JP2003025254A - 電動工具把手 - Google Patents

電動工具把手

Info

Publication number
JP2003025254A
JP2003025254A JP2001215758A JP2001215758A JP2003025254A JP 2003025254 A JP2003025254 A JP 2003025254A JP 2001215758 A JP2001215758 A JP 2001215758A JP 2001215758 A JP2001215758 A JP 2001215758A JP 2003025254 A JP2003025254 A JP 2003025254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power tool
weight
polyamide resin
tpo
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001215758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4882174B2 (ja
Inventor
Tsutomu Tamura
勉 田村
Tomohide Nakagawa
知英 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP2001215758A priority Critical patent/JP4882174B2/ja
Publication of JP2003025254A publication Critical patent/JP2003025254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4882174B2 publication Critical patent/JP4882174B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Portable Power Tools In General (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】グリップ性や緩衝性の優れた電動工具把手をポ
リアミド系樹脂と汎用のポリオレフィン系熱可塑性エラ
ストマーとの全く種類の異なる硬・柔軟材の組み合わせ
で熱融着性が優れ成形性が良好な電動工具把手を安価に
製造すること。 【解決手段】電動工具把手の基部がポリアミド系成形体
からなり、基部表面の全体または一部表面がオレフィン
系熱可塑性エラストマーにより被覆されていることを特
徴とする電動工具把手である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はポリアミド樹脂の優
れた強度・剛性、耐衝撃性および耐薬品性を有する電動
工具把手の基部の表面に柔軟なオレフィン系熱可塑性エ
ラストマーを被覆・熱融着することにより、強度・剛性
とグリップ性・緩衝性という相反する特性を両立させた
電動工具把手に関するものである。
【0002】
【従来の技術】建築作業や一般家庭での工作用に電動工
具が使われ始めて20年以上になる。当初、これら電動
工具の本体は金属製であったが、軽量性、電気絶縁性、
衝撃強度や外観等から樹脂化が行われ、ポリカーボネイ
トやガラス繊維強化ポリアミド樹脂等が使われている。
これら樹脂製の電動工具は金属製と比較すると、使い勝
手は向上したが、電動工具には電気モーターが内装され
ており、電動工具と一体化されている把手部分にモータ
ーの振動が激しく伝達されるため、重い電動工具を落と
したりする事故や長時間の作業が困難となることがあ
る。そのため、電動工具の把手部分の振動を和らげた
り、把手のグリップ性を向上させることが求められてい
る。電動工具の把手部分のグリップ性や緩衝性は柔軟性
樹脂で改良が出来るが、柔軟性樹脂単独では重い電動工
具を保持することが出来ないため、硬質材料と柔軟材料
の複合化を行うことが必要である。また、グリップ性や
緩衝性を充分に発揮させるためには、どのような激しい
振動でも「ガタ」や「ズレ」が発生しないように硬質材
料と柔軟材料が強固に接合されている必要がある。しか
しながら、従来の電動工具把手は、それが必ずしも充分
でなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来技術の課
題を背景になされたもので、グリップ性や緩衝性の優れ
た電動工具把手をポリアミド系樹脂と汎用のポリオレフ
ィン系熱可塑性エラストマー(以下TPOと言う)との
全く種類の異なる硬・柔軟材の組み合わせで熱融着性が
優れ成形性が良好な電動工具把手を安価に製造すること
を課題とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決するため 鋭意研究した結果、遂に 本発明を完
成するに至った。即ち本発明は、電動工具把手の基部
がポリアミド系成形体からなり、基部表面の全体または
一部表面がオレフィン系熱可塑性エラストマーにより被
覆されていることを特徴とする電動工具把手。ポリア
ミド系成形体が(A)ポリアミド樹脂90〜50重量
%、(B)ポリアミド樹脂と反応する官能基を有するポ
リオレフィン樹脂10〜50重量%を含有する組成物1
00重量部に対し、(C)強化用無機物類0〜200重
量部を含有してなるポリアミド系樹脂組成物である前記
記載の電動工具把手。オレフィン系熱可塑性エラス
トマーが JIS-A硬度で90〜30度である前記記載
の電動工具部品である。
【0005】
【発明の実施の形態】以下本発明を具体的に説明する。
本発明電動工具把手は、硬質材を構成するポリアミド系
成形体と軟質材を構成するオレフィン系熱可塑性エラス
トマー(以下TPOとする)が強固に接合されているた
め、耐久性のある電動工具把手が得られる。本発明にお
ける(A)ポリアミド樹脂とは、分子中に酸アミド結合
(−CONH―)を有するものであり、具体的には ε―カ
プロラクタム、6−アミノカプロン酸、ω―エナントラ
クタム、7−アミノヘプタン酸、11−アミノウンデカ
ン酸、9−アミノノナン酸、α―ピロリドン、α―ピペ
リドンなどから得られる重合体または共重合体もしくは
ブレンド物。ヘキサメチレンジアミン、ノナメチレンジ
アミン、ウンデカメチレンジアミン、ドデカメチレンジ
アミン、メタキシリレンジアミンなどのジアミンとテレ
フタール酸、イソフタール酸、アジピン酸、セバシン酸
などのジカルボン酸とを重縮合して得られる重合体また
は共重合体もしくはブレンド物 等を例示することが出
来るが、これらに限定されるものではない。本発明にお
いて上記ポリアミド樹脂の数平均分子量は7,000〜30,00
0のものが好ましく用いられる。数平均分子量が7,000以
下ではタフネスが低下し好ましくない。また 30,000以
上では流動性が低下し好ましくない。
【0006】本発明において使用される(B)ポリアミ
ド樹脂と反応する官能基を有するポリオレフィン樹脂に
おけるポリオレフィン樹脂としては、具体的には種々の
ポリエチレン樹脂、ポリプロピレン樹脂、ポリ(1−ブ
テン)樹脂、ポリ(4−メチルペンテン−1)樹脂、ポ
リ(3‐メチル‐1‐ブテン)樹脂、ポリ(1‐ヘキセ
ン)樹脂、ポリ(1‐ペンテン)樹脂、EPR(エチレ
ンプロピレンゴム)、EPT(エチレンプロピレンター
ポリマー)等を挙げることができる。また、これらの重
合物は単独または2種以上のブレンド物であってもよ
い。また、前記(B)ポリオレフィン樹脂は(A)ポリ
アミド樹脂との相溶性を向上させるために、ポリアミド
樹脂と反応する官能基を付与して、変性ポリオレフィン
樹脂とすることが必要であり、ポリアミド樹脂と反応す
る官能基とは具体的にはカルボン酸基、酸無水物基、エ
ポキシ基、オキサゾリン基、アミノ基、イソシアネート
基等が例示されるがこれらの中でも酸無水物基がもっと
も反応性が高く、特に好ましい。本発明において上記の
(B)ポリアミド樹脂と反応する官能基を有するポリオ
レフィン樹脂の含有量は、(A)ポリアミド樹脂との合
計量を100重量部として、(A)ポリアミド樹脂90
〜50重量%に対し、通常は10〜50重量%である
が、好ましくは(A)ポリアミド樹脂90〜60重量%
に対し、(B)ポリオレフィン樹脂は10〜40重量%
である。(B)ポリオレフィン樹脂が10重量%未満の
場合はTPOとの熱融着性が劣り、また50重量%を超
えるとポリアミド樹脂とポリオレフィン樹脂の海一島構
造の逆転が起こるので、好ましくない。
【0007】本発明において使用される(C)無機充填
材として具体的には、ガラス繊維、炭素繊維、セラミッ
クス繊維、各種ウイスカー、針状ワラストナイト等の繊
維状無機強化材、シリカ、アルミナ、タルク、カオリ
ン、石英、粉状ガラス、マイカ、グラファイト等の粉末
状の無機充填材が挙げられる。これらの無機充填材は単
独で使用または2種類以上を併用して使用することも出
来る。また、これらの無機充填材は表面処理剤としてシ
ランカップリング剤で処理してもよく、特にアミノシラ
ンが好ましい。前記(C)無機充填材の配合量は(A)
ポリアミド樹脂と(B)ポリオレフィン樹脂からなる組
成物100重量部に対し、0〜200重量部であるが、
好ましくは0〜160重量部、特に0〜150重量部が
望ましい。前記無機充填材が200重量部を超えると、
成形品外観の光沢斑がおこり外観不良となるので、好ま
しくない。
【0008】本発明電動工具把手の基部を構成するポリ
アミド系樹脂組成物には通常のポリアミド樹脂組成物に
用いられる耐候性改良材としてカーボンブラックや銅酸
化物および/またはハロゲン化アルカリ金属化合物、光
または熱安定剤としてフェノール系酸化防止剤やリン系
酸化防止剤、顔料、染料、帯電防止剤、難燃剤、滑材等
も添加、配合できる。
【0009】次に、本発明において、基部表面の全体ま
たは一部表面に被覆されるオレフィン系熱可塑性エラス
トマー(TPO)は、ポリオレフィン系樹脂とゴム成分
の両方から構成されるもので、製造法から動的架橋法に
よる完全架橋タイプや部分架橋タイプおよびブレンドタ
イプやインプラントタイプの4つのタイプがあるが、い
ずれの方法で製造したTPOも使用することができる。
本発明におけるTPOを構成する前記ポリオレフィン系
樹脂として具体的にはポリエチレン系樹脂やポリプロピ
レン系樹脂等が挙げられ、ゴム成分としてはエチレン・
プロピレン・ジェンゴム(EPDM)やブチルゴム(I
IR)およびエチレン共重合タイプの柔軟ポリマー、ま
たはアクリルゴム、天然ゴム、ニトリルゴム等が挙げら
れ、本発明においては、ポリオレフィン系樹脂としては
ポリプロピレン系樹脂、ゴム成分としてエチレン・プロ
ピレン・ジェンゴムから構成されるTPOが好ましい。
【0010】本発明におけるTPOは剛性の高いポリア
ミド系成形品の表面に被覆、熱融着させグリップ性や緩
衝性を付与させるため、TPOの硬度は低い方が好まし
い。好ましいTPOの表面硬度はJIS−A硬度で90
〜30度である。硬度が90度を超えるとグリップ性や
シール性が劣り、また30度未満ではTPOの耐熱性や
成形性が悪くなりポリアミド系樹脂との被覆成形が困難
となるので好ましくない。本発明に用いることのできる
TPOの市販品としては例えば下記表1に示すサントプ
レン101−55(AES社製)、エラストマー603
0B(三井化学(株)製)、クレハTPO M−41X
(クレハエラストマー(株)製)、クレハTPO FN
805N(クレハエラストマー(株)製)、およびサー
リンク3160(DSM社製、JIS−A硬度66、部
分架橋タイプ、PP/EPDM)などが挙げられるがこ
れらに限定されるものではない。
【0011】
【表1】
【0012】本発明電動工具把手を製造する方法として
は、特に限定されるものではなく、通常の方法で電動工
具把手の基部をポリアミド系樹脂組成物で成形し、その
基部の全面または一部表面をTPOで被覆、積層し熱融
着することによって製造することができる。具体的な製
造法を例示すると、ポリアミド系樹脂組成物で電動工具
把手の基部を射出成形した後、ただちに金型を回転して
基部の全面または一部表面にTPOで更に射出成形して
被覆、融着させる「二色成形法」。ポリアミド系樹脂組
成物で電動工具把手の基部を予め成形しておき、その基
部を射出成形機の金型キャビテー中に装着し基部の表面
にTPOで追加成形を行う「アウトサートまたはインサ
ート成形法」等があるが、これらに限定されるものでは
ない。
【0013】
【実施例】次に実施例及び比較例を用いて、本発明を具
体的に説明するが、本発明はこれら実施例に限定される
ものではない。なお、電動工具把手の評価はポリアミド
系樹脂層とTPO層の融着強さ(剥離接着強度)を下記方
法で測定して評価した。剥離接着強度:第1図および第
2図における電動工具把手のTPO被覆部分2の一部を
短冊状に切断し、ポリアミド系樹脂組成物からなる基部
と被覆、融着させたTPO部分とを、引張速度100m
m/分で180°方向に引っ張り、剥離接着強度を測定
した。
【0014】実施例1 電動工具把手の基部を構成するポリアミド系樹脂組成物
としてナイロン6(東洋紡績(株)製 東洋紡ナイロ
ン、T-803 )42.5重量%、無水マレイン酸変性ポリプ
ロピレン(グランドポリマー(株)製、MMP-006 ) 2
2.5重量%、ガラス繊維(旭ファイハ゛ーク゛ラス(株) MA411)
35重量% を配合し、二軸押出機でシリンダー温度
290℃で混練し、ペレットとした。 基部に被覆、融
着するTPOとして、DSM(株)製 サーリンク S-3150
を用いた。成形はポリアミド系樹脂組成物で把手の基部
を予め成形しておき、次に、この基部を金型のキャビテ
イーに装着し、TPOを追加成形した。基部の成形条
件: シリンダー温度 290℃、金型温度 80℃。 追加成形条件 :シリンダー温度 270℃、金型温度 80
℃。 前記方法による剥離接着強度は1.3 Kgf/cm あり、極め
て強固に接合されていた。
【0015】実施例2 電動工具把手の基部を構成するポリアミド系樹脂組成物
として実施例1と同様のナイロン6を39重量%、無水マ
レイン酸変性ポリプロピレン26重量%、ガラス繊維35重
量%を配合し、実施例1と同様に混練し、ペレットとし
た。TPOも実施例1と同一材料で成形を実施し、剥離
強度を測定した。ポリアミド系樹脂組成物とTPOの剥
離接着強度は2.0 Kgf/cmであり、両者の接合強度は極め
て強固であった。
【0016】実施例3 電動工具把手の基部を構成するポリアミド系組成物とし
て結晶性であるナイロン6=33重量%、非結晶性樹脂
としてナイロン6T/6I供重合体(EMS社商品名:G
21)10重量%、無水マレイン酸変性ポリプロピレン
22重量%、ガラス繊維35重量%を配合て実施例1と
同様に混練りし、ペレットとした。TPOも実施例1と
同様の材料で成形し、剥離強度を測定した。ポリアミド
系樹脂組成物とTPOの剥離接着強度は>2.0kgf
/cmであり、両者の接着強度は極めて強固であった。
【0017】
【発明の効果】本発明電動工具把手は、本体基部がポリ
アミド系成形体であるので、強度、剛性、耐薬品性およ
び電気絶縁性に優れており、本体基部表面の全面または
一部表面に柔軟性に富むオレフィン系熱可塑性エラスト
マー(TPO)で被覆しているため、本体基部のポリア
ミド系成形体と表面の被覆材であるTPOとが強固に接
着され、把手のグリップ性や振動を緩和する緩衝性が極
めて優れ、かつ耐久性のある電動工具把手を一体成形で
安価に製造することができ、産業界に寄与することが大
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明電動工具把手の側面図
【図2】本発明電動工具把手の断面図
【符号の説明】
1:電動工具のモーターハウジングを含む把手の基部 2:把手の基部の一部表面にTPOで被覆した部分
フロントページの続き Fターム(参考) 4F006 AA38 AB13 BA09 CA08 4J002 BB202 CL011 DA016 DA026 DE096 DJ006 DJ016 DJ036 DJ046 DJ056 DL006 FA046 FA066 FD016

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電動工具把手の基部がポリアミド系成形体
    からなり、基部表面の全体または一部表面がオレフィン
    系熱可塑性エラストマーにより被覆されていることを特
    徴とする電動工具把手。
  2. 【請求項2】ポリアミド系成形体が(A)ポリアミド樹
    脂90〜50重量%、(B)ポリアミド樹脂と反応する
    官能基を有するポリオレフィン樹脂10〜50重量%を
    含有する組成物100重量部に対し、(C)強化用無機
    物類0〜200重量部を含有してなるポリアミド系樹脂
    組成物である請求項1記載の電動工具把手。
  3. 【請求項3】オレフィン系熱可塑性エラストマーが JI
    S-A硬度で90〜30度である請求項1記載の電動工具
    部品。
JP2001215758A 2001-07-16 2001-07-16 電動工具把手 Expired - Fee Related JP4882174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215758A JP4882174B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 電動工具把手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001215758A JP4882174B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 電動工具把手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003025254A true JP2003025254A (ja) 2003-01-29
JP4882174B2 JP4882174B2 (ja) 2012-02-22

Family

ID=19050341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001215758A Expired - Fee Related JP4882174B2 (ja) 2001-07-16 2001-07-16 電動工具把手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4882174B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006117818A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Toyobo Co Ltd ポリアミド樹脂組成物および複合成形体
JP2007160420A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Matsushita Electric Works Ltd 打撃工具
JP2010069591A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Hitachi Koki Co Ltd インパクト工具
JP2010160900A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Ngk Spark Plug Co Ltd プラグキャップ及びその取付構造
KR101159223B1 (ko) * 2003-11-24 2012-06-25 아이티더블유 베페스티궁스시스템 게엠베하 진동 감쇠식 손잡이
JP2013136149A (ja) * 2013-03-07 2013-07-11 Makita Corp 作業工具
WO2021038015A1 (en) 2019-08-30 2021-03-04 Sabic Global Technologies B.V. Tool part suitable to be used in humid environment

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0276684A (ja) * 1988-09-12 1990-03-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 電動工具用ハウジング
JPH0890722A (ja) * 1994-09-22 1996-04-09 Kuraray Co Ltd 複層成形体
JPH1180448A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Kureha Elastomer Kk 熱接着性熱可塑性エラストマー
JP2000343454A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Matsushita Electric Works Ltd 電池電源型電動工具のハウジング製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0276684A (ja) * 1988-09-12 1990-03-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 電動工具用ハウジング
JPH0890722A (ja) * 1994-09-22 1996-04-09 Kuraray Co Ltd 複層成形体
JPH1180448A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Kureha Elastomer Kk 熱接着性熱可塑性エラストマー
JP2000343454A (ja) * 1999-06-02 2000-12-12 Matsushita Electric Works Ltd 電池電源型電動工具のハウジング製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101159223B1 (ko) * 2003-11-24 2012-06-25 아이티더블유 베페스티궁스시스템 게엠베하 진동 감쇠식 손잡이
JP2006117818A (ja) * 2004-10-22 2006-05-11 Toyobo Co Ltd ポリアミド樹脂組成物および複合成形体
JP2007160420A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Matsushita Electric Works Ltd 打撃工具
JP2010069591A (ja) * 2008-09-19 2010-04-02 Hitachi Koki Co Ltd インパクト工具
JP2010160900A (ja) * 2009-01-06 2010-07-22 Ngk Spark Plug Co Ltd プラグキャップ及びその取付構造
JP2013136149A (ja) * 2013-03-07 2013-07-11 Makita Corp 作業工具
WO2021038015A1 (en) 2019-08-30 2021-03-04 Sabic Global Technologies B.V. Tool part suitable to be used in humid environment

Also Published As

Publication number Publication date
JP4882174B2 (ja) 2012-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2851888B2 (ja) ポリアミド及びポリプロピレンを含む相溶性組成物
JP6633835B2 (ja) 導電性ポリアミド成形材料
EP0997496B1 (en) Weldable polyamide resin compositions production thereof, and moulded products thereof
EP2367884A2 (en) Low sink marks and excellent surface appearance reinforced polyamide compositions
JP2009227844A (ja) 強化ポリアミド樹脂組成物
JP2001523294A (ja) 極性物質への接着のために適合された熱可塑性エラストマー組成物
JP4882174B2 (ja) 電動工具把手
JPH05262930A (ja) ポリオレフィン系組成物
JP3911819B2 (ja) 多層中空成形体
JP2007196474A (ja) ポリアミド系積層成形体
JP2006117818A (ja) ポリアミド樹脂組成物および複合成形体
JP2006274121A (ja) 溶着用ポリアミド樹脂組成物
US6924034B2 (en) Coated polyamide molding products
WO2015002217A1 (ja) プロピレン系重合体組成物からなる自動二輪車用リアグリップ
JP4792637B2 (ja) ポリアミド系被覆成形体
JP4894088B2 (ja) ポリアミド系被覆成形体
JP4437528B2 (ja) ポリアミド樹脂とポリエステルエラストマーからなる複合成形体
JPH10230556A (ja) 導電性多層中空成形体および導電性樹脂組成物
JP4655177B2 (ja) ポリアミド系被覆成形体
JPH0929026A (ja) エアークリーナケース
JP2002363317A (ja) ポリアミド系被覆成形体
JP2685976B2 (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及びその製造法
JP2005060539A (ja) ポリアミド樹脂組成物および複合成形体
JP2002240199A (ja) ポリアミド系被覆成形体
JPH0632977A (ja) 耐溶剤性容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110726

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111121

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4882174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141216

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees