfにおいて車体側システム3からID3のリクエスト信号が出力されると、時点tgにおいてID3のセンサ送信機からタイヤ空気圧に関するデータを含むフレームが送信される。最後に、時点thにおいて車体側システム3からID4のリクエスト信号が出力されると、時点tiにおいてID4のセンサ送信機からタイヤ空気圧に関するデータを含むフレームが送信される。
このようにして、車体側システム3からのリクエスト信号に応答してID1〜ID4の各センサ送受信機2からタイヤ空気圧に関するデータを含むフレームが送られ、それが車体側システム3に受信されることで各車輪4a〜4dのタイヤ空気圧が検出される。したがって、IGがオンからオフに切り替わって直ぐに各車輪4a〜4dのタイヤ空気圧を検出することが可能となる。また、各センサ送受信機2については、連続的にではなく間欠的にRF電波が受信可能となる待機状態とされることから、消費電流の低減を図ることが可能となる。そして、各センサ送受信機2において間欠的にRF電波が受信可能となる周期Tをバースト信号の送信時間よりも短くしているため、各センサ送受信機2で確実にバースト信号を受信することが可能となる。
この後は、各センサ送受信機2は、走行加速度が認識されていなければ、一定時間経過後の時点tjより、再び間欠的にRF電波が受信可能となる待機状態になる。そして、走行加速度が認識されると、タイヤ空気圧に関するデータを定期送信周期毎に送信する定期RF送信モードとなる。
以上説明したように、本実施形態にかかるTPMSでは、センサ送受信機2を間欠的にRF電波が受信可能な状態にしている。また、車体側システム3からRF電波としてバースト信号が送られてくると、それに伴ってセンサ送受信機2を連続的にRF電波の受信が行える状態となるようにしている。そして、センサ送受信機2がRF電波を受信できるようになると、車体側システム3からのリクエスト信号に基づいてタイヤ空気圧に関するデータを車体側システム3に伝えることで、より早くからタイヤ空気圧を検出することが可能となる。
このとき、バースト信号を受信する前には、センサ送受信機2をRF電波の受信可能な待機状態としつつも、それを間欠的にしか行っていないため、消費電流の低減を図ることが可能となる。さらに、各車輪の近くにLF電波を送信するためのアンテナなどを備える必要も無い。
したがって、各車輪の近くにLF電波を送信するためのアンテナなどを備えなくても、消費電流の増大を抑制しつつ、より早くからタイヤ空気圧を検出することが可能なTPMSとすることができる。
(他の実施形態)
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載した範囲内において適宜変更が可能である。
例えば、ここで説明したTPMSは、車両1が発進する可能性があることを検出した場合に、タイヤ空気圧の検出が早急に行われるようにするというものである。そして、上記実施形態では、車両1が発進する可能性がある状況として、例えばIGがオフからオンに切り替わったときを一例として挙げているが、以下に説明する他の条件を含めて、少なくとも1つの条件を満たしたときに、車両1が発進する可能性があることを検出しても良い。例えば、機械式のキーもしくはリモートキーによってドアがロック状態からアンロック状態に切替えられたことを条件として、車両1が発進する可能性があると判定しても良い。また、機械式のキーを使用せずにスマートキー(登録商標)と呼ばれる電子キーを用いて車両1のドア開閉を自動的に行うスマートキーシステム(登録商標)がある。このシステムにおいて、電子キーがドアから所定の認証範囲内にあると認証されたときに、車両が発進する可能性があることを検出しても良い。
また、上記実施形態において、車体側システム3の送受信機30にRF電波の送信と受信を行うことができる送信部33aや受信部33bを備えるようにした。これに対して、RF電波の送信と受信、つまり双方向通信を行うことが可能な構成が他のシステムに備えられている場合には、そこでセンサ送受信機2との双方向通信を行うようにすることで、部品の共有化が図れ、さらに部品点数の削減を図ることが可能となる。例えば、スマートキーシステムでは、車両1に電子キーとの双方向通信を行うシステムが備えられていることから、そのシステムを利用してセンサ送受信機2との双方向通信を行うことも可能である。
さらに、上記実施形態では、車両1を発進させる際に操作される起動スイッチとしてIGを例に挙げて説明したが、これは内燃機関車両に対して本発明が適用された場合を例に挙げて説明したのであり、起動スイッチが必ずしもIGであるとは限らない。例えば、電気自動車やハイブリッド車両などであれば、起動スイッチがプッシュスイッチなどで構成されている場合も有り、そのような場合に対しても本発明を適用可能である。
1 車両
2 センサ送受信機
3 車体側システム
5 車体
21 センシング部
22 マイクロコンピュータ
23 電池
30 送受信機
31 報知装置
33 マイクロコンピュータ

Claims (8)

  1. 車体(5)に対してタイヤを備えた複数の車輪(4a〜4d)が取り付けられた車両(1)に適用されるタイヤ空気圧監視システムであって、
    前記複数の車輪それぞれに設けられ、該複数の車輪それぞれのタイヤ空気圧を検出するセンシング部(21)と、前記タイヤ空気圧に関するデータを格納したフレームを作成する第1制御部(22a)と、前記第1制御部が作成した前記フレームをRF電波として送信する第1送信部(22b)と、RF電波を受信する第1受信部(22c)と、を有するセンサ送受信機(2)と、
    前記車体側に設けられ、前記センサ送受信機から送信されたフレームを受信する第2受信部(33b)と、受信した前記フレームに基づいて前記複数の車輪それぞれのタイヤ空気圧を検出する第2制御部(34c)と、前記第1受信部に受信させるRF電波を送信する第2送信部(33a)と、を有する車体側システム(3)と、を備え、
    前記車体側システムでは、前記第2制御部にて前記車両が発進する可能性があることを検出すると、RF電波として、前記センサ送受信機に対して前記第1受信部が連続的にRF電波を受信可能な状態にするためのバースト信号を出力したのち前記フレームの送信を要求するリクエスト信号を出力し、
    前記センサ送受信機では、前記第2制御部は、前記第1受信部を間欠的にRF電波が受信可能な待機状態にすると共に、前記第1受信部が間欠的にRF電波を受信可能な待機状態となっているときに前記バースト信号を受信すると、前記第1受信部を連続的にRF電波を受信可能な状態として前記リクエスト信号を受信させ、前記リクエスト信号が受信されると応答して前記フレームの送信を行うタイヤ空気圧監視システム。
  2. 前記第1受信部を間欠的にRF電波が受信可能な待機状態にする周期(T)を前記バースト信号の送信時間よりも短くしている請求項1に記載のタイヤ空気圧監視システム。
  3. 前記第1制御部は、前記リクエスト信号を受信すると、前記第1受信部をRF電波が受信可能な待機状態から解除したのち、前記フレームの送信を行う請求項1または2に記載のタイヤ空気圧監視システム。
  4. 前記複数の車輪それぞれに備えられた前記センサ送受信機は固有識別情報を有しており、
    前記第2制御部は、前記リクエスト信号に前記複数の車輪それぞれに備えられた前記センサ送受信機の固有識別情報を順番に付して、異なるタイミングで前記センサ送受信機それぞれに対して前記リクエスト信号を送信する請求項1ないし3のいずれか1つに記載のタイヤ空気圧監視システム。
  5. 前記センサ送受信機は、加速度センサ(21c)を有し、該加速度センサの検出信号に基づいて前記車両の走行加速度を検出しており、前記第1制御部は、前記リクエスト信号に応答して前記フレームの送信を行ったのち前記走行加速度が検出されないと、一定時間経過後に、再び前記第1受信部を間欠的にRF電波が受信可能な待機状態にする請求項1ないし4のいずれか1つに記載のタイヤ空気圧監視システム。
  6. 前記第1送信部と前記第1受信部とは共通化されている請求項1ないし5のいずれか1つに記載のタイヤ空気圧監視システム。
  7. 前記第2送信部と前記第2受信部とは共通化されている請求項1ないし6のいずれか1つに記載のタイヤ空気圧監視システム。
  8. 前記車両に備えられるイグニッションスイッチがオフからオンに切り替わることと、機械式キーもしくはリモートキーによって前記車両のドアがロック状態からアンロック状態に切替えられたこと、電子キーが前記車両のドアから所定の認証範囲内にあると認証されたことの少なくとも1つの条件を満たすと、前記車両が発進する可能性があることを検出する請求項1ないし7のいずれか1つに記載のタイヤ空気圧監視システム。
JP2016173734A 2016-09-06 2016-09-06 タイヤ空気圧監視システム Active JP6547714B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173734A JP6547714B2 (ja) 2016-09-06 2016-09-06 タイヤ空気圧監視システム
US16/326,286 US11298990B2 (en) 2016-09-06 2017-09-04 Tire pressure monitoring system
PCT/JP2017/031840 WO2018047782A1 (ja) 2016-09-06 2017-09-04 タイヤ空気圧監視システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016173734A JP6547714B2 (ja) 2016-09-06 2016-09-06 タイヤ空気圧監視システム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018039326A true JP2018039326A (ja) 2018-03-15
JP2018039326A5 JP2018039326A5 (ja) 2018-10-25
JP6547714B2 JP6547714B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=61562094

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016173734A Active JP6547714B2 (ja) 2016-09-06 2016-09-06 タイヤ空気圧監視システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11298990B2 (ja)
JP (1) JP6547714B2 (ja)
WO (1) WO2018047782A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020179752A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社デンソー タイヤ空気圧監視システム
KR102528661B1 (ko) * 2021-11-26 2023-05-04 주식회사 코아칩스 경전철 타이어에서 타이어 상태 측정을 위한 장치

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110471396B (zh) * 2017-10-31 2021-02-19 深圳市道通科技股份有限公司 计算机可读存储介质、故障检测方法及装置
JP6791173B2 (ja) * 2018-01-09 2020-11-25 株式会社Soken 携帯機位置検出装置
US20210081863A1 (en) * 2019-07-25 2021-03-18 Airwire Technologies Vehicle intelligent assistant
JP7472767B2 (ja) * 2020-12-03 2024-04-23 株式会社デンソー ネットワークシステム
DE102021202101A1 (de) * 2021-03-04 2022-09-08 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zum Betreiben einer Überwachungsvorrichtung für zumindest einen Fahrzeugparameter

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4461558B2 (ja) * 2000-03-06 2010-05-12 株式会社デンソー 車両用タイヤ空気圧監視システム
JP2003272060A (ja) * 2002-03-13 2003-09-26 Pacific Ind Co Ltd タイヤ状態監視装置
US20070194896A1 (en) * 2006-02-17 2007-08-23 Wabash National, L.P. Wireless tire status monitor and monitoring system
JP5650562B2 (ja) * 2011-02-28 2015-01-07 株式会社東海理化電機製作所 車両の無線通信システム及びタイヤ空気圧監視システム
JP2013006588A (ja) 2011-05-20 2013-01-10 Denso Corp タイヤ空気圧検出装置
KR101509002B1 (ko) * 2013-11-28 2015-04-14 현대모비스 주식회사 타이어 압력 모니터링 장치 및 그 방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020179752A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 株式会社デンソー タイヤ空気圧監視システム
JP7167835B2 (ja) 2019-04-24 2022-11-09 株式会社デンソー タイヤ空気圧監視システム
KR102528661B1 (ko) * 2021-11-26 2023-05-04 주식회사 코아칩스 경전철 타이어에서 타이어 상태 측정을 위한 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP6547714B2 (ja) 2019-07-24
WO2018047782A1 (ja) 2018-03-15
US20190184774A1 (en) 2019-06-20
US11298990B2 (en) 2022-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018047782A1 (ja) タイヤ空気圧監視システム
JP6331679B2 (ja) タイヤ空気圧検出装置
JP3636184B2 (ja) タイヤ空気圧センサのid登録方法及びid登録システムと、タイヤ空気圧監視システム、タイヤ空気圧センサ及びスマート制御システム
EP2338704A1 (en) Tire condition monitoring apparatus with keyless entry function
JP2008074163A (ja) タイヤ空気圧検出装置
JP4810894B2 (ja) タイヤ空気圧の情報を受信するための車体側通信機、自車輪のタイヤ空気圧を検出して無線送信するタイヤ空気圧送信機、およびタイヤ空気圧監視システム
US11198336B2 (en) Transmission and receiving arrangement for a tire pressure detection device
JP4548113B2 (ja) タイヤ空気圧検出装置
JP2007302188A (ja) タイヤ空気圧検出装置
WO2020075776A1 (ja) タイヤ空気圧監視システム
JP5815472B2 (ja) 統合受信機
JP4461558B2 (ja) 車両用タイヤ空気圧監視システム
JP2008024169A (ja) タイヤ空気圧監視システム
JP2006242707A (ja) タイヤ空気圧検出装置
JP2000016037A (ja) タイヤ圧情報送受信装置
JP2013222428A (ja) タイヤ空気圧検出装置
JP4400380B2 (ja) タイヤ空気圧検出装置
JP6593285B2 (ja) タイヤ空気圧監視システム
JP7424249B2 (ja) タイヤ空気圧監視システム
EP3267317B1 (en) Portable device with vibration sensor
JP5666966B2 (ja) 統合チューナ
JP2000203218A (ja) タイヤ状態監視装置
WO2016148039A1 (ja) 空気圧監視システム及びタイヤ空気圧検出装置
JP6572808B2 (ja) 通信システム及び通信装置
JP2019014303A (ja) 車輪登録装置およびそれを備えたタイヤ空気圧検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6547714

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250