JP3356919B2 - 水田作業機 - Google Patents

水田作業機

Info

Publication number
JP3356919B2
JP3356919B2 JP19678795A JP19678795A JP3356919B2 JP 3356919 B2 JP3356919 B2 JP 3356919B2 JP 19678795 A JP19678795 A JP 19678795A JP 19678795 A JP19678795 A JP 19678795A JP 3356919 B2 JP3356919 B2 JP 3356919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
float
seedling
planting
seedling planting
direct sowing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19678795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0937612A (ja
Inventor
毅 奈須
進 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP19678795A priority Critical patent/JP3356919B2/ja
Publication of JPH0937612A publication Critical patent/JPH0937612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3356919B2 publication Critical patent/JP3356919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries

Landscapes

  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、施肥装置付き田植
機に関し、詳しくは、施肥装置を利用した直播機に関す
る。
【0002】
【従来の技術】施肥装置を利用して種子を直播きするに
当たって、空の肥料貯留用ホッパーに種子を入れて直播
きすると、一般に、施肥は、苗の横側部に施肥するもの
であるから、つまり、側条施肥を行なうものであるか
ら、施肥間隔と苗の植付け間隔とが相違し、成育後の刈
取り収穫作業に支障を来す為、安易に空の肥料貯留用ホ
ッパーに種子を入れて直播することはできない。従来、
施肥装置を用いて直播機を構成したものとしては、例え
ば、実開平2‐102917号公報に示されたものがあ
る。これは、肥料ホッパーを肥料貯留部と種子貯留部と
に区画し、かつ、各区画毎に繰出し機構及び流下案内ホ
ースを設けてあり、種子用の作溝器をフロート後部に、
且つ、苗植付爪が通過する直線上に設け、種子と肥料と
を同時に圃場に供給可能に構成してある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】畦際で機体をUターン
させた後、機体をバックさせて後端位置合わせを行なう
ときに、機体をバックさせ過ぎると、苗植付装置を下降
させたときに、種子用作溝器が畦に接当する場合があ
る。斯かる場合、苗植付装置の昇降制御が働くようにし
ておくと、種子用作溝器の接地に伴ってフロートが上方
に変位させられて苗植付装置の昇降制御が働いて苗植付
装置の下降が停止されることとなるが、種子用作溝器に
はフロート荷重及びフロートを下方に押し付けるバネの
付勢力などが作用していること、並びに、畦は苗の植付
泥土に比して硬いことから、種子用作溝器が畦に接当す
ると、その時の急激な衝撃力で種子用作溝器が変形する
虞れがあり、また、苗植付装置の昇降制御を断って人的
に苗植付装置を下降させるている場合には、その時の急
激な衝撃力で種子用作溝器が更に大きな変形を受ける虞
れがあり、改善の余地があった。
【0004】本発明の第1の目的は、畦際でのUターン
終了後、機体の後端位置合わせ時に不測に種子用作溝器
が畦に衝突した場合の破損を抑制する点にある。本発明
の第2の目的は、直播作業を行なう場合の苗植付爪の磨
耗の抑制を図ることを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の本発明
は、苗植付装置の後部に装備された施肥装置を、粉粒体
を貯留するホッパーと、繰出し機構と、経路切換ケース
とから構成し、経路切換ケース内に備えた経路切換機構
によって、繰出し機構により繰り出された粉粒体の供給
先を、肥料用作溝機と直播用作溝機とに選択可能に構成
し、苗植付装置の後部に、直播用作溝器を、苗植付装置
用のフロートとは別の昇降機構を介して上下動可能に装
着するとともに、その直播用作溝器の昇降機構を、直播
用作溝器の下端が苗植付装置のフロートの下面よりも上
方に上昇可能に構成してある。
【0006】〔作用〕つまり、畦際での機体Uターン終
了後、機体をバックさせて後端位置合わせを行なうとき
に、機体をバックさせ過ぎて、苗植付装置を下降させた
場合に、種子用作溝器が畦に接地すると、整地フロート
に対して種子用作溝器が相対的に上方に変位する。斯か
る場合、苗植付装置の昇降制御が働くようになっておれ
ば、フロートが接地すると苗植付装置の下降が停止され
る。また、苗植付装置の昇降制御を断って人的に苗植付
装置を下降させている場合には、前述と同様に、種子用
作溝器が畦に接地すると、整地フロートに対して種子用
作溝器が相対的に上方に変位し、その後、フロートが接
地すると、フロートと共に、フロートの上昇限界まで一
体的に上昇する。斯かる場合、フロートが上昇限界に到
達するとフロートのそれ以上の上昇は阻止されるが、種
子用作溝器は更に上方に上昇可能である為、フロートが
上昇限界に到達した時の衝撃力を接地面積の広い整地フ
ロートで受けることとなり、種子用作溝器には、その衝
撃力が作用することがない。 〔効果〕このように、種子用作溝器をフロートとは別に
上下動可能に装着して、フロートよりも上方に逃げれる
ように設けておくことで、種子用作溝器が畦に衝突した
時の種子用作溝器の変形、破損を抑制することができ
る。
【0007】請求項2に記載の本発明は、フロートの苗
植付深さ調節機構の調節範囲を、直播作業時に苗植付爪
が空中で空運転できる状態まで調節可能に設定してあ
る。 〔作用〕施肥装置の繰出し機構の駆動力は、苗植付装置
における苗植付爪の回転運動から駆動力を得ている為、
直播作業を行なう場合には、苗植付爪が空運転されるこ
ととなる。直播作業を行なう場合には、フロートのレベ
ルを苗植付爪の回転軌跡が空中で描かれるように植付け
ケースとフロートとの相対間隔を広くして、苗植付爪を
空中で空運転させる。 〔効果〕このように、直播作業時には、苗植付爪を空中
で空運転させることができるので、苗植付爪の泥中への
突入による空運転が防止され、苗植付爪の早期の磨耗を
抑制し得る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、水
田作業機としての6条植え施肥装置付き田植機に付いて
説明する。図1には、6条用の施肥装置付き乗用型田植
機の全体側面が示されており、この乗用型田植機は、乗
用型の走行機体1と、走行機体1の後部に四連リンク機
構2を介して油圧式のリフトシリンダ3の作動により昇
降自在に、かつ、電動式のローリングモータ4の作動に
より前後軸芯周りでローリング自在に連結された苗植付
装置5と、その苗植付装置5の後部に装着された施肥装
置7によって構成されている。
【0009】図2には、苗植付装置5が示され、苗植付
装置5は、苗載せ台6、整地フロート8、フィードケー
ス9、植付ケース10、一対の植付アーム12,12を
備えた植付機構11、苗縦送り機構13等から構成され
ている。前記植付機構11は、横軸芯Y周りで回転駆動
される回転ケース11Aの両側端に爪支持ケース11
a,11aを相対回転自在に支持し、この爪支持ケース
11aに苗植付爪11bを取り付け、図示しないカム機
構により苗植付爪11bが側面視ほぼ楕円軌跡を描いて
苗を植え付けることができるように構成されている。一
方、施肥装置7は、肥料や種籾等の粉粒体を貯留するホ
ッパー14と、繰出し機構15と、経路切換ケース16
とを植付ケース10に固定された施肥フレーム17に支
持させるとともに、肥料案内ホース18、及び種子案内
ホース19を備えて構成されている。前記繰出し機構1
5は、これと植付機構11とを連動連結するロッド29
によって駆動される公知の伝動構造を備えている。
【0010】この田植機では、苗植付に伴って、ホッパ
ー14に貯留された肥料を植付機構11による植付条の
横側方近傍箇所における比較的浅い田面に供給する、所
謂、側条施肥を伴う苗植付状態と、ホッパー14に貯留
された種籾を田面に供給する湛水直播状態とが選択でき
るように構成されている。
【0011】すなわち、図7、図8に示すように、経路
切換ケース16の下方前部には、施肥時に肥料を供給す
る供給口16aが、かつ、下方後部には施肥終了後に残
った肥料を外部に抜き出すための搬出口16bが夫々形
成されるとともに、下部の左右支点P回りで揺動自在な
切換板20を設けて第1経路切換機構Aが構成されてい
る。つまり、切換板20の前後揺動操作により、上方の
繰出し機構15から落下供給されてくる粉流体を供給口
16a又は搬出口16bのいずれか一方のみへ供給する
状態選択が行えるようにしてある。
【0012】そして、図2に示すように、供給口16a
には肥料案内ホース18が、かつ、6条の搬出口16b
の全てには種子案内ホース19が夫々接続連結され、各
ホース18,19下端の肥料又は種子排出口18a,1
9aには夫々作溝器18A,19Aが備えてある。図3
に示すように、肥料用作溝器18Aは、各フロート8毎
に一対配置される植付機構11による植付条の少し内側
箇所において整地フロート8に取付られるとともに、種
子用作溝器19Aは、その左右方向位置が植付機構11
による植付条に合致された状態で後述するリンク機構B
を介して植付ケース10の後部に装着されている。
【0013】従って、図8に示すように、ホッパー14
に肥料を入れ、かつ、切換板20を後方揺動させて第1
経路切換機構Aを肥料供給状態に切換えると、苗植付に
伴っての側条施肥が行える。そして、図7に示すよう
に、ホッパー14に種籾を入れ、かつ、切換板20を前
方揺動させて第1経路切換機構Aを播種状態に切換える
と、植付機構11の空駆動を伴いながらの直播が行える
のであり、元々施肥装置として備わっている搬出口16
bを利用することで、施肥装置7を直播装置に兼用でき
るのである。
【0014】直播作業では、図3に示すように、種子用
作溝器19Aによって左右方向位置が植付条に合致させ
た等間隔L(30cm)で6条の種子溝tmが形成さ
れ、各溝tmに種籾が播種されていく。尚、搬出口16
bを使用しないものは、図8に示すように、ゴムキャッ
プ31を装着しておく。
【0015】図4に示すように、種子用作溝器19Aを
支持する昇降機構としてのリンク機構Bは、各植付ケー
ス10後端のブラケット22と播種フレーム21とに亘
って平行な上下一対のリンク23,24を架設連結して
構成されている。播種フレーム21は、図3に示すよう
に、6条の作溝器19Aに亘る横長形状であり、図5に
示すように、各作溝器19Aの下部には翼状に横拡がり
の作溝プレート25A、及び、溝の切り初め機能と切れ
藁やゴミ等を下方に押し込む機能を持った案内板25B
が一体的に取付けてある。前記作溝プレート25Aは、
左右プレートに亘って架設されたターンバックル25C
を介して開度調節可能に構成されている。つまり、泥土
が軟らかい場合には、溝を形成してもスグに左右から崩
れてくる泥土によって溝が埋め戻され、種子が土中に埋
設されずに浮き上がって来る為、溝幅を広くして、溝底
に種子が至った後、溝が埋め戻されるようにして種植え
の確実化を図れるようにしてある。
【0016】上記リンク機構Bは自由揺動する構造であ
り、6個の作溝器19Aはそれらの重みよる自重付勢に
よって田面に沈み込むものであるが、沈み込み下限を規
制するストッパー機構26が、3箇所のリンク機構Bに
設けてある。つまり、上リンク23の前側枢支ピン23
aに長孔26cで係合された長板26aと、下リンク2
4に横軸心回りで回動自在に支持されたピン24aにダ
ブルナット嵌合されるボルト26bとを固着してストッ
パー機構26が構成されており、ダブルナット操作によ
って作溝器19Aの下限位置が、すなわち、播種深さの
調節が可能である。
【0017】図7、図8に示すように、繰出し機構15
は、ホッパー14下に続けて形成される繰出しケース1
5a内に、周上に複数の凹み27aが形成された繰出し
ロール27及びブラシ28を配置して構成されるととも
に、繰出しロール27の直上位置には、ホッパー14内
に貯留した肥料を繰出しロール27の上部に導く第1案
内姿勢と、ホッパー14内に貯留した種籾を繰出しロー
ル27の前横側部に導く第2案内姿勢とに姿勢切換自在
な第2経路切換機構Cを設けてある。第2経路切換機構
Cは、左右軸心Q回りで前後揺動自在な仕切り板30を
繰出しケース15aに備えて構成されている。又、ブラ
シ28は、繰出しロール27の外周に接触作用する作用
姿勢と、X回りでの揺動によって繰出しロール27から
離れた退避姿勢とに姿勢切換可能に構成されている。そ
して、施肥装置7として用いる場合には、ブラシ28を
作用姿勢にするととも仕切り板30を前倒し位置に切換
え(図8参照)、直播装置として用いる場合には、ブラ
シ28を退避姿勢にするとともに仕切り板30を後倒し
位置に切換える(図7参照)。
【0018】図9、図10に示すように、夫々の植付伝
動ケース10の前部には、左右の植付伝動ケース10に
渡って横架されたフロート支点パイプ32が、その軸芯
P1周りに回動自在となるように枢支連結されている。
フロート支点パイプ32には、フロート支点パイプ32
と一体回動する揺動アーム33が後方に向けて並列に延
設されている。夫々の揺動アーム33の揺動端には、支
軸34を介して整地フロート8が軸芯P2周りに上下揺
動自在となるように連結されている。フロート支点パイ
プ32には、走行機体1に向けて延設された操作レバー
35が一体回動自在に連結固定されている。支持フレー
ム36には、操作レバー35との係合により操作レバー
35を任意の位置で係止保持する係止板37が支持板3
8を介して連結固定されている。つまり、操作レバー3
5を、フロート支点パイプ32の軸芯P1周りに操作し
て係止板37との係合により任意の位置で係止保持する
ことによって、植付伝動ケース10に対する整地フロー
ト8の相対高さを調節できるようになっており、圃場の
泥土硬さなどに応じて苗の植え付け深さを変更できるよ
うになっている。つまり、支点パイプ32と一体回動す
る揺動アーム33、操作レバー35、係止板37等によ
り苗植付け深さ調節機構Sが構成されている。
【0019】図1に示すように、走行機体1の操縦部に
はステアリングハンドル1aが備えられており、ステア
リングハンドル1aの左下側には、中立復帰型の操作レ
バー39が備えられている。図11に示すように、中立
復帰型の操作レバー39を上方へ揺動操作すると、制御
装置40に対して苗植付装置5の昇降を指令する昇降ス
イッチ41が押圧操作されるようになっており、この昇
降スイッチ41の押圧操作を行う毎に、昇降スイッチ4
1から制御装置40に対して、苗植付装置5を上昇させ
て圃場泥面から離間させる上昇指令と、苗植付装置5を
整地フロート8が圃場泥面に接地して基準姿勢が得られ
るまで下降させる下降指令とが交互に指令されるように
なっている。昇降スイッチ41から苗植付装置5の上昇
指令が指令されると、制御装置40は、リフトシリンダ
3に対する作動油の流通状態を切り換える電磁制御弁4
2の作動を制御して、リフトシリンダ3を伸長作動させ
て苗植付装置5を最大上昇位置まで上昇させるととも
に、リレー回路43を介して電動式のクラッチモータ4
4の作動を制御して、ギア式減速機構45や操作ロッド
46などを介して植付クラッチ47の切り操作を行うよ
うに構成されており、昇降スイッチ41からの上昇指令
に基づく苗植付装置5の上昇開始に伴って、苗植付装置
5の植え付け動作が停止するようになっている。又、昇
降スイッチ41から苗植付装置5の下降指令が指令され
ると、制御装置40は、電磁制御弁42の作動を制御し
て、リフトシリンダ3を短縮作動させて苗植付装置5を
整地フロート8が圃場泥面に接地して基準姿勢が得られ
るまで下降させるように構成されている。一方、操作レ
バー39を下方へ揺動操作すると、制御装置40に対し
て苗植付装置5による植え付け開始を指令するクラッチ
スイッチ48が押圧操作されるようになっている。クラ
ッチスイッチ48から苗植付装置5による植付開始指令
が指令されると、制御装置40は、リレー回路43を介
して電動式のクラッチモータ44の作動を制御して、ギ
ア式減速機構45や操作ロッド46などを介して植付ク
ラッチ47の入り操作を行うように構成されており、こ
れによって、苗植付装置5の植え付け動作が開始される
ようになっている。つまり、制御装置40には、昇降ス
イッチ41あるいはクラッチスイッチ48からの指令に
基づいて、苗植付装置5の昇降並びに植え付け動作を制
御する手動昇降制御手段40Aが制御プログラムとして
備えられている。
【0020】ちなみに、操作レバー39の揺動操作によ
る昇降スイッチ41及びクラッチスイッチ48からの制
御装置40に対する各指令は、各操作位置への揺動操作
により制御装置40に対して苗植付装置5の上昇指令、
下降指令、及び、昇降停止指令、並びに、苗植付装置5
への植付開始指令、及び、植付停止指令を指令する走行
機体1の操縦部の右側部に備えられたポテンショメータ
などからなる植付クラッチレバー49を「自動」位置に
位置させた状態においてのみ指令できるようになってい
る。つまり、手動昇降制御手段40Aは、植付クラッチ
レバー49が「自動」位置に位置していない場合は、植
付クラッチレバー49からの指令に基づいて、苗植付装
置5の昇降並びに植え付け動作を制御するように構成さ
れている。
【0021】図9、図10に示すように、中央に位置す
る整地フロート8の前部上方箇所には、接地圧(圃場泥
面の起伏)の変動に伴う中央の整地フロート8の上下揺
動変位をリンク機構50を介して検出するポテンショメ
ータ型のフロートセンサ51が備えられている。フロー
トセンサ51は、支持板38に対して上下揺動自在に枢
支された上下一対のリンク52の端部に枢支されたブラ
ケット53に支持されている。上下一対のリンク52の
うちの上側に位置するリンク52は、他端部が操作レバ
ー35より延設されたピン35aと係合されており、操
作レバー35の操作により植付伝動ケース10に対する
整地フロート8の相対高さを調節するのに伴って、植付
伝動ケース10に対するフロートセンサ51の相対高さ
も同様に調節されるようになっている。
【0022】フロートセンサ51は、中央に位置する整
地フロート8の上下揺動変位を電圧レベルに変換し、そ
の電圧レベルをフロート変位情報として制御装置40へ
出力するようになっている。制御装置40は、フロート
センサ51からのフロート変位情報に基づいて、中央の
整地フロート8の基準姿勢を示すフロートセンサ51の
基準電圧レベルとフロートセンサ51から出力された電
圧レベル(フロート変位情報)とが合致するように、電
磁制御弁42の作動を制御して苗植付装置5を昇降させ
るようになっている。
【0023】例えば、基準電圧レベルを得るためのセン
サ本体51aに対する操作軸51bの基準位置が図9及
び図11におけるa位置である場合に、整地フロート8
の上下揺動により回動操作された操作軸51bの実操作
位置が図9及び図11におけるb位置であるとすると、
制御装置40は、電磁制御弁42の作動を制御して、セ
ンサ本体51aに対する操作軸51bの基準位置と実操
作位置とが合致(基準電圧レベルと出力電圧レベルとが
合致)するように苗植付装置5を上昇させることによっ
て、整地フロート8を基準姿勢に復帰させるのである。
又、整地フロート8の上下揺動により回動操作された操
作軸51bの実操作位置が図9及び図11におけるc位
置であるとすると、制御装置40は、電磁制御弁42の
作動を制御して、センサ本体51aに対する操作軸51
bの基準位置と実操作位置とが合致(基準電圧レベルと
出力電圧レベルとが合致)するように苗植付装置5を下
降させることによって、整地フロート8を基準姿勢に復
帰させるのである。
【0024】つまり、制御装置40には、フロートセン
サ51からのフロート変位情報に基づいて、整地フロー
ト8が基準姿勢に復帰するように苗植付装置5を自動的
に昇降させる自動昇降制御手段40Bが制御プログラム
として備えられており、この自動昇降制御手段40Bの
制御作動によって、植え付け作業中における苗植付装置
5の対地高さを設定対地高さに維持した状態で苗植付装
置5を圃場の起伏に沿わせて昇降させることができ、こ
れによって、操作レバー35にて設定された植え付け深
さでの苗の植え付けを安定して行えるようになってい
る。
【0025】走行機体1の操縦部には、ポテンショメー
タなどからなる図11に示すような手動操作式の設定器
54が備えられており、この設定器54を人為的に判断
された圃場の泥土硬さに応じた操作位置に設定すること
によって、整地フロート8の基準姿勢を示すフロートセ
ンサ51の基準電圧レベルを圃場の泥土硬さに応じた電
圧レベルに変更できるようになっている。変更後の基準
電圧レベルは制御装置40に入力されるようになってお
り、制御装置40は、フロートセンサ51の変更後の基
準電圧レベルと出力電圧レベルとが合致するように電磁
制御弁42の作動を制御して苗植付装置5を昇降させる
ようになっている。
【0026】例えば、圃場の泥土が硬いと判断した場合
は、その硬さに応じた「硬」側の操作位置に設定器54
を設定する。すると、その操作位置に応じた基準電圧レ
ベルを得るためのセンサ本体51aに対する操作軸51
bの基準位置が図9及び図11におけるb位置方向に変
更されるようになり、その変更に伴って、制御装置40
は、電磁制御弁42の作動を制御して、センサ本体51
aに対する操作軸51bの変更後の基準位置と実操作位
置とが合致(変更後の基準電圧レベルと出力電圧レベル
とが合致)するように苗植付装置5を下降させるのであ
る。そして、この制御作動によって、整地フロート8の
基準姿勢が変更後の基準電圧レベルに応じた前上がり姿
勢に変更されるようになり、その基準姿勢の変更によっ
て、機体前後方向における整地フロート8の圃場泥面に
対する接地長さが変更後の基準電圧レベルに応じて短く
なるとともに、整地フロート8を地面側に付勢する圧縮
バネ55が変更後の基準電圧レベルに応じた比較的に強
い圧縮状態(整地フロート18の接地圧力が変更後の基
準電圧レベルに応じて比較的大きくなる状態)になり、
フロートセンサ51の感知感度が設定器54の操作位置
に応じた鈍感側の感知感度に変更されるのである。
【0027】又、圃場の泥土が軟らかいと判断した場合
は、その軟らかさに応じた「軟」側の操作位置に設定器
54を設定する。すると、その操作位置に応じた基準電
圧レベルを得るためのセンサ本体51aに対する操作軸
51bの基準位置が図9及び図11におけるc位置方向
に変更されるようになり、その変更に伴って、制御装置
40は、電磁制御弁42の作動を制御して、センサ本体
51aに対する操作軸51bの変更後の基準位置と実操
作位置とが合致(変更後の基準電圧レベルと出力電圧レ
ベルとが合致)するように苗植付装置5を上昇させるの
である。そして、この制御作動によって、整地フロート
8の基準姿勢が変更後の基準電圧レベルに応じた前下が
り姿勢に変更されるようになり、その基準姿勢の変更に
よって、機体前後方向における整地フロート18の圃場
泥面に対する接地長さが変更後の基準電圧レベルに応じ
て長くなるとともに、整地フロート8を地面側に付勢す
る圧縮バネ55が変更後の基準電圧レベルに応じた比較
的に弱い圧縮状態(整地フロート18の接地圧力が変更
後の基準電圧レベルに応じて比較的小さくなる状態)に
なり、フロートセンサ51の感知感度が設定器54の操
作位置に応じた敏感側の感知感度に変更されるのであ
る。
【0028】つまり、設定器54は、人為的に判断され
た圃場の泥土硬さに応じてフロートセンサ51の基準電
圧レベルを感度目標値として手動設定するための設定手
段である。又、制御装置40には、その設定器54にて
手動設定された感度目標値にフロートセンサ51の感知
感度を調節する手動感度調節手段40Cが制御プログラ
ムとして備えられている。
【0029】図2、図4に示すように、各直播用作溝器
19Aの内面に、種子の詰まりを検出する詰まり検出セ
ンサ56が設けられており、前記詰まりセンサ56は、
図11に示すように、その詰まり検出結果を制御装置4
0へ出力するようになっている。制御装置40は、前記
詰まりセンサ56からの検出結果に基いてリレー回路4
3を介して電動式のクラッチモータ44の作動を制御し
て、ギア式減速機構45や操作ロッド46などを介して
植付クラッチ47を切り操作して繰出し機構15を停止
するとともに、走行機体の操縦パネルに設けられた、肥
料切れ、苗切れ、肥料・播種詰まり等の各種作業状況を
表示するモニター57の肥料・播種詰まり条のランプ5
8を点燈する。つまり、前記制御装置40には、詰まり
センサ56からの指令に基づいて植付クラッチ47の切
り並びに詰まり条のランプ58を点燈させる詰まり制御
手段40Dが制御プログラムとして備えられている。前
記詰まりセンサ56は、本来、施肥用作溝器18Aに装
着されていたものを直播用作溝器19Aに装着したもの
であって、施肥用作溝器19Aのセンサハーネス59に
直播用作溝器19Bのセンサハーネス60を接続して、
前記詰まりセンサ56を、両センサハーネス59,60
に対して付け替え可能に構成し、制御装置40の施肥詰
まり制御手段40Dを種子詰まり制御手段に利用してい
る。
【0030】前記苗植付深さの調節機構Sは、直播作業
時に、植付機構11の苗植付爪が空中で空運転できるよ
うに、操作レバー35により接地フロート8を最大限下
降させた状態において、苗植付爪の回転軌跡が土中に突
入しないように、その調節範囲が設定されている。
【0031】前記種子用作溝器19Aを支持するリンク
機構Bは、操作レバー35により接地フロート8を最大
限下降させた状態で、かつ、地面に対するフロート8の
接地に伴ってフロート8が最大限上方に位置した状態に
おいて、更に、種子用作溝器19Aの下端が、前記接地
フロート8の下面より更に上方に上昇できるようにリン
ク機構Bの長さ並びにストッパー機構26の長孔26c
が設定されている。
【0032】〔別実施の形態〕種子用作溝器19Aを支
持するリンク機構Bの上リンクの後端と下リンクの前端
とに亘ってコイルスプリングを架設して種子用作溝器1
9Aを接地側に軽く付勢しても良い。
【0033】また、植付ケース10後端のブラケット2
2に縦姿勢の固定レールを設け、この固定レールに沿っ
て種子用作溝器19Aを昇降可能に構成しても良い。
【0034】尚、特許請求の範囲の項に図面との対照を
便利にするために符号を記すが、該記入により本発明は
添付図面の構成に限定されるものではない。
【0035】
【図面の簡単な説明】
【図1】乗用型田植機の全体側面図
【図2】苗植付装置の側面図
【図3】苗植付装置の概略平面図
【図4】直播用作溝器の縦断側面図
【図5】直播用作溝器の斜視図
【図6】モニターの平面図
【図7】種子供給状態を示す施肥装置の縦断側面図
【図8】肥料供給状態を示す施肥装置の縦断側面図
【図9】フロートの支持構造を示す側面図
【図10】同、正面図
【図11】制御のブロック図
【符号の説明】
5 苗植付装置 7 施肥装置 8 フロート 10 植付けケース 11b 苗植付爪 14 肥料貯留用ホッパー 19A 直播用作溝器 B 昇降機構 S 苗植付深さ調節機構
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平2−42904(JP,A) 実開 平2−102917(JP,U) 実開 平4−38216(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A01C 5/00 - 5/06 A01C 11/00 302 A01C 15/00 - 23/04

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 苗植付装置(5)の後部に装備された施
    肥装置(7)を、粉粒体を貯留するホッパー(14)
    と、繰出し機構(15)と、経路切換ケース(16)と
    から構成し、前記経路切換ケース(16)内に備えた経
    路切換機構(A)によって、前記繰出し機構(15)に
    より繰り出された粉粒体の供給先を、肥料用作溝機(1
    8A)と直播用作溝機(19A)とに選択可能に構成
    し、 前記苗植付装置(7)の後部に、直播用作溝器(19
    A)を、苗植付装置(5)用のフロート(8)とは別の
    昇降機構(B)を介して上下動可能に装着するととも
    に、その直播用作溝器(19A)の昇降機構(B)を、
    直播用作溝器(19A)の下端が苗植付装置(7)のフ
    ロート(8)の下面よりも上方に上昇可能に構成してあ
    る水田作業機。
  2. 【請求項2】 植付ケース(10)に対するフロート
    (8)の相対間隔を調節して苗の植付深さを調節する苗
    植付深さ調節機構(S)の調節範囲を、直播作業時に苗
    植付爪(11b)を泥面から浮上させて空中で空運転で
    きる状態まで調節可能に設定してある請求項1記載の水
    田作業機。
  3. 【請求項3】 前記昇降機構(B)に、前記直播用作溝
    器(19A)の沈み込み下限位置を規制し、かつ、その
    沈み込み下限の位置を調節可能なストッパー機構(2
    6)を備えてある請求項1又は請求項2記載の水田作業
    機。
JP19678795A 1995-08-01 1995-08-01 水田作業機 Expired - Fee Related JP3356919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19678795A JP3356919B2 (ja) 1995-08-01 1995-08-01 水田作業機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19678795A JP3356919B2 (ja) 1995-08-01 1995-08-01 水田作業機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0937612A JPH0937612A (ja) 1997-02-10
JP3356919B2 true JP3356919B2 (ja) 2002-12-16

Family

ID=16363642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19678795A Expired - Fee Related JP3356919B2 (ja) 1995-08-01 1995-08-01 水田作業機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3356919B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016136897A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社クボタ 作業機

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102388702B (zh) * 2011-09-27 2013-06-12 山东理工大学 小麦播种用组合式开沟器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016136897A (ja) * 2015-01-28 2016-08-04 株式会社クボタ 作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0937612A (ja) 1997-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5487578B2 (ja) 直播機
JP5537230B2 (ja) 水田作業機
JP5276545B2 (ja) 水田作業車
JP5504687B2 (ja) 苗移植機
JP4918988B2 (ja) 対地作業装置付きの苗移植機
JP3356919B2 (ja) 水田作業機
JP5954468B2 (ja) 乗用型田植機
JP3652273B2 (ja) 直播機
JP2012135251A (ja) 作業機
JPH11220910A (ja) 播種機
JP3880254B2 (ja) 田植機
JP5641096B2 (ja) 苗移植機
JP5387654B2 (ja) 対地作業装置付きの苗移植機
JP2009261330A (ja) 苗移植機
JP4145197B2 (ja) 乗用型作業車
JP5590017B2 (ja) 乗用型田植機
JP2870841B2 (ja) 施肥装置付き乗用型苗植機
JP2003225009A (ja) 対地農作業機の整地装置
JP2004173698A (ja) 苗移植機
JPH119032A (ja) 苗植機
JP2001275415A (ja) 水田作業機
JP2002101711A (ja) 水田作業機
JP6319017B2 (ja) 苗移植機
JP3025131B2 (ja) 田植機
JP3182870B2 (ja) 苗移植機

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees