JP2003018904A - 苗移植機の苗植付深さ制御装置 - Google Patents

苗移植機の苗植付深さ制御装置

Info

Publication number
JP2003018904A
JP2003018904A JP2001206421A JP2001206421A JP2003018904A JP 2003018904 A JP2003018904 A JP 2003018904A JP 2001206421 A JP2001206421 A JP 2001206421A JP 2001206421 A JP2001206421 A JP 2001206421A JP 2003018904 A JP2003018904 A JP 2003018904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedling
planting
depth
seedling planting
planting depth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001206421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003018904A5 (ja
Inventor
Yoshihiro Fukumura
善宏 福村
Hitoshi Okumura
仁 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2001206421A priority Critical patent/JP2003018904A/ja
Publication of JP2003018904A publication Critical patent/JP2003018904A/ja
Publication of JP2003018904A5 publication Critical patent/JP2003018904A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)
  • Lifting Devices For Agricultural Implements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】苗の植付深さ制御の精度向上。 【解決手段】走行車体に苗植付部を昇降自在に取り付
け、苗植付部に対して上下動するセンターフロートによ
り検出した表土面の深浅により苗植付部を昇降制御し、
苗植付部の苗植付装置により植え付けられた苗を撮像す
る苗検出用カメラを設け、苗検出用カメラからの撮像デ
ータにより苗の植付深さを判定し、苗植付装置に対して
センターフロートを上下調節して適正な基準植付深さに
制御する。圃場の硬軟や、苗植付部の重量変化等の関係
からセンターフロートの沈下量が相違しても、植付画像
情報による実際の苗植付深さに基づきセンターフロート
を上下調節して基準植付深さの調節をするので、植付深
さを精度よく調節することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、苗移植機の苗植
付深さ制御装置に関するものである。
【0002】
【従来技術】従来装置は、苗植付部の苗植付装置に対し
て接地体であるフロートを上下調節して植付深さを変更
する構成である。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】従来装置は、苗植付
部の苗植付装置に対して接地体であるフロートを上下調
節して植付深さを変更する構成であるが、圃場の硬軟
や、苗植付部の重量変化等の関係からフロートの沈下量
が相違し、実際に植え付けられた苗が所望の植付深さに
なっているか否か疑問であり、苗の植付深さを精度よく
調節し維持するのが困難であった。
【0004】そこで、この発明はこのような不具合を解
消しようとするものである。
【0005】
【問題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1の発明は、走行車体2に苗植付部4を昇
降自在に取り付け、該苗植付部4に対して上下動する接
地体48により検出した表土面の深浅により苗植付部4
を昇降調節して苗植付深さを制御するように構成し、前
記苗植付部4の苗植付装置47により植え付けられた苗
を撮像する苗撮像手段57を設け、該苗撮像手段57か
らの撮像データにより苗の植付深さを判定し、前記苗植
付装置47に対する前記接地体48の高さを上下調節し
て適正な植付深さに制御することを特徴とし、請求項2
の発明は、走行車体2に苗植付部4を昇降自在に取り付
け、該苗植付部4の苗植付装置47に対して上下動する
接地体48により検出した表土面の深浅により苗植付部
4を昇降調節して苗植付深さを制御するように構成し、
前記接地体48とは別に表土面の苗植付装置47に対す
る高さを検出する表土センサ66を設け、該表土センサ
66の検出に基づいて前記苗植付装置47に対する前記
接地体48の高さを上下調節して適正な植付深さに制御
することを特徴とする。
【0006】
【発明の作用及び効果】請求項1の発明は、苗植付部4
の苗植付装置47により植え付けられた苗を撮像する苗
撮像手段57を設け、苗撮像手段57からの撮像データ
により苗の植付深さを判定し、苗植付装置47に対する
接地体48の高さを上下調節して基準植付深さに制御す
るものであり、圃場の硬軟や、苗植付部4の重量変化等
の関係から接地体48の沈下量が相違しても、植付画像
による実際の苗植付深さに基づき接地体48を上下調節
して植付深さの調節をするので、植付深さを精度よく調
節できる。
【0007】また、請求項2の発明は、接地体48とは
別に表土面の苗植付装置47に対する高さを検出する表
土センサ66を設け、表土センサ66の検出に基づいて
苗植付装置47に対する接地体48の高さを上下調節し
て基準植付深さに制御するものであり、圃場の硬軟や、
苗植付部4の重量変化等の関係から接地体48の沈下量
が相違しても、表土センサ66の検出情報による実際の
苗植付深さに基づき接地体48を上下調節して植付深さ
の調節をするので、植付深さを精度よく調節できる。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づき説明する。図1及び図2は施肥田植機の全体
側面図及び平面図である。この施肥田植機1は、走行車
体2の後部に昇降リンク装置3を介して苗植付部4が昇
降可能に装着され、更に、走行車体2の後側上部に施肥
装置5の肥料タンク6及び肥料繰出部7が設けられてい
る。また、走行車体2の前側部左右両側に予備苗載せ枠
8,8が設けられている。
【0009】走行車体2は、駆動輪である左右一対の前
輪9,9及び後輪10,10を備えた四輪駆動車両であ
って、図3に示すように、機体前部に配設されたミッシ
ョンケース11の左右側面部から前輪アクスルケース1
2,12が側方に延出され、その先端部に変向可能な前
輪ファイナルケース13,13に前輪9,9が回転自在
に支承され、また、ミッションケース11の背面部に左
右一対のメインフレーム14,14の前端部が固着さ
れ、このメインフレーム14,14の後端部から左右両
側方に延びるリヤーフレーム15、15を固着し、この
リヤーフレーム15,15の先端部に固定して設けた後
輪ファイナルケース16,16に後輪10,10を回転
自在に支承している。
【0010】メインフレーム14,14の前後方向中央
部上方にエンジン17を搭載し、エンジン17の上側を
エンジンカバー18で被覆し、エンジンカバー18の上
方に座席19を設置している。座席19の前方には、各
種操作機構の内蔵されたボンネット20を配置し、ボン
ネット20の上方に前輪9,9を操向する操向ハンドル
21を設けている。エンジンカバー18及びボンネット
20の下端周囲は、人が歩行可能な水平状のステップ2
2になっている。なお、操向ハンドル21の周囲には、
変速レバー23、植付・昇降レバー24、車速レバー2
5、クラッチぺダル26、左・右ブレーキぺダル27
L,27R、苗植付部リフトレバー28を設けている。
【0011】次に、走行車体2の動力伝動機構について
説明する。エンジン17の左側面部に突出するエンジン
出力軸29に取り出された回転動力は、無段変速装置に
構成されている第一ベルト伝動装置30により中継軸3
1に伝達され、更に、主クラッチ機能を有する第二ベル
ト伝動装置32により、ミッションケース11の左側面
部に突出するミッション入力軸33に伝達される。
【0012】主クラッチとしての第二ベルト伝動装置3
2を介してミッション入力軸33に伝動された回転動力
は、路上走行速、通常植付速、超低速、中立の各シフト
位置を有する主変速装置(図示省略)により変速され、
主変速装置で変速された動力は、後輪伝動軸34,34
を介して後輪ファイナルケース16,16に伝達されて
後輪10,10に伝達される。
【0013】また、主変速装置(図示省略)により変速
された回転動力の一部は、作業装置駆動用の回転動力と
して、PTO伝動軸35で取り出されて植付クラッチケ
ース36に伝達される。植付クラッチケース36に伝達
された回転動力は分岐され、その一部は施肥動力として
取り出され、施肥装置5の回転各部を駆動し、また、そ
の一部は植付動力として植付伝動軸37を介して苗植付
部4に伝達され回転各部を駆動する。
【0014】昇降リンク装置3は、リヤーフレーム1
5,15から上向きに延出したリンク支持フレーム38
に側面視で互いに平行な上部リンク39及び左右一対の
下部リンク40,40が回動自在に支持され、これら各
リンクの後端部に連結枠41が枢支連結されている。連
結枠41には苗植付部4から前方に突出するローリング
軸42が挿入され、苗植付部4がローリング自在に連結
されている。下部リンク40,40と一体的に回動する
ようにスイングアーム43が設けられていて、メインフ
レーム14に基部側が支持されている昇降シリンダ44
のピストンロッドが前記スイングアーム43に連結され
ている。昇降シリンダ44を伸縮させると、上部リンク
39及び下部リンク40,40が上下に回動し、苗植付
部4がほぼ一定姿勢で昇降する。
【0015】苗植付部4は、伝動機構が内装された苗植
付部フレーム45に、苗載せ台46、4組の苗植付装置
47,…、整地用のセンターフロート48、サイドフロ
ート49,49等が組み付けられている。苗載せ台46
では載せた苗を左右に往復動しながら最前列の苗を苗取
出口に供給し、4組の苗植付装置47,…により苗を植
え付け、最前列の苗の植付が終了すると、苗送りベルト
により苗を下方に繰り出し、苗取出口に順次苗を供給す
る。
【0016】苗植付部4の下方には、中央にセンターフ
ロート48、その左右両側にサイドフロート49,49
が夫れ夫れ設けられている。各フロートは圃場表土面の
凹凸に応じて前端部が上下動し、植付作業時にはセンタ
ーフロート48の前部の上下動が上下動検出機構50に
より検出され、その検出結果に応じて前記昇降シリンダ
44を制御する昇降制御弁(図示省略)を切り替えて苗
植付部4を昇降させることにより、苗の植付深さを一定
に保持するように構成している。
【0017】苗植付部4のフレーム4aの下側に左右に
長いフロート支持軸51を軸支し、このフロート支持軸
51にフロート支持アーム52,…が一体に取り付けら
れていて、このフロート支持アーム52,…の後端部に
各フロート48,49,49をピンを介して軸支してい
る。
【0018】しかして、各フロート48,49,49は
前端部が上下揺動する。植付深さ調節モータ53を操作
し植付深さ調節機構54を介して植付深さ調節レバー5
6を上下回動し、フロート支持アーム52,…を回動す
ると、各フロート48,49,49の上下位置が変わ
り、苗の植付深さが変更される。
【0019】センターフロート48の水平面に対する角
度、すなわち、フロート向い角度が上下動検出機構50
を介してフロート向い角センサ55に検出され、その検
出結果に基づいて昇降制御弁(図示省略)が駆動され
る。例えば、表土面が高くなっているところでは、セン
ターフロート48の前側部が押し上げられ、フロート向
い角が小さく検出される。すると、昇降シリンダ44を
突出作動させるように昇降制御弁(図示省略)に指令を
出し、苗植付部4を上昇させる。また、表土面が低くな
っているところでは、センターフロート48の前側部が
下がり、フロート向い角が大きく検出される。すると、
昇降シリンダ44を短縮駆動させるように昇降制御弁
(図示省略)に指令を出し、苗植付部4を下降させる。
このように、表土面の高低に応じて苗植付部4の対地高
さを制御し、苗の植付深さを一定に維持する。
【0020】なお、前記実施例では、植付深さ調節レバ
ー56をモータにより調節する構成であるが、植付深さ
調節レバー56を手動調節する構成とし、座席19の周
辺部に設ける構成とし、連動ワイヤ(図示省略)により
フロート支持軸51、フロート支持アーム52に連動連
結してもよい。植付深さ調節レバー56が苗植付部4に
設けられていると、機体の後方であるため、背の低いオ
ペレータや、婦女子では操作しにくいという不具合があ
った。しかし、座席近傍のオペレータの近くに持ってく
ることにより、操作が容易となり、座席前方の操作パネ
ルのモニター画面で現在の植付深さを見ながら容易に調
節できる。なお、苗植付部4に設けられている苗取量調
節レバー(図示省略)を同様に座席の近傍に設けると操
作が容易となる。
【0021】施肥装置5は、各条共用の肥料タンク6内
の肥料を肥料繰出部7,…によって一定量づつ繰り出
し、繰り出された肥料はブロワ56aから供給されたエ
アによって施肥ホース57a,…を通って施肥ガイド5
8a,…まで移送し、この施肥ガイド58a,…の前側
に設けた作溝体59a,…によって苗植付条の側部近傍
に形成された施肥溝内に落し込んでいく。
【0022】次に、図5〜図8に基づき苗植付深さの制
御装置について説明する。苗植付部4に取り付けた苗検
出用カメラ57(たとえば、CCDカメラ)により、植
付直後の苗の画像情報を検出解析し、苗の植付深さを適
正にするように植付深さの自動調節をするもので、初心
者のオペレータでも基準植付深さで植付作業をしようと
するものである。
【0023】苗検出用カメラ57で検出された画像情報
は、図6に示すように、画像解析用コンピュータ58に
取り込まれて解析され、苗の解析情報は制御用のマイコ
ン59に送られ、植付深さ調節用の植付深さ調節モータ
53を駆動し、センターフロート48を昇降制御する。
なお、植付深さ設定調節ダイヤル60により基準植付深
さを調節設定できる。
【0024】苗の植付深さの画像解析にあたっては、図
5に示すように、植付苗Nの茎部Naにおける表土Gか
ら第一葉Nbまでの距離を測定し、適正深さであるか否
かを判定する。画像解析のフローは例えば図7に示す通
りである。植付苗全体の画像が取り込まれると、苗Nと
表土Gを色彩により判別する。判別された苗Nの外形よ
り、苗のY方向(縦方向)中心部Naを茎部と認識し、
次いで、茎部Naと認識した部分から所定距離以上X方
向(横方向)に突出した部分を葉Nbと認識する。次い
で、表土Gと葉Naと認識された最下部のものとの距離
を算出する。種籾Mの中心から第一葉Nbまでの距離Z
は一般的にほぼ一定であるので、その距離Zから前記算
出長さをマイナスし、植付深さを算出する。
【0025】前記のように画像が解析され、その検出植
付深さ情報がマイコン59に送られると、図8に示すよ
うに、検出深さ情報が植付深さ設定調節ダイヤル60で
設定された植付深さと一致しているか否かを判定し、検
出植付深さが浅い場合には、深く調節する指令が、ま
た、検出植付深さが浅い場合には、深く調節する指令が
出され、植付深さ調節モータ53が正逆駆動されてセン
ターフロート48が上下調節され、植付深さが調節され
る。
【0026】従来装置は、フロートを上下させて植付深
さを変更する構成であるが、圃場の硬軟や、植付部の重
量変化等の関係からフロートの沈下量が相違し、実際に
植え付けられた苗が所望の植付深さになっているか否か
疑問であり、苗の植付深さを精度よく調節し維持するの
が困難であった。
【0027】しかし、この実施例では前記のように、植
付画像情報に基づき実際の苗の植付深さを基にしてセン
ターフロート48の基準高さが調節されて植付深さの調
節がされ、植付深さを精度よく調節することができる。
次に、図9〜図10によりボンネット開閉の他の実施例
について説明する。
【0028】ボンネット20の後側左右両側部にレバー
用開口部20a,20aを設け、レバー用開口部20
a,20aにはレバーの操作溝62,62を構成し、ボ
ンネット20の後支持部20bをフレームに支持ピン2
0cにより軸支し、ボンネット20の前側部を上下に回
動し開口する構成としている。
【0029】しかして、ボンネット20の上方への回動
開口時には、ボンネット20の操作溝部62がレバーに
対してスライドしながら回動し開口する。従って、ボン
ネット20を機体から取り外すことなく上方に開口し内
部の点検整備をすることができ、整備性を向上させる。
【0030】なお、この実施例では、左側の操作溝62
を変速レバー用の溝として変速レバー23を設け、ま
た、右側の操作溝62を植付・昇降レバー用の溝とし
て、植付・昇降レバー24を設けている。なお、機体前
側部に設けられていて、走行時の目印となるセンターマ
ーカ部63に、フック64を設けて、ボンネット20の
上方への回動開口時にフック64でボンネット20を係
止する構成としてもよい。このようにすると、ボンネッ
ト20を機体から取り外さずに確実に開口状態で係止で
きて、安全に点検整備をすることができる。
【0031】次に、図11〜図13に示す実施例につい
て説明する。マイコン内蔵の制御装置65には、植付ク
ラッチ連動手段、手動・自動切替手段、植付深さ浅側調
節手段、植付深さ深側調節手段、及び、モニター制御手
段が内蔵されている。制御装置65には、苗の植付深さ
を検出する表土センサ66、上昇位置、固定位置、下げ
位置、自動調節位置に切り替えできる植付・昇降レバー
スイッチ67、自動/手動切替スイッチ68、植付深さ
調節モータ53を浅い側あるいは深い側に調節する植付
深さ調節スイッチ60、リセットスイッチ69、センタ
ーフロート48の感度を調節設定する感度調整スイッチ
69が、入力インターフェイスを介して夫れ夫れ接続さ
れている。
【0032】なお、前記表土センサ66は、苗植付部4
のフレームに上下回動自在に軸支されていて、表土面に
接触しながら移動し表土面を検出する。しかして、この
検出表土高さと苗植付装置47の植付位置との関係から
実際の苗の植付深さを判定するものである。
【0033】また、制御装置65には、出力インターフ
ェイスを介して、植付深さ調節モータ53を作動するモ
ータ作動装置70、及び、モニター71が接続されてい
る。次に、制御装置65の制御内容について説明する。
図12に示すように、メインスイッチがONし、植付・
昇降レバースイッチ67がONし、自動/手動切替スイ
ッチ68が自動運転側に切り替えられると、植付深さの
自動制御が開始される。
【0034】表土センサ66が浅植えを検出すると、モ
ニター71に浅植え状態の表示をすると共に、深い側へ
の調節指令がモータ作動装置70に出され、植付深さ調
節モータ53を介してセンターフロート48が深植え側
に調節される。しかして、標準植付深さに調節される
と、標準植付深さがモニター71に表示される。
【0035】また、表土センサ66が深植えを検出する
と、モニター71に深植え状態の表示をすると共に、浅
い側への調節指令がモータ作動装置70に出されて、セ
ンターフロート48が浅植え側に調節される。しかし
て、標準植付深さに調節されると、モニター71に標準
植付深さの表示がされる。
【0036】また、表土センサ66が標準植付深さを検
出すると、モニター71に標準植付深さの表示がなさ
れ、植付深さ調節指令は出されず、標準植付深さを維持
しながら植付作業を継続する。次に、植付深さの手動調
節について説明する。
【0037】メインスイッチがONし、植付・昇降レバ
ースイッチ67がONし、自動/手動切替スイッチ68
が手動運転側へ切り替えられると、手動による植付深さ
調節が可能となる。表土センサ66により植付状態が検
出され、検出植付深さである浅植え状態、標準植付深
さ、深植え状態がモニター71に表示される。
【0038】しかして、オペレータがモニター71によ
り深植え状態を確認すると、オペレータは植付深さ調節
スイッチ60を浅植え側に操作して、植付深さ調節モー
タ53を駆動し、センターフロート48を浅植え側に調
節し、標準植付深さに調節する。また、浅植え状態の表
示を確認すると、植付深さ調節スイッチ60を深植え側
に操作して、植付深さ調節モータ53を駆動し、センタ
ーフロート48を深植え側に調節し、標準植付深さに復
帰させる。
【0039】従来装置では、オペレータが後を向いて苗
の植付状態を確認して、植付状態の浅い、あるいは、深
いを判断していた。しかし、この実施例では前記のよう
に構成したので、座席前方の操作パネルのモニター71
の画面を見ながら、植付深さの手動調節及び自動調節を
することができ、苗の植付状態を容易に確認することが
できる。
【0040】また、手動調節の場合には、圃場条件によ
るユーザーの好みに合わせた植付深さの設定を、モニタ
ー71の画面で確認しながら植付深さ調節スイッチ60
の操作をすることができ、操作が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 施肥田植機の側面図である。
【図2】 施肥田植機の平面図である。
【図3】 走行車体の一部を条略した平面図である。
【図4】 要部の側面図である。
【図5】 側面図である。
【図6】 ブロック図である。
【図7】 側面図、フローチャートである。
【図8】 フローチャートである。
【図9】 要部の側面図である。
【図10】 要部の平面図である。
【図11】 ブロック図である。
【図12】 フローチャートである。
【図13】 フローチャートである。
【符号の説明】
1 施肥田植機 2 走行車体 3 昇降リンク装置 4 苗植付部 47 苗植付装置 48 センターフロート(接地体) 57 苗検出用カメラ(苗撮像手段) 66 表土センサ

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 走行車体2に苗植付部4を昇降自在に
    取り付け、該苗植付部4に対して上下動する接地体48
    により検出した表土面の深浅により苗植付部4を昇降調
    節して苗植付深さを制御するように構成し、前記苗植付
    部4の苗植付装置47により植え付けられた苗を撮像す
    る苗撮像手段57を設け、該苗撮像手段57からの撮像
    データにより苗の植付深さを判定し、前記苗植付装置4
    7に対する前記接地体48の高さを上下調節して適正な
    植付深さに制御することを特徴とする苗移植機の苗植付
    深さ制御装置。
  2. 【請求項2】 走行車体2に苗植付部4を昇降自在に
    取り付け、該苗植付部4の苗植付装置47に対して上下
    動する接地体48により検出した表土面の深浅により苗
    植付部4を昇降調節して苗植付深さを制御するように構
    成し、前記接地体48とは別に表土面の苗植付装置47
    に対する高さを検出する表土センサ66を設け、該表土
    センサ66の検出に基づいて前記苗植付装置47に対す
    る前記接地体48の高さを上下調節して適正な植付深さ
    に制御することを特徴とする苗移植機の苗植付深さ制御
    装置。
JP2001206421A 2001-07-06 2001-07-06 苗移植機の苗植付深さ制御装置 Pending JP2003018904A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001206421A JP2003018904A (ja) 2001-07-06 2001-07-06 苗移植機の苗植付深さ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001206421A JP2003018904A (ja) 2001-07-06 2001-07-06 苗移植機の苗植付深さ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003018904A true JP2003018904A (ja) 2003-01-21
JP2003018904A5 JP2003018904A5 (ja) 2007-10-18

Family

ID=19042562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001206421A Pending JP2003018904A (ja) 2001-07-06 2001-07-06 苗移植機の苗植付深さ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003018904A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105783819A (zh) * 2016-03-10 2016-07-20 江苏大学 一种基于rgb-d的自动移栽“苗情-作业效果”复合检测方法
KR20190006276A (ko) * 2017-07-10 2019-01-18 한국생산기술연구원 자동이식기 이식호퍼 성능 평가를 위한 토양저항 측정장치
KR20190006274A (ko) * 2017-07-10 2019-01-18 한국생산기술연구원 자동이식기의 이식호퍼 성능 평가 시스템
KR20190006275A (ko) * 2017-07-10 2019-01-18 한국생산기술연구원 자동이식기 이식호퍼의 성능 평가 장치
CN110319887A (zh) * 2019-08-01 2019-10-11 农业农村部南京农业机械化研究所 油菜移栽田间作业质量在线监测系统及其监测方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105783819A (zh) * 2016-03-10 2016-07-20 江苏大学 一种基于rgb-d的自动移栽“苗情-作业效果”复合检测方法
KR20190006276A (ko) * 2017-07-10 2019-01-18 한국생산기술연구원 자동이식기 이식호퍼 성능 평가를 위한 토양저항 측정장치
KR20190006274A (ko) * 2017-07-10 2019-01-18 한국생산기술연구원 자동이식기의 이식호퍼 성능 평가 시스템
KR20190006275A (ko) * 2017-07-10 2019-01-18 한국생산기술연구원 자동이식기 이식호퍼의 성능 평가 장치
KR101993182B1 (ko) 2017-07-10 2019-06-27 한국생산기술연구원 자동이식기 이식호퍼 성능 평가를 위한 토양저항 측정장치
KR101993185B1 (ko) * 2017-07-10 2019-09-30 한국생산기술연구원 자동이식기 이식호퍼의 성능 평가 장치
KR101993184B1 (ko) * 2017-07-10 2019-09-30 한국생산기술연구원 자동이식기의 이식호퍼 성능 평가 시스템
CN110319887A (zh) * 2019-08-01 2019-10-11 农业农村部南京农业机械化研究所 油菜移栽田间作业质量在线监测系统及其监测方法
CN110319887B (zh) * 2019-08-01 2023-09-22 农业农村部南京农业机械化研究所 油菜移栽田间作业质量在线监测系统及其监测方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3874010B2 (ja) 苗移植機
JP4367029B2 (ja) 農作業車
TWI611754B (zh) 作業車輛
JP2003018904A (ja) 苗移植機の苗植付深さ制御装置
JP3873510B2 (ja) 苗移植機
JP5120282B2 (ja) 作業機
JP4340808B2 (ja) 農作業機
JP2015165817A (ja) 乗用型田植機
JP5641096B2 (ja) 苗移植機
JP3893836B2 (ja) 苗移植機
JP2008099586A (ja) 苗移植機
JP3874006B2 (ja) 苗移植機
JP2002272221A (ja) 乗用苗移植機の表示装置
JP4961644B2 (ja) 乗用型田植機
JP6260436B2 (ja) 苗移植機
JP3509622B2 (ja) 田植機
JP3495156B2 (ja) 乗用作業機
JP3356919B2 (ja) 水田作業機
JP2015208276A5 (ja)
JP3422437B2 (ja) 移植機
KR20220146340A (ko) 농업용 작업차량
JP2005065656A (ja) 野菜移植機
JP3372452B2 (ja) 水田作業機
JP4016515B2 (ja) 田植機
JPS58209909A (ja) 田植機

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070830