JP2003021826A - Ito被膜付き基板及びその製造方法 - Google Patents

Ito被膜付き基板及びその製造方法

Info

Publication number
JP2003021826A
JP2003021826A JP2001209089A JP2001209089A JP2003021826A JP 2003021826 A JP2003021826 A JP 2003021826A JP 2001209089 A JP2001209089 A JP 2001209089A JP 2001209089 A JP2001209089 A JP 2001209089A JP 2003021826 A JP2003021826 A JP 2003021826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
film
organic protective
protective film
ito
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001209089A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiyougo Kiyota
正悟 清田
Yukihiro Katou
之啓 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Original Assignee
Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Sheet Glass Co Ltd filed Critical Nippon Sheet Glass Co Ltd
Priority to JP2001209089A priority Critical patent/JP2003021826A/ja
Priority to PCT/JP2002/006842 priority patent/WO2003007059A1/ja
Priority to KR1020087020360A priority patent/KR100880778B1/ko
Priority to CNB028023536A priority patent/CN1318892C/zh
Priority to KR10-2003-7003513A priority patent/KR20030029962A/ko
Priority to TW091115190A priority patent/TW594227B/zh
Publication of JP2003021826A publication Critical patent/JP2003021826A/ja
Priority to US10/754,249 priority patent/US7005673B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/13439Electrodes characterised by their electrical, optical, physical properties; materials therefor; method of making
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • G02F1/133519Overcoatings

Abstract

(57)【要約】 【課題】 耐アルカリ性及び密着性に優れたITO被膜
付き基板及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 ITO被膜付き基板は、ガラス基板10
1の表面に下から順にカラーフィルタ102、有機保護
膜103、中間層104a,104b、及び電極パター
ンがパターンニングされたITO被膜105が積層され
た構造をとる。中間層104aは、有機保護膜103の
表面に導入ガスとしてArを用いた高周波スパッタ法に
より成膜され、アルカリに溶解しにくい金属酸化物から
成り、中間層104bは、反応性スパッタ法若しくは高
周波スパッタ法により成膜され、アルカリに溶解しにく
い金属酸化物若しくは金属窒化物から成る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸化錫含有酸化イ
ンジウム(以下、「ITO」という。)被膜付き基板及
びその製造方法に関し、特にカラー液晶ディスプレイの
液晶表示素子として使用されるITO被膜付き基板及び
その製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、カラー液晶パネル等に用いら
れる液晶表示素子として、酸化錫含有酸化インジウム
(以下、「ITO」という。)被膜付き基板が用いられ
ている。
【0003】一般的なITO被膜付き基板は、ガラス基
板の表面上に下から順にカラーフィルタ、有機保護膜、
及びITO被膜が積層された構造をとる。
【0004】基板表面に積層されたITO被膜は基板の
電極として機能するものであり、その電極パターンは通
常フォトリソグラフィ法により形成される。フォトリソ
グラフィ法では、基板上のITO被膜に電極パターンを
強酸でパターニングし、その後パターニングで使用した
レジストを強アルカリで剥離する必要があるため、この
2工程で使用される強酸や強アルカリによってITO被
膜が基板から剥離するのを防止できるよう、基板には耐
薬品性及び密着性が要求される。このため従来より、I
TO被膜と有機保護膜の密着性を向上させるため、IT
O被膜及び有機保護膜の間に中間層としてSiO2膜を
高周波スパッタ法により成膜している。
【0005】さらに、従来のSiO2から成る中間層を
用いた基板は、耐薬品性、特に耐アルカリ性が低いとい
う問題点を解決する成膜方法として、有機保護層とIT
O被膜との間にSiNx等の金属窒化物膜を介在させ、
さらにこの金属窒化物膜とITO被膜の間にSiOx等
の金属酸化物を介在させる方法が開示されている(特開
平6−148618号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、確か
に、特開平6−148618号公報に開示されている方
法は、基板の耐アルカリ性を向上させるものではある
が、中間層が、ターゲットとしてSi、導入ガスとして
2を用いた反応性スパッタ法により成膜されたSiO
x膜であるときのみ有効な手法であり、従来より中間層
として用いられている高周波スパッタ法により成膜され
たSiO2膜であるときには有効な手法ではない。ま
た、この成膜方法により得られる基板の耐アルカリ性及
び密着性は、上記要求特性を充分に満たした特性である
とはいえない。
【0007】本発明の目的は、耐アルカリ性及び密着性
に優れたITO被膜付き基板及びその製造方法を提供す
ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の請求項1記載のITO被膜付き基板は、ガ
ラス基板の表面に成膜されたカラーフィルタと、前記カ
ラーフィルタの表面に成膜された有機保護膜と、前記有
機保護膜の表面に成膜された中間層と、前記中間層の表
面に成膜されたITO被膜とを備えるITO被膜付き基
板において、前記中間層は、前記有機保護膜の表面に導
入ガスとしてArを用いた高周波スパッタ法により成膜
され、アルカリに溶解しにくい金属酸化物から成る第1
中間層と、前記第1中間層の表面に成膜され、アルカリ
に溶解しにくい金属酸化物若しくは金属窒化物から成る
第2中間層とを含むことを特徴とする。
【0009】請求項2記載のITO被膜付き基板は、請
求項1記載のITO被膜付き基板において、前記第1中
間層の金属酸化物がSiO2であることを特徴とする。
【0010】請求項3記載のITO被膜付き基板は、請
求項1記載のITO被膜付き基板において、前記第1中
間層の金属酸化物がTa25であることを特徴とする。
【0011】請求項4記載のITO被膜付き基板は、請
求項1乃至3のいずれか1項に記載のITO被膜付き基
板において、前記第2中間層の金属酸化物がSiOxで
あることを特徴とする。
【0012】請求項5記載のITO被膜付き基板は、請
求項1乃至3のいずれか1項に記載のITO被膜付き基
板において、前記第2中間層の金属酸化物がTa25
あることを特徴とする。
【0013】請求項6記載のITO被膜付き基板は、請
求項1乃至3のいずれか1項に記載のITO被膜付き基
板において、前記第2中間層の金属窒化物がSiNxで
あることを特徴とする。
【0014】上記目的を達成するために、本発明の請求
項7記載のITO被膜付き基板は、ガラス基板の表面に
成膜されたカラーフィルタと、前記カラーフィルタの表
面に成膜された有機保護膜と、前記有機保護膜の表面に
成膜された中間層と、前記中間層の表面に成膜されたI
TO被膜とを備えるITO被膜付き基板において、前記
中間層は、前記有機保護膜の表面に導入ガスとしてAr
を用いた高周波スパッタ法により成膜され、アルカリに
溶解しにくい金属酸化物から成ることを特徴とする。
【0015】請求項8記載のITO被膜付き基板は、請
求項7記載のITO被膜付き基板において、前記中間層
の金属酸化物がSiO2であることを特徴とする。
【0016】請求項9記載のITO被膜付き基板は、請
求項7記載のITO被膜付き基板において、中間層の金
属酸化物がTa25であることを特徴とする。
【0017】上記目的を達成するために、本発明の請求
項10記載の製造方法は、ガラス基板の表面にカラーフ
ィルタを成膜するカラーフィルタ成膜工程と、前記カラ
ーフィルタの表面に有機保護膜を成膜する有機保護膜成
膜工程と、前記有機保護膜の表面に中間層を成膜する中
間層成膜工程と、前記中間層の表面にITO被膜を成膜
するITO被膜成膜工程とを有するITO被膜付き基板
の製造方法において、前記中間層成膜工程は、前記有機
保護膜の表面に導入ガスとしてArを用いた高周波スパ
ッタ法によりアルカリに溶解しにくい金属酸化物から成
る第1中間層を成膜する第1中間層成膜工程と、前記第
1中間層の表面に他の高周波スパッタ法によりアルカリ
に溶解しにくい金属酸化物若しくは金属窒化物から成る
第2中間層を成膜する第2中間層成膜工程とを有するこ
とを特徴とする。
【0018】請求項11記載の製造方法は、請求項10
記載の製造方法において、前記高周波スパッタ法は、タ
ーゲットとしてSiO2を用いることを特徴とする。
【0019】請求項12記載の製造方法は、請求項10
記載の製造方法において、前記高周波スパッタ法は、タ
ーゲットとしてTa25を用いることを特徴とする。
【0020】請求項13記載の製造方法は、請求項10
乃至12のいずれか1項に記載の製造方法において、前
記他の高周波スパッタ法は、ターゲットとしてSiを用
い、導入ガスとしてN2を用いた反応性スパッタ法であ
ることを特徴とする。
【0021】請求項14記載の製造方法は、請求項10
乃至12のいずれか1項に記載の製造方法において、前
記他の高周波スパッタ法は、ターゲットとしてSiを用
い、導入ガスとしてO2を用いた反応性スパッタ法であ
ることを特徴とする。
【0022】請求項15記載の製造方法は、請求項10
乃至12のいずれか1項に記載の製造方法において、前
記他の高周波スパッタ法は、ターゲットとしてTa25
を用い、導入ガスとしてArを用いることを特徴とす
る。
【0023】上記目的を達成するために、本発明の請求
項16記載の製造方法は、ガラス基板の表面にカラーフ
ィルタを成膜するカラーフィルタ成膜工程と、前記カラ
ーフィルタの表面に有機保護膜を成膜する有機保護膜成
膜工程と、前記有機保護膜の表面に中間層を成膜する中
間層成膜工程と、前記中間層の表面にITO被膜を成膜
するITO被膜成膜工程とを有するITO被膜付き基板
の製造方法において、前記中間層成膜工程は、前記有機
保護膜の表面に導入ガスとしてArを用いた高周波スパ
ッタ法によりアルカリに溶解しにくい金属酸化物から成
る中間層を成膜することを特徴とする。
【0024】請求項17記載の製造方法は、請求項16
記載の製造方法において、前記高周波スパッタ法は、タ
ーゲットとしてSiO2を用いることを特徴とする。
【0025】請求項18記載の製造方法は、請求項16
記載の製造方法において、前記高周波スパッタ法は、タ
ーゲットとしてTa25を用いることを特徴とする。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明者は、上記目的を達成すべ
く鋭意検討を行った結果、ITO被膜付き基板の耐アル
カリ性と密着性を向上させるために、ITO被膜と有機
保護膜との間に介在する中間層に着目した。
【0027】即ち、本発明者は、ガラス基板の表面に成
膜されたカラーフィルタと、カラーフィルタの表面に成
膜された有機保護膜と、有機保護膜の表面に成膜された
中間層と、中間層の表面に成膜されたITO被膜とを備
えるITO被膜付き基板において、中間層は、有機保護
膜の表面に導入ガスとしてArを用いた高周波スパッタ
法により成膜され、アルカリに溶解しにくい金属酸化物
から成る第1中間層と、第1中間層の表面に成膜され、
アルカリに溶解しにくい金属酸化物若しくは金属窒化物
から成る第2中間層とを含むと、第1中間層が有機保護
膜の表面にArを用いた高周波スパッタ法により成膜さ
れるので、有機保護膜の表面が極性の低いC−C結合と
なり、アルカリに溶解しにくい有機保護膜を成膜するこ
とができ、また、この成膜時に発生するプラズマがプラ
ズマによる有機保護膜の分解が生じにくいArプラズマ
であるので、有機保護膜の削れ量が小さくなり、第1中
間層にカーボン等の有機保護膜の成分が取り込まれアル
カリに浸食され易くなることを防止することができ、さ
らに、第1中間層がアルカリに溶解しにくい金属酸化物
から成ると共に、第2中間層がアルカリに溶解しにくい
金属酸化物若しくは金属窒化物から成るので、アルカリ
により中間層が溶解しにくくなるのはもちろんのこと、
アルカリが中間層を浸透しにくくなるため、有機保護膜
がアルカリにより浸食されることを防止して、これらの
結果、耐アルカリ性及び密着性に優れたITO被膜付き
基板を得ることができることを見出した。
【0028】さらに、本発明者は、2層構造の中間層を
1層構造として形成しても比較的高い耐アルカリ性及び
密着性を有するITO被膜付き基板を得ることができる
ことを見出した。
【0029】また、本発明者は、ガラス基板の表面にカ
ラーフィルタを成膜するカラーフィルタ成膜工程と、カ
ラーフィルタの表面に有機保護膜を成膜する有機保護膜
成膜工程と、有機保護膜の表面に中間層を成膜する中間
層成膜工程と、中間層の表面にITO被膜を成膜するI
TO被膜成膜工程とを有するITO被膜付き基板の製造
方法において、中間層成膜工程は、有機保護膜の表面に
導入ガスとしてArを用いた高周波スパッタ法によりア
ルカリに溶解しにくい金属酸化物から成る第1中間層を
成膜する第1中間層成膜工程と、第1中間層の表面に他
の高周波スパッタ法によりアルカリに溶解しにくい金属
酸化物若しくは金属窒化物から成る第2中間層を成膜す
る第2中間層成膜工程とを有すると、中間層成膜工程
は、有機保護膜の表面に導入ガスとしてArを用いた高
周波スパッタ法によりアルカリに溶解しにくい金属酸化
物から成る第1中間層を成膜する第1中間層成膜工程
と、第1中間層の表面に他の高周波スパッタ法によりア
ルカリに溶解しにくい金属酸化物若しくは金属窒化物か
ら成る第2中間層を成膜する第2中間層成膜工程とを有
するので、耐アルカリ性及び密着性に優れたITO被膜
付き基板を製造することができることを見出した。
【0030】さらに、本発明者は、中間層が2層構造で
なく1層構造で中間層が形成された場合であっても比較
的高い耐アルカリ性を有するITO被膜付き基板を製造
することができることを見出した。
【0031】以下、本発明の実施の形態に係るITO被
膜付き基板の構成を図面を参照して説明する。
【0032】図1は、本発明の実施の形態に係るITO
被膜付き基板の断面図である。
【0033】図1において、ITO被膜付き基板100
は、ガラス基板101、RGBの3つの画素から成るカ
ラーフィルタ102、カラーフィルタ102の画素によ
って生じる凹凸を平坦化すると共にカラーフィルタ10
2の表面を保護する有機保護膜103、中間層104
a,104bから成る中間層104、及び後述する図3
の方法により電極パターンがパターンニングされたIT
O被膜105から成り、これらは、下から順に、ガラス
基板101、カラーフィルタ102、有機保護膜10
3、中間層104、及びITO被膜105が積層された
構造をとる。
【0034】図2は、図1のITO被膜付き基板100
の製造工程のフローチャートである。
【0035】先ず、ガラス基板101の表面にカラーフ
ィルタ102を成膜し(工程P100)、次に、カラー
フィルタ102の表面に有機保護膜103を成膜する
(工程P101)。
【0036】その後、後述する方法により、先ず有機保
護膜103の表面に中間層104aを成膜し(工程P1
02)、次に中間層104aの表面に中間層104bを
成膜することにより(工程P103)、2層構造の中間
層104を形成する。
【0037】最後に、中間層104bの表面にITO被
膜105を成膜して(工程P104)、後述する図3の
電極パターンをITO被膜105にパターンニングし
(工程P105)、本処理を終了する。
【0038】図3は、図2の工程P105におけるIT
O被膜105の電極パターンのパターンニング方法の説
明図であり、(a)〜(f)は各工程におけるITO被
膜付き基板100の断面図である。
【0039】ITO被膜105の電極パターンは、以下
のフォトリソグラフィ法により形成される。
【0040】まず、図1の基板100(図3(a))の
ITO被膜105にレジスト106を塗布した後(図3
(b))、塗布されたレジスト106表面にマスク10
7で電極パターンをマスキングした後、光(hν)で露
光する(図3(c))。
【0041】次に、基板100を現像液に浸すことによ
り、レジスト106の感光部分を溶融し(図3
(d))、レジスト106にパターンニングされた電極
パターンを強酸を用いて、ITO被膜105にパターン
ニングする(図3(e))。
【0042】その後、基板100を強アルカリに浸漬
し、ITO被膜105表面に塗布されたレジスト106
を剥離する(レジスト剥離工程)(図3(f))。
【0043】レジスト剥離工程で基板100をアルカリ
に浸漬するとき、基板100の耐アルカリ性が低下し、
ITO被膜105は基板100から剥離し易い(密着性
が低下する)ことが経験上知られている。
【0044】アルカリに基板100を浸漬したときに基
板100の耐アルカリ性が低下する原因は、ITO被膜
105と中間層104界面近傍において、中間層104
がアルカリに溶解することによるもの(図4(a))、
アルカリが中間層104に浸透し、中間層104と有機
保護膜103の界面近傍において、中間層104が溶解
することによるもの(図4(b))、アルカリが中間層
104に浸透し、中間層104と有機保護膜103の界
面近傍において、有機保護膜103がアルカリに溶解す
ることによるもの(図4(c))、及びこれらの原因の
複合である。
【0045】これらの基板100の耐アルカリ性の低下
原因の発生を防止するため、ITO被膜105と有機保
護膜103の間に積層する中間層104a,104b
は、以下の成膜要件でスパッタリングするのが望まし
い。以下、中間層104a,104bの好ましい成膜条
件を挙げる。
【0046】1) 中間層104aの成膜条件 1)−1 有機保護膜103表面がアルカリに溶解しに
くい結合になること。
【0047】中間層104a成膜後の有機保護膜103
表面はその結合によってアルカリヘの溶解性が異なり、
C−C結合、C−N結合、C−O結合においては、極性
が小さい順番、つまりC−C結合>C−N結合>C−O
結合の順でアルカリに溶けにくい。
【0048】有機保護膜103の表面の結合は、成膜後
に中間層104aを除去し、X線光電子分光法(XP
S)で有機保護膜103の表面を評価した結果、スパッ
タリングを行うときの導入ガスとしてArを用いたとき
はArプラズマが発生するため有機保護膜103の表面
はC−C結合が多くなり、導入ガスとしてN2を用いた
ときはN2プラズマが発生するため有機保護膜103の
表面はC−N結合が多くなり、導入ガスとしてO2を用
いたときはO2プラズマが発生するため有機保護膜10
3の表面はC−O結合が多くなることがわかった。従っ
て、中間層第1層の成膜には導入ガスとしてArを用い
るのが望ましい。
【0049】1)−2 中間層104aの成膜時の有機
保護膜103の削れ量が小さいこと。
【0050】有機保護膜103表面に中間層を成膜する
とき、プラズマによって有機保護膜103は分解され
る。分解によって有機保護膜103の削れ量が大きくな
ると、成膜した中間層104aにはカーボン等の有機保
護膜103の成分が多く取り込まれ、アルカリに侵食さ
れ易くなる。Ar、N2、O2プラズマのうち、有機保護
膜103の削れ量はN2、O2プラズマを用いる場合に大
きくなり、Arプラズマを用いる場合に小さくなる。従
って、中間層104aの成膜にはArプラズマを用いる
のが望ましい。
【0051】1)−3 中間層104aはアルカリに溶
解しにくい材料から成ること。
【0052】アルカリにより中間層104a自体が溶解
しにくくなるのはもちろんのこと、アルカリが中間層1
04aを浸透しにくくなるため、有機保護膜103のア
ルカリによる浸食を防止することができる。
【0053】一般に中間層の材料として用いられている
SiNx+SiOx,TiO2よりもアルカリに溶解し
にくい特性を持つ材料を用いることが望ましい。具体的
にはSiO2、Ta25等の材料を用いるのが望まし
い。
【0054】1)−4 中間層104aとして基板10
0に成膜される膜は酸化珪素膜であること。
【0055】酸化珪素(SiOx)膜のSiは、有機保
護膜103の主な構成元素であるカーボンと化学的に近
い性質を有しているため、強い結合を作り易い。従っ
て、中間層104aに酸化珪素膜を用いれば強い密着性
が得られる。
【0056】1)−5 その他 例えば、ターゲットとしてTa25、導入ガスとしてA
rを用いて高周波スパッタ法により成膜したTa25
を中間層104aとした場合、1)−1から1)−3ま
での特性を満たしているため比較的高い耐アルカリ性及
び密着性を有する基板100が得られる。
【0057】2) 中間層104a上に成膜された中間
層104bの成膜条件 2)−1 中間層104bはアルカリに溶解しにくい材
料から成ること。
【0058】アルカリにより中間層104bが溶解しに
くくなるのはもちろんのこと、アルカリが中間層104
bを浸透しにくくなるため、中間層104aや有機保護
膜103のアルカリによる浸食を防止することができ
る。
【0059】一般に用いられているSiNx+SiO
x,TiO2よりもアルカリに溶解しにくい特性を持つ
材料を用いることが望ましい。具体的には、SiOx,
SiNx、Ta25等の材料を用いるのが望ましい。
【0060】2)−2 中間層104bとして基板10
0に成膜される膜の成分は、ITO被膜105と化学的
に近いこと。
【0061】中間層104bとITO被膜105との密
着性を考慮すれば、化学的に近い性質を有している物質
の方が望ましい。また、中間層104bは、中間層10
4aの上に成膜するため、有機保護膜103への作用を
考慮する必要は無い。
【0062】以上の条件を満たすため、図2の工程P1
02においては、有機保護膜103の表面に導入ガスと
してAr、ターゲットとしてSiO2やTa25等を用
いた高周波スパッタ法により、SiO2やTa25等の
アルカリに溶解しにくい金属酸化物から成る中間層10
4aを成膜する。
【0063】また、図2の工程P103においては、中
間層104aの表面に導入ガスとしてN2やO2、ターゲ
ットとしてSiを用いた反応性スパッタ法により、Si
NxやSiOx等のアルカリに溶解しにくい金属酸化物
又は金属窒化物から成る中間層104bを成膜するか、
又は中間層104aの表面に導入ガスとしてAr、ター
ゲットとしてTa25等を用いた高周波スパッタ法によ
り、Ta25等のアルカリに溶解しにくい金属酸化物か
ら成る中間層104bを成膜する。
【0064】また、本実施の形態における中間層104
は2層構造であったが、上記の特性、即ち、耐アルカリ
性及び密着性の低下原因の発生を防止できる特性を有す
る場合は、1層構造であってもよい。
【0065】以下、中間層が1層構造である場合の本発
明の実施の形態に係るITO被膜付き基板の変形例を示
す。
【0066】図5は、本発明の実施の形態に係るITO
被膜付き基板100の変形例の断面図である。
【0067】図5において、本発明の実施の形態に係る
ITO被膜付き基板100の変形例であるITO被膜付
き基板100’は、ガラス基板101、RGBの3つの
画素から成るカラーフィルタ102、カラーフィルタ1
02の画素によって生じる凹凸を平坦化すると共にカラ
ーフィルタ102の表面を保護する有機保護膜103、
中間層104’、及び図3の方法により電極パターンが
パターンニングされたITO被膜105から成る。
【0068】基板100’は、ガラス基板101の表面
に下から順にカラーフィルタ102、有機保護膜10
3、中間層104’、及びITO被膜105が積層され
た構造をとる。
【0069】図5のITO被膜付き基板101’の製造
工程は、図2の製造工程に準ずる。但し、工程P10
2,P103は、有機保護膜103の表面に導入ガスと
してArを用いた高周波スパッタ法によりアルカリに溶
解しにくい金属酸化物から成る中間層104’を成膜す
る工程に置き換わる。
【0070】これにより、中間層が2層構造でなく1層
構造で形成された場合であっても比較的高い耐アルカリ
性及び密着性を有するITO被膜付き基板を製造するこ
とができる。
【0071】
【実施例】次に、本発明の実施例を具体的に説明する。
【0072】試料に用いる基板は、ガラス基板101上
にRGBの3つの画像素子から成るカラーフィルタ10
2が形成され、その上にアクリル製の有機保護膜103
が被覆されているものを用いた。
【0073】この基板をディップ式の超音波洗浄機でア
ルカリ洗剤を用いて洗浄し、温風乾燥した。次に、イン
ライン型の真空成膜装置に投入し、 1.3×10-8
aで約220℃になるまで加熱排気した後、不活性ガス
(Ar)を導入ガスとして用いてターゲットをスパッタ
リングしたり、反応性ガス(N2又はO2)を導入ガスと
して用いてターゲットと反応性ガスの化合物をスパッタ
リングして各種中間層を成膜した。
【0074】次に、各種中間層が成膜された基板を大気
に暴露することなく、引き続き基板上にイオンプレーテ
ィング法でITO被膜105を150nm成膜した。
【0075】その後、フォトリソグラフィ法で、ライン
/スペースが70μm/20μmになるようにITO被膜
105に電極パターンをパターンニングすることにより
表1に示すように各種試料を作成した。
【0076】
【表1】
【0077】以上のように作成された試料に対して、以
下に示す種々の試験を行った。
【0078】<耐アルカリ性>4質量%のKOHを55
℃に保持した後、各試料をこの溶液に浸漬し、ITO被
膜105のパターンエッジにわずかに剥離が見られた状
態をITO被膜105の異常として、異常発生までの時
間を計測した。剥離の評価は、光学顕微鏡で観察して行
った。
【0079】<削れ量>各試料の中間層を除去して、中
間層成膜時の有機保護膜103の削れ量を測定した。測
定は、触針式の段差計で行った。
【0080】<有機保護膜103表面の結合>成膜後の
中間層104aを除去し、X線光電子分光法(XPS)
で有機保護膜103表面の結合状態を調査した。
【0081】実施例1では、ターゲットとしてSi
2、導入ガスとしてArを用いて圧力を0.4Paに
調整し、SiO2のみを中間層として10nm成膜し
た。耐アルカリ性を調べたところ、50分後にITO被
膜105の異常が発生した。また、中間層成膜時の有機
保護膜103の削れ量は32nmであり、有機保護膜1
03表面に最も多く見られた結合はC−C結合であっ
た。
【0082】実施例2では、ターゲットとしてTa
25、導入ガスとしてArを用いて圧力を0.7Paに
調整し、Ta25のみを中間層として10nm成膜し
た。耐アルカリ性を調べたところ、70分後にITO被
膜105の異常が発生した。また、中間層成膜時の有機
保護膜103の削れ量は27nmであり、有機保護膜1
03表面に最も多く見られた結合はC−C結合であっ
た。
【0083】実施例3では、先ず始めにターゲットとし
てSiO2、導入ガスとしてArを用いて圧力を0.4
Paに調整してSiO2を5nm成膜し、次にターゲッ
トとしてTa25、導入ガスとしてArを用いてTa2
5を5nm成膜することにより、2層構造の中間層を
作成した。耐アルカリ性を調べたところ、70分後にI
TO被膜105の異常が発生した。また、中間層成膜時
の有機保護膜103の削れ量は30nmであり、有機保
護膜103表面に最も多く見られた結合はC−C結合で
あった。
【0084】実施例4では、先ず始めにターゲットとし
てSiO2、導入ガスとしてArを用いて圧力を0.4
Paに調整してSiO2を5nm成膜し、次にターゲッ
トとしてSi、導入ガスとしてN2を用いてSiNxを
5nm成膜することにより、2層構造の中間層を作成し
た。耐アルカリ性を調べたところ、100分後にITO
被膜105の異常が発生した。また、中間層成膜時の有
機保護膜103の削れ量は33nmであり、有機保護膜
103表面に最も多く見られた結合はC−C結合であっ
た。
【0085】実施例5では、先ず始めにターゲットとし
てSiO2、導入ガスとしてArを用いて圧力を0.4
Paに調整してSiO2を5nm成膜し、次にターゲッ
トとしてSi、導入ガスとしてO2を用いてSiOxを
5nm成膜することにより、2層構造の中間層を作成し
た。耐アルカリ性を調べたところ、50分後にITO被
膜105の異常が発生した。また、中間層成膜時の有機
保護膜103の削れ量は32nmであり、有機保護膜1
03表面に最も多く見られた結合はC−C結合であっ
た。
【0086】実施例6では、先ず始めにターゲットとし
てTa25、導入ガスとしてArを用いて圧力を0.7
Paに調整してTa25を5nm成膜し、次にターゲッ
トとしてSi、導入ガスとしてN2を用いてSiNxを
5nm成膜することにより、2層構造の中間層を作成し
た。耐アルカリ性を調べたところ、100分後にITO
被膜105の異常が発生した。また、中間層成膜時の有
機保護膜103の削れ量は28nmであり、有機保護膜
103表面に最も多く見られた結合はC−C結合であっ
た。
【0087】実施例7では、先ず始めにターゲットとし
てTa25、導入ガスとしてArを用いて圧力を0.7
Paに調整してTa25を5nm成膜し、次にターゲッ
トとしてSi、導入ガスとしてO2を用いてSiOxを
5nm成膜することにより、2層構造の中間層を作成し
た。耐アルカリ性を調べたところ、60分後にITO被
膜105の異常が発生した。また、中間層成膜時の有機
保護膜103の削れ量は34nmであり、有機保護膜1
03表面に最も多く見られた結合はC−C結合であっ
た。
【0088】比較例1では、ターゲットとしてSi、導
入ガスとしてN2を用いて圧力を0.5Paに調整し、
SiNxのみを中間層として10nm成膜した。耐アル
カリ性を調べたところ、10分後にITO被膜105の
異常が発生した。また、中間層成膜時の有機保護膜10
3の削れ量は53nmであり、有機保護膜103表面に
最も多く見られた結合はC−N結合であった。
【0089】比較例2では、ターゲットとしてSi、導
入ガスとしてO2を用いて圧力を0.5Paに調整し、
SiOxのみを中間層として10nm成膜した。耐アル
カリ性を調べるまでもなく、レジスト剥離工程(図3
(f))で、ITO被膜105の異常が発生した。ま
た、中間層成膜時の有機保護膜103の削れ量は59n
mであり、有機保護膜103表面に最も多く見られた結
合はC−O結合であった。
【0090】比較例3では、ターゲットとしてTi、導
入ガスとしてO2を用いて圧力を0.5Paに調整し、
TiOxのみを中間層として10nm成膜した。耐アル
カリ性を調べるまでもなく、レジスト剥離工程(図3
(f))で、ITO被膜105の異常が発生した。ま
た、中間層成膜時の有機保護膜103の削れ量は62n
mであり、有機保護膜103表面に最も多く見られた結
合はC−O結合であった。
【0091】比較例4では、先ず始めにターゲットとし
てSi、導入ガスとしてN2を用いて圧力を0.5Pa
に調整してSiNxを5nm成膜し、次にターゲットと
してSi、導入ガスとしてO2を用いてSiOxを5n
m成膜することにより、2層構造の中間層を作成した。
耐アルカリ性を調べたところ、10分後にITO被膜1
05の異常が発生した。また、中間層成膜時の有機保護
膜103の削れ量は48nmであり、有機保護膜103
表面に最も多く見られた結合はC−N結合であった。
【0092】比較例5では、先ず始めにターゲットとし
てSi、導入ガスとしてO2を用いて圧力を0.5Pa
に調整してSiOxを5nm成膜し、次にターゲットと
してSi、導入ガスとしてN2を用いてSiNxを5n
m成膜することにより、2層構造の中間層を作成した。
耐アルカリ性を調べるまでもなく、レジスト剥離工程
(図3(f))で、ITO被膜105の異常が発生し
た。また、中間層成膜時の有機保護膜103の削れ量は
56nmであり、有機保護膜103表面に最も多く見ら
れた結合はC−O結合であった。
【0093】比較例6では、先ず始めにターゲットとし
てSi、導入ガスとしてO2を用いて圧力を0.5Pa
に調整してSiOxを5nm成膜し、次にターゲットと
してTa25、導入ガスとしてArを用いてTa25
5nm成膜することにより、2層構造の中間層を作成し
た。耐アルカリ性を調べるまでもなく、レジスト剥離工
程(3(f))で、ITO被膜105の異常が発生し
た。また、中間層成膜時の有機保護膜103の削れ量は
61nmであり、有機保護膜103表面に最も多く見ら
れた結合はC−O結合であった。
【0094】以上の比較例1〜6の結果から、中間層成
膜時の有機保護膜103の削れ量が大きく、また、有機
保護膜103表面がC−N結合若しくはC−O結合にな
っている場合、耐アルカリ性が低く、ITO被膜105
の剥離が発生し易くなることが示された。
【0095】上述の本実施例1〜4及び比較例1〜4の
結果を表1に示す。
【0096】以上の実施例1〜7の結果から、2層構造
の中間層を作成する場合、1層目の中間層(中間層10
4a)を導入ガスとしてArを用いてスパッタリングす
ることにより、有機保護膜103表面の結合をC−C結
合とすると共に、中間層成膜時の有機保護膜103の削
れ量を小さくしたときに耐アルカリ性が向上し、ITO
被膜105の剥離を防止することができることがわか
る。特に、2層目の中間層(中間層104b)に耐アル
カリの高い金属酸化物若しくは金属窒化物を成膜した場
合、非常に優れた耐アルカリ性が得られた。また、実施
例1及び実施例2の結果から、中間層が1層のみの場合
であっても、有機保護膜103表面がアルカリに溶解し
にくいC−C結合のような結合となり、中間層成膜時の
有機保護膜103の削れ量が小さく、中間層がアルカリ
に溶解しにくい材料である場合は、比較的高い耐アルカ
リ性及び密着性を有するITO被膜付き基板が得られ
た。
【0097】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、請求項1
記載のITO被膜付き基板によれば、第1中間層が有機
保護膜の表面にArを用いた高周波スパッタ法により成
膜されるので、有機保護膜の表面が極性の低いC−C結
合となり、アルカリに溶解しにくい有機保護膜を成膜す
ることができ、また、この成膜時に発生するプラズマが
プラズマによる有機保護膜の分解が生じにくいArプラ
ズマであるので、有機保護膜の削れ量が小さくなり、第
1中間層にカーボン等の有機保護膜の成分が取り込まれ
アルカリに浸食され易くなることを防止することがで
き、さらに、第1中間層がアルカリに溶解しにくい金属
酸化物から成ると共に、第2中間層がアルカリに溶解し
にくい金属酸化物若しくは金属窒化物から成るので、中
間層がアルカリにより溶解しにくくなるのはもちろんの
こと、アルカリが中間層を浸透しにくくなることによ
り、有機保護膜がアルカリにより浸食されることを防止
して、これらの結果、耐アルカリ性及び密着性に優れた
ITO被膜付き基板を得ることができる。
【0098】請求項2記載のITO被膜付き基板によれ
ば、第1中間層の金属酸化物がSiO2であるので、第
1中間層を確実にアルカリに溶解しにくくすることがで
きる。また、第1中間層の構成元素であるSiと有機保
護膜の主な構成元素であるカーボンとが化学的に近い性
質を有するので、強い結合を作り易く、その結果第1中
間層と有機保護膜の密着性を向上させることができる。
【0099】請求項3記載のITO被膜付き基板によれ
ば、第1中間層の金属酸化物がTa 25であるので、第
1中間層を確実にアルカリに溶解しにくくすることがで
きる。
【0100】請求項4記載のITO被膜付き基板によれ
ば、第2中間層の金属酸化物がSiOxであるので、第
2中間層を確実にアルカリに溶解しにくくすることがで
きる。
【0101】請求項5記載のITO被膜付き基板によれ
ば、第2中間層の金属酸化物がTa 25であるので、第
2中間層を確実にアルカリに溶解しにくくすることがで
きる。
【0102】請求項6記載のITO被膜付き基板によれ
ば、第2中間層の金属窒化物がSiNxであるので、第
2中間層を確実にアルカリに溶解しにくくすることがで
きる。
【0103】請求項7記載のITO被膜付き基板によれ
ば、中間層が有機保護膜の表面にArを用いた高周波ス
パッタ法により成膜されるので、有機保護膜の表面が極
性の低いC−C結合となり、アルカリに溶解しにくい有
機保護膜を成膜することができ、また、この成膜時に発
生するプラズマがプラズマによる有機保護膜の分解が生
じにくいArプラズマであるので、有機保護膜の削れ量
が小さくなり、中間層にカーボン等の有機保護膜の成分
が取り込まれアルカリに浸食され易くなることを防止す
ることができ、さらに、中間層がアルカリに溶解しにく
い金属酸化物から成るので、アルカリにより中間層が溶
解しにくくなるのはもちろんのこと、アルカリが中間層
を浸透しにくくなるため、有機保護膜がアルカリにより
浸食されることを防止して、これらの結果、中間層が2
層構造でなく1層構造の中間層が形成された場合であっ
ても比較的高い耐アルカリ性及び密着性を有するITO
被膜付き基板を得ることができる。
【0104】請求項8記載のITO被膜付き基板によれ
ば、中間層の金属酸化物がSiO2であるので、中間層
を確実にアルカリに溶解しにくくすることができる。ま
た、中間層の構成元素であるSiと有機保護膜の主な構
成元素であるカーボンとが化学的に近い性質を有するの
で、強い結合を作り易く、その結果中間層と有機保護膜
の密着性を向上させることができる。
【0105】請求項9記載のITO被膜付き基板によれ
ば、中間層の金属酸化物がTa25であると、中間層を
確実にアルカリに溶解しにくくすることができる。
【0106】請求項10記載の製造方法によれば、中間
層成膜工程は、有機保護膜の表面に導入ガスとしてAr
を用いた高周波スパッタ法によりアルカリに溶解しにく
い金属酸化物から成る第1中間層を成膜する第1中間層
成膜工程と、第1中間層の表面に他の高周波スパッタ法
によりアルカリに溶解しにくい金属酸化物若しくは金属
窒化物から成る第2中間層を成膜する第2中間層成膜工
程とを有するので、耐アルカリ性及び密着性に優れたI
TO被膜付き基板を製造することができる。
【0107】請求項11記載の製造方法によれば、高周
波スパッタ法は、ターゲットとしてSiO2を用いるの
で、アルカリに溶解しにくい中間層を成膜することがで
きる。また、第1中間層の構成元素であるSiと有機保
護膜の主な構成元素であるカーボンとが化学的に近い性
質を有するので、強い結合を作り易く、その結果第1中
間層と有機保護膜の密着性を向上することができる。
【0108】請求項12記載の製造方法によれば、高周
波スパッタ法は、ターゲットとしてTa25を用いるの
で、アルカリに溶解しにくい中間層を成膜することがで
きる。
【0109】請求項13記載の製造方法によれば、他の
高周波スパッタ法は、ターゲットとしてSiを用い、導
入ガスとしてN2を用いた反応性スパッタ法であるの
で、アルカリに溶解しにくい中間層を成膜することがで
きる。
【0110】請求項14記載の製造方法によれば、他の
高周波スパッタ法は、ターゲットとしてSiを用い、導
入ガスとしてO2を用いた反応性スパッタ法であるの
で、アルカリに溶解しにくい中間層を成膜することがで
きる。
【0111】請求項15記載の製造方法によれば、他の
高周波スパッタ法は、ターゲットとしてTa25を用
い、導入ガスとしてArを用いるので、アルカリに溶解
しにくい中間層を成膜することができる。
【0112】請求項16記載の製造方法によれば、中間
層成膜工程は、有機保護膜の表面に導入ガスとしてAr
を用いた高周波スパッタ法によりアルカリに溶解しにく
い金属酸化物から成る中間層を成膜するので、その結
果、中間層が2層構造でなく1層構造で中間層が形成さ
れた場合であっても比較的高い耐アルカリ性及び密着性
を有するITO被膜付き基板を製造することができる。
【0113】請求項17記載の製造方法によれば、高周
波スパッタ法は、ターゲットとしてSiO2を用いるの
で、アルカリに溶解しにくい中間層を成膜することがで
きる。また、中間層の構成元素であるSiと有機保護膜
の主な構成元素であるカーボンとが化学的に近い性質を
有するので、強い結合を作り易く、その結果中間層と有
機保護膜の密着性を向上することができる。
【0114】請求項18記載の製造方法によれば、高周
波スパッタ法は、ターゲットとしてTa25を用いるの
で、アルカリに溶解しにくい中間層を成膜することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るITO被膜付き基板
の断面図である。
【図2】図1のITO被膜付き基板100の製造工程の
フローチャートである。
【図3】図2の工程P105における電極パターンのパ
ターンニング方法の説明図であり、(a)〜(f)は各
工程におけるITO被膜付き基板100の断面図であ
る。
【図4】図1のITO被膜付き基板100の耐アルカリ
性低下原因を示す説明図であり、(a)は、ITO被膜
105と中間層104界面近傍において、中間層104
がアルカリに溶解する場合を示し、(b)は、中間層1
04と有機保護膜103の界面近傍において、有機保護
膜103がアルカリに溶解する場合を示し、(c)は、
中間層104と有機保護膜103の界面近傍において、
有機保護膜103がアルカリに溶解する場合を示す。
【図5】本発明の実施の形態に係るITO被膜付き基板
100の変形例の断面図である。
【符号の説明】
100,100’ ITO被膜付き基板 101 ガラス基板 102 カラーフィルタ 103 有機保護膜 104,104a,104b,104’ 中間層 105 ITO被膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G09F 9/00 338 G09F 9/00 338 5G307 342 342Z 5G323 9/30 349 9/30 349B 5G435 9/35 9/35 H01B 5/14 H01B 5/14 A 13/00 503 13/00 503D Fターム(参考) 2H090 HA04 HB03X HB04X HB06X HC01 HD01 HD08 LA01 LA15 2H091 FA02Y GA02 GA07 GA16 LA15 LA30 2H092 HA01 HA04 MA05 MA15 MA18 MA37 NA17 NA18 PA08 4K029 AA09 AA24 BA43 BA46 BA58 BB02 BC07 BD00 CA05 CA06 DC02 DC05 5C094 AA31 BA43 CA24 DA13 ED03 5G307 FA01 FB01 FC05 FC10 5G323 CA01 5G435 AA14 AA17 BB12 CC12 GG12 GG42 KK05 KK07 KK10

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ガラス基板の表面に成膜されたカラーフ
    ィルタと、前記カラーフィルタの表面に成膜された有機
    保護膜と、前記有機保護膜の表面に成膜された中間層
    と、前記中間層の表面に成膜されたITO被膜とを備え
    るITO被膜付き基板において、 前記中間層は、 前記有機保護膜の表面に導入ガスとしてArを用いた高
    周波スパッタ法により成膜され、アルカリに溶解しにく
    い金属酸化物から成る第1中間層と、 前記第1中間層の表面に成膜され、アルカリに溶解しに
    くい金属酸化物若しくは金属窒化物から成る第2中間層
    とを含むことを特徴とするITO被膜付き基板。
  2. 【請求項2】 前記第1中間層の金属酸化物がSiO2
    であることを特徴とする請求項1記載のITO被膜付き
    基板。
  3. 【請求項3】 前記第1中間層の金属酸化物がTa25
    であることを特徴とする請求項1記載のITO被膜付き
    基板。
  4. 【請求項4】 前記第2中間層の金属酸化物がSiOx
    であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項
    に記載のITO被膜付き基板。
  5. 【請求項5】 前記第2中間層の金属酸化物がTa25
    であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項
    に記載のITO被膜付き基板。
  6. 【請求項6】 前記第2中間層の金属窒化物がSiNx
    であることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項
    に記載のITO被膜付き基板。
  7. 【請求項7】 ガラス基板の表面に成膜されたカラーフ
    ィルタと、前記カラーフィルタの表面に成膜された有機
    保護膜と、前記有機保護膜の表面に成膜された中間層
    と、前記中間層の表面に成膜されたITO被膜とを備え
    るITO被膜付き基板において、 前記中間層は、 前記有機保護膜の表面に導入ガスとしてArを用いた高
    周波スパッタ法により成膜され、アルカリに溶解しにく
    い金属酸化物から成ることを特徴とするITO被膜付き
    基板。
  8. 【請求項8】 前記中間層の金属酸化物がSiO2であ
    ることを特徴とする請求項7記載のITO被膜付き基
    板。
  9. 【請求項9】 前記中間層の金属酸化物がTa25であ
    ることを特徴とする請求項7記載のITO被膜付き基
    板。
  10. 【請求項10】 ガラス基板の表面にカラーフィルタを
    成膜するカラーフィルタ成膜工程と、前記カラーフィル
    タの表面に有機保護膜を成膜する有機保護膜成膜工程
    と、前記有機保護膜の表面に中間層を成膜する中間層成
    膜工程と、前記中間層の表面にITO被膜を成膜するI
    TO被膜成膜工程とを有するITO被膜付き基板の製造
    方法において、 前記中間層成膜工程は、 前記有機保護膜の表面に導入ガスとしてArを用いた高
    周波スパッタ法によりアルカリに溶解しにくい金属酸化
    物から成る第1中間層を成膜する第1中間層成膜工程
    と、 前記第1中間層の表面に他の高周波スパッタ法によりア
    ルカリに溶解しにくい金属酸化物若しくは金属窒化物か
    ら成る第2中間層を成膜する第2中間層成膜工程とを有
    することを特徴とするITO被膜付き基板の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記高周波スパッタ法は、ターゲット
    としてSiO2を用いることを特徴とする請求項10記
    載の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記高周波スパッタ法は、ターゲット
    としてTa25を用いることを特徴とする請求項10記
    載の製造方法。
  13. 【請求項13】 前記他の高周波スパッタ法は、ターゲ
    ットとしてSiを用い、導入ガスとしてN2を用いた反
    応性スパッタ法であることを特徴とする請求項10乃至
    12のいずれか1項に記載の製造方法。
  14. 【請求項14】 前記他の高周波スパッタ法は、ターゲ
    ットとしてSiを用い、導入ガスとしてO2を用いた反
    応性スパッタ法であることを特徴とする請求項10乃至
    12のいずれか1項に記載の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記他の高周波スパッタ法は、ターゲ
    ットとしてTa25を用い、導入ガスとしてArを用い
    ることを特徴とする請求項10乃至12のいずれか1項
    に記載の製造方法。
  16. 【請求項16】 ガラス基板の表面にカラーフィルタを
    成膜するカラーフィルタ成膜工程と、前記カラーフィル
    タの表面に有機保護膜を成膜する有機保護膜成膜工程
    と、前記有機保護膜の表面に中間層を成膜する中間層成
    膜工程と、前記中間層の表面にITO被膜を成膜するI
    TO被膜成膜工程とを有するITO被膜付き基板の製造
    方法において、 前記中間層成膜工程は、 前記有機保護膜の表面に導入ガスとしてArを用いた高
    周波スパッタ法によりアルカリに溶解しにくい金属酸化
    物から成る中間層を成膜することを特徴とするITO被
    膜付き基板の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記高周波スパッタ法は、ターゲット
    としてSiO2を用いることを特徴とする請求項16記
    載の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記高周波スパッタ法は、ターゲット
    としてTa25を用いることを特徴とする請求項16記
    載の製造方法。
JP2001209089A 2001-07-10 2001-07-10 Ito被膜付き基板及びその製造方法 Pending JP2003021826A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001209089A JP2003021826A (ja) 2001-07-10 2001-07-10 Ito被膜付き基板及びその製造方法
PCT/JP2002/006842 WO2003007059A1 (fr) 2001-07-10 2002-07-05 Substrat recouvert d'un film ito et son procede de fabrication
KR1020087020360A KR100880778B1 (ko) 2001-07-10 2002-07-05 Ito 피막 부착 기판 및 그 제조방법
CNB028023536A CN1318892C (zh) 2001-07-10 2002-07-05 带有ito膜的基板及其制造方法
KR10-2003-7003513A KR20030029962A (ko) 2001-07-10 2002-07-05 Ito 피막 부착 기판 및 그 제조방법
TW091115190A TW594227B (en) 2001-07-10 2002-07-09 Substrate with ITO coating film and manufacturing method thereof
US10/754,249 US7005673B2 (en) 2001-07-10 2004-01-09 ITO film-formed substrate, and manufacturing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001209089A JP2003021826A (ja) 2001-07-10 2001-07-10 Ito被膜付き基板及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003021826A true JP2003021826A (ja) 2003-01-24

Family

ID=19044793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001209089A Pending JP2003021826A (ja) 2001-07-10 2001-07-10 Ito被膜付き基板及びその製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7005673B2 (ja)
JP (1) JP2003021826A (ja)
KR (2) KR100880778B1 (ja)
CN (1) CN1318892C (ja)
TW (1) TW594227B (ja)
WO (1) WO2003007059A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1303578C (zh) * 2004-08-12 2007-03-07 友达光电股份有限公司 玻璃基板的分流存取装置及方法
WO2015072321A1 (ja) * 2013-11-14 2015-05-21 旭硝子株式会社 透明導電性積層体およびタッチパネル
WO2015083307A1 (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 国立大学法人山形大学 金属薄膜の製造方法及び導電構造
WO2021070822A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15 国立大学法人京都大学 形状測定装置、形状測定方法、形状測定プログラム及び内視鏡システム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009078502A1 (en) * 2007-12-18 2009-06-25 Nak Hoon Seong Film substrate formed with fine circuit thereon and manufacturing method thereof
CZ300814B6 (cs) * 2008-06-02 2009-08-12 Preciosa, A. S. Dekoracní substrát, zejména bižuterní kámen, s barevným efektem a zpusob dosažení barevného efektu u dekoracního transparentního substrátu
CN108828801A (zh) * 2018-06-20 2018-11-16 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 Cf基板侧ito公共电极的制作方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63197903A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明導電性カラ−フイルタ付基板
JPH04303824A (ja) * 1991-04-01 1992-10-27 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルターの製造方法
JPH05166837A (ja) * 1991-05-08 1993-07-02 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタとその製造方法
JPH05241174A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Ulvac Japan Ltd シリコン酸化膜と透明導電膜の連続形成方法
JPH06148618A (ja) * 1992-11-02 1994-05-27 Sanyo Shinku Kogyo Kk カラー液晶表示装置
JPH11183887A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Kuramoto Seisakusho Co Ltd 液晶表示基板
JP2000002892A (ja) * 1998-04-17 2000-01-07 Toshiba Corp 液晶表示装置、マトリクスアレイ基板およびその製造方法
JP2000155311A (ja) * 1998-04-07 2000-06-06 Hiroshima Opt Kk 液晶表示装置
JP2001066586A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Optrex Corp 液晶表示装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3126919B2 (ja) * 1996-06-26 2001-01-22 日本板硝子テクノリサーチ株式会社 カラー表示装置用電極板とカラー表示装置
JPH11335815A (ja) * 1998-05-20 1999-12-07 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明導電膜付き基板および成膜装置
JP2000026139A (ja) * 1998-07-06 2000-01-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd 絶縁膜の被覆方法およびそれを用いた画像表示用ガラス基板
JP3422272B2 (ja) * 1998-12-17 2003-06-30 日本板硝子株式会社 Ito透明導電膜付き基板とその製造方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63197903A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 Nippon Sheet Glass Co Ltd 透明導電性カラ−フイルタ付基板
JPH04303824A (ja) * 1991-04-01 1992-10-27 Dainippon Printing Co Ltd カラーフィルターの製造方法
JPH05166837A (ja) * 1991-05-08 1993-07-02 Seiko Epson Corp 薄膜トランジスタとその製造方法
JPH05241174A (ja) * 1992-02-27 1993-09-21 Ulvac Japan Ltd シリコン酸化膜と透明導電膜の連続形成方法
JPH06148618A (ja) * 1992-11-02 1994-05-27 Sanyo Shinku Kogyo Kk カラー液晶表示装置
JPH11183887A (ja) * 1997-12-22 1999-07-09 Kuramoto Seisakusho Co Ltd 液晶表示基板
JP2000155311A (ja) * 1998-04-07 2000-06-06 Hiroshima Opt Kk 液晶表示装置
JP2000002892A (ja) * 1998-04-17 2000-01-07 Toshiba Corp 液晶表示装置、マトリクスアレイ基板およびその製造方法
JP2001066586A (ja) * 1999-08-31 2001-03-16 Optrex Corp 液晶表示装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1303578C (zh) * 2004-08-12 2007-03-07 友达光电股份有限公司 玻璃基板的分流存取装置及方法
WO2015072321A1 (ja) * 2013-11-14 2015-05-21 旭硝子株式会社 透明導電性積層体およびタッチパネル
WO2015083307A1 (ja) * 2013-12-03 2015-06-11 国立大学法人山形大学 金属薄膜の製造方法及び導電構造
US9773989B2 (en) 2013-12-03 2017-09-26 National University Corporation Yamagata University Method for producing metal thin film and conductive structure
WO2021070822A1 (ja) * 2019-10-11 2021-04-15 国立大学法人京都大学 形状測定装置、形状測定方法、形状測定プログラム及び内視鏡システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003007059A1 (fr) 2003-01-23
KR20080091487A (ko) 2008-10-13
CN1464991A (zh) 2003-12-31
TW594227B (en) 2004-06-21
KR20030029962A (ko) 2003-04-16
US20040227885A1 (en) 2004-11-18
CN1318892C (zh) 2007-05-30
KR100880778B1 (ko) 2009-02-02
US7005673B2 (en) 2006-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003021826A (ja) Ito被膜付き基板及びその製造方法
KR20030045138A (ko) 물리적 증기 증착 타겟/백플레이트 조립체 및 물리적 증기증착 타겟/백플레이트 조립체를 형성하는 방법
US3957609A (en) Method of forming fine pattern of thin, transparent, conductive film
JP2849008B2 (ja) カラー液晶表示装置
JPH10133597A (ja) 配線基板、該配線基板の製造方法、該配線基板を備えた液晶素子及び該液晶素子の製造方法
JPH10293207A (ja) カラーフィルターおよびカラーフィルターの製造方法
KR101426564B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
KR101436167B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판의 제조방법
JP3821868B2 (ja) 絶縁基材上にめっきする方法及びその方法にて得られるめっき付与物
JP3422272B2 (ja) Ito透明導電膜付き基板とその製造方法
TWI393785B (zh) 鋁-鎳系合金配線電極材料
WO2003040783A1 (fr) Procede de formation d'un film mince sur une resine synthetique et film multicouche
JP3126919B2 (ja) カラー表示装置用電極板とカラー表示装置
JP3330844B2 (ja) カラー表示装置用電極板とカラー表示装置
JPH01135574A (ja) 蒸着薄膜形成用基板の清浄方法
JP2002333516A (ja) 透明基板および透明基板の製造方法
JPS6365063A (ja) 補助金属電極付き透明電極の形成方法
JPH02299106A (ja) 透明導電性フイルム
TWI285769B (en) Regeneration method of liquid crystal display device
JP2005156729A (ja) 電極付き樹脂基板および表示装置
JP2000285736A (ja) 電極基板
JPH07175055A (ja) プラスチック液晶表示素子の製造方法
JP2001124916A (ja) カラーフィルター用ガラス基板の再生方法
JP5175064B2 (ja) 電気光学装置の製造方法および透明電極の形成方法
JPH0511250A (ja) 液晶表示パネルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20120110