JP2003019741A - ポリアミドフィルムの製造方法 - Google Patents

ポリアミドフィルムの製造方法

Info

Publication number
JP2003019741A
JP2003019741A JP2001205505A JP2001205505A JP2003019741A JP 2003019741 A JP2003019741 A JP 2003019741A JP 2001205505 A JP2001205505 A JP 2001205505A JP 2001205505 A JP2001205505 A JP 2001205505A JP 2003019741 A JP2003019741 A JP 2003019741A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
air layer
thickness
air
polyamide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001205505A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4641673B2 (ja
Inventor
Kenji Tsubouchi
健二 坪内
Fumihiko Hosokawa
文彦 細川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2001205505A priority Critical patent/JP4641673B2/ja
Priority to US10/022,085 priority patent/US6783723B2/en
Priority to EP02000128A priority patent/EP1273427B1/en
Priority to DE60221322T priority patent/DE60221322T2/de
Publication of JP2003019741A publication Critical patent/JP2003019741A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4641673B2 publication Critical patent/JP4641673B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/10Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial
    • B29C55/12Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets multiaxial biaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
    • B29C48/07Flat, e.g. panels
    • B29C48/08Flat, e.g. panels flexible, e.g. films
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/914Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means cooling drums
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/88Thermal treatment of the stream of extruded material, e.g. cooling
    • B29C48/911Cooling
    • B29C48/9135Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means
    • B29C48/915Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means
    • B29C48/917Cooling of flat articles, e.g. using specially adapted supporting means with means for improving the adhesion to the supporting means by applying pressurised gas to the surface of the flat article
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/92Measuring, controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92514Pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/9258Velocity
    • B29C2948/9259Angular velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92609Dimensions
    • B29C2948/92647Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92504Controlled parameter
    • B29C2948/92704Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C2948/00Indexing scheme relating to extrusion moulding
    • B29C2948/92Measuring, controlling or regulating
    • B29C2948/92819Location or phase of control
    • B29C2948/92923Calibration, after-treatment or cooling zone
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2077/00Use of PA, i.e. polyamides, e.g. polyesteramides or derivatives thereof, as moulding material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 均一な物性を有する延伸ポリアミドフィルム
を、工業的に高速度に安定して生産する方法を提供す
る。 【解決手段】 ダイより溶融したポリアミド樹脂を、粗
面化処理した回転冷却ロールの表面にシート状に押し出
し、エアーナイフ装置から空気を吹き付けることにより
冷却ロールの表面に押し付けるシート冷却成形方法にお
いて、冷却ロールとシートの間に介在する空気層厚みの
巾方向分布に関して、左右シート端部の平均空気層の厚
みTeを、中央部の平均空気層の厚みTcより厚くして冷
却した後に、二軸延伸する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、延伸されたポリア
ミドフィルムを高速度に安定して生産するポリアミドフ
ィルムの製造方法に関するものであり、特に、溶融した
ポリアミド樹脂をダイから押し出した後の溶融シートの
冷却固化工程に注目したポリアミドフィルムの製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】Tダイ法によるポリアミド樹脂の未延伸
シートは、ダイより押し出された溶融シートを、回転す
るキャスティングロールと称される冷却ロール(以下、
CRという)の表面に押し付けることによって冷却固化
され、製膜される。
【0003】溶融シートのCRへの押し付け方法として
は、溶融シートの巾方向にエアーナイフ装置により、均
一にエアーを吹き付ける方法(以下、エアーナイフ法と
いう)、あるいは、溶融シートに、高電圧電極より電荷
を析出させ静電気的に密着させる静電密着法などが採用
されている。
【0004】エアーナイフ法では、溶融シートとCRと
の密着拘束力が弱いため、ポリエステル樹脂のように凝
固体積収縮が大きく、収縮力の強い樹脂は、シートがC
R表面から離脱するので、この方法を適用できないが、
ポリアミド樹脂では可能である。
【0005】エアーナイフ法では、溶融シートとCRの
接点において、CRの回転に伴う随伴空気流圧力とメル
トテンションの分力が働き、溶融シートに浮上力がかか
る。この浮上力に抗してCR表面へエアーナイフで空気
を吹き付け、エアー圧をかけるが、溶融シートとCRの
隙間には、僅かな空気が巻き込まれ、薄い空気層が形成
される。一般に結晶性の高いポリアミド樹脂は、この空
気層厚みによって、シートの冷却速度が異なってくるの
で、得られたシートの結晶化度が左右されることになる
のであるが、この結晶化度の均一化・安定化が、高速延
伸フィルム製造ラインの延伸性・操業性を支配すること
になる最も重要な課題である。
【0006】しかしながら、この空気層は、シート製膜
スピードが比較的低速度の場合には、安定した空気層厚
みが形成され、シート巾方向にも変化が少ないが、シー
ト製膜スピードを高速化すると、その副作用として、溶
融シートとCR表面との間に均一に空気層が形成され
ず、空気がまばらに閉じこめられる結果、空気層厚みの
変化が大きく、斑が発生しやすくなる。特にこの現象は
シート端部で顕著に起きる問題がある。
【0007】このシート端部の結晶化の斑は、後工程の
高速走行性を著しく損なう。特に吸水処理工程では、未
延伸シートの吸水膨潤斑が温水槽内のシート走行直進性
を阻害し、蛇行や折れシワの発生で、巧くシートを浸漬
通紙処理できないために、結果的に高速生産を実現でき
ないという問題がある。
【0008】さらに延伸工程の延伸性にも影響する。シ
ート端部の結晶化度が低過ぎるとテンタークリップで把
持して延伸する際に、クリップ近傍で破断しやすくな
り、切断頻度が増加するいう操業上の問題に繋がる重大
な欠陥となる。製品フィルム収率の低下を招くと共に、
延伸されたフィルムの厚み均一性、表面平滑度、収縮特
性などの物性をも阻害することに繋がる。
【0009】一方、静電密着法をポリアミド樹脂に適用
する場合には、溶融ポリアミド樹脂の電気伝導度が高い
ため、電荷がTダイやCRに漏電しやすいという問題が
ある。高速度製膜においては、溶融シートがCRへ密着
するためのクーロン力に寄与する残留電荷を得るには、
大電流放電が必要となるが、電極には放電能力限界があ
るため、静電密着法では製膜速度面での制約は避けられ
ない。
【0010】また、静電密着法によってポリアミド樹脂
シートを製膜した場合、延伸工程で切断が多発するとい
う問題がある。この理由は明確ではないが、局部放電に
よるシートへのダメージの発生や、空気層が介在せずに
溶融シートがCRに密着急冷されるため、得られたシー
トの結晶化が極端に低く、吸水処理や延伸挙動が不安定
になるためと考えられる。
【0011】上記のように、従来技術では、延伸ポリア
ミドフィルムを、工業的に高速度に且つ安定して生産す
る方法として満足できる方法はなかった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、均一で適度
な結晶化を有する未延伸シートを製膜することで、後工
程の高速安定走行を可能にし、且つ、均一な物性を有す
る延伸ポリアミドフィルムを、工業的に高い操業率で高
速度に生産する方法を提供しようとするものである。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、これらの
課題を解決するために鋭意検討した結果、エアーナイフ
法においてCR表面と溶融シートとの間に介在する平均
空気層厚みの巾方向分布を所定の範囲にコントロールす
ることで、均一に適度な結晶化を有する未延伸シートを
製膜することが可能となり、操業安定性の維持と均一な
物性を有する延伸ポリアミドフィルムを高速度で生産で
きることを見いだし本発明に到達した。
【0014】すなわち、本発明の要旨は、ダイより溶融
したポリアミド樹脂を、粗面化処理した回転冷却ロール
の表面にシート状に押し出し、エアーナイフ装置から空
気を吹き付けることにより冷却ロール表面に押し付ける
シート冷却成形方法において、冷却ロールとシートの間
に介在する空気層厚みの巾方向分布に関して、左右シー
ト端部の平均空気層の厚みTeを、中央部の平均空気層
の厚みTcより厚くして冷却した後に、二軸延伸するこ
とを特徴とするポリアミドフィルムの製造方法にある。
【0015】
【発明の実施の形態】次に、本発明について詳細に説明
する。図1は、延伸ポリアミドフィルムの一般的な製造
方法の工程図である。
【0016】まず、ホッパー1に原料樹脂ペレットが供
給され、押出機2で可塑化溶融される。溶融されたポリ
アミド樹脂は、押出機2の先端に取り付けられたTダイ
3より押し出され、CR4で冷却固化される。次に、吸
水処理工程5を通って、延伸工程6で縦横2軸方向に延
伸され、延伸ポリアミドフィルムの製品7として巻き取
られる。
【0017】図2は、本発明のエアーナイフ法による製
膜方法を示す側面図である。Tダイ3より溶融ポリアミ
ドシート8がCR4の表面に押し出される。この溶融ポ
リアミドシート8にエアーナイフ装置9よりエアー圧が
かけられてCR4の表面に押し付けられ、冷却固化され
製膜される。エアーナイフ装置からは、高圧ブロワーで
送り込まれた空気が内部の整流板を通ってスリット状の
隙間から溶融シートの幅方向に吹き出される。
【0018】図3は、本発明における溶融シートとCR
の間に介在する空気層の平均空気層の厚み及び最大空気
層の厚みを示す模式図である。CR4の表面と溶融シー
ト8の隙間には、僅かに巻き込み空気10が介在し、こ
のため溶融シート8はCR4に対し部分的にランダムに
点接触をしている。平均空気層の厚みTとは、シートの
流れ(縦)方向の巻き込み空気高さの平均値であり、最
大空気層の厚みTmaxは、巻き込み空気高さの最大値で
ある。
【0019】図4は、冷却ロールとシートの間に介在す
る空気層厚みの巾方向分布を示す概略図である。左及び
右シート端部から中央部に向かって巾方向に、上記平均
空気層の厚みTの分布を示している。図に示す破線から
一点鎖線の範囲が、従来技術による巾方向分布を示す例
である。これらは、空気層厚みが薄く、変化が大きい。
一方、実線は本発明で提唱する平均空気層厚みの巾方向
分布である。ここでいうTeとは、左及び右シート端部
の平均空気層の厚みの最大値をいい、Tcとは、中央部
における平均空気層の厚みをいう。
【0020】さらに、Teの位置は、二軸延伸されな
い、少なくともテンタークリップで把持される部分から
シート端側迄の巾の範囲に設けることが好ましい。Te
の範囲を、テンタークリップで把持される部分よりシー
ト端側に拘る理由は、テンタークリップで把持されて実
質的に一軸延伸しかされないシート端部の延伸応力耐性
と、均一な二軸延伸を図ろうとするシート中央の延伸フ
ィルム製品部分の製膜を巧く両立させるためである。
【0021】本発明では、シート端部と二軸延伸部分の
結晶化を巧く制御して、高速走行安定性と均一延伸性を
両立するためには、左及び右シート端部の平均空気層の
厚みTeを、中央部の平均空気層の厚みTcより厚くして
冷却成形することが最も重要である。
【0022】平均空気層厚みのTeをTcより厚くする手
段としては、エアーナイフ内部の空気圧分布を巾方向に
変化させて吹き付ける方法、エアーナイフの吹き付け空
気の方向(角度)を巾方向に変更して実質的押し付け圧
を調整して端部の押し付け圧を弱くする方法、また、エ
アーナイフで押さえる前に別に設けたサイドエアーノズ
ルで左右のシート端を押さえ、押さえる巾・圧力を調整
して溶融シートとCR表面に介在する空気の抜けを調整
する方法、CR表面粗度をシート巾方向の空気層厚み分
布に合わせて予め変化させる方法などが挙げられるが、
これらの方法に特に限定されるものではない。
【0023】一例として、サイドエアーノズルでシート
端を適度に押さえる方法を挙げたが、ノズルの風向角度
や高さ・押さえる位置を誤ると、却ってTeを乱してし
まうという技術的難しさがあるものの、設備費が最も安
価であると共にシート製膜中に調整できる利点もある。
【0024】本発明において、溶融シートの冷却速度が
コントロールされ、適度に結晶化したシートを得ること
になる平均空気層の厚み範囲も重要である。平均空気層
の厚みT(μm)は、10≦T≦100、最大空気層の
厚みTmax(μm)は、Tmax<150の範囲であること
が好ましい。平均空気層の厚みが10μm未満の場合に
は、得られたシートの結晶化度が低く過ぎ、後の吸水処
理工程での伸びや巾変動が起きる。あるいは、延伸温度
依存性が大きく不安定となり、不可思議な厚み変動を引
き起こす。また、150μmを越える厚い空気層が存在
すると、溶融シートの冷却速度が著しく遅くなり、ポリ
アミド樹脂の球晶が成長して部分的に結晶化度が高い結
晶化の斑が起きる。このような結晶化の斑のあるシート
を延伸した場合、ネック現象による延伸斑が発生、さら
に延伸切断が頻発して安定して生産することが困難であ
る。
【0025】本発明では、左及び右シート端部の平均空
気層の厚みTeに対する中央部の平均空気層の厚みTcの
比率(Te/Tc)は1.1〜2.5の範囲である。この
範囲を外れると、成形されたシートの端部がタルミ、あ
るいは、反対に引き攣るので、高速走行できなくなり好
ましくない。
【0026】さらに、本発明を用いると、近年Tダイ新
技術としてTダイ端部のポリマー流動を制御して、溶融
シート端部の厚みを抑制したフラット形状のシート成形
でも、高速走行安定性と均一延伸が実現できる。
【0027】本発明において、CR表面を粗面化するこ
とにより巻き込み空気を分散させ、空気層厚みを均一化
し、適度な多点接触を形成することが可能である。CR
表面と溶融シートが適度に多点接触することで、実質的
にCRの粗面転写が問題とならず、且つ、ランダムに多
点接触することで、モノマーの自己剥離性も良い。
【0028】CRの表面粗さ(μm)は、0.2≦SRa
≦1.0,1≦SRmax≦4の範囲にすることが好まし
い。CRの表面粗さが粗すぎると、巻き込まれた空気は
抜け易いので、エアー圧が低くても均一な薄い空気層が
得られ、CR表面に生成したモノマーの自己剥離性も良
いが、CR表面の粗面がシートに転写されるので好まし
くない。また、CRの表面粗さが低い場合には、巻き込
まれた空気が分散し難くなり、高いエアー圧で押し付け
ても空気層の厚みを均一化することはできない。
【0029】また、エアー圧は、通常3〜10kPaの範
囲であることが好ましい。エアー圧が3kPa未満の場合
は、均一な薄い空気層が得られず、また、10kPaを越
えると、吹き付けたエアーがTダイ側に逆流してTダイ
が冷却され、溶融シートが振動し、製膜不良の原因とな
るので好ましくない。
【0030】本発明において用いられるCRの構造は、
内部に冷却媒体(水)が循環する構造を持つ回転冷却ロ
ールである。CRの表面材質としては、硬質クロムメッ
キやセラミック溶射コートを施したものなどが挙げられ
るが、セラミック溶射コートロールの方がモノマーの付
着が少ないので好ましい。
【0031】CR表面から剥離されるシートの温度は、
CRの内部を循環する冷却媒体の温度、CR表面粗さ、
平均空気層の厚みなどを調整することにより適宜変更す
ることができるが、CRの表面温度は、15〜60℃の
範囲であることが好ましい。CRの表面温度が15℃未
満では、CR表面に水滴が露結し、水膜によるシートに
密着斑が生じ、製膜上のトラブルの原因となるので好ま
しくない。また、60℃を越えると、シートのCR表面
からの剥離が困難となり、シートが剥離応力によって縦
方向に伸ばされるために、厚み斑が発生したり、シート
の平坦性が大きく損なわれる。
【0032】本発明におけるCRの周速度については、
延伸工程に供給する未延伸シートを、従来技術では困難
であった100m/min以上の高速走行が可能である。本
発明において用いられるポリアミド樹脂としては、ナイ
ロン6、ナイロン66の他、ナイロン11、ナイロン12など
の単独重合体や、これらの混合物、共重合体などが挙げ
られる。
【0033】ポリアミド樹脂には公知の添加剤、たとえ
ば安定剤、酸化防止剤、充填剤、滑剤、帯電防止剤、ブ
ロッキング防止剤、着色剤などを含有させてもよい。次
に、本発明におけるポリアミドフィルムの延伸方法とし
ては、同時二軸延伸法、逐次二軸延伸法のいずれの方法
も用いることができる。これらの二軸延伸は、リニアモ
ータ方式で駆動されているテンターにより行われること
が好ましい。個々のクリップがリニアモータ方式で単独
に駆動されているテンターは、パンタグラフ方式テンタ
ー、スクリュー方式テンターなどの純然たる機械式に比
べ、高速化が可能であることから最も好ましい。その理
由は、テンターの走行速度は、本発明のCR周速度に一
般的ポリアミド樹脂の縦延伸倍率×3.0を乗じると、
連続生産では、300m/min以上の高速延伸に対応する
必要があるためである。
【0034】本発明によると、エアーナイフ法におい
て、CR表面と溶融シートとの間に介在する平均空気層
厚みの巾方向分布を所定の範囲にコントロールすること
で、シート端部の結晶化の斑を抑え、二軸延伸される全
巾にわたって均一に適度な結晶化を有する未延伸シート
を得ることができる。
【0035】このように巾方向の結晶化度を巧く調整さ
れた未延伸シートは、後工程の高速安定走行と延伸性に
優れ、高い操業率の維持と均一な物性を有する延伸ポリ
アミドフィルムを高速度で生産できるのである。
【0036】以下、実施例により、本発明をさらに具体
的に説明する。
【0037】
【実施例】本発明において用いた下記の特性値は、それ
ぞれ次の方法により測定した。 (1)空気層の厚み (株)キーエンス製レーザーフォーカス変位計で測定し
た。 (2)CR表面粗さ及びシートの表面粗さ JIS−B0601−1982に準じて、カットオフ
0.8mmで、SRa(中心線平均粗さ)及びSRmax(最
大高さ)を測定した。未延伸ポリアミドシートの表面粗
さは、CR接触面側(以下、R面という)と非接触面側
(以下、A面という)を測定した。 (3)高速走行性 吸水処理工程出口における未延伸シートの走行蛇行量で
次のように評価した。
【0038】 ○:蛇行量≦20mm/5分間 △:蛇行量20〜100mm/5分間 ×:蛇行量≧100mm/5分間 (4)延伸性 ポリアミドフィルムの二軸延伸性を次のように評価し
た。
【0039】 ○:切断回数≦1回/24時間 △:切断回数2〜9回/24時間 ×:切断回数≧10回/24時間 実施例1 シリンダー径175mmの押出機に巾630mmのTダイを
付け、押出温度260℃でナイロン6(ユニチカ社製A1
030BRF)をシート状に溶融押出した。この溶融シートを
硬質クロムメッキした、表面粗さがSRa0.6μm、S
Rmax2.5μmで、直径1200mm、周速80m/minで
回転するCR上にエアーナイフ法で押さえ、厚み150
μmの未延伸ポリアミドシートを製膜した。
【0040】エアーナイフ装置は、リップ間隔1mm、巾
600mm、エアー圧4kPaで使用し、また、CRの表面
温度は20℃にした。サイドエアーノズルを用いて平均
空気層厚みの巾方向分布を調整し、Tcを20μm、Te
を25μmにした。また、最大空気層の厚みTmaxは35
μmであった。
【0041】次に、シートを60℃の温水槽に1分間浸
漬処理した後、テンター方式同時二軸延伸機で延伸温度
175℃で、縦方向に3.0倍、横方向に3.3倍に延
伸し、次いで5%の弛緩率で210℃で熱処理して、厚
み15μmの二軸延伸ポリアミドフィルムを製造した。
【0042】表1に示すように、未延伸ポリアミドシー
トの高速走行性評価は、良好でトラブルの発生はなかっ
た。また、延伸性評価でも良好な結果を示した。なお、
表面粗さについては、R面に粗面転写しておらず、CR
と非接触のA面と同じレベルであった。また、CR表面
へのモノマーの析出もなかった。
【0043】
【表1】 実施例2 ポリアミド樹脂の吐出量を増加し、製膜速度を120m/
minに調整した。エアーナイフ圧を8kPa、サイドエア
ーノズルの押さえ位置を調整し、平均空気層の厚みTc
を30μm、Teを40μmとした以外は、実施例1と同
様にして二軸延伸ポリアミドフィルムを得た。実施例1
と同様の項目について評価した結果は、表1に示した。
高速走行性評価・延伸性評価共に良好であった。 実施例3 厚み25μmの二軸延伸ポリアミドフィルムを得るべく
吐出量を増加し、製膜速度を55m/minに調整した以外
は、実施例1と同様にして二軸延伸ポリアミドフィルム
を得た。実施例1と同様の項目について評価した結果
は、表1に示した。 比較例1 平均空気層の厚みTcは20μmであるが、Teを15μm
になるようにした以外は、実施例1と同様に延伸ポリア
ミドフィルムを得た。
【0044】表1に示したように、高速走行性評価では
未延伸ポリアミドシートの巾変動や吸水処理工程でシワ
発生のトラブルが起き、高速走行できない。また、延伸
性評価でも延伸切断が増えた。
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、物性均一性に優れた延
伸ポリアミドフィルムを、工業的に高速度に安定して生
産する方法が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポリアミドフィルムを製造する方法の
一例を示す図である。
【図2】本発明におけるエアーナイフ法によるシートの
成膜方法を示す側面図である。
【図3】本発明における平均空気層の厚み及び最大空気
層の厚みを示す模式図である。
【図4】本発明における冷却ロールとシートの間に介在
する平均空気層厚みの巾方向分布を示す概略図である。
【符号の説明】
1 ホッパー 2 押出機 3 Tダイ 4 キャスティングロール(CR) 5 吸水処理工程 6 延伸工程 7 フィルム巻き取り製品 8 溶融ポリアミドフィルム 9 エアーナイフ装置 10 巻き込み空気層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4F207 AA29 AG01 KA01 KA17 KK65 4F210 AA29 AG01 QA02 QC05 QG01 QG18 QG20

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ダイより溶融したポリアミド樹脂を、粗面
    化処理した回転冷却ロールの表面にシート状に押し出
    し、エアーナイフ装置から空気を吹き付けることにより
    冷却ロール表面に押し付けるシート冷却成形方法におい
    て、冷却ロールとシートの間に介在する空気層厚みの巾
    方向分布に関して、左右シート端部の平均空気層の厚み
    Teを、中央部の平均空気層の厚みTcより厚くして冷却
    した後に、二軸延伸することを特徴とするポリアミドフ
    ィルムの製造方法。
  2. 【請求項2】冷却ロールとシートの間に介在する平均空
    気層の厚みT(μm)が10≦T≦100、最大空気層
    の厚みTmax(μm)がTmax<150の範囲で、且つ、
    シートが冷却ロール表面に多点接触するようにすること
    を特徴とする請求項1記載のポリアミドフィルムの製造
    方法。
  3. 【請求項3】左右シート端部の平均空気層の厚みTeに
    対する中央部の平均空気層の厚みTcの比率(Te/T
    c)が1.1〜2.5の範囲である請求項1又は2記載
    のポリアミドフィルムの製造方法。
  4. 【請求項4】冷却ロールの表面粗さ(μm)が、0.2
    ≦SRa≦1.0,1≦SRmax≦4の範囲である請求項
    1〜3のいずれか1項に記載のポリアミドフィルムの製
    造方法。
  5. 【請求項5】二軸延伸をリニアモータ方式で駆動されて
    いるテンターにより行うことを特徴とする請求項1〜4
    のいずれか1項に記載のポリアミドフィルムの製造方
    法。
JP2001205505A 2001-07-06 2001-07-06 ポリアミドフィルムの製造方法 Expired - Lifetime JP4641673B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001205505A JP4641673B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 ポリアミドフィルムの製造方法
US10/022,085 US6783723B2 (en) 2001-07-06 2001-12-17 Polyamide film production method
EP02000128A EP1273427B1 (en) 2001-07-06 2002-01-04 Polyamide film production method
DE60221322T DE60221322T2 (de) 2001-07-06 2002-01-04 Verfahren zum Herstellen einer Folie aus Polyamid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001205505A JP4641673B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 ポリアミドフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003019741A true JP2003019741A (ja) 2003-01-21
JP4641673B2 JP4641673B2 (ja) 2011-03-02

Family

ID=19041799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001205505A Expired - Lifetime JP4641673B2 (ja) 2001-07-06 2001-07-06 ポリアミドフィルムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6783723B2 (ja)
EP (1) EP1273427B1 (ja)
JP (1) JP4641673B2 (ja)
DE (1) DE60221322T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009090587A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Unitika Ltd 蒸着ポリアミド系樹脂フィルムおよびそれを用いたフィルムロール
JP2013010225A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Unitika Ltd ポリアミドフィルムの製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6619941B1 (en) * 2000-04-28 2003-09-16 Battenfeld Gloucester Engineering Co., Inc. Cast film cooling device
DE102004028081B4 (de) * 2004-06-09 2008-09-04 Brückner Maschinenbau GmbH Vorrichtung zum Anlegen einer Folienbahn
JP2012006271A (ja) * 2010-06-25 2012-01-12 Unitika Ltd 樹脂フィルムの製造装置
EP3730265A4 (en) * 2017-12-14 2021-10-13 Koka Chrome Industry Co., Ltd. CHILLING ROLLER AND METHOD FOR MANUFACTURING A THERMOPLASTIC RESIN FILM WITH IT

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517708B1 (ja) * 1969-05-20 1976-03-10
JPH09155952A (ja) * 1995-12-11 1997-06-17 Unitika Ltd ポリアミドフィルムの製造方法
JPH10193443A (ja) * 1997-01-17 1998-07-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 樹脂製薄膜成形装置
JPH11170339A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Unitika Ltd ポリアミドフィルムの製造方法
JP2001030336A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Unitika Ltd ポリアミドフィルムの製造方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3121915A (en) * 1958-06-25 1964-02-25 Nat Distillers Chem Corp Art of extruding thermoplastic sheets
US3159696A (en) * 1961-11-07 1964-12-01 Avisun Corp Method and apparatus for casting of shaped articles
US3141194A (en) * 1962-02-09 1964-07-21 Avisun Corp Gas delivery nozzle for film casting apparatus
US3405884A (en) * 1964-02-03 1968-10-15 Beloit Corp Boundary layer eliminator
DE1504464C3 (de) * 1964-06-02 1975-05-15 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von hochtransparenten Folien aus thermoplastischen Kunststoffen
US3597515A (en) * 1969-01-22 1971-08-03 Dow Chemical Co Plastic extrusion process in chill roll casting of film for improved flatness
US3930923A (en) * 1970-08-31 1976-01-06 Milprint, Inc. Nylon extrusion coating
US3795474A (en) * 1972-03-08 1974-03-05 Du Pont Molten thermoplastic web quenching apparatus
US3914725A (en) * 1974-08-30 1975-10-21 Littelfuse Inc Impulse relay
US4255365A (en) * 1979-01-23 1981-03-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pneumatic gauge adjustment of edge-pinned cast web
DE3069110D1 (en) 1980-11-06 1984-10-11 Du Pont Process for pneumatic gauge adjustment of edge-pinned cast web
US4310295A (en) * 1981-01-28 1982-01-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Device for uniform web pinning
US4428724A (en) * 1981-09-29 1984-01-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Microgrooved processing roll and method for heat treating sheet film using same
JPH0745181B2 (ja) * 1987-04-01 1995-05-17 富士写真フイルム株式会社 ラミネ−ト物の製造方法
JP2626783B2 (ja) * 1988-02-04 1997-07-02 鐘淵化学工業株式会社 樹脂フィルムの端部処理方法及び装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS517708B1 (ja) * 1969-05-20 1976-03-10
JPH09155952A (ja) * 1995-12-11 1997-06-17 Unitika Ltd ポリアミドフィルムの製造方法
JPH10193443A (ja) * 1997-01-17 1998-07-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 樹脂製薄膜成形装置
JPH11170339A (ja) * 1997-12-12 1999-06-29 Unitika Ltd ポリアミドフィルムの製造方法
JP2001030336A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Unitika Ltd ポリアミドフィルムの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009090587A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Unitika Ltd 蒸着ポリアミド系樹脂フィルムおよびそれを用いたフィルムロール
JP2013010225A (ja) * 2011-06-29 2013-01-17 Unitika Ltd ポリアミドフィルムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1273427B1 (en) 2007-07-25
US6783723B2 (en) 2004-08-31
US20030025237A1 (en) 2003-02-06
EP1273427A2 (en) 2003-01-08
DE60221322D1 (de) 2007-09-06
JP4641673B2 (ja) 2011-03-02
DE60221322T2 (de) 2008-04-10
EP1273427A3 (en) 2003-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4650019B2 (ja) ポリプロピレン系積層フィルム及びそれを用いた包装体
JP2003019741A (ja) ポリアミドフィルムの製造方法
JP3369381B2 (ja) ポリアミドフィルムの製造方法
JPH11105131A (ja) 同時二軸延伸フィルムの製造方法
JP2001219460A (ja) ポリアミドフィルムの製造方法
JPH11216759A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP3010666B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートのキャスト方法
JPH11170339A (ja) ポリアミドフィルムの製造方法
JPH08281794A (ja) 厚み均一性の優れた熱可塑性樹脂フイルム及びその製造方法
JPS6138012B2 (ja)
JP3070823B2 (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP3870746B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法
JPH09300456A (ja) ポリアミドシートおよびその製造方法
JPH09286054A (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
JPH0716920A (ja) 結晶性ポリマーフィルムの逐次二軸延伸法
JP3670742B2 (ja) ポリアミドフイルムの製造方法
JPH08207120A (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法及び製造装置
JPS62270314A (ja) 熱可塑性樹脂膜の成形方法及び装置
JP4437587B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP2000296528A (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP2004160876A (ja) 熱可塑性エラストマーシートの製造方法
JP2000254966A (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
JP2001026044A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP2001347556A (ja) ダイおよび熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP2001334565A (ja) ポリアミド樹脂シートの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080508

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100811

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4641673

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131210

Year of fee payment: 3

EXPY Cancellation because of completion of term