JP2003018111A - 信号情報表示装置 - Google Patents

信号情報表示装置

Info

Publication number
JP2003018111A
JP2003018111A JP2001203346A JP2001203346A JP2003018111A JP 2003018111 A JP2003018111 A JP 2003018111A JP 2001203346 A JP2001203346 A JP 2001203346A JP 2001203346 A JP2001203346 A JP 2001203346A JP 2003018111 A JP2003018111 A JP 2003018111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
channels
indicators
displaying
operator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001203346A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3620477B2 (ja
Inventor
Naohide Kamiyama
直英 神山
Hiroshi Hamamatsu
浩 濱松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2001203346A priority Critical patent/JP3620477B2/ja
Priority to DE60237494T priority patent/DE60237494D1/de
Priority to EP02014547A priority patent/EP1276259B1/en
Priority to CN02141206.5A priority patent/CN1227895C/zh
Priority to US10/189,317 priority patent/US6985595B2/en
Priority to CNU022409459U priority patent/CN2691204Y/zh
Publication of JP2003018111A publication Critical patent/JP2003018111A/ja
Priority to HK03102439A priority patent/HK1050457A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3620477B2 publication Critical patent/JP3620477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H60/00Arrangements for broadcast applications with a direct linking to broadcast information or broadcast space-time; Broadcast-related systems
    • H04H60/02Arrangements for generating broadcast information; Arrangements for generating broadcast-related information with a direct linking to broadcast information or to broadcast space-time; Arrangements for simultaneous generation of broadcast information and broadcast-related information
    • H04H60/04Studio equipment; Interconnection of studios

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)
  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 図6(c)に示すようにミキシングコンソール
のフェーダ30−1〜30−8の近傍には、各入力チャ
ンネルのチャンネル番号あるいは音名を文字列で表示す
るインジケータ28−1〜28−8が設けられている。
しかし、これらインジケータの幅が狭いため、十分な情
報量の文字列を表示することが困難であった。そこで、
詳細な情報を表示可能にする。 【解決手段】 通常の表示状態では図6(c)に示すよう
に各チャンネル毎の表示を行う一方、何れかのセレクト
スイッチ26−1〜26−8を1秒以上押下すると、対
応するチャンネルについて8チャンネル分のインジケー
タを用いて、同図(a),(b)に示すような詳細情報を表示
するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ミキシングコンソ
ールに用いて好適な信号情報表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ミキシングコンソールにおいては、複数
チャンネルの音声信号の音量等を調節するために複数の
フェーダが設けられている。ここで各フェーダの近傍
に、対応するチャンネル番号あるいはこれらチャンネル
に係る音名等を文字列で表示するインジケータを有する
ものも知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、ミキシングコ
ンソール上で各チャンネル毎に割り当てられる幅が狭い
ため、十分な情報量の文字列を表示することが困難であ
った。このため、音名等の情報は、3〜4文字程度の簡
略化した文字列によって表示されていた。勿論、1文字
あたりの幅が狭いインジケータを採用するとさらに多数
の文字を表示することができるが、操作者による視認性
が悪化する。この発明は上述した事情に鑑みてなされた
ものであり、視認性を妨げることなく各チャンネルに係
る詳細な情報を操作者に対して表示できる信号情報表示
装置を提供することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
本発明にあっては、下記構成を具備することを特徴とす
る。なお、括弧内は例示である。請求項1記載の信号情
報表示装置にあっては、複数チャンネルの信号に対応し
て設けられた複数のインジケータ(28−1〜28−
8)と、前記各チャンネルに対応して設けられた複数の
操作子(セレクトスイッチ26−1)と、前記各インジ
ケータ(28−1〜28−8)に対して、対応する前記
各チャンネルの簡易情報(ショートネームまたはチャン
ネル識別番号)を各々表示するとともに、何れかの前記
操作子において所定の操作(所定時間T以上の押下)が
行われると、該操作された操作子に対応するチャンネル
の詳細情報(チャンネルショートネーム、チャンネルロ
ングネームおよびチャンネル識別番号)を前記複数のイ
ンジケータを用いて表示する表示制御手段(CPU2)
とを有することを特徴とする。さらに、請求項2記載の
構成にあっては、請求項1記載の信号情報表示装置にお
いて、前記操作子は、前記詳細情報を表示させる以外の
他の役割(イコライザ部50−1〜50−kの設定を行
うべき入力チャンネルを排他的に選択する)を有するも
のであり、前記所定の操作とは、所定時間(T)以上に
渡って当該操作子を操作することであることを特徴とす
る。さらに、請求項3記載の構成にあっては、請求項2
記載の信号情報表示装置において、前記信号は音声信号
であり、前記チャンネル毎に設けられこれら音声信号の
レベルを調節するフェーダ(30−1〜30−8)をさ
らに具備し、前記操作子は前記各フェーダに対応して設
けられ、前記各チャンネルのうち音質(イコライザパラ
メータ)を調節すべきチャンネルを指定する操作子であ
ることを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】1.実施形態の構成 1.1.全体構成 次に、本発明の一実施形態のミキシングコンソールの全
体構成を図1を参照し説明する。図において2はCPU
であり、後述するプログラムに基づいて、バスライン8
を介してミキシングコンソールの各部を制御する。4は
メモリであり、ROMおよびRAMによって構成されて
いる。メモリ4内のROMには、制御プログラム等が記
憶される。また、RAMはCPU2のワークメモリとし
て用いられるとともに、ミキシングコンソールの各種セ
ッティング情報等が記憶される。
【0006】6は操作パネルであり、複数の操作子およ
びインジケータが設けられている。これら操作子の操作
情報はバスライン8を介してCPU2に供給される。ま
た、CPU2からは操作パネル6に対しては、各インジ
ケータに対する表示情報がバスライン8を介して供給さ
れる。10はADコンバータ部であり、外部から供給さ
れ複数チャンネルのアナログ音声信号をデジタル音声信
号に変換する。16はデジタル入力インタフェースであ
り、所定フォーマット(AES/EBU,ADAT,T
ASCAM等)の外部からのデジタル音声信号を、内部
フォーマットのデジタル音声信号に変換する。
【0007】12は信号処理DSPであり、各種音声信
号のミキシング処理・効果処理等を実行する。14はD
Aコンバータ部であり、信号処理DSP12から供給さ
れたデジタル音声信号を複数チャンネルのアナログ音声
信号に変換し出力する。18はデジタル出力インタフェ
ースであり、信号処理DSP12から供給された内部フ
ォーマットのデジタル音声信号を上記所定フォーマット
のデジタル音声信号に変換し出力する。
【0008】1.2.ミキシング処理のアルゴリズムの構
成 次に、信号処理DSP12において実現されるアルゴリ
ズムの構成を図2を参照し説明する。図において、上記
ADコンバータ部10およびデジタル入力インタフェー
ス16から供給されたデジタル音声信号は、k個の入力
チャンネルに割り当てられる。50−1〜50−kはイ
コライザ部であり、これら入力チャンネルの音声信号に
対して、周波数特性等のイコライジング処理を行う。5
2−1〜52−kはディレイ部であり、これら音声信号
に対して遅延処理を施す。
【0009】54−1〜54−kはフェーダ部であり、
操作パネル6に設けられたフェーダ(詳細は後述する)
の操作量に応じて、該音声信号のレベルを調節する。5
6−1〜56−kはオン・オフスイッチであり、各入力
チャンネルの音声信号を出力するか否かを切り換える。
58は加算器であり、各入力チャンネルの音声信号を合
成し、その結果を出力する。加算器58の出力信号は、
上記DAコンバータ部14あるいはデジタル出力インタ
フェース18に供給される。
【0010】1.3.パラメータの内容 次に、メモリ4に格納される各種パラメータの内容を図
3を参照し説明する。まず、EQPAR1〜EQPARkは、イコラ
イザ部50−1〜50−kの設定内容を規定するイコラ
イザパラメータである。DELAYPAR1〜DELAYPARkは、ディ
レイ部52−1〜52−kの各遅延時間を規定するディ
レイパラメータである。CHON/OFF1〜CHON/OFFkは、オン
・オフスイッチ56−1〜56−kのオンオフ状態を規
定するチャンネル出力オンオフ制御フラグである。FADE
R1〜FADERkは、フェーダ部54−1〜54−kのフェー
ダ量を規定するフェーダ設定値である。
【0011】次に、CH_SHORTNAME1〜CH_SHORTNAMEkは、
k個の入力チャンネルのそれぞれに対し、4文字迄の文
字列から成るショートネームである。また、CH_LONGNAM
E1〜CH_LONGNAMEkは、これらk個の入力チャンネルのそ
れぞれに対し、16文字迄の文字列から成るロングネー
ムである。CHID1〜CHIDkはチャンネル識別番号であり、
例えば第1〜第k入力チャンネルに対して、「1」〜
「k」の番号を順次規定する。但し、複数台のミキシン
グコンソールを接続した場合等においては、チャンネル
識別番号CHID1〜CHIDkは全体として通し番号になるよう
に設定される。
【0012】1.4.操作パネル6の外観構成 次に、操作パネル6の要部の外観構成を図6(c)を参照
し説明する。本実施形態のミキシングコンソールは、入
力チャンネルk数を「8」チャンネルのブロック単位で
設けることができ、この1ブロックに対応する入力チャ
ンネルの操作部分は図6(c)に示すように構成されてい
る。図において22−1〜22−8はアッテネータであ
り、イコライザ部50−1〜50−kの各入力段におけ
る音声信号レベルを調節する。24−1〜24−8はト
グルスイッチであり、オン・オフスイッチ56−1〜5
6−kのオンオフ状態を押下される毎に切り換えるとと
もに、ランプの点灯または消灯によってオンオフ状態を
表示する。
【0013】26−1〜26−8はセレクトスイッチで
あり、イコライザ部50−1〜50−kの設定を行うべ
き入力チャンネルを排他的に選択するためのものであ
る。すなわち、セレクトスイッチ26−1〜26−8の
何れかが押下されると、押下されたスイッチのみが点灯
状態になり、他のセレクトスイッチは消灯状態になる。
そして、一旦押下されたセレクトスイッチは、他のセレ
クトスイッチが押下されるまで継続して点灯される。
【0014】操作パネル6には、イコライザ部50−1
〜50−kの各種パラメータを調節するためのパラメー
タ調節パネルが設けられており(図示せず)、点灯中の
セレクトスイッチに係るチャンネルのイコライザ部50
−1〜50−kのパラメータを適宜設定することが可能
になる。28−1〜28−8はインジケータであり、各
々4桁までの英数字文字列を表示することが可能になっ
ている。なお、インジケータ28−1〜28−8には、
後述する処理によって、例えば図6(a),(b)に示すよう
な詳細情報(1つのチャンネルに対するチャンネルショ
ートネーム、チャンネルロングネームおよびチャンネル
識別番号)を表示することが可能である。
【0015】図6(a),(b)において、インジケータ28
−1には、チャンネルショートネームが表示され、イン
ジケータ28−2には記号「&lt」が表示されている。
また、インジケータ28−3〜28−6には、最大16
文字のチャンネルロングネームが表示され、インジケー
タ28−7には記号「&gt」が表示されている。そし
て、インジケータ28−8には、チャンネル識別番号が
表示されている。図6(c)に戻り、30−1〜30−8
はフェーダであり、これらの操作量に基づいてフェーダ
部54−1〜54−kのゲインが決定される。
【0016】2.実施形態の動作 2.1.メインプログラム 次に、本実施形態の動作を説明する。本実施形態のミキ
シングコンソールの電源が投入されると、図4に示すメ
インプログラムが起動される。図において処理がステッ
プSP102に進むと、所定の初期設定が行われる。こ
こでは、選択スイッチ番号SELSWNOに「0」が代入され
る。なお、選択スイッチ番号SELSWNOは、セレクトスイ
ッチ26−1〜26−8によってセレクトされているチ
ャンネル識別番号CHID1〜CHIDkを表わす変数であり、こ
の値が「0」である場合は何れのチャンネルも選択され
ていない状態を表わす。また、このステップでは、さら
にロングネーム表示フラグLONGFLGが“0”に設定され
る。
【0017】このロングネーム表示フラグLONGFLGは、
図6(a),(b)のように8チャンネル分のインジケータ2
8−1〜28−8を用いて1チャンネル分の詳細情報を
表示する場合には“1”に設定され、図6(c)のように
8チャンネルの個々についてチャンネルショートネーム
のみ、あるいはチャンネル識別番号のみを表示する場合
には“0”に設定される。
【0018】図4に戻り、処理がステップSP104に
進むと、セレクトスイッチ制御/ネーム表示サブプログ
ラム(図5)が起動される。このサブプログラムにおい
ては、セレクトスイッチ26−1〜26−8の操作状態
に基づいて、インジケータ28−1〜28−8の表示内
容が適宜更新される。次に、処理がステップSP106
に進むと、チャンネル設定処理が実行される。ここで
は、フェーダ30−1〜30−8の操作量に基づいてフ
ェーダ部54−1〜54−kのゲインが設定され、トグ
ルスイッチ24−1〜24−8の操作に基づいてオン・
オフスイッチ56−1〜56−kの状態が切り換えられ
る。また、パラメータ調節パネルの操作内容に応じて、
選択状態に設定されているチャンネルのイコライザ部お
よびディレイ部に係るパラメータが設定される。次に、
処理がステップSP108に進むと、その他各種の処理
が実行される。以後、メインプログラムにおいては、上
記ステップSP104〜SP108が繰り返される。
【0019】2.2.セレクトスイッチ制御/ネーム表示
サブプログラム 次に、上記ステップSP104において呼び出されるセ
レクトスイッチ制御/ネーム表示サブプログラムの内容
を図5を参照し説明する。このサブプログラムは、
「8」チャンネル単位のブロック毎に別プロセスのサブ
プログラムとして呼び出される。例えば、全チャンネル
数が「24」であれば、3プロセスのサブプログラムが
同時に動作することになる。図において処理がステップ
SP2に進むと、セレクトスイッチ26−1〜26−8
の操作内容(オンオフ状態)が検出される。次に、処理
がステップSP4に進むと、変数iが「1」に設定され
る。
【0020】次に、処理がステップSP6に進むと、セ
レクトスイッチ26−i(すなわち26−1)にオンイ
ベントが発生したか否かが判定される。すなわち、前回
のステップSP2が実行された時の検出結果がオフ状態
であり、今回のステップSP2の検出結果がオン状態で
あれば、オンイベントが発生したものと判断される。セ
レクトスイッチ26−1にオンイベントが生じた状態を
想定すると、ここで「YES」と判定されると、処理は
ステップSP8に進み、選択スイッチ番号SELSWNOが変
数i以外の値であるか否かが判定される。
【0021】ここで、初期設定(SP102)において
は選択スイッチ番号SELSWNOは「0」に設定されていた
ため、「YES」と判定され、処理はステップSP10
に進む。ステップSP10においては、選択スイッチ番
号SELSWNOに変数i(=1)が代入される。そして、セ
レクトスイッチ26−iが点灯状態に設定され、他のセ
レクトスイッチは消灯状態に設定される。
【0022】次に、処理がステップSP12に進むと、
何れかのセレクトスイッチ26−1〜26−8がオン状
態であるか否かが判定される。ここで、上記セレクトス
イッチ26−1が押下されたままの状態であると仮定す
ると、「YES」と判定され、処理はステップSP14
に進む。ここでは、ロングネーム表示フラグLONGFLGが
“0”であるか否かが判定される。初期設定においてロ
ングネーム表示フラグLONGFLGは“0”に設定されたた
め、ここでは「YES」と判定され、処理はステップS
P16に進む。
【0023】ステップSP16においては、セレクトス
イッチ26−iのオン状態が所定時間T(Tは例えば1
秒)以上継続しているか否かが判定される。未だ所定時
間Tが経過していなければ「NO」と判定され、処理は
ステップSP28に進む。ここでは、変数iが「8」で
あるか否かが判定される。変数iが「8」に達していな
ければ「NO」と判定され、処理はステップSP26に
進み、変数iが「1」だけインクリメントされる。これ
により、変数i=2〜8の範囲でステップSP6〜SP
28の処理が繰り返される。
【0024】ここで、セレクトスイッチ26−1が押下
され続け、他のセレクトスイッチが押下されていない状
態が継続すると、変数i=2〜8の範囲ではステップS
P6において「NO」と判定され、処理はステップSP
12に進む。ここで、セレクトスイッチ26−1が押下
されているために処理はステップSP14,16に進む
が、変数iに係るセレクトスイッチが押下され続けてい
るわけではないため、ステップSP16においては必ず
「NO」と判定される。そして、変数iが「8」に達し
た後に処理がステップSP28に進むと、ここで「YE
S」と判定され、処理はメインプログラム(図4)に戻
る。
【0025】以後、セレクトスイッチ26−1が所定時
間T以上押下され続けた状態で再びセレクトスイッチ制
御/ネーム表示サブプログラム(図5)が呼び出され、
変数iが「1」に設定された後に処理がステップSP1
6に進むと、ここで「YES」と判定され、処理はステ
ップSP18に進む。ここでは、変数iに係るショート
ネームCH_SHORTNAMEi、ロングネームCH_LONGNAMEi、お
よびチャンネル識別番号CHIDiが、例えば図6(a),(b)
に示すようにインジケータ28−1〜28−8に表示さ
れる。次に、処理がステップSP20に進むと、ロング
ネーム表示フラグLONGFLGが“1”に設定される。
【0026】このロングネーム表示フラグLONGFLGが
“1”に設定されたことにより、以後、セレクトスイッ
チ26−1が押下され続けていると、ステップSP1
2,SP14を介して処理はステップSP28に進むか
ら、本サブプログラム(図5)において実質的な処理は
行われない。これにより、セレクトスイッチ26−1が
押下され続けている限り、最後にステップSP18が実
行された際の変数i(=1)に係るショートネームCH_S
HORTNAMEi、ロングネームCH_LONGNAMEi、およびチャン
ネル識別番号CHIDiが継続的に表示されることになる。
【0027】その後、セレクトスイッチ26−1がリリ
ースされ、本サブプログラムが再び呼び出されると、ス
テップSP12において「NO」と判定され、処理はス
テップSP22に進む。ここでは、ロングネーム表示フ
ラグLONGFLGが“0”に設定される。次に、処理がステ
ップSP24に進むと、各チャンネルのショートネーム
CH_SHORTNAME1〜CH_SHORTNAMEkがインジケータ28−1
〜28−8に表示される。これにより、表示内容は初期
状態に等しい内容に戻る。
【0028】以上のように、本実施形態のミキシングコ
ンソールによれば、操作者が何れかのチャンネルのセレ
クトスイッチを所定時間T以上押下すると、8チャンネ
ル分のインジケータ28−1〜28−8によって当該チ
ャンネルの詳細情報が表示される。これにより、インジ
ケータ28−1〜28−8としてある程度大きな物を採
用して視認性を確保しつつ、各チャンネルに係る詳細情
報を操作者に対して表示することが可能である。
【0029】3.変形例 本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、
例えば以下のように種々の変形が可能である。 (1)上記各実施形態においては、何れかのセレクトスイ
ッチ26−1〜26−8が所定時間T以上押下される
と、これによってインジケータ28−1〜28−8の表
示内容が決定され(ステップSP18)、それ以降は何
れかのセレクトスイッチが押下され続けている限り表示
内容は変更されない。しかし、何れかのセレクトスイッ
チが押下され続けている限り、最後に押下されたセレク
トスイッチに係る詳細情報をインジケータ28−1〜2
8−8に表示してもよい。この変形例によれば、例え
ば、何れかのセレクトスイッチを押下し続けながら他の
セレクトスイッチを順次づつ押下してゆくと、これら他
のセレクトスイッチに係る詳細情報を短時間で確認する
ことが可能になる。
【0030】(2)ショートネームCH_SHORTNAMEi、ロング
ネームCH_LONGNAMEiなどの表示情報(文字列)は操作パ
ネル6あるいは外部に接続した操作子またはコンピュー
タ等から任意に入力、設定できるものとしてもよい。ま
た、予め、各種の文字列や表示パターンを記憶しておい
て、その中から選択して表示させるようにしてもよい。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、操
作子に対して所定の操作を行うと、複数チャンネルに対
応するインジケータを用いて特定のチャンネルの詳細情
報を表示することができるから、インジケータの視認性
を妨げることなく、任意のチャンネルの詳細情報を操作
者に対して表示することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態のミキシングコンソール
のブロック図である。
【図2】 信号処理DSP12内のアルゴリズムのブロ
ック図である。
【図3】 上記実施形態におけるパラメータリストであ
る。
【図4】 上記実施形態のメインプログラムのフローチ
ャートである。
【図5】 上記実施形態のセレクトスイッチ制御/ネー
ム表示サブプログラムのフローチャートである。
【図6】 ミキシングコンソールの要部の外観図であ
る。
【符号の説明】
2…CPU、4…メモリ、6…操作パネル、8…バスラ
イン、10…ADコンバータ部、12…信号処理DS
P、14…DAコンバータ部、16…デジタル入力イン
タフェース、18…デジタル出力インタフェース、22
−1〜22−8…アッテネータ、24−1〜24−8…
トグルスイッチ、26−1〜26−8…セレクトスイッ
チ、28−1〜28−8…インジケータ、30−1〜3
0−8…フェーダ、50−1〜50−k…イコライザ
部、52−1〜52−k…ディレイ部、54−1〜54
−k…フェーダ部、56−1〜56−k…オン・オフス
イッチ、58…加算器。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数チャンネルの信号に対応して設けら
    れた複数のインジケータと、 前記各チャンネルに対応して設けられた複数の操作子
    と、 前記各インジケータに対して、対応する前記各チャンネ
    ルの簡易情報を各々表示するとともに、何れかの前記操
    作子において所定の操作が行われると、該操作された操
    作子に対応するチャンネルの詳細情報を前記複数のイン
    ジケータを用いて表示する表示制御手段とを有すること
    を特徴とする信号情報表示装置。
  2. 【請求項2】 前記操作子は、前記詳細情報を表示させ
    る以外の他の役割を有するものであり、前記所定の操作
    とは、所定時間以上に渡って当該操作子を操作すること
    であることを特徴とする請求項1記載の信号情報表示装
    置。
  3. 【請求項3】 前記信号は音声信号であり、 前記チャンネル毎に設けられこれら音声信号のレベルを
    調節するフェーダをさらに具備し、 前記操作子は前記各フェーダに対応して設けられ、前記
    各チャンネルのうち音質を調節すべきチャンネルを指定
    する操作子であることを特徴とする請求項2記載の信号
    情報表示装置。
JP2001203346A 2001-07-04 2001-07-04 信号情報表示装置 Expired - Fee Related JP3620477B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203346A JP3620477B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 信号情報表示装置
EP02014547A EP1276259B1 (en) 2001-07-04 2002-07-01 Device, method and computer program for displaying signal processing information
DE60237494T DE60237494D1 (de) 2001-07-04 2002-07-01 Vorrichtung, Verfahren und Rechnerprogramm zum Anzeigen von Signalverarbeitungsdaten
US10/189,317 US6985595B2 (en) 2001-07-04 2002-07-02 Device, method and computer program for displaying signal information
CN02141206.5A CN1227895C (zh) 2001-07-04 2002-07-02 信号信息显示装置和信号信息显示方法
CNU022409459U CN2691204Y (zh) 2001-07-04 2002-07-02 信号信息显示装置
HK03102439A HK1050457A1 (en) 2001-07-04 2003-04-04 Device and method for displaying signal information

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001203346A JP3620477B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 信号情報表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003018111A true JP2003018111A (ja) 2003-01-17
JP3620477B2 JP3620477B2 (ja) 2005-02-16

Family

ID=19040002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001203346A Expired - Fee Related JP3620477B2 (ja) 2001-07-04 2001-07-04 信号情報表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6985595B2 (ja)
EP (1) EP1276259B1 (ja)
JP (1) JP3620477B2 (ja)
CN (2) CN2691204Y (ja)
DE (1) DE60237494D1 (ja)
HK (1) HK1050457A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067014A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Tamura Seisakusho Co Ltd モニタスピーカ制御システム
JP2010521080A (ja) * 2007-03-01 2010-06-17 ボーズ・コーポレーション インテリジェント等化のためのシステム及び方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3882190B2 (ja) * 2002-07-15 2007-02-14 ヤマハ株式会社 レベル調整装置
JP3800148B2 (ja) * 2002-08-19 2006-07-26 ヤマハ株式会社 信号処理装置およびその制御方法を実現するためのプログラム
US7319765B2 (en) * 2002-09-06 2008-01-15 Yamaha Corporation Parameter setting device
US7774158B2 (en) * 2002-12-17 2010-08-10 Evolution Robotics, Inc. Systems and methods for landmark generation for visual simultaneous localization and mapping
US20040236297A1 (en) * 2003-05-23 2004-11-25 Drzewiecki Brian Michael Thin, flexible sanitary napkin having a compression resistant absorbent structure
JP4254480B2 (ja) * 2003-10-28 2009-04-15 ヤマハ株式会社 パラメータ表示方法、パラメータ表示装置およびプログラム
EP2506464A1 (en) 2011-03-30 2012-10-03 Harman International Industries Ltd. Audio processing apparatus and method of outputting status information
JP6236748B2 (ja) * 2015-03-25 2017-11-29 ヤマハ株式会社 音処理装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5646362A (en) * 1992-10-12 1997-07-08 Yamaha Corporation Sound parameter editing device for an electronic musical instrument
US5455602A (en) 1993-03-29 1995-10-03 Texas Instruments Incorporated Combined modulation schemes for spatial light modulators
US5734731A (en) * 1994-11-29 1998-03-31 Marx; Elliot S. Real time audio mixer
US5608807A (en) * 1995-03-23 1997-03-04 Brunelle; Thoedore M. Audio mixer sound instrument I.D. panel
JP2937096B2 (ja) * 1995-10-25 1999-08-23 ヤマハ株式会社 楽音設定装置及び方法
WO1997050076A1 (en) * 1996-06-24 1997-12-31 Van Koevering Company Musical instrument system
US7167763B2 (en) 1997-09-24 2007-01-23 Sony Corporation Method and apparatus for providing a graphical user interface for a player/recorder system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067014A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Tamura Seisakusho Co Ltd モニタスピーカ制御システム
JP2010521080A (ja) * 2007-03-01 2010-06-17 ボーズ・コーポレーション インテリジェント等化のためのシステム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1227895C (zh) 2005-11-16
DE60237494D1 (de) 2010-10-14
CN2691204Y (zh) 2005-04-06
JP3620477B2 (ja) 2005-02-16
CN1395446A (zh) 2003-02-05
HK1050457A1 (en) 2003-06-20
US20030007652A1 (en) 2003-01-09
US6985595B2 (en) 2006-01-10
EP1276259A3 (en) 2009-06-03
EP1276259B1 (en) 2010-09-01
EP1276259A2 (en) 2003-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8312375B2 (en) Digital mixer
US20060015198A1 (en) Digital mixer apparatus and editing method therefor
JP2005191793A (ja) ミキサのパラメータ設定方法、ミキサおよびプログラム
JP3620477B2 (ja) 信号情報表示装置
JP4023328B2 (ja) ミキシングシステムおよびプログラム
JP5733322B2 (ja) 効果付与装置および効果付与方法
US8503698B2 (en) Mixing apparatus
JP4211746B2 (ja) ミキシング装置
US20100303262A1 (en) Audio Apparatus, and Method for Setting Number of Buses for Use in the Audio Apparatus
JP2013110585A (ja) 音響機器
JP2003102098A (ja) 音声信号編集方法、音声信号編集装置およびプログラム
JP3705128B2 (ja) ミキシング方法、ミキシング装置および記録媒体
JP2003100066A (ja) 音声信号編集装置の制御方法、音声信号編集装置およびプログラム
JP2007074623A (ja) デジタルミキサおよびプログラム
US8867760B2 (en) Mixer
JP4626626B2 (ja) 音響機器
JP5327505B2 (ja) ミキシングコンソール
JP5338633B2 (ja) ミキシングコンソールおよびプログラム
JP4582109B2 (ja) 音響機器
JP4036110B2 (ja) ミキシングシステムおよびプログラム
JP4107250B2 (ja) ミキシング装置
JP4596262B2 (ja) デジタルミキサおよびプログラム
JP4066254B2 (ja) ディジタルミキサ
JP4830736B2 (ja) フィルタ制御装置およびプログラム
JP2011066847A (ja) ミキサおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041108

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees