JP2003016546A - 光電分離型煙感知器および防災システム - Google Patents

光電分離型煙感知器および防災システム

Info

Publication number
JP2003016546A
JP2003016546A JP2001199026A JP2001199026A JP2003016546A JP 2003016546 A JP2003016546 A JP 2003016546A JP 2001199026 A JP2001199026 A JP 2001199026A JP 2001199026 A JP2001199026 A JP 2001199026A JP 2003016546 A JP2003016546 A JP 2003016546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
light
separation type
type smoke
correction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001199026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4559664B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Sakurai
和義 桜井
Nobuyuki Akiyama
信幸 秋山
Tetsuya Haneda
哲矢 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittan Co Ltd
Original Assignee
Nittan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittan Co Ltd filed Critical Nittan Co Ltd
Priority to JP2001199026A priority Critical patent/JP4559664B2/ja
Publication of JP2003016546A publication Critical patent/JP2003016546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4559664B2 publication Critical patent/JP4559664B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光電分離型煙感知器において補正を行う場合
にも、正確な感度で火災監視を行えるようにする。 【解決手段】 光電分離型煙感知器2は、光を発光する
発光部3と、この発光部3から発せられた光を受光する
受光部4と、を有する。光電分離型煙感知器2は、受光
部4により検出される検出受光量が、あらかじめ設定さ
れた規定受光量になるよう、発光部3による光の発光量
を制御することによって、補正を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光を発光する発光
部と、この発光部から発せられた光を受光する受光部
と、を備える光電分離型煙感知器、および、この光電分
離型煙感知器を備える防災システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、発光器と受光器とが分離して
設置され、発光器から発せられた光を受光器が受光する
ことにより煙の有無を検出し、火災の発生を感知する光
電分離型煙感知器が知られている。このような光電分離
型煙感知器には、経時変化や、受光レンズなどの汚れ等
によって受光量が変化した場合に感度を補償する補正機
能を有するものがある。例えば、特開平11−5365
7号公報に記載の光電式分離型感知器には、感度補正回
路が設けられている。光電式分離型感知器の光学系の汚
れによって受光量が減少した場合には、前記感度補正回
路によって、火災判断の基準となる閾値を変更させ、感
度補償を行うように構成されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、受光量の減少
に合わせて閾値を変更させる従来の構成では、受光量の
減少とともに、感知器の火災検出感度が低下する、とい
う問題が生じていた。これは、受光器による受光量の検
出分解能が一定であるため、汚れによって受光量が減少
すると、煙による減光率が0%のときの受光量に対する
実際の受光量の割合を検出する精度が、実質的に低下し
てしまうためである。これに対し、受光器側で受光量の
増幅度を増加させて感度補償する構成にしたとしても、
実際の受光量が減少するほど、ノイズによる影響が大き
くなり、感度が低下してしまう。
【0004】また、光電分離型煙感知器は、大型公共施
設などの天井付近に設置されることが多いため、汚れ除
去等の保守作業が行いにくいのが一般的である。このた
め、感知器の保守・清掃が必要になるまでの期間をでき
るだけ長くしたい、という要望があった。
【0005】本発明の課題は、光電分離型煙感知器にお
いて補正を行う場合にも、正確な感度で火災監視を行え
るようにすることである。さらに、本発明においては、
光電分離型感知器の保守が必要になるまでの期間をでき
るだけ長くすることも課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
め、請求項1記載の発明は、例えば、図1に示すよう
に、光を発光する発光部(3)と、この発光部から発せ
られた光を受光する受光部(4)と、を有する光電分離
型煙感知器(2)であって、前記受光部により検出され
る検出受光量があらかじめ設定された規定受光量になる
ように前記発光部による光の発光量を制御することによ
り補正を行うことを特徴とする。ここで、規定受光量に
は、発光量による制御に適切な値を適宜設定可能であ
り、その一例としては、光電分離型煙感知器の設置当初
において、減光率が0%である状態での検出受光量の値
などが挙げられる。
【0007】請求項1記載の発明によれば、発光量を制
御することによって、受光部により検出される検出受光
量が、規定受光量と同じ量に調整される。したがって、
検出受光量が一定に保持されるので、上述した従来の光
電式分離型感知器に比べて、より正確な感度で火災監視
を行え、信頼性の高い光電分離型煙感知器を提供でき
る。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の光
電分離型煙感知器において、発光量の制御による補正が
所定状態となった場合には、検出受光量に基づく補正を
行うことを特徴とする。ここで、発光量の制御による補
正が所定状態となった場合としては、例えば、あらかじ
め設定した発光量に到達した場合や、回路や発光素子の
定格に基づく発光量の制御の限界に到達した場合などが
挙げられる。また、検出受光量に基づく補正とは、発光
部側における発光の制御ではなく、受光部側における受
光に関わる制御に基づいて行われる補正全般を意味し、
具体的には、例えば、検出受光量に基づいて火災発報の
閾値を変化させることによる補正(請求項8記載の発
明)や、検出受光量の増幅度を変化させることによる補
正(請求項9記載の発明)などが挙げられる。
【0009】請求項2記載の発明によれば、発光量の制
御による補正が所定状態になるまでは、発光量の制御に
よる補正が行われ、発光量の制御による補正が所定状態
となった後には、検出受光量に基づく補正が行われる。
これにより、検出受光量に基づいて閾値を変化させる等
の検出受光量に基づく補正のみを行っていた従来の感知
器に比べ、発光量の制御による補正を行う分だけ、正常
に火災監視を行える期間が長くなる。したがって、監視
異常が発生するまでの期間が長くなるので、光電分離型
煙感知器の保守が必要となるまでの期間をより長くする
ことができる。
【0010】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の光電分離型煙感知器において、例えば、図1に示
すように、発光量の制御による補正が所定状態となった
ことを表示する表示部(46)が設けられていることを
特徴とする。
【0011】請求項3記載の発明によれば、光電分離型
煙感知器には前記表示部が設けられているので、発光量
の制御による補正が所定状態となった時点で、そのこと
を表示部上で確認できる。これにより、検出受光量に基
づく補正が行われている間に、感度補正がある程度行わ
れていることを把握できる。したがって、補正限界に達
して実際に光電分離型煙感知器の保守が必要となる前
に、あらかじめメンテナンスの計画を立てることができ
る。
【0012】請求項4記載の発明は、請求項2または3
記載の光電分離型煙感知器において、発光量の制御によ
る補正が所定状態となった場合が、発光量の制御による
補正が限界に到達した場合であることを特徴とする。こ
こで、発光量の制御による補正が限界に到達する場合と
しては、例えば、発光量をこれ以上増やすことができな
い場合や、発光量を適切な量に制御できない場合などが
含まれる。
【0013】請求項4記載の発明によれば、発光量の制
御による補正が限界に到達するまで、発光量の制御によ
る補正が行われ、発光量の制御による補正が限界が到達
した後に、検出受光量に基づく補正が行われることにな
る。これにより、発光量の制御による補正期間が最大限
長くなるので、監視異常が発生するまでの期間を最大限
長くすることができる。
【0014】請求項5記載の発明は、請求項1〜4のい
ずれかに記載の光電分離型煙感知器において、規定受光
量と検出受光量との比較に基づいて発光量を制御するこ
とを特徴とする。請求項5記載の発明によれば、規定受
光量と検出受光量との比較に基づいて発光量が制御さ
れ、補正が行われる。すなわち、あらかじめ設定された
規定受光量を基準として補正が行われるので、規定受光
量の設定時における光電分離型煙感知器の感度を、発光
量の制御による補正によって保持することができる。
【0015】請求項6記載の発明は、請求項1〜5のい
ずれかに記載の光電分離型煙感知器において、規定受光
量と、所定時間または所定受光回数における検出受光量
の平均値と、の比較に基づいて発光量を制御することを
特徴とする。請求項6記載の発明によれば、規定受光量
と、所定時間または所定受光回数における検出受光量の
平均値との比較に基づいて発光量が制御され、補正が行
われる。したがって、一時的な検出受光量の変動の影響
をほとんど受けることなく発光量が制御されることにな
るので、より正確に感度補正を行うことができる。
【0016】請求項7記載の発明は、請求項5または6
記載の光電分離型煙感知器において、規定受光量と、検
出受光量由来の比較対象量と、の差分が所定量を超えた
場合に発光量を制御することを特徴とする。ここで、
「検出受光量由来の比較対象量」とは、請求項5記載の
光電分離型煙感知器においては「検出受光量」であり、
請求項6記載の光電分離型煙感知器においては「所定時
間または所定受光回数における検出受光量の平均値」で
ある。
【0017】請求項7記載の発明によれば、規定受光量
と、検出受光量由来の比較対象量との差分を、発光量の
制御をすべきかどうかの判断基準とする所定量と比較す
ることによって、発光量制御を適切に行うことができ
る。言い換えれば、差分が所定量を超えない場合には、
発光量は制御されないので、不必要な感度補正を行わな
いようにすることができる。
【0018】請求項8記載の発明は、請求項2記載の光
電分離型煙感知器において、検出受光量に基づく補正
は、前記検出受光量に基づいて火災発報の閾値を変化さ
せることにより行うことを特徴とする。ここで、「火災
発報の閾値」とは、火災発報を行うかどうかの判断基準
とする検出受光量の比較対象値を意味する。請求項8記
載の発明によれば、検出受光量に基づく補正において、
検出受光量の変動に合わせて閾値が変化することになる
ので、実際に検出される検出受光量に基づいて、適切な
感度補正を行うことができる。
【0019】請求項9記載の発明は、請求項2記載の光
電分離型煙感知器において、検出受光量に基づく補正
は、前記検出受光量の増幅度を変化させることにより行
うことを特徴とする。請求項9記載の発明によれば、検
出受光量に基づく補正において、検出受光量の増減に合
わせて検出受光量を増幅させて、適切な感度補正を行う
ことができる。
【0020】請求項10記載の発明は、請求項1〜9の
いずれかに記載の光電分離型煙感知器において、例え
ば、図1に示すように、受光部と発光部とを接続し前記
発光部へ制御信号を伝送するとともに前記発光部へ電源
を供給する制御信号線(5)の電圧を変化させることに
より発光量を制御することを特徴とする。
【0021】請求項10記載の発明によれば、前記制御
信号線の電圧を変化させることによって発光量が制御さ
れるので、従来の光電分離型煙感知器に特に新たな構造
を追加することなく、プログラム処理のみで、発光量制
御による感度補正を行える。よって、発光量制御にかか
るコストを低く抑えることができる。
【0022】請求項11記載の発明は、請求項1〜10
のいずれかに記載の光電分離型煙感知器と、この光電分
離型煙感知器から出力された信号を受信する受信機(火
災受信機7)と、前記光電分離型煙感知器から出力され
た受光信号を受信して、検出受光量を表示するとともに
発光量の制御による補正状態を表示する表示手段(表示
部8a)を備える中継器(8)と、を備える防災システ
ム(1)である。ここで、検出受光量や、発光量の制御
による補正状態の表示方法は、例えば、数値表示による
ものや、グラフ表示によるものなどが挙げられるが、特
にこれらの例に限定されるものではない。請求項11記
載の発明によれば、請求項1〜10のいずれかに記載の
発明と同様の効果が得られるのは勿論のこと、中継器の
表示手段による表示を確認して、検出受光量と、発光量
の制御による補正状態とを認知できる。よって、中継器
上で、光電分離型煙感知器の感度の補正状況を、詳細に
把握することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図面を参照しながら説明する。図1に示すよう
に、本発明の一実施の形態の光電分離型煙感知器2は、
発光部3と受光部4とを備えて構成され、発光部3から
発せられた光を受光部4が受光することによって煙の有
無を検出し、火災の発生を感知するものである。
【0024】光電分離型煙感知器2は、本発明の一実施
の形態の防災システム1によって火災監視される建築物
等の防災エリア内に設けられており、伝送線6により、
表示部(表示手段)8aを有する中継器8を介して、火
災受信機(受信機)7と接続されている。火災受信機7
は、防災システム1に設置されている図示しない他の中
継器や、火災感知器、防排煙設備、発信機などの多数の
端末器と接続され、各端末器の監視制御を行うものであ
る。また、前記中継器8と光電分離型煙感知器2は、伝
送線6によって接続されるとともに光電分離型煙感知器
2が出力する受光信号を伝送する受光信号線9によって
も接続されている。
【0025】光電分離型煙感知器2の発光部3は、発光
素子31と、発光回路32とを備えている。発光部3
は、制御信号線5を介して受光部4から送出されたパル
ス信号に従い、数秒間に1回の割合で発光素子31を発
光するように構成されている。
【0026】受光部4は、制御部40、受光素子41、
受光回路42、A/D変換部43、D/A変換部44、
火災判断部45、表示部46、記憶部47、感度補正部
48、伝送部49等を備えて構成されている。
【0027】受光素子41は、発光素子31によって発
せられた光を受光する。受光回路42は、受光素子41
が受光することによって生じた電流や電圧等の受光出力
を増幅する。A/D変換部43は、受光回路42によっ
て増幅された受光出力をデジタル変換し、検出受光量デ
ータとして制御部40へ送出する。
【0028】制御部40は、発光部3および受光部4の
統括制御を行う。具体的には、制御部40は、D/A変
換部44、制御信号線5を介して制御信号を発光部3へ
伝送して、発光回路32を制御するとともに、発光部3
に電源を供給する。また、A/D変換部43から受信し
た検出受光量データを、順次、記憶部47へ記憶させ
る。また、火災判断部45により火災と判断された場合
に、伝送部49を制御して、伝送線6を介して、火災受
信機7へ火災信号を送出させる。
【0029】記憶部47は、例えば、記憶内容の消去や
書き込みが可能なEEPROM(Electrically Erasabl
e and Programmable Read Only Memory)や、一時的に
データを格納するRAM(Ramdom Access Memory)等か
ら構成されており、受光部4の動作に必要な各種データ
を記憶するものである。具体的には、記憶部47には、
光電分離型煙感知器2の設置当初において、減光率0%
である状態における検出受光量のデータ(規定受光量デ
ータ)があらかじめ記憶されている。また、記憶部47
には、所定時間(例えば、20分間)または所定受光回
数分の検出受光量データが記憶可能である。
【0030】火災判断部45は、A/D変換部43から
制御部40が受信した検出受光量データと、記憶部47
に記憶されている規定受光量データとを比較し、検出受
光量が規定受光量と比較してどの程度減光しているかを
判断する。このとき、検出受光量が所定の割合以上(例
えば、50%/L(L:設置距離)以上)減光し、火災
判断の基準となる閾値を下回っている場合には、火災と
判断する処理を行う。
【0031】感度補正部48は、記憶部47に記憶され
ている所定時間または所定受光回数分の検出受光量デー
タを読みとって、検出受光量の平均値を算出する処理を
行う。また、記憶部47から規定受光量データを読みと
って、規定受光量と、算出した検出受光量の平均値との
差分を算出し、この差分と、あらかじめ設定された所定
値とを比較する処理を行う。また、感度補正を行う必要
があるかどうかを判断する。感度補正処理の詳細につい
ては、後述する。
【0032】表示部46は、例えば、LED(発光ダイ
オード)などを備えて構成されており、制御部40の表
示制御に従ってLEDを点滅・点灯させることなどによ
って、発光量の制御による補正(後述する)が限界に到
達しているか、光電分離型煙感知器2の汚れによる監視
異常が生じているか、などを報知する。
【0033】また、火災受信機7は、光電分離型煙感知
器2や他の各端末器から、火災信号を受信したときに、
火災発報処理を行う。また、受光信号線9を介して光電
分離型煙感知器2に接続された中継器8には、光電分離
型煙感知器2における検出受光量を表示する表示部(例
えば、LCD(Liquid Crystal Display)など)8aが
設けられている。また、中継器8は、光電分離型煙感知
器2から受信する出力信号に基づいて、前記表示部8a
に、光電分離型煙感知器2における発光量の制御による
補正状態を、例えばグラフ表示などによって表示させ、
発光量の制御による補正が限界に到達しているかどうか
を報知する。なお、光電分離型煙感知器2の受光部4に
設けられた火災判断部45や感度補正部48を、火災受
信機7側に設けて、火災判断機能、感度補正機能等を火
災受信機7に持たせる構成としてもよい。
【0034】次に、図2および図3を参照して、上述の
光電分離型煙感知器2による感度補正処理について説明
する。この感度補正処理は、発光量の制御による補正
と、検出受光量に基づく補正と、の二段階にわたる補正
によって、光電分離型煙感知器2の感度補正を行うもの
である。この説明においては、光電分離型煙感知器2の
汚れなどによって検出受光量が徐々に低下する一般的な
場合について説明する。ここで、図3に示すグラフの縦
軸は受光量、横軸は時間である。このグラフにおいて
は、光電分離型煙感知器2の設置当初、減光率が0%の
状態における検出受光量(規定受光量)を100とし
て、検出受光量の変動を図示している。また、煙による
減光率が0%の状態における検出受光量の50%の値
を、火災判断の閾値として設定している。
【0035】まず、ステップS1で、火災監視処理を行
う。火災監視処理においては、火災判断部45が、受光
素子41による検出受光量が閾値以下であると判断した
場合には、制御部40の制御に基づいて、伝送部49
が、火災信号を火災受信機7へ送出する処理を行う。
【0036】次に、ステップS2で、感度補正を行うか
どうかを判断する。ここでは、前回感度補正を行ったと
きから、20分経過したかどうかによって、感度補正を
行うかどうかを判断する。20分経過した場合には、感
度補正を行うものと判断して、ステップS3へ移行す
る。まだ20分経過していない場合には、ステップS1
へ戻り、火災監視を行う。
【0037】感度補正を行う場合には、ステップS3
で、感度補正部48が、記憶部47に記憶された20分
間分の検出受光量データを読みとる。次に、ステップS
4で、感度補正部48は、ステップS3で読みとった複
数の検出受光量データから、検出受光量の平均値を算出
する。次に、ステップS5で、感度補正部48は、記憶
部47から規定受光量データを読みとるとともに、ステ
ップS4で算出した検出受光量の平均値と、規定受光量
との差分を算出する。なお、上述の感度補正に関するス
テップS3〜S5の処理を、ステップS1の火災監視の
時点で行う(すなわち、火災監視中に、ステップS5の
差分処理までの処理をあらかじめ行う)ものとしても良
い。
【0038】次に、ステップS6で、感度補正部48
が、ステップS5で算出した差分が所定値よりも大きい
かどうかを判断する。差分が所定値よりも大きい場合に
は、ステップS7へ移行し、差分が所定値以下である場
合には、ステップS1へ戻り、火災監視を行う。
【0039】ステップS5で算出した差分が所定値より
大きい場合には、ステップS7で、制御部40が、発光
素子31による発光量を変更制御可能であるかどうかを
判断する。発光量を制御可能であると判断した場合に
は、ステップS8へ移行する。
【0040】発光量を制御可能である場合には、ステッ
プS8で、制御部40が、制御信号線5を介して発光部
3へ供給する電圧を変更して、発光素子31による発光
量を制御する。このとき、ステップS5で算出した差分
と、所定値と、の差分量に応じて発光部3へ供給する電
圧を制御することにより、受光素子41が受光する検出
受光量が規定受光量と等しくなるよう調整する。ここ
で、図3に示すように、発光量の制御により補正を行っ
ている期間(A〜Bの間)においては、検出受光量、閾
値ともにほぼ一定の値を示している。ステップS8で電
圧を変更した後は、ステップS1へ戻り、火災監視を行
う。なお、発光量の制御は、電圧の変更によって行う場
合に限らず、例えば、電流や、パルス信号のデューティ
比等を変更させることなどによって行ってもよく、発光
量を制御する方法は適宜変更可能である。
【0041】上述したステップS7で、発光量を制御不
可能であると判断した場合、すなわち、発光量の制御に
よる補正が限界に到達した場合(図3に示すB)には、
ステップS9へ移行し、制御部40が、発光量による補
正が限界に到達した旨を表示部46に表示させる。具体
的には、例えば、LEDを点滅させることなどによって
表示を行う。
【0042】次に、ステップS10で、感度補正部48
は、汚れなどによる検出受光量の減少を、補正可能であ
るかどうかを判断する。具体的には、検出受光量が、規
定受光量の50%の値よりも高いかどうかにより判断す
る。検出受光量が、規定受光量の50%より高い場合に
は、ステップS11へ移行し、そうでない場合には、ス
テップS12へ移行する。
【0043】検出受光量が規定受光量の50%よりも高
い場合には、ステップS11で、制御部40が、受光素
子41によって検出された検出受光量に基づいて、閾値
を変更する。例えば、図3に示すように、検出受光量
が、規定受光量の80%まで減少した場合には、検出受
光量の50%、すなわち、規定受光量の40%の値を、
閾値に設定する。その後、ステップS1へ戻り、火災監
視を行う。なお、閾値の変更に代えて、受光回路42に
よる検出受光量の増幅度を制御部40によって変更設定
することにより、検出受光量に基づく補正を行う構成と
しても良い。
【0044】ステップS10で検出受光量の減少を補正
不可能であると判断した場合、すなわち、検出受光量が
規定受光量の50%以下である場合(図3に示すC)に
は、ステップS12へ移行し、制御部40が、汚れ警報
処理を行う。具体的には、制御部40が、表示部46を
制御して、例えば、LEDを点灯させることなどによっ
て、光電分離型煙感知器2の監視異常を知らせる。ま
た、制御部40の制御に従って、伝送部49が、汚れ警
報信号を火災受信機7や中継器8へ送出する。火災受信
機7や、中継器8は、光電分離型煙感知器2から汚れ警
報信号を受信すると、それぞれに設けられたLCD等の
表示部(8a)に、光電分離型煙感知器2の監視異常を
表示させる。
【0045】次に、ステップS13で、制御部40は、
光電分離型煙感知器2の清掃等のメンテナンスが終わ
り、光電分離型煙感知器2が、検出受光量が低い状態か
ら復旧したかどうかを判断する。復旧していない場合に
は、ステップS12へ戻り、引き続き、汚れ警報処理を
行う。復旧した場合には、ステップS1へ戻り、火災監
視を行う。
【0046】上述のように、本実施の形態の光電分離型
煙感知器2によれば、発光量の制御による補正期間(A
〜B)においては、発光素子31の発光量の制御によっ
て、検出受光量が規定受光量と同じ量に調整され、検出
受光量が一定に保持される。したがって、閾値の設定変
更による補正のみを行っていた従来の感知器に比べて、
より正確な感度で火災監視を行え、より信頼性の高い光
電分離型煙感知器とすることができる。
【0047】また、発光量の制御による補正が限界に到
達した後(B〜C)には、検出受光量に基づいて補正を
行うので、従来の感知器に比べ、発光量の制御による補
正を行う分だけ、正常に火災監視を行える期間が長くな
る。すなわち、閾値の設定変更による補正のみを行って
いた従来の火災感知器では、汚れなどによって定期点検
前に監視異常となってしまう状態でも、上述の光電分離
型煙感知器2では、定期点検ごとのメンテナンスのみで
正常に火災監視を行うことが可能となる。
【0048】また、光電分離型煙感知器2の設置当初に
設定される規定受光量と、検出受光量の平均値とを比較
して補正が行われるので、設置当初における光電分離型
煙感知器2の火災監視の感度を、発光量の制御による補
正によって保持することができる。また、検出受光量の
平均値と規定受光量とを比較するので、一時的な検出受
光量の変動の影響をほとんど受けることなく、発光量が
制御されることになり、よって、より正確な感度補正を
行うことができる。
【0049】また、規定受光量と、検出受光量の平均値
との差分を、所定量と比較して、発光量の制御をすべき
かどうかを判断する構成としたので、この所定量を基準
として、発光量制御を適切に行える。言い換えれば、差
分が所定量を超えた場合のみに発光量を制御する構成と
することで、不必要に感度補正を行わないようにするこ
とができる。
【0050】また、ステップS9で、発光量の制御によ
る補正が限界に到達した旨を表示部46によって表示し
たり、また、中継器8が、発光量の制御による補正状態
を表示部8a上に表示させたりするので、これらの表示
を確認することによって、ステップS12の汚れ警報処
理を行う前に、あらかじめ、感度補正がある程度行われ
ていることを把握できる。したがって、近い将来、監視
異常になることを予測でき、メンテナンスの計画をあら
かじめ立てることができるので、急にメンテナンスを行
わなければならない状況を避けることができる。
【0051】また、中継器8の表示部8a上で、光電分
離型煙感知器2の受光量や感度補正状態が表示されるの
で、中継器8の表示部8aを確認することによって、光
電分離型煙感知器2の火災監視状態や感度の補正状況
を、詳細に把握することができる。
【0052】また、受光部4の制御部40の制御によ
り、発光部3へ供給する電圧を変化させることによっ
て、発光量を制御するので、従来の光電分離型煙感知器
に特に新たな構造を追加することなく、プログラム処理
のみで、発光量制御による感度補正を行える。よって、
発光量制御にかかるコストを低く抑えられる。
【0053】なお、本発明は上述の実施の形態に限定さ
れるものではなく、適宜変更可能であるのは勿論であ
る。例えば、上述のステップS2で、前回の感度補正か
ら20分経過したかどうかで感度補正を行うかどうかを
判断するものとしたが、この時間間隔は適宜変更可能で
ある。また、所定時間毎に感度補正を行う構成に限ら
ず、所定受光回数毎に検出受光量の平均値を算出して、
感度補正を行う構成としても良い。また、検出受光量の
平均値に限らず、検出受光量そのものと規定受光量とを
比較して、ステップS5の差分処理を行う構成とするこ
とも可能である。
【0054】また、ステップS7で、発光量を制御不可
能であると判断した場合に、ステップS9へ移行するも
のとしたが、これに限らず、発光量の制御による補正が
所定状態となった場合(例えば、あらかじめ設定した発
光量に到達した場合など)にステップS9へ移行する構
成としても良い。この場合にも、従来の感知器に比べ
て、発光量の制御による補正を行う分だけ、正常に火災
監視を行える期間をより長くすることができる。
【0055】また、光電分離型煙感知器2に接続された
中継器8において、表示部8aに、光電分離型煙感知器
2の検出受光量や、発光量の制御による補正状態を表示
させる構成としたが、これに限らず、火災受信機7にお
いても、検出受光量や、発光量の制御による補正状態の
表示を行わせる構成としても良い。
【0056】また、上述の発明の実施の形態例では、光
電分離型煙感知器2の汚れなどによって検出受光量が徐
々に低下する場合の例について説明したが、例えば、光
電分離型煙感知器2の設置環境の変化などによって、検
出受光量が徐々に増大する場合などについても、上述の
感度補正処理を適用することが可能である。
【0057】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、発光量を
制御することにより、検出受光量が一定に保持されるの
で、より正確な感度で火災監視を行え、信頼性の高い光
電分離型煙感知器を提供できる。請求項2記載の発明に
よれば、検出受光量に基づく補正のみを行っていた従来
の感知器に比べて、発光量の制御による補正を行う分だ
け、正常に火災監視を行える期間が長くなる。よって、
監視異常が発生するまでの期間が長くなるので、光電分
離型煙感知器の保守が必要となるまでの期間をより長く
することができる。
【0058】請求項3記載の発明によれば、検出受光量
に基づく補正が行われている間に、感度補正がある程度
行われていることを把握できる。したがって、補正限界
に達して実際に光電分離型煙感知器の保守が必要となる
前に、あらかじめ、メンテナンスの計画を立てることが
可能となる。
【0059】請求項4記載の発明によれば、発光量の制
御による補正が限界に到達するまで、発光量の制御によ
る補正が行われることになるので、発光量の制御による
補正期間が最大限長くなる。したがって、監視異常が発
生するまでの期間を最大限長くすることができる。
【0060】請求項5記載の発明によれば、あらかじめ
設定された規定受光量を基準として補正が行われるの
で、規定受光量の設定時における光電分離型煙感知器の
感度を保持することができる。請求項6記載の発明によ
れば、一時的な検出受光量の変動の影響をほとんど受け
ることなく発光量が制御されることになり、より正確に
感度補正を行うことができる。請求項7記載の発明によ
れば、規定受光量と、検出受光量由来の比較対象量との
差分を、発光量の制御をすべきかどうかの判断基準とす
る所定量と比較することによって、適切に発光量制御を
行える。
【0061】請求項8記載の発明によれば、検出受光量
の変動に合わせて閾値が変化することになるので、検出
受光量に基いて、適切な感度補正を行える。請求項9記
載の発明によれば、検出受光量の増減に合わせて検出受
光量を増幅させて、適切な感度補正を行える。
【0062】請求項10記載の発明によれば、従来の光
電分離型煙感知器に特に新たな構造を追加することな
く、プログラム処理のみで発光量制御による感度補正を
行える。したがって、発光量制御にかかるコストを低く
抑えられる。請求項11記載の発明によれば、請求項1
〜10のいずれかに記載の光電分離型煙感知器と同様の
効果が得られるのは勿論のこと、中継器の表示手段によ
る表示を確認して、光電分離型煙感知器の感度の補正状
況を、詳細に把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一例としての光電分離型煙感知器と、
これを備える防災システムの構成を示すブロック図であ
る。
【図2】感度補正処理のフローチャートを示す図であ
る。
【図3】感度補正処理を説明するための検出受光量およ
び閾値の変化を示すグラフである。
【符号の説明】
1 防災システム 2 光電分離型煙感知器 3 発光部 4 受光部 5 制御信号線 7 火災受信機(受信機) 8 中継器 8a 表示部(表示手段) 46 表示部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 羽田 哲矢 東京都渋谷区幡ケ谷1丁目11番6号 ニッ タン株式会社内 Fターム(参考) 5C085 AA03 AB02 AC03 BA32 CA08 CA13 CA25 CA30 DA16 EA27 EA38 EA39 5G405 AA01 AB02 BA09 CA13 CA60 DA21 DA22 EA27 EA38 EA39

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光を発光する発光部と、この発光部から
    発せられた光を受光する受光部と、を有する光電分離型
    煙感知器であって、 前記受光部により検出される検出受光量があらかじめ設
    定された規定受光量になるように前記発光部による光の
    発光量を制御することにより補正を行うことを特徴とす
    る光電分離型煙感知器。
  2. 【請求項2】 発光量の制御による補正が所定状態とな
    った場合には、検出受光量に基づく補正を行うことを特
    徴とする請求項1記載の光電分離型煙感知器。
  3. 【請求項3】 発光量の制御による補正が所定状態とな
    ったことを表示する表示部が設けられていることを特徴
    とする請求項1または2記載の光電分離型煙感知器。
  4. 【請求項4】 発光量の制御による補正が所定状態とな
    った場合が、発光量の制御による補正が限界に到達した
    場合であることを特徴とする請求項2または3記載の光
    電分離型煙感知器。
  5. 【請求項5】 規定受光量と検出受光量との比較に基づ
    いて発光量を制御することを特徴とする請求項1〜4の
    いずれかに記載の光電分離型煙感知器。
  6. 【請求項6】 規定受光量と、所定時間または所定受光
    回数における検出受光量の平均値と、の比較に基づいて
    発光量を制御することを特徴とする請求項1〜5のいず
    れかに記載の光電分離型煙感知器。
  7. 【請求項7】 規定受光量と、検出受光量由来の比較対
    象量と、の差分が所定量を超えた場合に発光量を制御す
    ることを特徴とする請求項5または6記載の光電分離型
    煙感知器。
  8. 【請求項8】 検出受光量に基づく補正は、前記検出受
    光量に基づいて火災発報の閾値を変化させることにより
    行うことを特徴とする請求項2記載の光電分離型煙感知
    器。
  9. 【請求項9】 検出受光量に基づく補正は、前記検出受
    光量の増幅度を変化させることにより行うことを特徴と
    する請求項2記載の光電分離型煙感知器。
  10. 【請求項10】 受光部と発光部とを接続し前記発光部
    へ制御信号を伝送するとともに前記発光部へ電源を供給
    する制御信号線の電圧を変化させることにより発光量を
    制御することを特徴とする請求項1〜9のいずれかに記
    載の光電分離型煙感知器。
  11. 【請求項11】 請求項1〜10のいずれかに記載の光
    電分離型煙感知器と、この光電分離型煙感知器から出力
    された信号を受信する受信機と、前記光電分離型煙感知
    器から出力された受光信号を受信して、検出受光量を表
    示するとともに発光量の制御による補正状態を表示する
    表示手段を備える中継器と、を備える防災システム。
JP2001199026A 2001-06-29 2001-06-29 光電分離型煙感知器および防災システム Expired - Lifetime JP4559664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199026A JP4559664B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 光電分離型煙感知器および防災システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001199026A JP4559664B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 光電分離型煙感知器および防災システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003016546A true JP2003016546A (ja) 2003-01-17
JP4559664B2 JP4559664B2 (ja) 2010-10-13

Family

ID=19036373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001199026A Expired - Lifetime JP4559664B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 光電分離型煙感知器および防災システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4559664B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005321917A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Optex Co Ltd 防犯センサ
JP2008083938A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Matsushita Electric Works Ltd 火災受信機
JP2009245224A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nohmi Bosai Ltd 光電式分離型煙感知器
JP2013153108A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Yaskawa Electric Corp 基板位置決め装置
JP2016051375A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 旭光電機株式会社 プライベート空間内状態検知装置
JP2017049799A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 ホーチキ株式会社 火災検出器

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299873A (en) * 1976-02-16 1977-08-22 Matsushita Electric Works Ltd Photoelectric smoke sensor
JPS5631625A (en) * 1979-08-24 1981-03-31 Hochiki Corp Smoke detector of photoelectronic type
JPS5712813A (en) * 1980-05-27 1982-01-22 Gen Electric Moisture separator with deflector
JPH05242377A (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 Nohmi Bosai Ltd 光電式分離型煙感知器
JPH06274781A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Hochiki Corp 防災監視装置および方法
JPH07151680A (ja) * 1993-01-07 1995-06-16 Hochiki Corp 微粒子検出兼用煙検出装置
JPH11224387A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Hochiki Corp 減光式煙感知器
JP2001126161A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Matsushita Electric Works Ltd 自動火災報知システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5299873A (en) * 1976-02-16 1977-08-22 Matsushita Electric Works Ltd Photoelectric smoke sensor
JPS5631625A (en) * 1979-08-24 1981-03-31 Hochiki Corp Smoke detector of photoelectronic type
JPS5712813A (en) * 1980-05-27 1982-01-22 Gen Electric Moisture separator with deflector
JPH05242377A (ja) * 1992-02-26 1993-09-21 Nohmi Bosai Ltd 光電式分離型煙感知器
JPH07151680A (ja) * 1993-01-07 1995-06-16 Hochiki Corp 微粒子検出兼用煙検出装置
JPH06274781A (ja) * 1993-03-18 1994-09-30 Hochiki Corp 防災監視装置および方法
JPH11224387A (ja) * 1998-02-05 1999-08-17 Hochiki Corp 減光式煙感知器
JP2001126161A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Matsushita Electric Works Ltd 自動火災報知システム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005321917A (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Optex Co Ltd 防犯センサ
JP4576525B2 (ja) * 2004-05-07 2010-11-10 オプテックス株式会社 防犯センサ
JP2008083938A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Matsushita Electric Works Ltd 火災受信機
JP2009245224A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Nohmi Bosai Ltd 光電式分離型煙感知器
JP2013153108A (ja) * 2012-01-26 2013-08-08 Yaskawa Electric Corp 基板位置決め装置
JP2016051375A (ja) * 2014-09-01 2016-04-11 旭光電機株式会社 プライベート空間内状態検知装置
JP2017049799A (ja) * 2015-09-02 2017-03-09 ホーチキ株式会社 火災検出器

Also Published As

Publication number Publication date
JP4559664B2 (ja) 2010-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9474138B2 (en) Failure detection in lighting system
JP3231886B2 (ja) 光電式火災感知器
KR101911371B1 (ko) 부가기능 확장형 화재감지기
EP0755037B1 (en) Photoelectric smoke detector and disaster monitoring system using the photoelectric smoke detector
EP0878788A3 (en) Display state detection for a light emitting information display apparatus
JP2003016546A (ja) 光電分離型煙感知器および防災システム
JPH09116231A (ja) レーザダイオード劣化予測装置
US20090026354A1 (en) Separate-type detector
KR20080020344A (ko) 화재 경보 시스템 및 방법
JP5016945B2 (ja) 火災警報システム
JP5416391B2 (ja) 煙感知器
JP3015720B2 (ja) 煙感知器の警報送信レベル補正方法
JP4090064B2 (ja) 光電式分離型感知器
JPH1153657A (ja) 光電式分離型感知器及びこれを使用した火災報知設備
JP2011187005A (ja) 火災検知器
JPH11224387A (ja) 減光式煙感知器
JP3912738B2 (ja) トンネル防災システムおよび炎検知器
JPH0332836B2 (ja)
JP7479177B2 (ja) 炎検知システム
JPH08255291A (ja) 煙感知器の補正方法
JP3113427B2 (ja) 火災感知装置
JP2000041002A (ja) レーザ光利用装置および光無線伝送装置
JPH11238185A (ja) 減光式煙感知器
JP2892691B2 (ja) 火災報知設備における信号伝送装置
JP3688499B2 (ja) 光電式分離型感知器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100713

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4559664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130730

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term