JP2003020304A - オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、及び、オレフィン重合用触媒成分の製造方法 - Google Patents

オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、及び、オレフィン重合用触媒成分の製造方法

Info

Publication number
JP2003020304A
JP2003020304A JP2001207358A JP2001207358A JP2003020304A JP 2003020304 A JP2003020304 A JP 2003020304A JP 2001207358 A JP2001207358 A JP 2001207358A JP 2001207358 A JP2001207358 A JP 2001207358A JP 2003020304 A JP2003020304 A JP 2003020304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
catalyst
treatment
olefin polymerization
layered silicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001207358A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Nakano
博之 中野
Hidefumi Uchino
英史 内野
Takao Tayano
孝夫 田谷野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Polychem Corp
Original Assignee
Japan Polychem Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Polychem Corp filed Critical Japan Polychem Corp
Priority to JP2001207358A priority Critical patent/JP2003020304A/ja
Publication of JP2003020304A publication Critical patent/JP2003020304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 重合で得られたポリマーの粉体性状が良好
で、さらに高活性であるポリオレフィン重合用触媒及び
その製造方法の提供 【解決手段】造粒、酸処理、洗浄、塩類処理の各工程を
順次行って得られたイオン交換性層状珪酸塩からなるこ
とを特徴とするオレフィン重合用触媒成分。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はオレフィン重合用触
媒の触媒成分およびその製造方法、及び、該触媒成分を
含有するオレフィン重合用触媒に関するものである。
【0002】
【従来の技術】イオン交換性層状珪酸塩をオレフィン重
合用触媒成分として使用することは公知である。特にメ
タロセン錯体と組み合わせることによりオレフィン重合
用触媒成分として機能することは、例えば特開平5−2
95022、特開平5−301917などに開示されて
いる。これらの発明においては、イオン交換性層状珪酸
塩の果たす役割として、単に触媒の担体としての機能だ
けでなく遷移金属化合物に重合活性を発現させるための
助触媒としての機能を併せ持つことが述べられている。
【0003】このような目的から、触媒活性を向上させ
たり、ポリマーの粒子性状を改善する手段として、イオ
ン交換性層状珪酸塩の処理方法について種々の提案がな
されている。例えば、イオン交換性層状珪酸塩に酸処理
もしくは塩類処理を行うこと(特開平7−22862
1、特開平7−309906、特開平7−30990
7、特開平7−228621、特開平8−12761
3、特開平10−168109等)、イオン交換性層状
珪酸塩を塩類処理した後で洗浄し引き続いて酸処理を行
うこと(特開平7−228621)や、イオン交換性層
状珪酸塩に酸処理した後で造粒し洗浄してから塩類処理
を行うこと(特開平9−132613,特開平9−19
4517等)、イオン交換性層状珪酸塩を酸および塩類
の共存下で処理を行うこと(特開平10−16811
0)等が提案されている。
【0004】また、周期律表8、9族の元素を有する遷
移金属化合物とイオン交換性層状化合物からなるオレフ
ィン重合用触媒も公知である(特開2000−1988
12)。また、造粒後に化学処理をおこなうことによっ
て、化学処理時の操作性に優れ、造粒物の粒子強度に優
れたオレフィン重合用触媒成分を得ることも公知である
(特開2000―1310)。
【0005】しかし、これらの方法においてはポリマー
の良好な粒子性状と触媒の高活性を両立させることは難
しかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、重合で得ら
れたポリマーの粉体性状が良好で、高活性であるポリオ
レフィン重合触媒を得ることのできるポリオレフィン重
合触媒成分、及び、その製造方法を提供するものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、このよう
な現状に鑑み鋭意検討した結果、特定の工程操作を経て
得られたイオン交換性層状珪酸塩が、高活性で、かつ、
ポリマーの粉体性状に優れたオレフィン重合用触媒成分
として有用であることを見出し、本発明に到達した。
【0008】本発明は、特にメタロセン錯体と組み合わ
せてポリオレフィンのランダム共重合体を製造する場合
に、ポリマーの粉体性状を損なうことなく、高活性が得
られる触媒を得ることができる。
【0009】具体的には、本発明は、造粒、酸処理、洗
浄、塩類処理の各工程を順次行って得られたイオン交換
性層状珪酸塩からなることを特徴とするオレフィン重合
用触媒成分を提供するものである。
【0010】また、本発明は、洗浄工程の洗浄倍率が1
/1000以下である上記請求項1に記載のオレフィン
重合用触媒成分、塩類処理としてLi,Ni,Hf、及
び、Znからなる群から選ばれた陽イオンで構成された
塩類を使用してなる上記のオレフィン重合用触媒成分、
イオン交換性層状珪酸塩がスメクタイトである上記のオ
レフィン重合用触媒成分、及び、イオン交換性層状珪酸
塩がモンモリロナイトである上記のオレフィン重合用触
媒成分を提供するものである。
【0011】さらにまた、本発明は、上記の触媒成分を
含むことを特徴とするオレフィン重合用触媒、及び、イ
オン交換性層状珪酸塩に造粒、酸処理、洗浄、塩類処理
の各工程を順次行なうことにより上記のオレフィン重合
用触媒成分を得ることを特徴とするオレフィン重合用触
媒成分の製造方法を提供するものである。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明で使用されるイオン交換性
層状珪酸塩は、最初に造粒されることが重要である。イ
オン交換性層状珪酸塩を造粒する時期については、主に
2種類あり、イオン交換性層状珪酸塩を化学処理してか
ら造粒する方法と、化学処理する前に造粒する方法があ
るが、適度な粒子強度と製造の容易さの点から化学処理
する前に造粒する方法が優れている。
【0013】また化学処理の1種である酸処理によっ
て、造粒したイオン交換性層状珪酸塩の表面積、細孔容
積、粒子強度などを調節でき、かかる物性はポリマーの
粉体性状の制御に重要な役割を果たす点からも有利であ
る。
【0014】触媒の高活性化のために、イオン交換性層
状珪酸塩は化学処理される。ここで、イオン交換性層状
珪酸塩の化学処理とは、イオン交換性層状珪酸塩をある
種の処理剤と接触させることにより、原料のイオン交換
性層状珪酸塩と比較してポリオレフィン製造用の触媒成
分として好ましい性質を持つ珪酸塩に変性させることを
いう。
【0015】本発明において化学処理としては、酸処理
と塩類処理が行われ、また、目的に応じて他の処理剤に
よる処理が組み合わされる。この場合、酸処理と塩類処
理の順序は重要であって、塩類処理した後に酸処理を行
ったり、酸処理と同時に塩類処理を行った場合は高活性
化の度合いがあまり大きくならない。それに対し酸処理
した後で塩類処理を行うと重合活性は大きく向上する。
【0016】その理由については明確ではないが、塩類
処理ではイオン交換性層状珪酸塩の内部に塩に由来する
陽イオンが導入されるが、塩類処理後や塩類処理と同時
に酸処理を行った場合、酸に由来するプロトンと塩に由
来する陽イオンとが交換してしまうため、陽イオンが有
効に導入されない可能性がある。この陽イオンが高活性
化に寄与していると考える場合、従来の方法は高活性化
するには充分な手法ではなく、本発明のように酸処理
後、洗浄によってプロトンを充分除去した後で塩類処理
をすることが有効な手段となる。
【0017】(1)イオン交換性層状珪酸塩 本発明で用いられるイオン交換性層状珪酸塩は、イオン
結合等によって構成される面が互いに弱い結合力で平行
に積み重なった結晶構造をとる珪酸塩化合物であり、含
有するイオンが交換可能なものをいう。大部分のイオン
交換性層状珪酸塩は、天然には主に粘土鉱物の主成分と
して産出するが、これら、イオン交換性層状珪酸塩は特
に、天然産のものに限らず、人工合成物であってもよ
い。
【0018】なお、本発明の方法により処理されて得ら
れる珪酸塩としては、原料のイオン交換性層状珪酸塩と
同様にイオン交換性を有する層状の珪酸塩のみならず、
該処理を加えることによって物理的、化学的な性質が変
化してイオン交換性や層構造を有しなくなった珪酸塩も
含まれる。
【0019】イオン交換性層状珪酸塩の具体例として
は、例えば、白水春雄著「粘土鉱物学」朝倉書店(19
95年)等に記載される公知の層状珪酸塩であり、1:
1型構造や2:1型構造をもつものが挙げられる。1:
1構造とは前記「粘土鉱物学」等に記載されているよう
な1層の四面体シートと1層の八面体シートが組合わさ
っている1:1層構造の積み重なりを基本とする構造を
示し、2:1型構造とは2層の四面体シートが1層の八
面体シートを挟み込んでいる2:1層構造の積み重なり
を基本とする構造を示す。
【0020】1:1層が主要な構成層であるイオン交換
性層状珪酸塩の具体例としては、ディッカイト、ナクラ
イト、カオリナイト、アノーキサイト、メタハロイサイ
ト、ハロイサイト等のカオリン族、クリソタイル、リザ
ルダイト、アンチゴライト等の蛇紋石族等が挙げられ
る。2:1層が主要な構成層であるイオン交換性層状珪
酸塩の具体例としては、モンモリロナイト、ザウコナイ
ト、バイデライト、ノントロナイト、サポナイト、ヘク
トライト、スチーブンサイト等のスメクタイト族、バー
ミキュライト等のバーミキュライト族、雲母、イライ
ト、セリサイト、海緑石等の雲母族、アタパルジャイ
ト、セピオライト、パリゴルスカイト、ベントナイト、
パイロフィライト、タルク、緑泥石群が挙げらる。これ
らは混合層を形成していてもよい。これらの中では、主
成分が2:1型構造を有するイオン交換性層状珪酸塩で
あることを特徴とするものが好ましい。より好ましく
は、主成分がスメクタイト族であるものであり、さらに
好ましくは、主成分がモンモリロナイトであるものであ
る。
【0021】(2)造粒 イオン交換性層状珪酸塩は造粒される。イオン交換性層
状珪酸塩は造粒処理されていることが必要であるが、造
粒品であれば乾燥状態で用いてもよく、液体にスラリー
化した状態で用いてもよい。また、造粒前のイオン交換
性層状珪酸塩の形状については特に制限はなく、天然に
産出する形状、人工的に合成した時点の形状でもよい
し、また粉砕、分級などの操作によって形状を加工した
イオン交換性層状珪酸塩を用いてもよい。
【0022】造粒において粒子強度の高い担体を得るた
めには、造粒前の原料の珪酸塩を微細化することが望ま
しい。珪酸塩は、如何なる方法によって微細化してもよ
い。微細化する方法としては、乾式粉砕、湿式粉砕いず
れの方法でも可能である。好ましくは、水を分散媒とし
て使用し珪酸塩の膨潤性を利用した湿式粉砕であり、例
えばポリトロン等を使用した強制撹拌による方法や、ダ
イノーミル、パールミル等による方法がある。好ましい
粒径および1μm未満粒子の体積分率としては、平均粒
径が0.01〜5μm、かつ1μm未満の粒子分率が5
%以上、さらに好ましくは、平均粒子径が0.1〜3μ
m、かつ1μm未満の粒子分率が10%以上である。ま
た、造粒前の原料の成分についてはイオン交換性層状珪
酸塩を含んでいれば特に制限はない。
【0023】本発明において、造粒法としては、例えば
撹拌造粒法、噴霧造粒法、転動造粒法、ブリケッティン
グ、コンパクティング、押出造粒法、流動層造粒法、乳
化造粒法、液中造粒法、圧縮成型造粒法等が挙げられる
が特に限定されない。造粒法として好ましくは、撹拌造
粒法、噴霧造粒法、転動造粒法、流動造粒法が挙げら
れ、特に好ましくは撹拌造粒法、噴霧造粒法が挙げられ
る。
【0024】なお、噴霧造粒を行う場合、原料スラリー
の分散媒として水あるいはメタノール、エタノール、ク
ロロホルム、塩化メチレン、ペンタン、ヘキサン、ヘプ
タン、トルエン、キシレン等の有機溶媒を用いる。好ま
しくは水を分散媒として用いる。 球状粒子が得られる
噴霧造粒の原料スラリー液のイオン交換性層状珪酸塩の
濃度は、0.1〜70%、好ましくは1〜50%、特に
好ましくは5〜30%である。球状粒子が得られる噴霧
造粒の熱風の入口の温度は、分散媒によって異なるが、
水を例にとると80〜260℃、好ましくは100〜2
20℃で行う。
【0025】造粒の際に有機物、無機溶媒、無機塩、各
種バインダーを用いてもよい。用いられるバインダーと
しては例えば砂糖、デキストローズ、コーンシロップ、
ゼラチン、グルー、カルボキシメチルセルロース類、ポ
リビニルアルコール、水ガラス、塩化マグネシウム、硫
酸アルミニウム、塩化アルミニウム、硫酸マグネシウ
ム、アルコール類、グリコール、澱粉、カゼイン、ラテ
ックス、ポリエチレングリコール、ポリエチレンオキシ
ド、タール、ピッチ、アルミナゾル、シリカゲル、アラ
ビアゴム、アルギン酸ソーダ等が挙げられる。
【0026】得られた球状粒子は、重合工程での破砕や
微粉の発生を抑制するために、0.2MPa以上の圧縮
破壊強度を有することが好ましい。このような粒子強度
の場合には、特に予備重合を行う場合に、粒子性状改良
効果が有効に発揮される。
【0027】また、造粒されたイオン交換性層状珪酸塩
の粒径は、0.1〜1000μ、好ましくは1〜500
μの範囲である。 (3)イオン交換性層状珪酸塩の化学処理 本発明においてイオン交換性層状珪酸塩の化学処理とし
ては、洗浄操作を挟んで酸処理と塩処理が行われる。
【0028】化学処理剤は、適当な溶剤に溶解させて処
理剤溶液として用いてもよいし、処理剤自身を溶媒とし
て用いてもよい。
【0029】使用できる溶剤としては、水、アルコール
類、脂肪族炭化水素、芳香族炭化水素、エステル類、エ
ーテル類、ケトン類、アルデヒド類、フラン類、アミン
類、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド、二
硫化炭素、ニトロベンゼン、ピリジン類やこれらのハロ
ゲン化物などが挙げられる。
【0030】また、処理剤溶液中の処理剤濃度は0.1
〜100重量%程度が好ましく、より好ましくは5〜5
0重量%程度である。処理剤濃度がこの範囲内であれば
処理に要する時間が短くなり効率的に生産が可能になる
という利点がある。 (4)酸処理 酸処理は、イオン交換性層状珪酸塩粒子の表面の不純物
を除く、あるいは層間陽イオンの交換を行なうほか、結
晶構造のAl、Fe、Mg等の陽イオンの一部または全
部を溶出させることができる。酸処理で用いられる酸と
しては、塩酸、硝酸、硫酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、
安息香酸、ステアリン酸、プロピオン酸、アクリル酸、
マレイン酸、フマル酸、フタル酸、などが挙げられる
が、好ましくは無機酸、特に好ましくは硫酸である。
【0031】酸処理条件に特に制限はないが、好ましく
は5〜50重量%の酸の水溶液を60〜100℃の温度
で1〜24時間反応させるような条件であり、その途中
で酸の濃度を変化させてもよい。 (5)酸処理後の洗浄 本発明においては、イオン交換性層状珪酸塩を酸処理し
た後洗浄が行われる。洗浄とは処理系内に含まれる酸を
イオン交換性層状珪酸塩から分離除去する操作である。
酸の分離除去方法については特に制限はなく、溶媒で洗
浄する方法、吸着剤で取り除く方法、気体で除去する方
法などが挙げられる。好ましくは溶媒で洗浄する方法で
ある。特に水が好ましい。
【0032】酸を溶媒で取り除く方法には制限はなく、
イオン交換性層状珪酸塩のスラリーを濾過して分離する
方法や、スラリーを静置させて上澄みを除去する方法を
とることができる。
【0033】酸を取り除く程度は、洗浄倍率で表すこと
ができる。洗浄倍率は、 (洗浄後の酸量)/(洗浄前の酸量) で求められ、この場合酸処理による酸の消費量はゼロと
して取り扱う。例えば酸の仕込量が1であり洗浄操作と
して99の希釈剤を加えて均一に希釈した後、99の希
釈した酸溶液を除去すれば洗浄倍率は1/100であ
る。本発明の洗浄倍率は1/10以下であることが好ま
しく、より好ましくは1/100以下、さらに好ましく
は1/1000以下である。 (6)溶出率 酸処理の程度はイオン交換性層状珪酸塩に含まれる成分
の溶出率で表される。溶出率は、 1−(酸処理後のイオン交換性層状珪酸塩の重量)/
(酸処理前のイオン交換性層状珪酸塩の重量) で算出される。なお重量は付着水、吸着水を除去するた
めに洗浄した後、200℃で乾燥した状態で測定する。
本発明の酸処理においては溶出率が20%以上であるこ
とが好ましく、より好ましくは25%以上、さらに好ま
しくは30%以上、特に好ましくは32%以上である。 (7)イオン交換性層状珪酸塩の塩類処理 塩類処理で用いられる塩類としては、特開平8−127
613に記載の各種塩類が例示されるが、本発明におい
ては塩類として、特定の陽イオンを含有するものを選択
して使用することが好ましい。陽イオンの種類について
は1から4価の金属陽イオンが好ましく、特にLi、N
i、Zn、Hfの陽イオンが好ましい。具体的な塩類と
しては、次のものを例示することができる。
【0034】陽イオンがLiのものとしては、LiC
l、LiBr、Li2SO4、Li3(PO4)、Li(C
lO4)、Li2(C24)、LiNO3、Li(OOC
CH3)、Li2(C444)など、陽イオンがNiの
ものとしては、NiCO3、Ni(NO32、NiC2
4、Ni(ClO42、NiSO4、NiCl2、NiB
2等。
【0035】陽イオンがZnのものとしては、Zn(O
OCH32、Zn(CH3COCHCOCH32、Zn
CO3、Zn(NO32、Zn(ClO42、Zn3(P
42、ZnSO4、ZnF2、ZnCl2、ZnBr2
ZnI2など、陽イオンがHfのものとしては、Hf
(OOCCH34、Hf(CO32、Hf(NO34
Hf(SO42、HfOCl2、HfF4、HfCl4
HfBr4、HfI4等を挙げることができる。
【0036】存在させる陽イオンの量については特に制
限は無いが、好ましくはイオン交換性層状珪酸塩1g当
たり0.001mol以上を存在させて処理することが
好ましい。この陽イオンは1種類を単独で用いてもよい
し2種類以上を組み合わせて用いてもよい。組み合わせ
て用いる場合、存在させる量はそれぞれの合計がイオン
交換性層状珪酸塩1gあたり0.001mol以上であ
ることが好ましい。
【0037】(8)アルカリ処理 本発明は酸処理を行った後、洗浄をおこない、続いて塩
類処理をおこなう点に特徴があるが、塩類処理を行うに
際して、上述した陽イオンを別の方法で存在させること
も可能である。その方法としてこれらの陽イオンを水酸
化物の形で存在する化合物を添加する方法である。
【0038】用いられる処理剤としては、LiOHが例
示される。存在させる陽イオンの量については特に制限
は無いが、好ましくはイオン交換性層状珪酸塩1g当た
り0.001mol以上存在させて処理することが好ま
しい。塩類と組み合わせて用いる場合は、それぞれの陽
イオンの合計がイオン交換性層状珪酸塩1gあたり0.
001mol以上であることが好ましい。
【0039】(9)特定の陽イオンの共存 塩類処理をおこなうに際して、上述したLi、Ni、Z
n、及び/又は、Hfの陽イオンを別の方法で存在させ
る方法として、反応によりこのような陽イオンを生成す
る物質を存在させる方法、処理剤自身やイオン交換性層
状珪酸塩自身がこれらの陽イオンを含有する方法を採用
することも可能である。存在させる陽イオンの量につい
ては特に制限は無いが、好ましくはイオン交換性層状珪
酸塩1g当たり0.001mol以上存在させて処理す
ることが好ましい。塩類と組み合わせて用いる場合は、
それぞれの陽イオンの合計がイオン交換性層状珪酸塩1
gあたり0.001mol以上であることが好ましい。
【0040】(10)その他 本発明においてはイオン交換性層状珪酸塩を酸処理し、
次いで洗浄、塩類処理をすることが必要であるが、酸処
理を行う以前に種々の化学処理を行ってもよい。 この
ような化学処理の例としては、過マンガン酸類などによ
る酸化剤処理、水素やアルカリ金属による還元剤処理、
TiCl4、Ti(OR)4[Rはアルキル基、アリール
基]などによるイオン交換性層状珪酸塩の層間にインタ
ーカレーションし得る化合物による処理が挙げられる。
【0041】(11)化学処理工程 処理条件は特には制限されないが、通常、処理温度は室
温〜処理剤溶液の沸点、処理時間は5分〜24時間の条
件を選択し、イオン交換性層状珪酸塩を構成している物
質の少なくとも一部が除去または交換される条件で行う
ことが好ましい。 また、化学処理工程におけるイオン
交換性層状珪酸塩と処理剤との比率は特に限定されない
が、好ましくはイオン交換性層状珪酸塩[g]:処理剤
[mol]=1:0.001〜1:0.1程度である。
【0042】上記化学処理を実施した後に過剰の処理剤
および処理により溶出したイオンの除去をすることが可
能であり、また好ましい方法である。この際、一般的に
は、水や有機溶媒などの液体を使用する。脱水後は乾燥
を行うが、一般的には、乾燥温度は100℃〜800℃
で実施可能であり、構造破壊を生じるような高温条件
(加熱時間にもよるが例えば800℃以上)は好ましく
ない。
【0043】本発明の方法で処理された珪酸塩は、構造
破壊されなくとも乾燥温度により特性が変化するため
に、用途に応じて乾燥温度を変えることが好ましく、可
能である。乾燥時間は、通常1分〜24時間、好ましく
は5分〜4時間であり、雰囲気は乾燥空気、乾燥窒素、
乾燥アルゴン、または減圧下であることが好ましい。乾
燥方法に関しては特に限定されず各種方法で実施可能で
ある。
【0044】(9)オレフィン重合用触媒 本発明による化学処理された珪酸塩は、3〜10族の遷
移金属化合物、例えば3〜10族の遷移金属ハロゲン化
物、4〜6族遷移金属のメタロセン化合物、4族遷移金
属のビスアミドまたはビスアルコキシド化合物あるいは
10族遷移金属のビスイミド化合物との組み合わせによ
り、良好な性能を示すオレフィン重合用触媒成分とな
る。
【0045】例えばメタロセン化合物との組み合わせを
例にとれば、下記成分[A]および成分[B]、並びに
必要に応じて成分[C]からなるオレフィン重合用触媒
として使用することができる。
【0046】成分[A]:化学処理されたイオン交換性
層状珪酸塩 成分[B]:共役五員環配位子を有する4〜6族遷移金
属化合物 成分[C]:有機アルミニウム化合物 (a)成分[B]周期律表第4〜6族の遷移金属化合物 本発明で用いられる成分[B]は、下記一般式(I)、
(II)、または(III)で表される化合物である。
【0047】 (C55-a1 a)(C55-b2 b)MXY ・・・(I) Q(C54-c1 c)(C54-d2 d)MXY ・・・(II) Q’(C54-e3 e)ZMXY ・・・・(III) ここで、Qは二つの共役五員環配位子を架橋する結合性
基を、Q’は共役五員環配位子とZ基を架橋する結合性
基を、Mは周期律表4〜6族遷移金属を、XおよびY
は、それぞれ独立して、水素、ハロゲン基、炭素数1〜
20の炭化水素基、炭素数1〜20の酸素含有炭化水素
基、炭素数1〜20の窒素含有炭化水素基、炭素数1〜
20のリン含有炭化水素基または炭素数1〜20の珪素
含有炭化水素基を、Zは酸素、イオウ、炭素数1〜20
のアルコキシ基、炭素数1〜40の珪素含有炭化水素
基、炭素数1〜40の窒素含有炭化水素基または炭素数
1〜40のリン含有炭化水素基を示す。Mは特にTi、
Zr、Hf等の4族遷移金属が好ましい。
【0048】R1、R2及びR3はそれぞれ独立して、炭
素数1〜20の炭化水素基、ハロゲン基、炭素数1〜2
0のハロゲン含有炭化水素基、アルコキシ基、アリール
オキシ基、珪素含有炭化水素基、リン含有炭化水素基、
窒素含有炭化水素基又はホウ素含有炭化水素基を示す。
また、隣接する2個のR1、2個のR2または2個のR 3
がそれぞれ結合してC4〜C10環を形成していてもよ
い。a、b、c、dおよびeは、それぞれ0≦a≦5、
0≦b≦5、0≦c≦4、0≦d≦4、0≦e≦4を満
足する整数である。)2個の共役五員環配位子の間を架
橋する結合性基Qおよび共役五員環配位子とZ基とを架
橋する結合性基Q’は、具体的には下記のようなものが
挙げられる。メチレン基、エチレン基のようなアルキレ
ン基、エチリデン基、プロピリデン基、イソプロピリデ
ン基、フェニルメチリデン基、ジフェニルメチリデン基
のようなアルキリデン基、ジメチルシリレン基、ジエチ
ルシリレン基、ジプロピルシリレン基、ジフェニルシリ
レン基、メチルエチルシリレン基、メチルフェニルシリ
レン基、メチル−t−ブチルシリレン基、ジシリレン
基、テトラメチルジシリレン基のような珪素含有架橋
基、ゲルマニウム含有架橋基、アルキルフォスフィン、
アミン等である。これらのうち、アルキレン基、アルキ
リデン基および珪素含有架橋基が特に好ましく用いられ
る。
【0049】(錯体の例示)上記遷移金属化合物の非限
定的な例として、下記のものを挙げることができる。 (1)ジクロロ[1,1’−メチレンビス(2−メチル
−4−フェニル−4H−アズレニル)]ジルコニウム、
(2)ジクロロ[1,1’−メチレンビス(2−エチル
−4−フェニル−4H−アズレニル)]ジルコニウム、
(3)ジクロロ[1,1’−メチレンビス(4−フェニ
ル−4H−アズレニル)]ジルコニウム、(4)ジクロ
ロ{1,1’−メチレンビス[4−(1−ナフチル)−
4H−ジヒドロアズレニル]}ジルコニウム、(5)ジ
クロロ[1,1’−エチレンビス(2−メチル−4−フ
ェニル−4H−アズレニル)]ジルコニウム、(6)ジ
クロロ[1,1’−エチレンビス(2−エチル−4−フ
ェニル−4H−アズレニル)]ジルコニウム、(7)ジ
クロロ[1,1’−エチレンビス(4−フェニル−4H
−アズレニル)]ジルコニウム、(8)ジクロロ{1,
1’−エチレンビス(4−(2−ナフチル)−4H−ア
ズレニル]}ジルコニウム、(9)ジクロロ[1,1’
−イソプロピリデンビス(2−メチル−4−フェニル−
4H−アズレニル)]ジルコニウム、(10)ジクロロ
[1,1’−イソプロピリデンビス(2−エチル−4−
フェニル−4H−アズレニル)]ジルコニウム。(1
1)ジクロロ[1,1’−イソプロピリデンビス(4−
フェニル−4H−アズレニル)]ジルコニウム、(1
2)ジクロロ{1,1’−イソプロピリデンビス[4−
(1−ナフチル)−4H−アズレニル]}ジルコニウ
ム、(13)ジクロロ[1,1’−ジメチルシリレンビ
ス(2−メチル−4−フェニル−4H−アズレニル)]
ジルコニウム、(14)ジクロロ[1,1’−ジメチル
シリレンビス(2−エチル−4−フェニル−4H−アズ
レニル)]ジルコニウム、(15)ジクロロ[1,1’
−ジメチルシリレンビス(4−フェニル−4H−アズレ
ニル)]ジルコニウム、(16)ジクロロ{1,1’−
ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(2−ナフチ
ル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム、(17)ジ
クロロ[1,1’−フェニルメチルシリレンビス(2−
メチル−4−フェニル−4H−アズレニル)]ジルコニ
ウム、(18)ジクロロ[1,1’−フェニルメチルシ
リレンビス(2−エチル−4−フェニル−4H−アズレ
ニル)]ジルコニウム、(19)ジクロロ[1,1’−
フェニルメチルシリレンビス(4−フェニル−4H−ア
ズレニル)]ジルコニウム、(20)ジクロロ{1,
1’−フェニルメチルシリレンビス[4−(1−ナフチ
ル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム。(21)ジ
クロロ[1,1’−ジフェニルシリレンビス(2−メチ
ル−4−フェニル−4H−アズレニル)]ジルコニウ
ム、(22)ジクロロ[1,1’−ジフェニルシリレン
ビス(2−エチル−4−フェニル−4H−アズレニ
ル)]ジルコニウム、(23)ジクロロ[1,1’−ジ
フェニルシリレンビス(4−フェニル−4H−アズレニ
ル)]ジルコニウム、(24)ジクロロ{1,1’−ジ
フェニルシリレンビス[4−(2−ナフチル)−4H−
アズレニル]}ジルコニウム、(25)ジクロロ[1,
1’−ジメチルゲルミレンビス(2−メチル−4−フェ
ニル−4H−アズレニル)]ジルコニウムジクロリド、
(26)ジクロロ[1,1’−ジメチルゲルミレンビス
(2−エチル−4−フェニル−4H−アズレニル)]ジ
ルコニウム、(27)ジクロロ[1,1’−ジメチルゲ
ルミレンビス(4−フェニル−4H−アズレニル)]ジ
ルコニウム、(28)ジクロロ{1,1’−ジメチルゲ
ルミレンビス[4−(1−ナフチル)−4H−アズレニ
ル]}ジルコニウム、(29)ジクロロ{1,1’−ジ
メチルシリレンビス[2−メチル−4−(2−メチルフ
ェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム、(3
0)ジクロロ{1,1’−ジメチルゲルミレンビス[2
−メチル−4−(2−メチルフェニル)−4H−アズレ
ニル]}ジルコニウム、(31)ジクロロ{1,1’−
ジメチルシリレンビス[2−メチル−4−(4−クロロ
フェニル)−4H−アズレニル]}ジルコニウム、(3
2)ジクロロ{1,1’−ジメチルシリレンビス[2−
メチル−4−(3−クロロフェニル)−4H−アズレニ
ル]}ジルコニウム等が例示される。
【0050】(b)成分[C]有機アルミニウム化合物
上記成分[C]として用いられる有機アルミニウム化合
物としては、一般式、(AlRn3-nm、で表される
化合物が挙げられる。ここで、式中のRは炭素数1〜2
0のアルキル基を表し、Xはハロゲン、水素、アルコキ
シ基、又はアミノ基を表し、nは1〜3の、mは1〜2
の整数を各々表す。かかる有機アルミニウム化合物は、
単独であるいは複数種を組み合わせて使用することがで
きる。
【0051】前記有機アルミニウム化合物の具体例とし
ては、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウ
ム、トリノルマルプロピルアルミニウム、トリノルマル
ブチルアルミニウム、トリイソブチルアルミニウム、ト
リノルマルヘキシルアルミニウム、トリノルマルオクチ
ルアルミニウム、トリノルマルデシルアルミニウム、ジ
エチルアルミニウムクロライド、ジエチルアルミニウム
セスキクロライド、ジエチルアルミニウムヒドリド、ジ
エチルアルミニウムエトキシド、ジエチルアルミニウム
ジメチルアミド、ジイソブチルアルミニウムヒドリド、
ジイソブチルアルミニウムクロライド等が挙げられる。
これらのうち、好ましくは、m=1、n=3のトリアル
キルアルミニウム及びアルキルアルミニウムヒドリドで
ある。さらに好ましくは、Rが炭素数1〜8であるトリ
アルキルアルミニウムである。
【0052】(c)触媒の調製、予備重合 本発明のオレフィン重合用触媒としては、上記成分
[A]、成分[B]、及び必要に応じて用いられる成分
[C]を重合槽内であるいは重合槽外で接触させてオレ
フィンの存在下で予備重合を行ったものが好ましい。オ
レフィンとは炭素間二重結合を少なくとも1個含む炭化
水素をいい、エチレン、プロピレン、1−ブテン、1−
ヘキセン、3−メチルブテン−1、スチレン、ジビニル
ベンゼン等が例示されるが特に種類に制限はなく、これ
らと他のオレフィンとの混合物を用いてもよい。好まし
くは炭素数3以上のオレフィンがよい。
【0053】前記成分[A]、成分[B]、及び成分
[C]の使用量は任意であるが、成分[B]中の遷移金
属と成分[C]中のアルミニウムは、成分[A]1gあ
たり、遷移金属が0.1〜1000(μmol)、アル
ミニウムが0〜100000(μmol)となるように
接触させることが好ましい。
【0054】前記成分[A]、成分[B]、及び成分
[C]を接触させる順番は任意でありこれらのうち2つ
の成分を接触させた後に残りの1成分を接触させてもよ
いし、3つの成分を同時に接触させてもよい。これらの
接触において接触を充分に行うため溶媒を用いてもよ
い。溶媒としては脂肪族飽和炭化水素、芳香族炭化水
素、脂肪族不飽和炭化水素やこれらのハロゲン化物、ま
た予備重合モノマーなどが例示される。
【0055】(d)触媒の乾燥 本発明のオレフィン重合用触媒は予備重合後に乾燥を行
っても良い。乾燥方法には特に制限は無いが、減圧乾燥
や加熱乾燥、乾燥ガスを流通させることによる乾燥など
が例示され、これらの方法を単独で用いても良いし2つ
以上の方法を組み合わせて用いてもよい。乾燥工程にお
いて触媒を攪拌、振動、流動させてもよいし静置させて
もよい。
【0056】(e)重合 前記成分[A]、成分[B]、及び必要に応じて用いら
れる成分[C]からなる重合触媒を用いて実施する重合
は、オレフィン単独あるいはオレフィンと他のコモノマ
ーとを混合接触させることにより行われる。共重合の場
合、反応系中の各モノマーの量比は経時的に一定である
必要はなく、各モノマーを一定の混合比で供給すること
も便利であるし、供給するモノマーの混合比を経時的に
変化させることも可能である。また、共重合反応比を考
慮してモノマーのいずれかを分割添加することもでき
る。
【0057】重合し得るオレフィンとしては炭素数2〜
20程度のものが好ましく、具体的にはエチレン、プロ
ピレン、1−ブテン、1−ヘキセン、1−オクテン、等
が挙げられる。共重合の場合、用いられるコモノマーの
種類は、前記オレフィンとして挙げられるもののなかか
ら、主成分となるもの以外のオレフィンを選択して用い
ることができる。本発明の触媒成分は、得られるポリマ
ーの粒子性状が良好であるため、オレフィンのランダム
共重合体を製造する際に使用すると特に効果的である。
【0058】中でもプロピレンとエチレンのランダム共
重合体を製造するのに有利である。プロピレンとエチレ
ンのランダム共重合体のうち、特にエチレンの含量が1
〜80mol%、好ましくは1〜40mol%、特に好
ましくは1〜10mol%の範囲にあるもの、あるいは
融点で150℃以下、好ましくは135℃以下、特に好
ましくは125℃以下の範囲にあるものを製造する際に
有利である。
【0059】重合様式は、触媒成分と各モノマーが効率
よく接触するならば、あらゆる様式を採用しうる。具体
的には、不活性溶媒を用いるスラリー法、不活性溶媒を
実質的に用いずプロピレンを溶媒として用いるスラリー
法、溶液重合法あるいは実質的に液体溶媒を用いず各モ
ノマーをガス状に保つ気相法などが採用できる。また、
連続重合、回分式重合、又は予備重合を行う方法も適用
される。
【0060】スラリー重合の場合は、重合溶媒として、
ヘキサン、ヘプタン、ペンタン、シクロヘキサン、ベン
ゼン、トルエン等の飽和脂肪族又は芳香族炭化水素の単
独又は混合物が用いられる。重合温度は0℃〜150℃
であり、また分子量調節剤として補助的に水素を用いる
ことができる。重合圧力は0〜2000kg/cm
2G、好ましくは0〜60kg/cm2Gが適当である。
【0061】
【実施例】次に実施例によって本発明を具体的に説明す
るが本発明はその要旨を逸脱しない限りこれらの実施例
によって制約をうけるものではない。
【0062】なお本実施例におけるそれぞれの測定法は
次の通りである。
【0063】MFR:JIS−K−6758によるメル
トインデックス ポリマーBD(ポリマーの嵩密度):ASTM D18
95−69に準拠した 実施例1 (1−1)イオン交換性層状珪酸塩の化学処理 酸処理:ゼパラブルフラスコに蒸留水1130g、96
%硫酸750gを加え内温を90℃に保ち、そこに造粒
スメクタイトである水沢化学社製ベンクレイSL(平均
粒径25μm、300g)を添加し5時間反応させた。
【0064】洗浄:1時間で室温まで冷却し、蒸留水で
pH=3.69まで洗浄した。このときの洗浄倍率は1
/10000以下であった。この段階の固体を一部乾燥
させて酸処理による溶出率を求めたところ33.5%で
あった。
【0065】塩類処理:硫酸リチウム1水和物211g
を蒸留水521gに溶かし、さらに上記酸処理で得られ
た固体100g(乾燥重量)を加え室温で120分撹拌
した。このスラリーを濾過し、得られた固体に蒸留水3
000g加え5分間室温で撹拌した。このスラリーを濾
過した。得られた固体に蒸留水2500gを加え5分撹
拌後再び濾過した。この操作をさらに4回繰り返して得
られた固体を窒素気流下130℃で2日間予備乾燥後5
3μm以上の粗大粒子を除去しさらに200℃で2時間
減圧乾燥することにより、化学処理スメクタイトを得
た。
【0066】この化学処理スメクタイトの組成はAl:
5.3wt%、Si:40.6wt%、Mg:0.64
wt%、Fe:1.10wt%、Li:0.21wt
%、Na:0.03wt%であり、Al/Si=0.1
36[mol/mol]であった。
【0067】(1−2)予備重合 3つ口フラスコ(容積1L)中に上で得られた化学処理
スメクタイト20gを入れトルエンを3wt%含有する
ヘプタン(73mL)を加えてスラリーとし、これにト
リノルマルオクチルアルミニウム(50mmol:濃度
145mg/mLのヘプタン溶液を126mL)を加え
て1時間攪拌後、ヘプタンで1/100まで洗浄し、全
容量を200mLとなるようにトルエンを3wt%含有
するヘプタンを加えた。
【0068】また別のフラスコ(容積200mL)中
で、トルエンを3wt%含有するヘプタン(87mL)
に(ジメチルシリレンビス(2−メチル−4−(p−ク
ロロフェニル)ジヒドロアズレニル)ジルコニウムジク
ロリド(0.3mmol)を加えてスラリーとした後、
トリイソブチルアルミニウム(1.5mmol:濃度1
40mg/mLのヘプタン溶液を2.13mL)を加え
て60分室温で攪拌し反応させた。この溶液を、上記の
トリエチルアルミと反応させた化学処理スメクタイトが
入った3Lフラスコに加えて、室温で60分攪拌した。
その後ヘプタンを213mL追加し、このスラリーを1
Lオートクレーブに導入した。
【0069】オートクレーブの内部温度を40℃にした
のちプロピレンを10g/hの速度でフィードし4時間
40℃を保ちつつ予備重合を行った。その後、プロピレ
ンフィードを止めて40℃で1時間残重合を行った。得
られた触媒スラリーの上澄みをデカンテーションで除去
し、残った部分に失活防止剤としてトリイソブチルアル
ミニウム(12mmol:濃度140mg/mLのヘプ
タン溶液を17mL)を加えて10分攪拌した。この固
体を2時間減圧乾燥することにより乾燥予備重合触媒7
2.6gを得た。予備重合倍率(予備重合ポリマー量を
固体触媒量で除した値)は2.63であった。
【0070】(1−3)エチレン−プロピレン共重合 3Lオートクレーブにトリイソブチルアルミニウムのヘ
プタン溶液(140mg/mL)2.86mLを加え、
液体プロピレン750g、エチレン33g、水素75m
L(標準状態での体積)を導入した後、60℃まで昇温
した。その後、上記予備重合触媒を予備重合ポリマーを
除いた重量で12mgを高圧アルゴンで重合槽に圧送
し、60℃で1時間重合した。得られたポリマーのエチ
レン含量は3.2wt%、MFRは3.26dg/分で
あった。この触媒の、予備重合ポリマーを除いた重量当
たりの活性は26000(gポリマー/g触媒)であり
高活性であった。またポリマーの嵩密度は0.475g
/ccであり性状は良好であった。
【0071】実施例2 (2−1)イオン交換性層状珪酸塩の化学処理 酸処理:洗浄は実施例1と同様に行った。 塩類処理:ゼパラブルフラスコ中、硫酸ニッケル6水和
物39.4gを蒸留水1500gに溶かし、さらに酸処
理、洗浄によって得られた固体100g(乾燥重量)を
加え室温で30分撹拌した。このスラリーを濾過して得
られた固体に硫酸ニッケル7水和物39.4gを蒸留水
1500gに溶かした溶液を加え30分撹拌した。得ら
れたスラリーを濾過した。これに蒸留水3000gを加
え再び濾過した。この操作をさらに4回繰り返して得ら
れた固体を窒素気流下130℃で2日間予備乾燥後53
μm以上の粗大粒子を除去しさらに200℃で2時間減
圧乾燥することにより、化学処理スメクタイトを得た。
この化学処理スメクタイトの組成はAl:4.6wt
%、Si:35.4wt%、Mg:0.61wt%、F
e:1.1wt%、Ni:3.2wt%、Na:0.0
2wt%であり、Al/Si=0.135[mol/m
ol]であった。
【0072】(2−2)予備重合 実施例1−2と同様に予備重合を行い乾燥予備重合触媒
71.4gを得た。予備重合率(予備重合ポリマー量を
固体触媒量で除した値)は2.57であった。
【0073】(2−3)エチレン−プロピレン共重合 実施例1−3と同様の方法で重合した。得られたポリマ
ーのエチレン含量は3.2wt%、MFRは3.61d
g/分であった。この触媒の予備重合ポリマーを除いた
重量当たりの活性は23000(gポリマー/g触媒)
であり高活性であった。またポリマーの嵩密度は0.4
67g/ccであり性状は良好であった。
【0074】実施例3 (3−1)イオン交換性層状珪酸塩の化学処理 酸処理:洗浄は実施例1と同様に行った。 塩類処理:ゼパラブルフラスコ中、硫酸亜鉛7水和物4
74gを蒸留水521gに溶かし、さらに酸処理、洗浄
によって得られたスメクタイト固体100g(乾燥重
量)を加え室温で30分撹拌した。得られたスラリーを
濾過した。これに蒸留水3000gを加え再び濾過し
た。この操作をさらに2回繰り返して得られた固体を窒
素気流下130℃で2日間予備乾燥後53μm以上の粗
大粒子を除去しさらに200℃で2時間減圧乾燥するこ
とにより、化学処理スメクタイトを得た。この化学処理
スメクタイトの組成はAl:5.05wt%、Si:4
0.05wt%、Mg:0.64wt%、Fe:1.0
3wt%、Zn:1.10wt%、Na:0.24wt
%であり、Al/Si=0.131[mol/mol]
であった。
【0075】(3−2)予備重合 実施例1−2と同様に予備重合を行い乾燥予備重合触媒
64.2gを得た。予備重合率(予備重合ポリマー量を
固体触媒量で除した値)は2.12であった。
【0076】(3−3)エチレン−プロピレン共重合 実施例1−3と同様の方法で重合した。得られたポリマ
ーのエチレン含量は3.1wt%、MFRは3.40d
g/分であった。この触媒の、予備重合ポリマーを除い
た重量当たりの活性は19600(gポリマー/g触
媒)であり高活性であった。またポリマーの嵩密度は
0.480g/ccであり性状は良好であった。
【0077】実施例4 (4−1)イオン交換性層状珪酸塩の化学処理 酸処理:洗浄は実施例1と同様に行った。
【0078】塩類処理:ゼパラブルフラスコ中、硫酸ハ
フニウム5gを蒸留水270gに溶かし、さらに酸処
理、洗浄によって得られたスメクタイト固体30g(乾
燥重量)を加え室温で30分撹拌した。得られたスラリ
ーを濾過し、固体に再び硫酸ハフニウム5gと蒸留水2
70gを加えて30分撹拌後濾過した。この固体に蒸留
水3000gを加え再び濾過した。この操作をさらに2
回繰り返して得られた固体を窒素気流下130℃で2日
間予備乾燥後53μm以上の粗大粒子を除去しさらに2
00℃で2時間減圧乾燥することにより、化学処理スメ
クタイトを得た。この化学処理スメクタイトの組成はA
l:4.9wt%、Si:35.0wt%、Mg:0.
57wt%、Fe:1.0wt%、Hf:5.5wt
%、Na:0.03wt%であり、Al/Si=0.1
46[mol/mol]であった。
【0079】(4−2)予備重合 実施例1−2と同様に予備重合を行い乾燥予備重合触媒
32.4gを得た。予備重合率(予備重合ポリマー量を
固体触媒量で除した値)は0.62であった。
【0080】(4−3)エチレン−プロピレン共重合 実施例1−3と同様の方法で重合した。得られたポリマ
ーのエチレン含量は3.1wt%、MFRは3.21d
g/分であった。この触媒の、予備重合ポリマーを除い
た重量当たりの活性は20600(gポリマー/g触
媒)であり高活性であった。またポリマーの嵩密度は
0.469g/ccであり性状は良好であった。
【0081】比較例1 (1−1)イオン交換性層状珪酸塩の化学処理 酸処理と洗浄を実施例1と同様に行った後、塩類処理せ
ずに得られた固体を窒素気流下130℃で2日間予備乾
燥後53μm以上の粗大粒子を除去しさらに200℃で
2時間減圧乾燥することにより、化学処理スメクタイト
を得た。この化学処理スメクタイトの組成はAl:4.
88wt%、Si:39.1wt%、Mg:0.61w
t%、Fe:0.97wt%、Na<0.2wt%であ
り、Al/Si=0.130[mol/mol]であっ
た。
【0082】(比1−2)予備重合 実施例1−2と同様に予備重合を行い乾燥予備重合触媒
63.6gを得た。予備重合率(予備重合ポリマー量を
固体触媒量で除した値)は2.18であった。
【0083】(比1−3)エチレン−プロピレン共重合 実施例1−3と同様の方法で重合した。得られたポリマ
ーのエチレン含量は3.3wt%、MFRは3.50d
g/分であった。この触媒の、予備重合ポリマーを除い
た重量当たりの活性は16100(gポリマー/g触
媒)であり低活性であった。またポリマーの嵩密度は
0.466g/ccであった。
【0084】比較例2 (比2−1)イオン交換性層状珪酸塩の化学処理 酸処理および塩類処理(同時処理): セパラブルフラ
スコ中で硫酸亜鉛7水和物(464g)に、蒸留水33
0gを加えて溶液とした後、96%硫酸(330g)を
加えその後造粒スメクタイトである水沢化学社製ベンク
レイSL(100g)を30℃で加えた。このスラリー
を1.0℃/分で1時間かけて90℃まで昇温し、90
℃で120分反応させた。 洗浄:この反応スラリーを1時間で室温まで冷却し、蒸
留水でpH3まで洗浄した。洗浄倍率は1/10000
以下であった。この段階の固体を一部乾燥させて酸処理
による溶出率を求めたところ39.5%であった。得ら
れた固体を窒素気流下130℃で2日間予備乾燥後、5
3μm以上の粗大粒子を除去しさらに200℃で2時間
減圧乾燥することにより、化学処理スメクタイト50.
1gを得た。 この化学処理スメクタイトの組成はA
l:3.43wt%、Si:40.9wt%、Mg:
0.96wt%、Fe:0.49wt%、Na<0.2
wt%であり、Al/Si=0.087[mol/mo
l]であった。
【0085】(比2−2)予備重合 実施例1−2と同様に予備重合を行い乾燥予備重合触媒
64.4gを得た。予備重合率(予備重合ポリマー量を
固体触媒量で除した値)は2.22であった。
【0086】(比2−3)エチレン−プロピレン共重合 実施例1−3と同様の方法で重合した。得られたポリマ
ーのエチレン含量は3.2wt%、MFRは3.20d
g/分であった。この触媒の、予備重合ポリマーを除い
た重量当たりの活性は17500(gポリマー/g触
媒)であり低活性であった。またポリマーの嵩密度は
0.474g/ccであった。 比較例3 (比3−1)イオン交換性層状珪酸塩の化学処理 酸処理および塩類処理(同時処理):セパラブルフラス
コ中で硫酸亜鉛7水和物(159g)に、蒸留水521
gを加えて溶液とした後、96%硫酸(108g)を加
えその後水沢化学社製ベンクレイSL(平均粒径27μ
m、100g)を加え1時間かけて100℃まで昇温
し、100℃で120分反応させた。
【0087】洗浄:この反応スラリーを1時間で室温ま
で冷却し、蒸留水でpH3まで洗浄した。洗浄倍率は1
/10000以下であった。この段階の固体を一部乾燥
させて酸処理による溶出率を求めたところ23.3%で
あった。
【0088】得られた固体を窒素気流下130℃で2日
間予備乾燥後53μm以上の粗大粒子を除去しさらに2
00℃で2時間減圧乾燥することにより、化学処理スメ
クタイト63.5gを得た。この化学処理スメクタイト
の組成はAl:7.13wt%、Si:35.3wt
%、Mg:1.19wt%、Fe:1.84wt%、Z
n:0.92wt%、Na<0.2wt%であり、Al
/Si=0.210[mol/mol]であった。
【0089】(比3−2)予備重合 実施例1−2と同様に予備重合を行い乾燥予備重合触媒
59.4gを得た。予備重合率(予備重合ポリマー量を
固体触媒量で除した値)は1.97であった。
【0090】(比2−3)エチレン−プロピレン共重合 実施例1−3と同様の方法で重合した。得られたポリマ
ーのエチレン含量は3.2wt%、MFRは3.44d
g/分であった。この触媒の、予備重合ポリマーを除い
た重量当たりの活性は28900(gポリマー/g触
媒)であり高活性であったが、ポリマーの嵩密度は0.
25g/ccであり性状は悪かった。重合結果を表1に
まとめる。
【0091】以上のように本発明の触媒成分を用いるこ
とによって、高活性かつポリマーの粒子性状に優れた触
媒が提供されることが示された。
【0092】
【発明の効果】本発明を使用すれば、高活性で、粒子性
状に優れたポリマーを得ることができ、特に低融点のラ
ンダム共重合体の製造に有利である。
【0093】
【表1】
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4G073 BA03 BA22 BA44 BA52 CM07 CM14 CM15 FA20 FD20 FD26 FE01 UA03 4J015 EA10 4J028 AA01A AB00A AB01A AC01A AC10A AC28A AC31A AC39A AC41A AC45A BA00A BA01B BB00A BB01A BC15B BC16B BC19B BC24B BC27B CA30C EB02 EB04 EB05 EB07 EB09 EC01 EC02 ED01 ED02 FA01 FA02 FA03 FA04 FA06 FA07 FA09 GA05 GA09 GB01

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】造粒、酸処理、洗浄、塩類処理の各工程を
    順次行って得られたイオン交換性層状珪酸塩からなるこ
    とを特徴とするオレフィン重合用触媒成分。
  2. 【請求項2】洗浄工程の洗浄倍率が、1/1000以下
    である請求項1に記載のオレフィン重合用触媒成分。
  3. 【請求項3】塩類処理として、Li,Ni,Hf、及
    び、Znからなる群から選ばれた陽イオンで構成された
    塩類を使用してなる請求項1または2に記載のオレフィ
    ン重合用触媒成分。
  4. 【請求項4】イオン交換性層状珪酸塩が、スメクタイト
    である請求項1〜3のいずれかに記載のオレフィン重合
    用触媒成分。
  5. 【請求項5】イオン交換性層状珪酸塩が、モンモリロナ
    イトである請求項1〜4いずれかに記載のオレフィン重
    合用触媒成分。
  6. 【請求項6】請求項1〜5のいずれかに記載の触媒成分
    を含むことを特徴とするオレフィン重合用触媒。
  7. 【請求項7】イオン交換性層状珪酸塩に、造粒、酸処
    理、洗浄、塩類処理の各工程を順次行なうことにより請
    求項1〜5のいずれかに記載されたオレフィン重合用触
    媒成分を得ることを特徴とするオレフィン重合用触媒成
    分の製造方法。
JP2001207358A 2001-07-09 2001-07-09 オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、及び、オレフィン重合用触媒成分の製造方法 Pending JP2003020304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207358A JP2003020304A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、及び、オレフィン重合用触媒成分の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001207358A JP2003020304A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、及び、オレフィン重合用触媒成分の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003020304A true JP2003020304A (ja) 2003-01-24

Family

ID=19043358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001207358A Pending JP2003020304A (ja) 2001-07-09 2001-07-09 オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、及び、オレフィン重合用触媒成分の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003020304A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010099649A1 (en) * 2009-03-03 2010-09-10 Basf Se Process for preparation of pillared silicates
WO2010099650A1 (en) * 2009-03-03 2010-09-10 Basf Se Isomorphously substituted silicate
JP2016008164A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 住友化学株式会社 層状ケイ酸塩の製造方法
JP2016130209A (ja) * 2015-01-09 2016-07-21 水澤化学工業株式会社 活性白土粒子
JP2016204525A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 日本ポリプロ株式会社 オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたオレフィン重合体の製造方法
WO2022059765A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 日本ポリプロ株式会社 イオン交換性層状珪酸塩粒子の製造方法、オレフィン重合用触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒の製造方法、およびそれを用いたオレフィン重合体の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08127613A (ja) * 1994-05-18 1996-05-21 Mitsubishi Chem Corp オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2000001310A (ja) * 1998-06-11 2000-01-07 Mitsubishi Chemicals Corp 化学的に処理されたイオン交換性層状珪酸塩造粒物の製造方法およびその用途

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08127613A (ja) * 1994-05-18 1996-05-21 Mitsubishi Chem Corp オレフィン重合用触媒およびオレフィンの重合方法
JP2000001310A (ja) * 1998-06-11 2000-01-07 Mitsubishi Chemicals Corp 化学的に処理されたイオン交換性層状珪酸塩造粒物の製造方法およびその用途

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010099649A1 (en) * 2009-03-03 2010-09-10 Basf Se Process for preparation of pillared silicates
WO2010099650A1 (en) * 2009-03-03 2010-09-10 Basf Se Isomorphously substituted silicate
US9260313B2 (en) 2009-03-03 2016-02-16 Basf Se Process for the preparation of pillared silicates
JP2016008164A (ja) * 2014-06-26 2016-01-18 住友化学株式会社 層状ケイ酸塩の製造方法
JP2016130209A (ja) * 2015-01-09 2016-07-21 水澤化学工業株式会社 活性白土粒子
JP2016204525A (ja) * 2015-04-23 2016-12-08 日本ポリプロ株式会社 オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたオレフィン重合体の製造方法
WO2022059765A1 (ja) * 2020-09-18 2022-03-24 日本ポリプロ株式会社 イオン交換性層状珪酸塩粒子の製造方法、オレフィン重合用触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒の製造方法、およびそれを用いたオレフィン重合体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4751836B2 (ja) 担持活性化剤
DE60214172T2 (de) Geträgerte dualübergangsmetallkatalysatorsysteme
KR100540049B1 (ko) 지지된 전이 금속 중합 촉매의 제조 방법 및 이 방법으로형성된 조성물
JP4754041B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分及びそれを用いたオレフィン重合用触媒
JP4244403B2 (ja) プロピレン重合用触媒成分または触媒
JP4866588B2 (ja) オレフィン重合用触媒担体並びにそれを用いたオレフィン重合用触媒成分
JP5520865B2 (ja) 層状ケイ酸塩粒子の製造方法およびそれを用いたオレフィン重合用触媒の製造方法
JP6369382B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分およびそれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP2002037812A (ja) オレフィン重合用触媒およびそれを用いたポリオレフィンの製造方法
JP2001200010A (ja) ポリオレフィン重合用触媒およびその製造方法
JP2001163908A (ja) オレフィン重合用触媒成分及びそれを用いた触媒
JP2003020304A (ja) オレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒、及び、オレフィン重合用触媒成分の製造方法
JPH11166011A (ja) α−オレフィン重合用触媒成分、触媒およびα−オレフィン重合体の製造方法
JP2002053609A (ja) オレフィン重合用触媒
JP5508660B2 (ja) イオン交換性層状珪酸塩粒子とその製造方法、及びこれよりなるオレフィン重合用触媒とこれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP7092002B2 (ja) オレフィン重合用触媒成分の製造方法、オレフィン重合用触媒の製造方法およびそれを用いたオレフィン重合体の製造方法
JP3976879B2 (ja) 層状珪酸塩粒子及びそれを用いたオレフィン重合用触媒成分、オレフィン重合用触媒並びにオレフィン重合体の製造法
JP6610373B2 (ja) スメクタイト粒子の製造方法および、これを用いたオレフィン重合用触媒の製造方法
JP4083457B2 (ja) プロピレン重合用触媒及びプロピレンの重合方法
JP2003082018A (ja) オレフィンの重合方法
JP2018162391A (ja) プロピレン系重合体の製造方法
JP3542431B2 (ja) オレフィン重合用触媒及びこれを用いたオレフィン重合体の製造法
JP7342394B2 (ja) エチレン系重合触媒の製造方法およびエチレン系重合体の製造方法
JP3945877B2 (ja) オレフィン重合用触媒およびオレフィン重合体の製造方法
JP5456459B2 (ja) オレフィン重合触媒の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118