JPS5923270B2 - ポリアミド系重合体延伸フイルムの製造法 - Google Patents

ポリアミド系重合体延伸フイルムの製造法

Info

Publication number
JPS5923270B2
JPS5923270B2 JP9476778A JP9476778A JPS5923270B2 JP S5923270 B2 JPS5923270 B2 JP S5923270B2 JP 9476778 A JP9476778 A JP 9476778A JP 9476778 A JP9476778 A JP 9476778A JP S5923270 B2 JPS5923270 B2 JP S5923270B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
polyamide
cooling body
cooling
stretched
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9476778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5521258A (en
Inventor
安臣 吉野
文男 西村
晴彦 渡辺
正宏 小林
邦夫 竹内
晴男 奥平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP9476778A priority Critical patent/JPS5923270B2/ja
Publication of JPS5521258A publication Critical patent/JPS5521258A/ja
Publication of JPS5923270B2 publication Critical patent/JPS5923270B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • B29C55/04Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique
    • B29C55/06Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets uniaxial, e.g. oblique parallel with the direction of feed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、厚み均一性、透明性に優れたポリアミド系熱
可塑性重合体延伸フィルムを高能率で製造する方法に関
するものである。
重合体延伸フィルムの製造方法としては、押出機からダ
イを通して溶融押出されるシートを冷却ロール等の移動
冷却体上で一旦冷却固化したのちロール延伸機やアンダ
ーを用いて延伸する方法が一般に行なわれているが、こ
の方法においては溶融状態のシートと移動冷却体との間
に薄層の空気を捲き込むために熱伝達が悪くなり、溶融
シートは徐冷されながら固化し結晶化が進むため結晶化
度の高い透明性の悪いシートが得られ、このシートは延
伸性が悪く、かつ延伸フィルムの透明性も悪い。
この現象はポリエチレンテレフタレートやポリプロピレ
ンの如き結晶化速度の遅い重合体に比し、結晶化速度の
非常に速いポリアミド系重合体において著しい。更にポ
リアミド系重合体の溶融シートから発生するポリアミド
系重合体中のオリゴマ−が薄層空気を通して移動冷却体
上に付着しながら堆積し溶融シートの冷却効果をより悪
くするとともに不均一に付着したオリゴマ−層により冷
却斑を生じ得られたシートに結晶化斑を生じるため更に
延伸性が悪くなるとともに延伸フィルムの厚み斑、ヘイ
ズ斑をひきおこす。溶融状態の重合体シートが空気の薄
層を介さず直接に移動冷却体上に密着冷却されれば結晶
化度の低い、延伸性に富むポリアミド系重合体シートが
得られる。
この押出された溶融シートの冷却体面への付着をより確
かなものとするために従来から種一の静電的圧着装置が
使用されている。例えばこの目的のためにダイスと移動
冷却体との間に針金ある′いはナイフエッジ状の電極を
設けて未固化シート面上に静電荷を析出させて該シート
状物を冷却体面に密着冷却させる方法(以下 静電印加
成型法と略称する)は特公昭37−6142号公報等に
より公知である。しかしこのような従来の静電印加成型
法においては、シートの引取速度が遅い場合にはシート
表面に析出した静電荷による密着は可能であるが、引取
速度を上げると静電気力による密着は不可能となり、空
気の薄層が溶融状態のシートと移動冷却体面との間には
いり込み、シート厚み変動が大きくなり溶融シートの冷
却が遅れ冷却斑を生じ結晶化の進んだ、又、結晶化斑の
ある透明性不良のシートが得られる。更に移動冷却体面
上にポリアミド系熱可塑性重合体物質のオリゴマ一の堆
積がおこり、結晶化斑の他の原因となる。このためシー
ト状物質表面上に析出される静電荷量を多くすべくダイ
スと移動冷却体表面との間に配置した電極に印加する電
圧を高めると、電極と冷却体表面との間に非連続的なア
ーク放電が生じ冷却体表面のシート状物が破壊され、は
なはだしい場合にば冷却体の表面被覆が破壊される。従
つて、電極に印加する電圧をある限度以上に高めること
ができず、従来の静電印加成型法では製膜速度を十分高
めて高品質のフイルムを製膜することが不可能である。
本発明者らはかかる従来技術の改良について鋭意検討し
、フイルム形成性のポリアミド系熱可塑性重合体物質を
移動冷却体面へシート状に溶融押出し冷却するに際し電
極と溶融状態のシートとの間に安定したストリーマコロ
ナ状態のコロナ放電を行ない、溶触状態の重合体シート
に移動冷却体面と密着するに充分な電荷を付与せしめア
ーク放電せずに低電圧で高電流を溶融シートに付与する
ことにより、該溶融シートを移動冷却体面上に密着冷却
させる事により、前記従来法の静電印加成型法における
諸欠点を一挙に解決し、移動冷却体にオリゴマ一が堆積
せず厚み均一性、透明性に優れた高品質のポリアミド系
重合体延伸フイルムを高速度で製膜し得ることを見出し
、本発明に到達したものである。
本発明におけるポリアミド系熱可塑性重合体物質の主要
成分であるポリアミドとは、ナイロン6、ナイロン66
が代表的なものである八その他にナイロン11、ナイロ
ン12等脂肪族ポリアミドシクロヘキサン環等を有する
脂環族ポリアミド、脂肪族ジアミンとテレフタル酸およ
び/またはイソフタル酸との縮合物あるいは脂肪族ジカ
ルボン酸とキシリレンジアミンとの縮合物である芳香族
ポリアミドなども使用可能でありこれらのポリアミド同
士の混合物や共重合体も使用することができる。
該ポリアミドには重合体延伸フイルムの滑性、耐プロツ
キング性、延伸性、耐熱性、制電性を向上させるために
滑材、酸化防止剤、紫外線吸収剤、静電防止剤、顔料、
着色料等および/または無機物質が添加されていても良
い。更にポリアミド一系重合体の他に他の重合体が混合
されていても良いがポリアミド以外の重合体添加の割合
は50重量%未満が好ましい。本発明におけるポリアミ
ドに添加される滑剤としては、エチレンビスステアロア
ミド、ステアリン酸モノグリセリド、1,5−ゾルビタ
ン脂肪族エステルの如き有機滑剤、炭酸カルシウム、カ
オリン、タルク、クレー、二酸化ケイ素、硫酸カルシウ
ムの如き無機粒子滑剤を示すことができる。
無機粒子滑剤の粒子の大きさは平均粒径0.01〜10
μ程度が好ましい。滑剤の添加量はポリアミドに対し通
常0.01〜10重量%が好ましい。本発明におけるポ
リアミドに混合されてよい他の重合体としてはポリカー
ボネート、ポリエチレンテレフタレートやポリテトラメ
チレンテレフタレート、ポリ1,4−シクロヘキサンテ
レフタレート、ポリエチレン2,6ジナフタレート、テ
レフタル酸とネオペンチルグリコールを主成分とする共
重合ポリエステルの如きポリエステル、ポリプロピレン
やポリエチレン、イオノマ一、エチレン酢酸ビニル共重
合体、エチレン酢酸ビニル共重合体の部分ケン化物、エ
チレンエチルアクリレート、ポリビニルアルコールの如
きポリオレフイン、前記ポリオレフインに無水マレイン
酸等をグラフト重合せしめた変性ポリオレフイン平均分
子量200〜10,000のポリアルキレングリコール
等を示すことができる。かかる添加剤を各々配合した、
もしくは配合しないポリアミドは溶融し膜状に押出成形
する。押出はTダイ、Iダイの如きフラツトダイより平
板にて行なわれる。押出されたシートは、冷却ロール、
無限冷却ベルト等移動冷却体面上で冷却し、実質的に無
配向シートとして得られる。押出シートの結晶化をおさ
えるために押出シートの冷却温度は露点以上結晶化最大
温度−20℃以下の温度範囲が好ましへ上記において結
晶化最大温度(Tc)とは、走査型差動熱量計1.S.
C)により求められ、ナイロン6の場合には通常180
〜200℃であるが、ポリマーの種類、各種添加剤の添
加によつて異なる。押出シートの冷却温度がTf+10
℃以上の場合は冷却されたシートは変形しやすいため、
T7+10℃以下に冷却するため更VC.2段目の冷却
を行う事が好ましい。押出シートの冷却は移動冷却体面
と反対側より、冷却液の塗布や冷却ガスの噴霧、冷却液
槽への浸せきなどによる冷却手段を併用する事もできる
。移動冷却体の表面は鏡面仕上げ、粗面化仕上げのいず
れでもよく、表面材質は長期の使用に耐えるものが好ま
しいが特に限定するものではない。表面材質として硬質
クロムメツキ、セラミツクコート、テフロンコート等が
例示できる。本発明で用いる高圧直流には多少の交流成
分が重畳されていても良いが、できるだけ電圧または電
流を安定化された直流電源、好ましくはダミー抵抗を出
力端とアース端につないで測定したときのリツプルが1
.0%(PeaktOpeak)である直流電源を用い
る事が好ましい。
電極の極性は限定するものではないが負電位が特に好ま
しい。本発明の特徴はストリーマコロナ状態のコロナ放
電を電極と溶融押出されたポリアミド系重合体シートと
の間に生成させる事により低圧で高電流を付与すること
にあり、前記静電印加成型法に比し数10倍以上の電流
が付与できる。
ここでストリーマコロナ状態のコロナ放電とは例えば朝
倉書店発行 坂本三部、田頭博昭共著の「新高電圧工学
−1(昭和49年8月301Bf1行)73頁の図2.
4に示されている如く、電極とアース平板(本発明では
溶融ポリアミド系重合体シート)を橋絡した安定したコ
ロナ状態を云う。電極が正電位の場合は電極充端から溶
融シートに棒状に集中したコロナを形成し、負電位の場
合は電極先端から溶融シートに吊鐘状に広がつたコロナ
を形成するが、本発明ではどちらの状態もストリーマコ
ロナ状態のコロナ放電という。本発明のストリーマコロ
ナ状態のコロナ放電を安定して生成させるためには放電
点を非連続的に配置する事が必要である。
このためには通常、針状電極、鋸刃状電極が好ましいが
本発明では特に限定するものではない。放電点の数や配
列方法は任意である。放電体の材質は電気伝導性のもの
であれば何でも良く金属、炭素等が例示され、少なくと
も電極の表面のみがこれらでおおわれていれば良い。
本発明方法においてのストリーマコロナ状態のコロナ放
電を安定して生成させるためには電極の放電点と溶融状
態のシートとの間隙をO〜20mにすることが好ましく
、特に好ましくは0.1〜10種の範囲が選ばれる。こ
の様に放電点を配置することにより電極と溶融状態のポ
リアミドシートとの間には光彩を伴つた安定したストリ
ーマコロナ放電が生成し同時に高電流が流れる。本発明
方法はポリアミド系重合体シートに対し適用され、他の
樹月臥例えばポリプロピレンやポリエチレンテレフタレ
ートなどでは安定したストリーマコロナが生成せず、電
圧を上げていくとブラシコロナ(前出の引用文献に記載
されている。)から一気に火花放電に移つてしまう。こ
の原因については明確でない。しかしながら従来の静電
印加成型法においてはポリアミド系重合体の場合も安定
したストリーマコロナが生成せず電圧を上げていくと一
気に火花放電が移動冷却体に対して発生する。本発明に
て成型される未延伸シートの引取速度は特に限定するも
のではない。前記静電印加成型法による最高可能引取速
度は通常10〜20m/Minであり本発明ではこの引
取速度以上で密着冷却可能であるが、この引取速度以下
で本発明を実施しても何らさしつかえない。移動冷却体
面へ接着する際の重合体シートの自然流下速度と移動冷
却体面の表面速度の比は0.1以上、好ましくは1.0
〜120である。
この様にして得られた未延伸シートは少なくとも一軸方
向に1.1倍以上延伸される。
好ましくは、一軸延伸の場合通常1.1〜8倍、二軸延
伸の場合は通常各々の方向に1.1〜6倍延伸される。
通常の場合未延伸シートの製膜方向(以下MD方向と略
称する)Vc延伸するためには、2組以上の速度の異な
るロール群の間に未延伸シートを通して延伸する力\一
対以上の圧延ロールを通して圧延する。未延伸シートの
製膜方向と直交する方向(以下TD方向と略称する)V
c延伸するためには通常テンタ一が用いられる。一軸方
向に延伸されたフイルムは更に同じ方向乃至この方向と
異る方向に逐次延伸されても良く、また、同時に2軸以
上に延伸を行つても良い。同時多軸延伸を行うには、同
時2軸延伸用のテンタ一を用いるか、一定の型枠に成型
する事により行なわれる。延伸温度は、Tf−10℃以
上、融点−10℃以下が好ましく特に好ましくはTf+
5℃以上、融点−20℃以下の範囲である(T7:[ヮ
沒]移点)。延伸速度は100%/分以上、好ましくは
300〜200万%/Minが選ばれる。
本発明の延伸フイルムの厚みは特に限定するものではな
いが2μ以上が好ましい。次に図面により本発明方法に
ついて説明する。
第1図は本発明方法に係るフイルムの製造工程の一実施
態様を示す図である。第1図においてダイス1からシー
ト状溶融体2が押出されて、冷却ドラム3により冷却固
化されて引剥しロール4VCより、冷却ドラムよう未延
伸シート5が剥離される。直流高圧電源6より電極7V
C電圧が印加され電極7よりシート状溶融体2にストリ
ーマコロナ8を発生させる。次いで未延伸シート5は、
低速ロール群9と高速ロール群10の間で縦方向に延伸
され延伸フイルム11を得る。本発明方法によつて、厚
みが均一で透明性に優れた熱可塑性ポリアミド系重合体
延伸フイルムが高速で製膜でき、移動冷却体にオリゴマ
一が堆積しない。
本発明方法における特性値の測定法は次のとおりである
1ヘイズ:ASTMDlOO3−61による。
2厚み変動率:安立電機製 連続接触式厚み計により5
m長、長手方向に測定し次式より求めた。
3 比 重:ASTMDl5O5−63TVCよる。
4結晶化度. d:フイルムの密度 Da:非晶部の密度 (ナイロン6の場合1.113、ナイ ロン66の場合1.09y/Cd) Dc:結晶部の密度 (ナイロン6の場合1.1212、ナイ ロン66の場合1.24f曜) α:結晶化度 とした場合、次式により求めた。
次に実施例により本発明を説明する。
実施例 1 25℃硫酸溶液で測定した相対粘度が2.80のナイロ
ン6(Tc=185℃)に滑剤として平均粒径3μの2
酸化ケイ素を0.2重量%をその重合中に加え、100
℃で真空乾燥し水分率を0.10重量%に調整した後9
0wn0のスクリユ一押出機で265℃に加熱溶融させ
第1図の装置にて製膜、延伸を行つた。
冷却ロールは表面温度を30′CVC保ち30m/分の
表面速度で引取り、約200μの未延伸シートを得、次
いでロール延伸機にて60℃でMD方向に3.5倍延伸
し約60μの延伸フイルムを得た。比較のために電荷を
付与しない場合と従来の静電印加成型法を行い、それぞ
れ約60μの延伸フイルムを得た。上記未延伸シート、
延伸フイルムについて冷却ロールへの密着状態、シート
の厚み均一性、ヘイズ、結晶化度、延伸性などにつき比
較した結果を表1VC示す。なお、直流高圧電源はリツ
プルが0.5%以下の電源を用いた。実施例 225℃
硫酸溶液で測定した相対粘度が3.00であるナイロン
6を90重量%と相対粘度が2.2であるポリメタキシ
リレンアジパミド10重量%を混合し、更に該混合ポリ
アミド樹脂100重量部に対し03重量部の平均粒子径
3μφの二酸化ケイ素と0.15重量部のエチレンビス
ステアロアミト?混合し、90m0押出機で265℃に
加熱溶融させ第1図の装置にて製膜、延伸を行い、次い
でテンタ一により横方向に延伸し逐次2軸延伸フイルム
を得た。
冷却ロールは表面温度を40℃に保ち、約150μの未
延伸シートを得、次いでロール延伸機により70℃でM
D方向に3.5倍延伸し、しかる後100℃のテンタ一
でTD方向に3.7倍延伸し更にテンタ内で横方向に5
%緩和させ200℃で熱固定を行つた。比較のために従
来の静電印加成型法により得られた未延伸シートも延伸
を試みた。得られた結果を表2VC示す。上記結果のと
おり、ポリアミド系重合体を高速で製膜、延伸するため
にはストリーマコロナ放電を電極と溶融シートの間に生
成させ、溶融シートを移動冷却体面へ密着急冷させる必
要がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法を実施する配置の一例を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 フィルム形成性のポリアミド系熱可塑性重合体物質
    を移動冷却体面へシート状に溶融押出し冷却するに際し
    、直流高圧を印加した電極と該溶融状態の重合体シート
    との間に、ストリーマコロナ状態のコロナ放電を行ない
    、溶融状態の重合体シートを移動冷却体面へ密着、冷却
    させて引取つた後少なくとも一方向に1.1倍以上延伸
    する事を特徴とするポリアミド系熱可塑性重合体延伸フ
    ィルムの製造法。
JP9476778A 1978-08-02 1978-08-02 ポリアミド系重合体延伸フイルムの製造法 Expired JPS5923270B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9476778A JPS5923270B2 (ja) 1978-08-02 1978-08-02 ポリアミド系重合体延伸フイルムの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9476778A JPS5923270B2 (ja) 1978-08-02 1978-08-02 ポリアミド系重合体延伸フイルムの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5521258A JPS5521258A (en) 1980-02-15
JPS5923270B2 true JPS5923270B2 (ja) 1984-05-31

Family

ID=14119241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9476778A Expired JPS5923270B2 (ja) 1978-08-02 1978-08-02 ポリアミド系重合体延伸フイルムの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5923270B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0343960A2 (en) * 1988-05-24 1989-11-29 Mitsubishi Kasei Polytec Company Process for preparation of thermoplastic resin sheets
JP2010241999A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Unitika Ltd フィルムの製造方法
WO2019116600A1 (ja) 2017-12-14 2019-06-20 硬化クローム工業株式会社 冷却ロール、およびそれを用いた熱可塑性樹脂シートの製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5929128A (ja) * 1982-08-09 1984-02-16 Kohjin Co Ltd 12ナイロンの二軸延伸フイルムの製造法
US4548770A (en) * 1983-11-17 1985-10-22 Crown Zellerbach Corporation Subjecting film to corona discharge prior to compression rolling
WO1985005315A1 (en) * 1984-05-22 1985-12-05 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Process for producing polyamide film
JPS6160059U (ja) * 1985-09-06 1986-04-23
JP2623939B2 (ja) * 1990-08-23 1997-06-25 東洋紡績株式会社 二軸配向ポリアミドフイルムおよびその製造方法
EP2520409B1 (de) * 2011-05-03 2014-07-16 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen einer mit Markierungen versehenen Folie

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0343960A2 (en) * 1988-05-24 1989-11-29 Mitsubishi Kasei Polytec Company Process for preparation of thermoplastic resin sheets
EP0343960A3 (en) * 1988-05-24 1990-10-17 Mitsubishi Monsanto Chemical Co. Ltd. Process for preparation of thermoplastic resin sheets
JP2010241999A (ja) * 2009-04-08 2010-10-28 Unitika Ltd フィルムの製造方法
WO2019116600A1 (ja) 2017-12-14 2019-06-20 硬化クローム工業株式会社 冷却ロール、およびそれを用いた熱可塑性樹脂シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5521258A (en) 1980-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4997600A (en) Process for preparation of thermoplastic resin sheets
JPS6241095B2 (ja)
JPS5923270B2 (ja) ポリアミド系重合体延伸フイルムの製造法
US4268464A (en) Electrostatic pinning of extruded polyamide film
JP2005297544A (ja) ポリプロピレン系積層フィルム及びそれを用いた包装体
JPH0257316A (ja) ポリ―ε―カプロンアミドフィルムの製造方法及びその製造装置
JP4289323B2 (ja) ポリアミド系樹脂フィルムロールの製造方法
JP3369381B2 (ja) ポリアミドフィルムの製造方法
JP4641673B2 (ja) ポリアミドフィルムの製造方法
JPS6138012B2 (ja)
JPH11216759A (ja) 熱可塑性樹脂フィルムの製造方法
EP0008825B1 (en) Production of polyamide material sheet
JP2000263572A (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法
JPH09141736A (ja) 2軸延伸ポリエステルフイルム及びその製造方法
JP2008087350A (ja) ポリアミド系混合樹脂積層フィルムロールの製造方法
JP4218156B2 (ja) 熱可塑性樹脂シート表面の清浄方法および熱可塑性樹脂シートの製造方法
JPH04101827A (ja) 二軸延伸ポリエーテルエーテルケトンフィルムの製造方法
EP1876007A1 (en) Process for producing polyamide-based resin film roll
JP4437587B2 (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法
JPH09300456A (ja) ポリアミドシートおよびその製造方法
JP2000080179A (ja) 熱可塑性樹脂シートの表面処理方法
JPH0483627A (ja) 熱可塑性重合体シートの製造方法
JPH0716920A (ja) 結晶性ポリマーフィルムの逐次二軸延伸法
JPH09286054A (ja) 二軸延伸ポリアミドフィルムの製造方法
JP2000296528A (ja) 熱可塑性樹脂シートの製造方法