JP2003023481A - フォルダー型移動通信端末機及びその制御方法 - Google Patents

フォルダー型移動通信端末機及びその制御方法

Info

Publication number
JP2003023481A
JP2003023481A JP2002177808A JP2002177808A JP2003023481A JP 2003023481 A JP2003023481 A JP 2003023481A JP 2002177808 A JP2002177808 A JP 2002177808A JP 2002177808 A JP2002177808 A JP 2002177808A JP 2003023481 A JP2003023481 A JP 2003023481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display unit
mobile communication
communication terminal
type mobile
auxiliary display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002177808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4014945B2 (ja
Inventor
Byung-Su Jeon
柄 洙 全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2003023481A publication Critical patent/JP2003023481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4014945B2 publication Critical patent/JP4014945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • H04M1/0216Foldable in one direction, i.e. using a one degree of freedom hinge
    • H04M1/0218The hinge comprising input and/or output user interface means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/40Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72445User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality for supporting Internet browser applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • H04M1/233Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including a pointing device, e.g. roller key, track ball, rocker switch or joystick
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/23Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof
    • H04M1/236Construction or mounting of dials or of equivalent devices; Means for facilitating the use thereof including keys on side or rear faces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/64Automatic arrangements for answering calls; Automatic arrangements for recording messages for absent subscribers; Arrangements for recording conversations
    • H04M1/65Recording arrangements for recording a message from the calling party
    • H04M1/656Recording arrangements for recording a message from the calling party for recording conversations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/7243User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages
    • H04M1/72436User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality with interactive means for internal management of messages for text messaging, e.g. short messaging services [SMS] or e-mails
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 補助ディスプレー部の活用度を向上し得る、
フォルダー型移動通信端末機及びその制御方法を提供し
ようとする。 【解決手段】 補助ディスプレー部110が形成された
本体100と、メーンディスプレー部210が形成され
て、前記補助ディスプレー部110と対向する位置に開
口部が形成されたフォルダー200と、前記補助ディス
プレー部110に動作命令を入力するために前記本体1
00の一方側に形成されたホイールボタン120と、を
包含してフォルダー型移動通信端末機を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フォルダー型移動
通信端末機及びその制御方法に係るもので、詳しくは、
補助ディスプレー部の活用度を向上し得る、フォルダー
型移動通信端末機及びその制御方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】一般に、移動通信端末機は、その形態に
よって、キーパッドが外部に露出されるバー型(Bar
Type)と、キーパッド部分にカバーが備えられた
フリップ型(Flip Type)と、本体とフォルダ
ーとが折り畳み式に構成されたフォルダー型(Fold
er Type)と、に区分される。特に、フォルダー
型は、折り畳み式であるので、容積が小さくなることは
勿論で、その分だけ軽量化されて携帯が簡便になるため
に、最近、盛んに普及されている。
【0003】然し、従来のフォルダー型移動通信端末機
は、殆ど全てのディスプレー部が移動通信端末機の本体
やフォルダーの内部面に設けられているので、フォルダ
ー型移動通信端末機が折り畳まれた状態ではディスプレ
ー部を確認することができず、よって、バッテリーの充
電状態や時間、メッセージの到着可否などを確認するこ
とができないという問題点があった。
【0004】このような問題点を解決するために、最
近、フォルダー型移動通信端末機のフォルダーの外部面
に補助ディスプレー部を追加設置することで、フォルダ
ー型移動通信端末機が折り畳まれた状態でも移動通信端
末機の情報を利用し得るようにしている。
【0005】このような従来の補助ディスプレー部が備
えられたフォルダー型移動通信端末機においては、図1
2(A)および(B)に示したように、本体10と、該
本体10にヒンジ軸支されて開閉されるフォルダー20
と、により構成されて、前記フォルダー20の表面には
補助ディスプレー部21が形成され、前記フォルダー2
0の内部面にはメーンディスプレー部22が形成されて
いる。
【0006】また、前記本体10の内部面には、番号キ
ー、電源キー及び機能キーを包含するキーパッド11、
マイク12及びスピーカ23が形成され、前記キーパッ
ド11を介して入力される内容は前記メーンディスプレ
ー部22に表示される。
【0007】また、使用者が前記フォルダー20をオー
プンすることで電源が印加されると、前記メーンディス
プレー部22にはバッテリー残量、電界強度などの移動
通信端末機の状態、通話時間及びメッセージの受信可
否、入力される文字または数字などがそれぞれ表示さ
れ、更に、日付または時間など移動通信端末機の全ての
情報が表示される。即ち、前記メーンディスプレー部2
2は、前記フォルダー20がクローズされると電源が遮
断されて情報が表示されないが、前記フォルダー20が
オープンされたときは、電源が印加されて各情報が表示
される。
【0008】また、前記フォルダー型移動通信端末機
は、前記フォルダー20がクローズされた着信待機状態
では、前記フォルダー20の表面に付着された補助ディ
スプレー部21を利用することで移動通信端末機の電界
強度、メッセージの受信状態、バッテリー残量及び時間
などを確認することができる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】然るに、このような従
来のフォルダー型移動通信端末機においては、補助ディ
スプレー部21がフォルダー20の表面に位置するた
め、該フォルダー20がクローズされた状態でも移動通
信端末機の状態を確認することができて便利であるが、
前記フォルダー20をオープンさせて短文メッセージを
伝送するか、または、無線インターネットを使用するな
どの作業を行うときは、メーンディスプレー部22だけ
が使用されるという不都合な点があった。
【0010】即ち、従来のフォルダー型移動通信端末機
においては、メーンディスプレー部22と補助ディスプ
レー部21とがフォルダー20の相互相反する面にそれ
ぞれ付着されているため、補助ディスプレー部21とメ
ーンディスプレー部22とを同時に使用することができ
ず、よって、活用性が低下するという不都合な点があっ
た。
【0011】且つ、従来のフォルダー型移動通信端末機
においては、フォルダー20の内部面及び外部表面にメ
ーンディスプレー部22及び補助ディスプレー部21が
それぞれ付着されているため、肉厚が厚くなって小型化
が困難であるという不都合な点があった。
【0012】本発明は、このような従来の課題に鑑みて
なされたもので、移動通信端末機の本体の一方側に補助
ディスプレー部を装着することで、フォルダーの開閉状
態に拘わらず、使用者が常に、補助ディスプレー部を確
認し得る、フォルダー型移動通信端末機及びその制御方
法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明のフォルダー型移
動通信端末機は、ディスプレー部が備えられた本体と、
前記本体に揺動可能にヒンジ軸支されて、前記ディスプ
レー部を確認し得るように開口部が形成されたフォルダ
ーと、を包含して構成されることを特徴とする。
【0014】前記ディスプレー部の動作に対する使用者
の命令を入力するためのホイールボタンが装着される。
【0015】前記開口部には、前記ディスプレー部を保
護するための透明ウィンドウが形成される。
【0016】前記ディスプレー部は、前記本体の内部面
の左側上方端に形成される。
【0017】前記ディスプレー部は、前記本体の内部面
の右側上方端に形成される。
【0018】前記ディスプレー部は、前記本体の内部面
の中央部上方端に形成される。
【0019】本発明のフォルダー型移動通信端末機は、
補助ディスプレー部が形成された本体と、メーンディス
プレー部が形成されて、前記補助ディスプレー部を確認
し得るように開口部が形成されたフォルダーと、を包含
して構成されることを特徴とする。
【0020】前記補助ディスプレー部の動作命令を入力
するためのホイールボタンが装着される。
【0021】前記開口部には、前記補助ディスプレー部
を保護するための透明ウィンドウが形成される。
【0022】前記補助ディスプレー部は、前記本体の内
部面の左側上方端に形成される。
【0023】前記補助ディスプレー部は、前記本体の内
部面の右側上方端に形成される。
【0024】前記補助ディスプレー部は、前記本体の内
部面の中央部上方端に形成される。
【0025】前記補助ディスプレー部は、着信待機状態
である時、メッセージ受信状態、振動モードとしてのマ
ナーモード(manner mode)、バッテリー残
量及び現在の時間などをディスプレーする。
【0026】前記補助ディスプレー部は、無線インター
ネットの使用時にはインターネット検索用ヒストリーウ
ィンドウに転換され、チャット時には対話入力ウィンド
ウに転換される。
【0027】本発明のフォルダー型移動通信端末機は、
補助ディスプレー部が形成された本体と、メーンディス
プレー部が形成されて、前記補助ディスプレー部と対向
する位置に前記補助ディスプレー部を確認し得る開口部
が形成されたフォルダーと、前記補助ディスプレー部に
動作命令を入力するために前記本体の一方側に装着され
たホイールボタンと、を包含して構成されることを特徴
とする。
【0028】前記補助ディスプレー部は、前記フォルダ
ーが前記本体にヒンジ軸支部分に形成される。
【0029】本発明のフォルダー型移動通信端末機の制
御方法は、フォルダー型移動通信端末機を利用してイン
ターネットに接続する過程と、インターネット検索時に
検索されたインターネットページのタイトルがディスプ
レーされるインターネット検索過程と、チャット時に入
力された対話内容がディスプレーされるチャット機能過
程と、を包含することを特徴とする。
【0030】インターネットに接続しないと、一般の電
話機能やメッセージの送受信機能を行う過程を追加包含
する。
【0031】前記インターネット検索過程は、使用者が
検索したインターネットページのタイトルが補助ディス
プレー部に順次ディスプレーされる過程と、ディスプレ
ーされたタイトル中、検索しようとするインターネット
ページのタイトルを選択する過程と、選択されたインタ
ーネットページの内容がメーンディスプレー部にディス
プレーされる過程と、が順次行われる。
【0032】検索された各インターネットページのアド
レスが第1ヒストリーデータベースに順次格納される過
程と、戻り(back)命令に従って移動されたインタ
ーネットページの下位アドレスが第2ヒストリーデータ
ベースに格納される過程と、が順次行われる。
【0033】前記ヒストリー目録に存在しない新しいイ
ンターネットページに移動される場合は、第2ヒストリ
ーデータベースに格納されたアドレスが全て削除され
る。
【0034】前記チャット機能過程は、入力された対話
内容が補助ディスプレー部にディスプレーされる過程
と、ディスプレーされた対話内容を選択する過程と、選
択された対話内容がメーンディスプレー部にディスプレ
ーされる過程と、が順次行われる。
【0035】最近入力された対話内容であるほど前記補
助ディスプレー部の上方端にディスプレーされる。
【0036】このような目的を達成するため、本発明に
係るフォルダー型移動通信端末機においては、ディスプ
レー部が備えられた本体と、前記本体に揺動自在にヒン
ジ軸支され、前記ディスプレー部が確認できるように開
口部が形成されたフォルダーと、により構成されること
を特徴とする。
【0037】そして、前記目的を達成するため、本発明
に係るフォルダー型移動通信端末機においては、補助デ
ィスプレー部が形成された本体と、メーンディスプレー
部が形成されて、前記補助ディスプレー部を確認し得る
ように開口部が形成されたフォルダーと、により構成さ
れることを特徴とする。
【0038】且つ、前記目的を達成するため、本発明に
係るフォルダー型移動通信端末機においては、補助ディ
スプレー部が形成された本体と、メーンディスプレー部
が形成されて、前記補助ディスプレー部と対向する位置
に該補助ディスプレー部を確認し得る開口部が形成され
たフォルダーと、前記補助ディスプレー部に動作命令を
入力するために前記本体の一方側壁に装着されたホイー
ルボタンと、を包含して構成されることを特徴とする。
【0039】また、前記目的を達成するため、本発明に
係るフォルダー型移動通信端末機の制御方法において
は、フォルダー型移動通信端末機を利用してインターネ
ットに接続する過程と、インターネット検索時に検索さ
れたインターネットページのタイトルがディスプレーさ
れるインターネット検索過程と、チャット時に入力した
対話内容がディスプレーされるチャット機能過程と、を
包含することを特徴とする。
【0040】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態に対
し、図面を用いて説明する。
【0041】本発明に係るフォルダー型移動通信端末機
は、本体の所定位置に補助ディスプレー部を形成し、該
補助ディスプレー部に対向するようにフォルダー部分に
開口部を形成することで、フォルダーの開閉状態に拘わ
らず、外部から補助ディスプレー部を確認し得るように
構成することを特徴とする。
【0042】そして、本発明に係るフォルダー型移動通
信端末機の第1実施形態においては、図1(A)および
(B)に示したように、本体100と、該本体100の
内部面の左側上方端に形成された補助ディスプレー部1
10と、前記本体100にヒンジ軸支されて、常に、前
記補助ディスプレー部110を確認し得るように該補助
ディスプレー部110と対向する位置に開口部が形成さ
れたフォルダー200と、該フォルダー200の内部面
に形成されたメーンディスプレー部210と、により構
成されている。更に、前記本体100の左側または右側
壁には、前記補助ディスプレー部110を活用するため
のホイールボタン120が装着され、前記フォルダー2
00の開口部には、前記補助ディスプレー部110を保
護すると共に前記フォルダー200がクローズされた状
態でも前記補助ディスプレー部110を確認し得るよう
に透明ウィンドウ220が装着されている。
【0043】且つ、前記本体100の内部面には、番号
キー、電源キー及び機能キーを含むキーパッド130が
前記補助ディスプレー部110の下方側に装着され、最
下側にはマイク140が装着されている。且つ、前記フ
ォルダー200は、スピーカ230と、使用者に情報を
ディスプレーするためのメーンディスプレー部210
と、により構成されている。
【0044】また、前記補助ディスプレー部110に
は、着信待機状態では移動通信端末機の電界強度、メッ
セージの受信可否及び時間などの現在状態が表示され、
使用中の状態では前記メーンディスプレー部210を補
助して活用度を向上させる。
【0045】そして、本発明に係るフォルダー型移動通
信端末機の第2実施形態においては、図2(A)および
(B)に示したように、本体100と、該本体100の
内部面の右側上方端に形成された補助ディスプレー部1
10と、前記本体100にヒンジ軸支されて常に前記補
助ディスプレー部110を確認し得るように該ディスプ
レー部110と対向する位置に開口部が形成されたフォ
ルダー200と、該フォルダー200の内部面に形成さ
れたメーンディスプレー部210と、により構成されて
いる。また、前記本体100の測壁には前記補助ディス
プレー部110を活用するためのホイールボタン120
が装着され、前記フォルダー200の開口部には前記補
助ディスプレー部110を保護すると共に前記フォルダ
ー200のクローズ状態でも前記補助ディスプレー部1
10を確認し得るように透明ウィンドウ220が装着さ
れている。
【0046】且つ、本発明に係るフォルダー型移動通信
端末機の第3実施形態においては、図3(A)および
(B)に示したように、本体100と、該本体100の
内部面の中央上端部に形成された補助ディスプレー部1
10と、前記本体100とヒンジ軸支されて常に前記補
助ディスプレー部110を確認し得るように該補助ディ
スプレー部110と対向する位置に開口部が形成された
フォルダー200と、該フォルダー200の内部面に形
成されたメーンディスプレー部210と、により構成さ
れている。且つ、前記本体100の側壁には前記補助デ
ィスプレー部110を活用するためのホイールボタン1
20が装着され、前記フォルダー200の開口部には前
記補助ディスプレー部110を補助するための透明ウィ
ンドウ220が装着されている。
【0047】上述したような本発明に係るフォルダー型
移動通信端末機の構成においては、図4に示したよう
に、一般の電話通話及びインターネット通信ができるよ
うに移動通信端末機を制御する移動局モデム(Mobi
le Station Modem;MSM)500
と、アンテナ410を介して基地局と送受信される信号
を分離するデュプレックス(Duplex)420と、
前記アンテナ410を介して受信された信号及び移動通
信端末機の内部信号をラジオ周波数(RadioFre
quency)で送受信する送受信部430と、使用者
から入力されるキー値を前記移動局モデム500に伝達
するキーパッド130と、前記移動局モデム500の制
御信号に従って移動通信端末機の状態及び情報をディス
プレーするメーンディスプレー部210と、該メーンデ
ィスプレー部210を容易に活用するために本体の内部
面に設けられ、フォルダーの開閉状態に拘わらず使用者
が確認し得る補助ディスプレー部110と、マイク14
0を介して入力された音声信号をコーディングし、前記
移動局モデム500からの出力信号をデコーディングし
てスピーカ230に出力するコーデック510と、前記
補助ディスプレー部110を容易に活用するために使用
者により操作されるホイールボタン120と、から構成
されている。
【0048】且つ、前記送受信部430は、前記移動局
モデム500から出力される信号をインターフェース4
40を経由してRF信号に変調した後、前記デュプレッ
クス420及びアンテナ410を介して外部に送信する
RF送信部431と、前記アンテナ410及びデュプレ
ックス420を介して受信されるRF信号を復調して前
記インターフェース440を介して前記移動局モデム5
00に出力するRF受信部432と、から構成されてい
る。
【0049】また、前記補助ディスプレー部110は、
フォルダーをオープンして文字メッセージを入力する
か、または、他の作業を行う間にも時間の確認が可能
で、無線インターネットの使用時に検索したインターネ
ットページに対するヒストリー情報をディスプレーし
て、所望のインターネットページに直ちに移動し得るよ
うになる。更に、前記補助ディスプレー部110は、チ
ャットの対話入力ウィンドウに用いられ、同一対話内容
を入力する場合は、ディスプレーされた対話文中該当の
文章を選択及び指定することで、対話の入力を行い得る
ようになる。このとき、前記ホイールボタン120を利
用すると、前記キーパッド130を多数回押すことな
く、ホイールを回動させることで簡便に文字をスクロー
ルしたりインターネットページをスクロールしたりする
ことができる。
【0050】以下、このように構成された本発明に係る
フォルダー型移動通信端末機の制御方法に対し、図5に
基づいて説明する。
【0051】先ず、使用者がフォルダー型移動通信端末
機のフォルダーをオープンさせた入力待機状態で無線イ
ンターネットに接続するかを判断し(S1)、無線イン
ターネットに接続してないと判断されると、移動通信端
末機は使用者が入力する命令に従って一般の電話機能や
メッセージ伝送機能を行う(S2)。
【0052】然し、無線インターネットに接続されたと
判断されると、使用者が移動通信端末機を利用してチャ
ットを選択するかを確認し(S3)、使用者がチャット
を選択しないと、補助ディスプレー部110は、インタ
ーネット検索をし得るようにインターネット検索用ヒス
トリーウィンドウに転換され(S4)、一方、使用者が
チャットを選択すると、前記補助ディスプレー部110
は対話入力ウィンドウに転換される(S5)。
【0053】次いで、使用者がチャットやインターネッ
ト検索を終了すると、フォルダー型移動通信端末機を介
して連結された無線インターネットへの接続を終了する
かを確認し(S6)、使用者が無線インターネットへの
継続終了を選択しないと、前記過程(S3)に復帰して
インターネット検索を行うかを確認する。然し、使用者
が無線インターネットへの接続終了を選択すると、前記
補助ディスプレー部110は、メッセージ受信状態、振
動モードとしてのマナー(manner)表示モード、
バッテリー残量表示及び現在の時間表示などをディスプ
レーする待機状態に転換して動作する(S7)。
【0054】以下、本発明に係るフォルダー型移動通信
端末機を利用したインターネット検索方法に対し、図6
〜図8に基づいて説明する。
【0055】インターネット検索は、現在のインターネ
ットページを使用者に表示するメーンディスプレー部2
10と、使用者により検索されたページのタイトルをデ
ィスプレーする補助ディスプレー部110と、該補助デ
ィスプレー部110に表示されたタイトルに該当するイ
ンターネットアドレスをそれぞれ格納する第1ヒストリ
ーデータベース300a及び第2ヒストリーデータベー
ス300bと、を利用して行われ、前記第1ヒストリー
データベース300a及び第2ヒストリーデータベース
300bは移動通信端末機のメモリ300に包含され
る。
【0056】ここで、前記第1ヒストリーデータベース
300aには、無線インターネットを介して移動した各
インターネットページのアドレスが順次格納され、前記
第2ヒストリーデータベース300bには、インターネ
ットページに対する戻り(back)命令の発生時に移
動したインターネットページの下位アドレスが格納され
る。
【0057】図6は、インターネット検索時に前記補助
ディスプレー部110をヒストリーウインドウの用途で
使用する実施例を示したもので、例えば、使用者がキー
パッドを操作して第1、第2、第3、第4及び第5イン
ターネットページを順次検索したとすると、現在メーン
ディスプレー部210には第5インターネットページに
該当する内容がディスプレーされ、前記第1〜第4イン
ターネットページのタイトルは補助ディスプレー部11
0に順次ディスプレーされる。この時、移動局モデム5
00は、メモリ300の第1ヒストリーデータベース3
00aに前記第1〜第4インターネットページのアドレ
スを順次格納し、第2ヒストリーデータベース300b
にはインターネットページのアドレスを格納しない。
【0058】以下、前記補助ディスプレー部110の使
用方法に対し、図7及び図8を利用して説明する。
【0059】補助ディスプレー部110にディスプレー
されたヒストリー目録中、使用者がホイールボタン12
0を操作して第3インターネットページのアドレスを選
択すると、図7に示したように、前記ホイールボタン1
20の出力信号を受信した移動局モデム500は、メー
ンディスプレー部210に第3インターネットページを
ディスプレーし、前記第1、第2、第4及び第5インタ
ーネットページのタイトルは前記補助ディスプレー部1
10に順次ディスプレーする。また、前記移動局モデム
500は、メモリ300の第1ヒストリーデータベース
300aに前記第1及び第2インターネットページのア
ドレスを順次格納し、前記メモリ300の第2ヒストリ
ーデータベース300bには前記第4及び第5インター
ネットページのアドレスを順次格納する。
【0060】一方、使用者がキーパッド120を操作し
て新しいインターネットページ(例えば、第6及び第7
インターネットページ)を順次検索すると、図8に示し
たように、メーンディスプレー部210には第7インタ
ーネットページがディスプレーされて、補助ディスプレ
ー部110には第1〜第3及び第6インターネットペー
ジのタイトルがディスプレーされる。即ち、新しいイン
ターネットページに接続する場合は、前記第2ヒストリ
ーデータベース300bに格納された内容が削除され、
前記第1ヒストリーデータベース300aには接続され
たインターネットページの内容が格納される。従って、
第3インターネットページから新しい第6及び第7イン
ターネットページに接続した場合は、前記第1ヒストリ
ーデータベース300aに第1〜第3及び第6インター
ネットページのアドレスが格納され、前記第2ヒストリ
ーデータベース300bに格納されていた第4、第5イ
ンターネットページのアドレスは削除される。
【0061】そして、使用者が再び第3インターネット
ページに接続すると、前記第2ヒストリーデータベース
300bには第6インターネットページのアドレスが格
納され、前記第1ヒストリーデータベース300aには
第1及び第2インターネットページのアドレスが残留す
る。
【0062】以下、本発明に係るフォルダー型移動通信
端末機を利用してチャットを行う方法に対し、図9〜図
11に基づいて説明する。
【0063】図9は、インターネットチャット時、本発
明の補助ディスプレー部110が対話の入力ウィンドウ
として用いられることを示したもので、対話内容がディ
スプレーされるメーンディスプレー部210と、該メー
ンディスプレー部210に既存に入力された対話をディ
スプレーする補助ディスプレー部110と、により構成
される。
【0064】最近入力された対話内容であるほど前記補
助ディスプレー部110の上方端にディスプレーされ
る。即ち、前記補助ディスプレー部110において、入
力カーソルの上方端には最近の対話入力内容がディスプ
レーされ、且つ、入力カーソルの下方端には最初の対話
入力内容がディスプレーされる。この時、使用者は、前
記補助ディスプレー部110にディスプレーされた対話
内容をホイールボタン120により選択して、前記メー
ンディスプレー部210に入力することができる。ま
た、メモリ300には、インターネットチャット時に割
当てられたメモリ容量だけの対話入力内容が格納され
る。
【0065】図10は、前記ホイールボタン120を使
用して前記補助ディスプレー部110を活用する方法を
示したチャートで、使用者が前記ホイールボタン120
を上下にスクロールして前記補助ディスプレー部110
のカーソルを操作すると、該補助ディスプレー部110
には、既にキーパッド130を介して前記メーンディス
プレー部210に入力されてメモリ300に格納された
対話内容が入力順にディスプレーされる。この時、前記
補助ディスプレー部110の上方端には最近入力した対
話内容がディスプレーされ、また、前記補助ディスプレ
ー部110の下方端には最初入力した対話内容がディス
プレーされる。即ち、使用者が前記ホイールボタン12
0を上方向きスクロールすると最近の対話内容にカーソ
ルが移動し、且つ、使用者が前記ホイールボタン120
を下方向きスクロールすると最初に入力された対話内容
にカーソルが移動する。更に、カーソルが位置する対話
内容は、使用者の選択可否によって前記メーンディスプ
レー部210に入力される。
【0066】例えば、使用者が前記キーパッド130を
介して“こんにちは”という対話を入力し、更に“桃太
郎です”を入力した状態で新しいチャット相手が参加す
ると、前記補助ディスプレー部110にディスプレーさ
れた“こんにちは”という対話を前記ホイールボタン1
20を使用して選択することで前記メーンディスプレー
部210に入力される。即ち、使用者が前記キーパッド
130を操作して“こんにちは”という対話を入力する
代わりに、入力された対話内容中、前記補助ディスプレ
ー部110にディスプレーされた“こんにちは”という
対話を指定して前記メーンディスプレー部210に入力
することができる。
【0067】図11は、前記ホイールボタン120を詳
しく示したもので、ホイールボタンを一目ずつスクロー
ルすると、カーソルが上下に一目ずつ移動する。従っ
て、前記ホイールボタン120をスクロールすると、前
記補助ディスプレー部110にディスプレーされた内容
及びカーソルも前記ホイールボタン120のスクロール
によって上下にスクロールされる。
【0068】以上、本発明のフォルダー型移動通信端末
機は、補助ディスプレー部110が形成された本体10
0と、メーンディスプレー部210が形成されて、前記
補助ディスプレー部110と対向する位置に開口部が形
成されたフォルダー200と、前記補助ディスプレー部
110に動作命令を入力するために前記本体100の一
方側に形成されたホイールボタン120とを包含して、
補助ディスプレイ部の活用度を向上し得る。
【0069】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係るフォ
ルダー型移動通信端末機においては、フォルダーの開閉
状態に拘わらず、使用者が補助ディスプレー部を確認し
得るように構成されているため、補助ディスプレー部の
活用度を向上し得るという効果がある。
【0070】且つ、本発明に係るフォルダー型移動通信
端末機においては、ホイールボタンを装着することで補
助ディスプレー部の活用度を向上させて、無線インター
ネットを使用してチャットを行うとき、以前に入力され
た対話内容をホイールボタンを操作して再び入力するこ
とができるし、また、無線インターネットを使用して情
報検索を行う時、既に検索したインターネットページを
ホイールボタンを操作するのみで容易に検索することが
できるため、無線インターネットの使用が極めて便利で
あるという効果がある。
【0071】また、本発明に係るフォルダー型移動通信
端末機においては、補助ディスプレー部を本体に装着す
れば良いのでフォルダーの肉厚が薄くなって、移動通信
端末機の小型化を図り得るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)および(B)は、本発明に係るフォルダ
ー型移動通信端末機の第1実施形態を示した外視図であ
り、(A)は、そのオープン状態を示した正面図、
(B)は、そのクローズ状態を示した正面図である。
【図2】(A)および(B)は、本発明に係るフォルダ
ー型移動通信端末機の第2実施形態を示した外視図であ
り、(A)は、そのオープン状態を示した正面図、
(B)は、そのクローズ状態を示した正面図である。
【図3】(A)および(B)は、本発明に係るフォルダ
ー型移動通信端末機の第3実施形態を示した外視図であ
り、(A)は、そのオープン状態を示した正面図、
(B)は、そのクローズ状態を示した正面図である。
【図4】本発明に係るフォルダー型移動通信端末機の構
成を示したブロック図である。
【図5】本発明に係るフォルダー型移動通信端末機の制
御方法を示したフローチャートである。
【図6】本発明に係るフォルダー型移動通信端末機を利
用したインターネット検索方法を示したチャートであ
る。
【図7】本発明に係るフォルダー型移動通信端末機を利
用したインターネット検索方法を示したチャートであ
る。
【図8】本発明に係るフォルダー型移動通信端末機を利
用したインターネット検索方法を示したチャートであ
る。
【図9】本発明に係るフォルダー型移動通信端末機を利
用したチャット方法を示したチャートである。
【図10】本発明に係るフォルダー型移動通信端末機を
利用したチャット方法を示したチャートである。
【図11】本発明に係るフォルダー型移動通信端末機を
利用したチャット方法を示したチャートである。
【図12】(A)および(B)、従来のフォルダー型移
動通信端末機の構成を示した斜視図であり、(A)は、
そのクローズ状態を示した斜視図、(B)は、そのオー
プン状態を示した斜視図である。
【符号の説明】
100 本体 110 補助ディスプレー部 120 ホイールボタン 130 キーパッド 140 マイク 200 フォルダー 210 メーンディスプレー部 220 透明ウインドウ 230 スピーカ 300 メモリ 300a 第1ヒストリーデータベース 300b 第2ヒストリーデータベース 410 アンテナ 420 デュプレックス 430 送受信部 431 RF送信部 432 RF受信部 440 インタフェース 500 移動局モデム 510 コーデック

Claims (23)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスプレー部が備えられた本体と、 前記本体に揺動可能にヒンジ軸支されて、前記ディスプ
    レー部を確認し得るように開口部が形成されたフォルダ
    ーと、 を包含して構成されることを特徴とするフォルダー型移
    動通信端末機。
  2. 【請求項2】 前記ディスプレー部の動作に対する使用
    者の命令を入力するためのホイールボタンが装着される
    請求項1に記載のフォルダー型移動通信端末機。
  3. 【請求項3】 前記開口部には、前記ディスプレー部を
    保護するための透明ウィンドウが形成される請求項1に
    記載のフォルダー型移動通信端末機。
  4. 【請求項4】 前記ディスプレー部は、前記本体の内部
    面の左側上方端に形成される請求項1に記載のフォルダ
    ー型移動通信端末機。
  5. 【請求項5】 前記ディスプレー部は、前記本体の内部
    面の右側上方端に形成される請求項1に記載のフォルダ
    ー型移動通信端末機。
  6. 【請求項6】 前記ディスプレー部は、前記本体の内部
    面の中央部上方端に形成される請求項1に記載のフォル
    ダー型移動通信端末機。
  7. 【請求項7】 補助ディスプレー部が形成された本体
    と、 メーンディスプレー部が形成されて、前記補助ディスプ
    レー部を確認し得るように開口部が形成されたフォルダ
    ーと、 を包含して構成されることを特徴とするフォルダー型移
    動通信端末機。
  8. 【請求項8】 前記補助ディスプレー部の動作命令を入
    力するためのホイールボタンが装着される請求項7に記
    載のフォルダー型移動通信端末機。
  9. 【請求項9】 前記開口部には、前記補助ディスプレー
    部を保護するための透明ウィンドウが形成される請求項
    7に記載のフォルダー型移動通信端末機。
  10. 【請求項10】 前記補助ディスプレー部は、前記本体
    の内部面の左側上方端に形成される請求項7に記載のフ
    ォルダー型移動通信端末機。
  11. 【請求項11】 前記補助ディスプレー部は、前記本体
    の内部面の右側上方端に形成される請求項7に記載のフ
    ォルダー型移動通信端末機。
  12. 【請求項12】 前記補助ディスプレー部は、前記本体
    の内部面の中央部上方端に形成される請求項7に記載の
    フォルダー型移動通信端末機。
  13. 【請求項13】 前記補助ディスプレー部は、着信待機
    状態である時、メッセージ受信状態、振動モードとして
    のマナーモード(manner mode)、バッテリ
    ー残量及び現在の時間などをディスプレーする請求項7
    に記載のフォルダー型移動通信端末機。
  14. 【請求項14】 前記補助ディスプレー部は、無線イン
    ターネットの使用時にはインターネット検索用ヒストリ
    ーウィンドウに転換され、チャット時には対話入力ウィ
    ンドウに転換される請求項7に記載のフォルダー型移動
    通信端末機。
  15. 【請求項15】 補助ディスプレー部が形成された本体
    と、 メーンディスプレー部が形成されて、前記補助ディスプ
    レー部と対向する位置に前記補助ディスプレー部を確認
    し得る開口部が形成されたフォルダーと、 前記補助ディスプレー部に動作命令を入力するために前
    記本体の一方側に装着されたホイールボタンと、 を包含して構成されることを特徴とするフォルダー型移
    動通信端末機。
  16. 【請求項16】 前記補助ディスプレー部は、前記フォ
    ルダーが前記本体にヒンジ軸支部分に形成される請求項
    15に記載のフォルダー型移動通信端末機。
  17. 【請求項17】 フォルダー型移動通信端末機を利用し
    てインターネットに接続する過程と、 インターネット検索時に検索されたインターネットペー
    ジのタイトルがディスプレーされるインターネット検索
    過程と、 チャット時に入力された対話内容がディスプレーされる
    チャット機能過程と、 を包含することを特徴とするフォルダー型移動通信端末
    機の制御方法。
  18. 【請求項18】 インターネットに接続しないと、一般
    の電話機能やメッセージの送受信機能を行う過程を追加
    包含する請求項17に記載のフォルダー型移動通信端末
    機の制御方法。
  19. 【請求項19】 前記インターネット検索過程は、 使用者が検索したインターネットページのタイトルが補
    助ディスプレー部に順次ディスプレーされる過程と、 ディスプレーされたタイトル中、検索しようとするイン
    ターネットページのタイトルを選択する過程と、 選択されたインターネットページの内容がメーンディス
    プレー部にディスプレーされる過程と、 が順次行われる請求項17に記載のフォルダー型移動通
    信端末機の制御方法。
  20. 【請求項20】 検索された各インターネットページの
    アドレスが第1ヒストリーデータベースに順次格納され
    る過程と、 戻り(back)命令に従って移動されたインターネッ
    トページの下位アドレスが第2ヒストリーデータベース
    に格納される過程と、 が順次行われる請求項19に記載のフォルダー型移動通
    信端末機の制御方法。
  21. 【請求項21】 前記ヒストリー目録に存在しない新し
    いインターネットページに移動される場合は、第2ヒス
    トリーデータベースに格納されたアドレスが全て削除さ
    れる請求項20に記載のフォルダー型移動通信端末機の
    制御方法。
  22. 【請求項22】 前記チャット機能過程は、 入力された対話内容が補助ディスプレー部にディスプレ
    ーされる過程と、 ディスプレーされた対話内容を選択する過程と、 選択された対話内容がメーンディスプレー部にディスプ
    レーされる過程と、 が順次行われる請求項17に記載のフォルダー型移動通
    信端末機の制御方法。
  23. 【請求項23】 最近入力された対話内容であるほど前
    記補助ディスプレー部の上方端にディスプレーされる請
    求項22に記載のフォルダー型移動通信端末機の制御方
    法。
JP2002177808A 2001-06-21 2002-06-18 フォルダー型移動通信端末機及びその制御方法 Expired - Fee Related JP4014945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-035334 2001-06-21
KR10-2001-0035334A KR100382938B1 (ko) 2001-06-21 2001-06-21 보조 표시창이 포함된 폴더형 휴대폰

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006052341A Division JP4350097B2 (ja) 2001-06-21 2006-02-28 フォルダー型移動通信端末機
JP2006052342A Division JP4112589B2 (ja) 2001-06-21 2006-02-28 フォルダー型移動通信端末機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003023481A true JP2003023481A (ja) 2003-01-24
JP4014945B2 JP4014945B2 (ja) 2007-11-28

Family

ID=36635586

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002177808A Expired - Fee Related JP4014945B2 (ja) 2001-06-21 2002-06-18 フォルダー型移動通信端末機及びその制御方法
JP2006052342A Expired - Lifetime JP4112589B2 (ja) 2001-06-21 2006-02-28 フォルダー型移動通信端末機の制御方法
JP2006052341A Expired - Fee Related JP4350097B2 (ja) 2001-06-21 2006-02-28 フォルダー型移動通信端末機

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006052342A Expired - Lifetime JP4112589B2 (ja) 2001-06-21 2006-02-28 フォルダー型移動通信端末機の制御方法
JP2006052341A Expired - Fee Related JP4350097B2 (ja) 2001-06-21 2006-02-28 フォルダー型移動通信端末機

Country Status (7)

Country Link
US (4) US7400902B2 (ja)
EP (3) EP1271904B1 (ja)
JP (3) JP4014945B2 (ja)
KR (1) KR100382938B1 (ja)
CN (1) CN100373902C (ja)
AT (1) ATE450974T1 (ja)
DE (1) DE60234553D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007124667A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Lg Electronics Inc 携帯端末機

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100382938B1 (ko) * 2001-06-21 2003-05-09 엘지전자 주식회사 보조 표시창이 포함된 폴더형 휴대폰
KR100447882B1 (ko) * 2001-12-07 2004-09-08 에스케이텔레텍주식회사 상폴더에 이중 액정화면을 구비하는 이동통신단말기
KR20030046893A (ko) * 2001-12-07 2003-06-18 에스케이텔레텍주식회사 하폴더에 보조액정화면을 구비하는 이동통신단말기
KR100810206B1 (ko) * 2001-12-18 2008-03-06 삼성전자주식회사 휴대용 무선단말기의 보조 디스플레이 장치
JP2003323164A (ja) * 2002-05-08 2003-11-14 Hitachi Displays Ltd 液晶表示装置とその駆動方法
KR20040019161A (ko) * 2002-08-26 2004-03-05 에스케이텔레텍주식회사 듀얼 액정화면을 장착한 이동통신 단말기
US7149557B2 (en) * 2003-05-12 2006-12-12 Siemens Communications, Inc. Mobile communication device having extendable display
JP4048435B2 (ja) * 2003-10-23 2008-02-20 ソニー株式会社 電子機器
JP2005142797A (ja) * 2003-11-06 2005-06-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
KR100677303B1 (ko) 2003-12-26 2007-02-05 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
JP4551680B2 (ja) * 2004-03-26 2010-09-29 キヤノン株式会社 文書管理システム、文書管理方法及びそのプログラム、並びに記憶媒体
KR100663573B1 (ko) * 2004-06-21 2007-01-02 삼성전자주식회사 3축 회전 폴더 타입 휴대 장치
KR100600750B1 (ko) 2004-07-27 2006-07-14 엘지전자 주식회사 듀얼카메라가 장착된 이동통신 단말기
CA2526846A1 (en) * 2004-07-30 2006-01-30 Research In Motion Limited Method and system for coordinating input and output between a communications client and its host device
KR100690726B1 (ko) * 2004-09-14 2007-03-09 엘지전자 주식회사 멀티태스킹이 구현된 휴대 단말기와 그 제어 방법
KR100642507B1 (ko) * 2004-10-21 2006-11-03 삼성전자주식회사 모바일 디스플레이장치
KR100664179B1 (ko) * 2004-11-16 2007-01-04 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 경고 메시지 처리 장치 및 그 방법
CN100505796C (zh) * 2004-11-24 2009-06-24 中兴通讯股份有限公司 一种手机显示时间的方法
KR100677420B1 (ko) * 2004-12-30 2007-02-02 엘지전자 주식회사 본체 회전 타입 휴대 단말기
KR100630068B1 (ko) * 2005-01-25 2006-09-27 삼성전자주식회사 디스플레이 회전형 휴대 단말기의 힌지 장치
US20060176660A1 (en) * 2005-02-07 2006-08-10 Ahmad Amiri Ultra mobile communicating computer
US20060253875A1 (en) * 2005-04-12 2006-11-09 Lg Electronics Inc. Method for managing channel information in digital multimedia broadcast receiver
TWI280772B (en) * 2005-06-21 2007-05-01 Inventec Appliances Corp Mobile communication device with prop
US8140133B2 (en) * 2005-07-29 2012-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Slim portable terminal
KR100664237B1 (ko) * 2005-10-11 2007-01-04 엘지전자 주식회사 멀티태스킹 및 멀티 디스플레이 하에서 소정의 태스크를소정의 디스플레이에 표시하는 방법 및 이동 단말기
US7643288B2 (en) * 2006-03-14 2010-01-05 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Foldable computer with partially visible display when closed
US20080243868A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Sholem Weisner Method and apparatus for a digital leg history
CN101330679A (zh) * 2007-06-22 2008-12-24 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 手机及其显示控制方法
JP2010009534A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Fujitsu Ltd 電子装置及び表示方法
US8625305B2 (en) * 2008-10-31 2014-01-07 Kyocera Corporation Portable electric device
US8406826B2 (en) * 2008-11-11 2013-03-26 Google Inc. Foldable mobile phone
GB201112461D0 (en) * 2010-09-28 2011-08-31 Yota Group Cyprus Ltd Notification method
US8606340B2 (en) * 2010-11-22 2013-12-10 Blackberry Limited Multi-display mobile device
US10110717B1 (en) * 2018-01-02 2018-10-23 Yongbiao Liu Smartphone with flexible folding screen
US20210096719A1 (en) * 2018-06-05 2021-04-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Behavior keys for secondary displays
KR102629346B1 (ko) * 2019-04-10 2024-01-26 삼성전자주식회사 복수의 카메라 모듈들을 포함하는 폴더블 전자 장치
KR102664692B1 (ko) * 2019-08-08 2024-05-09 삼성전자주식회사 플렉시블 디스플레이 및 카메라를 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (99)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3268467B2 (ja) * 1992-09-08 2002-03-25 株式会社日立製作所 電話機
GB2281909B (en) * 1993-09-21 1997-06-04 Asahi Chemical Ind Propylene glycol cyclohexyl ether derivatives, method of producing same and uses thereof
US5414444A (en) * 1994-03-30 1995-05-09 At&T Corp. Personal communicator having orientable video imaging element
US6085112A (en) * 1995-05-03 2000-07-04 Siemens Aktiengesellschaft Communication device
US6072521A (en) * 1995-06-15 2000-06-06 Intel Corporation Hand held apparatus for simulating two way connectivity for one way data streams
US6243596B1 (en) * 1996-04-10 2001-06-05 Lextron Systems, Inc. Method and apparatus for modifying and integrating a cellular phone with the capability to access and browse the internet
JP3606498B2 (ja) * 1996-04-26 2005-01-05 三菱電機株式会社 携帯情報端末装置
US5918188A (en) * 1996-09-30 1999-06-29 Ericsson Inc. Flip on/off detector
US6370563B2 (en) * 1996-09-30 2002-04-09 Fujitsu Limited Chat system terminal device therefor display method of chat system and recording medium
WO1998019434A1 (en) * 1996-10-29 1998-05-07 Ericsson Inc. Telecommunication apparatus having dual keypads
US5841849A (en) * 1996-10-31 1998-11-24 Lucent Technologies Inc. User interface for personal telecommunication devices
US6128475A (en) * 1997-04-04 2000-10-03 Sony Corporation Wireless telephone with sliding keyboard
US7321783B2 (en) * 1997-04-25 2008-01-22 Minerva Industries, Inc. Mobile entertainment and communication device
US6125286A (en) * 1997-06-05 2000-09-26 Motorola, Inc. Communication device having multiple displays and method of operating the same
JPH1168896A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Nec Corp 携帯無線機
US6144358A (en) * 1997-08-20 2000-11-07 Lucent Technologies Inc. Multi-display electronic devices having open and closed configurations
JP3516328B2 (ja) * 1997-08-22 2004-04-05 株式会社日立製作所 情報通信端末装置
USD398305S (en) * 1997-08-28 1998-09-15 Lucent Technologies Inc. Wireless phone terminal
JP3130837B2 (ja) 1997-08-29 2001-01-31 埼玉日本電気株式会社 無線通信機
US6097964A (en) * 1997-09-04 2000-08-01 Nokia Mobile Phones Limited Navigation key for a handset
JP3439086B2 (ja) 1997-09-10 2003-08-25 松下電器産業株式会社 簡易型携帯電話機
US6201534B1 (en) * 1997-10-03 2001-03-13 Siemens Information And Communications Networks, Inc. Trackball for single digit control of wireless terminal
JPH11120109A (ja) 1997-10-09 1999-04-30 Sony Corp 情報通信装置
JPH11127496A (ja) * 1997-10-20 1999-05-11 Sony Corp ハウリング除去装置
JPH11143891A (ja) 1997-11-06 1999-05-28 Toshiba Corp インターネット内蔵テレビ受像機
JP3865169B2 (ja) 1997-11-28 2007-01-10 ソニー株式会社 通信端末装置及び通信端末装置の制御方法
US6275714B1 (en) * 1998-02-26 2001-08-14 Inviso, Inc. Phone with ergonomic virtual image display
JPH11249993A (ja) 1998-03-04 1999-09-17 Hitachi Ltd インターネットのアクセス履歴を検索するシステム
GB2335081B (en) 1998-03-05 2002-04-03 Nec Technologies Antenna for mobile telephones
AU2185099A (en) 1998-03-05 1999-09-20 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Portable terminal
JPH11249596A (ja) 1998-03-06 1999-09-17 Sony Corp 携帯型情報処理装置
GB2335822B (en) * 1998-03-25 2003-09-10 Nokia Mobile Phones Ltd Context sensitive pop-up window for a portable phone
JPH11341121A (ja) * 1998-05-28 1999-12-10 Nec Corp 移動無線機
US6141540A (en) * 1998-06-15 2000-10-31 Motorola, Inc. Dual mode communication device
US6104916A (en) * 1998-06-15 2000-08-15 Motorola, Inc. Hinge pin
US6360254B1 (en) * 1998-09-15 2002-03-19 Amazon.Com Holdings, Inc. System and method for providing secure URL-based access to private resources
FI117523B (fi) * 1998-10-07 2006-11-15 Nokia Corp Menetelmä tehonkulutuksen säätämiseksi
KR20010000974A (ko) * 1998-11-02 2001-01-05 윤종용 폴더형 휴대폰에서 양면 액정표시장치
US6411826B1 (en) * 1998-11-17 2002-06-25 Ericsson Inc. Portable radiotelephones including patch antennas having openings therein
KR20000039641A (ko) * 1998-12-15 2000-07-05 윤종용 폴더가 닫힌 상태에서 표시정보 확인장치
US6230028B1 (en) * 1999-01-29 2001-05-08 Sony Coporation Simplification of portable radio telephone's operation
US6463304B2 (en) * 1999-03-04 2002-10-08 Openwave Systems Inc. Application launcher for a two-way mobile communications device
FR2790894B1 (fr) * 1999-03-10 2001-06-01 Mitsubishi Electric France Telephone mobile comportant un ecran d'affichage et un volet articule au-dessus du clavier
JP3787261B2 (ja) 1999-04-16 2006-06-21 株式会社日本触媒 易重合性化合物の重合防止方法
EP1175766B1 (en) * 1999-04-26 2011-05-25 Nokia Corporation Radio terminal for browsing the internet
US6542721B2 (en) * 1999-10-11 2003-04-01 Peter V. Boesen Cellular telephone, personal digital assistant and pager unit
CN2381076Y (zh) 1999-06-23 2000-05-31 深圳市华为技术有限公司 翻盖手机
KR20010019501A (ko) * 1999-08-27 2001-03-15 서평원 측면 엘씨디가 구비된 폴더형 이동전화단말기
JP2001112058A (ja) 1999-10-06 2001-04-20 Toshiba Corp 移動通信端末
JP2001119460A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Fujitsu Ltd 折りたたみ型携帯電話機及びフレキシブルケーブル
US6430624B1 (en) * 1999-10-21 2002-08-06 Air2Web, Inc. Intelligent harvesting and navigation system and method
JP3405290B2 (ja) * 1999-11-04 2003-05-12 日本電気株式会社 携帯情報端末
GB2357395A (en) * 1999-12-14 2001-06-20 Nokia Mobile Phones Ltd Message exchange between wireless terminals.
KR20010063197A (ko) * 1999-12-22 2001-07-09 윤종용 통신 시스템에서 사용자가 요구한 정보를 문자로서비스하는방법
JP2001217908A (ja) * 2000-01-31 2001-08-10 Nec Corp 携帯無線機器
JP2001237932A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Nec Corp 携帯端末装置および無線通信端末装置
JP4553441B2 (ja) * 2000-03-10 2010-09-29 富士フイルム株式会社 携帯通信端末
SE0000906L (sv) * 2000-03-20 2001-09-21 Ericsson Telefon Ab L M En bärbar kommunikationsapparat med en flytande kristalldisplay och ett sätt för dess funktion.
US6549789B1 (en) * 2000-04-28 2003-04-15 Motorola Inc. Portable electronic device with an adaptable user interface
US7007237B1 (en) * 2000-05-03 2006-02-28 Microsoft Corporation Method and system for accessing web pages in the background
US8089423B1 (en) * 2000-05-12 2012-01-03 Harris Scott C Automatic configuration of multiple monitor systems
KR20010064671A (ko) * 2000-05-15 2001-07-11 김광묵 이동 통신 단말기용 채팅 서비스 제공 시스템 및 방법
JP3696123B2 (ja) * 2000-05-23 2005-09-14 エルジー電子株式会社 セルラフォン、該セルラフォンの駆動方法、移動体通信端末装置および移動体通信端末装置の駆動方法
JP2001330796A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Olympus Optical Co Ltd 携帯型画像表示装置
JP2002009922A (ja) * 2000-06-16 2002-01-11 Sony Corp 携帯電話機
CN2435882Y (zh) * 2000-06-23 2001-06-20 孙启峰 一种带视窗的翻盖手机
FI118073B (fi) * 2000-08-03 2007-06-15 Nokia Corp Kannettava, ainakin kaksi käyttöasentoa käsittävä taitettava elektroninen laite, sekä saranamekanismi sitä varten
US6392870B1 (en) * 2000-08-18 2002-05-21 William B. Miller, Jr. Portable computer keyboard
KR100362560B1 (ko) * 2000-08-19 2002-11-27 삼성전자 주식회사 이동 전화기의 백라이트부 구동 제어방법
JP2002101168A (ja) * 2000-09-26 2002-04-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折畳式携帯無線装置
KR100357154B1 (ko) * 2000-11-27 2002-10-19 엘지전자 주식회사 인터넷 기능을 갖는 영상기기의 인터넷 사이트 검색화면디스플레이방법
DE20021027U1 (de) * 2000-12-12 2001-05-17 Inventec Appliances Corp Persönlicher digitaler Assistent mit multifunktionalem Klappdeckel
US6999804B2 (en) * 2001-01-22 2006-02-14 Wildseed, Ltd. Interchangeable covering additions to a mobile communication device for display and key reorientation
US6850784B2 (en) * 2001-01-31 2005-02-01 Microsoft Corporation Modular two-body design for integration of mobile computing device features with a wireless communication device
KR20010035318A (ko) * 2001-02-02 2001-05-07 신용호 듀얼 폴더 타입 휴대폰
KR20010035403A (ko) * 2001-02-10 2001-05-07 양준영 휴대용 무선통신기기 폴더형의 보조 표시창.
JP4414604B2 (ja) 2001-02-28 2010-02-10 オリンパス株式会社 携帯電話
EP1415176A4 (en) * 2001-03-19 2007-08-22 Accenture Llp VALET MOBILE
US7016704B2 (en) * 2001-04-02 2006-03-21 Move Mobile Systems, Inc. Coordinating images displayed on devices with two or more displays
US6668177B2 (en) * 2001-04-26 2003-12-23 Nokia Corporation Method and apparatus for displaying prioritized icons in a mobile terminal
US7155425B2 (en) * 2001-05-15 2006-12-26 Nokia Corporation Mobile web services
US6968334B2 (en) * 2001-05-15 2005-11-22 Nokia Corporation Method and business process to maintain privacy in distributed recommendation systems
JP3723470B2 (ja) 2001-05-24 2005-12-07 三洋電機株式会社 通信装置
KR100382938B1 (ko) * 2001-06-21 2003-05-09 엘지전자 주식회사 보조 표시창이 포함된 폴더형 휴대폰
JP2003162355A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Sony Corp タスクの表示切り替え方法及び携帯機器及び携帯通信機器
CN100368694C (zh) * 2002-03-19 2008-02-13 松下电器产业株式会社 连接轴及具有该连接轴的开闭型便携式终端设备
JP2003323229A (ja) * 2002-04-30 2003-11-14 Fujitsu Ltd 携帯情報機器
US6728557B1 (en) * 2002-05-17 2004-04-27 Motorola, Inc. Hinge assembly for a multi-configuration portable electronic device
JP2004134975A (ja) * 2002-10-09 2004-04-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 通信端末
KR100810300B1 (ko) * 2002-10-15 2008-03-06 삼성전자주식회사 휴대용 통신 장치
US7619686B2 (en) * 2003-03-24 2009-11-17 Kantan Inc. Apparatus for a combination camcorder-handset device
US20040214610A1 (en) * 2003-04-24 2004-10-28 Tetsuo Tanemura Communication device having multiple displays
WO2004097611A1 (ja) * 2003-04-30 2004-11-11 Fujitsu Limited 自動車のドッキング・ステーションに配置可能な情報処理装置
KR100677303B1 (ko) * 2003-12-26 2007-02-05 엘지전자 주식회사 휴대 단말기
US8169410B2 (en) * 2004-10-20 2012-05-01 Nintendo Co., Ltd. Gesture inputs for a portable display device
JP2007027806A (ja) * 2005-07-12 2007-02-01 Hitachi Ltd 携帯端末機
KR100743093B1 (ko) * 2005-12-21 2007-07-27 주식회사 팬택 디스플레이 파트 및 키 패드 파트를 포함하는개인휴대단말기
US8312660B1 (en) * 2008-05-09 2012-11-20 Iwao Fujisaki Firearm
JP5580227B2 (ja) * 2011-02-24 2014-08-27 京セラ株式会社 携帯端末装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007124667A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Lg Electronics Inc 携帯端末機

Also Published As

Publication number Publication date
US8903462B2 (en) 2014-12-02
DE60234553D1 (de) 2010-01-14
EP2259562B1 (en) 2014-02-26
CN100373902C (zh) 2008-03-05
EP1271904B1 (en) 2009-12-02
EP1271904A3 (en) 2007-05-30
EP1919175A1 (en) 2008-05-07
EP1919175B1 (en) 2012-11-14
JP2006197638A (ja) 2006-07-27
CN1394056A (zh) 2003-01-29
US20080139252A1 (en) 2008-06-12
US20130150130A1 (en) 2013-06-13
ATE450974T1 (de) 2009-12-15
EP1271904A2 (en) 2003-01-02
KR100382938B1 (ko) 2003-05-09
JP2006157964A (ja) 2006-06-15
US20050136999A1 (en) 2005-06-23
JP4014945B2 (ja) 2007-11-28
JP4350097B2 (ja) 2009-10-21
EP2259562A1 (en) 2010-12-08
US7583988B2 (en) 2009-09-01
JP4112589B2 (ja) 2008-07-02
US20030001817A1 (en) 2003-01-02
KR20020096631A (ko) 2002-12-31
US7400902B2 (en) 2008-07-15
US8483766B2 (en) 2013-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4112589B2 (ja) フォルダー型移動通信端末機の制御方法
EP1130884B1 (en) E-mail handling method for portable telephone and portable telephone using said handling method
AU784911B2 (en) Folding communication terminal having two displays
US7930002B2 (en) Method for using multi-function key in a portable phone
US20010018353A1 (en) Portable telephone with bookmark sort function
JP2002305570A (ja) 移動電話機
JP2001245351A (ja) 携帯電話機におけるスクロールモード変更方法及び該スクロール変更方法を用いた携帯電話機
KR100728355B1 (ko) 휴대용 전화기 및 이를 이용한 유알엘 정보 엑세스 방법
JP4584649B2 (ja) 通信端末装置及びそのダイヤル登録方法
JP2001245037A (ja) 携帯電話機
JP2003087366A (ja) 携帯型情報処理装置および情報処理方法、記録媒体、並びにプログラム
JP2001168973A (ja) 携帯電話装置
JP2001243146A (ja) 携帯電話機におけるホームページ接続方法及び該接続方法を用いた携帯電話機
JP2003132055A (ja) データ編集装置及び携帯電話機及び携帯通信機器
JP2001211266A (ja) メッセージ送信方法とメッセージ送信機能付携帯電話機、並びにメッセージ受信方法とメッセージ受信機能付携帯電話機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070816

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070912

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100921

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4014945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110921

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120921

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130921

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees