JPH09155952A - ポリアミドフィルムの製造方法 - Google Patents

ポリアミドフィルムの製造方法

Info

Publication number
JPH09155952A
JPH09155952A JP7321470A JP32147095A JPH09155952A JP H09155952 A JPH09155952 A JP H09155952A JP 7321470 A JP7321470 A JP 7321470A JP 32147095 A JP32147095 A JP 32147095A JP H09155952 A JPH09155952 A JP H09155952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
air
thickness
film
polyamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7321470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3369381B2 (ja
Inventor
Kenji Tsubouchi
健二 坪内
Shoji Nishimoto
彰二 西本
Yoshihiro Motoyama
義浩 本山
Kiyohide Kimura
清秀 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP32147095A priority Critical patent/JP3369381B2/ja
Publication of JPH09155952A publication Critical patent/JPH09155952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3369381B2 publication Critical patent/JP3369381B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 均一な厚みを有する延伸ポリアミドフィルム
を,工業的に安定して高速度で生産する方法を提供す
る。 【解決手段】 ダイ3より溶融したポリアミド樹脂を,
粗面化処理した回転冷却ロール4の表面にシート状に押
し出し,エアーナイフ装置9から空気を吹き付けること
によりシート8を回転冷却ロール4の表面に押し付け,
冷却成形した後,延伸する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,均一な厚みを有す
るポリアミドフィルムを高速で安定して生産する方法に
関するものであり,特に,溶融したポリアミド樹脂をダ
イから押し出した後のシートの冷却固化工程に関する。
【0002】
【従来の技術】Tダイ法によるポリアミド樹脂の未延伸
シートは,ダイより押し出された溶融シートを,回転す
るキャスティングロールと称される冷却ロール(以下、
CRという)の表面に押し付けることによって冷却固化
され,製膜される。
【0003】溶融シートのCRへの押し付け方法として
は,溶融シートの巾方向にエアーナイフ装置により,均
一にエアーを吹き付ける方法(以下、エアーナイフ法と
いう),あるいは,溶融シートに高電圧電極により電荷
を析出させ静電気的に密着させる静電密着法などが採用
されている。
【0004】エアーナイフ法では,溶融シートとCRと
の密着拘束力が弱いため,ポリエステル樹脂のように凝
固体積収縮が大きく,収縮力の強い樹脂は,シートがC
Rから離脱してしまうため,この方法を適用することは
困難であるが,ポリアミド樹脂では,この方法を用いる
ことが可能である。
【0005】エアーナイフ法では,溶融シートとCRの
接点において,CRの回転に伴う随伴空気流圧力とメル
トテンションの分力が働き,溶融シートに浮上力がかか
る。この浮上力に抗してCR表面へエアーナイフで空気
を吹き付け,エアー圧をかけるが,溶融シートとCRの
隙間には,僅かな空気が巻き込まれる結果,薄い空気層
が形成される。しかし,溶融シートとCR表面は完全に
非接触ではなく,部分的にランダムに点接触している。
【0006】溶融シートの冷却速度は,この空気層の厚
みによって変化するため,結晶性の高いポリアミド樹脂
においては,その結晶化度が左右され,また,この空気
層の厚み斑によって,得られるシートに部分的な結晶化
斑が生じるという問題がある。シートの結晶化度の大き
さは,後の工程の吸水処理の作業性や延伸工程の延伸性
に影響し,また,部分的な結晶化斑は延伸されたフィル
ムの厚みの均一性,表面平滑度,収縮特性などの物性に
も影響する重要なファクターである。
【0007】また,エアーナイフ法においては,シート
の製膜スピードが比較的低速度の場合には,溶融シート
は均一に冷却されるが,高速度の場合は,溶融シートと
CR表面との間に均一に空気層が形成されず,空気がま
ばらに閉じこめられる結果,シートに結晶化斑が発生し
やすい。
【0008】次に,静電密着法をポリアミド樹脂に適用
する場合には,溶融ポリアミド樹脂の電気伝導度が高い
ため,電荷がTダイやCRに漏電し易いという問題があ
る。高速度製膜においては,溶融シートをCRへ適度に
密着させるためのクーロン力に寄与する残留電荷を得る
ためには,大電流放電が必要となるが,電極には放電能
力の限界があるため,静電密着法では製膜速度面での制
約は避けられない。
【0009】また,静電密着法によってポリアミド樹脂
シートを製膜した場合,延伸工程で切断が多発するとい
う問題がある。この理由は明確ではないが,局部放電に
よるシートへのダメージの発生や,空気層が介在せずに
溶融シートがCRに密着急冷されるため,得られるシー
トの結晶化が低く,吸水処理や延伸挙動が不安定になる
ためと考えられる。このように,従来,延伸ポリアミド
フィルムを,工業的に安定して高速度で生産する満足で
きる方法はなかった。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,均一かつ適
度な結晶化度を有する未延伸シートを延伸することによ
って,均一な厚みを有する延伸ポリアミドフィルムを,
工業的に高速度で生産する方法を提供しようとするもの
である。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明者らは,これらの
課題を解決するために鋭意検討した結果,エアーナイフ
法により,表面を粗面化処理したCRを用いて製膜する
ことにより,均一かつ適度な結晶化度を有するシートを
高速で安定して製膜することが可能となり,均一な厚み
を有する延伸ポリアミドフィルムを高速で生産できるこ
とを見いだし本発明に到達した。
【0012】また,本発明者らは,溶融シートとCR表
面との間の空気層の厚みをコントロールすることによ
り,また,表面粗さが特定の範囲のCRを用いることに
より,本発明の効果がさらに顕著になることを見出し
た。
【0013】すなわち,本発明の要旨は,次の(1)〜
(3)である。 (1)Tダイより溶融したポリアミド樹脂を,粗面化処
理したCRの表面にシート状に押し出し,エアーナイフ
装置から空気を吹き付けることによりシートをCR表面
に押し付け,冷却成形した後,延伸することを特徴とす
るポリアミドフィルムの製造方法。 (2)冷却ロールとシートの間に介在する空気層の厚み
の平均値T(μm )が 10 ≦T≦ 100,空気層の厚みの
最大値Tmax (μm )がTmax ≦150 の範囲で,かつ,
シートが冷却ロール表面に多点接触するようにすること
を特徴とするポリアミドフィルムの製造方法。 (3)冷却ロールの表面粗さ(μm )が 0.2≦SRa ≦1.
0 ,1≦SRmax ≦4の範囲であるポリアミドフィルムの
製造方法。
【0014】次に、本発明について詳細に説明する。図
1は,延伸ポリアミドフィルムの一般的な製造方法の工
程図である。まず,ホッパー1に原料樹脂ペレットを供
給し,押出機2で可塑化溶融し,押出機先端に取り付け
られたTダイ3よりシート状に押し出され,CR4で冷
却固化される。次に,吸水処理工程5を通って,延伸工
程6で縦横2軸方向に延伸され,延伸ポリアミドフィル
ムの製品7として巻き取られる。
【0015】図2は,本発明のエアーナイフ法による製
膜方法を示す側面図である。Tダイ3より溶融ポリアミ
ドシート8は,CR4の表面に押し出される。この溶融
シートにエアーナイフ装置9よりエアー圧をかけ,CR
表面に押し付け,冷却固化され製膜される。エアーナイ
フ装置からは,高圧ブロワーで送り込まれた空気が,内
部の整流板を通してスリット状の隙間から溶融シートの
巾方向に吹き出される。
【0016】図3は,本発明における溶融シートとCR
の間の空気層の厚みの平均値T及び最大値Tmax を示す
模式図である。CR4の表面と溶融ポリアミドシート8
の隙間には,僅かに巻き込み空気10が介在し,部分的に
ランダムに点接触している。
【0017】本発明においては,CR表面を粗面化する
ことにより溶融シートとCR表面との間に巻き込まれた
空気層を分散させ,空気層の厚みを均一化し,適度な多
点接触を形成することが重要である。溶融シートとCR
表面が適度に多点接触することにより,実質的にCRの
粗面転写が問題とならず,かつ,モノマーの自己剥離性
も良くなる。
【0018】CRの表面粗さ(μm )は,0.2 ≦SRa ≦
1.0,1≦SRmax ≦4の範囲であることが好ましい。C
Rの表面粗さが粗すぎると,巻き込まれた空気は抜け易
いので,エアー圧が低くても均一な薄い空気層が得ら
れ,CR表面に生成したモノマーの自己剥離性も良い
が,CR表面の粗面がシートへ転写されるので好ましく
ない。また,CRの表面粗さが低い場合には,巻き込ま
れた空気が分散し難くなり,高いエアー圧で押し付けて
も空気層の厚みを均一化することが困難となる。
【0019】また,エアー圧としは,通常 400〜1000mm
Aqの範囲であることが好ましい。エアー圧が 400mmAq未
満の場合は,均一な薄い空気層が得られず,また,1000
mmAqを超えると,吹き付けたエアーがTダイ側に流れて
Tダイが冷却され,溶融シートが振動し,製膜不良の原
因となるので好ましくない。
【0020】また,本発明においては,溶融シートとC
R表面との間の空気層の厚みを一定の範囲にコントロー
ルすることによって,溶融ポリアミドシートの冷却速度
ならびに結晶化度をさらに均一にコントロールすること
が可能である。すなわち,T(μm )が 10 ≦T≦ 10
0,Tmax (μm )がTmax ≦150 の範囲とすることが
好ましい。Tが 10 μm 未満の場合は,得られたシート
の結晶化度が低く,後の吸水処理工程での伸びや巾変動
あるいは延伸性が不安定となり,また,Tが100 μm を
超える溶融シートの冷却速度が遅くなり,ポリアミド樹
脂の球晶が成長して部分的に結晶化度が高くなり結晶化
斑が起きやすい。また,Tmax が150 μm を超えた場合
にも,この部分の溶融シートの冷却速度が遅くなり,同
様に結晶化斑が起きやすい。このような結晶化斑のある
シートを延伸した場合,延伸斑が発生し,延伸切断して
安定して生産することが困難となる。
【0021】本発明におけるシートの製膜速度について
は,特に限定されず,鏡面仕上げのCRを用いた場合に
は困難であった 40m/min以上の高速でも製膜が可能であ
る。
【0022】本発明において用いられるCRの構造は,
内部に冷却媒体(水)が循環する構造を持つ回転冷却ロ
ールである。CRの表面材質としては,硬質クロムメッ
キやセラミック溶射コートを施したものなどが挙げられ
るが,セラミック溶射コートロールの方がモノマーの付
着が少ないので好ましい。
【0023】CR表面から剥離されるシートの温度は,
CRの内部を循環する冷却媒の温度,CR表面粗さ,溶
融シートとCR間の空気層の厚みなどを調整することに
より適宜変更することができるが,CRの表面温度は,
15〜60℃の範囲が好ましい。CR表面温度が15℃未満で
は,CR表面に水滴が露結し,水膜によるシートの密着
斑が生じ,製膜上のトラブルの原因となるので好ましく
ない。また,60℃を超えると,シートのCR表面からの
剥離が困難となり,シートが剥離応力によって縦方向に
伸ばされるために,厚み斑が発生したり,シートの平坦
性が大きく損なわれる。
【0024】本発明において用いられるポリアミド樹脂
としては,ナイロン6,ナイロン66の他,ナイロン11,
ナイロン12などの単独重合体や,これらの混合物,共重
合体などが挙げられる。
【0025】ポリアミド樹脂には公知の添加剤,たとえ
ば安定剤,酸化防止剤,充填剤,滑剤,帯電防止剤,ブ
ロッキング防止剤,着色剤などを含有させてもよい。本
発明におけるポリアミドフィルムの延伸方法としては,
同時二軸延伸法、逐次二軸延伸法のいずれの方法も用い
ることができる。
【0026】
【作用】エアーナイフ法における,シートの結晶化斑の
発生メカニズムは次のように考えられる。溶融シートの
両端部は,ネックインのために中央部より厚みが厚く,
また,メルトテンションがかからない。しかも,シート
端部は巻き込まれた空気が簡単に逃げるため,この部分
の溶融シートがCR表面に先に密着し,両端部に囲まれ
たシート中央部に巻き込まれた空気は抜け道を失い孤立
してしまうことになる。この孤立した空気層によって溶
融シートが持ち上げられ,特に,製膜速度が速くなり,
巻き込まれる随伴空気流圧力が高くなると空気層の厚み
も厚くなり,CRとの接触点がまばらになり,シートに
結晶化斑が発生する。また,CR表面にモノマーの析出
が増えると,溶融シートの冷却が不均一になり,シート
に結晶化斑が発生する。CR表面に析出したモノマー
は,通常,シートと回転するCRとのランダムな接触点
において徐々に剥離される(自己剥離性)。
【0027】以下,実施例により,本発明をさらに具体
的に説明する。
【実施例】本発明において用いた下記の特性値は,それ
ぞれ次の方法により測定した。 (1)CR及び製膜シートの表面粗さ JIS-B0601-1982に準じて,カットオフ 0.8mmで,SRa
(中心線平均粗さ)及びSRmax (最大高さ)を測定し
た。 (2)延伸性 ポリアミドフィルムの二軸延伸性を次のように評価し
た。 ○:切断回数≦1回/24時間 △:切断回数2〜9回/24時間 ×:切断回数≧10回/24時間 (3)シートとCRの間の空気層の厚み (株)キーエンス製レーザーフォーカス変位計で測定し
た。
【0028】実施例1 シリンダー径65mmの押出機に巾630mm のTダイを付け,
押出温度 260℃でナイロン6(ユニチカ社製 A1030BRF
)をシート状に溶融押し出しした。この溶融シートを
硬質クロムメッキした,表面粗さが SRa 0.4μm ,SRma
x 1.6μm で,直径 600mm,周速30m/min で回転するC
R上にエアーナイフ法で押さえ,厚み 150μm の未延伸
ポリアミドシートを製膜した。エアーナイフ装置は,リ
ップ間隔1mm,巾 600mm,エアー圧 400mmAqで使用し,
また,CRの表面温度は20℃に調整した。シートとCR
の間の空気層の厚みの平均値Tは20μm ,最大値Tmax
は35μm であった。次に,シートを50℃の温水槽に2分
間浸漬した後,延伸温度175 ℃で,縦方向に 3.0倍,横
方向に 3.3倍に同時二軸延伸し,次いで5%の弛緩率で
210℃で熱処理し,厚み15μm の二軸延伸ポリアミドフ
ィルムを製造した。製膜された未延伸ポリアミドシート
のCR接触面側(以下、R面という)と反対面側(以
下、A面という)の表面粗さを測定した結果,及び,二
軸延伸時の延伸性の結果を表1に示した。CRの表面粗
さはR面には転写しておらず,CRと接触していないA
面と同じ表面粗さであった。また,CR表面へのモノマ
ーの析出もなく,延伸性についても良好であった。
【0029】実施例2 ポリアミド樹脂の吐出量を増加し,製膜速度を60m/min
に調整した。空気層の厚みが30μm になるようにエアー
圧を 800mmAqとした以外は,実施例1と同様にして二軸
延伸ポリアミドフィルムを得た。実施例1と同様の項目
について評価した結果は表1に示したとおりであり,高
速製膜性も良好であった。
【0030】実施例3 エアー圧 400mmAqとした以外は,実施例2と同様にして
二軸延伸ポリアミドフィルムを得た。実施例1と同様の
項目について評価した結果を表1に示した。シートとC
Rの間の空気層の厚みの平均値Tは80μm ,最大値T
max は 140μm であった。
【0031】比較例1 表面粗さが SRa 0.08 μm ,SRmax 0.3 μm の鏡面仕上
げの硬質クロムメッキを施したCRを使用した以外は,
実施例1と同様にして二軸延伸ポリアミドフィルムを得
た。結果を表1に示した。溶融シートがCRに密着して
いる部分は透明であるのに対し,孤立した空気層によっ
て浮き上がっている部分は結晶化により白化し,シート
に成形斑が発生した。空気層の厚みの最大値Tmax は 2
00μm であった。延伸工程では,結晶化の高い部分でネ
ックが発生し,延伸切断が多発した。
【0032】比較例2 未延伸ポリアミドシートを静電密着法により製膜した以
外は,実施例1と同様にして二軸延伸ポリアミドフィル
ムを得た。表1に示したように,得られた二軸延伸ポリ
アミドフィルムのR面の表面粗さが大きく,透明性が低
下し,また,結晶化が低いため吸水処理工程でのトラブ
ル,及び延伸切断が多発した。
【0033】
【表1】
【0034】
【発明の効果】本発明によれば,厚み均一性に優れた延
伸ポリアミドフィルムを,モノマーの析出によるCRの
汚れがなく,工業的に安定して高速度で生産する方法が
提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポリアミドフィルムを製造する方法の
一例を示す。
【図2】本発明におけるエアーナイフ法によるシートの
製膜方法を示す側面図である。
【図3】本発明における溶融シートとCRの間の空気層
の厚みの平均値及び最大値の模式図である。
【符号の説明】
1 ホッパー 2 押出機 3 Tダイ 4 キャスティングロール(CR) 5 吸水処理工程 6 延伸工程 7 フィルム巻き取り製品 8 溶融ポリアミドシート 9 エアーナイフ装置 10 巻き込み空気
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 清秀 京都府宇治市宇治樋ノ尻31−3 ユニチカ 株式会社宇治プラスチック工場内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ダイより溶融したポリアミド樹脂を,粗
    面化処理した回転冷却ロールの表面にシート状に押し出
    し,エアーナイフ装置から空気を吹き付けることにより
    シートをロール表面に押し付け,冷却成形した後,延伸
    することを特徴とするポリアミドフィルムの製造方法。
  2. 【請求項2】 冷却ロールとシートの間に介在する空気
    層の厚みの平均値T(μm )が 10 ≦T≦ 100,空気層
    の厚みの最大値Tmax (μm )がTmax ≦150 の範囲
    で,かつ,シートが冷却ロール表面に多点接触するよう
    にすることを特徴とする請求項1記載のポリアミドフィ
    ルムの製造方法。
  3. 【請求項3】 冷却ロールの表面粗さ(μm )が 0.2≦
    SRa ≦1.0 ,1≦SRmax ≦4の範囲である請求項1又は
    2記載のポリアミドフィルムの製造方法。
JP32147095A 1995-12-11 1995-12-11 ポリアミドフィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP3369381B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32147095A JP3369381B2 (ja) 1995-12-11 1995-12-11 ポリアミドフィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32147095A JP3369381B2 (ja) 1995-12-11 1995-12-11 ポリアミドフィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09155952A true JPH09155952A (ja) 1997-06-17
JP3369381B2 JP3369381B2 (ja) 2003-01-20

Family

ID=18132932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32147095A Expired - Fee Related JP3369381B2 (ja) 1995-12-11 1995-12-11 ポリアミドフィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3369381B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010002581A (ko) * 1999-06-16 2001-01-15 홍순달 나일론 플랫사의 제조방법
JP2003019741A (ja) * 2001-07-06 2003-01-21 Unitika Ltd ポリアミドフィルムの製造方法
JP2009090587A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Unitika Ltd 蒸着ポリアミド系樹脂フィルムおよびそれを用いたフィルムロール
CN102922649A (zh) * 2012-11-02 2013-02-13 浙江福鑫龙机械有限公司 风嘴吹膜装置
JP2019171705A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 ユニチカ株式会社 ポリアミドフィルムの製造装置および製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5822560B2 (ja) * 2011-06-29 2015-11-24 ユニチカ株式会社 ポリアミドフィルムの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010002581A (ko) * 1999-06-16 2001-01-15 홍순달 나일론 플랫사의 제조방법
JP2003019741A (ja) * 2001-07-06 2003-01-21 Unitika Ltd ポリアミドフィルムの製造方法
EP1273427A3 (en) * 2001-07-06 2003-03-26 Unitika Ltd. Polyamide film production method
US6783723B2 (en) 2001-07-06 2004-08-31 Unitika Ltd. Polyamide film production method
JP4641673B2 (ja) * 2001-07-06 2011-03-02 ユニチカ株式会社 ポリアミドフィルムの製造方法
JP2009090587A (ja) * 2007-10-11 2009-04-30 Unitika Ltd 蒸着ポリアミド系樹脂フィルムおよびそれを用いたフィルムロール
CN102922649A (zh) * 2012-11-02 2013-02-13 浙江福鑫龙机械有限公司 风嘴吹膜装置
JP2019171705A (ja) * 2018-03-29 2019-10-10 ユニチカ株式会社 ポリアミドフィルムの製造装置および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3369381B2 (ja) 2003-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3369381B2 (ja) ポリアミドフィルムの製造方法
JPS6241095B2 (ja)
JP4641673B2 (ja) ポリアミドフィルムの製造方法
JPS5923270B2 (ja) ポリアミド系重合体延伸フイルムの製造法
JPH08258142A (ja) 二軸延伸フィルムの製造法およびその方法を実行するための装置
JP3010666B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートのキャスト方法
JPS6138012B2 (ja)
JPH11216759A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
JP2001219460A (ja) ポリアミドフィルムの製造方法
JPH11170339A (ja) ポリアミドフィルムの製造方法
JPH0716920A (ja) 結晶性ポリマーフィルムの逐次二軸延伸法
JP2000271988A (ja) 脂肪族ポリエステルフィルムの製造方法
JP3870746B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP3670742B2 (ja) ポリアミドフイルムの製造方法
JPH0588655B2 (ja)
JPH09300456A (ja) ポリアミドシートおよびその製造方法
JPH0985757A (ja) 熱可塑性樹脂フイルム及びその製造方法
JP4437587B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法
JP2000301587A (ja) ポリアミドシートのキャスト方法
JPH09286054A (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
JPH0736148A (ja) 写真用支持体の製造方法
JP2001334565A (ja) ポリアミド樹脂シートの製造方法
JPH0999471A (ja) ポリアミド樹脂シートおよびその製造方法
JP2793061B2 (ja) 熱可塑性重合体シートのキャスティング方法
JP2007015188A (ja) ポリアミド系混合樹脂フィルムロールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081115

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091115

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101115

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111115

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121115

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131115

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees