JP2003025471A - 透湿性を有する複合シートおよび前記複合シートを用いた吸収性物品 - Google Patents

透湿性を有する複合シートおよび前記複合シートを用いた吸収性物品

Info

Publication number
JP2003025471A
JP2003025471A JP2001216714A JP2001216714A JP2003025471A JP 2003025471 A JP2003025471 A JP 2003025471A JP 2001216714 A JP2001216714 A JP 2001216714A JP 2001216714 A JP2001216714 A JP 2001216714A JP 2003025471 A JP2003025471 A JP 2003025471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin film
permeable resin
composite sheet
sheet
moisture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001216714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4870284B2 (ja
Inventor
Hisashi Takai
尚志 高井
Hideyuki Ishikawa
秀行 石川
Ko Yamauchi
香 山内
Kozo Abe
耕三 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unicharm Corp
Original Assignee
Unicharm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unicharm Corp filed Critical Unicharm Corp
Priority to JP2001216714A priority Critical patent/JP4870284B2/ja
Publication of JP2003025471A publication Critical patent/JP2003025471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4870284B2 publication Critical patent/JP4870284B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のシートでは、透湿度と強度に優れ且つ
風合いのよいものを得ることができなかった。 【解決手段】 無孔透湿性樹脂フィルム21と有孔シー
ト22とを部分的に接合して積層する。このとき無孔透
湿性樹脂フィルム21に引張力を与えた状態で前記有孔
シート22に接合することで、有孔シート22に皺を発
現させる。この場合、無孔透湿性樹脂フィルム21には
ソフト成分とハード成分のブロック共重合体を含むエラ
ストマー樹脂を使用することでフィルムに収縮力を与え
ている。有孔シート22は、フィラーが混入されて延伸
により多数の微細孔23が形成された樹脂フィルム22
aである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、透湿性と強度に優
れた複合シートおよびこの複合シートをバックシートと
して用いた吸収性物品に関する。
【0002】
【従来の技術】透湿性樹脂フィルムとして、ソフト成分
とハード成分とのブロック共重合体の無孔透湿性樹脂フ
ィルムが知られている。この無孔透湿性樹脂フィルム
は、液遮断効果があり且つ透湿性を有するため、例えば
吸収性物品のバックシートなどへの用途が考えられる。
しかし、前記無孔透湿性樹脂フィルムは、フィルム強度
が低いために、フィルム単体で使用した場合には、破れ
やピンホールが発生するおそれがある。
【0003】そこで、吸収性物品のバックシートに用い
るものとして、特開平11−138673号公報には、
無機フィラーを混入し延伸させて多数の微細開孔を形成
した有孔樹脂フィルムと、前記無孔透湿性フィルムとが
積層された透湿フィルムが開示されている。また、特開
2001−79970号公報には透湿性不織布と、前記
無孔透湿性フィルムとを部分的に接合させたものが開示
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記従来の公報に開示
されているものは、有孔樹脂フィルムや不織布に、無孔
透湿性樹脂フィルムを積層することにより、無孔透湿性
樹脂フィルムの強度の低さを補うことができる。
【0005】しかし、前記従来の公報に開示されている
ものは、有孔樹脂フィルムや不織布に、無孔透湿性樹脂
フィルムが積層された状態で、平坦な形態のまま使用さ
れるため、風合いが悪くまた肌触りも悪い。特に無孔透
湿性樹脂フィルムはエラストマー特有のタック性を有し
ているため肌触りが悪く、使い捨ておむつなどの吸収性
物品のバックシートとして使用したときに風合いが低下
する。
【0006】本発明は上記課題を解決するものであり、
透湿性と強度を高く維持し、しかもクロスライクの風合
いを呈することができる複合シートおよびこの複合シー
トを使用した吸収性物品を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】第1の本発明は、無孔透
湿性樹脂フィルムと、表裏に貫通する多数の貫通孔を有
し前記無孔透湿性樹脂フィルムよりも透湿度が高い有孔
シートとが積層されて、前記無孔透湿性樹脂フィルムと
前記有孔シートとが少なくとも一部で接合されており、
前記無孔透湿性樹脂フィルムと前記有孔シートの少なく
とも一方に、皺が発現していることを特徴とする複合シ
ートである。
【0008】この複合シートは、無孔透湿性樹脂が液遮
断性を発揮し、しかも有孔シートが強度を発揮するた
め、透湿性と液遮断性と強度とを備えたものとなる。し
かも表面に皺を形成させることにより、クロスライクの
外観を呈し、また肌触りもソフトになる。
【0009】例えば、前記無孔透湿性樹脂フィルムが、
ソフト成分とハード成分のブロック共重合体を含むエラ
ストマー樹脂で形成されており、前記無孔透湿性樹脂フ
ィルムの収縮力により、少なくとも前記有孔シートに皺
が発現しているものである。
【0010】前記エラストマー樹脂の収縮力を利用する
ことにより、複合フィルムの全域に皺を発現させること
ができる。
【0011】また、前記有孔シートは、フィラーが混入
された樹脂フィルムであって、延伸により多数の微細孔
が形成されたものであり、前記有孔シートの収縮力によ
り、少なくとも前記無孔透湿性樹脂フィルムに皺が発現
しているものであってもよい。
【0012】この場合に、フィラーが含まれた樹脂フィ
ルムと無孔透湿性樹脂フィルムを予め積層し、その後に
延伸させて前記樹脂フィルムに微細開孔を形成し、微細
開孔が形成された後の前記樹脂フィルムの収縮力によ
り、無孔透湿性樹脂フィルムに前記皺を発現させること
も可能である。
【0013】あるいは、前記有孔シートが、伸縮性の樹
脂フィルムあるいは伸縮性の不織布であり、前記有孔シ
ートの収縮力により、少なくとも前記無孔透湿性樹脂フ
ィルムに皺が発現しているものであってもよい。
【0014】無孔透湿性樹脂フィルムに皺を発現させる
と、タック性を有するエラストマーであっても、表面が
ソフトな感触および外観を与えることができる。
【0015】第2の本発明の複合シートは、無孔透湿性
樹脂フィルムと、フィラーが混入され延伸により多数の
微細孔が形成された前記無孔透湿性樹脂フィルムよりも
透湿度が高い有孔樹脂フィルムとが積層され、この積層
されたフィルムが不織布に少なくとも一部で接合されて
おり、前記無孔透湿性樹脂フィルムと前記有孔樹脂フィ
ルムおよび前記不織布の少なくとも一つに、皺が発現し
ていることを特徴とするものである。
【0016】前記複合シートは、全体としての厚みを有
して質感があり、しかも皺による軟質感を呈することが
できる。また透湿性と液遮断機能を備えたものとなる。
【0017】この場合、少なくとも一方のフィルムの収
縮力により、少なくとも前記不織布に皺が発現している
ものであってもよいし、前記不織布が伸縮性であり、こ
の不織布の収縮力により、少なくとも一方のフィルムに
皺が発現しているものであってもよい。
【0018】また、MDの引張り強度とCDの引張り強
度の積の平方根が25mm幅あたり2000mN以上で
あることが好ましい。
【0019】特に、無孔透湿性樹脂フィルムと有孔樹脂
フィルムとが複合されたものである場合に、前記強度と
すると、無孔透湿性樹脂フィルムを単体で使用する場合
に比べてフィルム強度が高くなる。
【0020】また、前記無孔透湿性樹脂フィルムの透湿
度が、1500g/m2/24時間以上であると、吸収
性物品などに使用したときに、人体の発汗による蒸れを
防止できる。
【0021】また、前記無孔透湿性樹脂フィルムの耐水
圧が、1000mmAq以上であると、吸収性物品のバ
ックシートとして使用したような場合に、人体からの排
出液の遮断効果を充分に発揮できる。
【0022】また、本発明の吸収性物品は、液透過性の
トップシートとバックシートとの間に液吸収層が設けら
れた吸収性物品において、前記バックシートが前記いず
れかに記載の複合シートで形成されていることを特徴と
するものである。
【0023】前記複合シートをバックシートとして使用
すると、耐水性、透湿性および強度に優れたバックシー
トとなり、また外観がクロスライクで風合いのよいもの
となる。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の複合シートは、例えば無
孔透湿性樹脂フィルムと有孔シートとが積層されたもの
を使用できる。
【0025】前記複合シートに使用される前記無孔透湿
性樹脂フィルムとしては、例えばハード成分とソフト成
分のブロック共重合体を含むエラストマー樹脂を選択す
ることができる。ソフト成分とハード成分とのブロック
共重合体は透湿性が高く、特に前記ソフト成分が非晶質
であるために透湿度を高くできる。
【0026】前記ソフト成分とハード成分とのブロック
共重合体を含むエラストマー樹脂としては、ポリエステ
ル系のエラストマー樹脂が好ましく、この場合前記ソフ
ト成分はポリエステルとポリエーテルの少なくとも一方
を含み、また前記ハード成分はポリエステルであるもの
がよい。
【0027】前記ソフト成分としては、ガラス転移点が
20℃以下のものが好ましく、例えば脂肪族ポリエステ
ル、またはポリエーテル、あるいは脂肪族ポリエステル
とポリエーテルとの共重合体などである。
【0028】前記脂肪族ポリエステルは、例えば、脂肪
族ジカルボン酸と脂肪族グリコールのポリエステルであ
る。前記脂肪族ジカルボン酸は、コハク酸、アジピン
酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカンジ酸などから
選ばれる少なくとも1種以上のカルボン酸である。前記
脂肪族グリコールは、エチレングリコール、プロピレン
グリコール、ブチレングリコールなどから選ばれる1種
以上の多価アルコールである。前記ポリエーテルは、例
えばポリアルキレングリコールであり、例えばポリエチ
レングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリブチ
レングリコール、ポリテトラメチレングリコール、ポリ
ヘキサメチレングリコールなどから選ばれる1種以上で
ある。
【0029】前記ハード成分となるポリエステルは、ガ
ラス転移点が50℃以上のポリエステルであるものが好
ましい。このハード成分はカルボン酸とグリコールの少
なくとも一方に芳香族環を含むことが好ましく、例え
ば、芳香族ジカルボン酸と脂肪族グリコールのポリエス
テルである。
【0030】前記芳香族ジカルボン酸は、フタル酸、テ
レフタル酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカル
ボン酸、2,7−ナフタレンジカルボン酸、1,5−ナ
フタレンジカルボン酸、ジフェニル−4,4′−ナフタ
レンジカルボン酸、3,3′−ジメチルジフェニル−
4,4′−ジカルボン酸、4,4′−ジフェニルスルホ
ンジカルボン酸、4,4′−ジフェノキシエタンジカル
ボン酸などから選ばれる少なくとも1種以上のカルボン
酸であり、前記脂肪族グリコールは、エチレングリコー
ル、プロピレングリコール、ブチレングリコールなどか
ら選ばれる1種以上の多価アルコールである。
【0031】特に、本実施の形態では、その組成がハー
ド成分として芳香族ポリエステル成分を有し、ソフト成
分として脂肪族ポリエーテル成分を有する構造単位のも
のが好ましい。具体的には、ペルプレン(東洋紡(株)
製の商標)を選択できる。
【0032】また前記無孔透湿性樹脂フィルムにおいて
は、前記ソフト成分とハード成分とのブロック共重合体
にオレフィン系樹脂が混合された樹脂材料を使用でき
る。
【0033】前記オレフィン系樹脂は、エチレン、プロ
ピレンの重合体または共重合体から選ばれたものあるい
はその混合物から選択できる。例えば前記オレフィン系
樹脂は、LDPE(低密度ポリエチレン)、LLDPE
(直鎖状低密度ポリエチレン)、HDPE(高密度ポリ
エチレン)あるいはこれらの混合物である。
【0034】前記ブロック共重合体とオレフィン系樹脂
とが混合された樹脂は、溶融押し出しされて、ダイによ
りシート状に成形され必要に応じて1軸延伸または2軸
延伸されてフィルム状となる。
【0035】前記ソフト成分とハード成分とのブロック
共重合体を用いることにより、蒸気透過性を具備できる
ようになる。しかも、前記ブロック共重合体は、ソフト
成分とハード成分の異なる単独高分子を共重合させたも
のであるため、前記ブロック共重合体を含むフィルム
は、伸縮性に富むものとなる。
【0036】また前記無孔透湿性樹脂フィルムは、その
膜厚が5μm以上100μm以下とすることが好まし
く、さらに好ましくは5μm以上30μm以下である。
膜厚が5μm未満では強度的に劣るものとなり、膜厚が
100μmを超えると透湿性や風合いが悪化する。また
前記無孔透湿性樹脂フィルムの透湿度は、1500g/
2/24時間以上であることが好ましく、1500g
/m2/24時間未満では、十分な透湿性を得ることが
できず蒸れ易くなる。なお、ここに記載の透湿度とは、
以下の(1)に示す試験方法で測定されたものである。
また無孔透湿性樹脂フィルムの耐水圧は1000mmA
q以上であることが好ましく、1000mmAq未満で
あると液遮断性が損われるおそれがある。
【0037】前記有孔シートは、前記無孔透湿性樹脂フ
ィルムよりも透湿度の高い樹脂フィルムまたは不織布か
ら選択することができる。前記樹脂フィルムとしては、
LDPE(低密度ポリエチレン)、LLDPE(直鎖状
低密度ポリエチレン)、MDPE(中密度ポリエチレ
ン)などの、ポリオレフィン系、あるいはポリエステル
系などの熱可塑性樹脂にフィラーが混入されたものであ
り、このフィルムを延伸することで多数の微細孔を形成
した透湿性のものである。ここで使用されるフィラーと
しては、炭酸カルシウムや硫酸バリウム、燐酸カルシウ
ム、タルク、シリカ、あるいは活性炭等の鉱物または合
成鉱物などの無機フィラー等から選択できる。
【0038】不織布としては、熱可塑性繊維(熱融着性
繊維)で形成された不織布、または熱可塑性繊維を含む
不織布を使用でき、透湿性のものである。前記熱可塑性
繊維はPE(ポリエチレン)、PP(ポリプロピレン)
等のポリオレフィン系の樹脂、またはPET(ポリエチ
レンテレフタレート)等のポリエステル系の樹脂を単一
で使用することができ、あるいはPEとPETの複合繊
維、PEとPPの複合繊維、例えば芯がPETまたはP
P、鞘がPEの芯鞘構造の複合繊維などから選択でき
る。また前記不織布は、スパンボンド法、スパンレース
法またはメルトブローン法などを用いて形成できる。
【0039】前記不織布の目付けは、5g/m2以上1
00g/m2以下であることが好ましく、より好ましく
は5g/m2以上30g/m2以下である。目付けが5g
/m2未満では透湿性が過大となり、目付けが100g
/m2を超えると透湿性と風合いが悪化する。
【0040】なお、前記不織布に代えて、綿、麻、絹等
の織物や編物を使用してもよい。織物とは、たて糸、よ
こ糸を一定の方式で交錯させたものであり、編物とは、
糸で作られたループを前後左右につらねたものである。
【0041】前記有孔シートの透湿度は、前記無孔透湿
性樹脂フィルムよりも高く、100g/m2/24時間
以上であることが好ましい。また有孔シートが樹脂フィ
ルムの場合、その膜厚は、5μm以上100μm以下と
することが好ましく、より好ましくは5μm以上30μ
m以下であり、膜厚が5μm未満では十分な強度を得る
ことができなくなり、また100μmを超えると透湿性
や風合いが悪化する。
【0042】図1は、本発明の第1の実施の形態の複合
シートの断面図を示している。この複合シート20A
は、前記無孔透湿性樹脂フィルム21と有孔シート22
とが部分的に接合されて、有孔シート22に皺が発現し
ている状態のものを示している。このときの有孔シート
22は、前記したように、フィラーが混入されて延伸に
より多数の微細孔23が形成された樹脂フィルム22a
である。
【0043】前記複合シート20Aでは、図2に示すよ
うに、工程Aにおいて無孔透湿性樹脂フィルム21を延
伸し、延伸された状態で樹脂フィルム22aに無孔透湿
性樹脂フィルム21を部分的に接合して積層する(工程
B)。そして引張力を解除することで、前記無孔透湿性
樹脂フィルム21とともに樹脂フィルム22aが収縮し
て前記樹脂フィルム22aに皺が形成される(工程
C)。
【0044】前記複合シート20Aにおいて、前記無孔
透湿性樹脂フィルム21と樹脂フィルム22aとを接合
する際には、接着剤による接着または熱による接着を選
択することができる。
【0045】接着剤による接着では、ホットメルト接着
剤(HMA)を使用することができ、このHMAを無孔
透湿性樹脂フィルム21および/または樹脂フィルム2
2aにスパイラル状またはカーテン状に塗布して接着す
ることができる。この場合、前記HMAは前記無孔透湿
性樹脂フィルム21と同質のエステル系の樹脂と前記樹
脂フィルム22aと同質のオレフィン系の樹脂とを接着
させるのに効果的な樹脂を含んでいることが好ましい。
【0046】接着剤による接着では、前記無孔透湿性樹
脂フィルム21と前記樹脂フィルム22aのいずれか一
方または双方に接着剤を混練したものであってもよく、
例えばアドマー(三井化学(株)製)を使用できる。こ
のときの接着剤の混練量は質量換算で前記無孔透湿性樹
脂フィルム21の基材(または樹脂フィルム22aの基
材)の50%以下であることが好ましく、透湿性の点を
考慮すると5〜15%とすることが好ましい。
【0047】前記有孔シート22の接着剤の塗工量は、
目付(面積あたりの質量(g/m2))換算で50%以
下であることが好ましい。塗工量が50%を超えると透
湿度や風合いが悪化するので、透湿性を考慮すると5〜
15%であることが望ましい。また熱による接着では、
エンボス状に熱接着されるものでもよく、あるいは点や
面での接着であってもよい。
【0048】前記複合シート20Aでは、無孔透湿性樹
脂フィルム21と樹脂フィルム22aとの接着強度は、
接着剤による接着及び熱による接着のいずれの場合にお
いても10mN/25mm以上であることが好ましく、
耐久性を考慮すると400mN/25mm以上であるこ
とが好ましい。なお、ここでの接着強度とは、以下の
(2)の試験方法によって測定された値である。
【0049】図3は、本発明の第2の実施の形態の複合
シートを示す断面図である。この複合シート20Bは、
前記複合シート20Aと同様に無孔透湿性樹脂フィルム
21と樹脂フィルム22aとが部分的に接合されたもの
であり、無孔透湿性樹脂フィルム21側に皺が発現して
いる状態のものである。
【0050】この複合シート20Bでは、フィラーが混
入された樹脂フィルム22aに引張力を与え樹脂フィル
ム22aに複数の微細孔23を形成し、この微細孔23
を形成したときに、無孔透湿性樹脂フィルム21に部分
的に接合して重ねて、その後前記引張り力を解除し、前
記樹脂フィルム22aを収縮させることで無孔透湿性樹
脂フィルム21に皺を発現させたものとなっている。
【0051】図4は、本発明の第3の実施の形態の複合
シートを示す断面図である。この複合シート20Cは、
無孔透湿性樹脂フィルム21と不織布22bとを部分的
に接合して積層したもので、不織布22bに皺を発現さ
せているものである。この場合には無孔透湿性樹脂フィ
ルム21に引張力を与えた状態で不織布22bに部分的
に接合することで不織布22bに皺を発現させている。
【0052】なお、前記無孔透湿性樹脂フィルム21と
不織布22bとを積層した複合シートにおいては、伸縮
性を有する不織布を使用し、この不織布を伸ばした状態
で前記無孔透湿性樹脂フィルム21と部分的に接合し、
前記不織布へ与えられている引張り力を解除して不織布
を収縮させ、無孔透湿性樹脂フィルム21に皺を発現さ
せたものであってもよい。
【0053】上記した複合シート20A,20B,20
Cにおいて、有孔シート22のMDの引張り強度とCD
の引張り強度の積の平方根が25mm幅あたり2000
mN以上であることが好ましく、さらに好ましくは40
00mN以上である。そして、前記有孔シート22の前
記引張り強度は、無孔透湿性樹脂フィルム21の前記引
張り強度の1.1倍以上が好ましく、さらに好ましくは
1.3倍以上である。引張り強度が上記範囲に設定され
ることで、従来よりも薄膜化した複合シートを得たとき
の強度が従来と同等あるいはそれを超えて発揮できる。
またこのとき複合シートの膜厚が30μm以下である
と、風合いの点において好ましいものが得られる。
【0054】なお、前記引張り強度は以下の(3)の試
験方法によって測定されたものである。ただしMD方向
とは、不織布の形成時にウエブの流れ方向と平行な方向
であり、CD方向とは、ウエブの流れ方向に直交する方
向である。
【0055】図5は、本発明の第4の実施の形態の複合
シートを示す断面図である。この複合シート20Dは、
前記複合シート20Aにさらに不織布22cが積層され
た3層構造のものである。
【0056】この複合シート20Dは、無孔透湿性樹脂
フィルム21と有孔樹脂フィルム(樹脂フィルム)22
aとの積層フィルムに、前記無孔透湿性樹脂フィルム2
1側に不織布22cを積層したものである。この場合、
無孔透湿性樹脂フィルム21と有孔樹脂フィルム22a
とを積層して有孔樹脂フィルム22aに皺を発現させた
後に前記不織布22cを積層することで得ることができ
る。
【0057】図6は、本発明の第5の実施の形態の複合
シートを示す断面図である。この複合シート20Eは、
前記複合シート20Dと同様の3層構造のものであり、
無孔透湿性樹脂フィルム21と有孔樹脂フィルム22a
との積層フィルムの収縮力により前記不織布22cに皺
を発現させたものとなっている。
【0058】また、図5と図6に示す実施の形態では、
前記不織布22cに代えて前記有孔樹脂フィルム22a
と同様な有孔樹脂フィルムを積層したものであってもよ
く、または3層のうちの2層または全層に皺が形成され
たものであってもよい。
【0059】以上のようにして形成された複合シート2
0A〜20Eでは、透湿性と液遮断性と強度とを備えた
ものにでき、しかも表面に皺を形成することで肌触りも
ソフトになる。ただし、本発明はこれらに限定されるも
のではなく、3層を超えるものであってもよい。
【0060】図7は本発明の複合シートを用いた一例と
してパンツ型の使い捨ておむつを示す斜視図である。
【0061】図7に示す本発明の使い捨ておむつ1は、
使用時に装着者の腹部に当てられる前面部2Aと、使用
時に尻部および/または背部に当てられる後面部2C
と、使用時にその両側部4B、4Bが大腿部に当てられ
る中間部2Bとを有する。
【0062】この使い捨ておむつ1は装着者の受液側に
向けられる透液性のトップシート10と、外側に向けら
れる不透液性のバックシート11と、前記トップシート
10と前記バックシート11との間に挟まれる、それら
シートより一回り小さな吸収コア12との積層体で構成
されている。なお、トップシート10とバックシート1
1は、吸収コア12の周囲でホットメルト型接着剤など
により互いに接合されている。この場合、前記バックシ
ート11に、本発明の複合シート20A〜20Eを適用
できる。
【0063】前記前面部2Aと後面部2Cのそれぞれの
縁部、すなわちウェスト端部3Aと3Cでウエスト開口
部8が形成される。さらに、中間部2Bの両側部4Bで
はそれぞれレッグ開口部9が形成されて、図1に示すよ
うなパンツ型を成している。
【0064】前記ウエスト端部3Aと3Cには横方向に
弾性部材(弾性バンド)15が取付けられ、図1に示す
ように、前記弾性部材15の弾性収縮力によりウエスト
開口部8にウエストギャザーが形成される。前記両側部
4Bにはレッグ側の弾性部材(弾性バンド)16が取付
けられ、図1に示すように、前記弾性部材16の弾性収
縮力により、レッグ開口部9の周囲にレッグギャザー
(レッグ側のカフ)が形成される。
【0065】トップシート10は、親水処理された疎水
性繊維、親水性繊維などで形成されたものであり、例え
ばポイントボンド、エアースルー、スパンボンド、スパ
ンレース不織布などである。または、前記不織布に嵩高
な不織布からなるクッション層を重ねてトップシートを
形成してもよい。
【0066】以下に、本発明での各試験方法を示す。 (1)透湿度 所定のカップに、メスシリンダーで測った20ccの水
を入れ、複合シート(サンプル)を前記カップと同心円
になる位置に載せ、前記カップをカップ台に載せ、リン
グを複合シートの上に置き、ガイドをカップ台の溝に合
わせて被せる。
【0067】そして錘をリング上に載せ、ガイドを垂直
に引き上げて取り除く。封ろう材を鍋に入れて溶かし、
薬さじでろうをすくい取り、複合シートが溶けないよう
に注意しながらカップの周縁の溝に流し込み、複合シー
トの縁を封ろうする。封ろう後にカップを下に向け水の
しみだしがないか確認する。
【0068】恒温恒湿装置(20℃・60%RH)内に
サンプルを30分間放置した後の質量を測定し、このと
きの質量をAとする。さらに恒温恒湿装置(40℃・6
0%RH)内に24時間放置し、24時間後にサンプル
を取り出し、さらに恒温恒湿装置(20℃・60%R
H)内に30分間放置した後の質量を測定し、このとき
の質量をBとする。式(B−A)/(π×0.03×
0.03)より、透湿度(g/m2/24時間)を算出
した。ただし、小数点以下を四捨五入した。
【0069】なお、封ろう材は、みつろう(黄色)とパ
ラフィン(白色)とが6:4の混合比で配合されたもの
を使用した。
【0070】(2)接着強度 試験片(複合シート)として、幅25mmで長さ80m
mのサンプルをランダムにN数分採取し、剥離方向80
mmの内30mmを上層と下層に丁寧に剥がす。また複
合シートに不織布が設けられていない場合には任意の方
向に前記同様なサンプルを採取し、剥離方向80mmの
内30mmを上層と下層に丁寧に剥がす。定速伸長型引
張試験機(島津オートグラフ;AG−100B)を用い
て、試験機の上下のチャックに前記サンプルの上層と下
層のそれぞれを挟み測定を行った。このときの試験条件
としては、ピール試験モードとし、つかみ間隔30m
m、引張速度100mm/minとし、最大荷重点、上
限平均荷重、下限平均荷重、平均荷重、最大荷重平均を
測定し、最大荷重の平均を算出した。なお、試験片が3
層の場合には各接着層について行う。
【0071】(3)引張強度 MD方向とCD方向の各方向に、幅25mmで長さ10
0mmの短冊状に打ち抜いて試験片とした。この試験片
の中央部を長さ50mmにわたって残し、両端をアルミ
箔テープで挟み、試験片のアルミ箔テープを引張試験機
で挟み、チャック間隔50mm、引張速度200mm/
minの条件で測定を行った。このとき、5%伸度時強
度(g/25mm)、降伏点時強度(g/25mm)、
MAX時強度(g/25mm)及びMAX時伸度(%)
について測定し、MAX時強度をこのときの算出値とし
た。ただし、いずれも小数点以下を四捨五入した。
【0072】(4)耐水圧 JIS−L−1092のA法(低水圧法)の静水圧法に
準じて、150mm×150mmのサンプル(複合シー
ト)を採取し、サンプルの表側面を下向き(水に触れる
側)にセットする。サンプルの上に金網(3メッシュ)
を置き、さらにゴムを置き、クランプを充分に締めた。
常温水を入れた水準装置を60cm/minの速さで上
昇させ、サンプルの表面から水滴が出たときの水圧計
(マノメータ)の水位(単位;cm)を測定した。ただ
し、最上限を100cmとする。最低サンプル数を5枚
として測定を行った。
【0073】
【発明の効果】以上説明した本発明では、透湿性及び強
度に優れたものが得られ、さらに表面に皺を形成するこ
とで肌触りの良好なものを得ることができる。その結
果、ゴム紐などを組み込んで伸縮性を与える必要がない
ので、コストダウンが図れる。特に無孔透湿性樹脂フィ
ルムにエラストマー樹脂を使用するとエラストマー樹脂
特有のタック性によって肌触りが低下してしまうという
不都合を解消できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施の形態の複合シートを示す
断面図、
【図2】(A)(B)(C)は、図1に示す複合シート
の製造工程図、
【図3】本発明の第2の実施の形態の複合シートを示す
断面図、
【図4】本発明の第3の実施の形態の複合シートを示す
断面図、
【図5】本発明の第4の実施の形態の複合シートを示す
断面図、
【図6】本発明の第5の実施の形態の複合シートを示す
断面図、
【図7】本発明の複合シートを用いたパンツ型の使い捨
ておむつを示す斜視図、
【符号の説明】
20A,20B,20C,20D,20E 複合シート
21 無孔透湿性樹脂フィルム 22 有孔シート 22a 有孔樹脂フィルム(樹脂フィルム) 22b,22c 不織布 23 微細孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) B32B 27/12 (72)発明者 石川 秀行 香川県三豊郡豊浜町和田浜高須賀1531−7 ユニ・チャーム株式会社テクニカルセン ター内 (72)発明者 山内 香 香川県三豊郡豊浜町和田浜高須賀1531−7 ユニ・チャーム株式会社テクニカルセン ター内 (72)発明者 阿部 耕三 香川県三豊郡豊浜町和田浜高須賀1531−7 ユニ・チャーム株式会社テクニカルセン ター内 Fターム(参考) 3B029 BC03 BC06 4C098 CC03 DD01 DD06 DD10 DD22 DD24 DD25 DD26 4F100 AK01A AK01B AK01C AK03 AK41J AK42 AK54J AL02B AL09B BA03 BA07 BA10A BA10C CA23C DD11A DD11B DD11C DG15A DJ00C EJ37C GB72 JD04B JD04C JK02 YY00B

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無孔透湿性樹脂フィルムと、表裏に貫通
    する多数の貫通孔を有し前記無孔透湿性樹脂フィルムよ
    りも透湿度が高い有孔シートとが積層されて、前記無孔
    透湿性樹脂フィルムと前記有孔シートとが少なくとも一
    部で接合されており、前記無孔透湿性樹脂フィルムと前
    記有孔シートの少なくとも一方に、皺が発現しているこ
    とを特徴とする複合シート。
  2. 【請求項2】 前記無孔透湿性樹脂フィルムが、ソフト
    成分とハード成分のブロック共重合体を含むエラストマ
    ー樹脂で形成されており、前記無孔透湿性樹脂フィルム
    の収縮力により、少なくとも前記有孔シートに皺が発現
    している請求項1記載の複合シート。
  3. 【請求項3】 前記有孔シートは、フィラーが混入され
    た樹脂フィルムであって、延伸により多数の微細孔が形
    成されたものであり、前記有孔シートの収縮力により、
    少なくとも前記無孔透湿性樹脂フィルムに皺が発現して
    いる請求項1または2記載の複合シート。
  4. 【請求項4】 前記有孔シートが、伸縮性の樹脂フィル
    ムあるいは伸縮性の不織布であり、前記有孔シートの収
    縮力により、少なくとも前記無孔透湿性樹脂フィルムに
    皺が発現している請求項1または2記載の複合シート。
  5. 【請求項5】 無孔透湿性樹脂フィルムと、フィラーが
    混入され延伸により多数の微細孔が形成された前記無孔
    透湿性樹脂フィルムよりも透湿度が高い有孔樹脂フィル
    ムとが積層され、この積層されたフィルムが不織布に少
    なくとも一部で接合されており、前記無孔透湿性樹脂フ
    ィルムと前記有孔樹脂フィルムおよび前記不織布の少な
    くとも一つに、皺が発現していることを特徴とする複合
    シート。
  6. 【請求項6】 少なくとも一方のフィルムの収縮力によ
    り、少なくとも前記不織布に皺が発現している請求項5
    記載の複合シート。
  7. 【請求項7】 前記不織布が伸縮性であり、この不織布
    の収縮力により、少なくとも一方のフィルムに皺が発現
    している請求項5記載の複合シート。
  8. 【請求項8】 MDの引張り強度とCDの引張り強度の
    積の平方根が25mm幅あたり2000mN以上である
    請求項1ないし7のいずれかに記載の複合シート。
  9. 【請求項9】 前記無孔透湿性樹脂フィルムの透湿度
    が、1500g/m2/24時間以上である請求項1な
    いし8のいずれかに記載の複合シート。
  10. 【請求項10】 前記無孔透湿性樹脂フィルムの耐水圧
    が、1000mmAq以上である請求項1ないし9のい
    ずれかに記載の複合シート。
  11. 【請求項11】 液透過性のトップシートとバックシー
    トとの間に液吸収層が設けられた吸収性物品において、
    前記バックシートが請求項1ないし10のいずれかに記
    載の複合シートで形成されていることを特徴とする吸収
    性物品。
JP2001216714A 2001-07-17 2001-07-17 透湿性を有する複合シートおよび前記複合シートを用いた吸収性物品 Expired - Fee Related JP4870284B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216714A JP4870284B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 透湿性を有する複合シートおよび前記複合シートを用いた吸収性物品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001216714A JP4870284B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 透湿性を有する複合シートおよび前記複合シートを用いた吸収性物品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003025471A true JP2003025471A (ja) 2003-01-29
JP4870284B2 JP4870284B2 (ja) 2012-02-08

Family

ID=19051155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001216714A Expired - Fee Related JP4870284B2 (ja) 2001-07-17 2001-07-17 透湿性を有する複合シートおよび前記複合シートを用いた吸収性物品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4870284B2 (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007509777A (ja) * 2003-10-31 2007-04-19 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 呼吸可能な下部シート
JP2007111503A (ja) * 2005-09-21 2007-05-10 Daio Paper Corp 吸収性物品及びその製造方法
JP2009536888A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 弾性ラミネートおよび弾性ラミネートを製造するための方法
WO2010131548A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 ユニ・チャーム株式会社 着用物品
JP2012000384A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Oji Nepia Co Ltd 吸収性物品用積層シートの製造方法、吸収性物品用積層シート及び吸収性物品
US8183429B2 (en) 2006-11-28 2012-05-22 Uni-Charm Corporation Composite sheet and absorbent article comprising composite sheet
JP2012140006A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Nordenia Technologies Gmbh エラストマー性積層体およびその製造方法
US8545654B2 (en) 2006-05-12 2013-10-01 Sca Hygiene Products Ab Pant-type absorbent article and a method for producing pant-type absorbent articles
US20150099086A1 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Apertured outer cover for absorbent articles
WO2016121980A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 大王製紙株式会社 使い捨ておむつ
JP6052746B1 (ja) * 2015-09-30 2016-12-27 大王製紙株式会社 使い捨ておむつ
WO2018154803A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 株式会社サンツール トンネル空間を有する複合伸縮部材の製造方法、製造装置およびトンネル空間を有する複合伸縮部材
JP2019136434A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 株式会社リブドゥコーポレーション 積層シート、積層シートの製造方法および使い捨て吸収性物品
CN110588106A (zh) * 2018-05-25 2019-12-20 郑元隆 双向弹性透气材料

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105769445B (zh) * 2016-02-23 2019-04-02 泉州市汉威机械制造有限公司 一种橡筋拉伸度控制方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61202424U (ja) * 1985-06-10 1986-12-19
JPH05228177A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Nippon Kiyuushiyuutai Gijutsu Kenkyusho:Kk 新規な弾性複合体を伸縮部に備えたパンツ状生理用品
JPH0664124A (ja) * 1992-08-18 1994-03-08 Japan Gore Tex Inc 防水透湿性能を有する積層物及びその製造方法
JPH08126663A (ja) * 1994-09-06 1996-05-21 Kao Corp 吸収性物品
JPH09277462A (ja) * 1996-04-18 1997-10-28 Mitsui Petrochem Ind Ltd 複合シート
JPH11138673A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Kao Corp 透湿フィルム
WO2001043969A1 (en) * 1999-12-14 2001-06-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Breathable laminate permanently conformable to the contours of a wearer

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61202424U (ja) * 1985-06-10 1986-12-19
JPH05228177A (ja) * 1992-02-24 1993-09-07 Nippon Kiyuushiyuutai Gijutsu Kenkyusho:Kk 新規な弾性複合体を伸縮部に備えたパンツ状生理用品
JPH0664124A (ja) * 1992-08-18 1994-03-08 Japan Gore Tex Inc 防水透湿性能を有する積層物及びその製造方法
JPH08126663A (ja) * 1994-09-06 1996-05-21 Kao Corp 吸収性物品
JPH09277462A (ja) * 1996-04-18 1997-10-28 Mitsui Petrochem Ind Ltd 複合シート
JPH11138673A (ja) * 1997-11-05 1999-05-25 Kao Corp 透湿フィルム
WO2001043969A1 (en) * 1999-12-14 2001-06-21 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Breathable laminate permanently conformable to the contours of a wearer

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7893314B2 (en) 2003-10-31 2011-02-22 Sca Hygiene Products Ab Breathable backsheet
JP2007509777A (ja) * 2003-10-31 2007-04-19 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 呼吸可能な下部シート
JP2007111503A (ja) * 2005-09-21 2007-05-10 Daio Paper Corp 吸収性物品及びその製造方法
US8741083B2 (en) 2006-05-12 2014-06-03 Sca Hygiene Products Ab Elastic laminate and a method for producing an elastic laminate
JP2009536888A (ja) * 2006-05-12 2009-10-22 エスセーアー・ハイジーン・プロダクツ・アーベー 弾性ラミネートおよび弾性ラミネートを製造するための方法
US8852372B2 (en) 2006-05-12 2014-10-07 Sca Hygiene Products Ab Pant-type absorbent article and a method for producing pant-type absorbent articles
US8545654B2 (en) 2006-05-12 2013-10-01 Sca Hygiene Products Ab Pant-type absorbent article and a method for producing pant-type absorbent articles
US8183429B2 (en) 2006-11-28 2012-05-22 Uni-Charm Corporation Composite sheet and absorbent article comprising composite sheet
WO2010131548A1 (ja) * 2009-05-15 2010-11-18 ユニ・チャーム株式会社 着用物品
JP2012000384A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Oji Nepia Co Ltd 吸収性物品用積層シートの製造方法、吸収性物品用積層シート及び吸収性物品
JP2012140006A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Nordenia Technologies Gmbh エラストマー性積層体およびその製造方法
US20150099086A1 (en) * 2013-10-04 2015-04-09 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Apertured outer cover for absorbent articles
US9744083B2 (en) * 2013-10-04 2017-08-29 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Apertured outer cover for absorbent articles
WO2016121980A1 (ja) * 2015-01-30 2016-08-04 大王製紙株式会社 使い捨ておむつ
US10799396B2 (en) 2015-01-30 2020-10-13 Daio Paper Corporation Disposable diaper
JP6052746B1 (ja) * 2015-09-30 2016-12-27 大王製紙株式会社 使い捨ておむつ
WO2018154803A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 株式会社サンツール トンネル空間を有する複合伸縮部材の製造方法、製造装置およびトンネル空間を有する複合伸縮部材
JP6467522B2 (ja) * 2017-02-24 2019-02-13 株式会社サンツール トンネル空間を有する複合伸縮部材の製造方法、製造装置およびトンネル空間を有する複合伸縮部材
JPWO2018154803A1 (ja) * 2017-02-24 2019-02-28 株式会社サンツール トンネル空間を有する複合伸縮部材の製造方法、製造装置およびトンネル空間を有する複合伸縮部材
JP2019136434A (ja) * 2018-02-15 2019-08-22 株式会社リブドゥコーポレーション 積層シート、積層シートの製造方法および使い捨て吸収性物品
CN110588106A (zh) * 2018-05-25 2019-12-20 郑元隆 双向弹性透气材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4870284B2 (ja) 2012-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11607352B2 (en) Method for producing absorbent article having stretchable region with high peeling strength
KR100375470B1 (ko) 통기성직물유사필름/부직포복합체
JP6329571B2 (ja) フック・ループ式クロージャのフック部、該フック部を得る方法、及びおむつ
JP4617044B2 (ja) 区域分けされた方向性のある伸張性を有する吸収性物品
KR100714342B1 (ko) 착용자의 윤곽에 영구적으로 정합가능한 통기성 라미네이트
KR100799403B1 (ko) 한 방향으로는 탄성, 다른 한 방향으로는 신장성을 갖는복합재
JP4870284B2 (ja) 透湿性を有する複合シートおよび前記複合シートを用いた吸収性物品
KR0158892B1 (ko) 다중 배플을 갖는 흡수성 제품
RU2002119021A (ru) Проницаемый для воздуха слоистый материал, постоянно принимающий форму, согласующуюся с контурами тела пользователя
JP2003523842A (ja) 着用者の身体に永久適合する通気性積層体
KR100565408B1 (ko) 구획화된 순응형 통기성 필름
JP2017064225A (ja) 吸収性物品
JP6709550B2 (ja) 吸収性物品及びその製造方法
JP2016189826A5 (ja)
MXPA02009022A (es) Lengueta de cinta de cierre elastica para articulos absorbentes desechables tales como panales.
JP6447924B2 (ja) 使い捨ておむつ
JP2016190031A (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP2017064230A5 (ja)
JP3883220B2 (ja) 透湿性シート及びそれを用いた吸収性物品
JP4531270B2 (ja) 通気可能な複合材料シートを用いた吸収性物品
JP5956667B1 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
JP6276215B2 (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ
TW513344B (en) Film-nonwoven laminate containing an adhesively-reinforced stretch-thinned film
JP3594097B2 (ja) 生理用ナプキン
JP2019000197A (ja) パンツタイプ使い捨ておむつ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080626

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141125

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees